(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/293 20210101AFI20240925BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20240925BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20240925BHJP
H01M 50/289 20210101ALI20240925BHJP
【FI】
H01M50/293
H01M50/249
H01M50/209
H01M50/289 101
(21)【出願番号】P 2021115673
(22)【出願日】2021-07-13
【審査請求日】2023-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】後飯塚 真也
【審査官】森 透
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-156825(JP,A)
【文献】特開2014-022277(JP,A)
【文献】特開2018-067485(JP,A)
【文献】特開2017-004606(JP,A)
【文献】特開2020-119730(JP,A)
【文献】特開2016-081675(JP,A)
【文献】特開2016-012456(JP,A)
【文献】特開2018-125255(JP,A)
【文献】特開2021-070427(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20-50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に長い形状を有する第1蓄電モジュールと、
前記一方向に長い形状を有し、前記一方向及ぶ上下方向の双方に直交する直交方向に前記第1蓄電モジュールに隣接する位置に配置された第2蓄電モジュールと、
前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールを収容するケースと、
前記一方向における前記第1蓄電モジュールの一端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの一端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記一端部及び前記第2蓄電モジュールの前記一端部を前記ケースに取り付けるための第1取付部材と、
前記一方向における前記第1蓄電モジュールの他端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの他端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記他端部及び前記第2蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第2取付部材と、を備え、
前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールは、前記一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、
前記第2取付部材は、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有
し、
前記第2取付部材は、
前記第1蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第1ブラケットと、
前記第2蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第2ブラケットと、
前記第1蓄電モジュールの前記他端部と前記第2蓄電モジュールの前記他端部とを互いに連結する連結ブラケットと、を有し、
前記連結ブラケットは、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する、蓄電装置。
【請求項2】
前記連結ブラケットは、
前記第1蓄電モジュールの前記他端部に接続された第1接続部と、
前記第2蓄電モジュールの前記他端部に接続された第2接続部と、
前記第1接続部と前記第2接続部との間に形成されており、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する低剛性部と、を有する、請求項
1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記低剛性部は、前記第1接続部及び前記第2接続部から前記一方向における外向きに突出する形状を有する、請求項
2に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両等に搭載される蓄電装置が知られている。例えば、特開2019-133866号公報には、複数の電池モジュールと、複数の電池モジュールの各々をサイドフレームに取り付けるための複数の取付部材と、を備える電池モジュールの車両搭載構造が開示されている。複数の電池モジュールは、電池モジュールの長手方向と直交する方向に並ぶように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2019-133866号公報に記載されるような蓄電モジュールの搭載構造では、車両への搭載効率を高めるため、各蓄電モジュールに含まれる蓄電セルの数を増やすことや、互いに隣接する2つの蓄電モジュール同士を連結する専用部材によって両者を一体とした状態で車両に搭載することが考えられる。しかしながら、そのようにすると、各蓄電セルの厚みの公差や、各蓄電セルの膨張及び収縮に起因して、前記専用部材が破損する懸念がある。
【0005】
本開示の目的は、蓄電モジュールの車両への搭載効率を高めつつ、2つの蓄電モジュールを互いに連結する部材の破損を抑制可能な蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った蓄電装置は、一方向に長い形状を有する第1蓄電モジュールと、前記一方向に長い形状を有し、前記一方向及ぶ上下方向の双方に直交する直交方向に前記第1蓄電モジュールに隣接する位置に配置された第2蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールを収容するケースと、前記一方向における前記第1蓄電モジュールの一端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの一端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記一端部及び前記第2蓄電モジュールの前記一端部を前記ケースに取り付けるための第1取付部材と、前記一方向における前記第1蓄電モジュールの他端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの他端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記他端部及び前記第2蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第2取付部材と、を備え、前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールは、前記一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、前記第2取付部材は、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、蓄電モジュールの車両への搭載効率を高めつつ、2つの蓄電モジュールを互いに連結する部材の破損を抑制可能な蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。
【
図2】
図1において実線IIで示される範囲の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。この蓄電装置1は、例えば、車両に搭載される。
【0011】
図1~
図4に示されるように、蓄電装置1は、複数の蓄電モジュール100と、ケース200と、監視ユニット300と、第1取付部材400と、第2取付部材500と、を備えている。
【0012】
複数の蓄電モジュール100は、互いに隣接する第1蓄電モジュール101及び第2蓄電モジュール102を含んでいる。
図2に示されるように、各蓄電モジュール100は、複数の蓄電セル110と、一対のエンドプレート120と、を有している。
【0013】
複数の蓄電セル110は、一方向に並ぶように配置されている。蓄電セル110として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。各蓄電セル110は、直方体に形成されている。
図1に示されるように、第1蓄電モジュール101及び第2蓄電モジュール102を含む複数の蓄電モジュール100は、一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されている。
【0014】
一対のエンドプレート120は、一方向における複数の蓄電セル110の両側に配置されている。各エンドプレート120は、金属(アルミニウム等)からなる。
【0015】
ケース200は、複数の蓄電モジュール100を収容している。ケース200は、ロアケース201と、アッパーケース(図示略)と、を有している。
【0016】
ロアケース201は、上方に開口する形状を有している。ロアケース201は、金属からなる。ロアケース201は、底壁210と、周壁220と、フランジ230と、仕切壁240と、補強ブラケット250と、を有している。
【0017】
底壁210は、複数の蓄電モジュール100の下方に配置されている。底壁210の下方に冷却器(図示略)が設けられ、底壁210と冷却器との間及び底壁210と蓄電モジュール100との間に熱伝導層(図示略)が設けられてもよい。
【0018】
周壁220は、底壁210の周縁部から起立するとともに、複数の蓄電モジュール100の周囲を囲んでいる。
【0019】
フランジ230は、周壁220の上端部から外側に向かって張り出す形状を有している。
【0020】
図2及び
図3に示されるように、仕切壁240は、直交方向に互いに隣接する一対の蓄電モジュール100間を仕切っている。一方向における仕切壁240の両端部は、周壁220に接続されている。すなわち、仕切壁240は、周壁220を補強する機能を有している。
【0021】
補強ブラケット250は、一方向における周壁220と蓄電モジュール100との間に配置されている。補強ブラケット250は、蓄電モジュール100の底壁210への取り付けを補強する。補強ブラケット250の下端部は、底壁210に溶接等によって固定されており、補強ブラケット250の上端部は、フランジ230に溶接等によって固定されている。
【0022】
アッパーケースは、下方に開口する形状を有している。アッパーケースは、ロアケース201とともに複数の蓄電モジュール100を収容している。アッパーケースは、金属からなる。
【0023】
監視ユニット300は、複数の蓄電モジュール100を監視する。監視ユニット300は、ケース200内に配置されている。
図2に示されるように、監視ユニット300は、一方向における蓄電モジュール100と周壁220との間に配置されている。監視ユニット300は、各蓄電セル110の電圧や温度等を監視する素子が実装された基板を有している。
図2に示されるように、基板の上部には、コネクタ312が設けられている。
【0024】
図2に示されるように、第1取付部材400は、一方向における第1蓄電モジュール101の一端部101aと一方向における第2蓄電モジュール102の一端部102aとを互いに連結するとともに、第1蓄電モジュール101の一端部101a及び第2蓄電モジュール102の一端部102aをケース200に取り付けるための部材である。本実施形態では、第1蓄電モジュール101の一端部101a及び第2蓄電モジュール102の一端部102aは、エンドプレート120で構成されている。第1取付部材400は、金属からなる。第1取付部材400は、監視ユニット300の上方を被覆している。
【0025】
第1取付部材400は、第1取付部410と、第2取付部420と、連結部430と、複数の第1締結部材440と、を有している。
【0026】
第1取付部410は、第1蓄電モジュール101の一端部101aをケース200に取り付けるための部位である。第1取付部410は、第1締結部材440によって前記一端部101a及びケース200に固定されている。具体的に、一方向における第1取付部410の内側の端部は、前記一端部101aに固定されており、一方向における第1取付部410の外側の端部は、補強ブラケット250の上端部に固定されている。
【0027】
第2取付部420は、第2蓄電モジュール102の一端部102aをケース200に取り付けるための部位である。第2取付部420は、第1締結部材440によって前記一端部102a及びケース200に固定されている。具体的に、一方向における第2取付部420の内側の端部は、前記一端部102aに固定されており、一方向における第2取付部420の外側の端部は、補強ブラケット250の上端部に固定されている。
【0028】
連結部430は、第1取付部410と第2取付部420とを互いに連結している。連結部430は、直交方向における第1蓄電モジュール101及び第2蓄電モジュール102間に形成されている。連結部430には、コネクタ312を露出させる開口430aが形成されている。
【0029】
図3に示されるように、第2取付部材500は、一方向における第1蓄電モジュール101の他端部101bと一方向における第2蓄電モジュール102の他端部102bとを互いに連結するとともに、第1蓄電モジュール101の他端部101b及び第2蓄電モジュール102の他端部102bをケース200に取り付けるための部材である。本実施形態では、第1蓄電モジュール101の他端部101b及び第2蓄電モジュール102の他端部102bは、エンドプレート120で構成されている。第2取付部材500は、第1取付部材400の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する。
【0030】
なお、「曲げ剛性」は、上下方向と直交する面内で各取付部材400,500が曲げられるときの剛性を意味する。例えば、第2取付部材500の曲げ剛性は、第1蓄電モジュール101の他端部101bに対して第2蓄電モジュール102の他端部102bが一方向に相対移動するときや、第1蓄電モジュール101の一端部101aに対して第2蓄電モジュール102の一端部102aが直交方向に相対移動するときの剛性を意味する。
【0031】
図3及び
図4に示されるように、第2取付部材500は、第1ブラケット510と、第2ブラケット520と、連結ブラケット530と、第2締結部材540と、を有している。
【0032】
第1ブラケット510は、第1蓄電モジュール101の他端部101bをケース200に取り付けるためのブラケットである。第1ブラケット510は、第2締結部材540によって前記他端部101b及びケース200に固定されている。具体的に、一方向における第1ブラケット510の内側の端部は、前記他端部101bに固定されており、一方向における第1ブラケット510の外側の端部は、補強ブラケット250の上端部に固定されている。第1ブラケット510は、金属からなる。
【0033】
第2ブラケット520は、第2蓄電モジュール102の他端部102bをケース200に取り付けるためのブラケットである。第2ブラケット520は、第2締結部材540によって前記他端部102b及びケース200に固定されている。具体的に、一方向における第2ブラケット520の内側の端部は、前記他端部102bに固定されており、一方向における第2ブラケット520の外側の端部は、補強ブラケット250の上端部に固定されている。第2ブラケット520は、金属からなる。
【0034】
連結ブラケット530は、第1蓄電モジュール101の他端部101bと第2蓄電モジュール102の他端部102bとを互いに連結するブラケットである。連結ブラケット530は、第1取付部材400の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有している。
【0035】
図4に示されるように、連結ブラケット530は、第1接続部531と、第2接続部532と、低剛性部533と、を有している。
【0036】
第1接続部531は、第1蓄電モジュール101の他端部101bに接続された部位である。第1接続部531は、第2締結部材540によって第1蓄電モジュール101の他端部101b(エンドプレート120)に固定されている。本実施形態では、第1ブラケット510及び第1接続部531は、共通の第2締結部材540によって前記他端部101bに固定されている。
【0037】
第2接続部532は、第2蓄電モジュール102の他端部102bに接続された部位である。第2接続部532は、第2締結部材540によって第2蓄電モジュール102の他端部102b(エンドプレート120)に固定されている。本実施形態では、第2ブラケット520及び第2接続部532は、共通の第2締結部材540によって前記他端部102bに固定されている。
【0038】
低剛性部533は、第1接続部531と第2接続部532との間に形成されている。低剛性部533は、第1取付部材400の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有している。低剛性部533の厚みは、第1取付部材400の厚みよりも小さい。低剛性部533の厚みは、第1ブラケット510の厚み及び第2ブラケット520の厚みよりも小さい。
図4に示されるように、低剛性部533は、第1接続部531及び第2接続部532から一方向における外向きに突出する形状を有している。
【0039】
上下方向における低剛性部533の長さは、同方向における第1接続部531の長さ及び第2接続部532の長さと同じである。ただし、上下方向における低剛性部533の長さは、同方向における第1接続部531の長さ及び第2接続部532の長さと異なっていてもよい。
【0040】
図3に示されるように、直交方向における低剛性部533の長さは、同方向における第1ブラケット510及び第2ブラケット520間の距離よりも大きい。具体的に、第1接続部531と低剛性部533との境界部は、第1蓄電モジュール101のエンドプレート120と接しており、第2接続部532と低剛性部533との境界部は、第2蓄電モジュール102のエンドプレート120と接している。低剛性部533のうち一方向に第1蓄電モジュール101及び第2蓄電モジュール102間の隙間と対向する部位は、平板状に形成されている。
【0041】
以上のように、本実施形態の蓄電装置1では、第2取付部材500の曲げ剛性が第1取付部材400の曲げ剛性よりも低いため、各蓄電セル110の厚みの公差や各蓄電セル110の膨張及び収縮は、第2取付部材500の変形によって吸収される。よって、蓄電モジュールの車両への搭載効率を高めつつ、2つの蓄電モジュール101,102を互いに連結する各取付部材400,500の破損を抑制することが可能となる。
【0042】
上記実施形態において、第1ブラケット510、第2ブラケット520及び連結ブラケット530は、一体の部材として形成されてもよい。
【0043】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0044】
上記実施形態における蓄電装置は、一方向に長い形状を有する第1蓄電モジュールと、前記一方向に長い形状を有し、前記一方向及ぶ上下方向の双方に直交する直交方向に前記第1蓄電モジュールに隣接する位置に配置された第2蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールを収容するケースと、前記一方向における前記第1蓄電モジュールの一端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの一端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記一端部及び前記第2蓄電モジュールの前記一端部を前記ケースに取り付けるための第1取付部材と、前記一方向における前記第1蓄電モジュールの他端部と前記一方向における前記第2蓄電モジュールの他端部とを互いに連結するとともに、前記第1蓄電モジュールの前記他端部及び前記第2蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第2取付部材と、を備え、前記第1蓄電モジュール及び前記第2蓄電モジュールは、前記一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、前記第2取付部材は、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する。
【0045】
この蓄電装置では、第2取付部材の曲げ剛性が第1取付部材の曲げ剛性よりも低いため、各蓄電セルの厚みの公差や各蓄電セルの膨張及び収縮は、第2取付部材の変形によって吸収される。よって、蓄電モジュールの車両への搭載効率を高めつつ、2つの蓄電モジュールを互いに連結する各取付部材の破損を抑制することが可能となる。
【0046】
また、前記第2取付部材は、前記第1蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第1ブラケットと、前記第2蓄電モジュールの前記他端部を前記ケースに取り付けるための第2ブラケットと、前記第1蓄電モジュールの前記他端部と前記第2蓄電モジュールの前記他端部とを互いに連結する連結ブラケットと、を有し、前記連結ブラケットは、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有することが好ましい。
【0047】
この態様では、連結ブラケットの曲げ剛性を調整することにより、各蓄電モジュールに含まれる蓄電セルの数の変更等に対応することが可能となる。
【0048】
また、前記連結ブラケットは、前記第1蓄電モジュールの前記他端部に接続された第1接続部と、前記第2蓄電モジュールの前記他端部に接続された第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間に形成されており、前記第1取付部材の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性を有する低剛性部と、を有することが好ましい。
【0049】
この場合において、前記低剛性部は、前記第1接続部及び前記第2接続部から前記一方向における外向きに突出する形状を有することが好ましい。
【0050】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0051】
1 蓄電装置、100 蓄電モジュール、101 第1蓄電モジュール、101a 一端部、101b 他端部、102 第2蓄電モジュール、102a 一端部、102b 他端部、110 蓄電セル、120 エンドプレート、200 ケース、201 ロアケース、210 底壁、220 周壁、222 対向部、230 フランジ、240 仕切壁、250 補強ブラケット、300 監視ユニット、400 第1取付部材、410 第1取付部、420 第2取付部、430 連結部、440 第1締結部材、500 第2取付部材、510 第1ブラケット、520 第2ブラケット、530 連結ブラケット、531 第1接続部、532 第2接続部、533 低剛性部、540 第2締結部材。