(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】光拡散部材
(51)【国際特許分類】
G02B 5/02 20060101AFI20240925BHJP
G02F 1/13357 20060101ALI20240925BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240925BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240925BHJP
【FI】
G02B5/02 C
G02F1/13357
F21S2/00 481
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2020126833
(22)【出願日】2020-07-27
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000165088
【氏名又は名称】恵和株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【氏名又は名称】天野 一規
(74)【代理人】
【識別番号】100106264
【氏名又は名称】石田 耕治
(74)【代理人】
【識別番号】100139354
【氏名又は名称】松浦 昌子
(72)【発明者】
【氏名】水口 拓也
【審査官】中村 説志
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-022314(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101749645(CN,A)
【文献】韓国公開特許第10-2015-0110896(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0160591(US,A1)
【文献】特開2012-008280(JP,A)
【文献】国際公開第2014/016913(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/02
G02F 1/13357
F21S 2/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光線の透過方向に複数の樹脂層を備え、各上記樹脂層の光入射面及び光出射面の少なくとも一方に反射ドットパターンを有しており、
上記複数の樹脂層に設けられた反射ドットパターンが、
それぞれ反射ドットを含んでおり、相互に平面視で重なり合う領域に配置され、
上記反射ドットが、半球状又は球欠状に形成されている光拡散部材。
【請求項2】
上記平面視で重なり合う領域における複数の上記反射ドットパターンの占有面積率の合計が100%超である請求項1に記載の光拡散部材。
【請求項3】
一対の上記反射ドットパターンが少なくとも1つの上記樹脂層の光入射面及び光出射面に形成されている請求項1又は請求項2に記載の光拡散部材。
【請求項4】
少なくとも2つの上記反射ドットパターンの平面視における占有面積率が異なる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光拡散部材。
【請求項5】
上記透過方向において複数の上記反射ドットパターンの占有面積率が漸減又は漸増する請求項4に記載の光拡散部材。
【請求項6】
複数の上記反射ドットパターンの平面視における占有面積率が等しい請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光拡散部材。
【請求項7】
上記反射ドットパターンが、複数の上記反射ドットを部分的に重なるように配置したベタパターン
として形成され
ている請求項1に記載の光拡散板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光拡散部材、バックライトユニット、画像表示装置及び照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置等の画像表示装置は、表示パネルと、この表示パネルの裏側に配置されるバックライトユニットとを備える。バックライトユニットの種類としては、エッジライト型(サイドライト型)、直下型等が存在している。このうち、直下型バックライトユニットは、光源と、この光源の出光面側に配置される光拡散板とを備える。直下型バックライトユニットは、光源からの光が直接表示パネルに向けて出光されるため、高い輝度が得られやすい。
【0003】
一方で、直下型バックライトユニットは、平面視における光源近傍の領域の輝度が局所的に高くなりやすく、輝度ムラを生じやすい。そのため、従来、光拡散板に光線の反射機能を持たせることで、バックライトユニット全体における輝度の均一化を図ることが行われている(特開2005-284283号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記公報には、拡散板の表面に複数の微小反射ドットを設け、拡散板に到達した光の一部を微小反射ドットで反射させることで、輝度の均一化を図ることが記載されている。
【0006】
しかしながら、今日では、上記公報に記載されている構成によっては、輝度ムラを十分に解消し難い場合が生じている。この問題を解消すべく個々の反射ドットの反射率を高めることが考えられるが、反射ドットの反射率を向上させるのは容易ではなく、反射ドットの反射率は90%に満たないのが現状である。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる光拡散部材の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る光拡散部材は、光線の透過方向に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターンを備え、上記複数の反射ドットパターンが、それぞれ反射ドットを含んでおり、上記複数の反射ドットパターンが、平面視で重なり合う領域に配置されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様に係る光拡散部材は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。
【
図2】
図2は、
図1の画像表示装置に用いられる光拡散部材の反射ドットパターンの一例を示す模式的平面図である。
【
図3】
図3は、
図2の反射ドットパターンとは異なる反射ドットパターンを示す模式的平面図である。
【
図4】
図4は、
図2及び
図3の反射ドットパターンとは異なる反射ドットパターンを示す模式的平面図である。
【
図5】
図5は、
図2~
図4の反射ドットパターンとは異なる反射ドットパターンを示す模式的平面図である。
【
図6】
図6は、
図2~
図5の反射ドットパターンとは異なる反射ドットパターンを示す模式的平面図である。
【
図7】
図7は、
図2~
図6の反射ドットパターンとは異なる反射ドットパターンを示す模式的平面図である。
【
図8】
図8は、
図1の画像表示装置とは異なる実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。
【
図9】
図9は、実施例の光拡散部材における樹脂層の光入射面に形成された反射ドットパターンを示す平面図である。
【
図10】
図10は、実施例の光拡散部材における樹脂層の光出射面に形成された反射ドットパターンを示す平面図である。
【
図11】
図11は、比較例の光拡散部材における樹脂層の光入射面に形成された反射ドットパターンを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
【0012】
本発明の一態様に係る光拡散部材は、光線の透過方向に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターンを備え、上記複数の反射ドットパターンが、それぞれ反射ドットを含んでおり、上記複数の反射ドットパターンが、平面視で重なり合う領域に配置されている。
【0013】
当該光拡散部材は、上記複数の反射ドットパターンが、光線の透過方向に上記樹脂層を介して平面視で重なり合う領域に配置されているので、光源から出射された光線をその透過方向において多段階で反射させることができる。従って、当該光拡散部材は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0014】
平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計が100%超であるとよい。当該光拡散部材は、平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計を容易に100%超とすることができる。これにより、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
【0015】
一対の上記反射ドットパターンが1つの上記樹脂層の光入射面及び光出射面に形成されているとよい。このように、一対の上記反射ドットパターンが1つの上記樹脂層の光入射面及び光出射面に形成されていることによって、当該光拡散部材の厚さの増大を抑えやすい。その結果、当該光拡散部材が配置される装置の薄型化を促進することができる。
【0016】
当該光拡散部材が上記透過方向に間隔を空けて配置される複数の上記樹脂層を備えており、各上記樹脂層の光入射面及び光出射面の少なくとも一方に上記反射ドットパターンが形成されているとよい。このように、当該光拡散部材が上記透過方向に間隔を空けて配置される複数の上記樹脂層を備えており、各上記樹脂層の光入射面及び光出射面の少なくとも一方に上記反射ドットパターンが形成されていることによって、上記複数の反射ドットパターン全体の設計の自由度を高めることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
【0017】
上記複数の反射ドットパターンのうち、少なくとも2つの反射ドットパターンの占有面積率が異なるとよい。このように、上記複数の反射ドットパターンのうち、少なくとも2つの反射ドットパターンの占有面積率が異なることによって、複数の反射ドットパターン全体における光線の反射率を調整しやすい。その結果、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。
【0018】
上記透過方向において上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が漸減又は漸増するとよい。当該光拡散部材によると、光線の透過方向に輝度ムラが段階的に解消される。この際、上記透過方向において上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が漸減又は漸増することで、各段階において所望される反射機能を各反射ドットパターンに容易に付与しやすい。
【0019】
上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が等しいとよい。このように、上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が等しいことによって、上記複数の反射ドットパターンの設計の容易化を図りつつ、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。
【0020】
少なくとも1つの上記反射ドットパターンの占有面積率が100%であるとよい。このように、少なくとも1つの上記反射ドットパターンの占有面積率が100%であることによって、平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計を十分に大きくすることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
【0021】
上記反射ドットパターンにおける上記反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であるとよい。このように、上記反射ドットパターンにおける上記反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であることによって、輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。
【0022】
本発明の他の一態様に係るバックライトユニットは、当該光拡散部材を備える。
【0023】
当該バックライトユニットは、拡散部材を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0024】
本発明の他の一態様に係る画像表示装置は、当該バックライトユニットを備える。
【0025】
当該画像表示装置は、当該バックライトユニットを備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0026】
本発明の他の一態様に係る照明装置は、当該バックライトユニットを備える。
【0027】
当該照明装置は、当該バックライトユニットを備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0028】
なお、本発明において、「反射ドットパターンの占有面積率」とは、樹脂層における反射ドットパターンが設けられた表面領域(単位領域)に占める複数の反射ドットの占有面積率を意味する。
【0029】
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明について図面を参照しつつ詳説する。
【0030】
[第一実施形態]
<画像表示装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る光拡散部材1を備える画像表示装置10を示している。当該画像表示装置10は、バックライトユニット20と、バックライトユニット20の表側(視認者側)に配置される表示パネル30とを備える。また、画像表示装置10は、バックライトユニット20を収容するケーシング(不図示)を有する。画像表示装置10及びバックライトユニット20は、それ自体本発明の一実施形態である。バックライトユニット20は、直下型バックライトユニットである。バックライトユニット20は、当該光拡散部材1と、当該光拡散部材1の裏側(視認者側と反対側)に配置される1又は複数の光源2(
図1では3つの光源を例示)と、1又は複数の光源2の裏側に配置される反射シート3と、当該光拡散部材1の表側に配置されるプリズムシート(第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5)とを備える。本実施形態において、画像表示装置10は液晶表示装置である。つまり、表示パネル30は液晶パネルである。画像表示装置10は、スマートフォン、タブレット端末等の携帯型表示装置であってもよく、テレビ、パーソナルコンピュータ等の比較的大型な表示装置であってもよい。第1プリズムシート4のプリズムの稜線と第2プリズムシート5のプリズムの稜線とは平面視で直交していることが好ましい。光源2としては、例えばLED光源が挙げられる。画像表示装置10は、当該光拡散部材1、第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5以外に他の光学シートを備えていてもよい。また、画像表示装置10は、第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5の一方又は両方を備えない構成とすることも可能である。
【0031】
<光拡散部材>
当該光拡散部材1は、光線の透過方向(
図1のZ方向)に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターン(第1反射ドットパターン11a、第2反射ドットパターン12a及び第3反射ドットパターン13a)を備える(なお、以下では、第1反射ドットパターン11a、第2反射ドットパターン12a及び第3反射ドットパターン13aをまとめて「反射ドットパターン11a~13a」ともいう)。当該光拡散部材1は、光線の透過方向に間隔を空けて配置される複数の樹脂層(第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13b)を備えている(以下、第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13bをまとめて「樹脂層11b~13b」ともいう)。樹脂層11b~13bは、それぞれ光源2に対向する側の面が光入射面を構成し、その反対側の面が光出射面を構成している。第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13bは、光線の透過方向にこの順で配置されている。光線の透過方向に隣接する樹脂層同士の間には他の光学シートは配置されていない。つまり、第1樹脂層11bと第2樹脂層12b、及び第2樹脂層12bと第3樹脂層13bとは他の光学シートを介さず光線の透過方向に対向している。
【0032】
(反射ドットパターン)
当該光拡散部材1は、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面及び光出射面の少なくとも一方に反射ドットパターン11a~13aが形成されている。反射ドットパターン11a~13aは、樹脂層11b~13bの表面から突出している。本実施形態では、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面に反射ドットパターン11a~13aが形成されている。具体的には、第1樹脂層11bの光入射面に第1反射ドットパターン11aが形成され、第2樹脂層12bの光入射面に第2反射ドットパターン12aが形成され、第3樹脂層13bの光入射面に第3反射ドットパターン13aが形成されている。当該光拡散部材1は、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面及び光出射面の少なくとも一方に反射ドットパターン11a~13aが形成されていることによって、複数の反射ドットパターン11a~13aの設計の自由度を高めることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
【0033】
複数の反射ドットパターン11a~13aは、平面視で重なり合う領域に配置されている。これらの反射ドットパターン11a~13aは、光線の透過方向に間隔を空けて重なり合って配置されている。本実施形態では、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面に、それぞれ1つの反射ドットパターン11a~13aが配置されている。反射ドットパターン11a~13aは、樹脂層11b、12b、13bの光入射面の略全面に形成されている。当該光拡散部材1は、上記光入射面にそれぞれ1つの反射ドットパターン11a~13aが形成されているので、反射ドットパターン11a~13aの光源2に対する位置ずれや、反射ドットパターン11a~13a同士の位置ずれ、印刷精度等に起因する輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。反射ドットパターン11a~13aの中心は、平面視で一致していてもよい。
【0034】
複数の反射ドットパターン11a~13aは、それぞれ複数の反射ドットを含んでいる。上記複数の反射ドットは、例えばバインダー成分に白色顔料又は銀色顔料を含有したインクを用いて形成される。上記複数の反射ドットは、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ディスペンサ印刷等の印刷法によって形成される。上記印刷法としては、上記複数の反射ドットを容易かつ高精度に形成可能なスクリーン印刷が好ましい。上記反射ドットの形状としては、特に限定されるものではないが、例えば半球状、球欠状等が挙げられる。上記複数の反射ドットの平均径としては、例えば20μm以上100μm以下とすることができる。
【0035】
図2~
図7を参照して、樹脂層11b~13bに設けることが可能な反射ドットパターン11a~13aの具体例について説明する。なお、第1樹脂層11bに形成される第1反射ドットパターン11aと、第2樹脂層12bに形成される第2反射ドットパターン12aと、第3樹脂層13bに形成される第3反射ドットパターン13aとは、互いに異なっていてもよく、同じものを含んでいてもよい。
【0036】
図2~
図5の反射ドットパターン21~24では、複数の反射ドット21a~24aが矩形状に配置されており、
図6の反射ドットパターン25では、複数の反射ドット25aが多重環状に配置されており、
図7の反射ドットパターン26では、複数の反射ドット26aが放射状に配置されている。これらの構成以外に、例えば複数の反射ドットはランダム状に配置されていてもよい。当該光拡散部材1は、反射ドットパターン11a~13aにおける複数の反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であることによって、輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。
【0037】
図2~
図4の反射ドットパターン21~23は、それぞれ複数の反射ドット21a~23aの占有面積率が異なる。すなわち、
図2の反射ドットパターン21の占有面積率は
図3の反射ドットパターン22の占有面積率よりも大きく、
図3の反射ドットパターン22の占有面積率は、
図4の反射ドットパターン23の占有面積率よりも大きい。なお、各反射ドットパターン21、22、23の占有面積率は、反射ドットパターン21、22、23の外縁部分に配置されている複数の反射ドット21a~23aの中心同士を結んで形成された領域(単位領域R1~R3)の平面面積に対するこの単位領域R1~R3内における複数の反射ドット21a~23aの合計平面面積の比によって求めることができる。また、
図5~
図7の反射ドットパターン24~26についても、同様の手順で占有面積率を求めることができる。
【0038】
図5の反射ドットパターン24の占有面積率は、
図2の反射ドットパターン21の占有面積率よりも大きい。より具体的には、
図5の反射ドットパターン24の占有面積率は100%である。
図5の反射ドットパターン24は、複数の反射ドット24aが部分的に重なり合うように配置されており、全体として上記占有面積率が100%のベタパターンを構成している。当該光拡散部材1は、少なくとも1つの反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を100%とすることで、平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を十分に大きくすることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
【0039】
図6の反射ドットパターン25は、多重円環状である。反射ドットパターン25は、径方向に向けて反射ドット25aの密度が変化するように構成されていてもよい。例えば反射ドットパターン25は、径方向の外側に向けて反射ドット25aの密度が低くなるように構成されていてもよい。
図6の反射ドットパターン25は、複数の反射ドット25aが多重環状に配置されているので、光源2から入射される光量に対応して反射ドット25aの密度を変化させやすい。なお、反射ドットパターン25の具体的な形状は、光源2の形状や配置等に応じて設計可能であり、例えば多重多角環状であってもよい。
【0040】
図7の反射ドットパターン26は、中心側の反射ドット26aの密度が径方向外側の密度よりも高い。
図7の反射ドットパターン26は、中心側の反射ドット26aの密度を高くすることで、光源2の直上領域等の光を効果的に反射させることができる。
【0041】
なお、上述した反射ドットパターン21~26では、複数の反射ドット21a~26aの中心同士が直線状に並ばないように反射ドット21a~26aの配置を微調整してもよい。反射ドット21a~26aの配置を微調整することで、反射ドット21a~26aの配置の規則性を解消してモアレの発生を抑制しやすい。
【0042】
図1の樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aのうち、少なくとも2つの反射ドットパターン11a~13aの占有面積率は異なっていてもよい。この構成によると、複数の反射ドットパターン11a~13a全体における光線の反射率を調整しやすい。その結果、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。
【0043】
樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aは、光線の透過方向に占有面積率が漸減又は漸増してもよい。当該光拡散部材1は、光線の透過方向に輝度ムラを段階的に解消することができる。この際、光線の透過方向において複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率が漸減又は漸増することで、各段階において所望される反射機能を各反射ドットパターン11a、12a、13aに容易に付与しやすい。例えば当該光拡散部材1は、光線の透過方向に複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を漸減させることで、輝度ムラの低減段階に対応して反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を小さくすることができる。その結果、輝度ムラを十分に抑えつつ、輝度の低下を抑制しやすい。
【0044】
一方で、樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aの占有面積率は等しくてもよい。複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率が等しいことによって、複数の反射ドットパターン11a~13aの設計の容易化を図りつつ、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。
【0045】
平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計は100%超であることが好ましい。当該光拡散部材1は、平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を容易に100%超とすることができる。これにより、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。なお、「平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計」とは、例えば光線の透過方向に3つの反射ドットパターン11a~13aが存在する場合、3つの反射ドットパターン11a~13aの全てが平面視で重なり合う領域における反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を意味する。
【0046】
平面視で重なり合う複数の反射ドットパターン11a~13aのうち、少なくとも2つの反射ドットパターン11a~13aの外縁は平面視で一致していなくてもよい。当該光拡散部材1は、外縁が一致しない反射ドットパターン11a~13aを用いることで、反射ドットパターン11a~13a全体としての径方向における光反射機能を微調整しやすい。なお、
図2~
図7は、反射ドットパターン21~26の外縁の一致又は不一致を示すものではない。
【0047】
(樹脂層)
樹脂層11b~13bは、例えば平面方向長さに対して厚さが小さい略直方体状である。樹脂層11b~13bは、光拡散機能を有していてもよい。例えば樹脂層11b~13bは、樹脂マトリックスと、この樹脂マトリックスに含有される光拡散剤とを含んでいてもよい。
【0048】
上記樹脂マトリックスは、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分とする。上記合成樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。なお、「主成分」とは、質量換算で最も含有割合の大きい成分をいい、例えば含有割合が50質量%以上の成分をいう。
【0049】
上記光拡散剤としては、光を拡散させることができるものであれば特に限定されず、例えば無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。上記無機フィラーとしては、例えばシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート及びこれらの混合物が挙げられる。上記有機フィラーとしては、例えばアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等が挙げられる。
【0050】
樹脂層11b~13bの平均厚さとしては、例えば0.1mm以上3.0mm以下程度とすることができる。
【0051】
<利点>
当該光拡散部材1は、複数の反射ドットパターン11a~13aが、光線の透過方向に樹脂層11b~13bを介して平面視で重なり合う領域に配置されているので、光源2から出射された光線をその透過方向において多段階で反射させることができる。従って、当該光拡散部材1は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0052】
当該光拡散部材1は、従来1つの反射ドットパターンによって担われていた機能を複数の反射ドットパターン11a~13aに分散させることができる。そのため、当該光拡散部材1は、各反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を、従来の反射ドットパターンの占有面積率よりも小さくしやすい。当該光拡散部材1は、複数の反射ドットパターン11a、12a、13aに光反射機能を分散させることで、各反射ドットパターン11a、12a、13aと光源2との位置合わせを従来の反射ドットパターンで要求されていた程度まで厳密に行わなくても全体としての光反射機能を十分に発揮しやすい。
【0053】
当該バックライトユニット20は、当該光拡散部材1を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0054】
当該画像表示装置10は、当該バックライトユニット20を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0055】
[第二実施形態]
<画像表示装置>
図8の画像表示装置40は、バックライトユニット50と、バックライトユニット50の表側に配置される表示パネル30とを備える。バックライトユニット50は、直下型バックライトユニットである。バックライトユニット50は、当該光拡散部材41と、当該光拡散部材41の裏側に配置される1又は複数の光源2(
図8では3つの光源を例示)と、1又は複数の光源2の裏側に配置される反射シート3と、当該光拡散部材41の表側に配置されるプリズムシート(第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5)とを備える。当該画像表示装置40は、光拡散部材41の構成が異なる以外、
図1の画像表示装置10と同様の構成とすることができる。そのため、以下では、当該光拡散部材41についてのみ説明する。
【0056】
<光拡散部材>
当該光拡散部材41は、光線の透過方向(
図8のZ方向)に樹脂層42を介して配置される複数の反射ドットパターン(第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44a)を備える。樹脂層42は、光源2に対向する側の面が光入射面を構成し、その反対側の面が光出射面を構成している。第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44aは、1つの樹脂層42の光入射面及び光出射面に形成されている。樹脂層42の具体的な構成としては、
図1の樹脂層11b~13bと同様とすることができる。
【0057】
(反射ドットパターン)
反射ドットパターン43a、44aは、それぞれ複数の反射ドットを含んでいる。また、反射ドットパターン43a、44aは、平面視で重なり合う領域に配置されている。
【0058】
各反射ドットパターン43a、44aの占有面積率及び複数の反射ドットの具体的な配置としては、
図1の反射ドットパターン11a~13aと同様とすることができる。また、当該光拡散部材41の平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン43a、44a全体の占有面積率としては、
図1の光拡散部材1と同様とすることができる。
【0059】
<利点>
当該光拡散部材41は、第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44aが1つの樹脂層42の光入射面及び光出射面に形成されているので、当該光拡散部材41の厚さが大きくなることを抑制しやすい。その結果、当該光拡散部材41が配置される装置の薄型化を促進することができる。また、この構成によると、樹脂層42に起因する輝度の低下を抑えやすい。
【0060】
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0061】
例えば当該光拡散部材は、複数の樹脂層を備える場合に、1以上の樹脂層の光入射面及び光出射面の両方に反射ドットパターンが形成されていてもよい。また、当該光拡散部材は、複数の樹脂層を備える場合、これらの樹脂層の光出射面にのみ反射ドットパターンが形成されていてもよく、光入射面及び光出射面の任意の面に反射ドットパターンが形成されていてもよい。
【0062】
当該光拡散部材は、1つの樹脂層の光入射面又は光出射面に2以上の反射ドットパターンが形成されていてもよい。1つの樹脂層の光入射面又は光出射面に2以上の反射ドットパターンが形成される構成としては、1つの反射ドットパターンが1又は複数の光源に対応して配置される構成を挙げることができる。例えば1つの反射ドットパターンが1つの光源に対応して配置される場合、光入射面又は光出射面における反射ドットパターンの数と光源の数とは一致する。
【0063】
上記実施形態では、複数の反射ドットが部分的に重なり合うことでベタパターンが形成された構成について例示した。一方で、当該光拡散部材は、樹脂層の一面を塗りつぶすことでベタパターンを形成することも可能である。なお、樹脂層の一面を塗りつぶしてベタパターンを形成した場合、この反射ドットパターンの占有面積率は100%となる。
【0064】
上記樹脂層の具体的な構成は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではない。例えば上記樹脂層は、光入射面及び光出射面の一方又は両方に光線を拡散可能な凹凸形状を有していてもよい。
【0065】
上記樹脂層の個数は特に限定されるものではない。上記樹脂層の個数としては、例えば2であってもよく、4以上であってもよい。
【0066】
上記反射ドットパターンの具体的な構成は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではない。例えば当該光拡散部材は、占有面積率が極めて小さい反射ドットパターンを有していてもよい。当該光拡散部材は、占有面積率の小さい反射ドットパターンを用いることで、光源等に対する位置合わせの自由度を高めることができる。具体的には、上記反射ドットパターンの占有面積率としては、0%超30%以下であってもよく、0%超10%以下であってもよい。
【0067】
平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計は、画像表示装置に求められる特性に応じて設計可能である。例えば上記占有面積率の合計は、100%以下であってもよい。
【0068】
当該光拡散部材を備えるバックライトユニットは、画像表示装置以外の照明装置に配置されてもよい。当該バックライトユニットが配置された照明装置は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
【0069】
上記実施形態では、当該画像表示装置が液晶表示装置である構成について説明した。但し、当該画像表示装置は、液晶表示装置以外の画像表示装置であってもよい。また、当該画像表示装置が液晶表示装置である場合でも、当該光拡散部材を備える限り、その他の具体的な構成は特に限定されるものではない。
【実施例】
【0070】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0071】
[実施例]
1つの樹脂層の光入射面及び光出射面にそれぞれ反射ドットパターンが形成された
図8の構成の光拡散部材を用意した。樹脂層の光入射面に形成された反射ドットパターン(第1反射ドットパターン)を
図9に、樹脂層の光出射面に形成された反射ドットパターン(第2反射ドットパターン)を
図10に示す。第1反射ドットパターン及び第2反射ドットパターンは、いずれも複数の反射ドットがX軸方向及びY軸方向に等間隔で全体として格子点状に配置されている。第1反射ドットパターンの占有面積率は78.5%であり、第2反射ドットパターンの占有面積率は40%である。また、第1反射ドットパターン及び第2反射ドットパターン共に、反射ドットの径は60μmである。実施例の光拡散部材について裏側から光線を入射させた場合の輝度ムラをシミュレーションにて求めた。輝度ムラの評価指標としては、画面内における輝度比((最大輝度-最小輝度)/平均輝度)を用いた。実施例における輝度比は、27.3%であった。
【0072】
[比較例]
実施例の第1反射ドットパターンの代わりに
図11の第1反射ドットパターンを有し、かつ樹脂層の光出射面に第2反射ドットパターンを有しない以外、実施例と同様の構成を有する光拡散部材を用意した。比較例の第1反射ドットパターンは、パターンの中心部分に配置されている反射ドット同士が部分的に重なり合っている。この第1反射ドットパターンは、パターンの中心部分から径方向外側に向けて反射ドットの密度が低くなるように設計されている。比較例における第1反射ドットパターンの反射ドットの径は60μmである。比較例の光拡散部材について、実施例と同様にして輝度比を求めた。比較例における輝度比は、33.1%であった。
【0073】
<評価結果>
実施例の光拡散部材は、比較例の光拡散部材よりも輝度比が5.8%小さい。このことから、実施例の光拡散部材は、比較例の光拡散部材よりも輝度の均一化が図られており、輝度ムラを低減できていることが分かる。
【0074】
上述の結果から、複数の反射ドットがX軸方向及びY軸方向に等間隔で格子点状に配置された2つの反射ドットパターンを平面視で重なり合うように設ける方が、光量に対応して反射ドットの密度を調整した1つの反射ドットパターンを設けるよりも輝度ムラを低減できることが分かる。実施例の構成によると、輝度ムラの低減に加えて、反射ドット同士の意図しない接続(ドット潰れ)や、印刷の位置ずれに起因する画像品質の低下を抑えやすい。
【産業上の利用可能性】
【0075】
以上のように、本発明の一態様に係る光拡散部材は、輝度ムラを容易に抑制することができるので、液晶表示装置のバックライトユニットに好適に用いられる。
【符号の説明】
【0076】
1、41 光拡散部材
2 光源
3 反射シート
4 第1プリズムシート
5 第2プリズムシート
10、40 画像表示装置
11a、43a 第1反射ドットパターン
11b 第1樹脂層
12a、44a 第2反射ドットパターン
12b 第2樹脂層
13a 第3反射ドットパターン
13b 第3樹脂層
20、50 バックライトユニット
21、22、23、24、25、26 反射ドットパターン
21a、22a、23a、24a、25a、26a 反射ドット
30 表示パネル
42 樹脂層
R1、R2、R3 単位領域