(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】レンギョウとオウギによる複方製剤及びその製造方法並びに用途
(51)【国際特許分類】
A61K 36/8968 20060101AFI20240925BHJP
A61K 36/355 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/634 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/539 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/282 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/481 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/284 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/535 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/238 20060101ALI20240925BHJP
A61K 36/484 20060101ALI20240925BHJP
A61P 31/16 20060101ALI20240925BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240925BHJP
A61K 9/08 20060101ALI20240925BHJP
A61K 9/16 20060101ALI20240925BHJP
A61K 9/20 20060101ALI20240925BHJP
A61K 47/12 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
A61K36/8968
A61K36/355
A61K36/634
A61K36/539
A61K36/282
A61K36/481
A61K36/284
A61K36/535
A61K36/238
A61K36/484
A61P31/16
A61P43/00 121
A61K9/08
A61K9/16
A61K9/20
A61K47/12
(21)【出願番号】P 2022539138
(86)(22)【出願日】2020-07-14
(86)【国際出願番号】 CN2020101945
(87)【国際公開番号】W WO2021179505
(87)【国際公開日】2021-09-16
【審査請求日】2022-06-24
(31)【優先権主張番号】202010168799.0
(32)【優先日】2020-03-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】511128206
【氏名又は名称】南通大学
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100147924
【氏名又は名称】美恵 英樹
(72)【発明者】
【氏名】顧 暁松
(72)【発明者】
【氏名】湯 淳康
(72)【発明者】
【氏名】▲ゴン▼ 蕾蕾
(72)【発明者】
【氏名】張 愉
(72)【発明者】
【氏名】程 瓊
(72)【発明者】
【氏名】楊 暁明
(72)【発明者】
【氏名】王 暁敏
【審査官】春田 由香
(56)【参考文献】
【文献】Ding, Y. et al.,Antiviral activity of chlorogenic acid against influenza A (H1N1/H3N2) virus and its inhibition of neuraminidase,Scientific Reports,2017年,Vol.7,45723,doi:10.1038/srep45723
【文献】Law, A. H. et al.,Antiviral effect of forsythoside A from Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl fruit against influenza A virus through reduction of viral M1 protein,Journal of Ethnopharmacology,2017年,Vol.209,p.236-247,doi:10.1016/j.jep.2017.07.015
【文献】Zhi, H. J. et al.,In vivo effect of quantified flavonoids-enriched extract of Scutellaria baicalensis root on acute lung injury induced by influenza A virus,Phytomedicine,2019年,Vol.57,p.105-116
【文献】Efferth, T. ,Beyond malaria: The inhibition of viruses by artemisinin-type compounds,Biotechnology Advances,2018年,Vol.36, No.6,p.1730-1737,doi:10.1016/j.biotechadv.2018.01.001
【文献】Liang, Y. et al.,Astragalus Membranaceus Treatment Protects Raw264.7 Cells from Influenza Virus by Regulating G1 Phase and the TLR3-Mediated Signaling Pathway,Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine,2019年,Vol.2019,Article ID 2971604, 10 pages,doi:10.1155/2019/2971604
【文献】Liu, F. et al.,Polyphenolic glycosides isolated from Pogostemon cablin (Blanco) Benth. as novel influenza neuraminidase inhibitors,Chemistry Central Journal,2016年,Vol.10,51,doi:10.1186/s13065-016-0192-x
【文献】Luo, H. et al.,Can Chinese Medicine Be Used for Prevention of Corona Virus Disease 2019 (COVID-19)? A Review of Historical Classics, Research Evidence and Current Prevention Programs,Chinese journal of integrative medicine,2020年02月17日,Vol.26, No.4,p.243-250,doi:10.1007/s11655-020-3192-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 36/00-36/9068
A61K 9/00- 9/72
A61K 47/00-47/69
PubMed
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
漢方薬処方組成を含み、前記漢方薬処方組成は質量部で、キンギンカ
10部、レンギョウ
10部、オウゴン
10部、セイコウ
10部、生オウギ
10部、炒りビャクジュツ
10部、カッコウ
10部、ボウフウ
6部、バクトウ
10部、カンゾウ
6部の原料又は原料抽出物からなることを特徴とする、
レンギョウとオウギによる
ウイルス性インフルエンザ疾患の予防及び/又は治療用の複方製剤。
【請求項2】
有効量の前記漢方薬処方組成、及び薬学的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、
請求項
1に記載のレンギョウとオウギによる
ウイルス性インフルエンザ疾患の予防及び/又は治療用の複方製剤。
【請求項3】
前記レンギョウとオウギによる複方製剤の剤型は経口液、顆粒剤、エキス剤、錠剤を含むことを特徴とする、
請求項
2に記載のレンギョウとオウギによる
ウイルス性インフルエンザ疾患の予防及び/又は治療用の複方製剤。
【請求項4】
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意し、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)充填密封し、滅菌し、製品を得るステップと、を含むことを特徴とする、
レンギョウとオウギによる
ウイルス性インフルエンザ疾患の予防及び/又は治療用の経口液の製造方法。
【請求項5】
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意し、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)乾燥させ、造粒し、パッケージングし、滅菌して製品を得るステップと、を含むことを特徴とする、
レンギョウとオウギによる
ウイルス性インフルエンザ疾患の予防及び/又は治療用の顆粒の製造方法。
【請求項6】
請求項1~
3のいずれか1項に記載のレンギョウとオウギによる複方製剤のウイルス性インフルエンザ疾患を予防及び/又は治療する医薬の製造における使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレンギョウとオウギによる複方製剤及びその製造方法並びに用途に関し、製薬技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
インフルエンザ(インフルと略称)は、主にインフルエンザウイルスに起因する呼吸器感染症であり、感染性が強く、伝播速度が速い。典型的な臨床症状は、発熱、頭痛、四肢の筋肉痛、くしゃみ、咽頭乾燥、咽頭痛、咳、倦怠感を含む。
【0003】
現在、臨床的にはインフル治療用の特効薬がなく、インフルの流行りは社会公共衛生の安全を脅かし、人民の健康を脅かすため、ウイルス性インフルエンザに対する新薬の研究開発には現社会において重大な需要があり、人民の生活と健康に重大な需要でもある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術の欠点を解決するために、本発明はレンギョウとオウギによる複方製剤及びその製造方法並びに用途を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記技術的課題を解決するために、本発明は以下の技術的解決手段を採用する。
【0006】
第1態様において、レンギョウとオウギによる複方製剤を提供する。前記複方製剤は漢方薬処方組成を含み、前記漢方薬処方組成は質量部で、キンギンカ9~11部、レンギョウ9~11部、オウゴン9~11部、セイコウ9~11部、生オウギ9~11部、炒りビャクジュツ9~11部、カッコウ9~11部、ボウフウ5~7部、バクトウ9~11部、カンゾウ5~7部の原料又は原料抽出物からなる。
【0007】
好ましい解決手段として、前記レンギョウとオウギによる複方製剤は、前記漢方薬処方組成が質量部で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の組成からなる。
【0008】
いくつかの実施例において、前記レンギョウとオウギによる複方製剤は、有効量の前記漢方薬処方組成、及び薬学的に許容される賦形剤を含む。
【0009】
いくつかの実施例において、レンギョウとオウギによる複方製剤の剤型は経口液、顆粒剤、エキス剤、錠剤を含む。
【0010】
第2態様において、レンギョウとオウギによる経口液の製造方法を提供する。前記製造方法は、
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意し、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)充填密封し、滅菌し、製品を得るステップと、を含む。
【0011】
第3態様において、レンギョウとオウギによる顆粒の製造方法を提供する。前記製造方法は、
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意にし、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)乾燥させ、造粒し、パッケージングし、滅菌して製品を得るステップと、を含む。
【0012】
第4態様において、前記レンギョウとオウギによる複方製剤のウイルス性インフルエンザ疾患を予防及び/又は治療する医薬の製造における使用を提供する。
【0013】
本処方の君薬はキンギンカ、レンギョウ、オウゴン、セイコウであり、臣薬はオウギ、炒りビャクジュツ、カッコウであり、佐薬はボウフウ、バクトウであり、使薬はカンゾウである。
【0014】
本処方は、身体の内部の熱をさまし毒の作用を除き、ウイルスの活性を抑制し、冷やし潤す力を補充し咳を止め、肺の働きを高め脾の機能を高め、正気を養い熱邪を取り除くという機能を有する。インフルエンザ、発熱、頭痛、四肢の筋肉痛、咽頭痛、咳、倦怠感に適応する。
【発明の効果】
【0015】
本発明で提供されるレンギョウとオウギによる複方製剤及びその製造方法並びに用途は、従来の正柴胡飲顆粒、板藍根顆粒、連花清瘟カプセル、双黄連経口液等の漢方薬と比較すると、以下の有益な効果を有する。1つ目は、本処方の医薬組成は従来の関連漢方薬と異なり、医薬処方組成は独特で新規である。2つ目は、本処方の医薬は、医薬処方組成によって、医薬の強い複合抗ウイルス効果を奏するとともに、人体の免疫機能を向上させ、高い相乗的抗ウイルス効果を達成するという点で効果と機能の進歩性を示す。例えば、キンギンカ、レンギョウ、オウゴンは単独でいずれも抗ウイルス効果を有し、本処方は三味の生薬を組み合わせて使用し、医薬の抗ウイルス効果を増強し、また、本処方中のオウギ、カンゾウは人体の免疫機能を調整することで、より高い相乗的抗ウイルス効果を発揮することができ、ウイルスの活性を効果的に抑制することで、患者の症状を緩和し、正気を養い邪気を取り除くという効果を達成することができる。3つ目は、本処方のインフル弁証治療の理論は独特で新規であり、従来の身体の内部の熱をさまし毒の作用を除くということを基に、「冷やし潤す力を補充し咳を止め、肺の働きを高め脾の機能を高め、正気を養い熱邪を取り除く」ということを提案する点で進歩性を示す。例えば、キンギンカ、レンギョウ、オウゴン、セイコウは肺、胃、肝臓、胆嚢、大腸経に入り、身体の内部の熱をさまし毒の作用を除き、肺の熱を持った状態を改善し咳を止めるという効果を有し、オウギ、炒りビャクジュツ、カッコウは、気を補い脾の機能を高めるという効果を有し、人体の抵抗力を増強し、ボウフウはオウギ、ビャクジュツと配合すると、玉屏風散となり、気を補充し、汗の排泄を減少し外邪に対する抵抗力を増強し、人体の免疫機能を増強し、正気を養い元気を補充するという効果を有し、セイコウは熱をさまし、カッコウは芳香性で湿濁を取り除き、肺の熱を持った状態を改善し咳を止め、バクトウは冷やし潤す力を補充し唾を出させて喉の渇きを取り、肺の乾燥した状態を改善し咳を止め、カンゾウは脾の機能を高め気を補充し、身体の内部の熱をさまし毒の作用を除き、諸薬を調和させ、相乗効果を発揮させる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下において実施例により本発明を具体的に説明する。
【0017】
(実施例)
(実施例1)
(レンギョウとオウギによる経口液の製造)
(原処方の配合原料)
キンギンカ100部、レンギョウ100部、オウゴン100部、セイコウ100部、生オウギ100部、炒りビャクジュツ100部、カッコウ100部、ボウフウ60部、バクトウ100部、カンゾウ60部。
【0018】
(製造方法及び工程)
(1)水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去し、
(2)1000体積部で配合し、脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬し、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じ、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加し、
(5)充填密封し、滅菌し、製品を得る。
【0019】
(実施例2)
(レンギョウとオウギによる顆粒の製造)
(原処方の配合原料)
キンギンカ100部、レンギョウ100部、オウゴン100部、セイコウ100部、生オウギ100部、炒りビャクジュツ100部、カッコウ100部、ボウフウ60部、バクトウ100部、カンゾウ60部。
【0020】
(製造方法及び工程)
(1)水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去し、
(2)1000体積部で配合し、脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬し、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じ、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加し、
(5)乾燥させ、造粒し、パッケージングし、滅菌して製品を得る。
【0021】
(実施例3)
(インフルエンザウイルス感染マウス肺病変に対するレンギョウとオウギによる顆粒の影響)
(材料)
レンギョウとオウギによる顆粒から調製された原液(15.6gの生薬/kg)、リバビリン(陽性対照薬、0.075g/kg)、ニワトリ胚、A型インフルエンザウイルスFM1株、ICRマウス。
【0022】
(方法)
マウスをランダムに4群に分け、1群6匹とし、正常群、モデル群、リバビリン群、レンギョウとオウギによる顆粒群を作る。1日2回胃内投与し、毎回0.3ミリリットルとし、正常群に同量の再蒸留水を投与し、連続5日投与する。ウイルスの尿膜腔液を鼻腔に滴下して感染させ、マウス1匹に15個のLD50攻撃量とする。6日目に、マウスを頸椎脱臼により屠殺し、10%ホルムアルデヒド溶液で固定し、通常の方法で試料を採取し、脱水し、パラフィンに埋め込み、HE染色し、光学顕微鏡像を観察する。病変の程度を低い順にそれぞれ0、1、2、3、4の値を割り当て、病変のスコアを算出し統計学的に分析する。順位和検定を採用し、用いられる統計ソフトはSPSS13.0である。
【0023】
(結果)
インフルエンザウイルス感染マウス肺病変程度に対するレンギョウとオウギによる顆粒の影響表(n=6)
【表1】
結果によると、レンギョウとオウギによる顆粒はインフルエンザウイルス起因のマウス肺部病変を軽減する効果を有する。
【0024】
(実施例4)
一般的な資料として、2019年9月から2020年2月の、下記症状(発熱、頭痛、四肢の筋肉痛、咽頭乾燥、咽頭痛、咳)を呈した臨床インフルエンザ患者を治療群にしてレンギョウとオウギによる顆粒のエキス剤で経口治療し、患者は30例とし、年齢は19~60歳とし、1日1服分の漢方薬を投与し、朝晩2回に分けて内服し、連続3~5日服用する。対照群は30例とし、開放平行群、通常治療対照群を作る。
【0025】
(臨床治療効果の基準)
連続投与3日内に、体温が正常に回復し、頭痛、四肢の筋肉痛、咽頭乾燥、咽頭痛、咳の症状が著しく緩和され、血液像が正常であり、胸部X線像が正常である。効果表現と症状緩和を併合して有効と見なすと、有効率は87%に達する。
【0026】
以上、好ましい実施例により本発明を開示したが、それらは本発明を限定するためのものではなく、同等置換又は等価変換の方式で得られる技術的解決手段は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0027】
(付記)
(付記1)
漢方薬処方組成を含み、前記漢方薬処方組成は質量部で、キンギンカ9~11部、レンギョウ9~11部、オウゴン9~11部、セイコウ9~11部、生オウギ9~11部、炒りビャクジュツ9~11部、カッコウ9~11部、ボウフウ5~7部、バクトウ9~11部、カンゾウ5~7部の原料又は原料抽出物からなることを特徴とする、
レンギョウとオウギによる複方製剤。
【0028】
(付記2)
前記漢方薬処方組成は質量部で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の組成からなることを特徴とする、
付記1に記載のレンギョウとオウギによる複方製剤。
【0029】
(付記3)
有効量の前記漢方薬処方組成、及び薬学的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、
付記1又は2に記載のレンギョウとオウギによる複方製剤。
【0030】
(付記4)
前記レンギョウとオウギによる複方製剤の剤型は経口液、顆粒剤、エキス剤、錠剤を含むことを特徴とする、
付記3に記載のレンギョウとオウギによる複方製剤。
【0031】
(付記5)
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意し、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)充填密封し、滅菌し、製品を得るステップと、を含むことを特徴とする、
レンギョウとオウギによる経口液の製造方法。
【0032】
(付記6)
(1)処方比率で、キンギンカ10部、レンギョウ10部、オウゴン10部、セイコウ10部、生オウギ10部、炒りビャクジュツ10部、カッコウ10部、ボウフウ6部、バクトウ10部、カンゾウ6部の原料を用意し、水をかけて生薬を洗浄し、異物を除去するステップと、
(2)脱イオン水で、25℃にて、120分間浸漬するステップと、
(3)水抽出し、100℃にて、20分間煎じるステップと、
(4)煎じ液を収集し、4℃にて、12時間静置し、濾過し、濃縮し、安息香酸又は安息香酸ナトリウムを添加するステップと、
(5)乾燥させ、造粒し、パッケージングし、滅菌して製品を得るステップと、を含むことを特徴とする、
レンギョウとオウギによる顆粒の製造方法。
【0033】
(付記7)
付記1~4のいずれか1つに記載のレンギョウとオウギによる複方製剤のウイルス性インフルエンザ疾患を予防及び/又は治療する医薬の製造における使用。