IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

特許7559655カーボンナノチューブパターン配線の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】カーボンナノチューブパターン配線の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05B 3/14 20060101AFI20240925BHJP
   C01B 32/16 20170101ALI20240925BHJP
   H01B 13/00 20060101ALI20240925BHJP
   H01L 21/288 20060101ALI20240925BHJP
   H01L 21/3205 20060101ALI20240925BHJP
   H01L 21/768 20060101ALI20240925BHJP
   H01L 23/532 20060101ALI20240925BHJP
   H05B 3/20 20060101ALI20240925BHJP
   H05B 3/84 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
H05B3/14 F
C01B32/16
H01B13/00 503D
H01L21/288 M
H01L21/88 M
H05B3/20 312
H05B3/84
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021062599
(22)【出願日】2021-04-01
(65)【公開番号】P2022158016
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】府金 慶介
【審査官】古川 峻弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-119744(JP,A)
【文献】特開2010-045150(JP,A)
【文献】特開2016-190767(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 3/00-3/86
C01B 32/15-32/198
H01B 1/04,5/14,13/00
H01L 21/288,23/522-23/532
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向(D1)に直線状に延び広がり、前記第1方向に直交する第2方向(D2)に互いに離れて配置され、カーボンナノチューブの集合体を含む複数の線状部(3a)を有し、前記複数の線状部のうち前記第2方向で隣り合う線状部の間に空間部(3d)が位置する、カーボンナノチューブパターン配線の製造方法であって、
前記複数の線状部に対応する形状の複数の空間部(12a)を有する緻密体(12)に覆われた多孔質体(11)に向けて、カーボンナノチューブが分散媒に分散された分散体を流し、前記多孔質体に対して前記分散媒を通過させ、前記多孔質体の上に前記カーボンナノチューブを堆積させることで、前記複数の線状部を形成するとともに、前記分散体を前記多孔質体に向けて流す際に、前記分散体を前記第1方向に沿う方向に流すことで、前記複数の線状部に含まれる前記カーボンナノチューブを前記第1方向に沿う方向に配向させることと、
前記複数の線状部を形成した後、物体の一面に存在する前記複数の線状部に対して、前記一面から離れた側から前記一面に向かう方向に加圧部材(14)を押し付けることによって、前記複数の線状部を加圧することと、を含む、カーボンナノチューブパターン配線の製造方法。
【請求項2】
前記カーボンナノチューブパターン配線の製造方法は、前記多孔質体の上に前記カーボンナノチューブを堆積させることで、前記複数の線状部を形成した後、前記物体の前記一面としての基材(2)の一面(2a)に対して、前記複数の線状部を転写することを含み、
前記加圧することは、前記転写することの後に行われる、請求項1に記載のカーボンナノチューブパターン配線の製造方法。
【請求項3】
前記カーボンナノチューブパターン配線の製造方法は、前記転写することの後に、カーボンナノチューブに電荷を付与するためのドーパントが溶媒に溶解したドーパント溶液を、前記カーボンナノチューブに付着させ、前記溶媒を除去することで、前記カーボンナノチューブに前記ドーパントを付着させることを含み、
前記加圧することは、前記ドーパントを付着させることの後に行われる、請求項2に記載のカーボンナノチューブパターン配線の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CNT(すなわち、カーボンナノチューブ)パターン配線の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、CNTの集合体を含むCNTパターン配線が開示されている。このCNTパターン配線は、第1方向に直線状に延び広がり、第1方向に直交する第2方向に互いに離れて配置される複数の線状部を有する。複数の線状部のうち第2方向で隣り合う線状部の間に、空間部が位置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-119744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した従来技術では、複数の線状部に含まれるCNTが無配向である。このため、複数の線状部の電気抵抗が高いという課題が、本発明者によって見出された。
【0005】
本発明は上記点に鑑みて、複数の線状部の電気抵抗を下げることができるCNTパターン配線の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、
第1方向(D1)に直線状に延び広がり、第1方向に直交する第2方向(D2)に互いに離れて配置された複数の線状部(3a)を有し、複数の線状部のうち第2方向で隣り合う線状部の間に空間部(3d)が位置する、CNTパターン配線の製造方法は、
複数の線状部に対応する形状の複数の空間部(12a)を有する緻密体(12)に覆われた多孔質体(11)に向けて、カーボンナノチューブが分散媒に分散された分散体を流し、多孔質体に対して分散媒を通過させ、多孔質体の上にCNTを堆積させることで、複数の線状部を形成するとともに、分散体を多孔質体に向けて流す際に、分散体を第1方向に沿う方向に流すことで、複数の線状部に含まれるCNTを第1方向に沿う方向に配向させることと、
複数の線状部を形成した後、物体の一面に存在する複数の線状部に対して、一面から離れた側から一面に向かう方向に加圧部材(14)を押し付けることによって、複数の線状部を加圧することと、を含む。
【0007】
これによれば、第1方向に沿う方向にCNTが配向した複数の線状部を形成した後に、複数の線状部を加圧する。これにより、複数の線状部の密度が上がる。さらに、第1方向に沿う方向に配向した状態のCNT同士の接触面積が増大することで、CNTの配向性が上がる。CNTの配向性が上がることで、CNT同士の接点が減少するとともに、CNT同士の接触面積が増大する。この結果、複数の線状部に含まれるCNTが無配向である場合と比較して、複数の線状部の電気抵抗を下げることができる。
【0008】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態における配線パターンを備える透明ヒータの斜視図である。
図2図1のII-II線断面図である。
図3】第1実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、フィルタを用意する工程を示す断面図である。
図4A】第1実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、CNTを捕捉する工程を示す断面図である。
図4B図4Aに示す工程において、レジストの空間部でのCNT分散体の流れを示す図である。
図4C図4Aに示す工程において、CNTが捕捉されて形成されたCNTパターン配線を示す図である。
図5A】第1実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、CNTパターン配線を転写する工程の一部を示す断面図である。
図5B図5Aに示す工程に続く、CNTパターン配線を転写する工程の他の一部を示す断面図である。
図5C図5Bに示す工程に続く、CNTパターン配線を転写する工程の他の一部を示す断面図である。
図6図5CのVI部の拡大図である。
図7A】第1実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、CNTパターン配線を加圧する工程の一部を示す斜視図である。
図7B図7Aに示す工程に続く、CNTパターン配線を加圧する工程の他の一部を示す斜視図である。
図8図7BのVIII部の拡大図である。
図9】比較例1のCNTパターン配線の拡大図である。
図10A】第2実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、CNTパターン配線を転写する工程の後に行われるドーピング工程の一部を示す斜視図である。
図10B図10Aに示す工程に続く、ドーピング工程の他の一部を示す斜視図である。
図11図10BのXI部の拡大図である。
図12A】第2実施形態におけるCNTパターン配線の製造方法において、CNTパターン配線を加圧する工程の一部を示す斜視図である。
図12B図12Aに示す工程に続く、CNTパターン配線を加圧する工程の他の一部を示す斜視図である。
図13図12BのXIII部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
【0011】
(第1実施形態)
本発明のCNTパターン配線が適用された透明ヒータについて説明する。図1に示すように、本実施形態の透明ヒータ1は、基材2と、CNTパターン配線3とを備える。基材2は、CNTパターン配線3を支持する一面2aを有する。一面2aは、基材2のうちCNTパターン配線3側の面である。一面2aは平坦である。なお、各図において、第1方向D1は、一面2aに平行な一方向である。第2方向D2は、一面に平行な方向であって、第1方向D1に直交する方向である。第3方向D3は、一面2aに直交する方向である。
【0012】
基材2は、所望の可視光透過性を有するとともに、電気絶縁性を有する。基材2は、合成樹脂材料(例えば、PC等)または無機材料(例えば、石英ガラス等)で構成される。PCは、ポリカーボネートである。基材2は、フィルム、板等の形状である。
【0013】
CNTパターン配線3は、基材2の一面2a上に形成される。CNTパターン配線3は、CNTの集合体を含む。CNTの集合体は、主として、CNTパターン配線3の形を形成する。CNTパターン配線3は、通電されることで、発熱する。
【0014】
CNTパターン配線3は、複数の線状部3aを有する。複数の線状部3aのそれぞれは、第1方向D1に直線状に延び広がる。複数の線状部3aのそれぞれは、第1方向D1に直交する第2方向D2に、互いに離れて配置される。
【0015】
図2に示すように、CNTパターン配線3は、複数の根元部3b、複数の張り出し部3cを有する。複数の根元部3bのそれぞれは、複数の線状部3aのそれぞれの基材2側に連なる。複数の張り出し部3cのそれぞれは、根元部3bに連なり、根元部3bから第2方向D2に張り出している。複数の線状部3aのうち第2方向D2で隣り合う線状部3aの間に、空間部3dが位置する。複数の張り出し部3cのうち第2方向D2で隣り合う張り出し部3cの間にも、空間部3eが形成されている。
【0016】
次に、本実施形態のCNTパターン配線3およびそれを備える透明ヒータ1の製造方法について説明する。まず、図3に示すように、レジスト12で覆われたフィルタ11を用意する工程が行われる。
【0017】
フィルタ11は、CNTと分散媒とを分離して、CNTを捕捉するために用いられる。フィルタ11は、複数の孔をもつ多孔質体である。複数の孔の大きさは、分散媒が通過でき、CNTが通過できない大きさである。フィルタ11としては、例えば、メンブレンフィルタが用いられる。
【0018】
レジスト12は、フィルタ11の一面側を覆う被覆材である。レジスト12は、孔をもたない緻密体である。レジスト12は、複数の線状部3aの形成用の空間部12aと、フィルタ11を覆う被覆部12bとを有する。空間部12aは、フィルタ11の一面上の領域のうち複数の線状部3aの形成予定領域に位置する。空間部12aのレイアウトは、複数の線状部3aのレイアウトと同じである。線状部3aの幅に相当する空間部12aの幅は、CNTの平均長さ、または、CNT束(すなわち、バンドル)の平均長さよりも狭い。
【0019】
続いて、フィルタ11の一面上でCNTを捕捉する工程が行われる。この工程では、図4Aに示すように、フィルタ11に対して第3方向D3のレジスト12側に位置する筒13からフィルタ11に向かってCNT分散体が流される。CNT分散体は、CNTが分散媒に分散されたものである。分散媒は、CNTを分散させる気体である。分散媒は、液体であってもよい。
【0020】
このとき、筒13とフィルタ11とは、筒13からフィルタ11に向かうCNT分散媒の流れが第1方向D1に沿う流れとなる位置に配置される。具体的には、筒13とフィルタ11とは、図4Bに示すように、第1方向D1で異なる位置に配置される。このため、図4B中の矢印のように、筒13からフィルタ11に向かって、第3方向D3および第1方向D1を含む斜めの方向に、CNT分散体が流れる。
【0021】
分散媒はフィルタ11を通過する。CNTは、フィルタ11を通過せず、フィルタ11の上に堆積する。このため、レジスト12の空間部12aから被覆部12bの表面上にわたってCNTが捕捉される。これにより、図4Cに示すように、フィルタ11の上に、複数の線状部3aを有するCNTパターン配線3が形成される。
【0022】
続いて、CNTパターン配線3を基材2に転写する工程が行われる。図5Aに示すように、基材2の一面2aがCNTパターン配線3に接触される。図5Bに示すように、フィルタ11およびレジスト12が基材2から離される。これにより、図5Cに示すように、基材2の一面2a上に複数の線状部3aを有するCNTパターン配線3が形成される。
【0023】
転写後のCNTパターン配線3では、図6に示すように、複数の線状部3aを構成するCNT4は、第1方向D1に沿う方向に配向している。これは、上記の通り、図4Bに示すように、CNTを捕捉する工程において、空間部12aをCNT分散体が第1方向D1に沿って流れるからである。
【0024】
続いて、CNTパターン配線3を加圧する工程が行われる。この工程では、図7Aに示すように、加圧部材としてのローラ14によって、CNTパターン配線3が圧延される。すなわち、物体としての基材2の一面2aに存在する複数の線状部3aに対して、一面2aから離れた側から一面2aに向かう方向に、ローラ14を押し付けることが行われる。このとき、ローラ14は、基材2の一面2aに向かって複数の線状部3aを押し付けながら、第1方向D1に沿って進む。
【0025】
これにより、図7Bに示す加圧後のCNTパターン配線3の複数の線状部3aでは、密度が上がるとともに、図8に示すように、第1方向D1に配向するCNT4の配向性が上がる。これは、CNTパターン配線3が加圧されることで、CNT4同士の接触面積が増大するからである。このようにして、CNTパターン配線3およびこれを備える透明ヒータ1が製造される。
【0026】
ここで、本実施形態のCNTパターン配線3の製造方法と、比較例1のCNTパターン配線3の製造方法とを比較する。比較例1では、本実施形態と異なり、CNTを捕捉する工程で、フィルタ11の一面に直交する方向に、CNT分散体を流す。また、比較例1では、CNTパターン配線を加圧する工程が行われない。このため、図9に示すように、比較例1では、複数の線状部3aを構成するCNT4は、無配向である。この場合、CNT4同士の接点抵抗が大きく、かつ、CNT4同士の接点数が多い。このため、複数の線状部3aの電気抵抗が大きい。
【0027】
これに対して、本実施形態のCNTパターン配線3の製造方法によれば、CNTを捕捉する工程において、複数の線状部3aに対応する形状の複数の空間部12aを有するレジスト12に覆われたフィルタ11に向けてCNT分散体を流すことが行われる。フィルタ11に対してCNT分散媒が通過し、フィルタ11の上にCNTが堆積することで、複数の線状部3aが形成される。CNT分散体をフィルタ11に向けて流す際に、CNT分散体を第1方向D1に沿う方向に流すことが行われる。これにより、複数の線状部3aに含まれるCNTは、第1方向D1に沿う方向に配向する。
【0028】
さらに、CNTパターン配線3を転写する工程の後に、CNTパターン配線3を加圧する工程が行われる。この工程では、基材2の一面2aに存在する複数の線状部3aに対して、ローラ14を押し付けることが行われる。これにより、複数の線状部3aが加圧される。
【0029】
これによれば、第1方向D1に沿う方向にCNTが配向した複数の線状部3aを形成した後に、複数の線状部3aを加圧する。これにより、複数の線状部3aの密度が上がる。さらに、第1方向D1に沿う方向に配向した状態のCNT同士の接触面積が増大することで、CNTの配向性が上がる。CNTの配向性が上がることで、CNT同士の接点が減少するとともに、CNT同士の接触面積が増大する。この結果、複数の線状部3aに含まれるCNTが無配向である場合と比較して、複数の線状部3aの電気抵抗を下げることができる。
【0030】
(第2実施形態)
本実施形態では、ドーピング工程の後に、CNTパターン配線3を加圧する工程が行われる。
【0031】
ドーピング工程は、CNTにドーパントを付着させる工程である。ドーパントは、CNTに電荷を付与し、CNTの電気伝導性を向上させるための物質である。ドーピング工程は、第1実施形態で説明したCNTパターン配線3の製造工程のうちCNTパターン配線3を転写する工程の後に行われる。
【0032】
すなわち、図5Cに示す転写後のCNTパターン配線3に対して、ドーピング工程が行われる。ドーピング工程では、図10Aに示すように、CNTパターン配線3にドーパント溶液15が付着される。ドーパント溶液は、ドーパントが溶媒に溶解した溶液である。その後、図10Bに示すように、ドーパント溶液の溶媒が除去される。これによって、CNTにドーパントが付着する。このとき、図11に示すように、図6と比較して、第1方向D1に配向するCNT4の配向性が上がる。これは、配向したCNT4にドーパント溶液が付着することで、CNT4同士が寄せ合って接触面積が増大するからである。
【0033】
続いて、CNTパターン配線3を加圧する工程が行われる。この工程では、図12Aに示すように、第1実施形態と同様に、ローラ14によって、CNTパターン配線3が圧延される。これにより、図12Bに示す加圧後のCNTパターン配線3の複数の線状部3aでは、密度が上がるともに、図13に示すように、第1方向D1に配向するCNT4の配向性がさらに上がる。これは、CNTパターン配線3が加圧されることで、CNT4同士の接触面積が増大するからである。このようにして、CNTパターン配線3およびこれを備える透明ヒータ1が製造される。
【0034】
本実施形態のCNTパターン配線3の製造方法によれば、第1方向D1に沿う方向にCNTが配向した複数の線状部3aを形成した後に、ドーパント溶液をCNTに付着させて、溶媒を除去する。これにより、第1方向D1に配向するCNT4の配向性が上がる。その後、複数の線状部3aを加圧する。これにより、第1方向D1に配向するCNT4の配向性がさらに上がる。この結果、本実施形態によれば、複数の線状部3aの電気抵抗をより下げることができる。
【0035】
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、CNTパターン配線3を加圧する工程は、CNTパターン配線3を転写する工程の後に行われる。しかしながら、CNTパターン配線3を加圧する工程は、CNTパターン配線3を転写する工程の前に行われてもよい。この場合、例えば、物体としてのフィルタ11の一面に存在する複数の線状部3aに対してローラ14を押し付けてもよい。
【0036】
(2)第1実施形態では、CNTを捕捉する工程において、CNT分散体をフィルタ11に向けて流す際に、CNT分散体を第1方向D1に沿う方向に流すために、筒13とフィルタ11とは、第1方向D1で異なる位置に配置される。しかしながら、CNT分散体を第1方向D1に沿う方向に流す方法として、他の方法が採用されてもよい。例えば、筒13とフィルタ11とが相対的に第1方向D1に沿う方向へ移動する方法が挙げられる。また、CNT分散体を供給する供給口がレジスト12に対して真横の位置に配置され、供給口から第1方向D1にCNT分散体が供給される方法が挙げられる。
【0037】
(3)第1実施形態では、図2に示すように、複数の張り出し部3cのうち第2方向D2で隣り合う張り出し部3cの間に、空間部3eが形成されている。しかしながら、張り出し部3cが第2方向D2に延び広がり、張り出し部3cが基材2の一面2aを覆うことで、空間部3eが形成されていなくてもよい。
【0038】
(4)上記した各実施形態のCNTパターン配線は、透明ヒータに適用される。しかしながら、CNTパターン配線は、透明ヒータ以外の用途に用いられてもよい。透明ヒータ以外の用途としては、タッチパネルが挙げられる。
【0039】
(5)本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0040】
2 基材
2a 基材の一面
3 CNTパターン配線
3a 線状部
3d 空間部
11 フィルタ
12 レジスト
14 ローラ
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図5C
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10A
図10B
図11
図12A
図12B
図13