IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トライオン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-捕球具 図1
  • 特許-捕球具 図2
  • 特許-捕球具 図3
  • 特許-捕球具 図4
  • 特許-捕球具 図5
  • 特許-捕球具 図6
  • 特許-捕球具 図7
  • 特許-捕球具 図8
  • 特許-捕球具 図9
  • 特許-捕球具 図10
  • 特許-捕球具 図11
  • 特許-捕球具 図12
  • 特許-捕球具 図13
  • 特許-捕球具 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】捕球具
(51)【国際特許分類】
   A63B 71/14 20060101AFI20240925BHJP
【FI】
A63B71/14 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021182562
(22)【出願日】2021-11-09
(65)【公開番号】P2023070407
(43)【公開日】2023-05-19
【審査請求日】2023-09-25
(73)【特許権者】
【識別番号】592263012
【氏名又は名称】トライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青木 幹
【審査官】亀澤 智博
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-043352(JP,A)
【文献】特開2019-118664(JP,A)
【文献】特開2018-157882(JP,A)
【文献】特開2010-158476(JP,A)
【文献】特開平07-241362(JP,A)
【文献】実開昭58-191081(JP,U)
【文献】実開昭52-099875(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 71/00 -71/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
親指部、人差し指部、中指部、薬指部、小指部と、
親指部に対応した親指挿入部、中指部に対応した中指挿入部、薬指部に対応した薬指挿入部、小指部に対応した小指操作部と、を備え、
人差し指部に対応した位置にカバーが設けられることで、人差し指挿入部が形成されておらず、親指と人差し指の間を広げた状態で使用可能であることを特徴とする捕球具。
【請求項2】
前記いずれかの指挿入部の上に重ねて補助指挿入部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の捕球具。
【請求項3】
前記補助指挿入部は、人差し指部と中指部の領域にわたって設けられていることを特徴とする請求項2に記載の捕球具。
【請求項4】
前記補助指挿入部は、横長の挿入孔として形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の捕球具。
【請求項5】
外観を構成する甲側外皮の内部に前記補助指挿入部が形成されることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の捕球具。
【請求項6】
前記補助指挿入部は、第1補助部材と第2補助部材を結合することにより構成されることを特徴とする請求項5に記載の捕球具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野球用グローブ等の捕球具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
かかる捕球具として、下記特許文献1に開示される野球用グローブがあげられる。捕球具は、親指部、人差し指部、中指部、薬指部、小指部を備えており、それぞれの指部に対応して、親指挿入部、人差し指挿入部、中指挿入部、薬指挿入部、小指挿入部が設けられており、通常は、各指を各挿入部に挿入して使用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-146267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、捕球具の通常の使用方法ではなく、人差し指を中指挿入部に挿入し、中指を薬指挿入部に挿入し、薬指と小指を小指挿入部に挿入して使用するプレーヤーが存在する。これは、例えば、体格の良いプレーヤーにとっては、親指と人差し指の間を広げた状態で使用したほうが捕球時に力が入りやすく、捕球具をしっかり閉じた状態で捕球しやすくなるという事情があるからである。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、親指と人差し指の間を広げた状態で使用可能な捕球具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため本発明に係る捕球具は、
親指部、人差し指部、中指部、薬指部、小指部と、
親指部に対応した親指挿入部、中指部に対応した中指挿入部、薬指部に対応した薬指挿入部、小指部に対応した小指挿入部と、を備え、
人差し指部に対応した人差し指挿入部が設けられていないことを特徴とするものである。
【0007】
かかる構成による捕球具の作用・効果を説明する。この構成によると、人差し指部に対応した人差し指挿入部が設けられていないので、人差し指を本来存在する人差し指挿入部に挿入して使用することはできない。従って、人差し指を中指挿入部に挿入するなどの使用方法で使用することになり、親指と人差し指の間が広がった状態で使用することができる。これにより、捕球具をしっかりと閉じた状態での捕球が可能になる。
【0008】
本発明において、前記いずれかの指挿入部の上に重ねて補助指挿入部が設けられていることが好ましい。これにより、中指や人差し指などを補助指挿入部に挿入して使用することも可能になり、プレーヤーの好みに応じた使用方法を提供することができる。
【0009】
本発明に係る前記補助指挿入部は、人差し指部と中指部の領域にわたって設けられていることが好ましい。これにより、補助指挿入部に複数の指を挿入可能な空間を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】グローブの甲側から見た外観図
図2】グローブの掌側から見た外観図
図3】主要部の構成を示す部分図
図4】グローブの使用例を示す図
図5】グローブの使用例を示す図
図6】甲側外皮の構成部材を示す図
図7】甲側外皮を構成する各部材を結合した状態を示す図
図8】掌側内皮と甲側内皮の結合前の状態を示す図
図9】掌側内皮と甲側内皮を結合した状態を示す図
図10】補助指挿入部を形成するための部材構成を示す図
図11】第1補助部材と第2補助部材を結合した状態を示す図
図12】掌側外皮と甲側外皮の構成を示す図
図13】掌側外皮と甲側外皮を結合した状態を示す図
図14】掌側外皮と甲側外皮に更に第1補助部材と第2補助部材を結合した状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る捕球具の好適な実施形態をまず説明する。捕球具の例として野球用のグローブ、特に野手の使用するグローブをあげて説明する。図1は、グローブの甲側からみた外観図である。図2は、グローブの掌側から見た外観図である。
【0012】
グローブは、親指部1、人差し指部2、中指部3、薬指部4、小指部5を備えている。親指部1と人差し指部2の間にウェブ6が設けられている。親指部1に対応して親指挿入部(不図示)、中指部3に対応して中指挿入部13、薬指部4に対応して薬指挿入部14、小指部5に対応して小指挿入部15が設けられており、指を挿入することができる。図3は、主要部の構成を示す部分図である。図1に示すように、甲側には開口部8とベルト10が設けられており、さらに、開口部8の上に補助指挿入部9が設けられている。また、手首挿入部7も設けられる(図5参照)。
【0013】
ただし、図3に示すように、人差し指部2には人差し指挿入部に相当するものはなく、カバー12がされており、人差し指を挿入できないように構成している。代表的な使用例は、人差し指を中指挿入部13に挿入し、中指を薬指挿入部14に挿入し、薬指と小指の2本を小指挿入部15に挿入して使用する。小指挿入部15には2本の指を挿入できるだけの空間が存在する。このように使用することで、親指と人差し指の間が広がり、捕球時にグローブをしっかりと閉じるための力が出やすくなる。例えば、体格がよく手が大きなプレーヤーにとっては、使い勝手が向上し、力の弱い子供であってもしっかりとグローブを閉じることができるようになる。
【0014】
図4図5は、グローブの他の使用例を示す図である。図4において、人差し指F2は、補助指挿入部9に挿入され、中指F3は中指挿入部13に挿入され、薬指F4は薬指挿入部14に挿入され、小指F5は小指挿入部15に挿入されている。図示はしないが、親指は親指挿入部に挿入される。
【0015】
図5において、人差し指F2が補助指挿入部9に挿入され、中指F3は薬指挿入部14に挿入され、薬指F4と小指は小指挿入部15に挿入される。補助指挿入部9は、人差し指部2と中指部3にわたって設けられており、中指挿入部13及びカバー12の上部に形成されている。補助指挿入部9は横長の挿入孔として形成される。なお、補助指挿入部9の大きさは、適宜設定することができ、何本の指が挿入できる大きさにするかについても適宜設定することができる。
【0016】
なお、グローブの使用例として、補助指挿入部9を使用しないで人差し指F2や中指F3をグローブの外側に出すようにして使用してもよい。
【0017】
次に、本発明に係るグローブの製造工程について簡単に説明する。図1図2等に示すように、使用する素材としては、掌側外皮70、掌側内皮71、甲側外皮72、甲側内皮73である。素材は周知の素材を使用することができる。なお、甲側内皮73は、図1図2において図示されていない。掌側内皮71と甲側内皮73が結合され、それらの間に各指挿入部が形成される。掌側外皮70と甲側外皮72は外観を構成する。これらは基本的なグローブの構成である。
【0018】
図6は、甲側内皮73の構成部材を示す図である。甲側内皮73は、親指部内皮部材731、中指部内皮部材733、薬指部内皮部材734、小指部内皮部材735を備えている。内皮部材には、必要に応じて紐を通すための穴が形成されている。
【0019】
図7は、甲側内皮73を構成する各部材を結合した状態を示す図である。結合は縫製等の周知の方法により行われる。親指部内皮部材731と中指部内皮部材733は直接連結されず、カバー732(図3で示したカバー12であり以下も同様。)により連結される。このカバー732は、人差し指挿入部が形成されず、人差し指が挿入できないようにするための構成である。なお、カバー732の素材は、他の内皮部材と同じでよい。
【0020】
図8は、掌側内皮71と甲側内皮73の結合前の状態を示す図である。掌側内皮71は、親指部内皮部材711、人差し指部内皮部材712、中指部内皮部材713、薬指部内皮部材714、小指部内皮部材715により構成され、これらは一体の皮部材により形成される。また、小指部内皮部材の根元部には周知の補助部材74が結合されている。
【0021】
図9は、掌側内皮71と甲側内皮73を結合した状態を示す図である。結合は縫製等の周知の方法で行われる。人差し指部には、カバー732が設けられているので人差し指挿入部は形成されない。中指部内皮部材713,733により中指挿入部13が形成される。薬指部内皮部材714,734により薬指挿入部14が形成される。小指部内皮部材715,735により小指挿入部15が形成される。親指挿入部も同様に形成される。人差し指部には補強部材736が縫製により人差し指内皮部材712に結合される。
【0022】
図10は、補助指挿入部9を形成するための部材構成を示す図である。補助指挿入部9は、第1補助部材80と第2補助部材81を結合することにより形成される。第1補助部材80は、人差し指部に対応した第1突出部800と、中指部に対応した第2突出部801が形成され、さらに、湾曲部802も形成される。第2補助部材81にも人差し指部に対応した第1突出部810と、中指部に対応した第2突出部811が形成される。
【0023】
図11は、第1補助部材80と第2補助部材81を縫製により結合した状態を示す図である。第1突出部800と第2突出部801の先端は共に直線状に形成される。第1突出部810と第2突出部811の先端は共に円弧状に形成され、第1突出部800と第2突出部801よりも長さが長くなっている。
【0024】
図12は、掌側外皮70と甲側外皮72の構成を示す図である。掌側外皮70は、親指部外皮部材701、人差し指部外皮部材702、中指部外皮部材703、薬指部外皮部材704、小指部外皮部材705、折り返しハート706により構成され、これらは一体形成される。
【0025】
甲側外皮72は、親指部外皮部材721、人差し指部外皮部材722、中指部外皮部材723、薬指部外皮部材724、小指部外皮部材725により構成され、これらの外皮部材が縫製等により結合される。なお、掌側外皮70と甲側外皮72の構成は周知の構成である。
【0026】
図13は、掌側外皮70と甲側外皮72を結合した状態を示す図である。結合は紐等の周知の方法により行われる。
【0027】
図14は、図13において、補助指挿入部9を形成するための第1補助部材80及び第2補助部材81を組み込んだ状態を示す図である。なお、図示はしないが、掌側外皮70と甲側外皮72の間に図9で示す掌側内皮71と甲側内皮73を結合したユニットが組み込まれる。
【0028】
<別実施形態>
本発明に係る捕球具は、野球用グローブに限定されるものではなく、野球用ミットでもよく、あるいは、野球用以外の捕球具に対して適用してもよい。
【0029】
本実施形態では、補助指挿入部9は1つ設けられているが、各指ごとに複数設けられる構成を採用してもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 親指部
2 人差し指部
3 中指部
4 薬指部
5 小指部
6 ウェブ
7 手指挿入部
8 開口部
9 補助指挿入部
10 ベルト
12 人差し指挿入部
13 中指挿入部
14 薬指挿入部
15 小指挿入部
70 掌側外皮
71 掌側内皮
72 甲側外皮
73 甲側内皮
80 第1補助部材
81 第2補助部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14