IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-建物構造 図1
  • 特許-建物構造 図2
  • 特許-建物構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】建物構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/18 20060101AFI20240925BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
E04B1/18 A
E04B1/24 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020169654
(22)【出願日】2020-10-07
(65)【公開番号】P2022061614
(43)【公開日】2022-04-19
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】土井 尚
(72)【発明者】
【氏名】犬山 隆博
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 康男
(72)【発明者】
【氏名】澤井 祥晃
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-328760(JP,A)
【文献】特開2002-097715(JP,A)
【文献】特開平11-050546(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/00-1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物上層部には、長い柱スパンに設定された複数の長スパン部と、当該長スパン部の間において当該長スパン部よりも短い柱スパンに設定された短スパン部とが備えられ、
前記長スパン部においては、当該長スパン部を構成する一対の上層柱の間に、前記長スパン部と前記短スパン部とが並ぶ第一方向に延びて当該第一方向で隣接する前記上層柱間に架設される複数の第一方向上層梁が備えられ、
前記短スパン部においては、当該短スパン部を構成する一対の短スパン部上層柱の間に、前記第一方向に延びて一対の前記短スパン部上層柱の柱頭部間に架設される短スパン部柱頭接続梁と、前記第一方向に延びて一対の前記短スパン部上層柱の柱脚部間に架設される短スパン部柱脚接続梁とが備えられ、かつ、前記短スパン部柱頭接続梁と前記短スパン部柱脚接続梁との間に無梁にてスラブが構築され、
建物下層部において、建物上層部の一対の前記短スパン部上層柱の間の中間位置に中間下層柱が備えられ、その中間下層柱にて建物上層部の一対の前記短スパン部上層柱の荷重を負担するように構成される建物構造。
【請求項2】
前記短スパン部柱脚接続梁における前記一対の短スパン部上層柱の柱脚部間の中間位置に前記中間下層柱の柱頭部が接合される請求項1記載の建物構造。
【請求項3】
前記短スパン部柱脚接続梁が、前記建物下層部の上端部の他の梁よりも大きな梁成を有する単一の梁にて構成される請求項1又は2記載の建物構造。
【請求項4】
前記短スパン部柱脚接続梁が単一のH型鋼にて構成され、
前記中間下層柱の柱頭部が、前記短スパン部柱脚接続梁の上下のフランジに亘る状態で当該短スパン部柱脚接続梁に接合される請求項3記載の建物構造。
【請求項5】
前記短スパン部柱脚接続梁が単一のH型鋼にて構成され、
前記短スパン部上層柱の柱脚部が、前記短スパン部柱脚接続梁の端部の夫々の上フランジ上面に接合され、
前記短スパン部柱脚接続梁の端部の夫々には、補強部材として、前記短スパン部上層柱の外形に対応して上フランジから下フランジに亘って接合される左右の縦スチフナと、当該左右の縦スチフナの先端部間に接合される補強プレートとが備えられている請求項3又は4記載の建物構造。
【請求項6】
前記第一方向に対して平面視で交差する第二方向に沿って延び、前記第二方向で隣接する前記短スパン上層柱間に架設される第二方向上層梁が備えられ、その第二方向上層梁と前記短スパン部上層柱とがピン接合にて接合され、前記第一方向上層梁と前記短スパン部上層柱とが剛接合にて接合される請求項1~5のいずれか1項に記載の建物構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱スパンが他部の柱スパンよりも短い短スパン部が備えられ、その短スパン部を構成する一対の柱の間に無梁にてスラブが構築される建物構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、建物上層部と建物下層部を含む建物全体において、柱スパンが他部(居室部2)の柱スパンよりも短い短スパン部(廊下1)が備えられ、その短スパン部を構成する一対の柱の間に無梁にてスラブ(無梁スラブ4)が構築される建物構造が開示されている。このように、短スパン部を構成する一対の柱の間に無梁にてスラブを構築すれば、短スパン部の無梁のスラブの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-097715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、建物構造としては、建物上層部が居室や廊下を含むホテルの客室階や集合住宅等の用途に構成され、建物下層部が柱スパンを極力広くして平面プランの自由度を高めることが望まれる商業用途等に構成される場合が比較的多い。
このような建物構造において、建物全体に短スパン部を設ける特許文献1記載の技術を適用すると、ホテルの客室階や集合住宅等の用途に構成される建物上層部では、短スパン部の無梁のスラブの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保できるものの、商業用途等に構成される建物下層部では、短スパン部の存在で柱スパンが細分化されて平面プランが制限されるという問題が生じる。
この問題を解消するために、短スパン部を構成する一対の上層柱の直下位置に配置される一対の下層柱のうちの一本を省くことも考えられるが、その場合、その省いた下層柱の直上位置の上層柱の荷重を適切に負担することができない。
【0005】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、建物上層部では、短スパン部の無梁のスラブの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保できながら、建物下層部では、柱スパンの細分化を効果的に回避して平面プランの自由度を高めることができる建物構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1特徴構成は、建物上層部には、長い柱スパンに設定された複数の長スパン部と、当該長スパン部の間において当該長スパン部よりも短い柱スパンに設定された短スパン部とが備えられ、
前記長スパン部においては、当該長スパン部を構成する一対の上層柱の間に、前記長スパン部と前記短スパン部とが並ぶ第一方向に延びて当該第一方向で隣接する前記上層柱間に架設される複数の第一方向上層梁が備えられ、
前記短スパン部においては、当該短スパン部を構成する一対の短スパン部上層柱の間に、前記第一方向に延びて一対の前記短スパン部上層柱の柱頭部間に架設される短スパン部柱頭接続梁と、前記第一方向に延びて一対の前記短スパン部上層柱の柱脚部間に架設される短スパン部柱脚接続梁とが備えられ、かつ、前記短スパン部柱頭接続梁と前記短スパン部柱脚接続梁との間に無梁にてスラブが構築され、
建物下層部において、建物上層部の一対の前記短スパン部上層柱の間の中間位置に中間下層柱が備えられ、その中間下層柱にて建物上層部の一対の前記短スパン部上層柱の荷重を負担するように構成される点にある。
【0007】
本構成によれば、まず、建物上層部では、短スパン部が備えられて一対の短スパン部上層柱の間に無梁のスラブが構築されるので、その短スパン部の無梁のスラブの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保することができる。
そして、建物下層部では、建物上層部の一対の短スパン部上層柱の間の中間位置に一対の短スパン部上層柱の荷重を負担する中間下層柱が備えられるので、その中間下層柱にて建物上層部の一対の短スパン部上層柱の荷重を適切に負担することができ、一対の短スパン部上層柱の直下位置の下層柱を省くことができる。よって、建物下層部では、短スパン部を備えなくてもよく、短スパン部の存在による柱スパンの細分化を回避して平面プランの自由度を高めることができる。
【0008】
したがって、建物上層部では、短スパン部の無梁のスラブの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保できながら、建物下層部では、柱スパンの細分化を効果的に回避して平面プランの自由度を高めることができる。
【0009】
本発明の第2特徴構成は、前記短スパン部柱脚接続梁における前記一対の短スパン部上層柱の柱脚部間の中間位置に前記中間下層柱の柱頭部が接合される点にある。
【0010】
本構成によれば、第一方向に沿って一対の短スパン部上層柱の柱脚部間に架設され且つその柱脚部間の中間位置に中間下層柱の柱頭部が接合される短スパン部柱脚接続梁を介して、建物上層部の一対の短スパン部上層柱の荷重を建物下層部の中間下層柱に適切に伝達することができる。
【0011】
本発明の第3特徴構成は、前記短スパン部柱脚接続梁が、前記建物下層部の上端部の他の梁よりも大きな梁成を有する単一の梁にて構成される点にある。
【0012】
本構成によれば、短スパン部柱脚接続梁の剛性を、建物下層部の上端部の他の梁よりも大きくすることができ、短スパン部柱脚接続梁を介して、建物上層部の一対の短スパン部上層柱の荷重を建物下層部の中間下層柱に一層適切に伝達することができる。
【0013】
本発明の第4特徴構成は、前記短スパン部柱脚接続梁が単一のH型鋼にて構成され、
前記中間下層柱の柱頭部が、前記短スパン部柱脚接続梁の上下のフランジに亘る状態で接合される点にある。
本発明の第5特徴構成は、前記短スパン部柱脚接続梁が単一のH型鋼にて構成され、
前記短スパン部上層柱の柱脚部が、前記短スパン部柱脚接続梁の端部の夫々の上フランジ上面に接合され、
前記短スパン部柱脚接続梁の端部の夫々には、補強部材として、前記短スパン部上層柱の外形に対応して上フランジから下フランジに亘って接合される左右の縦スチフナと、当該左右の縦スチフナの先端部間に接合される補強プレートとが備えられている点にある。
本発明の第6特徴構成は、前記第一方向に対して平面視で交差する第二方向に沿って延び、前記第二方向で隣接する前記短スパン上層柱間に架設される第二方向上層梁が備えられ、その第二方向上層梁と前記短スパン部上層柱とがピン接合にて接合され、前記第一方向上層梁と前記短スパン部上層柱とが剛接合にて接合される点にある。
【0014】
本構成によれば、第一方向に対して平面視で交差する第二方向に沿って延びる第二方向上層梁と短スパン部上層柱とがピン接合にて接合されるので、地震時において第二方向の震動で第二方向上層梁から短スパン部上層柱に伝達される応力を低減することができ、その分、建物上層部の一対の短スパン部上層柱から建物下層部の中間下層柱に入力される力を低減することができる。よって、建物上層部の一対の短スパン部上層柱の荷重を負担する中間下層柱の過度な大断面化を抑制することができる。また、建物上層部において、短スパン部上層柱の位置に制約されずに第二方向上層梁の位置を設定することができるようになり、構造の自由度も高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】建物構造の縦断面を模式的に示す図
図2】上層建物部の梁の平面配置を模式的に示す梁伏図
図3】建物構造の要部の縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の建物構造の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この建物構造は、基礎3にて支持される柱と梁とを組み付けて架構が構成されるラーメン構造にて構成される。建物下層部1は、商業用途等に好適に利用されるように下層柱11が所定の柱スパン(柱間隔)にて割り付けられ、建物上層部2は、ホテルの客室階や集合住宅等の居室を有する用途に好適に利用されるように上層柱21が所定の柱スパンにて割り付けられる。
【0017】
建物上層部2は、比較的長い柱スパンに設定される左右両端側の長スパン部Aと、左右の長スパン部Aの間において長スパン部Aよりも短い柱スパンに設定された短スパン部Bを有する。長スパン部Aには、ホテルの客室や集合住宅の住戸等の居室が構成され、短スパン部Bには、居室どうしの間の廊下(所謂、中廊下)が構成される。建物上層部2は、中廊下型の建物部として構成される。
【0018】
図1及び図2に示すように、長スパン部Aを構成する一対の上層柱21の間には、上層梁22が架設され、その上層梁22に支持させる状態でスラブSが構築される。短スパン部Bを構成する一対の上層柱21(短スパン部上層柱21A)の間には、上層梁22が架設されておらず、無梁にてスラブSが構築される。そのため、建物上層部2では、短スパン部Bの無梁のスラブSの下方に設備配管類の設置スペースを広く確保することができる。
【0019】
図2に示すように、短スパン部上層柱21Aに対して、長スパン部Aと短スパン部Bが並ぶX方向(第一方向)に延びるX方向上層梁22x(第一方向上層梁)と、平面視でX方向に交差するY方向(第二方向、廊下長さ方向)に延びるY方向上層梁22y(第二方向上層梁)が接合される。
【0020】
X方向上層梁22xの端部は短スパン部上層柱21Aの外周面に対して溶接等で剛接合される。Y方向上層梁22yの端部は、短スパン部上層柱21Aの外周面に対してガゼットプレートやボルト等を介してピン接合される。このように、少なくともY方向上層梁22yの端部と短スパン部上層柱21Aの外周面との接合をピン接合とすることで、地震時に短スパン部上層柱21Aに伝達される応力を低減している。
【0021】
建物下層部1は、建物上層部2の長スパン部Aよりも長い柱スパンにて下層柱11が割り付けられ、商業施設の店舗やロビー等が構成される。建物下層部1の隣接する下層柱11の間には、下層梁12が架設され、その下層梁12に支持させる状態でスラブSが構築される。
【0022】
建物下層部1において、建物上層部2の一対の短スパン部上層柱21Aの間の中間位置に下層柱11(中間下層柱11A)が備えられ、その中間下層柱11Aにて建物上層部2の一対の短スパン部上層柱21Aの荷重を負担するように構成される。
そのため、建物下層部1では、中間下層柱11Aにて建物上層部2の一対の短スパン部上層柱21Aの荷重を適切に負担することができ、一対の短スパン部上層柱21Aの直下位置の下層柱11を省くことができる。よって、建物下層部1では、短スパン部Bを備えなくてもよく、短スパン部Bの存在による柱スパンの細分化を回避して平面プランの自由度を高めることができる。
建物下層部1において、中間下層柱11Aに該当しない下層柱11は、上層柱21の直下位置に備えられ、一本の上層柱21の荷重を一本の下層柱11にて負担するように構成される。
【0023】
図1及び図3に示すように、建物下層部1の上端部には、下層梁12として、X方向に延びて隣接する上層柱21の柱脚部間に架設される柱脚接続梁12Aが備えられる。
【0024】
柱脚接続梁12Aとしては、X方向に延びて一対の短スパン部上層柱21Aの柱脚部間に架設される短スパン部柱脚接続梁12aと、X方向に延びて長スパン部Aを構成する一対の上層柱21の柱脚部間に架設される長スパン部柱脚接続梁12bとが備えられる。短スパン部柱脚接続梁12aは、長スパン部柱脚接続梁12b(建物下層部1の上端部の他の梁の一例)よりも大きな梁成に構成される。
【0025】
そして、短スパン部柱脚接続梁12aにおける一対の短スパン部上層柱21Aの柱脚部間の中間位置に中間下層柱11Aの柱頭部11aが接合される。本実施形態では、中間下層柱11Aの柱頭部11aは、短スパン部柱脚接続梁12aにおける一対の短スパン部上層柱21Aの柱脚部間の中間位置として、短スパン部柱脚接続梁12aの長さ方向の略中央位置に接合される。
【0026】
そのため、一対の短スパン部上層柱21Aの柱脚部21a間に架設され且つその柱脚部21a間の略中央位置に中間下層柱11Aの柱頭部11aが接合される梁成(剛性)の大きな短スパン部柱脚接続梁12aを介して、建物上層部2の一対の短スパン部上層柱21Aの荷重を建物下層部1の中間下層柱11Aに適切に伝達することができる。
【0027】
ちなみに、図3に示すものでは、短スパン部上層柱21AがH型鋼にて構成され、中間下層柱11Aが鋼管にて構成される。長スパン部柱脚接続梁12bがH型鋼にて構成され、短スパン部柱脚接続梁12aが、長スパン部柱脚接続梁12bよりも梁成が大きく、且つ、フランジやウェブの厚みが大きなH型鋼にて構成される。
【0028】
例えば、図3に示すように、短スパン部上層柱21Aの柱脚部21aは、短スパン部柱脚接続梁12aの端部の夫々の上フランジf1の上面に溶接等で接合される。短スパン部柱脚接続梁12aの端部の夫々には、補強部材として、短スパン部上層柱21Aの外形に対応して上フランジf1から下フランジf2に亘って接合される左右の縦スチフナb1、当該左右の縦スチフナb1の先端部間に接合される補強プレートb2、左右の縦スチフナb1と補強プレートb2とで囲まれる空間の内部に水平姿勢で接合される内ダイアフラムb3等が備えられる。内ダイアフラムb3は、隣接して接合される長スパン部柱脚接続梁12bの下フランジf4と同じ高さ位置に備えられる。
【0029】
中間下層柱11Aの柱頭部11aは、短スパン部柱脚接続梁12aの長さ方向の略中央位置において、短スパン部柱脚接続梁12aの上フランジf1の下面に溶接等で接合されるとともに、柱頭部11aを上下方向に分断する状態で配置される短スパン部柱脚接続梁12aの下フランジf2の上面及び下面に溶接等で接合される。また、短スパン部柱脚接続梁12aのウェブwが、中間下層柱11Aの柱頭部11aの外周面に溶接等で接合される。
【0030】
なお、短スパン部柱脚接続梁12aと長スパン部柱脚接続梁12bとの仕口部には、補強部材として、当該仕口部をハンチ補強するハンチ部材b4が溶接等で接合される。また、ハンチ部材b4が接合される長スパン部柱脚接続梁12bの端部には、補強部材として、上フランジf3から下フランジf4に亘って接合される左右の縦スチフナb5が備えられる。
【0031】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0032】
(1)前述の実施形態では、本発明の建物構造を、建物全体の構造に適用する場合を例に示したが、本発明の建物構造は、建物の一部の構造としても好適に適用することができる。
【0033】
(2)前述の実施形態では、建物上層部2の長スパン部Aが、ホテルの客室や集合住宅の住戸等に構成される場合を例に示したが、これに限らず、学校の教室や病院の病室等の各種の居室も構成されてもよい。
【0034】
(3)前述の実施形態では、一対の短スパン部上層柱21Aの柱脚部間に架設される短スパン部柱脚接続梁12aが、長スパン部Aを構成する一対の上層柱21の柱脚部間に架設される長スパン部柱脚接続梁12b(建物下層部1の上端部の他の梁の一例)よりも大きな梁成に構成される場合を例に示したが、例えば、短スパン部柱脚接続梁12aが、長スパン部柱脚接続梁12bよりも剛性の高い部材(例えばRC造やSRC造の部材等)から構成されてもよい。
【0035】
(4)前述の実施形態では、X方向上層梁22xが短スパン部上層柱21Aに剛接合され、Y方向上層梁22yが短スパン部上層柱21Aにピン接合される場合を例に示したが、これとは逆に、X方向上層梁22xが短スパン部上層柱21Aにピン接合され、Y方向上層梁22yが短スパン部上層柱21Aに剛接合されたり、X方向上層梁22xとY方向上層梁22yの両方が短スパン部上層柱21Aにピン接合や剛接合されてもよい。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0037】
1 建物下層部
2 建物上層部
11 下層柱
11A 中間下層柱
11a 柱頭部
12 下層梁
12A 柱脚接続梁
12a 短スパン部柱脚接続梁
12b 長スパン部柱脚接続梁
21 上層柱
21A 短スパン部上層柱
21a 柱脚部
22 上層梁
22x X方向上層梁(第一方向上層梁)
22y Y方向上層梁(第二方向上層梁)
A 長スパン部
B 短スパン部
S スラブ

図1
図2
図3