(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-25
(45)【発行日】2024-10-03
(54)【発明の名称】機械構造用棒鋼
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240926BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
C22C38/00 301M
C22C38/60
(21)【出願番号】P 2020034167
(22)【出願日】2020-02-28
【審査請求日】2022-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100187702
【氏名又は名称】福地 律生
(74)【代理人】
【識別番号】100162204
【氏名又は名称】齋藤 学
(72)【発明者】
【氏名】間曽 利治
【審査官】河口 展明
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-125483(JP,A)
【文献】特開昭62-033743(JP,A)
【文献】特開平07-054099(JP,A)
【文献】国際公開第2019/142947(WO,A1)
【文献】特開2015-120940(JP,A)
【文献】特開2002-035215(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
成分が、質量%で、
C:0.05~0.85%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:0.01~3.00%、
Cr:0.01~3.00%、
P:0.100%以下、
S:0.001~0.150%、
In:0.0003~0.0600%、
Al:0.002~0.050%、
N:0.0030~0.0250%、及び
O:0.0050%以下
を含有し、さらに
Bi:0.0001~0.0950%、
Sn:0.0001~0.3000%、及び
Te:0.0001~0.0300%、
の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
以下に示す式1、式2及び式3のうち少なくとも一つを満足し、
式3を満足する場合は式4も満足することを特徴とする
機械構造用棒鋼。
0.010≦[Bi%]/[In%] ・・・(式1)
0.230≦[Sn%]/[In%] ・・・(式2)
0.700≦[In%]/[Te%] ・・・(式3)
22.00≦[Mn%]/[S%]≦150.00 ・・・(式4)
ここで、[In%]、[Bi%]、[Sn%]、[Te%]及び[Mn%]は、それぞれIn、Bi、Sn、Te及びMnの鋼中の含有質量%を表し、含有しない場合は0を代入する。
【請求項2】
前記
機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
O:0.0050%以下、及び
insol.Al:0.0060%以下
を含有することを特徴とする請求項1に記載の
機械構造用棒鋼。
【請求項3】
前記
機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0050%以下、及び
REM:0.0050%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の
機械構造用棒鋼。
【請求項4】
前記
機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、及び
V:0.500%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の
機械構造用棒鋼。
【請求項5】
前記
機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Mo:1.00%以下、
Ni:1.40%以下、
Cu:1.40%以下、及び
B:0.0050%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の
機械構造用棒鋼。
【請求項6】
前記
機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Sb:0.0151%以下、
Se:0.0469%以下、
Zn:0.0009%以下、及び
Pb:0.029%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の
機械構造用棒鋼。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は機械構造用棒鋼、特に自動車部品等の機械構造用棒鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車や建設機械、産業機械等の一般的な機械製品はギア、シャフトなど複数の部品を含む。これらの部品の多くは、切削加工により製造される。従って、部品の素材となる鋼には優れた被削性が要求される。被削性は切り屑処理性、工具寿命、切削抵抗などが指標であることが知られている。
【0003】
従来から、Pbを含有すれば、被削性が高まることは知られている。しかしながら、Pbは環境負荷物質であることから、環境保護の観点からPb含有量を極力低減させて被削性を改善する技術が必要とされている。
【0004】
Pbを代替する元素としてInに着目した発明がこれまでになされている。
例えば特許文献1には、Inを微量から多量までの広い範囲で含有することで高速度鋼 (high-speed steel)からなる工具(以下、「ハイス工具」という。)を用いて40~50m/分で穴あけしたときの工具寿命が改善することが開示されている。
また、特許文献2にはInを比較的少ない範囲で含有し、ハイス工具で10~40m/分で旋削したときの切り屑処理性が改善することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭62-33743号公報
【文献】特開平7-54099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術には、いくつかの問題点がある。
Inは一般に高価な元素であるため、Pb代替元素として使用するためには、コストに見合うだけの大きな被削性改善効果が有することが望ましい。
【0007】
特許文献1はInを単純に含有しているのみであり、コストに見合う十分な効果が得られているとは言い難い。さらに、Inは高温域における延性、つまり熱間延性を低下させて連続鋳造、熱間圧延や熱間鍛造時の製造性を低下させる恐れがあるが、この点を解決する技術は提案されていない。
【0008】
特許文献2はInを含有するのみならず、その含有効果を高める技術を提案しているが、この技術の適用はそもそもIn含有量が少ない範囲に限られているため、Pbを代替する技術としては不十分である。
【0009】
本発明は、上述した問題点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、コスト低減に加えて、製造性を担保しうる十分な熱間延性を確保するためにInの含有量を極力低減しつつ、被削性改善効果を高めることを課題とし、そのような機械構造用棒鋼を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記課題を解決するため、Inにより被削性を改善される機構を調査した。Inは含有量が少ないと鋼中に固溶し、含有量を増やしていくと固溶Inに加えて、析出してIn系介在物としても存在するようになる。被削性の改善に主に寄与するのは、このIn系介在物である。
【0011】
このInの被削性改善効果をさらに高める方法を種々検討したところ、InとBi、InとSn、あるいはInとTeを複合添加することが有効であることを知見した。
【0012】
Biを単独で含有した場合は鋼中でBi粒子として存在し、Pbと同様に被削性を改善することが広く知られている。一方、InとBiを複合添加すると、Bi粒子とIn粒子との複合粒子が析出することにより、介在物として存在するIn、つまりIn系介在物が増えるため、被削性を高めるものと考えられる。この効果を得るには、In含有量に対して、ある量以上のBiを含有するとよいことを知見した。
【0013】
SnとInは共に粒界に偏析しやすく、また互いに結びつく傾向があるため、SnとInを複合添加することで偏析を助長し、局所的に濃度が高まり、In系介在物としての存在が増えたのではないかと考えられる。この効果を得るには、In含有量に対して、ある量以上のSnを含有するとよいことを知見した。
【0014】
Teを単独で含有した場合は鋼中でMnTe粒子として主に存在し、被削性を改善することが広く知られている。一方、InとTeを複合添加すると、鋼中でInとTeが化合物を生成して複合で析出し、このIn系介在物が被削性を高めることがわかった。また、InとTeの化合物はMnSに接触して生成する場合が多く、InとTeの化合物を十分に析出させるには、凝固時に液相から晶出して比較的粗大になるMnSの存在比率を多くするとよいことが判明した。つまり、被削性改善の効果を得るには、InとTeの化合物を生成させるためにInとTeの含有比を適切に制御することに加え、晶出するMnSを十分に得るためにMnとSの含有比も適切にするとよいことを知見した。
【0015】
加えて、いずれの複合添加の場合も、Al2O3等の酸化物の周辺部に存在するIn系介在物の存在が認められた。この結果に基づき、同じIn含有量であってもIn系介在物の量を増やすには、Al2O3等の酸化物を疲労強度等の機械的性質にあまり影響しない範囲で多くすることが好ましいことを知見した。
【0016】
本発明者らは、以上の知見に基づき、InとBi、InとSn、InとTeの複合添加により、少ないIn含有量において、熱間延性を確保しつつ被削性を向上させることに成功し、本発明を成した。すなわち、本発明に係る機械構造用棒鋼は、次のとおりである。
【0017】
(1)
成分が、質量%で、
C:0.05~0.85%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:0.01~3.00%、
Cr:0.01~3.00%、
P:0.100%以下、
S:0.001~0.150%以下、
In:0.0003~0.0600%、
Al:0.002~0.050%、
N:0.0030~0.0250%、及び
O:0.0050%以下
を含有し、さらに
Bi:0.0001~0.0950%、
Sn:0.0001~0.3000%、及び
Te:0.0001~0.0300%、
の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
以下に示す式1、式2及び式3のうち少なくとも一つを満足し、
式3を満足する場合は式4も満足することを特徴とする機械構造用棒鋼。
0.010≦[Bi%]/[In%] ・・・(式1)
0.200≦[Sn%]/[In%] ・・・(式2)
0.700≦[In%]/[Te%] ・・・(式3)
22.00≦[Mn%]/[S%]≦150.00 ・・・(式4)
ここで、[In%]、[Bi%]、[Sn%]、[Te%]及び[Mn%]は、それぞれIn、Bi、Sn、Te及びMnの鋼中の含有質量%を表し、含有しない場合は0を代入する。
(2)
前記機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
O:0.0050%以下、及び
insol.Al:0.0060%以下
を含有することを特徴とする(1)に記載の機械構造用棒鋼。
(3)
前記機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0050%以下、及び
REM:0.0050%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の機械構造用棒鋼。
(4)
前記機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Ti:1.000%以下、
Nb:1.000%以下、及び
V:1.000%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)~(3)のいずれか1項に記載の機械構造用棒鋼。
(5)
前記機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Mo:1.00%以下、
Ni:1.40%以下、
Cu:1.40%以下、及び
B:0.0050%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)~(4)のいずれか1項に記載の機械構造用棒鋼。
(6)
前記機械構造用棒鋼が、さらに、質量%で、
Sb:0.5000%以下、
Se:0.5000%以下、
Zn:0.5000%以下、及び
Pb:0.09%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)~(5)のいずれか1項に記載の機械構造用棒鋼。
【発明の効果】
【0018】
本発明の機械構造用鋼によれば、Inの含有量を極力低減しながら、熱間延性を確保しつつ被削性改善効果の高い機械構造用棒鋼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、切削前の硬さが同程度であり、Biを含む実施例と比較例の鋼のBi/Inと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す図である。
【
図2】
図2は、切削前の硬さが同程度であり、Snを含む実施例と比較例の鋼のSn/Inと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す図である。
【
図3】
図3は、切削前の硬さが同程度であり、Teを含む実施例と比較例の鋼のIn/Teと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す図である。
【
図4】
図4は、切削前の硬さが同程度であり、Teを含む実施例と比較例の鋼のMn/Sと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す図である。
【
図5】実施例と比較例の鋼の切削前の硬さ(HV)と被削性(切削抵抗[N])との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明に係る機械構造用棒鋼及びその切削方法について説明する。まず、機械構造用棒鋼の成分を限定する理由について説明する。以下の説明において、各元素の含有量についての「%」は、特に断りのない限り「質量%」を意味する。また、[In%]、[Bi%]、[Sn%]、[Te%]及び[Mn%]は、それぞれIn、Bi、Sn、Te及びMnの鋼中の含有質量%を表す。
【0021】
(C:0.05~0.85%)
Cは、鋼の強度を確保するために含有させる元素である。Cの含有量が0.05%未満では、硬度が低下し、切削加工後に熱処理されずに使用される場合に強度が不足してしまう。また、最終加工品を焼入れ、焼戻しをして使用する際にも十分な強度が得られないおそれがある。このため、C含有量は、0.05%以上とする。一方、C含有量が0.85%より多いと、炭化物が多量に生成して被削性が劣化する。このため、C含有量は、0.85%以下とする。C含有量の好ましい下限は0.16%、好ましい上限は0.60%である。
【0022】
(Si:0.01~3.00%)
Siは、一般に脱酸元素として含有されているが、フェライトの強化及び焼戻し軟化抵抗を付与する効果もある。しかしながら、Si含有量が0.01%未満の場合、十分な脱酸効果が得られない。一方、Si含有量が3.00%を超えると、鋼が硬くなりすぎて脆化する。よって、Si含有量は0.01~3.00%とする。Si含有量の好ましい下限は0.06%でさらに好ましい下限は0.20%、好ましい上限は2.00%でさらに好ましい上限は1.30%である。
【0023】
(Mn:0.01~3.00%)
Mnは、鋼中の硫黄(S)をMnSとして固定・分散させると共に、マトリックスに固溶して焼入れ性の向上や焼入れ後の強度を確保するために必要な元素である。しかしながら、Mn含有量が0.01%未満であると、鋼中のSがFeと結合してFeSとなり、鋼が脆くなる。一方、Mn含有量が3.00%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて硬さの大幅な増大を招き、被削性が低下する。よって、Mn含有量は0.01~3.00%とする。Mn含有量の好ましい下限は0.10%でありさらに好ましくは0.20%である。Mn含有量の好ましい上限は1.80%でありさらに好ましくは1.70%である。
【0024】
(Cr:0.01~3.00%)
Crは、鋼の固溶強化元素であり、また部品を焼入れ、焼戻しして使用する場合には、焼入れ性を向上すると共に、焼戻し軟化抵抗を付与して焼入れ後の疲労強度を向上させる。Cr含有量が0.01%未満だと、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が3.00%を超えると、Cr炭化物が生成して鋼が脆化する。よって、Cr量を0.01~3.00%とする。Cr含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cr含有量の好ましい上限は2.00%でありさらに好ましくは1.30%である。
【0025】
(P:0.100%以下)
Pは不純物である。Pはオーステナイト粒界に偏析して、熱間加工時に粒界割れの原因となるので、P含有量を0.100%以下にする。P含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.010%以下にするとよい。P含有量はできるだけ低減することが望ましいので下限は特に限定しないが、P含有量を0.001%未満に制限するには過剰なコストがかかる。従って、P含有量の範囲は0.001%以上であってもよい。
【0026】
(S:0.001~0.150%)
SはMnと結合してMnSを形成する。MnSは被削性を向上させる効果があるが、その効果を得るためには、Sを0.001%以上含有させるとよい。一方、S含有量が0.150%を超えて含有すると、靭性や疲労強度を顕著に低下させる。よって、S含有量を0.001~0.150%とする。S含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。S含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.050%である。
【0027】
(In:0.0003~0.0600%)
Inは800℃以上における延性が低下し、連続鋳造、圧延などの歩留まり低下や部品製造における熱間鍛造時の製造性低下の原因になる。また、一般に高価な元素であるため、極力その含有量を低減するため、その上限を0.0600%とする。一方、Inは、それ単体で被削性を向上させる効果があるだけでなく、本発明においてはBi、Sn及びTeとの複合添加により被削性改善効果を得るため、0.0003%以上のInを含有させるとよい。複合添加による被削性改善効果を得るため、In含有量の下限は、0.0004%、0.0005%、0.0006%の値を取り得る。一方、In含有量の上限は、熱間延性を確保することとコスト低減の観点から、0.0500%、0.0200%、0.0100%、0.0080%、0.0050%、0.0040%、0.0030%、0.0020%、0.0010%、0.0009%、0.0008%の値が取り得る。
【0028】
(Bi:0.0001~0.0950%、及び0.010≦[Bi%]/[In%])
BiはInと共に含有すると、鋼中でInとBiが複合で析出し、被削性を向上させる。ここでいう複合で析出するとは、InとBiが化合物を生成する場合、及びそれぞれが近接して単体として存在する場合を含む。Inと共にBiが存在すれば、複合析出による被削性向上効果が得られるため、Biの下限は0.0001%とする。一方、Bi含有量が0.0950%を超えると、800℃以上における延性が低下し、連続鋳造、熱間圧延などの歩留まり低下や部品製造における熱間鍛造時の製造性低下の原因になる。このためにBi含有量を0.0001%以上、0.0950%以下とする。複合添加による被削性改善効果を得るため、Bi含有量の下限は、0.0002%、0.0003%、0.0005%、0.0007%、0.0009%、0.0010%、0.0020%、0.0030%、0.0040%、0.0050%の値を取り得る。一方、Bi含有量の上限は、熱間延性を確保する観点から、0.0900%、0.0850%、0.0800%、0.0750%、0.0700%、0.0650%、0.064%、0.0600%、0.0500%、0.0400%、0.0300%、0.0200%、0.0100%、0.0090%、0.0080%、0.0070%の値が取り得る。
【0029】
また、上記のInとBiの複合析出による被削性向上効果を得るには、In含有量に対して、ある量以上のBiを含有することが好ましく、具体的にはBiとInの鋼中含有量(質量%)の比([Bi%]/[In%])を0.010以上とするとよい(
図1)。[Bi%]/[In%]の下限は0.020、0.050、0.080、0.100、0.150、0.200、0.250、0.300、0.350、0.400の値を取り得る。
[Bi%]/[In%]の上限は特に限定しないが、Bi含有量の上限をIn含有量の下限で除した値とすることができる。具体的にはIn含有量の下限である0.0003%、Bi含有量の上限である0.0950%のときに316.7となるので、これを上限としてもよい。
【0030】
(Sn:0.0001~0.3000%、0.200≦[Sn%]/[In%])
SnとInは共に粒界に偏析しやすく、Inと複合で添加することでInの偏析を助長してIn系介在物を増やすことを通じて被削性を向上させる。Inと共にSnが存在すれば、Inの偏析を促し、In系介在物による被削性向上効果が得られるため、Snの含有量の下限は0.0001%とする。一方、Sn含有量が0.3000%を超えると、800℃以上における延性が低下し、連続鋳造、熱間圧延などの歩留まり低下や部品製造における熱間鍛造時の製造性低下の原因になる。このためにSn含有量を0.0001%以上、0.3000%以下とする。複合添加による被削性改善効果を得るため、Sn含有量の下限は、0.0002%、0.0003%、0.0005%、0.0007%、0.0009%、0.0010%、0.0020%、0.0030%、0.0040%、0.0050%の値を取り得る。一方、Sn含有量の上限は、熱間延性を確保する観点から、0.2800%、0.2500%、0.2300%、0.2000%、0.1800%、0.1500%、0.1300%、0.100%の値が取り得る。
【0031】
Snの含有によってInの偏析を助長する効果を得るには、In含有量に対して、ある量以上のSnを含有することが好ましく、具体的にはSnとInの鋼中含有量(質量%)の比([Sn%]/[In%])を0.200以上にするとよい(
図2)。[Sn%]/[In%]の下限は0.230、0.250、0.280、0.300、0.350、0.400、0.450、0.500、0.550、0.600の値を取り得る。
[Sn%]/[In%]の上限は特に限定しないが、Sn含有量の上限をIn含有量の下限で除した値とすることができる。具体的にはIn含有量の下限である0.0003%、Sn含有量の上限である0.3000%のときに1000となるので、これを上限としてもよい。
【0032】
(Te:0.0001~0.0300%、0.700≦[In%]/[Te%])
TeはInと共に含有すると、鋼中でInとTeが化合物を生成して複合で析出し、被削性を向上させる。ここでいう複合で析出するとは、InとTeが化合物を生成する場合、及びInとMnTeが近接して存在する場合を含む。Inと共にTeが存在すれば、複合析出による被削性向上効果が得られるため、Teの下限は0.0001%とする。一方、Te含有量が0.0300%を超えると、800℃以上における延性が低下し、連続鋳造、熱間圧延などの歩留まり低下や部品製造における熱間鍛造時の製造性低下の原因になる。このためにTe含有量を0.0001%以上、0.0300%以下とする。複合添加による被削性改善効果を得るため、Te含有量の下限は、0.0002%、0.0003%、0.0005%、0.0007%、0.0009%、0.0010%、0.0015%、0.0020%、0.0025%、0.0030%、0.0035%、0.0040%、0.0045%、0.0050%の値を取り得る。一方、Te含有量の上限は、熱間延性を確保する観点から、0.0280%、0.0250%、0.0200%、0.0180%、0.0150%、0.0120%、0.0100%、0.0090%、0.0080%、0.0070%の値が取り得る。
【0033】
また、上記のInとTeの複合析出による被削性向上効果を得るには、InとTeの含有量の比を適切に制御するとよく、具体的にはInとTeの鋼中含有量(質量%)の比([In%]/[Te%])を0.700以上とするとよい(
図3)。[In%]/[Te%]の下限は0.750、0.800、0.850、0.900、0.950、1.00、1.050、1.100、1,150、1.200の値を取り得る。
[In%]/[Te%]の上限は特に限定しないが、In含有量の上限をTe含有量の下限で除した値とすることができる。但し、In含有量に上限があることから、[In%]/[Te%]は自ずとIn含有量の上限により制限されることになる。
【0034】
(22.00≦[Mn%]/[S%]≦150.00)
InとTeの化合物の析出を促進するためには粗大な晶出MnSを増やすことが有効であり、そのためにはMnとSの鋼中含有量(質量%)の比([Mn%]/[S%])を22.00以上、且つ150.00以下にするとよい(
図4)。[Mn%]/[S%]が22.00より小さいと固相で析出した微細なMnSの比率が多くなってしまうため、InとTeの化合物の析出を促進する効果が十分に得られない。[Mn%]/[S%]の下限は、22.20、22.50、23.00、25.00、27.50、30.00、32.50、35.00、37.50、40.00、50.00、60.00、70.00、80.00、90.00の値を取り得る。
一方、[Mn%]/[S%]が150.00より大きいと、MnSの形成に寄与しないMnが多くなり、MnTeが生成しやすくなるため、InとTeの化合物の生成を阻害してしまう。[Mn%]/[S%]の上限は、145.00、140.00、135.00、130.00、125.00、120.00、115.00、110.00の値を取り得る。
【0035】
(Al:0.002~0.050%)
Alは、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト領域での結晶粒粗大化を抑制する作用がある。この効果を得るためには、Alの含有量を0.002%以上とするとよい。一方、Alを過剰に含有すると、粗大な酸化物として残存しやすくなり、疲労特性が低下する。従って、Al量の範囲は0.002~0.050%とする。Al含有量の好ましい下限は0.005%でありさらに好ましくは0.010%である。Al量の好ましい上限は0.040%でありさらに好ましくは0.030%である。なお、ここでいうAl含有量とは全Al含有量を意味する。
【0036】
(N:0.0030~0.0250%)
N(窒素)は鋼中でAlやVなどと結合して炭窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒界をピンニングすることによって粒成長を抑制し、オーステナイトから変態する組織を微細化する働きがあり、この効果を得るには0.0030%以上含有させるとよい。一方、Nを、0.0250%を超えて過剰に含有させると1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、熱間圧延時の歩留まり低下の原因になる。このため、N含有量を0.0250%以下とする必要がある。N含有量の好ましい下限は0.0040%でありさらに好ましくは0.0050%である。N量の好ましい上限は0.0200%でありさらに好ましくは0.0150%である。
本発明に係る機械構造用棒鋼は、鋼成分として、上記の基本成分に加え、以下に示す元素のうちから選んだ1種又は2種以上を含有させることができる。
【0037】
(O:0.0050%以下)
O(酸素)含有量が多い場合は粗大な酸化物として残存しやすくなり、疲労特性が低下する。このため本発明では、O含有量の上限を0.0050%以下とするとよい。一方、Oの下限は特に限定しないが、Oは酸化物系介在物を形成し、In粒子を増やすことを通じて被削性を向上させる可能性があるため、この効果を得るには、O含有量を0.0009%以上とすることが好ましい。
【0038】
(insol.Al:0.0060%以下)
In系介在物の形態を制御するため、鋼に含有されるAlを、Al2O3として鋼中に分散させることが好ましい。酸不溶性Alであるinsol.AlはAl2O3として存在するAlの量とみなされ、その量が測定される。一方、insol.Alが多い場合は粗大な酸化物が残存しやすくなり、疲労特性が低下することが懸念される。このため、insol.Alは0.0060%以下であることが好ましい。insol.Alの下限は特に限定しないが、所定サイズのIn系介在物を十分確保するうえでは、insol.Alを0.0011%以上とするとよい。insol.Alの下限は、0.0012%、0.0015%、0018%、0.0020、0.0025%、0.0030%の値が取り得る。
また、insol.Alの上限は、0.0058%、0.0055%、0052%、0.0050、0.0048%、0.0045%の値が取り得る。
【0039】
insol.Alは酸不溶性残さをICP(誘導結合プラズマ)分析することにより測定する。本実施の形態では、採取した試料を王水で分解した後、溶液をろ紙(5種C)を用いてろ過することで得られる。抽出された残さを、融解合剤を用いて加熱融解した後、融解物を冷却して固体化する。次に、前記固体化した融解物を、硝酸等を用いて溶解し、ICP(誘導結合プラズマ)分析により測定する。なお、使用する試薬や試料調整はJIS G 1257:2013 鉄及び鋼-原子吸光分析方法を参考にしても良い。
【0040】
(Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.0050%以下、及び、
REM:0.0050%以下の1種又は2種以上)
Ca、Mg、Zr、及びREM(希土類元素)は、いずれも脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成し、鋼中のMnSの形態を制御して機械特性の向上に寄与する元素である。これらの効果を得るためには、本発明の鋼の特性を損なわない範囲で、Ca、Mg、Zr、及びREMを含有させてもよい。いずれの元素も好ましくは0.0001%以上含有させてもよい。一方、Ca、Mg、Zr及びREMが0.0050%を超えて含有させると、酸化物が粗大化し、疲労強度が低下する。従って、Ca、Mg、Zr及びREMはいずれも0.0050%以下とし、好ましくは0.0020%以下とする。
【0041】
なお、REMは希土類金属元素を示し、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuから選択される1種以上である。前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
【0042】
(Ti:1.000%以下、
Nb:1.000%以下、
V:1.000%以下のいずれか1種又は2種以上)
Ti、Nb及びVは、CやNと微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して、オーステナイト温度域加熱時の結晶粒成長及び異常粒成長を抑制して、組織の微細均質化に寄与し、衝撃特性を改善する。この効果を得るために、Ti、Nb及びVの1種又は2種以上を含有させてもよい。いずれの元素も好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上にするとよい。一方、Ti、Nb及びVがいずれも1.000%を超えて含有されると、硬質の炭化物が生成して被削性が低下する。従って、Ti、Nb及びVはいずれも1.000%以下とする。Ti、Nbのいずれの元素も、好ましい含有量は0.200%以下、より好ましくは0.150%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。Vは、好ましくは0.500%以下、より好ましくは0.320%以下である。
【0043】
(Mo:1.00%以下、
Ni:1.40%以下、
Cu:1.40%以下、及び
B:0.0050%以下のうちの1種又は2種)
Mo、Ni、Cu及びBは、いずれも焼入れ性向上元素である。この効果を得るためには、本発明の鋼の優れた特性を損なわない範囲で含有させてもよい。好ましくは、Mo、Ni及びCuは、いずれも0.01%以上、Bは0.0003%以上含有させてもよい。一方、Moが1.00%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて硬さの大幅な増大を招き、切削や鍛造時の加工性が低下する。このため、Mo含有量は1.00%以下とし、好ましくは0.30%以下とする。NiとCuがいずれも1.40%を超えると、やはり、Moと同様に、焼入れ性が高くなりすぎて、硬さの大幅な増大を招き、加工性が低下する。このため、NiとCuの含有量の上限は、いずれも1.40%以下とするとよい。Bは0.0050%を超えて含有しても効果が飽和する。従ってBを含有させる場合、B量を好ましくは0.0003%以上、さらに好ましくは0.0010%以上とし、好ましくは0.0050%以下、さらに好ましくは0.0025%以下にするとよい。
【0044】
(Sb:0.5000%以下、
Se:0.5000%以下、
Zn:0.5000%以下、及び
Pb:0.09%以下の1種又は2種)
Sb及びSeは被削性を向上させる効果のある元素である。この効果を得るためには、本発明鋼の特性を損なわない範囲で含有させてもよい。好ましくは、Sb及びSeは0.0003%以上含有してもよい。一方、Sb及びSeが0.5000%を超えると、熱間脆性が発現し、疵の原因となったり、熱間圧延が困難になったりするので、Sb及びSeはいずれも0.5000%以下とするとよく、好ましくは0.2000%以下にするとよい。Znも被削性を向上させる効果のある元素であり、この効果を得るためには、本発明鋼の特性を損なわない範囲で含有させてもよい。好ましくは、Znを0.0003%以上含有してもよい。一方、Znは0.5000%を超えると、鋼の製造が困難となるので、0.5000%以下とするとよい。
【0045】
Pbは、従来より用いられていた被削性を向上させる効果のある元素である。しかし、環境負荷物質であるため、環境保護の観点からはPbは極力少ない方が好ましく、Pbの含有量を0.09%以下に限定する。より好ましくは、0.05%以下、0.03%以下、0.02%以下にするとよい。
【0046】
本発明の機械構造用棒鋼の成分組成は以上のとおりであり、残部はFe及び不純物である。なお、原料、資材、製造設備等の状況によっては、不純物が鋼中に混入するが、本発明の特性を阻害しない範囲であれば許容される。
【0047】
本発明では、鋼中のIn系介在物の量を増やすことによって被削性の向上の効果を得ている。本明細書においてIn系介在物とは、In単体粒子、BiとInの複合析出物、Snとの複合添加により局所的に濃度が高まって析出したIn粒子、InとTeの複合析出物など、In粒子、In化合物、及びIn析出物を包括したものを示す。本発明者らはさらにIn系介在物の適切な数密度について調査を行ったところ、円相当径が2.0μm以上であるIn系介在物の数密度が0.5個/mm2以上とすることが好ましいことを明らかにした。円相当径が2.0μm未満のIn系介在物は、切削時にき裂発生の起点になり難く且つ工具上で潤滑効果を与える効果が小さい場合があり、円相当径が2.0μm以上のIn系介在物の数密度が0.5個/mm2未満であると、被削性を向上させる効果が小さくなる場合がある。
【0048】
In系介在物の円相当径及び数密度は、次の方法で測定できる。棒鋼サンプルを、棒鋼の軸方向を含む断面(縦断面)で切断し、縦断面を含む試料を採取する。試料の観察面は腐食させず、そのまま走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、写真画像を作製し、200倍で複数視野観察することにより、被検面積の合計を約50mm2として算出した。
【0049】
In系介在物は鉄よりも原子量が大きいため、反射電子像中の明るいコントラストとして観察される。そのため、反射電子像のコントラストに基づいて、特定する。Bi、Pb、Teが含有されている場合、鋼中に金属Bi、金属Pb、Te化合物が存在する場合があり、これらは同様に反射電子像中に明るいコントラストとして観察されるため、In系介在物との区別が困難な場合がある。このような場合はエネルギー分散型X線分析(EDS)を用いて、In系介在物を判別する。
【0050】
次に、画像解析装置を用いて、上述の方法で特定したIn系介在物の円相当径を算定する。円相当径とは、測定された粒子の投影面積と等しい面積をもつ円の直径を指し、具体的には以下の式によって導出する。
円相当径=2×{(当該粒子の面積)÷π}1/2
【0051】
本発明の鋼の硬さ、すなわち本発明の鋼を被削材として切削する前の硬さは、120HV以上320HV以下の範囲とすることが好ましい。切削前の鋼の硬さが120HV未満であると、切削後に熱処理せずに使用する場合に必要な強度が不足し、一方320HVを超えると被削性が低下してくる。なお、硬さはビッカース硬さであり、切削加工がなされる位置の断面、あるいはその位置と同等硬さを有する位置の断面で、JIS Z 2244:2009に準拠して、測定荷重は10kg重で測定するとよい。但し、あまりに表層に近い位置で測定すると、適切な計測ができない可能性がある。測定にあたっては、断面において、鋼の表面から0.5mm以上離れた位置において硬さを測定する。
【0052】
一般に、被削材である鋼の組織にベイナイトやマルテンサイトが含まれると被削性が低下することが知られている。そのため、本発明の鋼を被削材として切削する前の組織はフェライト及びパーライトの混合組織或いはパーライト組織でも良い。但し、本発明の効果は、組織によって影響されるものではなく、どのような組織でも得られるものであり、例えば組織が焼戻しマルテンサイトであっても本発明の効果は阻害されことなく享受できる。
焼入れ焼戻しを加えた後の機械構造用棒鋼であれば、組織は主として焼戻しマルテンサイトとなり、具体的には、断面における面積率で90%以上が焼戻しマルテンサイトとなる。また、硬さは250HV(測定荷重10kg重)以上であることが好ましい。
【0053】
[製造方法]
本発明の機械構造用棒鋼の製造方法を説明する。上記した組成を有する溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とし、さらに鋼素材を、加熱し、常用の熱間圧延又は熱間鍛造等の熱間加工を施して所望の形状にすることによって、本発明の機械構造用棒鋼を製造することができる。但し、本発明の鋼の硬さを120~320HVの範囲に調整するように製造条件を調整することが好ましい。例えば、硬さをこの好ましい範囲に調整するために、切削工程の前に鋼に焼鈍、球状化焼鈍等の熱処理を行ってもかまわない。
【0054】
[発明に係る機械構造用棒鋼の切削方法]
本発明の鋼は比較的大きな切削速度、具体的には60m/分以上の切削速度での切削加工条件において特に有効であるが、本発明の鋼の切削方法において切削速度は限定されない。切削方法はドリル、旋削、歯切り、エンドミル、フライス、タップ等様々な工具によって行うことが可能であり、これらの切削工具のいずれを用いても良い。また、切削工具は高速度鋼、超硬合金、サーメット、またそれらに化学蒸着(Chemical Vapor Deposition;CVD)や物理蒸着(Physical Vapor Deposition;PVD)によりセラミックコーティングを施したものなどがあるが、本発明の切削加工においてこれらの工具材料の種類は限定されない。
【0055】
さらに、潤滑方法として、湿式、乾式、MQL(Minumum Quantity Lubrication)などのセミドライ等が知られているが、これらの潤滑方法にも本発明の効果は限定されない。なおMQLとは、潤滑油剤(切削油剤)の量が1時間当たり200cm3以下であることを指すが、実際の鋼材の加工においては潤滑油剤の量を1時間当たり約50cm3以下として実施することも多い。潤滑油剤の塗布方法は潤滑油を空気と混合してミスト状にして噴射する方法が一般的である。場合によってはミスト状の水も混合させても良い。
【実施例】
【0056】
次に、実施例について説明するが、実施例での条件は、実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱せず、その目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
【0057】
表1(表1-1~3を総称して表1という。)に示す成分組成の鋼を溶製後に、鋼片を断面サイズ60mm×60mmの角型の棒鋼、及び直径50mmの丸断面棒鋼の2種類の形状に熱間鍛造した。鍛造後の棒鋼は、1100℃で1時間保持し、その後空冷する加熱放冷処理を実施した。なお、表1に示す成分組成の“REM”は、La、Ce、Ndの合計含有量である。
【0058】
角型の棒鋼を長さ方向と垂直な断面で切断し、得られた角形断面上の、中心部から幅方向に15mm且つ厚み方向に15mm離れた位置(以下、「中間位置」という。)を観察できるように試料を切り出して樹脂に埋め、研磨した後、同位置のビッカース硬さをJIS Z 2244:2009に準拠し測定した。なお、測定荷重は10kg重で行った。また、同様にして試料を切り出し、ナイタール腐食の後、当該試料の断面の中間位置を光学顕微鏡で組織観察した。
【0059】
また、上記角型の棒鋼から、所定サイズの試料を切削により取得し、前記試料に含有されるinsol.Alの量を前述した方法により測定した。
【0060】
硬さ測定の結果を「切削前の硬さ」として表2(表2-1~3を総称して表2という。)に示す。なお、表中の「切削前の硬さ」とは、上記中間位置にて硬さ測定を3回行い、その平均値を「切削前の硬さ」として評価した。表2の「フェライト-パーライト」はフェライト及びパーライトの混合組織であり、「パーライト」はパーライト単相の組織であることを意味する。本実施例で用いた切削前の鋼材の組織はフェライト及びパーライトの混合組織、あるいはパーライト単相の組織であった。
【0061】
平均粒径2.0μm以上のIn系介在物の数密度(個/mm2)を表2に示す。In系介在物の数密度は、上記角棒から、軸方向を含む断面(縦断面)を、深さ15mm位置から切り出し、被検面積の合計を50mm2としてサンプルを採取し、上述の方法で求めた。
【0062】
試料の観察面は腐食させず、そのまま走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、写真画像を撮影し、写真画像からIn系介在物を特定して、画像解析装置を用いて、2.0μm以上の円相当径を有するIn系介在物の個数を求め、被検面積の合計(50mm2)で除した値を数密度(個/mm2)とした。
【0063】
次に、上記棒鋼に対し、切削試験を行った。具体的には、上記の加熱放冷処理後の角型の棒鋼から切り出した50×50×115mmの角型試験片に対し、直径が4.98mm、全長が170mm、刃長が124mmの油穴付き超硬コーティングドリルを用いて、下記の条件で切削加工を行った。
【0064】
周速:90m/分
送り:0.15mm/rev
穴深さ:100mm
潤滑条件:MQL(生分解性の高い合成エステルを約1.0cm3/時の割合でドリル油穴から内部給油で塗布)
【0065】
なお、前記切削試験前に、角型試験片に対して、直径が5.0mm、深さが15mmのガイド穴を形成した。従って、先に述べた穴深さとしての100mmには、このガイド穴の深さが含まれている。上記の条件で切削加工した際の切削抵抗(スラスト)を測定することで被削性を評価した。切削抵抗は小さな値の方が被削性に優れることを意味する。
【0066】
本発明に係る機械構造用棒鋼は、切削加工後に熱処理を行わずに部材として使用される場合、及び焼入れ焼戻しなどの熱処理をして使用される場合の両方を想定している。すなわち、「切削前の硬さ」はもちろん、切削後に熱処理を施した場合の硬さも確保できることが望ましい。そのため、焼入れ焼戻し後の硬さを以下のように調べた。
【0067】
上述した加熱放冷処理後の角型の棒鋼の上記中間位置に相当する部位が円形断面の中心となるように、Φ10×50mmの丸棒試験片を切り出し、その試験片を950℃で30分間保持後に水焼入れし、その後に550℃で90分間保持する焼戻し処理を実施した。続いて、その試験片の長さ方向と垂直な円形断面を観察できるように試料を切り出して樹脂に埋め、研磨した後、円形断面の円の中心と鋼表面との中間にある位置のビッカース硬さをJIS Z 2244:2009に準拠し、3回測定した。なお、測定荷重は10kg重で行った。その平均値を、表2中に「焼入れ焼戻し後の硬さ」として示した。本発明の機械構造用棒鋼の焼入れ焼戻し後の硬さはいずれも250HV以上であり、部材として使用されるために、十分な強度特性を有している。
【0068】
さらに熱間延性の調査を次のように高温引張試験にて実施した。Φ50の加熱放冷処理後の丸型の棒鋼から、Φ10×170mmの引張試験片を棒鋼の長さ方向に沿って作製した。引張試験片の作製にあたっては、丸型の棒鋼の断面における中心と外周との中間地点が、引張試験片の円形断面の中心に位置するように切削加工した。熱間延性は1250℃に加熱して1分間保持後、1000℃まで温度を下げ、1000℃に達した後に1分間保持後に歪速度が5×10-3/sで引張試験を行い、その絞りの値により評価した。絞りが35%以上であれば熱間延性が合格(”OK”)であり、35%未満であれば不合格(”NG”)とした。
【0069】
切削前の硬さ、鋼材組織、切削抵抗、高温引張試験の結果、焼入れ焼戻し後の硬さは表2に示した。
【0070】
なお、切削抵抗は硬さに影響されることが一般的である。また、本発明は、熱間延性を確保する必要がある。そこで、被削性の良否は、熱間延性が合格であることを前提として、切削前の硬さが同程度の鋼材をもって比較評価することにした。
【0071】
図5に切削前の硬さ(HV)と被削性(切削抵抗[N])との関係を示す。
図5の実施例と比較例(但し、熱間延性が合格(OK)である比較例)とを同程度の切削前の硬さにおいて比較すると、実施例は比較例に比べて切削抵抗が低くなっていることが確認できる。以下、熱間延性が合格である比較例に対して切削前の硬さの差が±5HVの範囲内にある実施例を「切削前の硬さが比較例と同程度」とする。
また、Bi、Sn、TeとInを複合的に含有することによる効果を
図1~
図3に示す。
図1に231~239HVと切削前の硬さが同程度であり、Biを含む実施例と比較例の鋼のBi/Inと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す。
図2に225~234HVと切削前の硬さが同程度であり、Snを含む実施例と比較例の鋼のSn/Inと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す。
図3に232~239HVと切削前の硬さが同程度であり、Teを含む実施例と比較例の鋼のIn/Teと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す。
図4に175~183HVと切削前の硬さが同程度であり、Teを含む実施例と比較例の鋼のMn/Sと被削性(切削抵抗[N])との関係を示す。
【0072】
番号78及び79の鋼はIn含有量が過剰であったため、高温引張試験での絞り値が不合格である。
番号80の鋼はBi含有量が過剰であったため、高温引張試験での絞り値が不合格である。
番号81の鋼はSn含有量が過剰であるため、高温引張試験での絞り値が不合格である。
番号82の鋼はTe含有量が過剰であるため、高温引張試験での絞り値が不合格である。
番号83の鋼はIn含有量が不足しているため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号83は番号4、28、29、49~53と硬さが同一レベルである。
【0073】
番号84及び85の鋼は[Bi%]/[In%]の値が小さいため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号84は番号15~19、37~40及び63~68と、番号85は番号12~19、35~40及び60~68と切削前の硬さが同一レベルである。
番号86、87及び88の鋼は[Sn%]/[In%]の値が小さいため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号86は番号21、22、42、43、70、71及び75、番号87は番号12~19、34~39及び60~67、番号88は番号10、11、33~35、58及び59と硬さが同一レベルである。
番号89、90及び91鋼は[In%]/[Te%]の値が小さいため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号89は番号4~6、28~30及び50~54、番号90は番号13~19、36~40及び63~68、番号91は番号12~19、35~40及び60~68と硬さが同一レベルである。
【0074】
番号92及び93の鋼は[Mn%]/[S%]の値が小さいため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号92は番号4、28、29及び49~53、番号93は番号12~19、36~40及び60~68と硬さが同一レベルである。
番号94及び95の鋼は[Mn%]/[S%]の値が大きいため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号94は番号3、48及び49、番号95は番号17~20、40及び66~68と硬さが同一レベルである。
【0075】
番号96の鋼はC含有量が過剰であるため、切削前の硬さが同一レベルの実施例の鋼に対して切削抵抗が高い。番号96は番号23、44、72及び76と硬さが同一レベルである。
番号97の鋼はSe含有量が過剰であるため、高温引張試験での絞り値が不合格である。
番号1~77は、成分組成が本発明の範囲内となっているため、切削前の硬さが同一レベルの比較例の鋼に比べて切削抵抗及び高温引張試験での絞り値が良好である。
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明は、広く産業機械、輸送機械など、あらゆる産業分野において利用することができる。