IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レ株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】水なし平版印刷版の染色方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/40 20060101AFI20240925BHJP
   G03F 7/00 20060101ALI20240925BHJP
   G03F 7/11 20060101ALI20240925BHJP
   G03F 7/075 20060101ALI20240925BHJP
   B41N 3/00 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
G03F7/40 521
G03F7/00 504
G03F7/11 503
G03F7/075 511
B41N3/00
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020537560
(86)(22)【出願日】2020-06-15
(86)【国際出願番号】 JP2020023391
(87)【国際公開番号】W WO2020255918
(87)【国際公開日】2020-12-24
【審査請求日】2023-04-14
(31)【優先権主張番号】P 2019114381
(32)【優先日】2019-06-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】久世 康典
(72)【発明者】
【氏名】井上 武治郎
(72)【発明者】
【氏名】堤 優介
【審査官】塚田 剛士
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-202313(JP,A)
【文献】特開平10-039497(JP,A)
【文献】特開平08-029971(JP,A)
【文献】特開2018-178309(JP,A)
【文献】国際公開第2019/039512(WO,A1)
【文献】特開2006-248049(JP,A)
【文献】特開2010-163534(JP,A)
【文献】特開平04-127153(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/40
G03F 7/00
G03F 7/11
G03F 7/075
B41N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機溶剤を含有する染色液を用いて、水なし平版印刷版に形成された画像部を染色する方法であって、
前記有機溶剤がトリプロピレングリコールまたは3-メチル-3-メトキシブタノールであり、
前記画像部に高分子化合物が含まれ、前記有機溶剤のSP値αと前記高分子化合物のSP値βが、
|β-α|<5(cal/cm31/2の関係を満たす水なし平版印刷版の染色方法。
【請求項2】
前記有機溶剤のSP値αと前記高分子化合物のSP値βが、1(cal/cm31/2<β-α<5(cal/cm31/2の関係を満たす請求項1に記載の水なし平版印刷版の染色方法。
【請求項3】
前記高分子化合物のSP値βが10~17(cal/cm31/2である、請求項1または2に記載の水なし平版印刷版の染色方法。
【請求項4】
前記有機溶剤のSP値αが9.0~13.0(cal/cm31/2である、請求項1~3のいずれかに記載の水なし平版印刷版の染色方法。
【請求項5】
前記染色液が、さらにアニオン性界面活性剤を含む、請求項1~4のいずれかに記載の水なし平版印刷版の染色方法。
【請求項6】
前記アニオン性界面活性剤が下記一般式(3)で示される、請求項5に記載の水なし平版印刷版の染色方法。
1-X (3)
(式中、R1は炭素数6~10の直鎖状のアルキル基を示す。XはSO3Na、SO3K、COONa、COONH4またはCOOKを示す。)
【請求項7】
前記染色液を前記画像部に接した後、前記画像部上の染色液を乾燥する工程を含む、請求項1~6のいずれかに記載の水なし平版印刷版の染色方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水なし平版印刷版の染色方法、および平版印刷版用染色液に関する。
【背景技術】
【0002】
平版印刷版は、自動現像機等を用いて現像中もしくは現像後に、現像の終点を判別するために、すなわち検版性を向上させる目的から、通常、画像部を染色することが行われている。これらの染色には、通常、染料を含む染色液を散布又は浸漬させ、画像部のみを染色する方法が用いられている。
【0003】
このような染色液としては、一般的に、塩基性染料、分散染料、酸性染料のうちから選ばれる少なくとも1種を、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類などの単独または2種以上の混合溶媒に溶解または分散したものが用いられる。また、染色性を向上させるために、有機酸、無機酸、アミン類、界面活性剤、染色助剤などが加えられている。
【0004】
しかしながら、このような染色液の多くは、自動現像機等を用いて多量処理を行った場合、染料を主とするヘドロの発生による染色液中の染料濃度低下と、槽内での泡立ちの発生による染色液のポンプ移送不良等に起因して、画像部の染色濃度が低下するという課題があった。
【0005】
この課題に対し、特許文献1では、水なし平版印刷版の画像部を染色するのに用いられる染色液に、炭素数3~30の分岐した構造のアニオン性界面活性剤を含有させることによって、ヘドロの発生や泡立ちの発生が抑制され、染色濃度の低下が少ない染色液を提案している(特許文献1参照)。
【0006】
また、特許文献2では、炭素数3~30の分岐した構造のアニオン性界面活性剤に加えて、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルを1種類以上含有させることによって、ヘドロの発生を抑制しつつ、泡立ちの防止効果の更なる向上を試みている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】日本国特開平9-34132号公報
【文献】日本国特開2004-233610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載されているような、炭素数3~30の分岐した構造のアニオン性界面活性剤を含む染色液は、平版印刷版全体としては染色濃度の低下は少ないものの、平版印刷版の一部分で染色不良が起き、画像面積率が正しく表示されない箇所が発生する「染色ムラ」という課題が発生することがあった。さらに、水に難溶性の有機溶剤を含有する場合には、染料を主とするヘドロの発生が起こる恐れがあった。
【0009】
また、特許文献2に記載されているような、炭素数3~30の分岐した構造のアニオン性界面活性剤に加えて、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルを1種類以上含有する染色液においても、染色ムラの課題は依然として残ったままであった。
【0010】
さらに、特許文献1および2に記載されているような染色液を用いて水なし平版印刷版を染色した場合、染色液が水なし平版印刷版に十分に浸透せず、検版性が不良となる課題があった。
【0011】
このようなことから、多量の版を処理しても、染色濃度の低下が少なく、さらに染色ムラの少ない安定した検版性を示す平版印刷版用染色液および水なし平版印刷版の染色方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
すなわち、本発明は、第1の実施形態として、平版印刷版原版に形成された画像部を染色するために用いられる染色液であって、(a)染料、(b)下記一般式(1)で示されるアニオン性界面活性剤、および(c)エーテル類およびアルコール類のうち少なくとも1つを含む有機溶剤(以下、「(c)有機溶剤」と称する場合がある。)、を含有する平版印刷版用染色液を提供する。
1-X (1)
(式中、R1は炭素数3~30の直鎖状のアルキル基または炭素数3~30の直鎖状のアルケニル基を示す。XはSO3Na、SO3K、COONa、COONH4またはCOOKを示す。)
【0013】
また、本発明は、第2の実施形態として、有機溶剤を含有する染色液を用いて、水なし平版印刷版に形成された画像部を染色する方法であって、前記画像部に高分子化合物が含まれ、前記有機溶剤のSP値αと前記高分子化合物のSP値βが、|β-α|<5の関係を満たす水なし平版印刷版の染色方法を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の実施形態によれば、多量の版を染色しても、染色濃度の低下が少なく、さらに染色ムラの少ない安定した検版性を示す平版印刷版用染色液を得ることができる。さらに、本発明の第2の実施形態によれば、多量の版を染色しても、染色濃度の低下が少なく、さらに染色ムラの少ない安定した検版性を示す水なし平版印刷版の染色方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液>
本発明の第1の実施形態に関する平版印刷版用染色液について、以下に説明する。
本発明の第1の実施形態における平版印刷版用染色液とは、平版印刷版原版に対して露光・現像を行って形成された画像部を染色するために用いられ、非画像部の反射光濃度と画像部の反射光濃度との差(染色濃度)により平版印刷版の検版性を向上するものである。
【0016】
本発明に係る平版印刷版用染色液は、(a)染料を含有する。(a)染料としては、例えば、塩基性染料、酸性染料、直接染料、分散染料および反応性染料等を挙げることができ、これらの中から1種、または2種以上のものを使用することができる。
【0017】
これらの(a)染料の中でも、塩基性染料は画像部への吸着力が高く、高い染色濃度が得られる点で好ましく用いられる。塩基性染料としては、例えば、メチルバイオレット、エチルバイオレット、塩基性フクシン、ベーシックレッド9、マラカイトグリーンしゅう酸塩、ブリリアントグリーン、ビクトリアブルーB、クリスタルバイオレット、ベーシックグリーン1、ベーシックブルー1、ベーシックブルー7、ベーシックブルー20等のトリフェニルメタン系塩基性染料、ローダミン6G、ローダミンB、ローダミン123、ローダミン19等のキサンテン系塩基性染料、オーラミン等のジフェニルメタン系塩基性染料、サフラニン等のアジン系塩基性染料、ベーシックブルー3等のオキサジン系塩基染料、ベーシックイエロー28、ベーシックレッド13、ベーシックバイオレット7等のメチン系塩基性染料、ベーシックオレンジ2、ベーシックブラウン1等のアゾ系塩基性染料、ベーシックブルー17、ベーシックブルー24、メチレンブルー等のチアジン系染料などを挙げることができる。これらの中でも、メチルバイオレット、エチルバイオレット、塩基性フクシン、ベーシックレッド9、ビクトリアブルーB、クリスタルバイオレット、ベーシックブルー1、ベーシックブルー7、ベーシックブルー20等のトリフェニルメタン系塩基性染料がより好ましい。
【0018】
また、(a)染料として、400nm~600nmの波長域に最大吸収波長(λmax)を有する染料を用いることが好ましい。平版印刷版は緑色を呈するものが多いので、このような染料を用いることで、補色の関係から画像部の染色濃度を効果的に大きくすることができる。よって、画像部の染色濃度を効率的に大きくすることが可能であり、より良好な検版性を得られるため好ましい。
【0019】
また、これら(a)染料の含有量は、染色液中0.05質量%以上が好ましい。染料の含有量を0.05質量%以上とすることで、非画像部の反射光濃度と画像部の反射光濃度との差を十分に大きく取ることが可能となり、検版性をより向上させることができるため好ましい。染料の含有量は、より好ましくは染色液中0.10質量%以上である。一方、染料の含有量を染色液中5.00質量%以下とすることで、ヘドロの発生を抑制しやすくなり、染色濃度の低下が少なくなるため好ましい。染料の含有量は、より好ましくは染色液中1.00質量%以下である。
【0020】
本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液は、(b)下記一般式(1)で示されるアニオン性界面活性剤を含む。
1-X (1)
(式中、R1は炭素数3~30の直鎖状のアルキル基または炭素数3~30の直鎖状のアルケニル基を示す。XはSO3Na、SO3K、COONa、COONH4またはCOOKを示す。)
【0021】
一般式(1)中のR1は、炭素数3~30の直鎖状のアルキル基または炭素数3~30の直鎖状のアルケニル基である。R1は、好ましくは炭素数3~20の直鎖状のアルキル基または炭素数3~20の直鎖状のアルケニル基である。直鎖状であることにより、分岐を有するものと比較し染色ムラの抑制効果が高い。R1の炭素数が3以上の場合には界面活性剤の洗浄能力が向上し、平版印刷版を多量処理した際にヘドロの発生抑制効果が十分であり、染色濃度が向上するため好ましい。染色濃度が十分に高く、かつ版を多量処理した際の染色濃度の低下が少ない染色液を得る観点から、炭素数は4以上が好ましく、6以上がより好ましい。また、R1の炭素数が30以下であれば、疎水性が大きくなりすぎず、染色液中での溶解が容易となるため好ましい。界面活性剤の洗浄能力を十分に得られ、染色ムラを抑える観点から、炭素数は20以下が好ましく、12以下がより好ましい。
【0022】
一般式(1)中のXは、アニオン性界面活性剤の親水基を示し、SO3Na、SO3K、COONa、COONH4およびCOOKからなる群から選ばれる少なくとも1つである。これらの親水基の選択により、高い染色ムラの抑制効果が得られる。中でも、Xは、SO3NaまたはCOONaが好ましく、SO3Naがより好ましい。
【0023】
(b)一般式(1)で示されるアニオン性界面活性剤の具体例としては、オクタデカンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム、ペンタデカンスルホン酸ナトリウム、テトラデカンスルホン酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸カリウム、デカンスルホン酸ナトリウム、ノナンスルホン酸ナトリウム、オクタンスルホン酸ナトリウム、ヘプタンスルホン酸ナトリウム、ヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペンタンスルホン酸ナトリウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸アンモニウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸アンモニウム、オレイン酸カリウム、リノール酸ナトリウム、リノール酸アンモニウム、リノール酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸アンモニウム、パルミチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸アンモニウム、ラウリン酸カリウム、デカン酸ナトリウム、デカン酸アンモニウム、デカン酸カリウム、ノナン酸ナトリウム、ノナン酸カリウム、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カリウム、ヘプタン酸ナトリウム、ヘプタン酸アンモニウム、ヘプタン酸カリウム、ヘキサン酸ナトリウム、ヘキサン酸アンモニウム、ヘキサン酸カリウム、ペンタン酸ナトリウム、ペンタン酸アンモニウム、ペンタン酸カリウム、酪酸ナトリウム、酪酸アンモニウム、酪酸カリウムなどが挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤の中でも、ドデカンスルホン酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸カリウム、デカンスルホン酸ナトリウム、ノナンスルホン酸ナトリウム、オクタンスルホン酸ナトリウム、ヘプタンスルホン酸ナトリウム、ヘキサンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸アンモニウム、ラウリン酸カリウム、デカン酸ナトリウム、デカン酸アンモニウム、デカン酸カリウム、ノナン酸ナトリウム、ノナン酸カリウム、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カリウム、ヘプタン酸ナトリウム、ヘプタン酸アンモニウム、ヘプタン酸カリウム、ヘキサン酸ナトリウム、ヘキサン酸アンモニウム、ヘキサン酸カリウムがより好ましい。これらを2種類以上含有してもよい。
【0024】
このようなアニオン性界面活性剤の含有量は、染色液中のヘドロの発生を抑え、染色濃度の低下と染色ムラをより抑制する点で染色液中0.010質量%以上が好ましい。アニオン性界面活性剤の含有量は、より好ましくは染色液中0.020質量%以上である。また、染色液の泡立ちの発生を抑え、染色濃度の低下を抑制できる点で染色液中2.0質量%以下が好ましく、より好ましくは染色液中1.0質量%以下である。
【0025】
本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液は、(c)エーテル類およびアルコール類のうち少なくとも1つを含む有機溶剤を有する。(c)エーテル類およびアルコール類としては、例えば、環状エーテル、モノエーテル、ポリエーテル等のエーテル類、1価アルコール、2価アルコール、3価アルコール等のアルコール類を挙げることができ、これらの中から単独、または2種類以上のものを使用することができる。
【0026】
本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液に好ましく用いられるエーテル類としては、染色濃度の低下が小さく、染色ムラの抑制効果が大きいという点から、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノペンチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノヘプチルエーテル、プロピレングリコールモノオクチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノペンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノオクチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のアルキレングリコールアルキルエーテルが挙げられる。
【0027】
これらの中でも、下記一般式(2)で示されるジプロピレングリコールモノアルキルエーテルまたはトリプロピレングリコールモノアルキルエーテルが、染色ムラの抑制効果がより大きいという点からより好ましく用いられる。
2-(OC36)n-OH (2)
(一般式(2)中、R2はCH3、C25、C37、C49、C511、およびC613のいずれかであり、nは2または3である。また、(OC36)は、それぞれ独立して分岐鎖および直鎖のいずれでもよいものとする。)
【0028】
このようなジプロピレングリコールモノアルキルエーテルまたはトリプロピレングリコールモノアルキルエーテルの具体例としては、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられ、これらの中でも、一般式(2)においてnが3である、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のトリプロピレングリコールモノアルキルエーテルがさらに好ましい。
【0029】
本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液に用いられる(c)有機溶媒としてのアルコール類およびエーテル類としては、染色液が平版印刷版の画像部に浸透しやすく、染色濃度がより大きくなり検版性が良好になるという点から、溶解性パラメーター(SP値)が9.0~13.0(cal/cm31/2(18.45~26.65(MPa)1/2)であるものが好ましい。SP値はFedors推算法を用いて算出することができる。このようなアルコール類の具体例としては、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、n-ヘキサノール、3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどを挙げることができる。エーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノペンチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノヘプチルエーテル、プロピレングリコールモノオクチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノペンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノオクチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げることが出来る。中でも染色性、安全性、コストの点で、トリプロピレングリコール、3-メチル-3-メトキシブタノールが好ましい。アルコール類およびエーテル類のSP値は、より好ましくは9.5~12.5(cal/cm31/2(19.48~25.63(MPa)1/2)である。
【0030】
さらに、本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液に用いられる(c)有機溶剤としてのアルコール類およびエーテル類は、1気圧20℃における蒸気圧が2000Pa以下であることがより好ましい。染色液の溶媒としてアルコール類またはエーテル類と水を混合して混合溶媒として使用する際に、アルコール類およびエーテル類の20℃における蒸気圧が2000Pa以下であると、ヘドロの発生を抑制し、染色濃度の低下をより少なく出来るためである。これは、水の20℃における蒸気圧が2330Paであるため、20℃における蒸気圧が2000Pa以下であるアルコール類またはエーテル類を用いると、版の多量処理中に染色液から揮発するアルコール類またはエーテル類が水よりも小さく、染色液中の染料の溶解安定性が高くなり、ヘドロの発生が抑えられるためと考えられる。このようなアルコール類として、例えば、n-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、n-ヘキサノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどを挙げることが出来、3-メチル-3-メトキシブタノールがより好ましい。また、エーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノペンチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノヘプチルエーテル、プロピレングリコールモノオクチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノペンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノオクチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げることが出来る。
【0031】
本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液に含まれる(c)エーテル類およびアルコール類のうち少なくとも1つを含む有機溶剤の含有量は、染色液中3.0質量%~30.0質量%が好ましく、より好ましくは、5.0質量%~25.0質量%、さらに好ましくは7.5質量%~20.0質量%である。(c)エーテル類およびアルコール類の含有量を3.0質量%以上とすることで、染色液が平版印刷版の画像部に浸透しやすく、染色濃度を高い状態で維持することができる。一方、30.0質量%以下とすることで、経済的見地から不利とならず、さらに平版印刷版の非画像部の剥がれが生じにくくなる。
【0032】
<第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液を用いた平版印刷版の染色方法>
第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液を用いた平版印刷版の染色方法は、平版印刷版原版に対し、現像中もしくは現像後に、本発明の第1の実施形態に係る平版印刷版用染色液を用いて画像部を染色する方法によって得られる。平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、および染色方法は、後述する<第2の実施形態に用いられる平版印刷版原版>、<第2の実施形態に用いられる平版印刷版の製造方法>、および<第2の実施形態に係る平版印刷版の染色方法>と同一である。
【0033】
<第2の実施形態に用いられる染色液>
本発明の第2の実施形態に用いられる染色液は有機溶剤を含み、平版印刷版に形成された画像部を染色するため、前記画像部に含まれる高分子化合物の溶解度パラメーター(SP値)βと、前記有機溶剤のSP値αは、|β-α|<5(cal/cm31/2(|β-α|<10.25(MPa)1/2)の関係を満たす。
【0034】
本発明の第2の実施形態に用いられる染色液に含まれる有機溶剤は、平版印刷版に形成された画像部を僅かに溶解し、染料を画像部に浸透させることで、染色性を向上させる効果を有する。したがって、前記画像部に含まれる高分子化合物のSP値βと前記有機溶剤のSP値αは近い方が良く、|β-α|<5(cal/cm31/2(|β-α|<10.25(MPa)1/2)の関係を満たすことが好ましい。SP値はFedors推算法を用いて算出することができる。
【0035】
なお、画像部に高分子化合物が複数含まれるとき、あるいは、本発明の第2の実施形態に用いられる染色液に有機溶剤が複数含まれるときは、各成分のSP値に含有割合を掛け合計したものをSP値とする。例えば、本発明の第2の実施形態に用いられる染色液に有機溶剤1(SP値:α1)と有機溶剤2(SP値:α2)が6対4の質量比で含まれている場合、有機溶剤のSP値αは、α1×0.6+α2×0.4で表される。
【0036】
また、画像部を溶解し過ぎて染料の定着を阻害することなく、染色濃度を向上させるため、1<β-α<5(cal/cm31/2(2.05<β-α<10.25(MPa)1/2)の関係であることがより好ましい。
【0037】
前記画像部に含まれる高分子化合物としては、SP値が10~17(cal/cm31/2(20.5~34.85(MPa)1/2)のものが好ましく、12~17(cal/cm31/2(24.6~34.85(MPa)1/2)のものがより好ましい。このような高分子化合物としては、例えば、フェノールノボラック樹脂(SP値:16.4(cal/cm31/2(33.62(MPa)1/2))、クレゾールノボラック樹脂(SP値:15.2(cal/cm31/2(31.16(MPa)1/2))などのフェノール樹脂、イミノ基型メチル化メラミン樹脂(SP値:13.8(cal/cm31/2(28.29(MPa)1/2))、メチロール型メチル化メラミン樹脂(SP値:11.5(cal/cm31/2(23.58(MPa)1/2))、アルキル型メチル化メラミン樹脂(SP値:10.5(cal/cm31/2(21.53(MPa)1/2))などのメラミン樹脂、エポキシ樹脂(SP値:10.9(cal/cm31/2(22.35(MPa)1/2))、ニトロセルロース(SP値:10.1(cal/cm31/2(20.7(MPa)1/2))、ポリウレタン(SP値:10.0(cal/cm31/2(20.5(MPa)1/2))などが挙げられる。中でも有機溶剤に対して溶解し過ぎず、染色ムラになりにくい点で、フェノール樹脂および/またはメラミン樹脂が好ましい。
【0038】
有機溶剤(SP値α)および高分子化合物(SP値β)の組み合わせは、本明細書に記載の有機溶剤および高分子化合物を任意に用いることが可能であるが、例えばアルコール類とノボラック樹脂、アルコール類とメラミン樹脂の組み合わせが挙げられる。中でも、トリプロピレングリコールとフェノールノボラック樹脂、トリプロピレングリコールとイミノ基型メチル化メラミン樹脂、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルとイミノ基型メチル化メラミン樹脂、3-メチル-3-メトキシブタノールとイミノ基型メチル化メラミン樹脂の組み合わせが好ましい。
【0039】
本発明の第2の実施形態に用いられる染色液に含まれる有機溶剤としては、染色液が平版印刷版の画像部に浸透しやすく、染色濃度がより大きくなり検版性が良好になるという点から、SP値が9.0~13.0(cal/cm31/2(18.45~26.65(MPa)1/2)であるものが好ましい。また、有機溶剤はエーテル類および/またはアルコール類であることが好ましく、第1の実施形態において記載した(c)エーテル類およびアルコール類のうち少なくとも1つを含む有機溶剤であることがより好ましい。
【0040】
本発明の第2の実施形態に用いられる染色液は、第1の実施形態において記載した(a)染料を含有してもよい。
【0041】
本発明の第2の実施形態に用いられる染色液は、第1の実施形態において記載したアニオン性界面活性剤を含んでもよい。より好ましくは、下記一般式(3)で示されるアニオン性界面活性剤を含むとよい。
1-X (3)
(式中、R1は炭素数6~10の直鎖状のアルキル基を示す。XはSO3Na、SO3K、COONa、COONH4またはCOOKを示す。)
アニオン性界面活性剤の具体例としては、上述の一般式(1)で示されるアニオン性界面活性剤を挙げることができる。
【0042】
<第2の実施形態に用いられる平版印刷版原版>
次に、本発明の第2の実施形態に用いられる平版印刷版原版について説明する。本発明の第2の実施形態に用いられる平版印刷版原版は、通常の水あり平版、水なし平版のいずれにも用いることができるが、染色性の点から、水なし平版がより好ましい。本発明の第2の実施形態に使用する水なし平版は、基板を有する。また、基板の上または上方に少なくとも感熱層およびインキ反発層を有する。基板の近くに感熱層およびインキ反発層のいずれがあってもいいが、基板、感熱層およびインキ反発層の順にあることが好ましい。
【0043】
水なし平版の感熱層は、高分子化合物を含む。高分子化合物は、前述の<第2の実施形態に用いられる染色液>において記載した、画像部に含まれる高分子化合物と同一である。高分子化合物は、水なし平版の感熱層中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上含まれるとよい。高分子化合物が50質量%以上含まれることにより、染色ムラを少なくし、安定した検版性が得られるため好ましい。また、高分子化合物は、水なし平版の感熱層中、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下含まれるとよい。高分子化合物が95質量%以下含まれることにより、染色液が画像部を過度に溶解することを抑制し、染色濃度の低下を抑制することができるため好ましい。
【0044】
<第2の実施形態に用いられる平版印刷版の製造方法>
第2の実施形態に用いられる平版印刷版の製造方法は、上記平版印刷版原版に対して、下記工程(1)または下記工程(2)のいずれかを含む方法によって得られる。
工程(1)(A)像に従って露光する工程(露光工程)
工程(2)(A)露光工程後に、(B)露光した平版印刷版原版に物理的摩擦を加え、露光部のインキ反発層を除去する工程(現像工程)
得られた平版印刷版は、平版印刷版原版の表面において、露光部に相当するインキ反発層が除去されてなる。
【0045】
まず、(A)露光工程について説明する。(A)露光工程では平版印刷版原版を像に従って露光する。平版印刷版原版が保護フィルムを有する場合、保護フィルム上から露光してもよいし、保護フィルムを剥離して露光してもよい。(A)露光工程で用いられる光源としては、発光波長領域が300nm~1500nmの範囲にあるものが挙げられる。これらの中でも、感熱層の吸収波長として広く用いられることから、近赤外領域付近に発光波長領域が存在する半導体レーザーやYAGレーザーが好ましく用いられる。具体的には、熱への変換効率の観点から780nm、808nm、830nm、1064nmの波長のレーザー光が露光に好ましく用いられる。露光量としては、画像部が熱分解され、染色液が浸透しやすくなり、染色濃度が向上する点で、150mJ/cm2以上であることが好ましい。
【0046】
次に、(B)現像工程について説明する。(B)現像工程では露光後の平版印刷版原版に物理的摩擦を与えることにより、露光部のインキ反発層を除去する。物理的摩擦を与える方法としては、例えば、(i)現像液を含浸した不織布、脱脂綿、布、スポンジなどで版面を拭き取る方法、(ii)現像液で版面を前処理した後に水道水などをシャワーしながら回転ブラシで擦る方法、(iii)高圧の水や温水、または水蒸気を版面に噴射する方法などが挙げられる。
【0047】
現像に先立ち、前処理液中に一定時間、平版印刷版原版を浸漬する前処理を行ってもよい。前処理液としては、例えば、水や、水にアルコール、ケトン、エステル、カルボン酸などの極性溶媒を添加したもの、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などの少なくとも1種を含有する溶媒に極性溶媒を添加したもの、あるいは極性溶媒が用いられる。また、前処理液としては、例えば日本国特許第4839987号公報に記載されるような、ポリエチレンエーテルジオールおよび1級アミノ基を2個以上有するジアミン化合物を含有する前処理液を用いることができる。前処理液の具体例としては、PP-1、PP-3、PP-F、PP-FII、PTS-1、CP-1、CP-Y、NP-1、DP-1(何れも東レ(株)製)などを挙げることができる。
【0048】
現像液としては、例えば水、溶液全体の50質量%以上が水である水溶液、アルコールやパラフィン系炭化水素を使用できる。また、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールへのアルキレンオキサイド付加物などのプロピレングリコール誘導体と、水との混合物も使用できる。現像液の具体例としては、HP-7N、WH-3(何れも東レ(株)製)などを挙げることができる。上記の現像液の組成には、通常の界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤としては、安全性、廃棄する際のコストなどの点から、水溶液にしたときにpHが5~8になるものが好ましい。界面活性剤の含有量は現像液の10質量%以下であることが好ましい。このような現像液は安全性が高く、廃棄コストなどの経済性の点でも好ましい。一方、露光部(画像部)を溶解させ過ぎて染色ムラが発生しないように、現像液は有機溶剤を含まないことがより好ましい。
【0049】
<第2の実施形態に係る平版印刷版の染色方法>
次に、インキ反発層が除去されてなる露光部(画像部)に対して、本発明の第2の実施形態に用いられる染色液により染色が行われる。なお、染色液による画像部の染色は現像と同時に行ってもよいし、現像した後に染色を行ってもよい。また、染色工程では、均染性の向上、現像工程で不完全であった露光部を更に現像することを目的とし、ブラシ等で擦りながら染色してもよい。画像部に染色液が接した後に、染料を定着させ染色濃度を向上させるために、画像部上の染色液を乾燥する工程を含んでいても良い。乾燥方法としては、加熱、送風などが挙げられるが、特に限定されない。
【0050】
上記現像工程の一部または全部は、自動現像機により自動的に行うこともできる。自動現像機としては以下の装置が使用できる。現像部のみの装置、前処理部および現像部がこの順に設けられた装置、前処理部、現像部、後処理部がこの順に設けられた装置、前処理部、現像部、後処理部、水洗部がこの順に設けられた装置など。このような自動現像機の具体例としては、TWL-650シリーズ、TWL-860シリーズ、TWL-1160シリーズ(共に東レ(株)製)などや、日本国特開平5-6000号公報に記載されるような版の裏面の傷発生を抑制するために受台を曲面状にへこませている自動現像機などが挙げられる。これらを組み合わせて使用してもよい。このような自動現像機を使用する場合、本発明の染色液は後処理部に導入され使用されることが好ましい。
現像処理された平版印刷版を積み重ねて保管する場合に備えて、版面保護の目的で、版と版の間に合紙を挟んでおくことが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例
【0051】
以下の記載において、実施例6~8、11および13を参照例6~8、11および13と読み替えるものとする。
(1)染色濃度の評価
(1-1)実施例1~10および比較例1~5の製版
東レ水なし平版“IMPRIMATM MC”(東レ(株)製、画像部に含まれる高分子化合物:フェノールノボラック樹脂/ポリウレタン=70.6/29.4、高分子化合物のSP値β=14.5(cal/cm31/2)に対し、CTP用露光機“PlateRite HD 8900N-E”(大日本スクリーン製造(株)製)を用いて、照射エネルギー:180mJ/cm2(ドラム回転数:140rpm)の条件で露光を行った。縦560mm×横335mmの平版印刷版原版に、2400dpiの175lpiでベタ画像と50%の網点を設けた。自動現像機“TWL-1160F”(東レ(株)製)の前処理槽と現像槽に水道水、後処理槽に各実施例・比較例の染色液(平版印刷版用染色液-1乃至平版印刷版用染色液-15)、水洗槽に水道水を仕込み、露光した原版を速度40cm/分で通して平版印刷版を計1000枚製造した。
【0052】
(1-2)実施例11~20および比較例6の製版
所定の高分子化合物を含む画像層を備えた各実施例・比較例に記載されたとおり、水なし平版印刷版原版-1乃至水なし平版印刷版原版-4のいずれかに対し、CTP用露光機“PlateRite HD 8900N-E”(大日本スクリーン製造(株)製)を用いて、照射エネルギー:125mJ/cm2(実施例11~17および比較例6)もしくは150mJ/cm2(実施例18~20)の条件で露光を行った。縦560mm×横335mmの平版印刷版原版に、2400dpiの175lpiでベタ画像と50%の網点を設けた。自動現像機“TWL-1160F”(東レ(株)製)の前処理槽に水道水、現像槽に10%トリエチレングリコール水溶液(実施例11~18および比較例6)もしくは水道水(実施例19および20)、後処理槽に各実施例・比較例に記載されたとおり、染色液(平版印刷版用染色液-16乃至平版印刷版用染色液-21)、水洗槽に水道水を仕込み、露光した原版を速度40cm/分で通して平版印刷版を計1000枚製造した。また、実施例20においては、露光した原版が後処理槽を通過後、熱風発生機“HAP3051”(株式会社八光電機製)を用いて、風量:2m3/min、吹出口気体温度:100℃、画像部までの距離:10cmの条件で、画像部上の後処理液を熱風乾燥した。
【0053】
上記(1-1)、(1-2)で製造された平版印刷版について、1枚目に得られた平版印刷版のベタ画像を反射濃度計“spectro eye”(X-rite社製)で測定し、得られた反射光濃度を画像部の反射光濃度とした。次いで、非画像部を反射濃度計“spectro eye”(X-rite製)で測定し、得られた値を非画像部の反射光濃度とした。反射光濃度の測定はシアン、イエロー、またはマゼンダのフィルターをかけた状態でそれぞれ行い、それぞれのフィルターをかけた状態での非画像部の反射濃度と画像部の反射光濃度の差の絶対値をそれぞれΔDC、ΔDY、ΔDMとし、これらのうち最も値の大きいものを染色濃度として採用した。次いで、1000枚目に得られた平版印刷版に対して、同様に染色濃度を求めた。染色濃度が0.25以上であれば実用上問題なく使用でき、0.40以上が好ましく、0.50以上がより好ましく、0.60以上がさらに好ましく、0.70以上がさらにより好ましい。
反射濃度計“spectro eye”(X-rite社製)の測定コンディションを、内蔵フィルター:No、白色ベース:Auto、光源:D50、観察視野:2°、濃度基準ISO Tに設定後、濃度測定モードでフィルターとしてシアンを選択し、露光部分と未露光部分の反射濃度を測定した。次いで、フィルターをイエロー、マゼンダに変更後、同様に測定を行った。
【0054】
(2)染色濃度保持率の評価
1枚目の平版印刷版の染色濃度(A)と1000枚目の平版印刷版の染色濃度(B)を、以下の式(I)に代入した値を染色濃度保持率とした。染色濃度保持率が75.0%以上であれば実用上問題なく使用でき、80.0%以上が好ましく、90.0%以上がより好ましく、95.0%以上がさらに好ましく、98.0%以上がさらにより好ましい。
染色濃度保持率(%)= (B)/(A)×100 (I)
【0055】
(3)染色ムラの評価
(1)染色濃度の評価において作製した計1000枚の平版印刷版の50%網点に対して、“spectro eye”(X-rite製)を用いて画像面積率を測定し、画像面積率が40%以下の箇所が存在する刷版を、染色ムラがある刷版として数を調べた。染色ムラのある刷版の数が20枚以下であれば実用上問題なく使用でき、15枚以下が好ましく、12枚以下がより好ましく、8枚以下がさらに好ましく、4枚以下がさらにより好ましい。
【0056】
[実施例1]
平版印刷版用染色液-1は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<平版印刷版用染色液-1>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.025質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-1を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.45、1000枚目の染色濃度は0.35、染色濃度保持率は77.8%、染色ムラの枚数は18枚となり、良好な結果が得られた。
【0057】
[実施例2]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-2に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-2>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.025質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-2を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.61、1000枚目の染色濃度は0.47、染色濃度保持率は77.0%、染色ムラの枚数は18枚となり、良好な結果が得られた。
【0058】
[実施例3]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-3に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-3>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ステアリン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数17の直鎖状のアルキル基、X=COONa)(昭和化学(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-3を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.55、1000枚目の染色濃度は0.42、染色濃度保持率は76.4%、染色ムラの枚数は14枚となり、良好な結果が得られた。
【0059】
[実施例4]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-4に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-4>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:オクタンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数8の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-4を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.52、1000枚目の染色濃度は0.40、染色濃度保持率は76.9%、染色ムラの枚数は10枚となり、良好な結果が得られた。
【0060】
[実施例5]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-5に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-5>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-5を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.52、1000枚目の染色濃度は0.40、染色濃度保持率は76.9%、染色ムラの枚数は10枚となり、良好な結果が得られた。
【0061】
[実施例6]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-6に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-6>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(エーテル類、一般式(2)において、n=2、R2=C49、SP値:α=10.2(cal/cm31/2、蒸気圧:5.3Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-6を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.66、1000枚目の染色濃度は0.63、染色濃度保持率は95.5%、染色ムラの枚数は4枚となり、良好な結果が得られた。
【0062】
[実施例7]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-7に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-7>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(エーテル類、一般式(2)において、n=3、R2=CH3、SP値:α=10.3(cal/cm31/2、蒸気圧:4Pa(20℃))(東京化成工業(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-7を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.70、1000枚目の染色濃度は0.68、染色濃度保持率は97.1%、染色ムラの枚数は2枚となり、非常に良好な結果が得られた。
【0063】
[実施例8]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-8に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-8>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.500質量部
【0064】
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.050質量部
(c)有機溶剤:トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(エーテル類、一般式(2)において、n=3、R2=CH3、SP値:α=10.3(cal/cm31/2、蒸気圧:4Pa(20℃))(東京化成工業(株)製):9.0質量部
(d)水:90.5質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-8を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.16、1000枚目の染色濃度は1.11、染色濃度保持率は95.7%、染色ムラの枚数は2枚となり、非常に良好な結果が得られた。
【0065】
[実施例9]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-9に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-9>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:トリプロピレングリコール(アルコール類、SP値:α=12.4(cal/cm31/2、蒸気圧:140Pa(20℃))(SIGMA-ALDRICH製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-9を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.66、1000枚目の染色濃度は0.65、染色濃度保持率は98.5%、染色ムラの枚数は4枚となり、非常に良好な結果が得られた。
【0066】
[実施例10]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-10に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-10>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:3-メチル-3-メトキシブタノール(アルコール類、SP値:α=10.5(cal/cm31/2、蒸気圧:67Pa(20℃))(東京化成工業(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-10を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.75、1000枚目の染色濃度は0.74、染色濃度保持率は98.7%、染色ムラの枚数は2枚となり、非常に良好な結果が得られた。
【0067】
[比較例1]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-11に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-11>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:酢酸ブチル(エステル類、SP値:α=9.1(cal/cm31/2、蒸気圧:1200Pa(20℃))(昭和化学(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-11を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.19、1000枚目の染色濃度は0.00となり、染色濃度の点から実用不可の結果となった。染色液中での染料の溶解安定性が低く、染色濃度が低下したことが原因と思われる。
【0068】
[比較例2]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-12に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-12>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)ノニオン性界面活性剤:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(和光純薬(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:テトラヒドロフラン(エーテル類、SP値:α=9.1(cal/cm31/2、蒸気圧:18,900Pa(20℃))(三菱ケミカル(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-12を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.20、1000枚目の染色濃度は0.14、染色濃度保持率は70.0%、染色ムラの枚数は30枚となり、染色濃度および染色ムラの点から実用不可の結果となった。
【0069】
[比較例3]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-13に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-13>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数4の直鎖状のアルキルを有するナフチル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:テトラヒドロフラン(エーテル類、SP値:α=9.1(cal/cm31/2、蒸気圧:18,900Pa(20℃))(三菱ケミカル(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-13を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.24、1000枚目の染色濃度は0.20、染色濃度保持率は83.3%、染色ムラの枚数は32枚となり、染色濃度および染色ムラの点から実用不可の結果となった。
【0070】
[比較例4]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-14に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-14>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸 ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数4の分岐型のアルケニル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:テトラヒドロフラン(エーテル類、SP値:α=9.1(cal/cm31/2、蒸気圧:18,900Pa(20℃))(三菱ケミカル(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-14を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.50、1000枚目の染色濃度は0.38、染色濃度保持率は76.0%、染色ムラの枚数は24枚となり、染色ムラの点から実用不可の結果となった。
【0071】
[比較例5]
平版印刷版用染色液-1を以下の平版印刷版用染色液-15に変更したこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-15>
(a)染料:エチルバイオレット(トリフェニルメタン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.250質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキシル硫酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO4Na)(和光純薬(株)製):0.025質量部
(c)有機溶剤:テトラヒドロフラン(エーテル類、SP値:α=9.1(cal/cm31/2、蒸気圧:18,900Pa(20℃))(三菱ケミカル(株)製):9.0質量部
(d)水:90.7質量部
なお、上記平版印刷版用染色液の各成分(a)~(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版用染色液-15を前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.49、1000枚目の染色濃度は0.37、染色濃度保持率は75.5%、染色ムラの枚数は25枚となり、染色ムラの点から実用不可の結果となった。
【0072】
[実施例11]
(A)水なし平版印刷版原版-1の作製
厚み0.24mmの脱脂したアルミ基板(三菱アルミ(株)製)上に下記の有機層組成物溶液を塗布し、200℃で90秒間乾燥し、厚み6.0μmの有機層を設けた。なお、有機層組成物溶液は、下記成分を室温(20~28℃)にて撹拌混合することにより得た。
<有機層組成物溶液>
(a)活性水素を有するポリマー:エポキシ樹脂:“エピコート”(登録商標)1010(ジャパンエポキシレジン(株)製):35質量部
(b)活性水素を有するポリマー:ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ-T1331D(三洋化成工業(株)製、固形分濃度:20質量%):375質量部
(c)アルミキレート:アルミキレートALCH-TR(川研ファインケミカル(株)製):10質量部
(d)レベリング剤:“ディスパロン”(登録商標)LC951(楠本化成(株)製、固形分:10質量%):1質量部
(e)酸化チタン:“タイペーク”(登録商標)CR-50(石原産業(株)製)のN,N-ジメチルホルムアミド分散液(酸化チタン50質量%):60質量部
(f)N,N-ジメチルホルムアミド:730質量部
(g)メチルエチルケトン:250質量部
【0073】
次いで、画像組成物溶液-1を上記有機層上にワイヤーバーコーターで塗布し、140℃で90秒間加熱乾燥し、厚み2.0μmの感熱層を設けた。なお、画像層組成物溶液-1は、下記成分を室温(20~28℃)にて撹拌混合することにより得た。
<画像層組成物溶液-1>
(a)赤外線吸収染料(シアニン色素):NK5559(株式会社林原製、最大吸収波長:774nm):16.0質量部
(b)高分子化合物:メタクリル樹脂“パラペット”(SP値:β=9.1(cal/cm31/2)(株式会社クラレ製):84質量部
(c)メチルエチルケトン:900質量部
【0074】
次いで、塗布直前に調製したシリコーンゴム層組成物溶液を上記画像層上にワイヤーバーコーターで塗布し、140℃で80秒間加熱し、平均膜厚2.0μmのシリコーンゴム層を設けることで水なし平版印刷版原版-1を得た。なお、シリコーンゴム層組成物溶液は、下記成分を室温(20~28℃)にて撹拌混合することにより得た。
<シリコーンゴム層組成物溶液>
(a)α,ω-ジビニルポリジメチルシロキサン:DMS-V35(重量平均分子量49,500、GELEST Inc.製):86.26質量部
(b)メチルハイドロジェンシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体RD-1(東レ・ダウコーニング(株)製):4.93質量部
(c)ビニルトリス(メチルエチルケトオキシイミノ)シラン:2.64質量部
(d)白金触媒SRX212(東レ・ダウコーニング(株)製、白金触媒が6.0質量%):6.17質量部
(e)“アイソパー”E(エッソ化学(株)製):900質量部
【0075】
(B)平版印刷版用染色液-16の作製
平版印刷版用染色液-16は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<平版印刷版用染色液-16>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(c)有機溶剤:キシレン(SP値:α=8.8(cal/cm31/2))(和光純薬(株)製):99.50質量部
得られた水なし平版印刷版原版-1と平版印刷版用染色液-16を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.33、1000枚目の染色濃度は0.25、染色濃度保持率は75.8%、染色ムラの枚数は20枚という結果であった。
【0076】
[実施例12]
水なし平版印刷版原版-1の画像層組成物溶液-1を、以下の画像層組成物溶液-2に変更した水なし平版印刷版原版-2を用い、平版印刷版用染色液-16の代わりに以下の平版印刷版用染色液-17を用いた以外は、実施例11と同様にして評価を行った。
<画像層組成物溶液-2>
(a)赤外線吸収染料(シアニン色素):NK5559(株式会社林原製、最大吸収波長:774nm):16.0質量部
(b)高分子化合物:フェノールノボラック樹脂“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(SP値:β=16.4(cal/cm31/2)(住友ベークライト(株)製):73.05質量部
(c)有機錯化合物:チタニウム-n-ブトキシドビス(アセチルアセトネート):“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製、濃度:73質量%、溶剤としてn-ブタノール:27質量%を含む):15.0質量部
(d)テトラヒドロフラン:895.95質量部。
<平版印刷版用染色液-17>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.05質量部
(c)有機溶剤:メタノール(アルコール類、SP値:α=13.8(cal/cm31/2)、蒸気圧:12300Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.00質量部
(d)水:90.45質量部
得られた水なし平版印刷版原版-2と平版印刷版用染色液-17を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.70、1000枚目の染色濃度は0.64、染色濃度保持率は91.4%、染色ムラの枚数は14枚という結果であった。
【0077】
[実施例13]
水なし平版印刷版原版-1の画像層組成物溶液-1を、以下の画像層組成物溶液-3に変更した水なし平版印刷版原版-3を用い、平版印刷版用染色液-16の代わりに以下の平版印刷版用染色液-18を用いた以外は、実施例11と同様にして評価を行った。
<画像層組成物溶液-3>
(a)赤外線吸収染料(シアニン色素):NK5559(株式会社林原製、最大吸収波長:774nm):16.0質量部
(b)高分子化合物:イミノ基型メチル化メラミン樹脂“サイメル327”(SP値:β=13.8(cal/cm31/2))(ALLNEX製):83.0質量部
(c)p-トルエンスルホン酸:1.0質量部
(d)メチルエチルケトン:900質量部
<平版印刷版用染色液-18>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.05質量部
(c)有機溶剤:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(エーテル類、一般式(2)において、n=2、R2=C49、SP値:α=10.2(cal/cm31/2)、蒸気圧:5.3Pa(20℃))(和光純薬(株)製):9.0質量部
(d)水:90.45質量部
得られた水なし平版印刷版原版-3と平版印刷版用染色液-18を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.92、1000枚目の染色濃度は0.88、染色濃度保持率は95.7%、染色ムラの枚数は9枚という良好な結果であった。
【0078】
[実施例14]
平版印刷版用染色液-18の代わりに以下の平版印刷版用染色液-19を用いた以外は、実施例13と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-19>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.05質量部
(c)有機溶剤:3-メチル-3-メトキシブタノール(アルコール類、SP値:α=10.5(cal/cm31/2)、蒸気圧:67Pa(20℃))(東京化成工業(株)製):9.0質量部
(d)水:90.45質量部
得られた平版印刷版用染色液-19を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.01、1000枚目の染色濃度は0.96、染色濃度保持率は95.0%、染色ムラの枚数は7枚という良好な結果であった。
【0079】
[実施例15]
平版印刷版用染色液-18の代わりに以下の平版印刷版用染色液-20を用いた以外は、実施例13と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-20>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ベヘン酸ナトリウム(一般式(1)において、R1=炭素数21の直鎖状のアルキル基、X=COONa):0.05質量部
(c)有機溶剤:トリプロピレングリコール(アルコール類、SP値:α=12.4(cal/cm31/2)、蒸気圧:140Pa(20℃))(SIGMA-ALDRICH製):9.0質量部
(d)水:90.45質量部
得られた平版印刷版用染色液-20を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.02、1000枚目の染色濃度は0.97、染色濃度保持率は95.1%、染色ムラの枚数は7枚という良好な結果であった。
【0080】
[実施例16]
水なし平版印刷版原版-2と平版印刷版用染色液-20を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.00、1000枚目の染色濃度は0.95、染色濃度保持率は95.0%、染色ムラの枚数は6枚という結果であった。
【0081】
[実施例17]
平版印刷版用染色液-20の代わりに以下の平版印刷版用染色液-21を用いた以外は、実施例16と同様にして評価を行った。
<平版印刷版用染色液-21>
(a)染料:ローダミン6G(キサンテン系塩基性染料)(東京化成工業(株)製):0.50質量部
(b)アニオン性界面活性剤:ヘキサンスルホン酸ナトリウム(一般式(3)において、R1=炭素数6の直鎖状のアルキル基、X=SO3Na)(東京化成工業(株)製):0.05質量部
(c)有機溶剤:トリプロピレングリコール(アルコール類、SP値:α=12.4(cal/cm31/2)、蒸気圧:140Pa(20℃))(SIGMA-ALDRICH製):9.0質量部
(d)水:90.45質量部
得られた平版印刷版用染色液-21を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.06、1000枚目の染色濃度は1.01、染色濃度保持率は95.3%、染色ムラの枚数は3枚という非常に良好な結果であった。
【0082】
[実施例18]
水なし平版印刷版原版-2の露光量を125mJ/cm2から150mJ/cm2に変更した以外は、実施例17と同様にして評価を行った。
前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.20、1000枚目の染色濃度は1.18、染色濃度保持率は98.3%、染色ムラの枚数は3枚という非常に良好な結果であった。
【0083】
[実施例19]
水なし平版印刷版原版-2の現像において、現像槽の10%トリエチレングリコール水溶液を水道水に変更した以外は、実施例18と同様にして評価を行った。
前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.20、1000枚目の染色濃度は1.18、染色濃度保持率は98.3%、染色ムラの枚数は1枚という非常に良好な結果であった。
【0084】
[実施例20]
露光した水なし平版印刷版原版-2が後処理槽を通過後、画像部上の後処理液を熱風乾燥した以外は、実施例19と同様にして評価を行った。
前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は1.30、1000枚目の染色濃度は1.29、染色濃度保持率は99.2%、染色ムラの枚数は0枚という非常に良好な結果であった。
【0085】
[比較例6]
水なし平版印刷版原版-1の画像層組成物溶液-1を、以下の画像層組成物溶液-4に変更した水なし平版印刷版原版-4を用いた以外は、実施例11と同様にして評価を行った。
<画像層組成物溶液-4>
(a)赤外線吸収染料(シアニン色素):NK5559(株式会社林原製、最大吸収波長:774nm):16.0質量部
(b)高分子化合物:カルボキシメチルセルロース(SP値:β=19.5(cal/cm31/2))(ダイセルファインケム株式会社製):84質量部
(c)メチルエチルケトン:900質量部
【0086】
得られた水なし平版印刷版原版-4と平版印刷版用染色液-16を用いて、前記方法で評価したところ、1枚目の染色濃度は0.18、1000枚目の染色濃度は0.10、染色濃度保持率は55.6%、染色ムラの枚数は52枚となり、染色濃度、染色ムラの点から実用不可の結果となった。 以上の評価結果をまとめたものを表1、表2、表3、表4に示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】