(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-26
(45)【発行日】2024-10-04
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/336 20060101AFI20240927BHJP
H01L 29/78 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/786 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/861 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/868 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01L29/78 301D
H01L29/78 616S
H01L29/78 626C
H01L29/91 D
H01L29/06 301F
(21)【出願番号】P 2023119428
(22)【出願日】2023-07-21
(62)【分割の表示】P 2018237115の分割
【原出願日】2018-12-19
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】715010864
【氏名又は名称】エイブリック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】和田 真一郎
【審査官】市川 武宜
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0222042(US,A1)
【文献】特開2002-270830(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0284701(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/329
H01L 21/336
H01L 29/06
H01L 29/78
H01L 29/786
H01L 29/861
H01L 29/868
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース領域と、
前記ソース領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第2導電型のドレイン領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記ソース領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記ソース領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記ドレイン領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記ソース領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記ドレイン領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも長
く、
前記半導体基板の電圧は、前記ドレイン領域の電圧と前記ソース領域の電圧との中間の電位にあることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第2のフィールドプレートは、前記ドレイン領域までの距離が異なる複数の配線層からなり、
前記複数の配線層において、上層にある配線層の前記ドレイン領域との距離は、下層にある配線層の前記ドレイン領域との距離よりも短く、
最上層の配線層の前記ドレイン領域との距離は、前記埋め込み領域の前記ドレイン領域との距離よりも短く、
最下層の配線層の前記ドレイン領域との距離は、前記第1のフィールドプレートの前記ドレイン領域との距離よりも短いことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ドリフト領域の最大不純物濃度は1e16/cm3以上であり、
前記埋め込み領域の最大不純物濃度は、前記埋め込み領域上の前記ドリフト領域の最大不純物濃度に対し1/3倍以上、1倍以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記半導体基板は、埋め込み絶縁層を介して形成されたSOI層を有し、
前記ボディ領域、前記ソース領域、前記ドリフト領域、前記ドレイン領域、前記埋め込み領域は、前記SOI層に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ボディ領域及び前記ドレイン領域間において、前記ドリフト領域が前記半導体基板の主面に沿って延在するLDMOSであることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース領域と、
前記ソース領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第2導電型のドレイン領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記ソース領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記ソース領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記ドレイン領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記ソース領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記ドレイン領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも長く、
前記半導体基板の電圧は、前記ドレイン領域の電圧と等しいことを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース領域と、
前記ソース領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第2導電型のドレイン領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記ソース領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記ソース領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記ドレイン領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記ソース領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記ドレイン領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも長く、
前記半導体基板の電圧は、前記ソース領域の電圧と等しいか、又は0Vであることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記エミッタ領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記エミッタ領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記コレクタ領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記エミッタ領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記コレクタ領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも長
く、
前記半導体基板の電圧は、前記コレクタ領域の電圧と前記エミッタ領域の電圧との中間の電位にあることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記エミッタ領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記エミッタ領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記コレクタ領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記エミッタ領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記コレクタ領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも長く、
前記半導体基板の電圧は、前記コレクタ領域の電圧と等しいことを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のエミッタ領域と、
前記エミッタ領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、
前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、
前記エミッタ領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記エミッタ領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極から前記コレクタ領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、
前記エミッタ領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記コレクタ領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも短く、
前記第2のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも長く、
前記半導体基板の電圧は、前記エミッタ領域の電圧と等しいか、又は0Vであることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項
8に記載の半導体装置であって、
前記半導体基板は、埋め込み絶縁層を介して形成されたSOI層を有し、
前記ボディ領域、前記エミッタ領域、前記ドリフト領域、前記コレクタ領域、前記埋め込み領域は、前記SOI層に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の構造に係り、特に、100V以上の高耐圧が要求される高耐圧LDMOSに適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用ソレノイド、ファンモータなどのインダクターや、圧電素子などの容量素子を負荷とした駆動回路に耐圧が30V以上となるLDMOS電界効果トランジスタ(Lateral Double-diffused MOSFET)が用いられている。
【0003】
このLDMOS電界効果トランジスタは、耐圧を確保しながら、導通時の損失を低減するために低オン抵抗化が求められるが、耐圧とオン抵抗にはトレードオフの関係があり、耐圧の増大と共にオン抵抗は増大する。
【0004】
耐圧を確保しながら低オン抵抗化を図る技術として、J.A.Appelsらの著者による「High Voltage Thin Layer Devices(Resurf Devices)」,International Electron Devices Meeting,1979に記載されるRESURF(REduced SURface Field)効果を利用したものが知られている。(非特許文献1)
RESURF効果を簡単に説明する。ドリフト領域に対して縦方向にPN接合が形成されるように、ボディ領域と同じ導電型の半導体領域をドリフト領域下に形成し、ボディ領域と接続する。ボディ領域とドリフト領域に逆方向の電圧を加えるとボディ領域とドリフト領域との間に空乏層が広がる。この時、前記半導体領域とドリフト領域との間にも第2の空乏層が広がる。
【0005】
ドリフト領域が比較的薄い場合、第2の空乏層によってドリフト領域全体が空乏化した場合、印加電圧はドリフト領域全体に加わることになる。印加電圧を増大して、空乏層内の電界強度が臨界電界に達すると、耐圧破壊に至るが、前記半導体領域を設けることによりドリフト領域の不純物濃度を比較的大きくした場合も、ドリフト領域を空乏化できる。
このため、耐圧を維持しながら、ドリフト領域の抵抗値を小さくすることができ、結果としてトランジスタのオン抵抗を小さくすることができる。
【0006】
このRESURF効果を利用し、ドリフト領域における電界集中を抑えた従来型のLDMOS電界効果トランジスタとして、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1によれば、
図7(a)に示すように、N型LDMOS電界効果トランジスタ100は、ゲート電極111とゲートフィールドプレート117、およびボディ領域105とドリフト領域106の一部下に配置されたP+埋め込み領域103を備えている。
図7(a)中にはトランジスタがオフ時の等電位線を示している。
【0007】
また、
図7(b)は、チャネル領域とドリフト領域106の電界強度をX方向の距離に対して示している。比較のために、(1)ゲートフィールドプレート117とP
+埋め込み領域103が無い場合、(2)P
+埋め込み領域103が無い場合の電界強度も示している。
【0008】
(1)のゲートフィールドプレート117とP+埋め込み領域103が無い場合は、ゲート電極111端部で電界が集中するのに対し、フィールドプレート117を設けることで、ゲート電極111端部の電界増大を抑える効果がある。更にP+埋め込み領域103を設けることで、ゲートフィールドプレート117下の電界強度を抑えることができ、ドリフト領域の全長に沿って均一な電界強度とすることができる。この結果、高い耐圧を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【非特許文献】
【0010】
【文献】J.A.Appels,et al.,“High Voltage Thin Layer Devices”(Resurf Devices), 1979 International Electron Devices Meeting, IEEE,3-5 Dec.1979
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記特許文献1では、トランジスタのオン抵抗をさらに低減することを目的に、ドリフト領域106の不純物濃度を増大した場合、ドリフト領域106の等電位線はP型ボディ領域105の方向に移動する。この結果、P+埋め込み領域103の端部近傍120で電界が集中して、トランジスタの耐圧が低下する。
【0012】
また、
図8に示すように、耐圧がドレイン領域107とP型基板101の縦方向の電界で決まらないようにするために、P型基板101の不純物濃度を低減した場合も、RESURF効果が低下する。この結果、P
+埋め込み領域103の端部近傍120で電界が集中するため、トランジスタの耐圧が低下する。
【0013】
さらに、
図9に示すように、
図8のトランジスタ構造をSOI基板上に形成して、P型半導体基板101とソース電極115を電気的に分離し、P型半導体基板101とドレイン電極116の電圧を等しくした場合、基板(P型半導体基板101)からのRESURF効果が低下する。その結果、同様にP+埋め込み領域103の端部近傍120で電界が集中して耐圧が低下する。
【0014】
そこで、本発明の目的は、高耐圧LDMOS電界効果トランジスタにおいて、高耐圧化と低オン抵抗化の両立が可能な高性能な高耐圧LDMOS電界効果トランジスタを提供することにある。
【0015】
具体的には、ドリフト領域の不純物濃度が1e16/cm3以上で、P型エピタキシャル層やP型基板の不純物濃度に比べて一桁以上高く、RESURF効果が小さくなる場合においても、P+埋め込み領域近傍における電界の集中をおさえて、ドリフト領域の電界強度を均一にすることで、耐圧が100V以上のトランジスタにおいて、高耐圧を維持することを目的とする。
【0016】
また、基板の電位がソース電位と同電位ではなく、基板からのRESURF効果が小さくまたは無くなる場合においても、P+埋め込み領域近傍における電界集中をおさえて、耐圧が100V以上のトランジスタにおいて、高耐圧を維持することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記課題を解決するために、本発明は、半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース領域と、 前記ソース領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、 前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、 前記ドリフト領域上に形成された第2導電型のドレイン領域と、 前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、 前記ソース領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記ソース領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極から前記ドレイン領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、 前記ソース領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、
前記埋め込み領域と前記ドレイン領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも短く、 前記第2のフィールドプレートと前記ドレイン領域との距離よりも長く、前記半導体基板の電圧は、前記ドレイン領域の電圧と前記ソース領域の電圧との中間の電位にあることを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、半導体基板の主面に形成された第1導電型のボディ領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のエミッタ領域と、 前記エミッタ領域に隣接し前記ボディ領域に対する給電領域と、 前記ボディ領域と接するように形成された第2導電型のドリフト領域と、 前記ドリフト領域上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、 前記ボディ領域に接し、前記ドリフト領域の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域と、 前記エミッタ領域と前記ドリフト領域との間の前記ボディ領域及び前記エミッタ領域側の前記ドリフト領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極から前記コレクタ領域方向に延在し、前記ドリフト領域上に第1の絶縁膜を介して形成された、第1のフィールドプレートと、 前記エミッタ領域に接し、前記第1のフィールドプレート上に第2の絶縁膜を介して形成された、第2のフィールドプレートと、を備え、 前記埋め込み領域と前記コレクタ領域との距離は、前記第1のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも短く、前記第2のフィールドプレートと前記コレクタ領域との距離よりも長く、前記半導体基板の電圧は、前記コレクタ領域の電圧と前記エミッタ領域の電圧との中間の電位にあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、高耐圧LDMOS電界効果トランジスタにおいて、高耐圧化と低オン抵抗化の両立が可能な高性能な高耐圧LDMOS電界効果トランジスタを実現することができる。
【0020】
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す図である。
【
図2A】
図1の半導体装置の破線A-A’における不純物濃度分布を示す図である。
【
図2B】
図1の半導体装置の破線B-B’における不純物濃度分布を示す図である。
【
図3】
図1の半導体装置の基板および各電極に電圧を印加した際の等電位線分布を示す図である。
【
図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造と各電極に電圧を印加した際の等電位線分布を示す図である。
【
図5】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構造と各電極に電圧を印加した際の等電位線分布を示す図である。
【
図6】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す図である。
【
図7】従来の半導体装置の断面構造と各電極に電圧を印加した際の等電位線分布、及び表面に沿った距離に対するドリフト領域の電界強度分布を示す図である。
【
図8】従来の半導体装置の断面構造と各電極に電圧を印加した際の等電位線分布を示す図である。
【
図9】従来の半導体装置の断面構造と各電極に電圧を印加した際の等電位線分布を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
【実施例1】
【0023】
図1から
図3を参照して、本発明の第1の実施形態の半導体装置について説明する。
【0024】
本実施例の半導体装置は、
図1に示すように、N型LDMOS電界効果トランジスタ0であり、P型の半導体基板1上に絶縁層2が形成され、絶縁層2上にP型のSOI層3が形成されたSOI基板上に形成されている。SOI基板上にはP型埋め込み領域4が、P型ボディ領域5と接続されているとともに、P型ボディ領域5に隣接して形成されたN型ドリフト領域6の下方の一部に形成されている。
【0025】
また、P型ボディ領域5の一部及びN型ドリフト領域6のソース領域9側(
図1の左側)の一部上にゲート電極12がゲート酸化膜11を介して形成され、ゲート電極12はN型ドリフト領域6上の絶縁層7上に延在して、第1のフィールドプレートが形成されている。
【0026】
また、P型ボディ領域5上にはゲート酸化膜11と接するようにN型ソース領域9が形成され、N型ソース領域9に隣接するようにP型ボディ領域5に対する給電領域であるP型領域10が形成されている。N型ソース領域9とP型(給電)領域10はコンタクト14を介して配線層16に接続され、ソース電極及び第2のフィールドプレート(配線層16)が形成されている。
【0027】
一方、N型ドリフト領域6上にはN型ドレイン領域8が形成されており、コンタクト15を介して配線層17に接続され、ドレイン電極(配線層17)が形成されている。つまり、N型ドリフト領域6は、P型ボディ領域5及びN型ドレイン領域8間において、半導体基板1の主面に沿って延在するように形成されている。
【0028】
ここで、P型埋め込み領域4とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL1とし、また、第1のフィールドプレート(ゲート電極12)とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL2とし、また、第2のフィールドプレート(配線層16)とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL3としたとき、L1、L2、L3は式(1)の関係にある。
【0029】
【0030】
続いて、
図1の破線A-A’、破線B-B’における半導体層の深さ方向の不純物濃度分布を
図2A及び
図2Bに示す。
図2Aに示すように、N型ドリフト領域6の最大不純物濃度に対して、P型埋め込み領域4の最大不純物濃度は、1倍から1/3倍の範囲内にあることが望ましい。これは、
図3に示すように、トランジスタがオフ状態において、ソース電極16とドレイン電極17の間に電圧(200V)を加えたとき(基板電位は0V)に、N型ドリフト領域6には、第1のフィールドプレート12及び第2のフィールドプレート16からの電界と、P型埋め込み領域4からの電界によって空乏層を効果的に形成させること、及びP型埋め込み領域4近傍の領域18で電界が集中しないように、また、P型埋め込み領域4でも空乏層を形成することを目的としている。
【0031】
また、
図1の破線B-B’における半導体層の深さ方向の不純物濃度分布(
図2B)に示すように、N型ドリフト領域6下のSOI層の不純物濃度は、ドレイン電極17に電圧を加
えた際に、N型ドレイン領域8から深さ方向に空乏層が広がるように、N型ドリフト領域6の不純物濃度に対して十分小さくする必要がある。N+/P接合における耐圧(BV(V))とP型半導体層の不純物濃度(N
A(cm
-3))の関係はポアソンの式より導出でき、式(2)で与えられる。
【0032】
【0033】
これを用いると、NA=3.0e15/cm3時の耐圧(BV)は128Vとなる。このため、本発明が対象とする素子耐圧が100V以上のトランジスタにおいては、SOI層の不純物濃度は3.0e15/cm3以下となる。
【0034】
一方、L1、L2、L3を上記の式(1)の関係とすることで、第1のフィールドプレート12の端部近傍18における電界集中を、P型埋め込み領域4によって抑制すると同時に、P型埋め込み領域4の端部近傍19における電界集中を第2のフィールドプレート16によって抑制することができる。
【0035】
以上説明したように、本実施例の半導体装置であるN型LDMOS電界効果トランジスタ0は、半導体基板1の主面に形成された第1導電型のボディ領域5と、ボディ領域5の表面に形成された第2導電型のソース領域(N型ソース領域9)と、ボディ領域5と接するように形成された第2導電型のドリフト領域(N型ドリフト領域6)と、ドリフト領域(N型ドリフト領域6)上に形成された第2導電型のドレイン領域(N型ドレイン領域8)と、ボディ領域5に接し、ドリフト領域(N型ドリフト領域6)の下方に形成された第1導電型の埋め込み領域(P型埋め込み領域4)と、ソース領域(N型ソース領域9)とドリフト領域(N型ドリフト領域6)との間のボディ領域5及びソース領域(N型ソース領域9)側のドリフト領域(N型ドリフト領域6)上に、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜11)を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12からドレイン領域(N型ドレイン領域8)方向に延在し、ドリフト領域(N型ドリフト領域6)上に第1の絶縁膜(絶縁層7)を介して形成された、第1のフィールドプレート12と、ソース領域(N型ソース領域9)又はゲート電極12に接し、第1のフィールドプレート12上に第2の絶縁膜(絶縁層13)を介して形成された、第2のフィールドプレート16と、を備え、埋め込み領域(P型埋め込み領域4)とドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L1)は、第1のフィールドプレート12とドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L2)よりも短く、第2のフィールドプレート16とドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L3)よりも長くなるように構成されている。
【0036】
また、ドリフト領域(N型ドリフト領域6)の最大不純物濃度は、空乏層を広げるために1e16/cm3以上とし、埋め込み領域(P型埋め込み領域4)の最大不純物濃度は、埋め込み領域(P型埋め込み領域4)上のドリフト領域(N型ドリフト領域6)の最大不純物濃度に対し1/3倍以上、1倍以下となるように構成されている。
【0037】
これにより、N型ドリフト領域6における不純物濃度を1e16/cm3以上に大きくしながらも、N型ドリフト領域6及び、P型埋め込み領域4における電界の集中を抑えることができるため、低オン抵抗と高耐圧化を両立することができる。
【0038】
なお、本実施例では、第2のフィールドプレート16はN型ソース領域9(ボディ領域5)と電気的に接続されているが、ゲート電極及び第1のフィールドプレート12と電気的に接続した場合も同様の効果を得ることができる。
【0039】
また、本実施例ではN型MOSトランジスタでの例を説明したが、P型MOSトランジスタでも、同様の効果が得られる。
【0040】
さらに、N型MOSトランジスタのN型ドレイン領域8において、PN接合構造を設けて、IGBTの構造とした場合でも、ドリフト領域の電界集中を抑えることで、素子サイズを小型化しつつ、高耐圧化を図ることができる。この場合、
図1に示す構造において、N型ソース領域9は「エミッタ領域」となり、N型ドレイン領域8は「コレクタ領域」となる。
【実施例2】
【0041】
図4を参照して、本発明の第2の実施形態の半導体装置について説明する。
【0042】
本実施例の半導体装置は、
図4に示すように、P型LDMOS電界効果トランジスタ30であり、SOI基板は
図1と同様に、P型半導体基板1上に形成された絶縁層2と絶縁層2上のP型半導体層(SOI層)3からなる。
図1に示したN型MOSトランジスタ0との違いは、N型埋め込み領域34、N型ボディ領域35、P型ドリフト領域36、P型ドレイン領域38、P型ソース領域39、N型ボディ領域35のN型(給電)領域40において、いずれも極性が反対となる点である。
【0043】
また、
図4には、ソース電極16とドレイン電極17に電圧200Vを加えたとき(基板電
位は0V)の等電位線を示す。
図3のN型MOSトランジスタと異なり、基板電位はドレイン電位と等しくなっているため、SOI基板によるP型ドリフト領域36に対するRESURF効果が無くなって、P型ドリフト領域36における等電位線はN型ボディ領域35側に寄ってくるため、この部分での電界が集中してしまう。
【0044】
この電界集中を抑えるため、
図4におけるN型埋め込み領域34とP型ドレイン領域38との距離L1aは、
図1におけるP型埋め込み領域4とN型ドレイン領域8との距離L1と比べて小さくし、第2のフィールドプレート16とP型ドレイン領域38との距離L3に近づけている。これにより、N型埋め込み領域34によるP型ドリフト領域36へのRESURF効果を大きくすると共に、SOI基板からの等電位線への影響を小さくすることができる。
【0045】
また、N型埋め込み領域34とP型ドレイン領域38との半導体基板1の表面に沿った距離をL1aとし、また、第1のフィールドプレート12とP型ドレイン領域38との半導体基板1の表面に沿った距離をL2とし、また、第2のフィールドプレート16とP型ドレイン領域38との半導体基板1の表面に沿った距離をL3としたとき、L3<L1a<L2の関係にあるために、実施例1と同様に、第1のフィールドプレート12の端部近傍(
図3の符号18に相当する領域)とN型埋め込み領域34の端部近傍(
図3の符号19に相当する領域)における電界集中を抑えることができる。このため、SOI基板からのRESURF効果が無い場合においても、素子の高耐圧を維持することができる。
【実施例3】
【0046】
図5を参照して、本発明の第3の実施形態の半導体装置について説明する。
【0047】
本実施例の半導体装置は、
図5に示すように、N型LDMOS電界効果トランジスタ50であり、実施例1(
図1のN型MOSトランジスタ0)との違いは、第2のフィールドプレートが複数の配線層で構成されている点である。
【0048】
N型ソース領域9及びP型ボディ領域5のP型(給電)領域10に接続されたコンタクト14は、第1の配線層による第2のフィールドプレート51に接続されている。また、第2のフィールドプレート51に接続されたコンタクト53は、第2の配線層による第2のフィールドプレート55に接続されている。
【0049】
ここで、P型埋め込み領域4とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL1とし、第1のフィールドプレート12とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL2とし、第1の配線層による第2のフィールドプレート51とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL3bとし、第2の配線層による第2のフィールドプレート55とN型ドレイン領域8との半導体基板1の表面に沿った距離をL3aとしたとき、L1、L2、L3a、L3bは、それぞれ式(3)及び式(4)の関係にある。
【0050】
【0051】
【0052】
図5には、N型ソース領域9とN型ドレイン領域8の間に400Vの電圧を加え、P型基板1の電位をその中間電位の200Vとした場合の等電位線分布を示しているが、第2のフィールドプレートを複数の配線層51,55で構成することにより、単層で構成する場合に比べて、半導体基板1の表面に沿って均一な不純物濃度をもつN型ドリフト領域6の電界分布をより均一にすることができる。
【0053】
以上説明したように、本実施例の半導体装置であるN型LDMOS電界効果トランジスタ50では、第2のフィールドプレートは、ドレイン領域(N型ドレイン領域8)までの距離が異なる複数の配線層51,55からなり、複数の配線層51,55において、上層にある配線層55のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L3a)は、下層にある配線層51のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L3b)よりも短く、最上層の配線層55のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L3a)は、埋め込み領域(P型埋め込み領域4)のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L1)よりも短く、最下層の配線層51のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L3b)は、第1のフィールドプレート12のドレイン領域(N型ドレイン領域8)との距離(L2)よりも短くなるように構成されている。
【0054】
この結果、オフ状態時におけるN型ドリフト領域6の電界集中を抑えて、電界をより広い範囲で均一化することができるため、より高耐圧で、低オン抵抗な特性を得ることができる。
【実施例4】
【0055】
図6を参照して、本発明の第4の実施形態の半導体装置について説明する。本実施例では、本発明をダイオードに適用した例を説明する。
【0056】
本実施例の半導体装置は、
図6に示すように、ダイオード60であり、N型ドリフト領域6上にはN型カソード領域61が形成され、P型ボディ領域5上にはP型アノード領域62が形成されている。P型ボディ領域5及びN型ドリフト領域6の一部上部に、P型アノード領域62と接するように形成された酸化膜63上にポリSiで構成された第1のフィールドプレート64が形成されている。
【0057】
P型アノード領域62は、アノード領域引出しコンタクト66を介して、アノード電極及び第2のフィールドプレート69に接続されている。さらに、第1のフィールドプレート64と第2のフィールドプレート69は接続コンタクト68を介して接続されている。第1のフィールドプレート(及びゲート電極)64は、第2のフィールドプレート69を介してP型ボディ領域5と電気的に接続されている。
【0058】
ここで、P型埋め込み領域4とN型カソード領域61との半導体基板1の表面に沿った距離をL1とし、また、第1のフィールドプレート64とN型カソード領域61との半導体基板1の表面に沿った距離をL2とし、また、第2のフィールドプレート69とN型カソード領域61との半導体表面に沿った距離をL3としたとき、L1、L2、L3は実施例1(
図1)と同様に、上記の式(1)の関係にある。
【0059】
これにより、第1のフィールドプレート64の端部近傍における電界集中を、P型埋め込み領域4によって抑制すると同時に、P型埋め込み領域4の端部近傍における電界集中を第2のフィールドプレート69によって抑制することができる。
【0060】
この結果、N型ドリフト領域6の不純物濃度が1e16/cm3以上となる高い場合においても、高耐圧を維持することができ、素子を小型化できる。
【0061】
また、N型ドリフト領域6の不純物濃度を上げることで、リカバリー時間を短縮できるため、リカバリー損失の低減ができると共に、高注入効果による順方向電流の減少を抑制することができる。
【0062】
以上説明したように、本発明の各実施例によれば、ドリフト領域の不純物濃度1e16/cm3以上で、ドリフト領域下のP型エピタキシャル層やP型基板(P型のSOI層3、バルクSi基板を用いる場合はP型半導体基板1)の不純物濃度に比べて1桁以上大きく、RESURF効果が小さくなる場合においても、P型埋め込み領域(或いはN型埋め込み領域)近傍における電界集中を抑えて、ドリフト領域における電界強度を均一とすることができるため、高耐圧を維持しながら、オン抵抗を低減することができる。
【0063】
また、基板の電位がソース電位と異なり(同電位ではなく)、基板からのRESURF効果が小さくなる又は無くなる場合においても、P型埋め込み領域(或いはN型埋め込み領域)近傍における電界集中を抑えて、ドリフト領域の電界強度を均一とすることができる。このため、ドリフト領域の不純物濃度を低減することなく、言い換えるとオン抵抗を増大することなく、高耐圧を維持できる。
【0064】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0065】
0,50,100…N型LDMOS電界効果トランジスタ
1,101…P型(半導体)基板
2…絶縁層
3…(P型の)SOI層
4…P型埋め込み領域
5,105…(P型)ボディ領域
6…N型ドリフト領域
7…絶縁層
8…N型ドレイン領域
9…N型ソース領域
10…P型(給電)領域
11…ゲート酸化膜
12…ゲート電極(第1のフィールドプレート)
13…絶縁層
14,15,53,54…コンタクト
16…配線層(ソース電極,第2のフィールドプレート)
17…配線層(ドレイン電極)
18…P型埋め込み領域4(第1のフィールドプレート12の端部)近傍の領域
19…P型埋め込み領域4の端部近傍の領域
30…P型LDMOS電界効果トランジスタ
34…N型埋め込み領域
35…(N型)ボディ領域
36…P型ドリフト領域
38…P型ドレイン領域
39…P型ソース領域
40…N(給電)領域
51…第1の配線層(第2のフィールドプレート)
52,56…(第2の配線層の)ドレイン電極
55…第2の配線層(第2のフィールドプレート)
60…ダイオード
61…N型カソード領域
62…P型アノード領域
63…(シリコン)酸化膜
64…第1のフィールドプレート(ゲート電極,ポリシリコン)
65…絶縁層
66…(アノード領域引出し)コンタクト
67…(カソード領域引出し)コンタクト
68…(接続)コンタクト
69…アノード電極(第2のフィールドプレート)
70…カソード電極
102…P型エピタキシャル層
103…P+埋め込み領域
104…高濃度P+層
105…P型ボディ領域
106…ドリフト領域
107…ドレイン領域
108…ソース領域
109…ボディ領域給電領域
110…ゲート酸化膜
111…ゲート電極
112…絶縁層
113…ソース領域・ボディ領域引き出しコンタクト
114…ドレイン領域引出しコンタクト
115…ソース電極
116…ドレイン電極
117…ゲートフィールドプレート
118…絶縁層
119…SOI層
120…P+埋め込み領域103の端部近傍(電界が大きくなる領域)