IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吸収性物品 図1
  • 特許-吸収性物品 図2
  • 特許-吸収性物品 図3
  • 特許-吸収性物品 図4
  • 特許-吸収性物品 図5
  • 特許-吸収性物品 図6
  • 特許-吸収性物品 図7
  • 特許-吸収性物品 図8
  • 特許-吸収性物品 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/56 20060101AFI20241001BHJP
   A61F 13/62 20060101ALI20241001BHJP
【FI】
A61F13/56 211
A61F13/62
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020199721
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087660
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-11-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田代 和泉
(72)【発明者】
【氏名】吉田 英聡
(72)【発明者】
【氏名】黒原 健志
(72)【発明者】
【氏名】木村 笙子
(72)【発明者】
【氏名】丹下 雄貴
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-054509(JP,U)
【文献】特開2019-058548(JP,A)
【文献】実開平04-015922(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2017/0065468(US,A1)
【文献】特開2016-104079(JP,A)
【文献】特開2014-000275(JP,A)
【文献】特公昭47-009391(JP,B1)
【文献】実開平06-013514(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の股下に装着される吸収性物品であって、
前記吸収性物品の外装面のうちの前記着用者の腹部及び背部に対応する部位のいずれか一方の部位の左右端部から突設され、貼着部が前記着用者側の面の一部に形成されたテープと、
前記外装面のうちの他方の部位に設けられた被貼着部と、
前記左右端部の前記着用者側の面のうちの前記貼着部が形成された部分よりも前記吸収性物品の幅方向において内側に形成され、前記テープが前記被貼着部に貼着したときに前記被貼着部又は前記被貼着部の周囲の前記外装面に当接する凸部と、
前記被貼着部の前記テープが貼着される面に形成された凹部と、を備え
前記テープが前記被貼着部に貼着したときに前記凸部が前記凹部に引っ掛かることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
少なくとも前記左右端部に配置され、前記テープが前記被貼着部に貼着したときに前記被貼着部又は前記被貼着部の周囲の前記外装面に当接するシート、
を更に備え、
前記テープは、前記左右端部に接合され、前記着用者側から前記シートに覆われる基端部と、前記基端部及び前記シートの縁から突出し、前記貼着部を含む突出部からなり、
前記凸部は、前記シートのうちの前記シートと前記基端部とが重なる部分又は当該部分の周囲に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記凹部は、前記吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部は、前記長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部同士の間隔は、前記凹部同士の間隔と同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記凹部は、前記吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部は、前記長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部同士の間隔は、前記凹部同士の間隔よりも広いことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記凹部は、前記吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部は、前記長手方向において等間隔に複数形成され、
前記凸部同士の間隔は、前記凹部同士の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記凹部は、前記吸収性物品の長手方向において不等間隔に複数形成され、
前記凸部は、前記長手方向において不等間隔に複数形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品には、着用者の胴回りに固定するための面ファスナー等を備えたいわゆるテープ型と呼ばれるタイプが存在する(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このタイプの吸収性物品では、例えば、着用者の前身頃に対応する部位の非着用面に、面ファスナーのループが形成されたフロントパッチが設けられ、着用者の後見頃に対応する部位の左右両側の縁に、面ファスナーのフックが形成されたテープが設けられている。そして、テープのフックをフロントパッチのループに係合させることにより、吸収性物品が着用者に装着された状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-104433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
着用者が動くと、その動きに合わせて吸収性物品も変形する。しかし、吸収性物品の前身頃に対応する部位と後身頃に対応する部位が、フロントパッチに貼着されたテープによって互いに連結されているので、着用者の動きによる負荷が当該連結部分に加わる。これにより、テープとフロントパッチとの貼着部分が外れる可能性がある。
【0006】
本開示は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、貼着部分にかかる負荷を抑制する吸収性物品を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、着用者の腹部及び背部に対応する部位のいずれか一方の部位の左右端部の着用者側の面のうちのテープの貼着部が形成された部分よりも吸収性物品の幅方向において内側に形成され、テープが被貼着部に貼着したときに被貼着部又は被貼着部の周囲の外装面に当接する凸部を設けることにした。
【0008】
詳細には、本発明は、着用者の股下に装着される吸収性物品であって、吸収性物品の外装面のうちの着用者の腹部及び背部に対応する部位のいずれか一方の部位の左右端部から突設され、貼着部が着用者側の面の一部に形成されたテープと、外装面のうちの他方の部位に設けられた被貼着部と、左右端部の着用者側の面のうちの貼着部が形成された部分よりも吸収性物品の幅方向において内側に形成され、テープが被貼着部に貼着したときに被貼着部又は被貼着部の周囲の外装面に当接する凸部と、を備える。
【0009】
なお、上記吸収性物品において、少なくとも左右端部に配置され、テープが被貼着部に貼着したときに被貼着部又は被貼着部の周囲の外装面に当接するシート、を更に備え、テープは、左右端部に接合され、着用者側からシートに覆われる基端部と、基端部及びシートの縁から突出し、貼着部を含む突出部からなり、凸部は、シートのうちのシートと基端部とが重なる部分又は当該部分の周囲に形成されていてもよい。
【0010】
また、上記吸収性物品において、被貼着部のテープが貼着される面に形成された凹部、を更に備え、テープが被貼着部に貼着したときに凸部が凹部に引っ掛かってもよい。
【0011】
また、上記吸収性物品において、凹部は、吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、凸部は、長手方向において等間隔に複数形成され、凸部同士の間隔は、凹部同士の間隔と同じであってもよい。
【0012】
また、上記吸収性物品において、凹部は、吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、凸部は、長手方向において等間隔に複数形成され、凸部同士の間隔は、凹部同士の間隔よりも広くてもよい。
【0013】
また、上記吸収性物品において、凹部は、吸収性物品の長手方向において等間隔に複数形成され、凸部は、長手方向において等間隔に複数形成され、凸部同士の間隔は、凹部同士の間隔よりも狭くてもよい。
【0014】
また、上記吸収性物品において、凹部は、吸収性物品の長手方向において不等間隔に複数形成され、凸部は、長手方向において不等間隔に複数形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、貼着部分にかかる負荷を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。
図2図2は、おむつの分解斜視図である。
図3図3は、非装着状態におけるおむつを、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図4図4は、伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図5図5は、伸長した状態のおむつを非肌面側から見た平面図である。
図6図6(A)は、突起間の間隔と溝間の間隔が同じである場合のテープがフロントパッチに貼着された状態の一例を示す図であり、図6(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
図7図7(A)は、突起間の間隔が溝間の間隔よりも狭い場合のテープがフロントパッチに貼着された状態の一例を示す図であり、図7(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
図8図8(A)は、突起間の間隔が溝間の間隔よりも広い場合のテープがフロントパッチに貼着された状態の一例を示す図であり、図8(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
図9図9(A)は、複数の突起及び複数の溝がそれぞれ長手方向において不等間隔に配置された場合のテープがフロントパッチに貼着された状態の一例を示す図であり、図9(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0018】
<実施形態>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方
向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0019】
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。おむつ1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、前身頃領域1Fの非着用者側の面に設けられたフロントパッチ2F(本願でいう「被貼着部」の一例)へ貼着可能なテープ2L,2Rが設けられている。おむつ1は、前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されると、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ち歩き可能である。
【0020】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位にレグギャザー3AL,3ARが設けられ、レグギャザー3AL,3ARよりもおむつ1の幅方向内側に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。レグギャザー3AL,3AR、立体ギャザー3BL,3BR及びウェストギャザー3Rは、弾性部材の弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者の陰部から排出される液体は、おむつ1から漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択できる。
【0021】
図2は、おむつ1の分解斜視図である。また、図3は、非装着状態におけるおむつ1を、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図4は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。おむつ1は、装着状態において外表面を形成するカバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する部位(図4に示す脚周り領域10L,10R)に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排泄物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0022】
そして、おむつ1は、カバーシート4の着用者側の面において順に積層されるバックシート5、吸収体6C、トップシート7を有する。バックシート5、吸収体6C、トップシート7は、何れも略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排泄物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、吸収体6Cは、股下領域1Bを含んで配置されている。そして、トップシート7は、吸収体6Cの吸水面を被覆す
るように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から排泄された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6Cに進入し、そこで吸収される。例えば、織布、不織布、多孔質フィルムがトップシート7の材料として使用できる。トップシート7は親水性を有していてもよい。
【0023】
バックシート5、吸収体6C、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6Cとトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6Cとトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6Cに覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート7を介して吸収体6Cに接触することになる。
【0024】
また、おむつ1は、上述したレグギャザー3AL,3ARを形成するための弾性部材4SL,4SRがカバーシート4とバックシート5の間におむつ1の長手方向に伸縮するように設けられる。弾性部材4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数(本実施形態では、3本)で設けられる。なお、図4に示されるように、レグギャザー3AL,3ARは、股下領域1Bの幅方向両側端部おむつ1において着用者の大腿部が位置する部位である脚周り領域10L,10Rを含んで配置されている。脚周り領域10L,10Rは、股下領域1Bの幅方向両側端部に配置される。また、弾性部材4SL,4SRの配置領域が、レグギャザー3AL,3ARである。
【0025】
また、おむつ1は、細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rには、カバーシート4と同様、着用者の大腿部が位置する部位(図4に示す脚周り領域10L,10R)に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには立体ギャザー3BL,3BRを形成するための弾性部材8EL,8ERが長手方向に沿って配置されている。サイドシート8L,8Rは、おむつ1が装着状態の形態、すなわち、おむつ1が側面視U字状の形態になると、弾性部材8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から立ち上がり、液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRとなる。
【0026】
なお、カバーシート4には、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ弾性部材4Cが弾性部材4SL,4SRよりもおむつ1の幅方向内側でおむつ1の長手方向に沿って設けられている。弾性部材4Cは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて設けられる。
【0027】
また、おむつ1は、上述したウェストギャザー3Rを形成するために、弾性部材9ERを備える。弾性部材9ERは、吸収体6Cの端部よりも更に背側の位置において、バックシート5とトップシート7の間に設けられる。弾性部材9ERは、伸縮方向がおむつ1の幅方向となるようにバックシート5とトップシート7の間に延設される。よって、弾性部材9ERの左右両側に設けられるテープ2L,2Rが、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、弾性部材9ERは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。
【0028】
吸収体6Cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋
構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収体6Cでは、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収体6C全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収体6Cの厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0029】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0030】
また、図4に示されるように、おむつ1は、後身頃領域1Rに配置され、吸収体6Cよりもおむつ1の幅方向の外側に延出する一対のサイドフラップ部11L,11R(本願でいう「左右端部」の一例)を備える。本実施形態において、サイドフラップ部11L,11Rは、おむつ1の外装面を形成するカバーシート4と、カバーシート4の肌面側に接合され、立体ギャザー3BL,3BRを形成するためのサイドシート8L,8Rと、を含んで構成されている。また、おむつ1は、一対のサイドフラップ部11L,11Rのそれぞれに接続され、前身頃領域1Fに配置されたフロントパッチ2Fに貼着された状態でおむつ1を着用者の胴回りに固定するためのテープ2L,2Rを備える。
【0031】
テープ2L,2Rは、サイドフラップ部11L,11Rに固定された基端部20L,20Rと、サイドフラップ部11L,11Rよりも幅方向の外側に延出するテープ基部21L,21R(本願でいう「突出部」の一例)と、を有する。基端部20L,20Rとテープ基部21L,21Rは、不織布等の1枚のシート部材によって形成されている。基端部20L,20Rは、サイドフラップ部11L,11Rを構成するカバーシート4とサイドシート8L,8Rの間に配置され、カバーシート4及びサイドシート8L,8Rの少なくともいずれか一方に接着剤で接合されている。これにより、テープ2L,2Rは、サイドフラップ部11L,11Rに接続される。一方、テープ基部21L,21Rは、サイドシート8L,8Rの縁から突出している。また、テープ基部21L,21Rの肌面側にはフック部22L,22R(本願でいう「貼着部」の一例)が配置されている。フック部22L,22Rは、フロントパッチ2Fに係合可能である。フロントパッチ2Fは、フック部22L,22Rが係合可能なループ部が表面に形成されている。フック部22L,22Rがフロントパッチ2Fのループ部に係合することによって、テープ2L,2Rがおむつ1の前身頃領域1Fに貼着される。
【0032】
ところで、テープ2L,2Rがおむつ1の前身頃領域1Fに貼着されることにより、おむつ1の前身頃領域1Fと後身頃領域1Rがお互いに連結される。一方、おむつ1の着用者が動くと、その動きに合わせておむつ1も変形する。しかし、前身頃領域1Fと後身頃領域1Rがお互いに連結されているので、着用者の動きによる負荷が当該連結部分にかかり、テープ2L,2Rと前身頃領域1Fとの貼着部分が外れる可能性がある。そこで、本実施形態に係るおむつ1は、サイドフラップ部11L,11Rの肌面側に突起が設けられていると共に、フロントパッチ2Fのテープ2L,2Rが貼着される面側(非肌面側)に溝が設けられている。
【0033】
まず、図4を用いて、サイドフラップ部11L,11Rの突起の構成について説明する。
【0034】
本実施形態に係るおむつ1では、サイドフラップ部11L,11Rのサイドシート8L,8Rのうちの、サイドシート8L,8Rとテープ2L,2Rの基端部20L,20Rとが重なる部分に複数の突起12L,12R(本願でいう「凸部」の一例)が設けられている。つまり、突起12L,12Rは、テープ2L,2Rのフック部22L,22Rよりも幅方向において内側に設けられていると言える。なお、突起12L,12Rは、サイドシート8L,8Rのうちのサイドシート8L,8Rと基端部20L,20Rとが重なる部分だけでなく、当該重なる部分の周囲にも設けられてもよい。また、突起12L,12Rの形状は、特に限定されず、例えば、半球状、角柱状又は円柱状である。
【0035】
複数の突起12L,12Rの一部は長手方向において等間隔に配置され、突起12L,12Rの列が形成されている。更に、突起12L,12Rの列が幅方向において等間隔に配置されている。そして、隣り合う突起12L,12Rの列は互いに長手方向にずらして配置され、一方の列内の突起12L,12Rの位置と他方の列内の突起12L,12Rの位置が、幅方向において一致しないようになっている。但し、隣り合う突起12L,12Rの列は互いに長手方向にずらさずに配置され、一方の列内の突起12L,12Rの位置と他方の列内の突起12L,12Rの位置が幅方向において一致するようしてもよい。
【0036】
複数の突起12L,12Rは、例えば、テープ2L,2Rをサイドフラップ部11L,11Rに接続した後に、サイドフラップ部11L,11Rのうちのテープ2L,2Rの基端部20L,20Rに対応する部分をエンボス加工することにより、サイドシート8L,8Rの肌面側の面に凸設される。なお、複数の突起12L,12Rは、カバーシート4にテープ2L,2R及びサイドシート8L,8Rを積層した状態で基端部20L,20Rに対応する部分をエンボス加工することにより、カバーシート4、テープ2L,2R及びサイドシート8L,8Rが接合されると共に、サイドシート8L,8Rに凸設されてもよい。
【0037】
次に、図5を用いて、フロントパッチ2Fの溝の構成について説明する。図5は、伸長した状態のおむつ1を非肌面側から見た平面図である。なお、図5では、弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER及びサイドシート8L,8Rの図示は省略している。
【0038】
本実施形態に係るおむつ1では、フロントパッチ2Fに、幅方向において一方の端から他方の端にわたって連続的に延在する複数の溝13(本願でいう「凹部」の一例)が設けられている。また、溝13の長手方向の幅は、少なくとも一時的に突起12L,12Rが溝13に係合可能なように、突起12L,12Rの長手方向の幅と同じか、それよりも大きくなっている。なお、溝13は、連続的に延在するものに限定されるものでなく、幅方向において一方の端から他方の端にわたって断続的に延在するものであってもよい。また、溝13の形状は、特に限定されず、例えば、直線状、波線状、鋸歯状又は櫛歯状である。
【0039】
複数の溝13は、長手方向において等間隔に配置されている。そして、長手方向において溝13間の間隔は突起12L,12R間の間隔と同じになっている。
【0040】
複数の溝13は、例えば、フロントパッチ2Fの基材であるプラスチックフィルムの表面に縦横にプラスチックの糸を接着剤で接着してループ部を形成した後に、当該プラスチックフィルムをエンボス加工することにより、フロントパッチ2Fの非肌面に凹設される。なお、複数の溝13は、プラスチックフィルムの表面のうちの溝13が形成される領域以外の領域にプラスチックの糸を接着剤で接着することにより、フロントパッチ2Fの非肌面に形成されてもよい。
【0041】
続いて、図6を用いて、突起12L,12R及び溝13の機能について説明する。図6
(A)は、突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が同じである場合のテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着された状態の一例を示す図であり、図6(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。図6(A),(B)では、サイドフラップ部11L,11R、テープ2L,2R、フロントパッチ2F及びその周辺を抜き出して図示している。
【0042】
前述したように、テープ2L,2Rのフック部22L,22Rがフロントパッチ2Fのループ部に係合されることにより、テープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着される。このとき、図6(A)に示すように、サイドフラップ部11L,11Rの複数の突起12L,12Rの一部がフロントパッチ2Fの溝13以外の部分に当接し、残りの部分が溝13に当接する。また、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着位置によっては、図6(B)に示すように、複数の突起12L,12Rの一部がフロントパッチ2Fの溝13以外の部分、及びフロントパッチ2Fの周囲のカバーシート4に当接し、残りの部分が溝13に当接することもある。
【0043】
例えば、図6(A)に示すように、複数の突起12L,12Rの一部が、フロントパッチ2Fの溝13以外の部分に当接することで、おむつ1の着用者が動いたときに、当該一部の突起12L,12Rがフロントパッチ2Fの溝13以外の部分を摩擦する。しかも、突起12L,12Rがサイドシート8L,8Rに形成されていることで、当該一部の突起12L,12Rが、フロントパッチ2Fを直接当接し、フロントパッチ2Fの溝13以外の部分をより強く摩擦することができる。これにより、着用者の動きによる負荷が、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着部分だけでなく、当該一部の突起12L,12Rとフロントパッチ2Fの溝13以外の部分との当接部分にもかかり、当該負荷が分散されるので、当該貼着部分にかかる負荷を抑制することができる。
【0044】
更に、図6(A)に示すように、複数の突起12L,12Rの残りの部分が、フロントパッチ2Fの溝13に引っ掛かることで、当該残りの部分の突起12L,12Rが溝13に一時的に係合される。これにより、突起12L,12Rがフロントパッチ2Fの溝13以外の部分に当接する場合よりも強い摩擦力を生じさせることができる。このため、着用者の動きによる負荷が、当該残りの部分の突起12L,12Rとフロントパッチ2Fの溝13の当接部分にもかかり、当該負荷が更に分散されるので、当該貼着部分にかかる負荷をより一層抑制することができる。しかも、突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が同じであることで、長手方向において複数の箇所で同時に当該残りの部分の突起12L,12Rが溝13に引っ掛かる可能性がある。これにより、当該残りの部分の突起12L,12Rと溝13との一時的な係合をより強くすることができる。
【0045】
また、図6(B)に示すように、複数の突起12L,12Rの一部が、フロントパッチ2Fの溝13以外の部分及びフロントパッチ2Fの周囲のカバーシート4に当接することで、おむつ1の着用者が動いたときに、当該一部の突起12L,12Rがフロントパッチ2Fの溝13以外の部分及びカバーシート4を摩擦する。更に、複数の突起12L,12Rの残りの部分が、フロントパッチ2Fの溝13に引っ掛かることで、当該残りの部分の突起12L,12Rが溝13に一時的に係合される。これによっても、着用者の動きによる負荷が分散されるので、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着部分にかかる負荷を抑制することができる。
【0046】
前述したように、図6(A),(B)に示す例では、突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が同じである。これにより、長手方向において複数の箇所で同時に突起12L,12Rが溝13に引っ掛かる可能性がある一方で、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着位置によっては突起12L,12Rが溝13に引っ掛からない可能性もある。このことから、突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が同じであることに限
定されない。
【0047】
例えば、図7(A)は、突起12L,12R間の間隔が溝13間の間隔よりも狭い場合のテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着された状態の一例を示す図であり、図7(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
【0048】
図7(A),(B)に示すように、突起12L,12R間の間隔が溝13間の間隔よりも狭い場合、すなわち突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が異なる場合には、突起12L,12Rが溝13に引っ掛かる可能性が高くなる。これにより、突起12L,12Rと溝13との一時的な係合をより確実に形成することができる。
【0049】
また、図8(A)は、突起12L,12R間の間隔が溝13間の間隔よりも広い場合のテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着された状態の一例を示す図であり、図8(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
【0050】
図8(A),(B)に示すように、突起12L,12R間の間隔が溝13間の間隔よりも広い場合、すなわち突起12L,12R間の間隔と溝13間の間隔が異なる場合には、突起12L,12Rが溝13に引っ掛かる可能性が高くなる。これにより、突起12L,12Rと溝13との一時的な係合をより確実に形成することができる。また、例えば、突起12L,12Rが図6(A),(B)に示す例よりも少なく設けられて、突起12L,12R間の間隔が溝13間の間隔よりも広くなっている場合には、突起12L,12Rが比較的少ないことで、使用者が着用予定者におむつ1を着用させるときに使用者に突起12L,12Rによる突起感を感じさせ難くすることもできる。
【0051】
また、図6(A),(B)から図8(A),(B)に示す例では、複数の突起12L,12R及び複数の溝13は、それぞれ長手方向において等間隔に配置されていたが、複数の突起12L,12R及び複数の溝13は、それぞれ長手方向において不等間隔に配置されていてもよい。
【0052】
図9(A)は、複数の突起12L,12R及び複数の溝13がそれぞれ長手方向において不等間隔に配置された場合のテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着された状態の一例を示す図であり、図9(B)は、同じくその状態の他の例を示す図である。
【0053】
図9(A),(B)に示すように、複数の突起12L,12R及び複数の溝13がそれぞれ長手方向において不等間隔に配置された場合には、突起12L,12Rが溝13に引っ掛かる可能性が高くなる。これにより、突起12L,12Rと溝13との一時的な係合をより確実に形成することができる。
【0054】
<その他の実施形態>
次に、その他の実施形態について説明する。上記実施形態に係るおむつ1では、サイドフラップ部11L,11Rが後身頃領域1Rに配置されており、サイドフラップ部11L,11Rに接続されたテープ2L,2Rが前身頃領域1Fに貼着された状態で着用者の胴回りに固定されていたが、着用者の胴回りの固定の形態はこれに限定されない。例えば、おむつ1は、サイドフラップ部11L,11Rが後身頃領域1Rに配置されており、サイドフラップ部11L,11Rに接続されたテープ2L,2Rが後身頃領域1Rに貼着された状態で着用者の胴回りに固定されてもよい。なお、この構成において、被貼着部が後身頃領域1R側に配置される。
【0055】
また、上記実施形態に係るおむつ1では、テープ2L,2Rのフック部22L,22Rがフロントパッチ2Fのループ部に係合されることにより、テープ2L,2Rがフロント
パッチ2Fに貼着されていたが、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着の形態はこれに限定されない。例えば、フック部22L,22Rを替えて、テープ2L,2Rのテープ基部21L,21Rの一部の肌面側に、粘着剤が塗布された粘着部が設けられると共に、ループ部を有しない平坦なフロントパッチ2Fが用いられて、テープ2L,2Rの粘着部が当該フロントパッチ2Fに粘着されることにより、テープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されてもよい。
【0056】
また、上記実施形態に係るおむつ1では、前身頃領域1Fにフロントパッチ2Fが設けられていたが、前身頃領域1Fにフロントパッチ2Fが設けられずに、フック部22L,22Rが前身頃領域1Fのカバーシート4の一部(本願でいう「被貼着部」の一例)に係合可能であってもよい。フロントパッチ2Fが設けられない形態では、前身頃領域1Fのカバーシート4の一部に複数の溝13が設けられていてもよい。そして、この形態では、複数の突起12L,12Rの一部が、前身頃領域1Fのカバーシート4の溝13以外の部分に当接することで、おむつ1の着用者が動いたときに、当該一部の突起12L,12Rがカバーシート4の溝13以外の部分を摩擦することになる。更に、複数の突起12L,12Rの残りの部分が、カバーシート4の一部の溝13に引っ掛かることで、当該残りの部分の突起12L,12Rが溝13に一時的に係合されることになる。これによっても、着用者の動きによる負荷が分散されるので、テープ2L,2Rとフロントパッチ2Fとの貼着部分にかかる負荷を抑制することができる。
【符号の説明】
【0057】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2F・・フロントパッチ
2L,2R・・テープ
3BL,3BR・・立体ギャザー
3R・・ウェストギャザー
4・・カバーシート
4KL,4KR・・括れ
4C,4SL,4SR,8EL,8ER,9ER・・弾性部材
5・・バックシート
6C・・吸収体
7・・トップシート
8・・サイドシート
10L,10R・・脚周り領域
11L,11R・・サイドフラップ部
12L,12R・・突起
13・・溝
20L,20R・・基端部
21L,21R・・テープ基部
22L,22R・・フック部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9