IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蓄電装置 図1
  • 特許-蓄電装置 図2
  • 特許-蓄電装置 図3
  • 特許-蓄電装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/293 20210101AFI20240925BHJP
   H01M 50/224 20210101ALI20240925BHJP
   H01M 50/249 20210101ALI20240925BHJP
   H01M 50/271 20210101ALI20240925BHJP
   H01M 50/284 20210101ALI20240925BHJP
   H01M 50/289 20210101ALI20240925BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20240925BHJP
【FI】
H01M50/293
H01M50/224
H01M50/249
H01M50/271 S
H01M50/284
H01M50/289 101
H01M50/209
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021115662
(22)【出願日】2021-07-13
(65)【公開番号】P2023012175
(43)【公開日】2023-01-25
【審査請求日】2023-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】後飯塚 真也
【審査官】森 透
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-047465(JP,A)
【文献】特開2017-218030(JP,A)
【文献】特開2010-108823(JP,A)
【文献】特開2018-191478(JP,A)
【文献】特開2013-109914(JP,A)
【文献】特開2016-120761(JP,A)
【文献】特開2012-244724(JP,A)
【文献】国際公開第2016/121032(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20-50/298
B60K 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の蓄電モジュールと、
前記複数の蓄電モジュールを収容するケースと、
前記ケース内に配置されており、前記複数の蓄電モジュールを監視する監視ユニットと、
金属からなり、前記複数の蓄電モジュールを前記ケースに取り付けるための取付けブラケットと、を備え、
前記複数の蓄電モジュールの各蓄電モジュールは、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、
前記複数の蓄電モジュールは、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されており、
前記監視ユニットは、前記一方向における前記複数の蓄電モジュールと前記ケースとの間に配置されており、
前記監視ユニットは、
本体と、
金属からなり、前記本体を保持する保持体と、
樹脂からなり、前記保持体とともに前記本体を収容する筐体と、を有し、
前記保持体は、前記一方向における前記複数の蓄電モジュールと前記本体との間に配置されており、
前記ケースは、
金属からなり、前記直交方向に互いに隣接する一対の蓄電モジュール間を仕切る仕切壁と、
金属からなり、前記一方向における前記監視ユニットの外側を被覆する外側被覆部と、を有し、
前記仕切壁は、前記直交方向における前記監視ユニットの側方を被覆する側方被覆部を有し、
前記取付けブラケットは、前記監視ユニットの上方を被覆する上方被覆部を有する、蓄電装置。
【請求項2】
前記直交方向における前記上方被覆部の長さは、前記直交方向における前記監視ユニットの長さよりも大きい、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記ケースは、
前記複数の蓄電モジュールの下方に配置された底壁と、
前記底壁の周縁部から起立するとともに、前記複数の蓄電モジュールの周囲を囲む周壁と、
前記周壁と前記監視ユニットとの間に配置されており、前記蓄電モジュールの前記底壁又は前記周壁への取り付けを補強する補強ブラケットと、を有し、
前記周壁は、前記一方向に前記補強ブラケットと対向する対向部を有し、
前記対向部及び前記補強ブラケットの少なくとも一方は、前記外側被覆部を構成する、請求項1又は2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記周壁及び前記補強ブラケットは、金属からなり、
前記対向部及び前記補強ブラケットは、ともに前記外側被覆部を構成する、請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記ケースは、前記周壁の上端部から外側に向かって張り出すフランジをさらに有し、
前記補強ブラケットは、
前記底壁に固定された下側固定部と、
前記フランジに固定された上側固定部と、
前記下側固定部と前記上側固定部とを連結しており、前記監視ユニットと前記対向部との間に介在する介在部と、を有し、
前記取付けブラケットは、前記蓄電モジュール及び前記上側固定部に固定されている、請求項3又は4に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両等に搭載される電池パックが知られている。例えば、特開2016-143584号公報には、複数のバッテリセルが並んだバッテリ集合体と、バッテリ集合体を電気的に直列接続して各バッテリセルの電圧を監視するバスバーモジュールと、を備えるバッテリ監視モジュールが開示されている。バスバーモジュールは、監視ユニットを有し、監視ユニットは、バッテリセルの電圧、温度などの状態監視を行う監視ICが配設されたプリント基板と、プリント基板を収容する監視ユニットケースと、を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-143584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2016-143584号公報に記載されるようなバッテリ監視モジュールでは、監視ユニットの耐ノイズ性能が高いことが望ましい。このため、鉄等からなる専用のシールド部材を追加することや、監視ユニットケースを金属で形成すること等が考えられる。しかしながら、そのような場合、コスト及び重量の増大を招来する。
【0005】
本開示の目的は、監視ユニットの重量の増大を回避しつつ、監視ユニットの耐ノイズ性能を高めることが可能な蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った蓄電装置は、複数の蓄電モジュールと、前記複数の蓄電モジュールを収容するケースと、前記ケース内に配置されており、前記複数の蓄電モジュールを監視する監視ユニットと、金属からなり、前記複数の蓄電モジュールを前記ケースに取り付けるための取付けブラケットと、を備え、前記複数の蓄電モジュールの各蓄電モジュールは、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、前記複数の蓄電モジュールは、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されており、前記監視ユニットは、前記一方向における前記複数の蓄電モジュールと前記ケースとの間に配置されており、前記監視ユニットは、樹脂からなる筐体を有し、前記ケースは、金属からなり、前記直交方向に互いに隣接する一対の蓄電モジュール間を仕切る仕切壁と、金属からなり、前記一方向における前記監視ユニットの外側を被覆する外側被覆部と、を有し、前記仕切壁は、前記直交方向における前記監視ユニットの側方を被覆する側方被覆部を有し、前記取付けブラケットは、前記監視ユニットの上方を被覆する上方被覆部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、監視ユニットの重量の増大を回避しつつ、監視ユニットの耐ノイズ性能を高めることが可能な蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。
図2図1において実線IIで示される範囲の拡大図である。
図3図2におけるIII-III線での断面図である。
図4図2におけるIV-IV線での断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。この蓄電装置1は、例えば、車両に搭載される。
【0011】
図1図4に示されるように、蓄電装置1は、複数の蓄電モジュール100と、ケース200と、監視ユニット300と、取付けブラケット400と、を備えている。
【0012】
図2に示されるように、各蓄電モジュール100は、複数の蓄電セル110と、一対のエンドプレート120と、を有している。
【0013】
複数の蓄電セル110は、一方向に並ぶように配置されている。蓄電セル110として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。各蓄電セル110は、直方体に形成されている。図1に示されるように、複数の蓄電モジュール100は、一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されている。
【0014】
一対のエンドプレート120は、一方向における複数の蓄電セル110の両側に配置されている。各エンドプレート120は、金属(アルミニウム等)からなる。
【0015】
ケース200は、複数の蓄電モジュール100を収容している。ケース200は、ロアケース201と、アッパーケース202(図3を参照)と、を有している。なお、図1及び図2では、アッパーケース202の図示は省略されている。
【0016】
ロアケース201は、上方に開口する形状を有している。ロアケース201は、金属からなる。ロアケース201は、底壁210と、周壁220と、フランジ230と、仕切壁240と、補強ブラケット250と、を有している。
【0017】
底壁210は、複数の蓄電モジュール100の下方に配置されている。図3に示されるように、底壁210と蓄電モジュール100との間には、熱伝導層150が設けられている。底壁210の下方には、冷却器160が設けられている。
【0018】
周壁220は、底壁210の周縁部から起立するとともに、複数の蓄電モジュール100の周囲を囲んでいる。
【0019】
フランジ230は、周壁220の上端部から外側に向かって張り出す形状を有している。
【0020】
図2及び図4に示されるように、仕切壁240は、直交方向に互いに隣接する一対の蓄電モジュール100間を仕切っている。一方向における仕切壁240の両端部は、周壁220に接続されている。すなわち、仕切壁240は、周壁220を補強する機能を有している。
【0021】
補強ブラケット250は、一方向における周壁220と蓄電モジュール100との間に配置されている。補強ブラケット250は、蓄電モジュール100の底壁210又は周壁220への取り付けを補強する。本実施形態では、補強ブラケット250は、蓄電モジュール100の底壁210への取り付けを補強する。補強ブラケット250は、下側固定部252と、上側固定部254と、介在部256と、を有している。
【0022】
図3に示されるように、下側固定部252は、底壁210の内面に溶接等により固定されている。下側固定部252は、平板状に形成されている。
【0023】
図2に示されるように、上側固定部254は、フランジ230に溶接等により固定されている。上側固定部254は、平板状に形成されている。
【0024】
介在部256は、下側固定部252と上側固定部254とを連結している。介在部256は、平板状に形成されている。介在部256は、一方向における周壁220と蓄電モジュール100との間に配置されている。
【0025】
図3に示されるように、アッパーケース202は、下方に開口する形状を有している。アッパーケース202は、ロアケース201とともに複数の蓄電モジュール100を収容している。アッパーケース202は、金属からなる。
【0026】
監視ユニット300は、複数の蓄電モジュール100を監視する。監視ユニット300は、ケース200内に配置されている。図2及び図3に示されるように、監視ユニット300は、一方向における蓄電モジュール100と周壁220との間、より詳細には、一方向におけるエンドプレート120と補強ブラケット250との間に配置されている。監視ユニット300は、本体310と、保持体320と、筐体330と、を有している。
【0027】
本体310は、各蓄電セル110の電圧や温度等を監視する素子が実装された基板を有している。図2及び図4に示されるように、本体310の上部には、コネクタ312が設けられている。
【0028】
保持体320は、本体310を保持している。保持体320は、金属(鉄等)からなる。保持体320は、エンドプレート120に固定されている。
【0029】
筐体330は、保持体320とともに本体310を収容している。図2に示されるように、筐体330の上部には、コネクタ312を露出させる露出口が設けられている。筐体330は、樹脂からなる。
【0030】
取付けブラケット400は、複数の蓄電モジュール100をケース200に取り付けるためのブラケットである。取付けブラケット400は、金属(鉄等)からなる。図2及び図3に示されるように、取付けブラケット400は、蓄電モジュール100及び上側固定部254に締結部材(ボルト等)10によって固定されている。
【0031】
取付けブラケット400は、監視ユニット300の上方を被覆する上方被覆部410を有している。図4に示されるように、直交方向における上方被覆部410の長さは、直交方向における監視ユニット300の長さよりも大きい。図2及び図4に示されるように、上方被覆部410のうちコネクタ312の上方に位置する部位には、コネクタ312へのアクセスを可能にする大きさの開口410aが設けられている。
【0032】
ここで、ロアケース201のうち監視ユニット300の近傍の部位について説明する。図3に示されるように、周壁220は、一方向に補強ブラケット250と対向する対向部222を有している。対向部222は、一方向における監視ユニット300の外側に位置している。介在部256は、監視ユニット300と対向部222との間に介在している。つまり、介在部256も、一方向における監視ユニット300の外側に位置している。これら対向部222及び補強ブラケット250の介在部256は、ともに金属からなり、一方向における監視ユニット300の外側を被覆する外側被覆部を構成している。
【0033】
図4に示されるように、仕切壁240は、直交方向における監視ユニット300の側方を被覆する側方被覆部242を有している。
【0034】
以上のように、本実施形態の蓄電装置1では、それぞれが金属からなる側方被覆部242、外側被覆部(対向部222及び介在部256)、及び、上方被覆部410によって監視ユニット300の周囲が覆われているため、監視ユニット300が有効にシールドされる。ここで、側方被覆部242及び外側被覆部は、ケース200の一部で構成されており、上方被覆部410は、取付けブラケット400の一部で構成されているため、監視ユニット300をシールドするための専用のシールド部材が用いられたり、監視ユニット300の筐体330が鉄等の金属で形成されたりする場合に比べ、筐体330を樹脂で形成することによって監視ユニット300の軽量化及び低コスト化を図りつつ、監視ユニット300の耐ノイズ性能を高めることが可能となる。
【0035】
また、監視ユニット300の本体310に対して蓄電セル110が位置する側から本体310に向かうノイズは、エンドプレート120や保持体320によって有効に遮断される。
【0036】
上記実施形態において、対向部222及び介在部256の一方のみが前記外側被覆部を構成してもよい。換言すれば、対向部222及び介在部256のいずれか一方は、金属ではなく樹脂等で形成されてもよい。
【0037】
また、補強ブラケット250は、省略されてもよい。この場合、金属からなる対向部222のみが外側被覆部を構成し、取付けブラケット400は、ロアケース201のフランジ230等に固定される。
【0038】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0039】
上記実施形態における蓄電装置は、複数の蓄電モジュールと、前記複数の蓄電モジュールを収容するケースと、前記ケース内に配置されており、前記複数の蓄電モジュールを監視する監視ユニットと、金属からなり、前記複数の蓄電モジュールを前記ケースに取り付けるための取付けブラケットと、を備え、前記複数の蓄電モジュールの各蓄電モジュールは、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、前記複数の蓄電モジュールは、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されており、前記監視ユニットは、前記一方向における前記複数の蓄電モジュールと前記ケースとの間に配置されており、前記監視ユニットは、樹脂からなる筐体を有し、前記ケースは、金属からなり、前記直交方向に互いに隣接する一対の蓄電モジュール間を仕切る仕切壁と、金属からなり、前記一方向における前記監視ユニットの外側を被覆する外側被覆部と、を有し、前記仕切壁は、前記直交方向における前記監視ユニットの側方を被覆する側方被覆部を有し、前記取付けブラケットは、前記監視ユニットの上方を被覆する上方被覆部を有する。
【0040】
この蓄電装置では、それぞれが金属からなる側方被覆部、外側被覆部及び上方被覆部によって監視ユニットの周囲が覆われているため、監視ユニットが有効にシールドされる。ここで、側方被覆部及び外側被覆部は、ケースの一部で構成されており、上方被覆部は、取付けブラケットの一部で構成されているため、監視ユニットをシールドするための専用のシールド部材が用いられたり、監視ユニットの筐体が鉄等の金属で形成されたりする場合に比べ、筐体を樹脂で形成することによって監視ユニットの重量の増大を回避しつつ、監視ユニットの耐ノイズ性能を高めることが可能となる。
【0041】
また、前記直交方向における前記上方被覆部の長さは、前記直交方向における前記監視ユニットの長さよりも大きいことが好ましい。
【0042】
このようにすれば、監視ユニットの上方から監視ユニットに向かうノイズが上方被覆部によってより有効に遮断される。
【0043】
また、前記ケースは、前記複数の蓄電モジュールの下方に配置された底壁と、前記底壁の周縁部から起立するとともに、前記複数の蓄電モジュールの周囲を囲む周壁と、前記周壁と前記監視ユニットとの間に配置されており、前記蓄電モジュールの前記底壁又は前記周壁への取り付けを補強する補強ブラケットと、を有し、前記周壁は、前記一方向に前記補強ブラケットと対向する対向部を有し、前記対向部及び前記補強ブラケットの少なくとも一方は、前記外側被覆部を構成することが好ましい。
【0044】
この場合において、前記周壁及び前記補強ブラケットは、金属からなり、前記対向部及び前記補強ブラケットは、ともに前記外側被覆部を構成することが好ましい。
【0045】
この態様では、一方向における監視ユニットの外側から監視ユニットに向かうノイズがより確実にシールドされる。
【0046】
また、前記ケースは、前記周壁の上端部から外側に向かって張り出すフランジをさらに有し、前記補強ブラケットは、前記底壁に固定された下側固定部と、前記フランジに固定された上側固定部と、前記下側固定部と前記上側固定部とを連結しており、前記監視ユニットと前記対向部との間に介在する介在部と、を有し、前記取付けブラケットは、前記蓄電モジュール及び前記上側固定部に固定されていることが好ましい。
【0047】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0048】
1 蓄電装置、100 蓄電モジュール、110 蓄電セル、120 エンドプレート、200 ケース、201 ロアケース、202 アッパーケース、210 底壁、220 周壁、222 対向部、230 フランジ、240 仕切壁、242 側方被覆部、250 補強ブラケット、252 下側固定部、254 上側固定部、256 介在部、300 監視ユニット、310 本体、312 コネクタ、320 保持体、330 筐体、400 取付けブラケット、410 上方被覆部。
図1
図2
図3
図4