IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイユーソーラー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図1
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図2
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図3
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図4
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図5
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図6
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図7
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図8
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図9
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図10
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図11
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図12
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図13
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図14
  • 特許-太陽電池パネル設置構造 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-25
(45)【発行日】2024-10-03
(54)【発明の名称】太陽電池パネル設置構造
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/18 20180101AFI20240926BHJP
   H02S 20/23 20140101ALI20240926BHJP
【FI】
E04D13/18 ETD
H02S20/23 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020134649
(22)【出願日】2020-08-07
(65)【公開番号】P2022030552
(43)【公開日】2022-02-18
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】509196556
【氏名又は名称】アイユーソーラー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】友野 収
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-324178(JP,A)
【文献】特開2002-294955(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 1/00 - 3/40
E04D 13/00 - 15/07
H02S 20/00 - 20/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に対して固定される固定片を備えた複数の太陽電池パネル支持金具を用いて構成される太陽電池パネル設置構造であって、
前記固定片の一辺に、上方へ延びる起立片と、前記起立片の上端から前記固定片の上方で前記固定片と平行に延びる押さえ片が一体に形成され、
前記固定片と前記押さえ片との間隔が、差し込まれた太陽電池パネルの端部と嵌合対応する間隔に設定され、
前記固定片の下面が、前記設置面に対して間接に両面接着シートで固定され、
前記太陽電池パネル支持金具が、前記固定片の下に結合される結合片と、前記結合片から連設されて前記設置面に固定される設置片を有する補助金具を備えた
太陽電池パネル設置構造。
【請求項2】
互いに別の前記太陽電池パネルを支持する前記太陽電池パネル支持金具の前記起立片が、背中合わせの状態で両面接着シートを用いて固定された
請求項1に記載の太陽電池パネル設置構造。
【請求項3】
前記固定片が前記押さえ片よりも長い
請求項1または請求項2に記載の太陽電池パネル設置構造。
【請求項4】
前記太陽電池パネル支持金具が、金属製であり、前記押さえ片を開放方向に変形可能な厚さに形成された
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の太陽電池パネル設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物の屋根や屋上(陸屋根)、壁面などに太陽電池パネルを固定する太陽電池パネル設置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
屋上や陸屋根、舗装表面などの設置面に太陽電池パネルを設置する構造として、下記特許文献1に開示のものがある。
【0003】
この設置構造は、太陽電池パネル支持金具の下端に形成され設置面に対して固定される接地片が、太陽電池パネルの内側に対応する方向に向けて延設されており、この接地片の下面が接着剤によって設置面に固定される構造である。
【0004】
この太陽電池パネル支持金具を用いると、手軽に設置ができる上に、接着剤が日光を受けて劣化することを抑制できるので良い。また、屋根等に穴をあけずに設置できることからも、多くの利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-201281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、太陽電池パネル支持金具は太陽電池パネルとの結合にボルトナットを用いる構造であるので、太陽電池パネル支持金具の製造にはボルトを通す穴をあける必要があり、工数が多いうえに、固定に際して必要な部品の点数も多くなる。また、固定作業にはボルト又はナットを回転させるための冶具も必要である。
【0007】
そこで、この発明は、太陽電池パネル支持金具自体の構造を簡素にするとともに、太陽電池パネルの固定がより簡単に行えるようにすることを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そのための手段は、設置面に対して固定される固定片を備えた複数の太陽電池パネル支持金具を用いて構成される太陽電池パネル設置構造であって、前記固定片の一辺に、上方へ延びる起立片と、前記起立片の上端から前記固定片の上方で前記固定片と平行に延びる押さえ片が一体に形成され、前記固定片と前記押さえ片との間隔が、差し込まれた太陽電池パネルの端部と嵌合対応する間隔に設定され、前記固定片の下面が、前記設置面に対して間接に両面接着シートで固定され、前記固定片の下に結合される結合片と、前記結合片から連設されて前記設置面に固定される設置片を有する補助金具を備えた太陽電池パネル設置構造である。
【0009】
この構成では、太陽電池パネル支持金具の固定片と起立片と押さえ片が、差し込まれた太陽電池パネルを嵌合保持する。太陽電池パネルを保持した太陽電池パネル支持金具は、固定片の下面が両面接着シートで設置面に固定されることによって、太陽電池パネルを拘束して設置面に固定する。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、太陽電池パネル支持金具は、固定片と起立片と押さえ片を備えればよく、ボルト穴などは不要である。このため、太陽電池パネル支持金具自体の構造は至って簡素であり、部品点数も低減できる。そのうえ、太陽電池パネル支持金具の固定は両面接着シートで行うので、太陽電池パネルの設置作業は容易である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】太陽電池パネル設置構造の分離状態の斜視図。
図2】太陽電池パネル設置構造の斜視図。
図3】太陽電池パネル支持金具の斜視図。
図4】太陽電池パネル設置構造の平面図。
図5】太陽電池パネル設置構造の断面図。
図6】太陽電池パネル設置構造の正面図。
図7】補助金具の斜視図。
図8】補助金具の使用状態を示す正面図。
図9】補助金具の使用状態を示す正面図。
図10】補助金具の使用状態を示す正面図。
図11】補助金具の使用状態を示す正面図。
図12】補助金具の使用状態を示す正面図。
図13】太陽電池パネル設置構造の平面図。
図14図13に示した太陽電池パネル設置構造の一部の正面図。
図15図13に示した太陽電池パネル設置構造の他の一部を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
【0013】
図1に太陽電池パネル設置構造11(以下、「設置構造」という)の分離状態の斜視図を示し、図2に設置構造11の斜視図を示す。
【0014】
これらの図に示すように設置構造11は、屋根板、この例では金属製で長尺の折板12で構成された屋根13の上に、複数の太陽電池パネル支持金具14(以下、「支持金具」という。図3参照)を介して太陽電池パネル15を設置する構造である。折板12は山部21と谷部22を有する形状であり、支持金具14は折板12の上面のうち山部21に直接又は間接に固定される。
【0015】
まず、太陽電池パネル15についてごく簡単に説明する。太陽電池パネル15は、直線状の辺に囲まれた平面視長方形などの板状であり、適宜の大きさに形成されている。その厚みは、40mmを超える剛性を有するものから、6mm以下の薄くフレキシブルなものまである。
【0016】
つぎに、支持金具14について説明する。支持金具14は、設置面である折板12の上面に対して固定される固定片41を備えている。図3は支持金具14の斜視図である。図3の(a)と(b)は、同一の支持金具14をそれぞれ別の方向から見た状態である。
【0017】
図3に示したように支持金具14は、一つの部材で構成されている。固定片41は、所定面積を有する平らな長方形板状に形成されており、この固定片41の長手方向の端である一辺に、上方へ延びる起立片42が連設されている。起立片42は固定片41に対して直角である。起立片42の上端には、固定片41の上方で固定片41と平行に延びる押さえ片43が連設されている。つまり固定片41と起立片42と押さえ片43は一体である。
【0018】
これらの各部からなる支持金具14は金属製であり、一定幅の金属板をプレスして製造される。支持金具14の幅は、折板12の山部21における頂面21aの幅に対応させるとよい。
【0019】
固定片41と押さえ片43との間隔、言い換えれば起立片42の長さは、設置する太陽電池パネル15の厚さに嵌合対応する間隔(長さ)に設定される。すなわち、固定片41と押さえ片43との間に太陽電池パネル15の端部を差し込んで嵌合することができるように構成されている。いわば、固定片41は設置面に対して固定するための構成であるほか、太陽電池パネル15を保持するための構成の一部でもある。
【0020】
具体的には、たとえば太陽電池パネル15の厚さが5.6mmである場合には、固定片41と押さえ片43との間隔は6mmに設定するとよい。
【0021】
押さえ片43の長さは、太陽電池パネル15の外周に備えられるフレームの幅などに応じて適宜設定されるが、固定片41の長さよりも短い。換言すれば、固定片41は押さえ片43よりも長く形成されて、設置面に対する十分な固定状態が得られるように設計される。
【0022】
また、支持金具14を構成する金属板は、太陽電池パネル15を強固に保持できるように十分な強度をもつ厚さが必要ではあるが、極めて硬くて手動操作で全く変形不可能なほどの剛性は必要ではない。むしろ、金属板の厚さは、太陽電池パネル15を押さえている押さえ片43を手動操作で開放方向、つまり、押さえ片43の先端を立てる方向への変形が可能な厚さに設定される。たとえば、金属板がステンレス合金である場合、その厚さは2mm程度にするとよい。なお、図示例では、金属板の全体の厚さが同一であるものを示したが、厚さを部分的に異ならせてもよい。
【0023】
このような構成の支持金具14は、固定片41の下面が、設置面に対して直接又は間接に両面接着シート16で固定される。
【0024】
両面接着シート16は、図1に一部を拡大して示したように、例えばゴムシートや織布、不織布などからなるシート状の基材61の両面に接着層62が一体形成されたものであり、強力な接着力を有し、耐候性も良好なものが使用される。
【0025】
使用される両面接着シート16は、固定片41の下面に対応する形状に裁断されて使用されるのが好ましい。
【0026】
以上のような支持金具14と両面接着シート16を用いた設置構造11は、次のようにして得られる。
【0027】
まず、太陽電池パネル15の外周の端部における複数箇所に支持金具14を嵌める。たとえば斜視図である図2、平面図である図4に示したように、太陽電池パネル15における屋根13の勾配方向の上と下に対応する位置に、折板12の山部21同士の間隔を考慮して嵌合固定する。
【0028】
支持金具14は、押さえ片43の先端を太陽電池パネル15の端部の上面に沿わせるように移動すると、押さえ片43と固定片41との間に太陽電池パネル15の端部が差し込まれる。
【0029】
このあと、支持金具14の固定片41の下面、または折板12の上面に両面接着シート16の一方の面を接着したのち、固定片41を折板12の上面に押し付けて両面接着シート16による支持金具14と折板12との直接の接着を行う(図5参照)。
【0030】
このとき、作業は、太陽電池パネル15の勾配方向の上下に配設された支持金具14の固定片41を折板12に押し付けるだけでよく、また支持金具14は簡素な構成であって軽量であるので、高所作業であっても極めて容易である。しかも、両面接着シート16の接着層62は基材61と一体のシート状をなしており、接するだけで接着作用を発揮するので、傾斜した屋根の上であっても簡単にずれたり脱落したりしない。この点からも、作業性が良い。
【0031】
また両面接着シート16は、基材61を有するシート状であって、基材61の両面の接着層62は基材61に一体であるので、接着時に両面接着シート16が容易にずれたり捻じれたりすることはなく、接着状態を維持できる。
【0032】
支持金具14の接着に際して、図2図4図5に示したように、互いに別の太陽電池パネル15を支持する支持金具14の起立片42同士が接する場合、これら起立片42同士を背中合わせの状態で両面接着シート16を用いて接着する。ここで用いる両面接着シート16は、前述した両面接着シート16と同一である。
【0033】
設置状態において、図2図5図6に示したように太陽電池パネル15は屋根板(折板12)に対して平行である。そして、屋根13の長手方向から見ると、図6に示したように折板12の山部21の頂面21aに太陽電池パネル15が架設された状態になり、折板12の谷部22に対応する位置においては大きな空間ができる。
【0034】
なお、図6中、13aはH鋼などからなる下地材であり、13bはタイトフレーム、13cは剣先ボルト、13dは留め具、13eは折板12の裏張り材である。
【0035】
折板12の上面と太陽電池パネル15との間の空間では通気がなされ、この部分は図2に示したように日陰17となる。日陰17になる部分には、支持金具14の固定片41が存在するため、固定片41の下面と折板12との間の両面接着シート16の全体も影に存在することになる。
【0036】
このため、日光が当たることによる接着状態の劣化を抑制し、強固な固定状態の維持ができる。
【0037】
また、支持金具14の厚さは、押さえ片43を開放方向に変形可能に設定されているので、太陽電池パネル15が損傷したり不要となったりした場合には、押さえ片43を適宜の冶具を用いて引き起こして太陽電池パネル15を外す。
【0038】
以上のように設置構造11は、支持金具14を一つの部材で構成でき、その支持金具14の構成は、設置面に対する固定のための固定片41を太陽電池パネル15の固定にも流用しており簡素である。支持金具14は大きさも小さくでき、軽量である。
【0039】
簡素で軽量であるうえに、支持金具14の固定にはボルト止めの必要がなく、部品点数も低減できる。しかも支持金具14の固定は両面接着シート16で行うので、太陽電池パネル15の設置は容易に行える。
【0040】
そのうえ、固定片41を固定する両面接着シート16を日陰17に置く構成であるので、接着層62の劣化を抑制して、設置状態の耐久性も得られる。
【0041】
また、互いに背中合わせに接する支持金具14の起立片42同士は、両面接着シート16を用いて固定される。このため、支持金具14の固定片41の固定状態はそれぞれの両面接着シート16で維持されるが、起立片42同士も一体化されているので、支持金具14に上方への引っ張り力が作用した場合に、起立片42同士が互いに押し合うような関係になる。また固定片41は長く形成されているため、より大きな力で対抗できることになる。このため、支持金具14の固定状態は、それぞれの両面接着シート16の接着力のみで対抗する場合よりも強い耐力を得られる。
【0042】
以下、その他の例について説明する。この説明において、前述の構成と同一の部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0043】
前述の例では、建物の屋根に太陽電池パネル15を設置する例を示したが、その屋根は屋上または陸屋根のような水平な平面であってもよく、設置面は金属板のほか防水シートやコンクリート面の場合もある。また、設置面は屋根のように上を向いた面であるほか、壁面であってもよい。また屋根は建物のほか、カーポートのような構造物の屋根であってもよい。
【0044】
図7は、支持金具14を折板12からなる設置面に固定する際の補助金具18の例を示している。補助金具18は、支持金具14の固定片41の下に結合される結合片81と、結合片81から連設されて設置面に固定される設置片82を有している。結合片81は水平に延びるのに対して、設置片82は折板12の山部21の傾斜面21bに沿うように傾斜している。結合片81の幅は支持金具14の幅と同一に設定され、結合片81の長さは、その幅と同じ長さに設定されるとよい。
【0045】
図7の(a)の補助金具18aは、支持金具14を山部21の頂面21aに近い低い位置に支持するものである。図7の(b)の補助金具18bは、支持金具14の位置を(a)の補助金具18aの場合よりも高く支持するものであって、設置片82は縦に延びる垂直片83を介して形成されている。
【0046】
これらの補助金具18a,18bは、前述した支持金具14と同様に一定幅の金属板をプレスして形成される。
【0047】
図7の(a)の補助金具18aの使用例を、図8図9図10に示す。すなわち、この補助金具18aは、折板12の勾配方向の上又は下に取り付けられる支持金具14と折板12の山部21の傾斜面21bとの間に介在される。結合片81は支持金具14の固定片41に対して両面接着シート16で接合され、設置片82も同様に、傾斜面21bに対して両面接着シート16で接合される。
【0048】
図8は、太陽電池パネル15における山部21を超えた位置に支持金具14が取り付けられる場合、図9は、太陽電池パネル15における山部21の手前位置に支持金具14が取り付けられる場合を示している。これらの図に示すように補助金具18aは、太陽電池パネル15の長さが折板12における山部21のピッチの倍数に対応せずに、太陽電池パネル15の端が山部21から離れている場合に好適に使用でき、良好な設置状態を得ることに貢献する。
【0049】
図10は、折板12の山部21における頂面21aの幅が狭く、頂面21aに対して支持金具14を直接固定したのでは十分な固定強度を得られないと思われる場合の例である。つまり、支持金具14と補助金具18aを山部21の左右に対応して一対用意して、各補助金具18aの設置片82を山部21の左右の傾斜面21bに接合している。
【0050】
図7の(b)の補助金具18bの使用例を、図11図12に示す。すなわち、垂直片83を有する補助金具18bは、折板12の山部21の頂面21aから上に突出している突出物13fと太陽電池パネル15とが干渉するのを防止する。
【0051】
図11の折板12は、折板12を固定するための剣先ボルト13cが突出している例であり、図12の折板12は、左右に並ぶ折板12を係合し合う馳締め部13gが突出している例である。
【0052】
補助金具18bの垂直片83の長さは、干渉を防止するのに必要な長さに形成され、前述した図10の場合同様に、山部21の左右の傾斜面21bに支持金具14を固定するのに使用される。支持金具14と補助金具18bは、山部21の左右両方ではなく、一方のみに固定されてもよい。
【0053】
図13は、太陽電池パネル15における屋根13の勾配方向の上下のみではなく、左右にも支持金具14を固定して、太陽電池パネル15を固定した例を示している。互い別の太陽電池パネル15を支持する支持金具14同士が並ぶ場合には、背中合わせに接する起立片42同士を両面接着シート16で接合することは、前述と同じである。
【0054】
屋根13の勾配方向と直交する左右方向に支持金具14を固定する場合、屋根板が折板12で構成されるものであると、支持金具14の固定片41は折板12の山部21の頂面21aを横切る態様で固定されることになる。このため、たとえば図14に示したように、図7に示した補助金具18を使用するとよい。すなわち補助金具18aの結合片81に支持金具14の固定片41を載せて固定し、補助金具18aの設置片82を折板12の傾斜面12bの上部に固定する。結合片81と固定片41の相対的な位置関係は、図8図9に示した場合とは90度異なり、結合片81の幅方向と固定片41の幅方向が一致する。
【0055】
補助金具18の結合片81は支持金具14の幅と同一に形成されているので、結合片81と固定片41を接着し合うときには幅全体を使って最大の接合面積を得られる。また固定片41の長さは幅よりも長いので、結合片81は固定片41上の最適な位置に固定することができる。
【0056】
図15は、図7に示した補助金具18を使用して、折板12の谷部22の上方に支持金具14を支持した例である。
【0057】
なお、太陽電池パネル同士の接続部分でない場合には、補助金具18で支えられた支持金具14は単独で存在することになる。
【0058】
また、図示は省略するが、固定片41又は設置片82は折板12の上面のうち谷部22に固定するものであってもよい。しかし、山部21の上部に固定する前述の例の構成であると、そのぶん金具の小型化と軽量化をはかれる利点がある。
【符号の説明】
【0059】
11…太陽電池パネル設置構造
12…折板
21…山部
14…太陽電池パネル支持金具
15…太陽電池パネル
16…両面接着シート
18…補助金具
41…固定片
42…起立片
43…押さえ片
81…結合片
82…設置片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15