(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 29/00 20060101AFI20240925BHJP
G03G 21/18 20060101ALI20240925BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
B41J29/00 A
G03G21/18 175
B41J29/00 E
H04N1/00 519
(21)【出願番号】P 2023082525
(22)【出願日】2023-05-18
(62)【分割の表示】P 2019038846の分割
【原出願日】2019-03-04
【審査請求日】2023-06-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】岡本 佳大
【審査官】佐藤 孝幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-068278(JP,A)
【文献】特開2002-362814(JP,A)
【文献】特開2008-170621(JP,A)
【文献】特開2014-004687(JP,A)
【文献】特開2009-122236(JP,A)
【文献】特開2012-121198(JP,A)
【文献】特開2006-218650(JP,A)
【文献】国際公開第2017/073155(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/00
G03G 21/18
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排出ローラによって排出されたシートを支持する排出トレイが上面に設けられ、シートに画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、
前記排出トレイのシートの排出方向と直交する幅方向中央部に上方に突出する突出部と、
前記幅方向における前記排出トレイの幅内であって、前記突出部よりも前記排出方向下流側かつ前記突出部の上端よりも低い位置に設けられ、近距離無線通信を行う外部機器を載置する位置を示すマークと、
前記幅方向における前記排出トレイの幅内に設けられるUSBポートと、を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記マークは、前記突出部に対して前記幅方向にずれた位置にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記突出部は、揺動可能に支持される回動軸部と先端部とを有する排出ストッパを有し、
前記排出ストッパは、前記先端部が前記回動軸部に対して前記排出方向上流側に位置する収納位置と、前記先端部が前記回動軸部に対して前記排出方向下流側に位置する使用位置と、に移動可能であり、前記使用位置にある前記排出ストッパの前記先端部は、前記突出部の上端よりも上方に突出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記突出部の上端は、前記排出方向下流側よりも前記排出方向上流側に向かって下方に傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項
3の何れか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信によってICカードやスマートフォン等の外部機器と通信可能な画像形成装置が知られている。例えば特許文献1には、画像形成装置を大型化することなく外部機器の載置場所を確保するために、排出トレイの排出方向下流側にNFC基板を配置した構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように画像形成装置にNFCを搭載する場合、NFC基板はユーザが操作しやすいように、画像形成装置の手前側に配置することが望ましい。しかしながら、画像形成装置の手前側には操作パネルや排出トレイなどが配置されており、NFC基板を配置可能な場所は限られている。
【0005】
特許文献1の技術においても、NFC基板を排出トレイに設けているため、排出されたシートが外部機器の載置場所を覆い隠してしまい、ユーザが外部機器を載置すべき箇所を視認しにくくなりやすい。
【0006】
本発明は、近距離無線通信を行う外部機器を載置する位置を視認しやすい画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像形成装置(1)は、排出ローラ(28)によって排出されたシートを支持する排出トレイ(6)が上面に設けられ、シートに画像を形成する画像形成部を収容する筐体(2)と、前記排出トレイ(6)において上方へ突出するように設けられ、排出されたシートと当接可能な排出ストッパ(62)と、前記筐体(2)における前記排出ストッパ(62)よりもシート排出方向下流側であって、前記シート排出方向と直交する幅方向において前記排出トレイ(6)の幅内に設けられ、近距離無線通信を行う外部機器を載置する位置を示すマーク(71)とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、排出トレイに排出されたシートは排出ストッパによって規制される。よって、排出ストッパよりもシート排出方向下流側にある近距離無線通信のマークはシートに覆われることがなく、ユーザは常にマークを視認しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図4】一実施形態の画像形成装置の右側面図である。
【
図6】
図5において排出ストッパが使用位置にある状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の説明では、
図1に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、シートトレイ27が引き出される側を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1の第2筐体3側を上、第1筐体2側を下とし、各方向を定める。本実施形態において、左右方向は排出ローラ28のシート排出方向と直交する幅方向の一例である。
【0011】
[画像形成装置の全体構成]
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置1の斜視図、
図2はその正面図、
図3はその平面図、
図4はその右側面図である。
図5は
図3のA-A断面拡大図、
図6は
図5において排出ストッパ62が使用位置にある状態を示す図である。画像形成装置1は、いわゆる胴内排出型と呼ばれる形態を有する。画像形成装置1は、筐体の一例としての第1筐体2と、第2筐体3と、脚部4と、操作パネル5とを備えている。
【0012】
第1筐体2は、外観を構成する略直方体形状のカバー20を有している。カバー20は、前面21と、背面22と、左面23と、右面24と、上面25と、底面26とを有する。前面21の下部にはシートトレイ27を挿抜するための開口部211が形成されている。
【0013】
第1筐体2には、画像形成前のシートを支持するシートトレイ27と、シートトレイ27からシートを搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送されてきたシートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部から第1筐体2外へシートを搬送する排出機構と、NFC基板70と、USB(Universal Serial Bus)基板80とが収容されている。排出機構の搬送方向の最下流部には、シートを排出する排出ローラ28が設けられている。
【0014】
シートトレイ27は、開口部211を介して第1筐体2に収容される収容位置(
図1に示す位置)と開口部211を介して第1筐体2から前方へ引き出される引出位置との間でスライド可能である。画像形成部の構成には特に限定はなく、電子写真方式、インクジェット方式、サーマルヘッド方式などの構成を用いることができる。
【0015】
また、第1筐体2の上面25には排出機構によって排出されるシートを支持する排出トレイ6が設けられている。排出トレイ6は第1筐体2の上面25に後側から前側に向かって凸状に湾曲しつつ登るように傾斜した形状に形成されている。これにより、画像が形成されたシートは、排出機構によって後側から前側に向かって排出トレイ6に排出される。
【0016】
排出トレイ6は、排出トレイ6における幅方向の中央部に設けられた突出部61と、突出部61に設けられた排出ストッパ62とを有している。突出部61は、排出トレイ6の他の面よりも上方へ突出し、後方へ向かって下方に傾斜した台状部材である。排出ストッパ62は、後端部が突出部61に回動可能に支持された略矩形の板状部材である。排出ストッパ62は、突出部61の上端部に沿って水平に位置する収納位置(
図5に示す位置)と、前端部が立ち上がった使用位置(
図6に示す位置)との間で揺動する。排出ストッパ62が使用位置にあるとき、排出トレイ6に排出されたシートは排出ストッパ62に当接して排出トレイ6上に規制される。
【0017】
このような突出部61により、排出されたシートの幅方向の両端部が持ち上がるようにカールしている場合でも、シートの幅方向の中央部が持ち上げられて支持されることによって、カールを軽減することができる。また、シートが排出トレイ6に支持されている状態において、シート下の突出部61の周辺にシートを掴むための空間を形成することができる。なお、突出部61は必須の構成ではなく、省略することもできる。
【0018】
また、第1筐体2の上面25には画像形成装置1の電源スイッチ29が設けられている。電源スイッチ29は、視認しやすく操作しやすいように、第1筐体2の上面25における排出ストッパ62よりも前側であって、幅方向において排出トレイ6の幅外に配置することが好ましい。本実施形態において電源スイッチ29は、第1筐体2の上面25における右前部分に設けられている。
【0019】
第2筐体3は、第1筐体2の上方に設けられ、原稿読取装置31を備えている。原稿読取装置31は、原稿を支持する原稿台321が上面に設けられ、原稿台321に支持された原稿の画像を読み取る画像読取部を収容する筐体32を有している。また、原稿読取装置31は、筐体32の上方に設けられ、一端部としての後端部に配置された回動軸心を中心に他端部としての前端部が原稿台321を覆う閉位置と原稿台321を開放する開位置との間で揺動可能な原稿押さえ33を有している。原稿押さえ33は、その上部に、原稿を原稿台321に自動搬送する自動原稿送り装置(以下、ADF(auto document feeder)と記す)34を備えている。
【0020】
脚部4は、左脚部41と、右脚部42と、後脚部43とを有している。左脚部41、右脚部42、後脚部43は、それぞれ第1筐体2の上面において、左端部、右端部、後端部に配置され、第2筐体3を持ち上げて支持する。これにより、第2筐体3は排出トレイ6の上方にシートが排出される排出空間63を介して設置される。また、左脚部41と右脚部42と第1筐体2の上面と第2筐体3の下面とによって画像形成装置1の前面側に開口部44が形成され、開口部44を通じて排出空間63が前方に開放されている。よって、ユーザは開口部44を通じて排出トレイ6に排出されたシートを取り出すことができる。
【0021】
本実施形態において、右脚部42の前端面42Aは、第2筐体3の前端部3Aよりも後側に配置されている。これにより、排出空間63の右側が大きく開放され、排出トレイ6に排出されたシートを右側から取り出しやすくなる。
【0022】
操作パネル5は、略直方体形状のパネルであり、幅方向の長さが第2筐体3の幅方向の長さの半分以下である。操作パネル5は、左端部が第2筐体3の左端部と面一となるように、第2筐体3の前端部から前方へ突出して設けられる。操作パネル5は、上面51に液晶パネル等の表示具と画像形成部及び画像読取部を操作するためのタッチパネルや操作ボタン等の操作具とを備えている。
【0023】
[NFC]
図3に示すように、第1筐体2の上面25には、NFC機能を有するICカードやスマートフォン等の外部機器を載置する位置を示すNFCマーク71が印刷されている。NFCマーク71の大きさや形状には特に限定はない。また、NFCマーク71は印刷以外であってもよく、例えば、透光性部材で構成し、透光性部材の直下に発光ダイオード等の光源を配置してマークが光る構成としてもよい。ユーザは、このNFCマーク71を目安にして外部機器を載置することで、外部機器と画像形成装置1との間で無線通信させることができる。
【0024】
NFCマーク71は、
図3に示す領域Bに配置することができる。領域Bは、第1筐体2の上面25における排出ストッパ62よりもシート排出方向下流側であって、幅方向において排出トレイ6の幅内である。本実施形態では、領域Bにおける右後部分にNFCマーク71が配置されている。
【0025】
排出トレイ6に排出されたシートは排出ストッパ62によって規制されるため、排出ストッパ62よりもシート排出方向下流側にNFCマーク71を配置することにより、NFCマーク71がシートに覆われることがなく、ユーザは常にNFCマーク71を視認しやすい。また、NFCマーク71はユーザから見て手前側に配置されるため、ユーザはNFCマーク71に外部機器を載置しやすい。
【0026】
また、NFCマーク71は、操作パネル5と幅方向にずれた位置に設けられることが好ましい。これにより、操作パネル5によってNFCマーク71が覆われないため、NFCマーク71の視認性を確保することができる。本実施形態では、操作パネル5と排出トレイ6とが幅方向に重なっていないため、領域Bのどの位置にNFCマーク71を配置しても操作パネル5とは幅方向にずれた位置となる。なお、操作パネル5が幅方向に長い場合など、操作パネル5と排出トレイ6とが幅方向に重なる場合でも、その重なる領域を避けてNFCマーク71を配置すればよい。
【0027】
NFC基板70は、外部機器との良好な無線通信を実現するために、第1筐体2内部のNFCマーク71と対向する位置に設けられる。本実施形態では、NFCマーク71の直下であるカバー20の上面25の内側に沿ってNFC基板70が配置される。NFC基板70は、略矩形の板状の回路基板であり、ループアンテナ72をはじめ通信回路や検出回路等を搭載している。
【0028】
ループアンテナ72は、NFCマーク71の直下に位置するようにNFC基板70の上面に配置される。ループアンテナ72は、外部機器と通信するための電波を送受信する機能を有する。通信回路は、送受信される電波を信号処理する機能を有する。検出回路は、ループアンテナ72に流れる電流を検出することにより、ループアンテナ72にて送受信される電波の強度を検出する機能を有する。
【0029】
[USB]
図2に示すように、排出トレイ6の突出部61の前面61Aには、USBメモリやデジタルカメラ等のUSB機器の端子を接続するためのUSBポート81が設けられている。前面61AにおけるUSBポート81の位置には特に限定はなく、USB機器を前方から接続できる位置であればよい。
【0030】
突出部61の前面61AにおけるUSBポート81近傍には、USBマーク82が印刷されている。なお、USBマーク82は、USBポート81の近傍に配置されていればよく、例えば、USBポート81の前下方に位置するカバー20の上面25やUSBポート81の上方に位置する排出ストッパ62の上面に配置してもよい。ユーザは、USBマーク82又はUSBポート81を視認することで、USBポート81の位置を認識することができる。
【0031】
このように、USBポート81を排出トレイ6の突出部61の前面61Aに設けることにより、突出部61の空いたスペースを有効に利用できるとともに、USBポート81を視認しやすい位置に配置できる。
【0032】
また、USBポート81とNFCマーク71とは、互いに幅方向にずれた位置に設けられることが好ましい。これにより、USBポート81に差し込まれたUSB機器によってNFCマーク71が覆われることが抑制され、USBポート81にUSB機器が接続されている状態でもNFCマーク71の視認性を確保することができる。本実施形態では、NFCマーク71が突出部61よりも右側に配置されているため、USBポート81とNFCマーク71とは幅方向にずれた位置にある。
【0033】
USB基板80は、排出ストッパ62の下方の突出部61内部に設けられる。USB基板80は、略矩形の板状の回路基板であり、USBポート81及び変換回路を搭載している。USBポート81は、USB基板80の上面において前方へ突出するように配置されている。変換回路は、USBポート81の信号線を所定のピッチに変換する回路である。
【0034】
[変形例]
図7は変形例の画像形成装置9の平面図、
図8は
図7のC-C断面拡大図である。変形例の画像形成装置9が上記の画像形成装置1と異なる点は、排出ストッパ90の構成とNFCマーク91及びNFC基板92の位置とであり、その他の構成は上記の画像形成装置1と同様である。以下では、主に変形例の画像形成装置9が上記の画像形成装置1と異なる点について説明し、上記の画像形成装置1と同様の構成については同符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0035】
排出ストッパ90は、基端部に設けられた回動軸部90Aが突出部61に回動可能に支持された略矩形の板状部材である。排出ストッパ90は、先端部が回動軸部90Aに対して後側に位置する収納位置(
図8の二点鎖線で示す位置)と、先端部が回動軸部90Aに対して前側に位置する使用位置(
図8の実線で示す位置)との間で揺動する。排出ストッパ90が使用位置にあるとき、排出トレイ6に排出されたシートは排出ストッパ90に当接して排出トレイ6上に規制される。なお、突出部61は必須の構成ではなく、省略することもできる。
【0036】
NFCマーク91は、収納位置にある排出ストッパ90より前側であって、使用位置にある排出ストッパ90の直下に設けられる。本変形例においてNFCマーク91は、突出部61の上面に印刷されている。これにより、NFCマーク91を排出ストッパ90の前端部に近づけて配置できるため、NFCマーク91の視認性を確保しつつ、第1筐体2の前後方向の長さを短くすることができる。
【0037】
NFC基板92は、上記のNFC基板70と同構成であり、第1筐体2内部のNFCマーク91と対向する位置に設けられる。本変形例では、NFCマーク91の直下である突出部61内部にNFC基板92が設けられる。
【0038】
[実施形態の効果]
上記の画像形成装置1は、排出ローラ28によって排出されたシートを支持する排出トレイ6が上面に設けられ、シートに画像を形成する画像形成部を収容する第1筐体2を備える。また画像形成装置1は、排出トレイ6において上方へ突出するように設けられ、排出されたシートと当接可能な排出ストッパ62を備える。また画像形成装置1は、第1筐体2における排出ストッパ62よりもシート排出方向下流側であって、シート排出方向と直交する幅方向において排出トレイ6の幅内に設けられ、近距離無線通信を行う外部機器を載置する位置を示すNFCマーク71を備える。
【0039】
この構成によれば、排出トレイ6に排出されたシートは排出ストッパ62によって規制される。よって、排出ストッパ62よりもシート排出方向下流側にあるNFCマーク71はシートに覆われることがなく、ユーザは常にNFCマーク71を視認しやすい。
【0040】
上記の変形例の画像形成装置9によれば、排出ストッパ90は、先端部が回動軸部90Aに対してシート排出方向上流側に位置する収納位置と、先端部が回動軸部90Aに対してシート排出方向下流側に位置する使用位置との間で揺動可能に、基端部が排出トレイ6に支持される。そして、NFCマーク91は、収納位置にある排出ストッパ90のシート搬送方向下流側であって、使用位置にある排出ストッパ90の直下に設けられる。
【0041】
この構成によれば、NFCマーク91を排出ストッパ90のシート搬送方向下流側端部に近づけて配置できるため、NFCマーク91の視認性を確保しつつ、第1筐体2のシート排出方向の長さを短くすることができる。
【0042】
上記の画像形成装置1によれば、NFC基板70が、第1筐体2内部のNFCマーク71と対向する位置に設けられる。
【0043】
この構成によれば、NFCマーク71の直下にNFC基板70を配置することで、良好な無線通信を実現することができる。
【0044】
上記の画像形成装置1によれば、排出トレイ6は、幅方向の中央部に上方へ突出した突出部61を有し、排出ストッパ62は、突出部61に設けられる。
【0045】
この構成によれば、排出されたシートの幅方向の両端部が持ち上がるようにカールしている場合でも、シートの幅方向の中央部が持ち上げられて支持されることによって、カールを軽減することができる。また、シートが排出トレイ6に支持されている状態において、シート下の突出部の周辺にシートを掴むための空間を形成することができる。
【0046】
上記の画像形成装置1によれば、突出部61のシート排出方向下流側端面にUSBポート81が設けられる。
【0047】
この構成によれば、突出部61の空いたスペースを有効に利用できるとともに、USBポート81を視認しやすい位置に配置できる。
【0048】
上記の画像形成装置1によれば、USBポート81とNFCマーク71とは、互いに幅方向にずれた位置に設けられる。
【0049】
この構成によれば、USBポート81に差し込まれたUSB機器によってNFCマーク71が覆われることが抑制され、NFCマーク71の視認性を確保することができる。
【0050】
上記の画像形成装置1によれば、画像形成装置1を操作するための操作パネル5を備え、操作パネル5とNFCマーク71とは、互いに幅方向にずれた位置に設けられる。
【0051】
この構成によれば、操作パネル5によってNFCマーク71が覆われないため、NFCマーク71の視認性を確保することができる。
【符号の説明】
【0052】
1、9 画像形成装置
2 第1筐体(筐体)
5 操作パネル
6 排出トレイ
28 排出ローラ
61 突出部
62、90 排出ストッパ
70 NFC基板
71、91 NFCマーク(マーク)
81 USBポート