(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-25
(45)【発行日】2024-10-03
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/244 20210101AFI20240926BHJP
H01M 50/103 20210101ALI20240926BHJP
H01M 50/133 20210101ALI20240926BHJP
H01M 50/271 20210101ALI20240926BHJP
H01M 50/289 20210101ALI20240926BHJP
【FI】
H01M50/244 Z
H01M50/103
H01M50/133
H01M50/271 B
H01M50/271 S
H01M50/289 101
(21)【出願番号】P 2020159963
(22)【出願日】2020-09-24
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川波 弘樹
(72)【発明者】
【氏名】冨士井 俊彦
(72)【発明者】
【氏名】三好 寿歩
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-054865(JP,A)
【文献】特開2014-086291(JP,A)
【文献】特開2020-024782(JP,A)
【文献】国際公開第2018/061894(WO,A1)
【文献】特開2019-186044(JP,A)
【文献】特開2011-181415(JP,A)
【文献】特開平11-250878(JP,A)
【文献】特開2011-023268(JP,A)
【文献】国際公開第2017/026145(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/244
H01M 50/103
H01M 50/133
H01M 50/271
H01M 50/289
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池セルが収納されるキャビネットを有するセルケースと、
前
記セルケースに組み合わされるセルケー
ス用キャップと、
前記電池セルがキャビネットに収納され、前記セルケース用キャップが組み合わされた状態のセルケースを挟持して、前記セルケースを介して前記電池セルを加圧する一対のブラケットと、
を備え、
前記一対のブラケットは、
前記セルケースとの位置決め部を有し、
前記セルケースは、
前記位置決め部のそれぞれに相対する受け部を前記一対のブラケットとの当接面の各々に有し、
前記電池セルの中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成され
、
前記受け部は、
前記セルケースに収納された前記電池セルの中央付近の相対する箇所の近傍に設けられる
ことを特徴とする電池モジュール。
【請求項2】
電池セルが収納されるキャビネットを有するセルケースと、
前記電池セルが収納されるセルケースに組み合わされるセルケース用キャップと、
前記電池セルがキャビネットに収納され、前記セルケース用キャップが組み合わされた状態のセルケースを挟持して、前記セルケースを介して前記電池セルを加圧する一対のブラケットと、
を備え、
前記一対のブラケットは、
前記セルケースとの位置決め部を有し、
前記セルケースは、
前記位置決め部のそれぞれに相対する受け部を前記一対のブラケットとの当接面の各々に有し、
前記電池セルの中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成され、
前記電池セルをセルケースに挿入する挿入方向に沿って前記電池セルの側面に対向する前記キャビネットの面に、前記電池セルの位置決めリブを備える
ことを特徴とす
る電池モジュール。
【請求項3】
電池セルが収納されるキャビネットを有するセルケースと、
前記電池セルが収納されるセルケースに組み合わされるセルケース用キャップと、
前記電池セルがキャビネットに収納され、前記セルケース用キャップが組み合わされた状態のセルケースを挟持して、前記セルケースを介して前記電池セルを加圧する一対のブラケットと、
を備え、
前記一対のブラケットは、
前記セルケースとの位置決め部を有し、
前記セルケースは
、
前記位置決め部のそれぞれに相対する受け部を前記一対のブラケットとの当接面の各々に有し、
前記電池セルの中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成され、
表面に突出した爪部を有し、
前記セルケース用キャップは、前記爪部と噛み合う平面状の溝部を有し、
前記セルケースと前記セルケース用キャップとが組み合わされる際に、前記爪部と前記溝部とが完全に噛み合う
ことを特徴とする電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
各種産業分野で用いられている二次電池を用いた電池セルは充放電の過程で内圧が上昇し、膨張することが知られている。二次電池を用いた複数の電池セルが一体化された電池モジュールでは電池セルの膨張により破損のおそれがあるため、電池セルの膨張を抑制するための技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二次電池を用いた電池モジュールでは、電池セルの膨張を抑えるため、電池セルを適切に拘束することが望まれている。
【0005】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電池セルを適切に拘束できる電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の一態様に係る電池モジュールは、電池セルが収納されるキャビネットを有するセルケースと、電池セルが収納されるセルケースに組み合わされるセルケール用キャップと、電池セルがキャビネットに収納され、セルケース用キャップが組み合わされた状態のセルケースを挟持して、セルケースを介して電池セルを加圧する一対のブラケットとを備える。一対のブラケットは、セルケースとの位置決め部を有する。セルケースは、位置決め部のそれぞれに相対する受け部を一対のブラケットとの当接面の各々に有し、電池セルの中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成される。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、電池セルを適切に拘束できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、電池モジュールの構成例を示す斜視展開図である。
【
図2】
図2は、電池モジュールの一部を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、ブラケットとセルケースの部分拡大斜視図である。
【
図4】
図4は、ブラケットとセルケースの部分拡大斜視図である。
【
図5】
図5は、電池モジュールの一部を拡大して示す拡大斜視図である。
【
図6】
図6は、電池セルが挿入されたセルケースの平面図である。
【
図10】
図10は、電池モジュールの一部を拡大して示す拡大斜視図である。
【
図11】
図11は、電池モジュールの一部を示す側面図及び部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電池モジュールの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
<1.はじめに>
近年、温室効果ガスの排出量を低減し、地球温暖化に配慮する観点から、産業用や車載用等の二次電池として、リチウムイオンバッテリを用いた電池モジュールの利用が進められている。
【0011】
ところで、リチウムイオンバッテリは、充放電の過程で膨張することが知られており、リチウムイオンバッテリを用いた電池モジュールの破損の原因となる。従来、リチウムイオンバッテリを用いた電池セルの膨張抑制のための電池加圧技術が種々提案されているが、一貫して、電池セルを適切に拘束することが望まれている。
【0012】
そこで、本願では、充放電の過程により膨張する電池セルを適切に拘束できる電池モジュールを提供する。
【0013】
<2.電池モジュールの構成>
実施形態に係る電池モジュール1の構成について、
図1を用いて説明する。
図1は、電池モジュールの構成例を示す斜視展開図である。
図1に示す電池モジュール1は一例であり、
図1に示す構成に特に限定される必要はない。
【0014】
なお、以下の説明において、実質的に同一である複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、例えば、電池セル13のように、同一符号のみを付して、特に区別することなく説明する。また、実質的に同一である複数の構成要素の各々を、例えば、電池セル13a~13dなどのように、同一の符号の後に異なる記号を付して区別して説明する場合もある。
【0015】
図1に示す電池モジュール1は、基板11と、セルケース12と、電池セル13と、セルケース用キャップ14と、キャップ用部材15と、収納ケース16とを備える。
【0016】
基板11は電池モジュール1の充放電等を制御する制御基板である。基板11は、高ナット23により、セルケース12と接続される。
【0017】
セルケース12は、電池セル13を収納する。セルケース12は、電池セル13を収納するキャビネット(
図6等参照)を有する。
図1に示す例では、セルケース12は、電池セル13a~13dのそれぞれを収納する4つのキャビネットを有する。
【0018】
電池セル13は、二次電池により構成される。電池セル13は、例えば、リチウムイオンバッテリにより実現される。電池セル13a~13dは、各々がセルケース12のキャビネットに個別に収納される。電池セル13a~13dは、キャビネットに収容された状態で、本体の一部を残して、大部分がセルケース12の内部に収容される。
【0019】
セルケース用キャップ14は、電池セル13が収納されるセルケース12に組み合わされる。セルケース用キャップ14がセルケース12と組み合されることにより、セルケース12に収容されている電池セル13が完全に覆い隠される。キャップ用部材15は、セルケース用キャップ14にビス止めされ、セルケース用キャップ14と収納ケース16とを接続する。
【0020】
収納ケース16は、基板11と、セルケース12と、電池セル13と、セルケース用キャップ14と、キャップ用部材15とを収容する。
【0021】
また、電池モジュール1は、複数の一対のブラケット21,22を備える。なお、以下の説明では、電池モジュール1は、複数の一対のブラケット21,22を備える例を説明するが、この例には特に限定されない。例えば、電池モジュール1が備える電池セルが上下に2つだけの場合、一対のブラケットを1つだけ備えてもよい。
図2は、電池モジュールの一部を示す斜視図である。
図3及び
図4は、ブラケットとセルケースの部分拡大斜視図である。
【0022】
図2に示すように、例えば、一対のブラケット21は、上側ブラケット21aと下側ブラケット21bとで構成される。一対のブラケット21は、電池セル13a,13bの拘束用に用いられる。同様に、一対のブラケット22は、上側ブラケット22aと下側ブラケット22bとで構成される。一対のブラケット22は、電池セル13c,13dの拘束用に用いられる。
【0023】
また、一対のブラケット21,22は、それぞれ、セルケース12との位置決め部を有する。例えば、一対のブラケット22を構成する上側ブラケット22aは、
図3に示すように、セルケース12との位置決め部222-1を有する。位置決め部222-1は、セルケース12に設けられた受け部121-1に設置される。また、一対のブラケット22を構成する下側ブラケット22bは、
図4に示すように、セルケース12との位置決め部222-2を有する。位置決め部222-2は、セルケース12に設けられた受け部121-2に設置される。同様に、一対のブラケット21を構成する上側ブラケット21aは位置決め部221-1を有し、一対のブラケット21を構成する下側ブラケット21bは位置決め部221-2を有する(
図2参照)。一対のブラケット21,22は、それぞれ位置決め部221-1,221-2、並びに位置決め部222-1,222-2を有することにより、セルケース12に対する位置決めが容易となる。
【0024】
図5は、電池モジュールの一部を拡大して示す拡大斜視図である。一対のブラケット21,22は、電池セル13がキャビネットに収納され、セルケース用キャップ14が組み合わされた状態のセルケース12を挟持して、セルケース12を介して電池セル13を加圧する。例えば、
図5に示すように、一対のブラケット22を構成する上側ブラケット22aに穴部H1を設け、一対のブラケット22を構成する下側ブラケット22bに加締めナット(図示せず)を設けてビス止めすることにより、一対のブラケット22でセルケース12を挟み込む。なお、一対のブラケット21も、
図5に示す一対のブラケット22と同様の方法により、セルケース12を挟み込む。これにより、一対のブラケット21,22は、セルケース12を介して電池セル13を拘束できる。
【0025】
なお、一対のブラケット22を構成する上側ブラケット22aは、穴部223を有する。穴部223には、セルケース12が有する高ナット設置部123が挿入される。同様に、一対のブラケット21を構成する上側ブラケット21aは、穴部224を有する。
【0026】
図6は、電池セルが挿入されたセルケースの平面図である。
図7は、
図6に示すVII-VII線断面図である。
【0027】
セルケース12は、一対のブラケットが有する位置決め部のそれぞれに相対する受け部を一対のブラケットとの当接面の各々に有する。具体的には、
図6又は
図7に示すように、セルケース12は、一対のブラケット21(上側ブラケット21a)が有する位置決め部221-1に相対する受け部121-3を一対のブラケット21(上側ブラケット21a)との当接面SF3に有する。また、セルケース12は、一対のブラケット21(下側ブラケット21b)が有する位置決め部221-2に相対する受け部121-4を一対のブラケット21(下側ブラケット21b)との当接面SF4に有する。また、セルケース12は、一対のブラケット22(上側ブラケット22a)が有する位置決め部222-1に相対する受け部121-1を一対のブラケット22(上側ブラケット22a)との当接面SF1に有する。また、セルケース12は、一対のブラケット22(下側ブラケット22b)が有する位置決め部222-2に相対する受け部121-2を一対のブラケット22(下側ブラケット22b)との当接面SF2に有する。受け部121-1~121-4は、例えば、セルケース12に収納された電池セル13の中央付近の相対する箇所の近傍に設けられる。
【0028】
図8は、
図7に示す点線部B1の拡大図である。
図9は、
図7に示す点線部B2の拡大図である。
【0029】
セルケース12は、電池セル13の中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成される。例えば、
図7に示すように、セルケース12のキャビネットCB2において、挿入される電池セル13の中央付近に相対する箇所に凸部STR1,2が設けられる。凸部STR1,2は、一対のブラケット21の長手方向(Y軸方向)に沿って平面状に設けられてもよいし、電池セル13の中央付近に相対するキャビネットCB2の位置を中心とした円形状に設けられてもよい。これにより、電池セル13をセルケース12に収納する際、電池セル13がキャビネットCBの内部に圧入されることにより、一定の拘束効果が得られる。また、セルケース12に収納される電池セル13の中央付近の圧力が大きくなるように電池セル13を加圧できる。
【0030】
なお、詳細な図示は省略するが、セルケース12の他のキャビネットCB1,CB3,CB4も、上述したキャビネットCB2と同様に、電池セル13の中央付近に相対する箇所が、それ以外の箇所よりも厚肉形状となるように構成される。
【0031】
また、
図9に示すように、セルケース12は、電池セル13aをセルケース12に挿入する挿入方向(Y軸方向)に沿って電池セル13の側面に対向するキャビネットCB2の面に、電池セル13の位置決めリブSTR3,4を備える。位置決めリブSTR3,4は、例えば、キャビネットCB2の内部に向かって直線状に設けられてもよいし、破線状に設けられてもよい。また、位置決めリブSTR3,4は、2つである必要はない。これにより、キャビネットCB2における電池セル13の水平方向(X軸方向)の位置決めができる。また、電池セル13がキャビネットCB2の内部に圧入されることにより、一定の拘束効果が得られる。
【0032】
なお、詳細な図示は省略するが、セルケース12の他のキャビネットCB1,CB3,CB4も、上述したキャビネットCB2と同様に、位置決めリブを備える。また、セルケース12は、基板11が取り付けられる際に、高ナット23が設置される高ナット設置部123を有する(
図2、
図3、
図6等参照)。
【0033】
図10は、電池モジュールの一部を拡大して示す拡大斜視図である。
図10に示すように、一対のブラケット22を構成する上側ブラケット22aと下側ブラケット22bに穴部H2を設け、収納ケース16とビス止めできる。これにより、基板11と、セルケース12と、電池セル13と、セルケース用キャップ14と、キャップ用部材15とが収納ケース16に固定される。
【0034】
図11は、電池モジュールの一部を示す側面図及び部分拡大図である。
図12は、
図11に示す矢印ARの方向から
図11に示す電池モジュールを平面視したときの平面図である。
【0035】
図11に示すように、セルケース12は表面に突出した爪部122-1,122-2を有し、セルケース用キャップ14は、爪部122-1,122-2と噛み合う平面状の溝部141,142を有する。そして、例えば、
図12に示すように、セルケース12とセルケース用キャップ14とが組み合わされる際に、爪部122-1と溝部141とが完全に噛み合う。なお、詳細な図示は省略するが、爪部122-2及び溝部142についても、
図12に示す爪部122-1と溝部141と同様に、セルケース12とセルケース用キャップ14とを組み合わされる際に完全に噛み合う。
【0036】
セルケース12が有する爪部122-1,122-2と、セルケース用キャップ14が有する溝部141,142とは、
図11及び
図12に示すキャップ外れ方向dとは逆方向に組み合わされる。このように、セルケース12とセルケース用キャップ14とが組み合わされる際に、爪部122-1,122-2と溝部141,142とが完全に噛み合うことにより、セルケース12に対してセルケース用キャップ14が安定的に組み付けられる。
【0037】
なお、爪部122-1,122-2や溝部141,142の破損により、爪部122-1,122-2と溝部141,142との噛み合いが外れても、一対のブラケット21,22は、電池セル13がキャビネットに収納され、セルケース用キャップ14が組み合わされた状態のセルケース12を挟持している。このため、電池セル13がセルケース12から離脱することを防止できる。
【0038】
<3.その他>
上記実施形態において、セルケース12は、キャビネットCBにおける電池セル13の水平方向(X軸方向)の位置決めが可能な位置決めリブを有する例(
図9参照)を説明したが、この例には特に限定される必要はない。例えば、電池セル13が各キャビネット(例えば、CB1~CB4)に挿入される際に電池セル13が最初に挿入される面に対向する各キャビネットの最深部の面に、電池セル13の水平方向に垂直な方向(Y軸方向)に位置決めが可能な位置決めリブを設けてもよい。これにより、電池セル13の水平方向、並びに水平方向に垂直な方向の両方向の位置決めが可能となる。
【0039】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 電池モジュール
11 基板
12 セルケース
13 電池セル
14 セルケース用キャップ
15 キャップ用部材
16 収納ケース
21 一対のブラケット
21a 上側ブラケット
21b 下側ブラケット
22 一対のブラケット
22a 上側ブラケット
22b 下側ブラケット
23 高ナット
121-1,121-2,121-3,121-4 受け部
122-1,122-2 爪部
123 高ナット設置部
141,142 溝部
221-1,221-2,222-1,222-2 位置決め部