(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-27
(45)【発行日】2024-10-07
(54)【発明の名称】固体撮像装置
(51)【国際特許分類】
H04N 25/621 20230101AFI20240930BHJP
H01L 27/146 20060101ALI20240930BHJP
H04N 25/771 20230101ALI20240930BHJP
【FI】
H04N25/621
H01L27/146 A
H04N25/771
(21)【出願番号】P 2023002161
(22)【出願日】2023-01-11
(62)【分割の表示】P 2019522113の分割
【原出願日】2018-05-18
【審査請求日】2023-01-12
(31)【優先権主張番号】P 2017110382
(32)【優先日】2017-06-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2017179824
(32)【優先日】2017-09-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】316005926
【氏名又は名称】ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121131
【氏名又は名称】西川 孝
(74)【代理人】
【氏名又は名称】稲本 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100168686
【氏名又は名称】三浦 勇介
(72)【発明者】
【氏名】滝沢 正明
(72)【発明者】
【氏名】坂野 頼人
【審査官】橘 高志
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-199816(JP,A)
【文献】国際公開第2013/089036(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 25/621
H01L 27/146
H04N 25/771
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光電変換素子と、
前記光電変換素子に結合されたフローティングディフュージョンと、
前記フローティングディフュージョンに結合された変換効率切替え用トランジスタと、
前記変換効率切替え用トランジスタに結合された容量と、
前記変換効率切替え用トランジスタに結合されたリセットトランジスタと、
前記フローティングディフュージョンに結合された増幅トランジスタと、
前記増幅トランジスタに結合された選択トランジスタと
を備え、
前記増幅トランジスタと前記選択トランジスタとは、
平面図で第1の方向に配置され、
前記リセットトランジスタと前記変換効率切替え用トランジスタとは、
平面図で第2の方向に配置され
、
前記第1の方向は、前記第2の方向に対して垂直であり、
前記フローティングディフュージョンの電位の昇圧を増強するように構成される配線をさらに備え、
前記配線は、前記容量に容量結合しており、平面図で前記容量を部分的に覆っている
固体撮像装置。
【請求項2】
前記容量は、前記光電変換素子の光入射面と反対側に設けられる
請求項1に記載の固体撮像装置。
【請求項3】
前記増幅トランジスタは、電源と接続されるように構成される
請求項1
又は2に記載の固体撮像装置。
【請求項4】
前記選択トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記増幅トランジスタのソース又はドレインの一方は、同じ領域に設けられる
請求項1
又は2に記載の固体撮像装置。
【請求項5】
前記光電変換素子は、第1の光電変換素子と、前記第1の光電変換素子よりも感度の低い第2の光電変換素子とを含む
請求項1
又は2に記載の固体撮像装置。
【請求項6】
前記容量は、前記第1の光電変換素子の光入射面と反対側に設けられる
請求項
5に記載の固体撮像装置。
【請求項7】
前記第1の光電変換素子の素子面側に、第1の容量電極が設けられる
請求項
5に記載の固体撮像装置。
【請求項8】
前記容量は、前記第1の容量電極上に積層され、前記変換効率切替え用トランジスタを介して前記フローティングディフュージョンに接続される第2の容量電極を含む
請求項
7に記載の固体撮像装置。
【請求項9】
前記光電変換素子の素子面側に、第1の容量電極が設けられ、
前記容量は、前記第1の容量電極上に積層された第2の容量電極を含み、
前記配線は、前記第2の容量電極と容量結合される
請求項
1に記載の固体撮像装置。
【請求項10】
前記配線は、平面図で前記フローティングディフュージョンを覆っていない
請求項1に記載の固体撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体撮像装置に関し、特に、ブルーミングを効果的に抑制することができるようにした固体撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置において、フォトダイオードにより光電変換された電荷が一定以上になると、飽和した画素から溢れ出した電荷が、隣接する画素へと溢れ込むブルーミング現象が知られている。
【0003】
このようなブルーミングを抑制するための技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術が提案されている。特許文献1では、電荷排出部を設けて、そのゲート電極に印加される制御パルスを制御することで、フォトダイオードが飽和して電荷が溢れるのを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、固体撮像装置においては、一般的にブルーミングを効果的に抑制するための技術が求められている。
【0006】
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ブルーミングを効果的に抑制することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面の固体撮像装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子に結合されたフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンに結合された変換効率切替え用トランジスタと、前記変換効率切替え用トランジスタに結合された容量と、前記変換効率切替え用トランジスタに結合されたリセットトランジスタと、前記フローティングディフュージョンに結合された増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタに結合された選択トランジスタとを備え、前記増幅トランジスタと前記選択トランジスタとは、平面図で第1の方向に配置され、前記リセットトランジスタと前記変換効率切替え用トランジスタとは、平面図で第2の方向に配置され、前記第1の方向は、前記第2の方向に対して垂直であり、前記フローティングディフュージョンの電位の昇圧を増強するように構成される配線をさらに備え、前記配線は、前記容量に容量結合しており、平面図で前記容量を部分的に覆っている固体撮像装置である。
【0008】
本開示の一側面の固体撮像装置においては、光電変換素子と、前記光電変換素子に結合されたフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンに結合された変換効率切替え用トランジスタと、前記変換効率切替え用トランジスタに結合された容量と、前記変換効率切替え用トランジスタに結合されたリセットトランジスタと、前記フローティングディフュージョンに結合された増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタに結合された選択トランジスタとが設けられ、前記増幅トランジスタと前記選択トランジスタとが、平面図で第1の方向に配置され、前記リセットトランジスタと前記変換効率切替え用トランジスタとが、平面図で第2の方向に配置され、前記第1の方向が、前記第2の方向に対して垂直とされる。また、前記フローティングディフュージョンの電位の昇圧を増強するように構成される配線がさらに設けられ、前記配線が、前記容量に容量結合され、平面図で前記容量が部分的に覆われている。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一側面によれば、ブルーミングを効果的に抑制することができる。
【0010】
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示に係る技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【
図2】第1の実施の形態の画素の構成の例を示す回路図である。
【
図3】第1の実施の形態の画素の構造の第1の例を示す断面図である。
【
図4】第1の実施の形態の画素の構造の第2の例を示す断面図である。
【
図5】第1の実施の形態の画素の駆動の例を説明するタイミングチャートである。
【
図6】第1の実施の形態の画素の構造の第3の例を示す断面図である。
【
図7】第2の実施の形態の画素の構成の例を示す回路図である。
【
図8】第2の実施の形態の画素の駆動の例を説明するタイミングチャートである。
【
図9】第3の実施の形態の画素の構成の例を示す回路図である。
【
図10】第3の実施の形態の画素の構造の第1の例を示す断面図である。
【
図11】第3の実施の形態の画素の構造の第2の例を示す断面図である。
【
図12】第3の実施の形態の画素の駆動の第1の例を説明するタイミングチャートである。
【
図13】第3の実施の形態の画素の駆動の第2の例を説明するタイミングチャートである。
【
図14】第4の実施の形態の画素の構成の例を示す回路図である。
【
図15】第4の実施の形態の画素の駆動の例を説明するタイミングチャートである。
【
図16】第4の実施の形態の画素の構造の第1の例を示す断面図である。
【
図17】第4の実施の形態の画素の構造の第2の例を示す断面図である。
【
図18】第4の実施の形態の画素の構造の第3の例を示す断面図である。
【
図19】第4の実施の形態の画素の構造の第4の例を示す断面図である。
【
図20】第5の実施の形態の画素の構造の例を示す断面図である。
【
図22】従来の画素の駆動を説明するタイミングチャートである。
【
図23】従来の画素の他の駆動を説明するタイミングチャートである。
【
図24】第6の実施の形態の画素の構造の例を示す断面図である。
【
図25】第6の実施の形態の画素の駆動の例を説明するタイミングチャートである。
【
図26】第7の実施の形態の画素の構造の例を示す断面図である。
【
図27】第7の実施の形態の画素の構造の例を示す平面図である。
【
図28】本開示に係る技術を適用した固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示すブロック図である。
【
図29】本開示に係る技術を適用した固体撮像装置の使用例を示す図である。
【
図30】本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
【
図31】積層型の固体撮像装置の第1の構成例を示す断面図である。
【
図32】積層型の固体撮像装置の第2の構成例を示す断面図である。
【
図33】積層型の固体撮像装置の第3の構成例を示す断面図である。
【
図34】本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
【
図35】車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【
図36】車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
【
図37】体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本開示に係る技術(本技術)の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
【0013】
1.本技術の概要
2.固体撮像装置の構成
3.本技術の実施の形態
(1)第1の実施の形態:基本の構成
(2)第2の実施の形態:FCVDDを可変にした構成
(3)第3の実施の形態:PDとFCの対向電極間にオーバーフローパスを直接設けた構成
(4)第4の実施の形態:2PDの画素の構成
(5)第5の実施の形態:MEMを有する構成
(6)第6の実施の形態:PD上に導電層を積層した構成
(7)第7の実施の形態:PD上に導電層を積層した場合における2PDの画素の構成
4.変形例
5.電子機器の構成
6.固体撮像装置の使用例
7.本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例
8.移動体への応用例
9.体内情報取得システムへの応用例
【0014】
<1.本技術の概要>
【0015】
近年、カメラを搭載する自動車が増えてきている。例えば、車載カメラにより撮像された画像は、車室内のモニタ画面で運転者やその他の搭乗者に見せたり、ドライブレコーダに記録したりすることができる。
【0016】
また、車載カメラにより撮像された画像に対して画像認識などの画像処理を適用して、道路の白線(レーン)や信号機、道路標識、対向車、自車両周辺の歩行者などを検出し、その検出結果に基づき、走行支援や視界支援を行うことができる。
【0017】
ところで、車載カメラ向けのイメージセンサにおいて、LED(Light Emitting Diode)光源のような点滅する被写体が、その点滅するタイミングによっては撮像できない、LEDフリッカと呼ばれる問題がクローズアップされている。このLEDフリッカは、イメージセンサのダイナミックレンジが低く、被写体ごとに露光時間を調整する必要があるために生じるものである。
【0018】
ここで、様々な照度の被写体に対応するためには、低照度の被写体に対しては露光時間を長くし、高照度の被写体に対しては露光時間を短くすればよい。こうすることで、低いダイナミックレンジでも様々な被写体に対応することができる。
【0019】
一方で、露光時間に関わらず、読み出し速度は一定であるため、読み出し時間よりも短い単位で露光時間を設定する場合、露光時間以外の時間に、フォトダイオード(PD:Photodiode)に入射した光は、光電変換により電荷になるものの、電荷電圧変換して読み出されることなく破棄される。
【0020】
このような、いわば無効期間に、LED光源が点滅しても、それを撮像することはできない。これが、LEDフリッカと呼ばれる現象である。
【0021】
LEDフリッカに対応するためには、ダイナミックレンジを拡大する必要がある。ダイナミックレンジを拡大するための技術としては、様々な技術が提案されている。また、時分割方式や空間分割方式によって、ダイナミックレンジを拡大する技術を適用した製品が、各メーカによって既に製品化されている。
【0022】
例えば、時分割方式として、いわゆる水門転送方式によって、フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送ゲートに印加する電圧を制御して、露光期間中に複数回の読み出し動作を行うことで、ダイナミックレンジを拡大する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0023】
また、空間分割方式を適用してダイナミックレンジを拡大するための技術としては、例えば、特許文献3,4に開示されている。
【0024】
さらに、LOFIC(Lateral Overflow Integration Capacitor)と称される技術を用いて、画素内にメモリ部を設けて取り扱う電荷量を直接的に増やすことで、ダイナミックレンジを拡大する技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
【0025】
特許文献2:特開2008-99158号公報
特許文献3:特開平5-64083号公報
特許文献4:特開2006-253876号公報
特許文献5:特開2005-328493号公報
【0026】
ところで、時分割方式は、その分割数を増やせば、人間の目と同等とされる120dB以上にダイナミックレンジを拡大することは可能であるが、その分、LEDフリッカに対応することができず、さらには、動被写体のアーチファクトも避けられない。
【0027】
また、空間分割や、画素内にメモリ部を設けて取り扱う電荷量を直接的に増やすタイプは、解像度の低下が避けられず、さらにより高照度の被写体に対応するために、ブルーミングの対策が必要とされる。
【0028】
このように、LEDフリッカに対応するためには、ダイナミックレンジを拡大する必要があるが、ダイナミックレンジの拡大に際しては、ブルーミングを効果的に抑制するための技術が求められている。
【0029】
そこで、本開示に係る技術(本技術)では、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置において、ブルーミングを効果的に抑制することができるようにする。特に、車載カメラにおいて、ブルーミングを効果的に抑制することで、ダイナミックレンジを拡大して、LEDフリッカや動被写体のアーチファクトに対応することができるようにする。
【0030】
<2.固体撮像装置の構成>
【0031】
(固体撮像装置の構成例)
図1は、本開示に係る技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【0032】
図1のCMOSイメージセンサ10は、CMOSを用いた固体撮像装置の一例である。CMOSイメージセンサ10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
【0033】
図1において、CMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、水平駆動回路14、出力回路15、制御回路16、及び入出力端子17を含んで構成される。
【0034】
画素アレイ部11には、複数の画素100が2次元状(行列状)に配列される。画素100は、光電変換素子としてのフォトダイオード(PD)と、複数の画素トランジスタを有して構成される。例えば、画素トランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、及び選択トランジスタから構成される。
【0035】
なお、画素アレイ部11に配列される画素としては、画素100のほかに、画素200、画素300、画素400、画素500、画素600、又は画素700が配列され得るが、その詳細な内容については後述する。
【0036】
垂直駆動回路12は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動線21を選択して、選択された画素駆動線21に画素100を駆動するための駆動信号(パルス)を供給し、行単位で画素100を駆動する。すなわち、垂直駆動回路12は、画素アレイ部11の各画素100を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素100のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成された電荷(信号電荷)に基づく画素信号を、垂直信号線22を通してカラム信号処理回路13に供給する。
【0037】
カラム信号処理回路13は、画素100の列ごとに配置されており、1行分の画素100から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路13は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)又はデルタデータサンプリング(DDS:Delta Data Sampling)、及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。
【0038】
水平駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路13の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路13の各々から画素信号を水平信号線23に出力させる。
【0039】
出力回路15は、カラム信号処理回路13の各々から水平信号線23を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。なお、出力回路15は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
【0040】
制御回路16は、CMOSイメージセンサ10の各部の動作を制御する。
【0041】
また、制御回路16は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び水平駆動回路14などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路16は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び水平駆動回路14などに出力する。
【0042】
入出力端子17は、外部と信号のやりとりを行う。
【0043】
以上のように構成される、
図1のCMOSイメージセンサ10は、CDS処理又はDDS処理、及びAD変換処理を行うカラム信号処理回路13が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。また、
図1のCMOSイメージセンサ10は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。
【0044】
<3.本技術の実施の形態>
【0045】
(1)第1の実施の形態
【0046】
まず、
図2ないし
図6を参照して、第1の実施の形態の画素100について説明する。
【0047】
(画素の構成を示す回路図)
図2は、第1の実施の形態の画素100の構成の例を示す回路図である。
【0048】
図2において、画素100は、フォトダイオード(PD)111、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、選択トランジスタ115に加えて、ジャンクショントランジスタ116、画素内容量(FC)117、FC接続用トランジスタ118、変換効率切替え用トランジスタ119、及び浮遊拡散領域(FD)131を含んで構成される。
【0049】
フォトダイオード111は、例えば、PN接合のフォトダイオード(PD)として構成される光電変換素子である。フォトダイオード111は、受光した光量に応じた電荷(信号電荷)を生成して蓄積する。フォトダイオード111において、アノードは接地され、カソードは、転送トランジスタ112及びジャンクショントランジスタ116に接続される。
【0050】
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111及びジャンクショントランジスタ116の間のノードと、浮遊拡散領域(FD)131との間に接続される。転送トランジスタ112のゲートには、駆動信号TGLが印加される。この駆動信号TGLが、L(Low)レベルからH(High)レベルになると、転送トランジスタ112の転送ゲートが導通状態(オン状態)となり、フォトダイオード111に蓄積されている電荷が、転送トランジスタ112を介して浮遊拡散領域(FD)131に転送される。
【0051】
なお、転送トランジスタ112のドレインは、変換効率切替え用トランジスタ119のソース及び増幅トランジスタ114のゲートに接続されており、この接続点(ノード)が、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)131を構成している。浮遊拡散領域131は、電荷電圧変換部であって、そこに転送される電荷を電圧に変換する。
【0052】
リセットトランジスタ113は、FC接続用トランジスタ118及び変換効率切替え用トランジスタ119の間のノードと、画素内容量(FC)117の対向電極120に電源電圧を供給する電源との間に接続される。リセットトランジスタ113のゲートには、駆動信号RSTが印加される。この駆動信号RSTがHレベルになると、リセットトランジスタ113が導通状態となり、変換効率切替え用トランジスタ119を介して浮遊拡散領域(FD)131の電位がリセットされる。
【0053】
増幅トランジスタ114は、そのゲートが浮遊拡散領域(FD)131に接続され、そのドレインが電源VDDに接続されており、浮遊拡散領域(FD)131に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路、いわゆるソースフォロア回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ114は、そのソースが選択トランジスタ115を介して垂直信号線22(
図1)に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源141とソースフォロア回路を構成する。
【0054】
選択トランジスタ115は、増幅トランジスタ114(のソース)と垂直信号線22との間に接続される。選択トランジスタ115のゲートには、駆動信号SELが印加される。この駆動信号SELがHレベルになると、選択トランジスタ115が導通状態になって、画素100が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ114により増幅された信号が、選択トランジスタ115を介して、垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0055】
ジャンクショントランジスタ116は、フォトダイオード111及び転送トランジスタ112の間のノードと、画素内容量(FC)117及びFC接続用トランジスタ118の間のノードとの間に接続される。ジャンクショントランジスタ116は、フォトダイオード111に蓄積されている電荷の一部を、画素内容量(FC)117に移動させる。
【0056】
すなわち、ジャンクショントランジスタ116は、フォトダイオード111から溢れた電荷を、画素内容量(FC)117に転送する作用をなすものであり、後述するオーバーフローパス(例えば、
図3のオーバーフローパス155)に相当している。
【0057】
画素内容量(FC)117は、ジャンクショントランジスタ116を介してフォトダイオード111から転送(オーバーフロー)される電荷を蓄積する。なお、ここでは、画素内容量(FC)117を、その働きから、フローティングキャパシタ(FC:Floating Capacitor)とも称している。
【0058】
FC接続用トランジスタ118は、ジャンクショントランジスタ116及び画素内容量(FC)117の間のノードと、リセットトランジスタ113及び変換効率切替え用トランジスタ119の間のノードとの間に接続される。FC接続用トランジスタ118のゲートには、駆動信号FCGが印加される。この駆動信号FCGが、Hレベルになると、FC接続用トランジスタ118の転送ゲートが導通状態となって、浮遊拡散領域(FD)131と画素内容量(FC)117、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0059】
変換効率切替え用トランジスタ119は、リセットトランジスタ113及びFC接続用トランジスタ118の間のノードと、浮遊拡散領域(FD)131との間に接続される。変換効率切替え用トランジスタ119のゲートには、駆動信号FDGが印加される。この駆動信号FDGがHレベルになると、変換効率切替え用トランジスタ119の転送ゲートが導通状態となって、浮遊拡散領域(FD)131と、リセットトランジスタ113、FC接続用トランジスタ118、及び変換効率切替え用トランジスタ119の接続点のノード、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)と接続点のノードの容量のポテンシャルが結合される。
【0060】
なお、FC接続用トランジスタ118と変換効率切替え用トランジスタ119は、転送ゲートとして機能することから、転送トランジスタであるとも言える。
【0061】
また、画素内容量(FC)117の対向電極120は、電源電圧を供給する電源に接続され、電源又はそれに準ずる高い電圧が印加される。ただし、対向電極120に印加される電圧は、一定の電圧で固定されている。
【0062】
なお、転送トランジスタ112のゲート、リセットトランジスタ113のゲート、選択トランジスタ15のゲート、FC接続用トランジスタ118のゲート、及び変換効率切替え用トランジスタ119のゲートは、画素駆動線21(TGL駆動線、RST駆動線、SEL駆動線、FCG駆動線、及びFDG駆動線)を介して、垂直駆動回路12(
図1)にそれぞれ接続されており、駆動信号(駆動信号TGL、駆動信号RST、駆動信号SEL、駆動信号FCG、及び駆動信号FDG)としてのパルスがそれぞれ供給される。
【0063】
画素100は、以上のように構成される。
【0064】
(画素の構造を示す断面図)
次に、
図3及び
図4を参照して、第1の実施の形態の画素100の構造について説明する。
図3は、第1の実施の形態の画素100の構造の第1の例を示す断面図である。また、
図4は、第1の実施の形態の画素100の構造の第2の例を示す断面図である。
【0065】
なお、以下の説明では、画素100において、光の入射側の面を「光入射面」と表記する一方で、光の入射面と反対側の面を「素子面」と表記する。また、シリコン基板(シリコン層)の深さ方向を、「縦方向」ともいう。
【0066】
画素100は、シリコン基板内に、光電変換素子としてのフォトダイオード111を有している。フォトダイオード111は、例えば、シリコン基板内のP型ウェル層151及び素子面側のP型層152に対して、N型層153を埋め込むことによって形成される。フォトダイオード111は、光入射面側から入射される光を光電変換してその結果得られる電荷を蓄積する。
【0067】
画素100は、フォトダイオード111に加えて、上述した転送トランジスタ112ないし対向電極120等を有しているが、ここでは、特に、転送トランジスタ112に対応したゲート電極112A、画素内容量(FC)117、及び対向電極120を図示している。
【0068】
ゲート電極112Aに、駆動信号TGLが印加されることで、転送ゲートが導通状態となって、フォトダイオード111に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)131に転送される。
【0069】
なお、
図3に示した構造では、駆動信号TGLに基づき、ゲート電極112Aの下に形成された領域のポテンシャル状態を制御することで、フォトダイオード111に蓄積された電荷を転送できるようにしているが、
図4に示すように、転送トランジスタ112を、縦型トランジスタとして構成されるようにしてもよい。このように、縦型トランジスタとしての転送トランジスタ112を用いることで、フォトダイオード111に蓄積された電荷を直接読み出すことができる。
【0070】
図3の説明に戻り、画素内容量(FC)117は、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード111に対する素子面側に設けられる。また、画素内容量(FC)117の対向電極120は、N型の領域(N+)としてシリコン基板内に設けられる。対向電極120に対しては、電源又はそれに準ずる高い電圧が印加される。
【0071】
画素内容量(FC)117は、コンタクト161を介してオーバーフローパス155と接続されている。コンタクト161は、金属等から構成され、画素内容量(FC)117とオーバーフローパス155とを電気的に接続している。
【0072】
オーバーフローパス155は、シリコン基板内に設けられた対向電極120に隣接して、フォトダイオード111と画素内容量(FC)117との間に、縦方向のN型の領域として設けられる。オーバーフローパス155によって、フォトダイオード111に蓄積されている電荷の一部が、コンタクト161を介して画素内容量(FC)117に移動される。
【0073】
なお、オーバーフローパス155が、
図2のジャンクショントランジスタ116に相当するものであることは、先に述べた通りである。
【0074】
このように、第1の実施の形態の画素100においては、画素内容量(FC)117を設ける際に、画素内容量(FC)117を素子面側に設けると同時に、画素内容量(FC)117の対向電極120を、シリコン基板内に設けるようにしている。
【0075】
また、第1の実施の形態の画素100においては、シリコン基板内に設けられた対向電極120に隣接してフォトダイオード111と画素内容量(FC)117との間に、オーバーフローパス155を縦方向に設け、画素内容量(FC)117の対向電極120に対し、電源又はそれに準ずる高い電圧を印加することにより、フォトダイオード111及び画素内容量(FC)117から溢れた電荷が、対向電極120で吸収(排出)される。
【0076】
これにより、他の画素(フォトダイオード)への電荷のブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。また、特に、車載カメラに、CMOSイメージセンサ10(
図1)が搭載される場合において、ブルーミングを効果的に抑制することで、ダイナミックレンジを拡大することが可能となり、結果として、LEDフリッカや動被写体のアーチファクトに対応することができる。
【0077】
また、第1の実施の形態の画素100では、画素内容量(FC)117の対向電極120によって、フォトダイオード111及び画素内容量(FC)117から溢れた電荷が吸収(排出)されるため、電荷排出部等の追加素子を設ける必要がないというメリットがある。
【0078】
(画素の駆動の例)
次に、
図5のタイミングチャートを参照して、第1の実施の形態の画素100の駆動の例について説明する。
【0079】
図5においては、シャッタ期間(SH行)と読み出し期間(RD行)における、選択トランジスタ115に対する駆動信号SELと、変換効率切替え用トランジスタ119に対する駆動信号FDGと、リセットトランジスタ113に対する駆動信号RSTと、FC接続用トランジスタ118に対する駆動信号FCGと、転送トランジスタ112に対する駆動信号TGLのタイミングチャートを示している。
【0080】
また、
図5においては、低変換効率におけるリセットレベルを、「PD-LG RST」と表記し、高変換効率におけるリセットレベルを、「PD-HG RST」と表記している。また、低変換効率における信号レベルを、「PD-LG SIG」と表記し、高変換効率における信号レベルを、「PD-HG SIG」と表記している。
【0081】
また、FDとFCの容量のポテンシャル結合時におけるリセットレベルを、「FC RST」と表記し、FDとFCの容量のポテンシャル結合時における信号レベルを、「FC SIG」と表記している。なお、これらの関係は、後述する他の実施の形態のタイミングチャートでも同様とされる。
【0082】
以下、読み出し期間における画素100の駆動を中心に述べる。
【0083】
まず、時刻t11ないし時刻t12においては、駆動信号RSTと駆動信号FDGがHレベルとされ、リセットトランジスタ113と変換効率切替え用トランジスタ119が導通状態になって、浮遊拡散領域(FD)131に蓄積された電荷がリセットされる。その後に、駆動信号FDGと駆動信号RSTがその順にLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ119とリセットトランジスタ113とを順に非導通状態(オフ状態)としてから、再度、駆動信号FDGがHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ119が導通状態になる。
【0084】
これにより、時刻t11ないし時刻t12は、PD-LG RST期間となって、低変換効率におけるノイズレベル(N2)が読み出される。
【0085】
次に、時刻t12ないし時刻t13においては、駆動信号FDGがLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ119が非導通状態になる。これにより、時刻t12ないし時刻t13は、PD-HG RST期間となって、高変換効率におけるノイズレベル(N1)が読み出される。
【0086】
また、時刻t13の直前に、駆動信号TGLがHレベルとされ、転送トランジスタ112が導通状態になることで、フォトダイオード111に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(FD)131に転送される。その後に、駆動信号TGLがLレベルとされ、転送トランジスタ112は、非導通状態とされる。このとき、駆動信号FDGはLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ119が非導通状態となっている。
【0087】
これにより、時刻t13ないし時刻t14は、PD-HG SIG期間となって、高変換効率における信号レベル(S1)が読み出される。
【0088】
次に、時刻t14ないし時刻t15においては、駆動信号FDGはHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ119が導通状態となる。これにより、時刻t14ないし時刻t15は、PD-LG SIG期間となって、低変換効率における信号レベル(S2)が読み出される。
【0089】
次に、時刻t15ないし時刻t16において、駆動信号FCGがHレベルとされ、FC接続用トランジスタ118が導通状態となることで、浮遊拡散領域(FD)131と画素内容量(FC)117、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0090】
これにより、時刻t15ないし時刻t16は、FC SIG期間となって、信号レベル(S3)が読み出される。
【0091】
また、時刻t16の直前に、駆動信号RSTがHレベルとされ、リセットトランジスタ113を導通状態にして、浮遊拡散領域(FD)131と画素内容量(FC)117に蓄積された電荷をリセットする。その後に、駆動信号RSTがLレベルとされ、リセットトランジスタ113を非導通状態とする。
【0092】
これにより、時刻t16ないし時刻t17は、FC RST期間となって、ノイズレベル(N3)が読み出される。
【0093】
このようにして、PD-LG RST期間に低変換効率におけるノイズレベル(N2)、PD-HG RST期間に高変換効率におけるノイズレベル(N1)、PD-HG SIG期間に高変換効率における信号レベル(S1)、PD-LG SIG期間に低変換効率における信号レベル(S2)、FC SIG期間に信号レベル(S3)、FC RST期間にノイズレベル(N3)が順に読み出される。
【0094】
そして、高変換効率の信号レベル(S1)と、高変換効率のノイズレベル(N1)との差分(S1-N1)をとることで、オフセット成分が取り除かれ、真の信号成分が得られる。ここでは、信号レベル(S1)よりも、ノイズレベル(N1)が先に読み出されるため、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第1画像(S1-N1)が得られる。
【0095】
また、低変換効率の信号レベル(S2)と、低変換効率のノイズレベル(N2)との差分(S2-N2)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでも、信号レベル(S2)よりも、ノイズレベル(N2)が先に読み出されるため、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第2画像(S2-N2)が得られる。
【0096】
ただし、低変換効率のノイズレベル(N2)と、低変換効率の信号レベル(S2)とは、連続して読み出されないため、先に読み出される低変換効率のノイズレベル(N2)を、ラインメモリなどに一時的に保持する必要がある。
【0097】
さらに、信号レベル(S3)とノイズレベル(N3)との差分(S3-N3)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでは、ノイズレベル(N3)よりも、信号レベル(S3)が先に読み出されるため、デルタデータサンプリング(DDS)が行われることで、信号生成が行われ、第3画像(S3-N3)が得られる。
【0098】
これにより、第1画像(S1-N1)、第2画像(S2-N2)、及び第3画像(S3-N3)の3枚の画像が得られるので、後段の画像処理回路(例えば、
図28のDSP回路1002等)によって、これらの3枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジが高く、かつ、動被写体のアーチファクトのない画像を生成することが可能となる。
【0099】
なお、読み出し期間において、選択トランジスタ115に対する駆動信号SELであるが、FC SIG期間とFC RST期間との間の時刻t16にLレベルとされるが、それを除いた期間ではHレベルとされる。
【0100】
また、上述した説明では、読み出し期間における画素100の駆動について説明したが、シャッタ期間においては、駆動信号SEL,FDG,RSTは、一定のレベルとされ、駆動信号FCGは、FC SIG期間とFC RST期間でのみHレベルとされ、駆動信号TGLは、FC SIG期間でのみ一時的にHレベルとされる。
【0101】
また、
図5において、「XHS」は、水平同期信号を表しており、時刻t11と時刻t17において、水平同期信号XHSが入力される。
【0102】
(変形例)
図6は、第1の実施の形態の画素100の構造の第3の例を示す断面図である。
【0103】
図6の画素100は、
図4に示した画素100と比べて、画素内容量(FC)117が、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード111に対する素子面側に設けられ、シリコン基板内に対向電極120が設けられる点は一致している。
【0104】
また、
図6の画素100は、
図4に示した画素100と比べて、シリコン基板内で、縦方向にオーバーフローパス155が設けられている点では一致しているが、オーバーフローパス155の周囲を取り囲むように、画素内容量(FC)117の対向電極120が設けられている点で異なっている。
【0105】
オーバーフローパス155は、その周囲を取り囲んでいる対向電極120に対向する画素内容量(FC)117と、コンタクト161を介して接続されている。オーバーフローパス155によって、フォトダイオード111に蓄積されている電荷の一部が、コンタクト161を介して、画素内容量(FC)117に移動される。
【0106】
また、
図6の画素100においても、フォトダイオード111及び画素内容量(FC)117から溢れた電荷が、画素内容量(FC)117の対向電極120で吸収(排出)されるため、他の画素(フォトダイオード)への電荷のブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。
【0107】
以上、第1の実施の形態について説明した。
【0108】
(2)第2の実施の形態
【0109】
次に、
図7及び
図8を参照して、第2の実施の形態の画素200について説明する。
【0110】
(画素の構成を示す回路図)
図7は、第2の実施の形態の画素200の構成の例を示す回路図である。
【0111】
図7において、画素200は、フォトダイオード(PD)211、転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214、選択トランジスタ215に加えて、ジャンクショントランジスタ216、画素内容量(FC)217、FC接続用トランジスタ218、変換効率切替え用トランジスタ219、及び浮遊拡散領域(FD)231を含んで構成される。
【0112】
図7の画素200は、
図2に示した画素100と基本的に同様に構成されるが、画素内容量(FC)217の対向電極220に印加される電圧(FCVDD)が可変となる点が異なっている。すなわち、第1の実施の形態の画素100においては、画素内容量(FC)117の対向電極120に印加される電圧は、一定の電圧で固定されていたが、第2の実施の形態の画素200では、画素内容量(FC)217の対向電極220に印加される電圧は、可変となっている。
【0113】
(画素の駆動の例)
図8には、第2の実施の形態の画素200の駆動の例のタイミングチャートを示している。
【0114】
図8において、画素200の駆動のタイミングチャートは、
図5に示した画素100の駆動のタイミングと比べて、シャッタ期間(SH行)と読み出し期間(RD行)に、対向電極220に印加される電圧FCVDDのタイミングチャートが追加されている点が異なっている。
【0115】
ここでは、シャッタ期間及び読み出し期間と、蓄積期間(シャッタ期間と読み出し期間との間の期間)において、対向電極220に印加される電圧FCVDDが切り替えられている。例えば、シャッタ期間及び読み出し期間では、電圧FCVDDをHレベルとして、画素内容量(FC)217をオン状態とするが、蓄積期間では、電圧FCVDDをLレベルとすることで、画素内容量(FC)217をオフ状態とすることができる。
【0116】
このように、蓄積期間における電圧FCVDDを切り替えることで、蓄積期間における画素内容量(FC)217の電荷蓄積ノードの電界を下げることができるため、蓄積期間中の暗電流及び白点の発生を抑制することが可能となる。
【0117】
また、画素200では、
図8に示したタイミングチャートでの駆動が行われることで、PD-LG RST期間に低変換効率におけるノイズレベル(N2)、PD-HG RST期間に高変換効率におけるノイズレベル(N1)、PD-HG SIG期間に高変換効率における信号レベル(S1)、PD-LG SIG期間に低変換効率における信号レベル(S2)、FC SIG期間に信号レベル(S3)、FC RST期間にノイズレベル(N3)が順に読み出される。
【0118】
また、このようにして得られる信号レベル(S)やノイズレベル(N)に対し、相関二重サンプリング(CDS)又はデルタデータサンプリング(DDS)が行われることで、信号生成が行われ、第1画像(S1-N1)、第2画像(S2-N2)、及び第3画像(S3-N3)がそれぞれ得られる。そして、後段の画像処理回路(不図示)によって、これらの3枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジが高く、かつ、動被写体のアーチファクトのない画像を生成することが可能となる。
【0119】
以上、第2の実施の形態について説明した。
【0120】
(3)第3の実施の形態
【0121】
次に、
図9ないし
図13を参照して、第3の実施の形態の画素300について説明する。
【0122】
(画素の構成を示す回路図)
図9は、第3の実施の形態の画素300の構成の例を示す回路図である。
【0123】
図9において、画素300は、フォトダイオード(PD)311、転送トランジスタ312、リセットトランジスタ313、増幅トランジスタ314、選択トランジスタ315に加えて、ジャンクショントランジスタ316、画素内容量(FC)317、変換効率切替え用トランジスタ319、及び浮遊拡散領域(FD)331を含んで構成される。
【0124】
図9の画素300は、
図2に示した画素100と比べて、FC接続用トランジスタが設けられておらず、画素内容量(FC)317が、ジャンクショントランジスタ316及び対向電極320に電源電圧を供給する電源の間のノードと、リセットトランジスタ313及び変換効率切替え用トランジスタ319の間のノードとの間に接続されている点が異なっている。
【0125】
また、オーバーフローパスに相当するジャンクショントランジスタ316は、フォトダイオード311及び転送トランジスタ312の間のノードと、画素内容量(FC)317及び対向電極320に電源電圧を供給する電源の間のノードとの間に接続されている点が異なっている。
【0126】
すなわち、第1の実施の形態の画素100においては、オーバーフローパス155(ジャンクショントランジスタ116)が、シリコン基板内に設けられた対向電極120に隣接して、フォトダイオード111と画素内容量(FC)117との間に縦方向に設けられていたが、第3の実施の形態の画素300においては、フォトダイオード311と対向電極320との間に、直接オーバーフローパス(ジャンクショントランジスタ316)が縦方向に設けられるようにしている。
【0127】
なお、画素300においては、転送トランジスタ312及び変換効率切替え用トランジスタ319の転送ゲートが半導通状態(いわば半開き状態)となることで、フォトダイオード311から溢れた電荷を、転送トランジスタ312及び変換効率切替え用トランジスタ319を介して、画素内容量(FC)317に蓄積するようにしてもよい。すなわち、この場合には、画素内容量(FC)317が蓄積ノードとして使用されることになる。
【0128】
(画素の構造を示す断面図)
次に、
図10及び
図11を参照して、第3の実施の形態の画素300の構造について説明する。
図10は、第3の実施の形態の画素300の構造の第1の例を示す断面図である。また、
図11は、第3の実施の形態の画素300の構造の第2の例を示す断面図である。
【0129】
画素300は、シリコン基板内に、光電変換素子としてのフォトダイオード311を有している。フォトダイオード311は、例えば、シリコン基板内のP型ウェル層351及び素子面側のP型層352に対して、N型層353を埋め込むことによって形成される。
【0130】
画素300は、フォトダイオード311に加えて、上述した転送トランジスタ312ないし対向電極320等を有しているが、ここでは、特に、転送トランジスタ312に対応したゲート電極312A、画素内容量(FC)317、及び対向電極320を図示している。
【0131】
ゲート電極312Aに、駆動信号TGLが印加されることで、転送ゲートが導通状態となって、フォトダイオード311に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)331に転送される。
【0132】
なお、
図10に示した構造では、駆動信号TGLに基づき、ゲート電極312Aの下に形成された領域のポテンシャルの状態を制御することで、フォトダイオード311に蓄積された電荷を転送できるようにしているが、
図11に示すように、転送トランジスタ312を、縦型トランジスタとして構成されるようにしてもよい。
【0133】
図10の説明に戻り、画素内容量(FC)317は、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード311に対する素子面側に設けられる。また、画素内容量(FC)317の対向電極320は、N型の領域(N+)としてシリコン基板内に設けられる。対向電極320は、電源と接続され、任意の電源電圧が供給される。
【0134】
オーバーフローパス355は、フォトダイオード311と対向電極320との間に、縦方向のN型の領域(N-)として設けられる。オーバーフローパス355によって、フォトダイオード311に蓄積されている電荷の一部が、対向電極320に移動(排出)される。
【0135】
このように、第3の実施の形態の画素300においては、画素内容量(FC)317を設ける際に、画素内容量(FC)317を素子面側に設けると同時に、画素内容量(FC)317の対向電極320を、シリコン基板内に設けるようにしている。
【0136】
また、第3の実施の形態の画素300においては、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード311と対向電極320との間に、直接オーバーフローパス355を縦方向に設け、画素内容量(FC)317の対向電極320に電源又はそれに準ずる高い電圧を印加することにより、フォトダイオード311から溢れた電荷が、対向電極320により吸収(排出)される。
【0137】
これにより、他の画素(フォトダイオード)への電荷のブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。また、特に、車載カメラに、CMOSイメージセンサ10(
図1)が搭載される場合において、ブルーミングを効果的に抑制することで、ダイナミックレンジを拡大することが可能となり、結果として、LEDフリッカや動被写体のアーチファクトに対応することができる。
【0138】
(画素の駆動の第1の例)
次に、
図12及び
図13を参照して、第3の実施の形態の画素300の駆動について説明する。
図12は、第3の実施の形態の画素300の駆動の第1の例を示すタイミングチャートである。
【0139】
以下、読み出し期間における画素300の駆動を中心に述べる。
【0140】
まず、時刻t31ないし時刻t32においては、駆動信号RSTと駆動信号FDGがHレベルとされ、リセットトランジスタ313と変換効率切替え用トランジスタ319が導通状態になって、浮遊拡散領域(FD)331に蓄積された電荷がリセットされる。その後に、駆動信号FDGと駆動信号RSTがその順にLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319とリセットトランジスタ313とを順に非導通状態としてから、再度、駆動信号FDGがHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が導通状態になる。
【0141】
これにより、時刻t31ないし時刻t32は、PD-LG RST期間となって、低変換効率におけるノイズレベル(N2)が読み出される。
【0142】
次に、時刻t32ないし時刻t33においては、駆動信号FDGがLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が非導通状態になる。これにより、時刻t32ないし時刻t33は、PD-HG RST期間となって、高変換効率におけるノイズレベル(N1)が読み出される。
【0143】
また、時刻t33の直前に、駆動信号TGLがHレベルとされ、転送トランジスタ312が導通状態になることで、フォトダイオード311に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(FD)331に転送される。その後に、駆動信号TGLがLレベルとされ、転送トランジスタ312は、非導通状態とされる。このとき、駆動信号FDGはLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が非導通状態となっている。
【0144】
これにより、時刻t33ないし時刻t34は、PD-HG SIG期間となって、高変換効率における信号レベル(S1)が読み出される。
【0145】
次に、時刻t34ないし時刻t35においては、駆動信号FDGはHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が導通状態となる。これにより、時刻t34ないし時刻t35は、PD-LG SIG期間となって、低変換効率における信号レベル(S2)が読み出される。
【0146】
このようにして、PD-LG RST期間に低変換効率におけるノイズレベル(N2)、PD-HG RST期間に高変換効率におけるノイズレベル(N1)、PD-HG SIG期間に高変換効率における信号レベル(S1)、PD-LG SIG期間に低変換効率における信号レベル(S2)が順に読み出される。
【0147】
そして、高変換効率の信号レベル(S1)と、高変換効率のノイズレベル(N1)との差分(S1-N1)をとることで、オフセット成分が取り除かれ、真の信号成分が得られる。ここでは、信号レベル(S1)よりも、ノイズレベル(N1)が先に読み出されるため、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第1画像(S1-N1)が得られる。
【0148】
また、低変換効率の信号レベル(S2)と、低変換効率のノイズレベル(N2)との差分(S2-N2)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでも、信号レベル(S2)よりも、ノイズレベル(N2)が先に読み出されるため、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第2画像(S2-N2)が得られる。
【0149】
ただし、低変換効率のノイズレベル(N2)と、低変換効率の信号レベル(S2)とは、連続して読み出されないため、先に読み出される低変換効率のノイズレベル(N2)を、ラインメモリなどに一時的に保持する必要があるのは、先に述べた通りである。
【0150】
これにより、第1画像(S1-N1)、及び第2画像(S2-N2)の2枚の画像が得られるので、後段の画像処理回路(例えば、
図28のDSP回路1002等)によって、これらの2枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジが高く、かつ、動被写体のアーチファクトのない画像を生成することが可能となる。
【0151】
なお、
図12に示した画素300の駆動の第1の例においては、高変換効率の信号レベル(S1)及びノイズレベル(N1)と、低変換効率の信号レベル(S2)及びノイズレベル(N2)とを連続して読み出す例を示したが、変換効率切替え用トランジスタ319のゲートに印加される駆動信号FDGを制御することで、変換効率切替え用トランジスタ319の導通及び非導通を切り替えて、高変換効率の信号レベル(S1)及びノイズレベル(N1)のみ、又は低変換効率の信号レベル(S2)及びノイズレベル(N2)のみが読み出されるようにしてもよい。
【0152】
(画素の駆動の第2の例)
図12に示した画素300の駆動の第1の例では、フォトダイオード311に蓄積された電荷の変換効率を切り替えて読み出す例を示したが、画素内容量(FC)317を蓄積ノードとして使用することもできる。このとき、フォトダイオード311の飽和電荷量を超える電荷は、画素内容量(FC)317及び浮遊拡散領域(FD)331により蓄積できるものとする。以下、そのような構成を有する画素300の駆動について説明する。
【0153】
図13は、第3の実施の形態の画素300の駆動の第2の例を示すタイミングチャートである。
【0154】
まず、時刻t31ないし時刻t32においては、駆動信号FDGをLレベルからHレベルにして、変換効率切替え用トランジスタ319を一旦導通状態としてから、再度、駆動信号FDGをLレベルとして、変換効率切替え用トランジスタ319を非導通状態とする。
【0155】
これにより、時刻t31ないし時刻t32は、PD RST期間となって、ノイズレベル(N2)が読み出される。
【0156】
また、時刻t32の直前に、駆動信号TGLがHレベルとされ、転送トランジスタ312が導通状態になることで、フォトダイオード311に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(FD)331に転送される。その後に、駆動信号TGLがLレベルとされ、転送トランジスタ312は、非導通状態とされる。このとき、駆動信号FDGはLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が非導通状態となっている。
【0157】
これにより、時刻t32ないし時刻t33は、PD SIG期間となって、信号レベル(S2)が読み出される。
【0158】
次に、時刻t33ないし時刻t34においては、駆動信号FDGはHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ319が導通状態となることで、浮遊拡散領域(FD)331と画素内容量(FC)317、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0159】
これにより、時刻t33ないし時刻t34は、FC SIG期間となって、信号レベル(S3)が読み出される。
【0160】
また、時刻t34の直前に、駆動信号RSTがHレベルとされ、リセットトランジスタ313が導通状態とになることで、浮遊拡散領域(FD)331に蓄積された電荷がリセットされる。その後に、駆動信号RSTがLレベルとされ、リセットトランジスタ313が非導通状態となっている。
【0161】
これにより、時刻t34ないし時刻t35は、FC RST期間となって、ノイズレベル(N3)が読み出される。
【0162】
このようにして、PD RST期間にノイズレベル(N2)、PD SIG期間に信号レベル(S2)、FC SIG期間に信号レベル(S3)、FC RST期間にノイズレベル(N3)が順に読み出される。
【0163】
そして、信号レベル(S2)とノイズレベル(N2)との差分(S2-N2)をとることで、オフセット成分が取り除かれ、真の信号成分が得られる。ここでは、信号レベル(S2)よりも、ノイズレベル(N2)が先に読み出されるため、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第1画像(S2-N2)が得られる。
【0164】
また、信号レベル(S3)とノイズレベル(N3)との差分(S3-N3)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでは、ノイズレベル(N3)よりも、信号レベル(S3)が先に読み出されるため、デルタデータサンプリング(DDS)が行われることで、信号生成が行われ、第2画像(S3-N3)が得られる。
【0165】
これにより、第1画像(S2-N2)、及び第2画像(S3-N3)の2枚の画像が得られるので、後段の画像処理回路(例えば、
図28のDSP回路1002等)によって、これらの2枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジが高く、かつ、動被写体のアーチファクトのない画像を生成することが可能となる。
【0166】
なお、
図13に示した画素300の駆動の第2の例に示したように、画素内容量(FC)317を蓄積ノードとして使用した場合には、上述した第2の実施の形態の画素200と同様に、画素内容量(FC)317の対向電極320に印加される電圧FCVDDを可変にして、シャッタ期間及び読み出し期間と、蓄積期間において、電圧FCVDDを切り替えるようにしてもよい。そうすることで、蓄積期間における画素内容量(FC)317の電荷蓄積ノードの電界を下げることができるため、蓄積期間中の暗電流及び白点の発生を抑制することが可能となる。
【0167】
以上、第3の実施の形態について説明した。
【0168】
(4)第4の実施の形態
【0169】
次に、
図14ないし
図19を参照して、第4の実施の形態の画素400について説明する。
【0170】
(画素の構成を示す回路図)
図14は、第4の実施の形態の画素400の構成の例を示す回路図である。
【0171】
図14において、画素400は、第1フォトダイオード(LPD)411-1、第2フォトダイオード(SPD)411-2、第1転送トランジスタ412-1、第2転送トランジスタ412-2、リセットトランジスタ413、増幅トランジスタ414、選択トランジスタ415、ジャンクショントランジスタ416、画素内容量(FC)417、FC接続用トランジスタ418、変換効率切替え用トランジスタ419、及び浮遊拡散領域(FD)431を含んで構成される。
【0172】
第1フォトダイオード411-1は、例えば、PN接合のフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子である。第1フォトダイオード411-1は、受光した光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
【0173】
第2フォトダイオード411-2は、例えば、PN接合のフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子である。第2フォトダイオード411-2は、受光した光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
【0174】
ここで、第1フォトダイオード411-1と第2フォトダイオード411-2とを比較すると、第1フォトダイオード411-1のほうが、第2フォトダイオード411-2よりも、単位時間で、単位照度当たりに発生させる電荷(信号電荷)の総量が多くなる。
【0175】
したがって、第1フォトダイオード411-1のほうが、感度が高く、第2フォトダイオード411-2のほうが、感度が低い。よって、第1フォトダイオード411-1は、高感度フォトダイオードであり、第2フォトダイオード411-2は、低感度フォトダイオードであると言える。
【0176】
第1転送トランジスタ412-1は、第1フォトダイオード411-1及びジャンクショントランジスタ416の間のノードと、浮遊拡散領域(FD)431との間に接続される。第1転送トランジスタ412-1のゲートには、駆動信号TGLが印加される。この駆動信号TGLがHレベルになると、第1転送トランジスタ412-1の転送ゲートが導通状態となり、第1フォトダイオード411-1に蓄積されている電荷が、第1転送トランジスタ412-1を介して浮遊拡散領域(FD)431に転送される。
【0177】
なお、第1転送トランジスタ412-1のドレインは、変換効率切替え用トランジスタ419のソース及び増幅トランジスタ414のゲートに接続されており、この接続点(ノード)が、浮遊拡散領域(FD)431を構成している。浮遊拡散領域431は、電荷電圧変換部であって、そこに転送される電荷を電圧に変換する。
【0178】
第2転送トランジスタ412-2は、第2フォトダイオード411-2と、画素内容量(FC)417及びFC接続用トランジスタ418の間のノードとの間に接続される。第2転送トランジスタ412-2のゲートには、駆動信号TGSが印加される。この駆動信号TGSがHレベルになると、第2転送トランジスタ412-2の転送ゲートが導通状態となり、第2フォトダイオード411-2に蓄積されている電荷が、第2転送トランジスタ412-2を介して、画素内容量(FC)417及びFC接続用トランジスタ418の間のノードに転送される。
【0179】
リセットトランジスタ413は、画素内容量(FC)417の対向電極420に電源電圧を供給する電源と、FC接続用トランジスタ418及び変換効率切替え用トランジスタ419の間のノードとの間に接続される。リセットトランジスタ413のゲートには、駆動信号RSTが印加される。この駆動信号RSTがHレベルになると、リセットトランジスタ413が導通状態となり、変換効率切替え用トランジスタ419を介して浮遊拡散領域(FD)431の電位がリセットされる。
【0180】
増幅トランジスタ414は、そのゲートが浮遊拡散領域(FD)431に接続され、そのドレインが電源VDDに接続されており、浮遊拡散領域(FD)431に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路、いわゆるソースフォロア回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ414は、そのソースが選択トランジスタ415を介して垂直信号線22(
図1)に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源441とソースフォロア回路を構成する。
【0181】
選択トランジスタ415は、増幅トランジスタ414(のソース)と垂直信号線22との間に接続される。選択トランジスタ415のゲートには、駆動信号SELが印加される。この駆動信号SELがHレベルになると、選択トランジスタ115が導通状態になって、画素400が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ414により増幅された信号が、選択トランジスタ415を介して、垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0182】
ジャンクショントランジスタ416は、第1フォトダイオード411-1及び第1転送トランジスタ412-1の間のノードと、画素内容量(FC)417の対向電極420に電源電圧を供給する電源との間に接続される。ジャンクショントランジスタ416は、第1フォトダイオード411-1に蓄積された電荷の一部を、対向電極420に移動(排出)させる。
【0183】
すなわち、ジャンクショントランジスタ416は、第1フォトダイオード411-1から溢れた電荷を、画素内容量(FC)417の対向電極420に移動(排出)に転送する作用をなすものであり、後述するオーバーフローパス(例えば、
図16ないし
図19のオーバーフローパス455)に相当している。
【0184】
画素内容量(FC)417は、第2転送トランジスタ412-2及びFC接続用トランジスタ418の間のノードと、対向電極420に電源電圧を供給する電源との間に接続される。画素内容量(FC)417の対向電極420には、電源又はそれに準ずる高い電圧が印加される。画素内容量(FC)417は、第2フォトダイオード411-2から転送又はオーバーフローされる電荷を蓄積する。
【0185】
FC接続用トランジスタ418は、リセットトランジスタ413及び変換効率切替え用トランジスタ419の間のノードと、第2転送トランジスタ412-2及び画素内容量(FC)417の間のノードとの間に接続される。FC接続用トランジスタ418のゲートには、駆動信号FCGが印加される。この駆動信号FCGが、Hレベルになると、FC接続用トランジスタ418の転送ゲートが導通状態となって、浮遊拡散領域(FD)431と画素内容量(FC)417、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0186】
変換効率切替え用トランジスタ419は、リセットトランジスタ413及びFC接続用トランジスタ418の間のノードと、浮遊拡散領域(FD)431との間に接続される。変換効率切替え用トランジスタ419のゲートには、駆動信号FDGが印加される。この駆動信号FDGがHレベルになると、変換効率切替え用トランジスタ419の転送ゲートが導通状態となって、浮遊拡散領域(FD)431と、リセットトランジスタ413、FC接続用トランジスタ418、及び変換効率切替え用トランジスタ419の接続点のノード、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)と接続点のノードの容量のポテンシャルが結合される。
【0187】
画素400は、以上のように構成される。
【0188】
(画素の駆動の例)
次に、
図15のタイミングチャートを参照して、第4の実施の形態の画素400の駆動の例について説明する。
【0189】
図15においては、シャッタ期間(SH行)と読み出し期間(RD行)における、画素内容量(FC)417の対向電極420に印加される電圧FCVDDと、選択トランジスタ415に対する駆動信号SELと、変換効率切替え用トランジスタ419に対する駆動信号FDGと、リセットトランジスタ413に対する駆動信号RSTと、第2転送トランジスタ412-2に対する駆動信号TGSと、FC接続用トランジスタ418に対する駆動信号FCGと、第1転送トランジスタ412-1に対する駆動信号TGLのタイミングチャートを示している。
【0190】
以下、読み出し期間における画素400の駆動を中心に述べる。
【0191】
まず、時刻t41ないし時刻t42においては、駆動信号RSTと駆動信号FDGがHレベルとされ、リセットトランジスタ413と変換効率切替え用トランジスタ419が導通状態になって、浮遊拡散領域(FD)431に蓄積された電荷がリセットされる。その後に、駆動信号FDGと駆動信号RSTがその順にLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ419とリセットトランジスタ413とを順に非導通状態としてから、再度、駆動信号FDGがHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ419が導通状態になる。
【0192】
これにより、時刻t41ないし時刻t42は、PD-LG RST期間となって、低変換効率におけるノイズレベル(N2)が読み出される。
【0193】
次に、時刻t42ないし時刻t43においては、駆動信号FDGがLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ419が非導通状態になる。これにより、時刻t42ないし時刻t43は、PD-HG RST期間となって、高変換効率におけるノイズレベル(N1)が読み出される。
【0194】
また、時刻t43の直前に、駆動信号TGLがHレベルとされ、第1転送トランジスタ412-1が導通状態になることで、高感度の第1フォトダイオード411-1に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(FD)431に転送される。その後に、駆動信号TGLがLレベルとされ、第1転送トランジスタ412-1は、非導通状態とされる。このとき、駆動信号FDGはLレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ419が非導通状態となっている。
【0195】
これにより、時刻t43ないし時刻t44は、PD-HG SIG期間となって、高変換効率における信号レベル(S1)が読み出される。
【0196】
次に、時刻t44ないし時刻t45においては、駆動信号FDGはHレベルとされ、変換効率切替え用トランジスタ419が導通状態となる。これにより、時刻t44ないし時刻t45は、PD-LG SIG期間となって、低変換効率における信号レベル(S2)が読み出される。
【0197】
ここで、時刻t45の直後に、駆動信号RSTがHレベルとされ、リセットトランジスタ413が導通状態になって、浮遊拡散領域(FD)431に蓄積された電荷(高感度の第1フォトダイオード411-1から転送された電荷)がリセットされる。
【0198】
その後に、駆動信号RSTがLレベルとされ、リセットトランジスタ413を非導通状態としてから、駆動信号FCGがHレベルとされ、FC接続用トランジスタ418が導通状態となることで、浮遊拡散領域(FD)431と画素内容量(FC)417、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0199】
また、それと同時に、駆動信号TGSがHレベルとされ、第2転送トランジスタ412-2が導通状態となることで、低感度の第2フォトダイオード411-2に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)431に転送される。その後に、駆動信号TGSがLレベルとされ、第2転送トランジスタ412-2は、非導通状態とされる。
【0200】
これにより、時刻t45ないし時刻t46は、FC SIG期間となって、信号レベル(S3)が読み出される。
【0201】
また、時刻t46の直前に、駆動信号RSTがHレベルとされ、リセットトランジスタ413を導通状態にして、浮遊拡散領域(FD)431と画素内容量(FC)417に蓄積された電荷(低感度の第2フォトダイオード411-2から転送された電荷)をリセットする。その後に、駆動信号RSTがLレベルとされ、リセットトランジスタ413を非導通状態とする。
【0202】
これにより、時刻t46ないし時刻t47は、FC RST期間となって、ノイズレベル(N3)が読み出される。
【0203】
このようにして、PD-LG RST期間に低変換効率におけるノイズレベル(N2)、PD-HG RST期間に高変換効率におけるノイズレベル(N1)、PD-HG SIG期間に高変換効率における信号レベル(S1)、PD-LG SIG期間に低変換効率における信号レベル(S2)、FC SIG期間に信号レベル(S3)、FC RST期間にノイズレベル(N3)が順に読み出される。
【0204】
そして、高変換効率の信号レベル(S1)と、高変換効率のノイズレベル(N1)との差分(S1-N1)をとることで、オフセット成分が取り除かれ、真の信号成分が得られる。ここでは、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第1画像(S1-N1)が得られる。
【0205】
また、低変換効率の信号レベル(S2)と、低変換効率のノイズレベル(N2)との差分(S2-N2)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでも、相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われ、第2画像(S2-N2)が得られる。
【0206】
ただし、低変換効率のノイズレベル(N2)と、低変換効率の信号レベル(S2)とは、連続して読み出されないため、先に読み出される低変換効率のノイズレベル(N2)を、ラインメモリなどに一時的に保持する必要があるのは、先に述べた通りである。
【0207】
さらに、信号レベル(S3)とノイズレベル(N3)との差分(S3-N3)をとることで、真の信号成分が得られるが、ここでは、デルタデータサンプリング(DDS)が行われることで、信号生成が行われ、第3画像(S3-N3)が得られる。
【0208】
これにより、第1画像(S1-N1)、第2画像(S2-N2)、及び第3画像(S3-N3)の3枚の画像が得られるので、後段の画像処理回路(例えば、
図28のDSP回路1002等)によって、これらの3枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジが高く、かつ、動被写体のアーチファクトのない画像を生成することが可能となる。
【0209】
(画素の構造を示す断面図)
次に、
図16ないし
図19を参照して、第4の実施の形態の画素400の構造について説明する。
【0210】
(画素の構造の第1の例)
図16は、第4の実施の形態の画素400の構造の第1の例を示す断面図である。
【0211】
図16において、画素400は、シリコン基板内に、光電変換素子として、高感度の第1フォトダイオード411-1と、低感度の第2フォトダイオード411-2を有している。第1フォトダイオード411-1と第2フォトダイオード411-2は、例えば、シリコン基板内のP型のウェル451に対し、N型層453-1,453-2を埋め込むことで形成される。
【0212】
ゲート電極412A-1には、駆動信号TGLが印加され、第1フォトダイオード411-1で光電変換され、その内部に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(FD)431に転送される。
【0213】
ゲート電極412A-2には、駆動信号TGSが印加され、第2フォトダイオード411-2で光電変換され、その内部に蓄積された電荷が、画素内容量(FC)417及びFC接続用トランジスタ418の間のノードに転送される。
【0214】
ゲート電極418Aに対して駆動信号FCGが印加され、かつ、ゲート電極419Aに対して駆動信号FDGが印加されることで、浮遊拡散領域(FD)431と画素内容量(FC)417、すなわち、FD(電荷電圧変換容量)とFC(画素内容量)の容量のポテンシャルが結合される。
【0215】
画素内容量(FC)417は、シリコン基板内に設けられた第1フォトダイオード411-1に対する素子面側に設けられる。また、画素内容量(FC)417の対向電極420は、N型の領域(N+)としてシリコン基板内に設けられる。画素内容量(FC)417の対向電極420は、電源VDDと接続され、任意の電源電圧が供給される。
【0216】
オーバーフローパス455は、第1フォトダイオード411-1と対向電極420との間に、縦方向のN型の領域(N-)として設けられる。オーバーフローパス455によって、第1フォトダイオード411-1に蓄積されている電荷の一部が、対向電極420に移動(排出)される。
【0217】
(画素の構造の第2の例)
図17は、第4の実施の形態の画素400の構造の第2の例を示す断面図である。
【0218】
図17の画素400においては、上述した
図16の画素400の構造と比べて、ゲート電極419Aが設けられていない点が異なっている。
【0219】
図17に示した画素400の構造を採用した場合でも、画素内容量(FC)417を、第1フォトダイオード411-1に対する素子面側に設けるとともに、画素内容量(FC)417の対向電極420をシリコン基板内に設けたときに、第1フォトダイオード411-1と対向電極420との間に、縦方向にオーバーフローパス455を設けることができる。
【0220】
(画素の構造の第3の例)
図18は、第4の実施の形態の画素400の構造の第3の例を示す断面図である。
【0221】
図18の画素400においては、上述した
図16の画素400の構造と比べて、第2フォトダイオード411-2に蓄積された電荷の転送を、ゲート電極412A-2を用いずに、P型のウェル451に、第2フォトダイオード411-2に対して埋め込まれたN型の領域(N+)に接続されたコンタクト461を介して行われるようにしている点が異なっている。
【0222】
図18に示した画素400の構造を採用した場合でも、画素内容量(FC)417を、第1フォトダイオード411-1に対する素子面側に設けるとともに、画素内容量(FC)417の対向電極420をシリコン基板内に設けたときに、第1フォトダイオード411-1と対向電極420との間に、縦方向にオーバーフローパス455を設けることができる。
【0223】
(画素の構造の第4の例)
図19は、第4の実施の形態の画素400の構造の第4の例を示す断面図である。
【0224】
図19の画素400においては、上述した
図18の画素400の構造と比べて、ゲート電極419Aが設けられていない点が異なっている。
【0225】
図19に示した画素400の構造を採用した場合でも、画素内容量(FC)417を、第1フォトダイオード411-1に対する素子面側に設けるとともに、画素内容量(FC)417の対向電極420をシリコン基板内に設けたときに、第1フォトダイオード411-1と対向電極420との間に、縦方向にオーバーフローパス455を設けることができる。
【0226】
このように、第4の実施の形態の画素400においては、画素内容量(FC)417を設ける際に、画素内容量(FC)417を素子面側に設けると同時に、画素内容量(FC)417の対向電極420を、シリコン基板内に設けるようにしている。
【0227】
また、第4の実施の形態の画素400においては、第1フォトダイオード411-1と対向電極420との間に、直接オーバーフローパス455を縦方向に設け、画素内容量(FC)417の対向電極420に対し、電源又はそれに準ずる高い電圧を印加することにより、第1フォトダイオード411-1から溢れた電荷が、対向電極420により吸収(排出)される。
【0228】
これにより、他の画素(フォトダイオード)への電荷のブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。また、特に、車載カメラに、CMOSイメージセンサ10(
図1)が搭載される場合において、ブルーミングを効果的に抑制することで、ダイナミックレンジを拡大することが可能となり、結果として、LEDフリッカや動被写体のアーチファクトに対応することができる。
【0229】
以上、第4の実施の形態について説明した。
【0230】
(5)第5の実施の形態
【0231】
ところで、CMOSイメージセンサでは、一般的に、フォトダイオードに蓄積された電荷(信号電荷)を読み出す読み出し動作が、画素アレイ部の行ごとに行われ、読み出し動作が終了した画素は、その終了時点から、再度、電荷の蓄積を開始する。
【0232】
このように画素アレイ部の行ごとに読み出し動作を行うことで、CMOSイメージセンサにおいては、すべての画素において電荷の蓄積期間を一致させることができず、被写体が動いている場合などに、撮像画像に歪みが生じる。例えば、上下方向にまっすぐな物体が、横方向に動いているのを撮像した場合に、それが傾いているように写ることになる。
【0233】
このような像に歪みが生じることを回避するために、各画素の露光期間が同一となるようなCMOSイメージセンサの全画素同時電子シャッタが開発されている。ここで、全画素同時電子シャッタとは、撮像に有効なすべての画素について同時に露光を開始し、同時に露光を終了する動作を行うものであって、グローバルシャッタ方式とも呼ばれている。グローバルシャッタ方式を実現するためには、機械的な方式と電気的な方式がある。
【0234】
例えば、機械的な方式では、CMOSイメージセンサの前面を遮光する開閉可能なメカニカルシャッタが利用される。すなわち、メカニカルシャッタを開放して全画素同時に露光を開始し、露光期間終了時点で、メカニカルシャッタを閉鎖して全画素同時に遮光することで、フォトダイオードで電荷が発生する期間が、全画素で一致する。
【0235】
また、電気的な方式では、フォトダイオードの蓄積電荷を空にする電荷排出動作を全画素同時に行って露光を開始する。そして、露光期間終了時点で、転送ゲートを全画素同時に駆動して蓄積された電荷をすべて、浮遊拡散領域(FD)に転送し、転送ゲートを閉じることで、フォトダイオードで電荷が発生する期間が、全画素で一致する。
【0236】
しかしながら、電気的な方式では、全画素同時に浮遊拡散領域(FD)へ電荷が転送されることに伴い、ノイズを除去することが困難になり、画質が劣化することがあった。このような画質の劣化を抑制するために、メモリ部(MEM)を有する画素構造が提案されている。
【0237】
メモリ部を有する画素構造では、フォトダイオードの蓄積電荷を空にする電荷排出動作を全画素同時に行って露光を開始し、露光期間終了時点で、転送ゲートも全画素同時に駆動して蓄積された電荷をすべてメモリ部に転送して保持する。そして、浮遊拡散領域(FD)をリセットした後に、メモリ部の保持電荷を浮遊拡散領域(FD)に転送して、信号レベルの読み出しが行われる。
【0238】
このように、浮遊拡散領域(FD)とは別に、フォトダイオードで生成された電荷を一時的に保持するメモリ部を設けることで、ノイズを低減させることができる。なお、本出願人は、メモリ部を有する画素構造を既に提案している(例えば、特許文献6参照)。
【0239】
特許文献6:特開2009-268083号公報
【0240】
ここで、メモリ部(MEM)及び画素内容量(FC)を有し、グローバルシャッタ方式での動作が可能なCMOSイメージセンサにおいても、上述した実施の形態と同様に、画素内容量(FC)を素子面側に設けると同時に、画素内容量(FC)の対向電極を、シリコン基板内に設けることによって、ブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。
【0241】
そこで、次に、そのような構造を有する画素の構造について、
図20を参照しながら説明する。
【0242】
(画素の構成を示す断面図)
図20は、第5の実施の形態の画素500の構造の例を示す断面図である。
【0243】
図20において、画素500は、シリコン基板内に、光電変換素子としてのフォトダイオード511を有している。フォトダイオード511は、例えば、シリコン基板内のP型のウェル551に対してN型層553を埋め込むことで形成される。
【0244】
第1転送ゲート521は、ゲート電極521Aに印加される駆動信号TRXに応じて、フォトダイオード511に蓄積されている電荷を、メモリ部522に転送する。
【0245】
メモリ部522は、例えば、ゲート電極521Aの下に形成されたN型の埋め込みチャネルなどからなる電荷保持部である。メモリ部522は、第1転送ゲート521によってフォトダイオード511から転送される電荷を保持する。
【0246】
第2転送ゲート523は、ゲート電極523Aに印加される駆動信号TRGに応じて、メモリ部522に保持された電荷を、浮遊拡散領域(FD)531に転送する。
【0247】
浮遊拡散領域(FD)531は、N型の領域(N+)からなる電荷電圧変換部であって、第2転送ゲート523によってメモリ部522から転送される電荷を、電圧に変換する。
【0248】
なお、図示は省略しているが、画素500においては、上述した画素100等と同様に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、ジャンクショントランジスタ、FC接続用トランジスタ、及び変換効率切替え用トランジスタが設けられるが、その説明は省略するものとする。
【0249】
画素内容量(FC)517は、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード511に対する素子面側に設けられる。また、画素内容量(FC)517の対向電極520は、シリコン基板内にN型の領域(N+)として設けられる。画素内容量(FC)517の対向電極520は、電源と接続され、任意の電源電圧が供給される。
【0250】
また、画素500においても、上述した画素100や画素300等と同様に、オーバーフローパスを設けて、フォトダイオード511に蓄積されている電荷の一部が移動されるようにしてもよい。
【0251】
すなわち、
図20においては、フォトダイオード511と対向電極520との間に、縦方向のN型の領域(N-)としてオーバーフローパス555が設けられている。なお、オーバーフローパスは、シリコン基板内に設けられた対向電極520に隣接して、フォトダイオード511と画素内容量(FC)517との間に、縦方向のN型の領域として設けられるようにしてもよい。
【0252】
このように第5の実施の形態の画素500においては、画素内容量(FC)517を設ける際に、画素内容量(FC)517を素子面側に設けると同時に、画素内容量(FC)517の対向電極520を、シリコン基板内に設けるようにしている。
【0253】
なお、第5の実施の形態の画素500においては、フォトダイオード511と対向電極520との間に、直接オーバーフローパス555を縦方向に設け、対向電極520に電源又はそれに準ずる高い電圧を印加することにより、フォトダイオード511から溢れた電荷が、対向電極520により吸収(排出)されるようにすることができる。
【0254】
また、第5の実施の形態の画素500においては、シリコン基板内に設けられた対向電極520に隣接してフォトダイオード511と画素内容量(FC)517との間に、オーバーフローパスを縦方向に設け、対向電極520に対し、電源又はそれに準ずる高い電圧を印加することにより、フォトダイオード511及び画素内容量(FC)517から溢れた電荷が、対向電極520で吸収(排出)されるようにすることができる。
【0255】
これにより、他の画素(フォトダイオード)への電荷のブルーミングを効果的に抑制することが可能となる。また、特に、車載カメラに、CMOSイメージセンサ10(
図1)が搭載される場合において、ブルーミングを効果的に抑制することで、ダイナミックレンジを拡大することが可能となり、結果として、LEDフリッカや動被写体のアーチファクトに対応することができる。
【0256】
以上、第5の実施の形態について説明した。
【0257】
(6)第6の実施の形態
【0258】
ところで、暗闇と直射日光が当たる場所を同時に撮像し、そこに存在する物体を認識するためには、120dB程度のダイナミックレンジが必要となるが、現状の固体撮像素子で、そのような高いダイナミックレンジを実現するのは極めて困難である。
【0259】
ダイナミックレンジは、画素に蓄積できる電荷量に依存し、その電荷量を増大させるためには、画素面積を拡大するか、あるいは単位面積当たりの蓄積電荷量を増加させる必要がある。
【0260】
前者の面積拡大を実現するためには、光学系の口径を拡大するか、あるいは画素数を低減する必要があり、コストの増加や画質の低下が問題になる恐れがある。一方で、後者の単位面積当たりの蓄積電荷量増加を実現するためには、フォトダイオード(PD:Photodiode)の接合容量とMOS容量からなる構造を採用することができるが、そのような構造にも限界がある。
【0261】
ここで、
図21ないし
図23を参照して、従来の画素900について説明する。
【0262】
(従来の画素の構造)
図21は、従来の画素900の構造を示す断面図である。なお、
図21に示した断面の下側の面が、光入射面とされ、図中の下側から光が入射される。
【0263】
画素900においては、埋め込み型のフォトダイオード911上に、変換効率切り替え用の容量として、MOS容量917(容量電極917A)が設けられている。
【0264】
画素900は、フォトダイオード911、転送トランジスタ912、リセットトランジスタ913、増幅トランジスタ914、選択トランジスタ915、MOS容量917、変換効率切替え用トランジスタ919、及び浮遊拡散領域(FD)931を含んで構成される。
【0265】
MOS容量917は、埋め込み型のフォトダイオード911上に設けられ、変換効率切替え用トランジスタ919と接続される電極(容量電極917A)である。変換効率切替え用トランジスタ919は、変換効率切り替え用のスイッチであって、そのゲートに印加される駆動信号FDGに応じたオン/オフの動作を行い、浮遊拡散領域(FD)931の容量を切り替えることで、例えば被写体照度に応じて、低変換効率と高変換効率とを切り替えることができる。
【0266】
(従来の画素の駆動)
図22は、従来の画素900の駆動を説明するタイミングチャートである。
【0267】
図22においては、選択トランジスタ915に対する駆動信号SELと、変換効率切替え用トランジスタ919に対する駆動信号FDGと、リセットトランジスタ913に対する駆動信号RSTと、リセットトランジスタ913のリセットドレイン(RD:Reset Drain)と、転送トランジスタ912に対する駆動信号TGLのタイミングチャートを示している。
【0268】
図22のタイミングチャートは、低変換効率の場合の画素900の駆動例を示している。すなわち、時刻t91において、駆動信号FDGがHレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)931にMOS容量917が繋がることで、浮遊拡散領域(FD)931の容量が増して変換効率が下がる。
【0269】
時刻t92において、駆動信号SELと駆動信号RSTがHレベルとされ、対象の画素900が選択状態になるとともに、浮遊拡散領域(FD)931の電位が、リセットドレイン(RD)のHレベルにリセットされる。これにより、リセットレベルを読み出すことができる。
【0270】
時刻t93において、駆動信号TGLがHレベルとされ、フォトダイオード911に蓄積されている電荷が、転送トランジスタ912を介して浮遊拡散領域(FD)931に転送される。これにより、信号レベルを読み出すことができる。そして、リセットレベルと信号レベルを用いた相関二重サンプリング(CDS)が行われることで、信号生成が行われる。
【0271】
その後、時刻t94において、駆動信号SELがLレベルとされ、対象の画素900が非選択状態となる。また、時刻t94においては、再度、駆動信号RSTがHレベルとなって、リセットトランジスタ913が導通状態となり、その状態で、リセットドレイン(RD)をLレベルとすることで、容量電極917Aの電位をLレベルとすることができる。
【0272】
さらにその状態で、時刻t95において、駆動信号FDGがLレベルとなって、変換効率切替え用トランジスタ919が非導通状態となることで、露光期間における容量電極917Aの電位をLレベルに保つことができる。また、その後、リセットドレイン(RD)をHレベルに戻した後に、時刻t96において、駆動信号TGLがHレベルとなって、転送トランジスタ912が導通状態となることで、浮遊拡散領域(FD)931から、フォトダイオード911への電荷の注入(逆流する電荷)を防ぐことができる。
【0273】
図23は、従来の画素900の他の駆動を説明するタイミングチャートである。
【0274】
なお、
図23においては、
図22と同様に、駆動信号SEL、駆動信号FDG、駆動信号RST、リセットドレイン(RD)、及び駆動信号TGLのタイミングチャートを示している。また、
図23においては、高輝度時に対応する区間を、図中の一点鎖線で囲まれた高輝度区間Aで表し、低輝度時に対応する区間を、図中の二点鎖線で囲まれた低輝度区間Bで表している。
【0275】
時刻t91ないし時刻t96において、駆動信号SELがHレベルとされ、対象の画素900が選択状態となる。なお、時刻t91において、駆動信号FDGは、Hレベルで一定とされ、浮遊拡散領域(FD)931にMOS容量917が繋がっており、変換効率が下がった状態となっている。また、このとき、露光期間に、フォトダイオード911から浮遊拡散領域(FD)931に溢れた電荷が先に読み出されることで、低変換効率における信号レベルを読み出すことができる。
【0276】
時刻t92において、駆動信号RSTがHレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)931の電位が、リセットドレイン(RD)のHレベルにリセットされる。これにより、低変換効率におけるノイズレベル(リセットレベル)を読み出すことができる。
【0277】
このように、高輝度区間Aにおいては、露光期間にフォトダイオード911で発生した大量の電荷が、ゲート電極912Aの下のポテンシャルを乗り越え、浮遊拡散領域(FD)931とMOS容量917により構成される容量に蓄積される。そして、この電荷蓄積によって発生するFD電位が、増幅トランジスタ914に入力され、それに対応する信号が、選択トランジスタ915を介して垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0278】
その後、時刻t93ないし時刻t97において、駆動信号FDGがLレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)931がMOS容量917から切り離され、変換効率が上がった状態となる。また、時刻t94において、駆動信号RSTがHレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)931の電位が、リセットドレイン(RD)のHレベルにリセットされる。これにより、高変換効率におけるノイズレベルを読み出すことができる。
【0279】
時刻t95において、駆動信号TGLがHレベルとされ、フォトダイオード911に蓄積された電荷が、転送トランジスタ912を介して浮遊拡散領域(FD)931に転送される。これにより、高変換効率における信号レベルを読み出すことができる。
【0280】
このように、低輝度区間Bにおいては、露光期間にフォトダイオード911に蓄積された電荷が、転送トランジスタ912によって、浮遊拡散領域(FD)931に転送されて蓄積される。そして、電荷蓄積によって発生するFD電位が、増幅トランジスタ914に入力され、それに対応する信号が、選択トランジスタ915を介して垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0281】
以上のように、従来の画素900では、
図23に示したダイナミックレンジ拡大動作時の駆動を行うことで、露光期間に、浮遊拡散領域(FD)931に溢れた電荷が先に読み出されて、高輝度信号が得られる一方で、その後に、フォトダイオード911に蓄積された電荷が読み出されて、低輝度信号が得られるようにすることで、ダイナミックレンジの拡大がなされている。
【0282】
一方で、従来の画素900では、フォトダイオード911に対し、MOS容量917を設けた構造を採用しているが、その構造によって、単位面積当たりの蓄積電荷量を増加させるには限界がある。そこで、本開示に係る技術(本技術)では、フォトダイオードとMOS容量の積層構造を採用することで、単位面積当たりの蓄積電荷量を、より増加させることができるようにする。
【0283】
以下、
図24ないし
図25を参照して、第6の実施の形態の画素600について説明する。
【0284】
(画素の構造の例)
図24は、第6の実施の形態の画素600の構造の例を示す断面図である。なお、
図24に示した断面の下側の面が、光入射面とされ、図中の下側から光が入射される。
【0285】
図24において、画素600は、シリコン基板内に、光電変換素子としてフォトダイオード611を有している。フォトダイオード611は、例えば、シリコン基板内のP型のウェル651に対し、N型層653を埋め込むことで形成される。フォトダイオード611は、受光した光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
【0286】
ゲート電極612Aには、駆動信号TGLが印加され、フォトダイオード611で光電変換され、その内部に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)631に転送される。浮遊拡散領域(FD)631は、電荷電圧変換部であって、そこに転送される電荷を電圧に変換する。
【0287】
リセットトランジスタ613のゲートには、駆動信号RSTが印加される。この駆動信号RSTがHレベルになると、リセットトランジスタ613が導通状態になり、浮遊拡散領域(FD)631の電位が、リセットドレイン(RD)に応じたレベルにリセットされる。
【0288】
増幅トランジスタ614は、そのゲートが浮遊拡散領域(FD)631に接続され、そのドレインが電源VDDに接続されており、浮遊拡散領域(FD)631に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ614は、そのソースが選択トランジスタ615を介して垂直信号線22(
図1)に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源とソースフォロア回路を構成する。
【0289】
選択トランジスタ615は、増幅トランジスタ614と垂直信号線22との間に接続される。選択トランジスタ615のゲートには、駆動信号SELが印加される。この駆動信号SELがHレベルになると、選択トランジスタ615が導通状態になって、画素600が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ614により増幅された信号が、選択トランジスタ615を介して、垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0290】
ここで、画素600において、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード611に対する素子面側には、第1容量電極617A-1が設けられる。第1容量電極617A-1は、その容量の一端の電位を固定するための電位固定部(VC)に接続される。なお、第1容量電極617A-1の材料としては、例えば、多結晶シリコン(poly-Si),白金シリサイド(ptSi),又はニッケルシリサイド(NiSi)などを用いることができる。
【0291】
また、画素600においては、第1容量電極617A-1の上層として、絶縁膜と第2容量電極617A-2が積層されている。ここでは、第2容量電極617A-2を、第1MOS容量617-1を構成する拡散層620に接続することにより、第1MOS容量617-1(CAP1)と第2MOS容量617-2(CAP2)とを並列に接続している。なお、拡散層620は、N型の領域(N+)としてシリコン基板内に設けられ、上述した実施の形態における対向電極(第1容量電極617A-1の対向電極)に相当するものである。
【0292】
第2容量電極617A-2は、変換効率切替え用トランジスタ619を介して浮遊拡散領域(FD)631に接続される。変換効率切替え用トランジスタ619は、変換効率切り替え用のスイッチであって、そのゲートに印加される駆動信号FDGに応じたオン/オフの動作を行い、浮遊拡散領域(FD)631の容量を切り替えることで、例えば被写体照度に応じて、低変換効率と高変換効率とを切り替えることができる。
【0293】
画素600において、第2容量電極617A-2の上層には、信号線からなるSCL配線626が配置され、パルス駆動回路(例えば、垂直駆動回路12(
図1)の一部として構成されるパルス駆動回路)に接続される。第2容量電極617A-2とSCL配線626とは、CLC容量627によって容量結合される。
【0294】
なお、第2容量電極617A-2の材料としては、例えば、多結晶シリコン(poly-Si),タングステン(W),チタン(Ti),タンタル(Ta),アルミニウム(Al),銅(Cu),及びそれらを主成分とする化合物、及びそれらを組み合わせた積層膜を用いることができる。
【0295】
このように、第2容量電極617A-2を、金属又はそれを含む化合物で形成することにより、裏面側(光入射面側)から入射した可視光や近赤外光を高い反射率で反射して、これによってシリコン中の光路長を延長し、フォトダイオード611の量子効率を向上させることが可能である。なお、第2容量電極617A-2は、遮光膜やローカル配線(画素内配線)と同一の工程で形成することも可能である。
【0296】
以上のように、画素600では、半導体基板内に設けられたフォトダイオード611の光の入射面と反対側(素子面側)に、第1の導電層としての第1容量電極617A-1と、第2の導電層としての第2容量電極617A-2とからなる容量(CAP1,CAP2)を設けている。これによって、フォトダイオード611により生成された電荷を、浮遊拡散領域(FD)631と、第1MOS容量617-1と第2MOS容量617-2により構成される容量に蓄積することができるため、単位面積当たりの蓄積電荷量を増加させることができる。
【0297】
(画素の駆動の例)
次に、
図25のタイミングチャートを参照して、第6の実施の形態の画素600の駆動の例について説明する。
【0298】
図25においては、選択トランジスタ615に対する駆動信号SELと、変換効率切替え用トランジスタ619に対する駆動信号FDGと、リセットトランジスタ613に対する駆動信号RSTと、リセットトランジスタ613のリセットドレイン(RD)と、第1容量電極617A-1の一端の電位VCと、SCL配線626に印加されるパルス信号SCLと、転送トランジスタ612に対する駆動信号TGLのタイミングチャートを示している。
【0299】
また、
図25においても、上述した
図23と同様に、高輝度時に対応する区間を、図中の一点鎖線で囲まれた高輝度区間Aで表し、低輝度時に対応する区間を、図中の二点鎖線で囲まれた低輝度区間Bで表している。
【0300】
時刻t61ないし時刻t66において、駆動信号SELがHレベルとされ、対象の画素600が選択状態となる。なお、時刻t61において、駆動信号FDGは、Hレベルで一定とされ、浮遊拡散領域(FD)631に第2MOS容量617-2が繋がっており、変換効率が下がった状態となっている。また、このとき、露光期間に、フォトダイオード611から浮遊拡散領域(FD)631に溢れた電荷が先に読み出されることで、低変換効率における信号レベルを読み出すことができる。
【0301】
時刻t62において、駆動信号RSTがHレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)631の電位がHレベルにリセットされる。これにより、低変換効率におけるノイズレベル(リセットレベル)を読み出すことができる。
【0302】
このように、高輝度区間Aにおいて、露光期間にフォトダイオード611で発生した大量の電荷が、ゲート電極612Aの下のポテンシャルを乗り越え、浮遊拡散領域(FD)631と、第1MOS容量617-1及び第2MOS容量617-2により構成される容量に蓄積される。そして、この電荷蓄積によって発生するFD電位が、増幅トランジスタ614に入力され、それに対応する信号が、選択トランジスタ615を介して垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0303】
その後、時刻t63において、駆動信号FDGがLレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)631がMOS容量617から切り離され、変換効率が上がった状態となる。
【0304】
また、時刻t64において、駆動信号RSTと駆動信号FDGがHレベルとされ、浮遊拡散領域(FD)631と、第1MOS容量617-1及び第2MOS容量617-2に蓄積された電荷がリセットされる。
【0305】
このとき、駆動信号FDGがHレベルとなることで、変換効率切替え用トランジスタ619が導通状態になるため、SCL配線626にパルス信号が与えられ、パルス信号SCLがHレベルとされる。また、時刻t64においては、電位VCもHレベルとされる。これにより、読み出し時のFD電位を昇圧して、安定化させることが可能となるため、FD電位の上昇を補強することができる。このようにして、高変換効率におけるノイズレベルを読み出すことができる。
【0306】
そして、時刻t65において、駆動信号TGLがHレベルとされ、フォトダイオード611に蓄積された電荷が、転送トランジスタ612を介して浮遊拡散領域(FD)631に転送される。これにより、高変換効率における信号レベルを読み出すことができる。
【0307】
このように、低輝度区間Bにおいては、露光期間にフォトダイオード611に蓄積された電荷が、転送トランジスタ612によって、浮遊拡散領域(FD)631に転送されて蓄積される。そして、電荷蓄積によって発生するFD電位が、増幅トランジスタ614に入力され、それに対応する信号が、選択トランジスタ615を介して垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0308】
以上のように、第6の実施の形態の画素600では、
図25に示したダイナミックレンジ拡大動作時の駆動を行うことで、露光期間に、浮遊拡散領域(FD)631に溢れた電荷が先に読み出されて、高輝度信号が得られる一方で、その後に、フォトダイオード611に蓄積された電荷が読み出されて、低輝度信号が得られるようにすることで、ダイナミックレンジの拡大がなされている。
【0309】
このとき、画素600では、シリコン基板内に設けられたフォトダイオード611に対する素子面側に、第1MOS容量617-1と第2MOS容量617-2とを積層した容量(CAP1,CAP2)を設けることで、従来の画素900と比べて、単位面積当たりの蓄積電荷量を増加させることができる。
【0310】
また、画素600の駆動に際しては、リセットトランジスタ613のオン抵抗や、リセットドレイン(RD)を電源に接続する配線の抵抗によって、浮遊拡散領域(FD)631の昇圧電位が低下することになるが、ここでは、第2MOS容量617-2と容量結合するSCL配線626をパルス駆動することにより、浮遊拡散領域(FD)631の昇圧電位の低下を抑制する(FD電位の上昇を増強する)ことが可能となる。
【0311】
すなわち、信号線からなるSCL配線626の電位の変動によって、浮遊拡散領域(FD)631の昇圧を加速させることができる。その結果として、画素600の駆動時におけるFD電位の低下に起因する、画像のざらつきや、シェーディングによる画質劣化などを抑制して、ダイナミックレンジの拡大だけでなく、画質の改善を実現することができる。
【0312】
さらに、画素600では、上述した構造を有することで、ダイナミックレンジが向上すること、視覚と異なるLEDの点滅(信号機、交通標識、自動車の表示装置等)を抑制すること、あるいは画素ピッチ縮小による画素数増加やカメラの小型化を行うことを、それぞれ又は少なくとも2つ以上を同時に実現することが可能となる。
【0313】
なお、現状の固体撮像素子を用い、シャッタ時間の異なる複数の画像を合成することで、高ダイナミックレンジの画像を取得することも可能であるが、例えば被写体が動体である場合に、画像の歪みや偽色が問題となる恐れがある。
【0314】
さらに、視覚では、信号機、交通標識、自動車の表示装置などの光源であるLED(Light Emitting Diode)が点灯を継続して見えるのに対して、現状の固体撮像素子では、消灯したり、点滅を繰り返したりする画像が得られることが問題になっている。この現象は、LEDの発光効率を高めるために、視覚で追随することが不可能な短い周期で、LEDをパルス発光させるために発生するものである。
【0315】
現状の固体撮像素子で、視覚と同じLEDの画像を得るためには、シャッタ時間を、LEDのパルス周期よりも長くする必要があるが、その場合に、中程度以上の照度の被写体は、固体撮像素子の飽和露光量を超えるため、良好な画像を得ることができず、より高い飽和露光量の固体撮像素子が求められている。
【0316】
それに対して、画素600が配列された画素アレイ部11を有するCMOSイメージセンサ10(
図1)では、このような現状の固体撮像素子が有している様々な問題を解決することが可能となる。
【0317】
以上、第6の実施の形態について説明した。
【0318】
(7)第7の実施の形態
【0319】
次に、
図26ないし
図27を参照して、第7の実施の形態の画素700について説明する。
【0320】
(画素の構造の例)
図26は、第7の実施の形態の画素700の構造の例を示す断面図である。また、
図27は、第7の実施の形態の画素700の構造の例を示す平面図である。なお、
図26は、
図27に示した画素700のA-A'断面を示している。
【0321】
図26において、画素700は、シリコン基板内に、光電変換素子として、高感度の第1フォトダイオード711-1と、低感度の第2フォトダイオード711-2を有している。第1フォトダイオード711-1と第2フォトダイオード711-2は、例えば、シリコン基板内のP型のウェル751に対し、N型層753-1,753-2を埋め込むことで形成される。
【0322】
ゲート電極712A-1には、駆動信号TGLが印加され、第1フォトダイオード711-1で光電変換され、その内部に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)731に転送される。また、ゲート電極712A-2には、駆動信号TGSが印加され、第2フォトダイオード711-2で光電変換され、その内部に蓄積された電荷が、浮遊拡散領域(FD)731に転送される。
【0323】
浮遊拡散領域(FD)731は、電荷電圧変換部であって、そこに転送される電荷を電圧に変換する。リセットトランジスタ713が、そのゲートに印加される駆動信号RSTがHレベルになると、浮遊拡散領域(FD)731の電位は、リセットドレイン(RD)に応じたレベルにリセットされる。
【0324】
増幅トランジスタ714は、そのゲートが浮遊拡散領域(FD)731に接続され、そのドレインが電源VDDに接続されており、浮遊拡散領域(FD)731に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路(ソースフォロア回路)の入力部となる。
【0325】
選択トランジスタ715が、そのゲートに印加される駆動信号SELがHレベルになると、画素700は選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ714により増幅された信号が、選択トランジスタ715を介して、垂直信号線22(
図1)に出力される。
【0326】
ここで、画素700において、シリコン基板内に設けられた第1フォトダイオード711-1に対する素子面側には、第1容量電極717A-1が設けられる。第1容量電極717A-1は、容量の一端の電位を固定するための電位固定部(VC)に接続される。なお、第1容量電極617A-1の材料としては、例えば、多結晶シリコン(poly-Si)などを用いることができる。
【0327】
また、画素700においては、第1容量電極717A-1の上層として、絶縁膜と第2容量電極717A-2が積層されている。ここでは、第2容量電極717A-2を、第1MOS容量717-1を構成する拡散層720に接続することにより、第1MOS容量717-1と第2MOS容量717-2とを並列に接続している。
【0328】
第2容量電極717A-2は、変換効率切替え用トランジスタ719を介して浮遊拡散領域(FD)731に接続される。変換効率切替え用トランジスタ719は、そのゲートに印加される駆動信号FDGに応じたオン/オフの動作を行い、浮遊拡散領域(FD)731の容量を切り替えることで、低変換効率と高変換効率とを切り替えることができる。
【0329】
画素700において、第2容量電極717A-2の上層には、信号線からなるSCL配線726が配置され、パルス駆動回路に接続される。SCL配線726は、CLC容量727によって、第2容量電極717A-2と容量結合される。
【0330】
なお、第2容量電極717A-2の材料としては、例えば、多結晶シリコン(poly-Si),タングステン(W),チタン(Ti),タンタル(Ta),アルミニウム(Al),銅(Cu),及びそれらを主成分とする化合物、及びそれらを組み合わせた積層膜を用いることができる。
【0331】
以上のように、画素700では、半導体基板内に設けられた第1フォトダイオード711-1と、第2フォトダイオード711-2のうち、第1フォトダイオード711-1の光の入射面と反対側(素子面側)に、第1の導電層としての第1容量電極717A-1と、第2の導電層としての第2容量電極717A-2とからなる容量(CAP1,CAP2)を設けている。
【0332】
また、画素700の駆動としては、例えば、第2フォトダイオード711-2に対する駆動で、上述した
図25の駆動の例を適用することにより、第2フォトダイオード711-2の飽和電荷量を、積層された第1容量電極717A-1と第2容量電極717A-2によって、増加させることができる。また、このとき、第2容量電極717A-2と容量結合するSCL配線726にパルス信号を与えることによって、FD電位の昇圧を増強することができる。
【0333】
以上、第7の実施の形態について説明した。
【0334】
<4.変形例>
【0335】
(実施の形態の組み合わせの例)
上述した7つの実施の形態は、それぞれが単独の実施の形態として成立することは勿論、複数の実施の形態の全て又は一部を可能な範囲で組み合わせた形態を採用するようにしてもよい。
【0336】
例えば、上述した第3の実施の形態ないし第5の実施の形態に対し、第2の実施の形態を組み合わせることで、対向電極320(420,520)に印加される電圧を可変として、例えば、シャッタ期間及び読み出し期間と、蓄積期間とで、対向電極320(420,520)に印加される電圧FCVDDが切り替えられるようにしてもよい。一方で、上述した第3の実施の形態ないし第5の実施の形態に対し、第1の実施の形態を組み合わせることで、対向電極320(420,520)に印加される電圧が、一定の電圧で固定されるようにしてもよい。
【0337】
(固体撮像装置の他の例)
また、上述した実施の形態では、画素が2次元状に配列されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、画素が2次元配列されてなるX-Yアドレス方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
【0338】
さらに、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置全般に対して適用可能である。
【0339】
<5.電子機器の構成>
【0340】
図28は、本開示に係る技術を適用した固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示すブロック図である。
【0341】
電子機器1000は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
【0342】
電子機器1000は、固体撮像装置1001、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び、電源部1007から構成される。また、電子機器1000において、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び電源部1007は、バスライン1008を介して相互に接続されている。
【0343】
固体撮像装置1001は、上述したCMOSイメージセンサ10(
図1)に対応しており、画素アレイ部に2次元状に配列される画素として、上述した第1の実施の形態ないし第5の実施の形態に示した画素100ないし画素500のいずれかを配置することができる。
【0344】
DSP回路1002は、固体撮像装置1001から供給される信号を処理するカメラ信号処理回路である。DSP回路1002は、固体撮像装置1001からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ1003は、DSP回路1002により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
【0345】
表示部1004は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部1005は、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
【0346】
操作部1006は、ユーザによる操作に従い、電子機器1000が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部1007は、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、及び、操作部1006の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
【0347】
電子機器1000は、以上のように構成される。本技術は、以上説明したように、固体撮像装置1001に適用される。具体的には、CMOSイメージセンサ10(
図1)は、固体撮像装置1001に適用することができる。固体撮像装置1001に本技術を適用して、画素アレイ部に2次元状に配列される画素に対し、シリコン基板内に設けられた光電変換素子の光の入射面と反対側に画素内容量を設けるとともに、シリコン基板内に画素内容量の対向電極を設けることで、ブルーミングを効果的に抑制することができる。
【0348】
<6.固体撮像装置の使用例>
【0349】
図29は、本開示に係る技術を適用した固体撮像装置の使用例を示す図である。
【0350】
CMOSイメージセンサ10(
図1)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、
図29に示すように、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0351】
具体的には、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば、
図28の電子機器1000)で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0352】
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0353】
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0354】
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0355】
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
【0356】
<7.本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例>
【0357】
図30は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
【0358】
図30のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23010は、
図30のAに示すように、1枚のダイ(半導体基板)23011を有する。このダイ23011には、画素がアレイ状に配置された画素領域23012と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路23013と、信号処理するためのロジック回路23014とが搭載されている。
【0359】
図30のB及びCは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23020は、
図30のB及びCに示すように、センサダイ23021とロジックダイ23024との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
【0360】
図30のBでは、センサダイ23021には、画素領域23012と制御回路23013が搭載され、ロジックダイ23024には、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路23014が搭載されている。
【0361】
図30のCでは、センサダイ23021には、画素領域23012が搭載され、ロジックダイ23024には、制御回路23013及びロジック回路23014が搭載されている。
【0362】
図31は、積層型の固体撮像装置23020の第1の構成例を示す断面図である。
【0363】
センサダイ23021には、画素領域23012となる画素を構成するPD(フォトダイオード)や、FD(フローティングディフュージョン)、Tr(MOS FET)、及び、制御回路23013となるTr等が形成される。さらに、センサダイ23021には、複数層、本例では3層の配線23110を有する配線層23101が形成される。なお、制御回路23013(となるTr)は、センサダイ23021ではなく、ロジックダイ23024に構成することができる。
【0364】
ロジックダイ23024には、ロジック回路23014を構成するTrが形成される。さらに、ロジックダイ23024には、複数層、本例では3層の配線23170を有する配線層23161が形成される。また、ロジックダイ23024には、内壁面に絶縁膜23172が形成された接続孔23171が形成され、接続孔23171内には、配線23170等と接続される接続導体23173が埋め込まれる。
【0365】
センサダイ23021とロジックダイ23024とは、互いの配線層23101及び23161が向き合うように貼り合わされ、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが積層された積層型の固体撮像装置23020が構成されている。センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面には、保護膜等の膜23191が形成されている。
【0366】
センサダイ23021には、センサダイ23021の裏面側(PDに光が入射する側)(上側)からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達する接続孔23111が形成される。さらに、センサダイ23021には、接続孔23111に近接して、センサダイ23021の裏面側から1層目の配線23110に達する接続孔23121が形成される。接続孔23111の内壁面には、絶縁膜23112が形成され、接続孔23121の内壁面には、絶縁膜23122が形成される。そして、接続孔23111及び23121内には、接続導体23113及び23123がそれぞれ埋め込まれる。接続導体23113と接続導体23123とは、センサダイ23021の裏面側で電気的に接続され、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが、配線層23101、接続孔23121、接続孔23111、及び、配線層23161を介して、電気的に接続される。
【0367】
図32は、積層型の固体撮像装置23020の第2の構成例を示す断面図である。
【0368】
固体撮像装置23020の第2の構成例では、センサダイ23021に形成する1つの接続孔23211によって、センサダイ23021(の配線層23101(の配線23110))と、ロジックダイ23024(の配線層23161(の配線23170))とが電気的に接続される。
【0369】
すなわち、
図32では、接続孔23211が、センサダイ23021の裏面側からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達し、且つ、センサダイ23021の最上層の配線23110に達するように形成される。接続孔23211の内壁面には、絶縁膜23212が形成され、接続孔23211内には、接続導体23213が埋め込まれる。上述の
図31では、2つの接続孔23111及び23121によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続されるが、
図32では、1つの接続孔23211によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続される。
【0370】
図33は、積層型の固体撮像装置23020の第3の構成例を示す断面図である。
【0371】
図33の固体撮像装置23020は、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されていない点で、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されている
図31の場合と異なる。
【0372】
図33の固体撮像装置23020は、配線23110及び23170が直接接触するように、センサダイ23021とロジックダイ23024とを重ね合わせ、所要の加重をかけながら加熱し、配線23110及び23170を直接接合することで構成される。
【0373】
図34は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
【0374】
図34では、固体撮像装置23401は、センサダイ23411と、ロジックダイ23412と、メモリダイ23413との3枚のダイが積層された3層の積層構造になっている。
【0375】
メモリダイ23413は、例えば、ロジックダイ23412で行われる信号処理において一時的に必要となるデータの記憶を行うメモリ回路を有する。
【0376】
図34では、センサダイ23411の下に、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413が、その順番で積層されているが、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413は、逆順、すなわち、メモリダイ23413及びロジックダイ23412の順番で、センサダイ23411の下に積層することができる。
【0377】
なお、
図34では、センサダイ23411には、画素の光電変換部となるPDや、画素Trのソース/ドレイン領域が形成されている。
【0378】
PDの周囲にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素Tr23421、画素Tr23422が形成されている。
【0379】
PDに隣接する画素Tr23421が転送Trであり、その画素Tr23421を構成する対のソース/ドレイン領域の一方がFDになっている。
【0380】
また、センサダイ23411には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、接続孔が形成される。接続孔には、画素Tr23421、及び、画素Tr23422に接続する接続導体23431が形成されている。
【0381】
さらに、センサダイ23411には、各接続導体23431に接続する複数層の配線23432を有する配線層23433が形成されている。
【0382】
また、センサダイ23411の配線層23433の最下層には、外部接続用の電極となるアルミパッド23434が形成されている。すなわち、センサダイ23411では、配線23432よりもロジックダイ23412との接着面23440に近い位置にアルミパッド23434が形成されている。アルミパッド23434は、外部との信号の入出力に係る配線の一端として用いられる。
【0383】
さらに、センサダイ23411には、ロジックダイ23412との電気的接続に用いられるコンタクト23441が形成されている。コンタクト23441は、ロジックダイ23412のコンタクト23451に接続されるとともに、センサダイ23411のアルミパッド23442にも接続されている。
【0384】
そして、センサダイ23411には、センサダイ23411の裏面側(上側)からアルミパッド23442に達するようにパッド孔23443が形成されている。
【0385】
本開示に係る技術は、以上のような固体撮像装置に適用することができる。
【0386】
<8.移動体への応用例>
【0387】
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
【0388】
図35は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
【0389】
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。
図35に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
【0390】
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
【0391】
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
【0392】
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
【0393】
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
【0394】
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
【0395】
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
【0396】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0397】
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
【0398】
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。
図35の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0399】
図36は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
【0400】
図36では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
【0401】
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
【0402】
なお、
図36には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
【0403】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
【0404】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
【0405】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
【0406】
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
【0407】
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、
図1のCMOSイメージセンサ10は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、ブルーミングを効果的に抑制することができるため、例えば、ダイナミックレンジの拡大によって、LEDフリッカに対応することが可能となる。
【0408】
<9.体内情報取得システムへの応用例>
【0409】
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
【0410】
図37は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【0411】
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
【0412】
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
【0413】
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
【0414】
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
【0415】
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
【0416】
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
【0417】
光源部10111は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
【0418】
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
【0419】
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
【0420】
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
【0421】
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
【0422】
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。
図37では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
【0423】
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
【0424】
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
【0425】
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/若しくは手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
【0426】
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部10112に適用され得る。具体的には、
図1のCMOSイメージセンサ10は、撮像部10112に適用することができる。撮像部10112に本開示に係る技術を適用することにより、ブルーミングを効果的に抑制することができるため、例えば、ダイナミックレンジの拡大によって、より鮮明な術部画像を得ることができるため、検査の精度を向上させることが可能となる。
【0427】
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【0428】
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
【0429】
(1)
複数の画素を2次元状に配列した画素アレイ部を備え、
前記画素は、半導体基板内に設けられた光電変換素子の光の入射面と反対側に、画素内容量を設けるとともに、前記半導体基板内に前記画素内容量の対向電極を設ける
固体撮像装置。
(2)
前記半導体基板内に設けられた前記対向電極に隣接して、前記光電変換素子と前記画素内容量との間であって前記半導体基板内の深さ方向に、オーバーフローパスを設ける
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記光電変換素子と前記対向電極との間であって前記半導体基板内の深さ方向に、オーバーフローパスを直接設ける
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記対向電極は、一定の電圧が印加される
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記対向電極は、可変の電圧が印加される
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
シャッタの駆動期間である第1の期間、及び前記光電変換素子により生成された電荷を読み出す期間である第2の期間と、前記電荷を蓄積する期間である第3の期間とで、前記対向電極に印加される電圧が異なる
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記画素は、
第1の光電変換素子と、
前記第1の光電変換素子と異なる第2の光電変換素子と
を有し、
一方の光電変換素子と前記対向電極との間に、前記オーバーフローパスを直接設ける
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1の光電変換素子は、前記第2の光電変換素子よりも感度が高く、
前記第1の光電変換素子と前記対向電極との間に、前記オーバーフローパスを直接設ける
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記画素は、前記光電変換素子により生成された電荷を読み出されるまで保持する電荷保持部をさらに備える
前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記オーバーフローパスは、前記半導体基板内で、前記対向電極に取り囲まれるように設けられる
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記画素内容量は、前記光電変換素子でオーバーフローした電荷を蓄積する
前記(1)ないし(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記対向電極は、前記光電変換素子でオーバーフローした電荷を吸収する
前記(1)ないし(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)
前記画素は、
第1の駆動信号に応じて、前記光電変換素子により生成された電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
第2の駆動信号に応じて、前記電荷電圧変換部をリセットするリセットトランジスタと、
前記電荷電圧変換部により変換された信号を増幅する増幅トランジスタと、
第3の駆動信号に応じて、前記増幅トランジスタからの信号を、垂直信号線に印加する選択トランジスタと、
第4の駆動信号に応じて、前記電荷電圧変換部と前記画素内容量のポテンシャルを結合する第2の転送トランジスタと、
前記第2の転送トランジスタと前記電荷電圧変換部との間に接続され、第5の駆動信号に応じて駆動する第3の転送トランジスタと
を有する
前記(1)ないし(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1の駆動信号ないし前記第5の駆動信号によって、トランジスタの駆動を制御することで、合成画像の元となる複数の画像を生成するための信号が得られる
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである
前記(1)ないし(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(16)
複数の画素を2次元状に配列した画素アレイ部を有し、
前記画素は、半導体基板内に設けられた光電変換素子の光の入射面と反対側に、画素内容量を設けるとともに、前記半導体基板内に前記画素内容量の対向電極を設ける
固体撮像装置
が搭載された電子機器。
(17)
複数の画素を2次元状に配列した画素アレイ部を備え、
前記画素は、半導体基板内に設けられた光電変換素子の光の入射面と反対側に、積層した第1の導電層と第2の導電層からなる容量を設ける
固体撮像装置。
(18)
前記第2の導電層は、パルス信号が与えられる信号線と容量結合され、
前記信号線の電位の変動に応じて、前記光電変換素子により生成された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部における電位の昇圧を加速させる
前記(17)に記載の固体撮像装置。
(19)
前記光電変換素子により生成された電荷は、前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記第1の導電層と前記第2の導電層からなる容量に蓄積される
前記(17)又は(18)に記載の固体撮像装置。
(20)
前記画素は、
第1の光電変換素子と、
前記第1の光電変換素子と異なる第2の光電変換素子と
を有し、
一方の光電変換素子に対し、前記第1の導電層と前記第2の導電層からなる容量を設ける
前記(17)ないし(19)のいずれかに記載の固体撮像装置。
【符号の説明】
【0430】
10 CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動回路, 21 画素駆動線, 22 垂直信号線, 100 画素, 111 フォトダイオード(PD), 112 転送トランジスタ, 113 リセットトランジスタ, 114 増幅トランジスタ, 115 選択トランジスタ, 116 ジャンクショントランジスタ, 117 画素内容量(FC), 118 FC接続用トランジスタ, 119 変換効率切替え用トランジスタ, 120 対向電極, 131 浮遊拡散領域(FD), 155 オーバーフローパス, 200 画素, 217 画素内容量(FC), 220 対向電極, 300 画素, 316 ジャンクショントランジスタ, 317 画素内容量(FC), 320 対向電極, 355 オーバーフローパス, 400 画素, 411-1 第1フォトダイオード(LPD), 411-2 第2フォトダイオード(SPD), 412-1 第1転送トランジスタ, 412-2 第2転送トランジスタ, 417 画素内容量(FC), 420 対向電極, 455 オーバーフローパス, 500 画素, 517 画素内容量(FC), 520 対向電極, 522 メモリ部, 600 画素, 611 フォトダイオード, 617-1 第1のMOS容量, 617-2 第2のMOS容量, 626 SCL配線, 700 画素, 711-1 第1フォトダイオード, 711-2 第2フォトダイオード, 717-1 第1のMOS容量, 717-2 第2のMOS容量, 726 SCL配線, 1000 電子機器, 1001 固体撮像装置, 12031 撮像部