(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-25
(45)【発行日】2024-10-03
(54)【発明の名称】ホットスタンプ加工用位置決め装置
(51)【国際特許分類】
B21D 43/00 20060101AFI20240926BHJP
B21D 22/20 20060101ALI20240926BHJP
【FI】
B21D43/00 U
B21D22/20 H
(21)【出願番号】P 2021008655
(22)【出願日】2021-01-22
【審査請求日】2023-10-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000219233
【氏名又は名称】東プレ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】藤本 聖史
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀
【審査官】飯田 義久
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/161192(WO,A1)
【文献】特開平03-086333(JP,A)
【文献】実開昭60-115632(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 43/00
B21D 22/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレス金型のピンガイド穴に配設されるパイロットピンと、
前記パイロットピンを駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構は、前記パイロットピンを前記ピンガイド穴に沿って移動させるエアシリンダーを有し、
前記駆動機構は、
板材が前記プレス金型に投入される前に、前記パイロットピンを前記パイロットピンの先端部分及び前記先端部分よりも基端側の本体部分が前記ピンガイド穴から突出する突出位置に位置させ、
前記プレス金型による成形後の前記板材を前記プレス金型で抜熱する工程の前に、前記パイロットピンの前記本体部分は前記ピンガイド穴に没入し、前記パイロットピンの前記先端部分のみが前記ピンガイド穴から突出する没入位置に位置させる、
ホットスタンプ加工用位置決め装置。
【請求項2】
前記パイロットピンの前記先端部分は錐形状に形成され、前記パイロットピンの前記本体部分が柱形状に形成され、
前記没入位置において、柱形状の前記本体部分は前記ピンガイド穴に没入しており、錐形状の前記先端部分のみが前記ピンガイド穴から突出している、
請求項1に記載のホットスタンプ加工用位置決め装置。
【請求項3】
プレス金型のピンガイド穴に配設されるパイロットピンと、
前記パイロットピンを駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構は、
前記パイロットピンを前記ピンガイド穴に沿って移動させるエアシリンダーと、前記パイロットピンと前記エアシリンダーとを連結するフローティングジョイント
と、を有
し、
前記駆動機構は、
板材が前記プレス金型に投入される前に、前記パイロットピンを前記パイロットピンの先端部分及び前記先端部分よりも基端側の本体部分が前記ピンガイド穴から突出する突出位置に位置させ、
前記プレス金型による成形後の前記板材を前記プレス金型で抜熱する工程の前に、前記パイロットピンの前記本体部分は前記ピンガイド穴に没入し、前記パイロットピンの前記先端部分のみが前記ピンガイド穴から突出する没入位置に位置させる、
ホットスタンプ加工用位置決め装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホットスタンプ加工用位置決め装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の燃費向上のために、ピラー、サイドシル、ルーフレール等の自動車骨格部品のより一層の軽量化が望まれており、超高張力鋼板(超ハイテン材)を用いたホットスタンプ加工が多く用いられている。
【0003】
ホットスタンプ加工は、熱間プレス、ホットプレス、熱間成形とも称されるものである。ホットスタンプ加工後の製品は非常に硬く、後工程でピアス加工等のプレス加工を実施することが困難であり、通常ホットスタンプ加工前にピアス加工等を実施するため、ホットスタンプ加工時のパイロット穴(位置決め穴)の位置精度が重要である。
【0004】
しかし、板材(ブランク材)を高温に加熱すると板材は加熱により膨張し、ホットスタンプ加工後には板材が抜熱(冷却)により収縮するため、ピアス加工等のプレス加工時の穴の位置精度を維持するのが困難である。
【0005】
ホットスタンプ加工における板材の位置決め方法として、特許文献1には、先ず、ネスト機構によって加熱状態にある材料板材をプレス用の下型に対し一次位置決めし、次に、その下型から円錐型の第1の位置調整ピン及び四角錐型の第2の位置調整ピンを突出させ、材料板材に予め形成された穴に係入させることにより、プレス用の下型に対して材料板材を精密に二次位置決めさせることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の方法では、ネスト機構と、下型から突出する位置調整ピン(パイロットピン)により板材の位置決め精度は向上する。しかし、この方法では、金型によるプレス成形後に板材の抜熱により収縮する板材のガイド穴がパイロットピンに喰い付くのを防止するため、パイロットピンを全て金型内部に没入させているため、板材が抜熱による収縮により金型上でずれる可能性がある。板材が抜熱による収縮により金型上でずれると、例えば、搬送ジョー(搬送ロボット)によりホットスタンプ加工後の成形品をうまくクランプすることができず、搬送ミスを起こす可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、金型によるプレス成形後の板材が抜熱による収縮によりパイロットピンへ喰い付くこと及びリフトアップ時に金型上でずれることを抑制することができるホットスタンプ加工用位置決め装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様に係るホットスタンプ加工用位置決め装置は、プレス金型のピンガイド穴に配設されるパイロットピンと、パイロットピンを駆動する駆動機構と、を備える。駆動機構は、板材がプレス金型に投入される前に、パイロットピンをパイロットピンの先端部分及び先端部分よりも基端側の本体部分がピンガイド穴から突出する突出位置に位置させる。駆動機構は、プレス金型による成形後の板材をプレス金型で抜熱する工程の前に、パイロットピンの本体部分はピンガイド穴に没入し、パイロットピンの先端部分のみがピンガイド穴から突出する没入位置に位置させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様に係るホットスタンプ加工用位置決め装置によれば、金型によるプレス成形後の板材が抜熱による収縮によりパイロットピンへ喰い付くこと及びリフトアップ時に金型上でずれることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係るホットスタンプ加工用位置決め装置の概要を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るホットスタンプ加工用位置決め装置の概要を示す側断面図である。
【
図3】ホットスタンプ加工用位置決め装置の要部を拡大して示す側断面図である。
【
図4】ホットスタンプ加工工程とパイロットピンの位置との関係を示す図である。
【
図5】ホットスタンプ加工工程とパイロットピンの位置との関係を示す図である。
【
図6】ホットスタンプ加工工程とパイロットピンの位置との関係を示す図である。
【
図7】ホットスタンプ加工工程とパイロットピンの位置との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0013】
(ホットスタンプ加工用位置決め機構の構成)
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係るホットスタンプ加工用位置決め装置(以下、単に「位置決め装置」という。)10は、パイロットピン(可動パイロットピン)11と、駆動機構12と、を備える。
【0014】
本実施形態に係るホットスタンプ加工における板材(ブランク材)13の位置決めには、図示しないネスト(固定ネスト)と、パイロットピン11とが用いられる。
【0015】
ネストは、簡易な固定ネストであり、ホットスタンプ加工における板材13の位置ガイドである。
【0016】
通常、ホットスタンプ加工後のプレス金型14による抜熱でプレス成形後の板材13aの収縮状態が変化するため、ネストのみでは正確な位置決めが困難である。特に、板材13の長手方向の変化量が大きく、板材13を正しい位置で、正しい形状に成形することが難しい。本実施形態では、ネストは、プレス金型14による成形後の抜熱時に板材13が面内方向に振られるのを防ぐガイドの役割を成している。
【0017】
パイロットピン11は、可動パイロットピンであり、板材13がプレス金型14による成形時に抜熱収縮の影響が少ないプレス金型14の下型14aの中央付近に1本配置される。板材13が横長の場合、パイロットピン11を2本配置する場合もあるが、その場合、1本のパイロットピン11に対する板材13のガイド穴13hは丸穴であり、他の1本のパイロットピン11に対するガイド穴13hは長穴である。パイロットピン11を2本配置する場合でも、2本のパイロットピン11の両方に可動パイロットピンを用いる。
【0018】
ホットスタンプ加工における位置決めの基本はパイロットピン11であり、ネストはあくまで振れ防止ガイドである。
【0019】
パイロットピン11の形状は、先端部分11aが断面R形状の円錐形状に形成され、先端部分11aよりも基端側の本体部分(根元部分)11bは円柱形状に形成されている。
【0020】
板材13のガイド穴13hに挿入しやすいように先端部分11aの先端断面がR形状とされ、また、板材13の正確な位置決めのために本体部分11bは円柱形状とされている。
【0021】
なお、パイロットピン11の形状は、先端部分11aが角錐形状に形成され、先端部分11aよりも基端側の本体部分11bは角柱形状に形成されていてもよい。
【0022】
パイロットピン11の大きさは、成形品の大きさ、成形品のリフトアップ量、パイロットピン11が上下に摺動するプレス金型14(下型14a)の厚み等に応じて適宜に設定される。
【0023】
パイロットピン11全体の長さは、おおよそ250mm~350mmである。
【0024】
円錐形状の先端部分11aの長さは、おおよそ120mm~130mmある。
【0025】
円柱形状の本体部分11bの長さは、パイロットピン11全体の長さから円錐形状の先端部分11aの長さを引いた長さである。
【0026】
円柱形状の本体部分11bの直径は、おおよそ20mmである。
【0027】
ピンガイド穴14hに沿って上下に摺動するパイロットピン11は、後述するエアシリンダー21にてリフトアップされた状態が定常状態(突出状態)である。このとき、円錐形状の先端部分11aと円柱形状の本体部分11bとの境部11cが下型14aの上面14bからおおよそ10mm突出した位置(突出位置)にパイロットピン11がリフトアップされる(
図4及び
図5参照)。すなわち、このとき、先端部分11a及び本体部分11bの一部がピンガイド穴14hから突出するようにパイロットピン11がリフトアップされる。
【0028】
その一方、パイロットピン11の本体部分11bが下型14aのピンガイド穴14h内に没入している状態が没入状態である。このとき、円錐形状の先端部分11aと円柱形状の本体部分11bとの境部11cが下型14aの上面14bからおおよそ5mm入った位置(没入位置)にパイロットピン11がリフトダウンされる(
図6及び
図7参照)。すなわち、このとき、円柱形状の本体部分11bはピンガイド穴14hに没入し、円錐形状の先端部分11aのみがピンガイド穴14hから突出するようにパイロットピン11がリフトダウンされる。
【0029】
このため、パイロットピン11の定常状態(突出位置)から没入状態(没入位置)までの可動域Rは、おおよそ15mmである(
図4参照)。
【0030】
常温における板材13のガイド穴13hの直径は、パイロットピン11の本体部分11bの直径+0.2mmに設定される。例えば、円柱形状の本体部分11bの直径が19.8mmである場合、常温における板材13のガイド穴13hの直径は20mmに設定される。
【0031】
オーステナイト領域(約930°)に加熱された板材13は、常温の板材13に対しておおよそ1%膨張する。したがって、直径が20mmの板材13のガイド穴13hは、加熱により直径がおおよそ0.2mm大きくなる。すなわち、パイロットピン11の定常状態(突出位置)において、パイロットピン11の本体部分11bと、加熱された板材13のガイド穴13hとの間には0.2mmの隙間G1が形成される(
図5参照)。
【0032】
その一方、パイロットピン11の没入状態(没入位置)においては、パイロットピン11全体が下型14aのピンガイド穴14hに没入せずに、パイロットピン11の本体部分11b及び先端部分11aの一部がピンガイド穴14hに没入する(
図6及び
図7参照)。このパイロットピン11の没入状態においては、パイロットピン11の先端部分11aと、プレス成形された板材13aのガイド穴13hとの間にはおおよそ0.5mmの隙間G2が形成される(
図6参照)。
【0033】
さらに、プレス成形された板材13aの取出しのために成形後の板材13aを持ち上げたとき、パイロットピン11の先端部分11aと、プレス成形された板材13aのガイド穴13hとの間にはおおよそ2.0mm~3.0mmの隙間G3が存在する(
図7参照)。
【0034】
なお、パイロットピン11は、プレス金型14の冷却される部分に位置するために加熱されず、大きさ(直径)はほとんど変化しない。
【0035】
図3に示すように、パイロットピン11の本体部分11bの下部には、駆動機構12のエアシリンダー21が装着されており、エアシリンダー21は、パイロットピン11をピンガイド穴14hに沿って摺動させることができる。
【0036】
また、パイロットピン11の本体部分11bの下部とエアシリンダー21とは、フローティングジョイント22を介して接続されている。すなわち、フローティングジョイント22は、パイロットピン11とエアシリンダー21とを連結している。
【0037】
加熱された板材13による加熱と、水冷管等を有するプレス金型14による冷却(抜熱)とにより、下型14aがわずかではあるが拡縮し、パイロットピン11が摺動するピンガイド穴14hのセンター位置が若干ずれることがある。このピンガイド穴14hのセンター位置のずれを吸収するために、パイロットピン11とエアシリンダー21との間に、フローティングジョイント22を配置している。
【0038】
フローティングジョイント22は、軸を面内で偏心スライドさせる偏心スライド機構23と、軸を球面揺動させる球面揺動機構24とを有している。フローティングジョイント22は、例えば許容偏心スライド量が0.75mmのものが使用される。
【0039】
(パイロットピンの動作)
以下、ホットスタンプ加工工程におけるパイロットピン11の動作タイミングとパイロットピン11の位置との関係について
図4から
図7に基づいて説明する。
【0040】
通常の冷間加工で、ガイド穴13h等があらかじめ加工された板材(ブランク材)13が用意される。
【0041】
板材13は、焼入性向上のためにマンガンやボロンが添加されたアルミニウムめっき鋼板又は亜鉛めっき鋼板等のホットスタンプ加工用の超高張力鋼板である。鋼板表面にアルミニウムめっき又は亜鉛めっきを施すのは、加熱炉から金型までの搬送時の酸化による鋼板表面の酸化スケールの発生を抑制し、ホットスタンプ後の防錆効果を高めるためである。
【0042】
板材13は、加熱炉内で加熱され、搬送ローラを用いてプレス金型14まで搬送される。
【0043】
加熱された板材13が水冷管等で冷却されたプレス金型14に搬送ジョー15(
図2参照)を用いて投入される。
【0044】
図4に示されるように、加熱された板材13がプレス金型14に投入されるときには、パイロットピン11は、エアシリンダー21により定常状態(突出位置)にリフトアップされている。
【0045】
すなわち、加熱された板材13がプレス金型14に投入される前に、パイロットピン11は突出位置にリフトアップされていればよい。
【0046】
このとき、円錐形状の先端部分11aと円柱形状の本体部分11bとの境部11cが下型14aの上面14bからおおよそ10mm突出した位置にパイロットピン11がリフトアップされている。
【0047】
図5に示されるように、加熱された板材13がプレス金型14に投入され、板材13のガイド穴13hと、リフトアップされた定常状態のパイロットピン11とが精度よく係合される。
【0048】
引き続き、プレス金型14に投入された板材13が、水冷管等を用いて冷却されたプレス金型14によりプレス成形(ホットスタンプ加工)される。
【0049】
プレス金型14によりプレス成形された板材13aは、下降させた上型(図示せず)と、下型14aとで挟み込んだ状態で約10秒間、下死点保持される。
【0050】
図6に示されるように、下死点保持開始のタイミングで、パイロットピン11は、エアシリンダー21により没入状態(没入位置)にリフトダウンされる。
【0051】
すなわち、プレス金型14による成形後の板材13aをプレス金型14で抜熱する工程の前に、パイロットピン11は没入位置にリフトダウンされる。
【0052】
このとき、円錐形状の先端部分11aと円柱形状の本体部分11bとの境部11cが下型14aの上面14bからおおよそ5mm入った位置にパイロットピン11がリフトダウンされている。
【0053】
図7に示されるように、板材13をプレス、下死点保持後に、上型の上昇と共に、成形後の板材13aをピンリフター16(
図1及び
図2参照)により持ち上げ離型する。このとき、成形後の板材13aを下型14aの上面14bよりおおよそ70mmほど持ち上げる。
【0054】
成形後の板材13aをピンリフター16により持ち上げた状態で、成形後の板材13aのガイド穴13hの直径に対してパイロットピン11の先端部分11aの直径はおおよそ4.0mm~6.0mm小さいが、成形後の板材13aのガイド穴13hはパイロットピン11から外れることはない。
【0055】
そして、ピンリフター16により持ち上げた成形後の板材13aを搬送ジョー15でクランプしてプレス金型14から取り出す。
【0056】
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0057】
(1)位置決め装置10は、プレス金型14のピンガイド穴14hに配設されるパイロットピン11と、パイロットピン11を駆動する駆動機構12と、を備える。駆動機構12は、板材13がプレス金型14に投入される前に、パイロットピン11をパイロットピン11の先端部分11a及び先端部分11aよりも基端側の本体部分11bがピンガイド穴14hから突出する突出位置に位置させる。駆動機構12は、プレス成形後の板材13aをプレス金型14で抜熱する工程の前に、パイロットピン11の本体部分11bはピンガイド穴14hに没入し、パイロットピン11の先端部分11aのみがピンガイド穴14hから突出する没入位置に位置させる。
【0058】
プレス金型14による成形後の板材13aをプレス金型14で抜熱する工程の前に、パイロットピン11を没入位置にリフトダウンさせることにより、抜熱により収縮する成形後の板材13aのガイド穴13hがパイロットピン11に喰い付くのを防止することができる。その一方、パイロットピン11の没入位置においては、パイロットピン11全体がピンガイド穴14hに没入するわけではなく、パイロットピン11の先端部分11aの一部はピンガイド穴14hから突出している。このため、成形後の板材13aが抜熱による収縮によりプレス金型14上でずれることは抑制される。
【0059】
(2)パイロットピン11の先端部分11aは錐形状に形成され、パイロットピン11の本体部分11bが柱形状に形成される。没入位置において、柱形状の本体部分11bはピンガイド穴14hに没入しており、錐形状の先端部分11aのみがピンガイド穴14hから突出している。
【0060】
パイロットピン11を板材13のガイド穴13hに挿入しやすいように先端部分11aは錐形状に形成しており、また、パイロットピン11による板材13の正確な位置決めのために本体部分11bは柱形状に形成している。
【0061】
(3)駆動機構12は、パイロットピン11をピンガイド穴14hに沿って移動させるエアシリンダー21を有する。
【0062】
このように駆動機構12を構成することにより、エアシリンダー21によるパイロットピン11の移動をプレス金型14の上型の上昇及び下降に正確に同期させることが可能になる。
【0063】
(4)駆動機構12は、パイロットピン11とエアシリンダー21とを連結するフローティングジョイント22を有する。
【0064】
このように駆動機構12を構成することにより、加熱された板材13による加熱と、水冷管等を有するプレス金型14による冷却(抜熱)とに起因するピンガイド穴14hのセンター位置のずれを吸収することが可能になる。
【0065】
ところで、本発明のホットスタンプ加工用位置決め装置は前述の実施形態に例をとって説明したが、この実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
【符号の説明】
【0066】
10 ホットスタンプ加工用位置決め装置(位置決め装置)
11 パイロットピン(可動パイロットピン)
11a 先端部分
11b 本体部分(根元部分)
12 駆動機構
13 板材(ブランク材)
14 プレス金型
14a 下型
14h ピンガイド穴
21 エアシリンダー
22 フローティングジョイント