IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像形成装置 図1
  • 特許-画像形成装置 図2
  • 特許-画像形成装置 図3
  • 特許-画像形成装置 図4
  • 特許-画像形成装置 図5
  • 特許-画像形成装置 図6
  • 特許-画像形成装置 図7
  • 特許-画像形成装置 図8
  • 特許-画像形成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/16 20060101AFI20241001BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20241001BHJP
【FI】
G03G15/16 103
G03G21/16 147
G03G21/16 180
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020199984
(22)【出願日】2020-12-02
(65)【公開番号】P2022087872
(43)【公開日】2022-06-14
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷口 進
【審査官】市川 勝
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-170289(JP,A)
【文献】特開2018-031894(JP,A)
【文献】特開平09-106125(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0262199(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第102236306(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/16
G03G 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置本体に対し開閉可能に支持されるカバー部材と、
前記カバー部材の内側に配置され、前記画像形成装置本体に対し開放位置と閉鎖位置と
の間で回動可能に支持される搬送ユニットと、
前記画像形成装置本体側に回転可能に支持され、表面にトナー像が形成される像担持体と、
前記搬送ユニットの内側に配置され、前記搬送ユニットが閉鎖位置にあるとき、前記像担持体に圧接されて転写ニップ部を形成し、前記転写ニップ部を通過するシートに前記トナー像を転写する転写ローラーと、
前記搬送ユニットに対し揺動可能に支持され、前記転写ローラーを回転可能に支持する転写ユニットと、
前記転写ローラーが前記像担持体に押圧される方向に前記転写ユニットを付勢する第1付勢部材と、
シート搬送方向に対し前記転写ニップ部の上流側直近に配置され、前記搬送ユニット側に配置される第1ガイドと、前記画像形成装置本体側に前記第1ガイドに対向して配置される第2ガイドと、で構成される転写前ガイドと、
を有する画像形成装置において、
前記第1ガイドは、前記搬送ユニットに前記第2ガイドに対して接近および離間する方向に移動可能に支持されており、前記シートを前記転写ニップ部へ案内する第1ガイド面と、前記第1ガイド面に形成され、前記第1ガイド面から前記第2ガイド側に突出する当接片と、を有し、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド面に対向する第2ガイド面と、前記第2ガイド面の前記当接片に対向する位置に形成される被当接部と、を有し、
前記第1ガイドと前記転写ユニットは、前記搬送ユニットに対して、互いに独立して揺動可能に支持され、
前記第1ガイドは、第2付勢部材によって前記第2ガイドに近づく方向に付勢されており、前記当接片が前記被当接部に接触することで、前記搬送ユニットを前記閉鎖位置に配置したときの前記第1ガイド面と前記第2ガイド面との間隔が規制され
前記第1ガイドは、前記第1ガイド面のシート幅方向両端部に形成された揺動軸によって前記第2ガイドに対し接離方向に揺動可能に支持されており、
前記第2付勢部材は、前記揺動軸に付設されたねじりバネであり、
前記当接片の突出量は、前記第1ガイドが揺動可能範囲で前記第2ガイドに最も接近したときの前記第1ガイド面と前記第2ガイド面とのクリアランスよりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記当接片は、前記第1ガイド面のシート幅方向両端部に一対形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記被当接部は、前記第2ガイド面に形成された凹部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記像担持体は前記トナー像が担持される中間転写ベルトであり、前記中間転写ベルト上に一次転写された前記トナー像を前記転写ローラーと前記中間転写ベルトとの間に形成される前記転写ニップ部において前記シートに二次転写することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の複写機、プリンター等の画像形成装置では、装置全体の小型化のために装置本体の側面近傍であって垂直方向に用紙の搬送路を設けている場合が多い。垂直方向に設けられた搬送路には、用紙を搬送するための搬送ローラー対が配置されている。この搬送ローラー対の一方のローラーや、像担持体に圧接されて転写ニップ部を形成する転写ローラー等が付設された搬送ユニットを設け、装置本体に対し搬送ユニットを開閉可能な構造とすることにより、搬送路の広範囲を露出させてジャム処理やメンテナンスの作業を行うことが一般的である。
【0003】
転写ニップ部の手前には転写前ガイドが設けられており、用紙(シート)は転写前ガイドに沿って転写ニップ部に案内される。転写ニップ部での画像形成における重要な項目の1つとして、転写前ガイドを構成する搬送ユニット側ガイドと、搬送ユニット側ガイドに対向する位置に配置される本体側ガイドとの隙間の管理が挙げられる。
【0004】
そこで、転写ニップ部へ用紙を案内するガイド部材の位置変動を防止する方法が提案されており、特許文献1には、像担持体に圧接されて転写ニップを形成し、転写ニップにおいて像担持体からトナー像を用紙に転写する転写ローラーと、転写ニップに向けて用紙を案内するガイド部材と、転写ローラーの回転軸の軸方向両端部を回転可能に支持すると共にガイド部材を支持するホルダー材と、回転軸の両端部を回転可能に支持して、転写ローラーを像担持体に押圧するレバー材と、を備えた画像形成装置が開示されている。ガイド部材とレバー材とには、互いに嵌合する嵌合部がそれぞれ形成され、該嵌合部によってガイド部材がレバー材に対して回り止めされる構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-25592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の構成では、二次転写ローラーを押圧するレバー材に搬送ユニット側ガイドが回り止めされ、これらが一体的に移動する構成としている。レバー材は、圧縮バネにより中間転写ベルトを駆動する駆動ローラーに向かって付勢され、付勢方向は本体側に構成されたレール形状によって規制される。即ち、画像形成装置本体に対するレバー材の付勢方向のみが規制されており、レバー材の位置が明確に決定されずに変動する。
【0007】
その結果、レバー材と一体的に構成されている搬送ユニット側ガイドも位置変動し、搬送ユニット側ガイドと本体側ガイドとの間隔を規制する構成も存在しないため、ローラー硬度や外径のばらつきによって搬送ユニット側ガイドと本体側ガイドとの間隔が変動する。搬送ユニット側ガイドと本体側ガイドとの間隔が狭くなりすぎると用紙の搬送負荷(ブレーキ)になり、間隔が広くなりすぎると用紙後端の挙動が変化し、画像不具合を発生させる要因となっていた。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑み、転写ニップ部へシートを案内するガイド部材の位置変動を抑制して、シートを一定の搬送姿勢で転写ニップ部へ案内できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、カバー部材と、搬送ユニットと、像担持体と、転写ローラーと、転写ユニットと、第1付勢部材と、転写前ガイドと、を有する画像形成装置である。カバー部材は、画像形成装置本体に対し開閉可能に支持される。搬送ユニットは、カバー部材の内側に配置され、画像形成装置本体に対し開放位置と閉鎖位置との間で回動可能に支持される。像担持体は、画像形成装置本体側に回転可能に支持され、表面にトナー像が形成される。転写ローラーは、搬送ユニットの内側に配置され、搬送ユニットが閉鎖位置にあるとき、像担持体に圧接されて転写ニップ部を形成し、転写ニップ部を通過するシートにトナー像を転写する。転写ユニットは、搬送ユニットに対し揺動可能に支持され、転写ローラーを回転可能に支持する。第1付勢部材は、転写ローラーが像担持体に押圧される方向に転写ユニットを付勢する。転写前ガイドは、シート搬送方向に対し転写ニップ部の上流側直近に配置され、搬送ユニット側に配置される第1ガイドと、画像形成装置本体側に第1ガイドに対向して配置される第2ガイドと、で構成される。第1ガイドは、搬送ユニットに第2ガイドに対して接近および離間する方向に移動可能に支持されており、シートを転写ニップ部へ案内する第1ガイド面と、第1ガイド面から第2ガイド側に突出する当接片と、を有する。第2ガイドは、第1ガイド面に対向する第2ガイド面と、第2ガイド面の当接片に対向する位置に形成される被当接部と、を有する。第1ガイドと転写ユニットは、搬送ユニットに対して、互いに独立して揺動可能に支持される。第1ガイドは、第2付勢部材によって第2ガイドに近づく方向に付勢されており、当接片が被当接部に接触することで、搬送ユニットを閉鎖位置に配置したときの第1ガイド面と第2ガイド面との間隔が規制される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の第1の構成によれば、転写ローラーの硬度や外径のばらつきに係わらず、搬送ユニットの位置決めを行うことによって第1ガイドの位置が決定されるため、第1ガイド面と第2ガイド面との間隔を一定に維持することができる。従って、シート搬送負荷のばらつきや、転写前ガイドを構成する第1ガイドと第2ガイドとの間隔の変動によって発生する画像不具合を抑制することができる。また、当接片が常に被当接部に当接するため、第1ガイドは第2付勢部材の付勢力に抗して第2ガイドから離間する方向に押し戻された状態で保持される。従って、第1ガイドと第2ガイドとの間隔を当接片の突出量によって厳密に規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す概略断面図
図2】本実施形態の画像形成装置100における用紙搬送路14、反転搬送路21周辺の断面図
図3】側面カバー33と搬送ユニット35を画像形成装置100の内側から見た斜視図
図4】搬送ユニット35に装着される二次転写ユニット43の斜視図
図5】搬送ユニット35の収容凹部35bに収容された二次転写ユニット43のレバー45付近の側面断面図
図6】二次転写ユニット43を取り外した搬送ユニット35の斜視図
図7】第2ガイド42を第1ガイド41側から見た斜視図
図8】転写前ガイド40を構成する第1ガイド41と第2ガイド42の接触状態を示す斜視図
図9】第1ガイド41と第2ガイド42が接触した状態の二次転写ニップ部N周辺の側面断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。画像形成装置100は、本実施形態では、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)に対応する4つの感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dを並列配置して画像形成を行う、4連タンデム型のカラー複写機である。
【0013】
画像形成装置100の装置本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、図1では左側から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
【0014】
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する上記した感光体ドラム1a~1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において用紙P上に一度に転写され、さらに、定着装置15において用紙P上に定着された後、画像形成装置100より排出される。感光体ドラム1a~1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
【0015】
トナー像が転写される用紙Pは、画像形成装置100本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12、レジストローラー対13、用紙搬送路14を介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。中間転写ベルト8および二次転写ローラー9は、ベルト駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a~1dと同一線速で回転駆動される。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
【0016】
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a~1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a~1dに対して画像データに基づく露光を行う露光ユニット5と、感光体ドラム1a~1d上に形成される静電潜像をトナーで現像する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a~1d上でトナー像の転写後に残留した現像剤(トナー)を回収、除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
【0017】
画像読取部23は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、および結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサー等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
【0018】
コピー動作を行う場合、画像読取部23において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット5によって画像データに基づいて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dは、感光体ドラム1a~1dに対向配置された現像ローラー(現像剤担持体)を備え、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
【0019】
なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dに現像剤が補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット5の露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
【0020】
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a~1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。一次転写ローラー6a~6dは、一次転写駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a~1dおよび中間転写ベルト8と同一線速で回転駆動される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a~7dにより除去される。
【0021】
中間転写ベルト8は、従動ローラー10および駆動ローラー11に掛け渡されており、上記ベルト駆動モーターによる駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Pがレジストローラー対13から所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(図2の二次転写ニップ部N)へ搬送され、ニップ部において用紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは用紙搬送路14を介して定着装置15へと搬送される。
【0022】
定着装置15に搬送された用紙Pは、定着ローラー対15aのニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱および加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、複数方向に分岐した分岐部17によって搬送方向が振り分けられる。用紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対18によって排出トレイ20に排出される。
【0023】
一方、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置15を通過した用紙Pの一部を一旦排出ローラー対18から装置外部にまで突出させる。その後、排出ローラー対18を逆回転させることにより用紙Pは分岐部17で反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対18によって排出トレイ20に排出される。
【0024】
図2は、図1の画像形成装置100における用紙搬送路14、反転搬送路21周辺の断面図、図3は、側面カバー33と搬送ユニット35を画像形成装置100の内側(図2の左側)から見た斜視図である。
【0025】
側面カバー33は、画像形成装置100の側面102を構成し、画像形成装置100本体の下方に設けられた支点33aに回動可能に支持されている。側面カバー33の内側面は反転搬送路21の一方の搬送面を構成しており、画像形成装置100に対し側面カバー33のみを開方向に回動させることにより、反転搬送路21が広範囲に露出する。また、側面カバー33を搬送ユニット35と共に開方向に回動させることにより、搬送ユニット35が画像形成装置100本体側から離間して用紙搬送路14が広範囲に露出する。一方、側面カバー33を搬送ユニット35と共に閉方向に回動させることにより、搬送ユニット35が画像形成装置100本体側に当接して二次転写ローラー9が駆動ローラー11に押圧される。
【0026】
側面カバー33の内側には搬送ユニット35が配置されている。搬送ユニット35は支軸35aを中心として画像形成装置100本体に回動可能に支持されており、反転搬送路21と用紙搬送路14の搬送面の一部を構成する。反転搬送路21は、側面カバー33と搬送ユニット35との間で画像形成装置100の側面102に沿って上下方向に延び、略C字状に湾曲して用紙搬送路14に合流する構造となっている。
【0027】
用紙搬送方向に対し二次転写ニップ部Nの上流側直近には、二次転写ニップ部Nに進入する用紙Pの先端をガイドする転写前ガイド40が設けられている。転写前ガイド40は、搬送ユニット35側に配置される第1ガイド41と、画像形成装置100本体側に配置される第2ガイド42で構成される。第1ガイド41および第2ガイド42の詳細な構成については後述する。
【0028】
搬送ユニット35の内側面には、用紙の搬送方向上流側(図2の下側)から順に、レジストローラー対13を構成する第1ローラー13a、転写前ガイド40を構成する第1ガイド41、および二次転写ローラー9が付設されている。二次転写ローラー9は中間転写ベルト8を挟んで駆動ローラー11に押圧されている。
【0029】
反転搬送路21のジャム処理を行う場合、図2の状態から側面カバー33のみを時計回り方向に回動させることで反転搬送路21が開放される。一方、用紙搬送路14のジャム処理を行う場合、側面カバー33と共に搬送ユニット35を時計回り方向に回動させることで搬送ユニット35が画像形成装置100本体側から離間した位置(開放位置)に配置され、用紙搬送路14が開放される。このとき、二次転写ローラー9は駆動ローラー11から離間し、レジストローラー対13を構成する第1ローラー13aは第2ローラー13bから離間する。
【0030】
そして、用紙Pを取り除いた後、搬送ユニット35および側面カバー33を図2の反時計回り方向に回動させて再び図2の状態(閉鎖位置)に戻すことで、搬送ユニット35は二次転写ローラー9が駆動ローラー11に圧接され、第1ローラー13aが第2ローラー13bに圧接される位置に配置される。
【0031】
図4は、搬送ユニット35に装着される二次転写ユニット43の斜視図、図5は、搬送ユニット35の収容凹部35bに収容された二次転写ユニット43のレバー45付近の側面断面図、図6は、二次転写ユニット43を取り外した搬送ユニット35の斜視図である。図4に示すように、二次転写ユニット43は、中間転写ベルト8に圧接されて二次転写ニップ部Nを形成する二次転写ローラー9と、二次転写ローラー9を回転可能に支持するホルダー44と、中間転写ベルト8を挟んで二次転写ローラー9を駆動ローラー11に圧接させる一対のレバー45と、を備える。
【0032】
二次転写ローラー9は、導電性の弾性材料で形成されるローラー部9aと、ローラー部9aの軸心方向に沿った回転軸9bと、を有している。二次転写ローラー9は転写電圧電源(図示せず)と電気的に接続されており、二次転写ニップ部Nにおいて中間転写ベルト8に形成されたフルカラーのトナー像を用紙Pに二次転写する際に、トナーと逆極性の所定の二次転写電圧が印加される。
【0033】
ホルダー44は、二次転写ローラー9の外周面の一部に沿って設けられる断面視円弧状の収容部44aと、収容部44aの軸方向両端部にそれぞれ設けられる一対の軸支部44bと、を有する。各軸支部44bには、二次転写ローラー9の回転軸9bの両端部を軸支する軸受孔(図示せず)が形成されている。
【0034】
一対のレバー45は、ホルダー44の軸方向両端部に装着されており、二次転写ローラー9の回転軸9bの一端部を軸支する軸受部45aと、搬送ユニット35に付設された圧縮バネ50の一端が保持されるバネ受け部45bと、軸受部45aを挟んでバネ受け部45bと反対側に設けられる揺動支点45cと、を有している。
【0035】
軸受部45aは円筒形状であり、回転軸9bの一端部が挿通されると共に、ホルダー44の軸支部44bに形成された軸受孔に挿通可能に形成されている。バネ受け部45bは、レバー45の背面側(図5の右側)において円形の凹状に形成されている。バネ受け部45bの先端にはフック部46が設けられている。揺動支点45cは、図4に示すように、レバー45の下端部から内側に突出するボス形状である。二次転写ユニット43は、揺動支点45cを支点として搬送ユニット35に対し揺動可能に支持されている。
【0036】
図5および図6に示すように、収容凹部35bは用紙搬送路14から凹むように形成されている。収容凹部35bの両側面の下部には、揺動支点45cが回転可能に係合する一対の係合孔(図示せず)が設けられている。収容凹部35aの底面の両端部には、レバー45を付勢する付勢部材としての圧縮バネ50の一端がそれぞれ支持されている。さらに、各圧縮バネ50の上方には、係合部37が形成されている。
【0037】
二次転写ユニット43は、一対のレバー45に形成された揺動支点45cを、収容凹部35bの両側面に形成された係合孔に上方から挿入することで、係合孔に沿って上下方向にスライド可能、且つ、揺動支点45cを中心として回動可能に支持される。そして、一対のレバー45のそれぞれのフック部46を、収容凹部35bに形成された係合部37に係止させると、各レバー45のバネ受け部45bに圧縮バネ50の他端が収容される。
【0038】
圧縮バネ50は、揺動支点45cを中心としてレバー45を図5の反時計回り方向に付勢する。レバー45は、二次転写ローラー9を駆動ローラー11の回転中心に向かって付勢する。二次転写ローラー9の付勢方向は、画像形成装置100本体に構成されたレール形状(図示せず)によって規制される。なお、二次転写ユニット43の上方向への移動はフック部46と係合部37とによって規制され、下方向への移動は収容凹部35bによって規制される。
【0039】
図6に示すように、搬送ユニット35が閉方向に回動する際の収容凹部35bの下流側端部(図6の左端部)には第1ガイド41が付設されている。第1ガイド41は、用紙搬送路14に沿って、右斜め上方向に湾曲するように形成されるガイド面41aと、ガイド面41aの長手方向(用紙幅方向)の両端部に形成され、搬送ユニット35に揺動可能に支持される一対の揺動軸41bと、揺動軸41bから揺動端側(図6の上側)に離れた位置において第2ガイド42側(図6の左側)に突出する一対の当接片41cとを有する。
【0040】
揺動軸41bにはねじりバネ51(図8参照)が付設されている。第1ガイド41は、ねじりバネ51の付勢力によって第2ガイド42に近づく方向(図6の反時計回り方向)に付勢されている。当接片41cの突出量は、第1ガイド41が揺動可能範囲で第2ガイド42に最も接近したときの、第1ガイド41と第2ガイド42とのクリアランスよりも大きくなるように設定されている。これにより、搬送ユニット35が閉鎖位置(図2参照)に配置されたとき、当接片41cが常に被当接部42bに接触し、ねじりバネ51によって付勢された第1ガイド41と第2ガイド42とのクリアランスが規制される。
【0041】
図7は、転写前ガイド40を構成する第2ガイド42を第1ガイド41側から見た斜視図である。第2ガイド42は、画像形成装置100本体にビス固定されており、第1ガイド41の第1ガイド面41aに対向する第2ガイド面42aと、第2ガイド面42aの当接片41cと対向する位置に形成される被当接部42bとを有する。被当接部42bは、第2ガイド面42aに形成される凹部である。第2ガイド42は、レジストローラー対13を構成する第2ローラー13bを回転可能に支持する。
【0042】
次に、搬送ユニット35を回動させて用紙搬送路14を閉鎖する際の動作について説明する。開放状態にある側面カバー33および搬送ユニット35を図2の反時計回りに回動させていくと、レジストローラー対13を構成する第1ローラー13aと第2ローラー13bが圧接される。また、二次転写ローラー9が駆動ローラー11に圧接されて中間転写ベルト8との間に二次転写ニップ部Nが形成される。
【0043】
図8は、第1ガイド41と第2ガイド42の接触状態を示す斜視図、図9は、第1ガイド41と第2ガイド42が接触した状態の二次転写ニップ部N周辺の側面断面図である。搬送ユニット35が閉鎖位置に配置されたとき、図8および図9に示すように、第1ガイド41の当接片41cが第2ガイド42の被当接部42bに当接して第1ガイド面41aと第2ガイド面42aの間隔が一定に維持される。
【0044】
この状態で、側面カバー33のフックが画像形成装置100本体側の係合ピン(いずれも図示せず)に係合し、側面カバー33が閉鎖状態に保持される。これにより、搬送ユニット35は画像形成装置100本体内の所定位置(閉鎖位置)に位置決めされる。
【0045】
第1ガイド41が二次転写ユニット43に直接取り付けられる従来の構成では、二次転写ローラー9のローラー部9aの硬度や外径のばらつきによって二次転写ユニット43の位置が変動する。その結果、二次転写ユニット43に取り付けられた第1ガイド41の位置も変動し、第1ガイド面41aと第2ガイド面42aのクリアランス(間隔)が変動することがあった。クリアランスが狭すぎると用紙搬送の負荷(ブレーキ)になり、クリアランスが広すぎると用紙後端の挙動が変化して画像不具合を発生させる要因となる。
【0046】
本実施形態では、二次転写ローラー9を保持する二次転写ユニット43と、転写前ガイド40を構成する第1ガイド41が搬送ユニット35に別個に取り付けられており、二次転写ユニット43および第1ガイド41のそれぞれが搬送ユニット35に対して互いに独立して揺動可能に支持されている。
【0047】
そして、第1ガイド41はねじりバネ51によって第2ガイド42に近づく方向に付勢されており、第1ガイド41には第2ガイド42の被当接部42bに当接する当接片41cが形成されている。当接片41cの突出量は、搬送ユニット35が所定位置に配置されたときの第1ガイド面41aと第2ガイド面42aとのクリアランスよりも大きくなるように設定されている。
【0048】
この構成によれば、二次転写ローラー9の硬度や外径のばらつきに係わらず、搬送ユニット35の位置決めを行うことによって第1ガイド41の位置が決定されるため、第1ガイド面41aと第2ガイド面42aとのクリアランスを一定に維持することができる。従って、用紙搬送負荷のばらつきや、転写前ガイド40を構成する第1ガイド41と第2ガイド42とのクリアランスの変動によって発生する画像不具合を抑制することができる。
【0049】
また、当接片41cの突出量は、第1ガイド41が揺動可能範囲で第2ガイド42に最も接近したときの第1ガイド面41aと第2ガイド面42aとのクリアランスよりも大きくなるように設定されているため、当接片41cが常に被当接部42bに当接する。その結果、第1ガイド41はねじりバネ51の付勢力に抗して第2ガイド42から離間する方向に押し戻された状態で保持される。従って、第1ガイド41と第2ガイド42とのクリアランスを当接片41cの突出量によって厳密に規制することができる。
【0050】
また、第2ガイド42の被当接部42bを第2ガイド面42aに形成された凹部とすることにより、第1ガイド41が揺動する際に当接片41cが被当接部42bに確実に保持される。即ち、第2ガイド42aに対する当接片41cの接触位置が変化しないため、第1ガイド面41aと第2ガイド面42aとのクリアランスを安定して維持することができる。
【0051】
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、二次転写ユニット43の両端部にレバー45を付設し、圧縮バネ50によりレバー45を介して二次転写ユニット43を駆動ローラー11側に付勢する構成としたが、レバー45を設けずに二次転写ユニット43を圧縮バネ50により直接付勢する構成としても良い。
【0052】
また、上記実施形態では、二次転写ローラー9と中間転写ベルト8との二次転写ニップ部Nにおける転写前ガイド40のクリアランス調整に適用したが、直接転写方式の画像形成装置における転写ローラーと感光体ドラムの転写ニップ部における転写前ガイドのクリアランス調整にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に利用することができる。本発明の利用により、転写ニップ部へシートを案内するガイド部材の位置変動を抑制して、シートを一定の搬送姿勢で転写ニップ部へ案内できる画像形成装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0054】
8 中間転写ベルト(像担持体)
9 二次転写ローラー(転写ローラー)
11 駆動ローラー
13 レジストローラー対
14 用紙搬送路
21 反転搬送路
33 側面カバー(カバー部材)
35 搬送ユニット
40 転写前ガイド
41 第1ガイド
41a 第1ガイド面
41b 揺動軸
41c 当接片
42 第2ガイド
42a 第2ガイド面
42b 被当接部
43 二次転写ユニット
44 ホルダー
45 レバー
50 圧縮バネ(第1付勢部材)
51 ねじりバネ(第2付勢部材)
100 画像形成装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9