IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-重荷重用空気入りタイヤ 図1
  • 特許-重荷重用空気入りタイヤ 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】重荷重用空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/18 20060101AFI20240925BHJP
【FI】
B60C9/18 K
B60C9/18 G
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020146201
(22)【出願日】2020-08-31
(65)【公開番号】P2022041151
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2023-06-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】末原 俊兵
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0238573(US,A1)
【文献】米国特許第05027877(US,A)
【文献】国際公開第2012/072303(WO,A1)
【文献】国際公開第2007/128623(WO,A1)
【文献】特開2017-030418(JP,A)
【文献】特開2017-030413(JP,A)
【文献】国際公開第2014/057549(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のベルトがトレッドゴムの内径側に設けられ、
前記の複数のベルトとして、タイヤ径方向内側から順に1番ベルト、2番ベルト、3番ベルト及び4番ベルトが設けられ、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製コードを前記の各ベルトが有する重荷重用空気入りタイヤにおいて、
偏平比が60%であり、
タイヤ径方向外側から見て、前記金属製コードの延長方向が、前記1番ベルトにおいて右上がり、前記2番ベルトにおいて右上がり、前記3番ベルトにおいて左上がり、前記4番ベルトにおいて右上がりであり、
前記2番ベルト及び前記3番ベルトの前記コードの傾斜角が、前記4番ベルトの前記コードの傾斜角より小さく、
前記4番ベルトの前記コードの傾斜角は20°であり、前記1番ベルトの前記コードの傾斜角は、90°と、前記2番ベルトの前記コードの傾斜角との中間であることを特徴とする、重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記1番ベルト及び前記3番ベルトの幅が前記2番ベルトの幅より小さく、
前記1番ベルトの幅方向端部と、前記3番ベルトの幅方向端部とがタイヤ径方向に一致する、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は重荷重用空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
トラックやバスに装着される重荷重用空気入りタイヤには、高内圧及び高荷重を支えるために、4枚のベルトが設けられているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。各ベルトには複数本のスチール製コードが埋め込まれており、それらのコードはタイヤ周方向に対して傾斜している。
【0003】
4枚のベルトの名称をタイヤ径方向内側のものから順に1番~4番ベルトとすると、従来の一般的な重荷重用空気入りタイヤでは、コードの延長方向が、タイヤ径方向外側から見て、1番ベルトにおいて右上がり、2番ベルトにおいて右上がり、3番ベルトにおいて左上がり、4番ベルトにおいて左上がり、となっている。
【0004】
コードの延長方向のタイヤ周方向に対する傾斜角は、求められる性能(例えばコーナリングパワー、乗り心地、安定性)や偏摩耗防止の観点から決定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-7426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、偏平比の比較的小さな重荷重用空気入りタイヤでは、タイヤがその径方向へ膨らまないようにし、偏平形状を維持できるようにすることが必要である。しかし、従来の一般的な重荷重用空気入りタイヤでは、偏平形状を十分に維持できないおそれがあった。
【0007】
そこで本発明は、偏平形状が維持されやすい重荷重用空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の重荷重用空気入りタイヤは、複数のベルトがトレッドゴムの内径側に設けられ、前記の複数のベルトとして、タイヤ径方向内側から順に1番ベルト、2番ベルト、3番ベルト及び4番ベルトが設けられ、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製コードを前記の各ベルトが有する重荷重用空気入りタイヤにおいて、偏平比が60%であり、タイヤ径方向外側から見て、前記金属製コードの延長方向が、前記1番ベルトにおいて右上がり、前記2番ベルトにおいて右上がり、前記3番ベルトにおいて左上がり、前記4番ベルトにおいて右上がりであり、前記2番ベルト及び前記3番ベルトの前記コードの傾斜角が、前記4番ベルトの前記コードの傾斜角より小さく、前記4番ベルトの前記コードの傾斜角は20°であり、前記1番ベルトの前記コードの傾斜角は、90°と、前記2番ベルトの前記コードの傾斜角との中間であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
実施形態の重荷重用空気入りタイヤは、上記の特徴を有することにより、偏平形状が維持されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態の重荷重用空気入りタイヤの幅方向の部分断面図。
図2】ベルト層をタイヤ径方向外側から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態の空気入りタイヤは、トラックやバスに装着される重荷重用の空気入りタイヤである。まず、実施形態の空気入りタイヤの全体構造について説明する。図1に実施形態の空気入りタイヤ10の断面構造を示す。なお、図1に示されているのは、トレッドゴム15の近傍かつタイヤ幅方向片側の部分のみである。実際の空気入りタイヤ10のトレッドゴム15の近傍の構造は、タイヤ中心線Cに対して左右対称になっている。
【0012】
図示省略するが、空気入りタイヤ10では、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられている。ビード部は、円形に巻かれた鋼線からなるビードコアと、ビードコアの径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラーとからなる。
【0013】
タイヤ幅方向両側のビード部にはカーカスプライ16が架け渡されている。カーカスプライ16はタイヤ周方向に直交する方向に並べられた多数のプライコードがゴムで被覆された部材である。カーカスプライ16は、タイヤ幅方向両側のビード部の間で空気入りタイヤ10の骨格形状を形成している。プライコードのタイヤ周方向に対する角度は90°である。カーカスプライ16が形成する空気入りタイヤ10の骨格部の内側には、空気の透過性の低いゴムからなるインナーライナー19が設けられている。
【0014】
また、カーカスプライ16のタイヤ径方向外側には複数枚のベルトからなるベルト層が設けられている。ベルト層には、タイヤ径方向内側から順に、1番ベルト11、2番ベルト12、3番ベルト13及び4番ベルト14が設けられている。図2に示すように、各ベルトは、平行に配列された複数の金属製(例えばスチール製)のコード41、42、43、44がトッピングゴムで被覆されてシート状に成型されたものである。コード41、42、43、44の打ち込み数は、例えば10~30本/25.4mmである。これらのベルトからなるベルト層については下で詳細に説明する。
【0015】
ベルト層のタイヤ径方向外側にはトレッドゴム15が設けられている。トレッドゴム15には、タイヤ周方向へ延びる主溝として、タイヤ中心線Cに近い2本のセンター主溝17と、タイヤ中心線Cから遠い2本のショルダー主溝18が設けられている。なお、図1にはセンター主溝17及びショルダー主溝18が1本ずつしか描かれていないが、タイヤ中心線Cに対して左右対称の位置にもう1本ずつセンター主溝17及びショルダー主溝18が存在している。これらの主溝17、18は、タイヤ周方向へ直線状に延びていても良いが、ジグザグ状に延びていても良い。
【0016】
トレッドゴム15のうち、2本のセンター主溝17に挟まれた部分がセンター陸部20である。また、タイヤ幅方向両側においてセンター主溝17とショルダー主溝18とに挟まれた部分が、それぞれクォーター陸部21である。また、タイヤ幅方向両側においてショルダー主溝18とタイヤ接地端23とに挟まれた部分が、それぞれショルダー陸部22である。
【0017】
なお、タイヤ接地端23とは、正規リムに装着され正規内圧が付与され正規荷重が負荷されたときの、トレッドゴム15の路面との接触面のタイヤ幅方向端部のことである。ここで、正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRA及びETRTOであれば"Measuring Rim"である。また、正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、トラックバス用タイヤやライトトラック用タイヤの場合は、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。また、正規荷重とは、JATMAの「最大負荷能力」、TRAの表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、又はETRTOの「LOAD CAPACITY」のことである。
【0018】
図示省略するが、これらの陸部にはそれぞれ複数の横溝が設けられており、主溝及び横溝に区画された複数のブロックが形成されている。そのため、これらの陸部は、ブロックがタイヤ周方向に並んだブロック列となっている。
【0019】
図示省略するが、カーカスプライ16が形成する空気入りタイヤ10の骨格部のタイヤ幅方向両側のサイドウォールゴムや、ビード部の周りのラバーチェーファー等、必要に応じたゴム部材が空気入りタイヤ10に設けられている。
【0020】
この空気入りタイヤ10の偏平比は、重荷重用のものとしては比較的小さく、60%である。なお、偏平比は、タイヤの断面幅に対する断面高さの比であり、タイヤのサイドに表示されており、JATMAであれば、タイヤの呼びの偏平比の呼びであり、TRAであれば、TIRE SIZE DESIGNATIONの3NOMINAL ASPECT RATIO、ETRTOであればTIRE SIZEのNominal Aspect Ratioである。
【0021】
次に、ベルト層について説明する。上記のように、ベルト層は、タイヤ径方向内側から順に1番ベルト11、2番ベルト12、3番ベルト13及び4番ベルト14からなる。2番ベルト12及び3番ベルト13は、主として空気入りタイヤ10の径方向への膨らみを抑える目的で設けられている。1番ベルト11は、空気入りタイヤ10の径方向への膨らみを抑えつつ、カーカスプライ16と2番ベルト12とを接合する目的で設けられている。4番ベルト14は、空気入りタイヤ10の径方向への膨らみを抑えつつ、トレッドゴム15の溝底でのクラックの発生を防ぐ目的で設けられている。
【0022】
1番ベルト11、2番ベルト12、3番ベルト13及び4番ベルト14は、全て、トレッド幅の70%以上の幅を有している。ここで、トレッド幅とは、タイヤ幅方向一方のタイヤ接地端23から、タイヤ幅方向他方のタイヤ接地端23までの、タイヤ幅方向の長さのことである。
【0023】
2番ベルト12は、空気入りタイヤ10の径方向への膨らみを抑えるために重要なベルトなので、4枚のベルトの中で一番幅が広い。また、1番ベルト11及び3番ベルト13も、幅が広いことが好ましいが、これらのベルト端31、33(ベルト端とは、ベルトの幅方向の端部のことである)が2番ベルト12のベルト端32とタイヤ径方向に一致しないことが好ましい。そのため、1番ベルト11及び3番ベルト13は、2番ベルト12より幅が狭くなっている。また、4番ベルト14も幅が広いことが好ましいが、そのベルト端34が1番ベルト11及び3番ベルト13のベルト端31、33とタイヤ径方向に一致しないことが好ましい。そのため、4番ベルト14の幅は、1番ベルト11及び3番ベルト13の幅より狭く、4枚のベルトの中で一番狭い。
【0024】
図1に示すように、1番ベルト11のベルト端31は、タイヤ幅方向に、ショルダー陸部22の幅方向の中心とタイヤ接地端23との間にある。また、2番ベルト12のベルト端32は、タイヤ幅方向に、タイヤ接地端23よりもタイヤ幅方向外側にある。また、3番ベルト13のベルト端33は、タイヤ幅方向に、ショルダー陸部22の幅方向の中心とタイヤ接地端23との間にある。また、4番ベルト14のベルト端34は、タイヤ幅方向に、ショルダー主溝18と、ショルダー陸部22の幅方向の中心との間にある。1番ベルト11~4番ベルト14は、全ての主溝17、18の内径側に存在することになる。
【0025】
また、1番ベルト11と3番ベルト13は幅が同じである。従って、1番ベルト11のベルト端31と3番ベルト13のベルト端33はタイヤ幅方向に同じ位置となりタイヤ径方向に一致する(重なる)こととなる。ただし、空気入りタイヤ10の製造上やむを得ず誤差が生じるため、1番ベルト11のベルト端31と3番ベルト13のベルト端33とに、タイヤ幅方向に3mm以内のずれが生じることは許容される。このようなずれがある場合も、1番ベルト11のベルト端31と3番ベルト13のベルト端33とがタイヤ径方向に一致していると言える。
【0026】
上記のように、1番ベルト11、2番ベルト12、3番ベルト13及び4番ベルト14には、それぞれコード41、42、43、44が含まれている。図2に示すように、タイヤ径方向外側から見て、それぞれのコード41、42、43、44の延長方向が、1番ベルト11において右上がり、2番ベルト12において右上がり、3番ベルト13において左上がり、4番ベルト14において右上がりとなっている。
【0027】
ここで、1番ベルト11のコード41が右上がりなのは、左下がりの左車線を車両が走行するときに、車両が左に向かわないようにするためである。また、2番ベルト12のコード42が右上がりなのは、1番ベルト11のコード41の延長方向と2番ベルト12のコード42の延長方向とを近くして、カーカスプライ16と2番ベルト12との間でのコードの延長方向の急激な変化を生じさせないためである。
【0028】
また、2番ベルト12のコード42が右上がり、3番ベルト13のコード43が左上がり、4番ベルト14のコード44が右上がりなのは、2番ベルト12のコード42と3番ベルト13のコード43が交差し、かつ、3番ベルト13のコード43と4番ベルト14のコード44が交差することによって、これらのコード42、43、44による拘束力を向上させるためである。
【0029】
4番ベルト14のコード44のタイヤ周方向に対する傾斜角θ4は好ましくは20°である。20°は、従来の一般的な重荷重用空気入りタイヤのベルトにおけるコードの傾斜角である。また、2番ベルト12のコード42及び3番ベルト13のコード43のタイヤ周方向に対する傾斜角θ2、θ3は、4番ベルト14のコード44の傾斜角θ4より小さく、好ましくは17~19°である。これらのコード42、43の傾斜角θ3、θ4が小さいことにより、コード42、43による拘束力が増し、空気入りタイヤ10が径方向へ膨らみにくくなる。
【0030】
また、1番ベルト11のコード41のタイヤ周方向に対する傾斜角θ1は、プライコードのタイヤ周方向に対する角度である90°と、2番ベルト12のコード42のタイヤ周方向に対する傾斜角θ2の間の角度である。傾斜角θ1が90°と2番ベルト12のコード42の傾斜角θ2との間の角度であることにより、カーカスプライ16と2番ベルト12との間でのコードの傾斜角の急激な変化がなくなり、カーカスプライ16と2番ベルト12との間のセパレーションが抑えられる。
【0031】
また、1番ベルト11のコード41の傾斜角θ1のより好ましい角度は、90°とθ2の中間の角度(つまり(90+θ2)/2で計算される角度)、又は、他のベルト12、13、14のコード42、43、44の傾斜角θ2、θ3、θ4のうち最大の角度(本実施形態ではθ4)の2倍以上の角度である。
【0032】
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の空気入りタイヤ10では、タイヤ径方向外側から見て、コード42、43、44の延長方向が、2番ベルト12において右上がり、3番ベルト13において左上がり、4番ベルト14において右上がりである。そのため、2番ベルト12のコード42と3番ベルト13のコード43が交差し、かつ、3番ベルト13のコード43と4番ベルト14のコード44が交差することとなり、これらのコード42、43、44による拘束力が増す。
【0033】
さらに、空気入りタイヤ10の径方向への膨らみを抑えるために重要な2番ベルト12及び3番ベルト13において、コード42、43の傾斜角θ2、θ3が小さいので、これらのコード42、43による拘束力が増す。特に、2番ベルト12及び3番ベルト13のコード42、43の傾斜角θ2、θ3が4番ベルト14のコード44の傾斜角θ2より小さく設定されるので、4番ベルト14として従来の一般的な重荷重用空気入りタイヤのベルトが使用されたとしても、2番ベルト12及び3番ベルト13のコード42、43による拘束力が増す。
【0034】
このように、2番ベルト12、3番ベルト13及び4番ベルト14のコード42、43、44による拘束力が増すので、空気入りタイヤ10が径方向に膨らみにくく、60%という重荷重用タイヤにしては小さい偏平比が維持されやすい。
【0035】
また、1番ベルト11のコード41の延長方向が、2番ベルト12のコード42の延長方向と同じ右上がりとなっているので、2番ベルト12とカーカスプライ16との間でのコードの延長方向の急激な変化を抑えることができる。特に、1番ベルト11のコード41の傾斜角θ1が、90°と、2番ベルト12のコード42の傾斜角θ2の間の角度であれば、カーカスプライ16と2番ベルト12との間でのコードの延長方向の急激な変化を抑えることができ、カーカスプライ16とベルト層との間でのセパレーションが抑えられる。
【0036】
また、2番ベルト12の幅が広く、そのベルト端32がタイヤ接地端23よりもタイヤ幅方向外側にあるため、空気入りタイヤ10が径方向に膨らみにくい。また、1番ベルト11及び3番ベルト13の幅が2番ベルト12の幅より狭いため、1番ベルト11及び3番ベルト13のベルト端31、33が2番ベルト12のベルト端32とタイヤ径方向に一致することを防ぐことができ、ベルト端を起点としたセパレーションを防ぐことができる。
【0037】
それでいて、1番ベルト11及び3番ベルト13のベルト端31、33がタイヤ径方向に一致するまで、1番ベルト11及び3番ベルト13の両方の幅が可能な限り広く設定されているので、1番ベルト11及び3番ベルト13の拘束力が最大限発揮される。特に、1番ベルト11及び3番ベルト13のベルト端31、33がショルダー陸部22の幅方向の中心よりもタイヤ幅方向外側にあるので、1番ベルト11及び3番ベルト13の拘束力が最大限発揮される。
【0038】
また、4番ベルト14が全ての主溝17、18の内径側に存在するので、主溝17、18の溝底を起点としたクラックの発生を防ぐことができる。
【0039】
以上の実施形態は例示であり発明の範囲はこれに限定されない。以上の実施形態に対し様々な変更を行うことができるものとする。
【符号の説明】
【0040】
10…空気入りタイヤ、11…1番ベルト、12…2番ベルト、13…3番ベルト、14…4番ベルト、15…トレッドゴム、16…カーカスプライ、17…センター主溝、18…ショルダー主溝、19…インナーライナー、20…センター陸部、21…クォーター陸部、22…ショルダー陸部、23…タイヤ接地端、31…ベルト端、32…ベルト端、33…ベルト端、34…ベルト端、41…コード、42…コード、43…コード、44…コード
図1
図2