IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-制御装置 図1
  • 特許-制御装置 図2
  • 特許-制御装置 図3
  • 特許-制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 11/04 20060101AFI20241001BHJP
   B60W 40/08 20120101ALI20241001BHJP
   B60N 2/14 20060101ALI20241001BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20241001BHJP
【FI】
B60R11/04
B60W40/08
B60N2/14
B60N2/90
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021010149
(22)【出願日】2021-01-26
(65)【公開番号】P2022114043
(43)【公開日】2022-08-05
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 祥
【審査官】浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-155991(JP,A)
【文献】特開2018-041238(JP,A)
【文献】特開2017-024653(JP,A)
【文献】特開2019-206192(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 11/04
B60W 40/08
B60N 2/14
B60N 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動運転機能を有し、前席の向きを車両後方側に変更可能に構成された車両に適用される制御装置であって、
車室内における車両前方側の端部から後方を撮像すると共に、撮像領域内に、運転席の背もたれ部分、助手席の背もたれ部分、および、後席それぞれが位置するように配置された前方カメラと、
前記車室内における車両後方側の端部から前方を撮像するように配置された後方カメラと、
前記前方カメラによって取得された撮像画像に基づいて前記運転席および前記助手席の向きを判定すると共に、その判定結果に基づいて前記車室内の監視に用いるカメラを決定する監視ECUとを備え、
前記前方カメラの撮像画像には、前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両前方を向いている場合に、当該車両前方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれが映り込むようになっており、
前記後方カメラの撮像画像には、前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両後方を向いている場合に、当該車両後方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員が映り込むようになっており、
前記監視ECUは、
前記運転席および前記助手席の両方が車両前方を向いている場合には、前記運転席に乗員が着座している場合の当該乗員、前記助手席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、前記後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれの状態を、前記前方カメラのみからの撮像画像を用いて監視し、
前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両後方を向いている場合には、そのことを条件として前記後方カメラを作動させ、前記運転席および前記助手席のうち車両後方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員の状態を、前記後方カメラからの撮像画像を用いて監視すると共に、前記運転席および前記助手席のうち一方の席が車両前方を向いている場合には、当該車両前方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、前記後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれの状態を、前記前方カメラからの撮像画像を用いて監視するように構成されていることを特徴とする制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動運転機能を有する車両が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の車両は、運転席および助手席の向きを車両後方側に変更可能に構成されている。このため、自動運転が行われる場合に、運転席および助手席の向きが車両後方側にされることにより、運転席および助手席を後席と向かい合わせにすることが可能である。そして、車両は、運転席の向きを検出するシートセンサが設けられ、運転席の向きに応じて車載機器を制御するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-155991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した車両では、運転席の向きを検出するためのシートセンサが設けられており、この点について改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、シートセンサによらずに前席の向きを判定することが可能な制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による制御装置は、自動運転機能を有し、前席の向きを車両後方側に変更可能に構成された車両に適用されるものである。制御装置は、車室内における車両前方側の端部から後方を撮像すると共に、撮像領域内に、運転席の背もたれ部分、助手席の背もたれ部分、および、後席それぞれが位置するように配置された前方カメラと、前記車室内における車両後方側の端部から前方を撮像するように配置された後方カメラと、前記前方カメラによって取得された撮像画像に基づいて前記運転席および前記助手席の向きを判定すると共に、その判定結果に基づいて前記車室内の監視に用いるカメラを決定する監視ECUとを備えている。前記前方カメラの撮像画像には、前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両前方を向いている場合に、当該車両前方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれが映り込むようになっており、前記後方カメラの撮像画像には、前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両後方を向いている場合に、当該車両後方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員が映り込むようになっている。前記監視ECUは、前記運転席および前記助手席の両方が車両前方を向いている場合には、前記運転席に乗員が着座している場合の当該乗員、前記助手席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、前記後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれの状態を、前記前方カメラのみからの撮像画像を用いて監視し、前記運転席および前記助手席の少なくとも一方が車両後方を向いている場合には、そのことを条件として前記後方カメラを作動させ、前記運転席および前記助手席のうち車両後方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員の状態を、前記後方カメラからの撮像画像を用いて監視すると共に、前記運転席および前記助手席のうち一方の席が車両前方を向いている場合には、当該車両前方を向いている席に乗員が着座している場合の当該乗員、および、前記後席に乗員が着座している場合の当該乗員それぞれの状態を、前記前方カメラからの撮像画像を用いて監視するように構成されている。
【0008】
このように構成することによって、所定のカメラによる撮像画像に基づいて前席の向きを判定することにより、シートセンサによらずに前席の向きを判定することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の制御装置によれば、シートセンサによらずに前席の向きを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態による監視ECUが適用される車両を示した模式図である。
図2図1の車両の前席の向きが変更された状態を示した模式図である。
図3】本実施形態による監視ECUの構成を示したブロック図である。
図4図3の監視ECUの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0012】
まず、図1図3を参照して、本発明の一実施形態による監視ECU2が適用される車両100の構成について説明する。
【0013】
車両100は、図1に示すように、複数の車輪60が設けられ、その車輪60の回転によって走行するように構成されている。この車両100は、自動運転機能を有するとともに、手動運転可能に構成されている。このため、車両100は、自動運転時にはドライバが操作を行わなくても自動的に走行し、手動運転時にはドライバの操作によって走行するようにされている。
【0014】
また、車両100には車室50が設けられ、車室50内には乗員が着座するシートが設けられている。シートは、前席である運転席51および助手席52と、後席53とを含んでいる。運転席51、助手席52および後席53は、車両前方側(X1方向側)を向くように設けられている。すなわち、運転席51の背もたれ部分51aが車両後方側(X2方向側)に配置され、助手席52の背もたれ部分52aが車両後方側に配置され、後席53の背もたれ部分53aが車両後方側に配置されている。なお、運転席51の前方には、手動運転時にドライバによって操作されるステアリングホイール54などが設けられている。
【0015】
ここで、車両100は、図2に示すように、運転席51および助手席52の向きを車両後方側に変更可能に構成されている。このため、自動運転が行われる場合に、運転席51および助手席52の向きが車両後方側にされることにより、運転席51および助手席52を後席53と向かい合わせにすることが可能である。なお、このとき、運転席51の背もたれ部分51aが車両前方側に配置され、助手席52の背もたれ部分52aが車両前方側に配置されている。
【0016】
そして、車両100は、車室50内を監視するとともに、車室50内の状態に応じて制御されるように構成されている。たとえば、運転席51の向きが車両後方側である場合には、自動運転から手動運転への切り替えが禁止されるようになっている。この車両100は、図3に示すように、自動運転システム61、警報装置62および車室内監視装置などを含んでいる。自動運転システム61は、車両周辺の情報や車室内監視装置による監視結果などに応じて自動運転を制御するように構成されている。警報装置62は、車室内監視装置による監視結果をドライバなどの乗員に報知するように構成されている。たとえば、警報装置62は、ドライバの眠気や疲労を警報するようにしてもよいし、シートベルトの非着用を警報するようにしてもよいし、乗員の体調不良を警報するようにしてもよい。
【0017】
車室内監視装置は、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bと監視ECU2とを含み、車室50内を監視するように構成されている。前方カメラ1aおよび後方カメラ1bは、車室50内を撮像するように設けられている。前方カメラ1aは、たとえば、ルーフ(図示省略)の車両前方側の端部に取り付けられ、後方(X2方向)を撮像するように配置されている。このため、前方カメラ1aによる撮像領域内に、運転席51の背もたれ部分51aおよび助手席52の背もたれ部分52aが位置している。後方カメラ1bは、たとえば、ルーフの車両後方側の端部に取り付けられ、前方(X1方向)を撮像するように配置されている。なお、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bは、本発明の「カメラ」の一例である。
【0018】
監視ECU2は、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bを用いて車室50内の監視を行い、その監視結果を自動運転システム61および警報装置62などに出力するように構成されている。この監視ECU2は、制御部21と記憶部22と入出力部23と通信部24とを含み、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bを制御するように構成されている。なお、監視ECU2は、本発明の「制御装置」の一例である。
【0019】
制御部21は、制御プログラムに基づいて演算処理を実行して、監視ECU2を制御するように構成されている。記憶部22には、制御部21により実行される制御プログラムなどが記憶されている。入出力部23には、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bが接続されている。通信部24は、自動運転システム61および警報装置62などと通信するために設けられている。
【0020】
そして、監視ECU2は、前方カメラ1aによる撮像画像に基づいて運転席51および助手席52の向きを判定するとともに、その判定結果に基づいて車室50内の監視に用いるカメラを決定するように構成されている。すなわち、監視ECU2は、運転席51および助手席52の向きに応じて、車室50内の監視に用いるカメラを切り替えるように構成されている。具体的に、運転席51および助手席52の両方が車両前方を向いている場合には、前方カメラ1aを用いて車室50内の監視が行われ、運転席51および助手席52の少なくとも一方が車両後方を向いている場合には、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bを用いて車室50内の監視が行われるようになっている。なお、前方カメラ1aは、本発明の「所定のカメラ」の一例である。
【0021】
-動作-
次に、図4を参照して、本実施形態による監視ECU2の動作について説明する。なお、以下の各ステップは、制御部21によって実行される。
【0022】
まず、図4のステップS1において、前方カメラ1aを作動させて画像が取得される。すなわち、前方カメラ1aにより車室50内が撮像され、その前方カメラ1aによる撮像画像が入出力部23に入力される。
【0023】
次に、ステップS2において、前方カメラ1aによる撮像画像に基づいて運転席51および助手席52の向きが認識される。なお、前方カメラ1aによる撮像領域内に背もたれ部分51aおよび52aが含まれているため、前方カメラ1aの撮像画像における背もたれ部分51aおよび52aの位置に基づいて運転席51および助手席52の向きを認識することが可能である。すなわち、前方カメラ1aの撮像画像を処理して背もたれ部分51aおよび52aを検出し、その検出された背もたれ部分51aおよび52aの位置によって運転席51および助手席52の向きが判断される。
【0024】
次に、ステップS3において、運転席51が車両前方を向いているか否かが判定される。そして、運転席51が車両前方を向いていると判定された場合には、ステップS4に移る。その一方、運転席51が車両前方を向いていないと判定された場合(運転席51が車両後方を向いている場合)には、ステップS6に移る。
【0025】
次に、ステップS4において、助手席52が車両前方を向いているか否かが判定される。そして、助手席52が車両前方を向いていると判定された場合には、ステップS5に移る。その一方、助手席52が車両前方を向いていないと判定された場合(助手席52が車両後方を向いている場合)には、ステップS6に移る。
【0026】
そして、ステップS5では、前方カメラ1aの撮像画像を用いて車室50内の監視が行われる。前方カメラ1aの撮像画像には、運転席51に着座する乗員、助手席52に着座する乗員、および、後席53に着座する乗員が映り込んでいる。このため、前方カメラ1aの撮像画像から車室50内の乗員の状態を監視することが可能である。すなわち、前方カメラ1aのみを用いて車室50内の監視が行われる。そして、監視結果が通信部24から自動運転システム61および警報装置62に送信される。自動運転システム61および警報装置62は、受信した監視結果に応じて制御される。なお、監視結果の一例としては、ドライバの眠気や疲労の有無、シートベルトの着用の有無、および、乗員の体調変化などを挙げることができる。
【0027】
また、ステップS6において、後方カメラ1bを作動させて画像が取得される。すなわち、後方カメラ1bにより車室50内が撮像され、その後方カメラ1bによる撮像画像が入出力部23に入力される。
【0028】
次に、ステップS7では、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bの撮像画像を用いて車室50内の監視が行われる。車両後方を向く運転席51および助手席52の少なくとも一方に着座する乗員は後方カメラ1bの撮像画像に映り込み、それ以外の乗員は前方カメラ1aの撮像画像に映り込む。このため、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bの撮像画像から車室50内の乗員の状態を監視することが可能である。すなわち、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bの両方を用いて車室50内の監視が行われる。そして、監視結果が通信部24から自動運転システム61および警報装置62に送信される。
【0029】
-効果-
本実施形態では、上記のように、前方カメラ1aの撮像画像に基づいて運転席51および助手席52の向きが判定されることによって、シートセンサによらずに運転席51および助手席52の向きを判定することができる。そして、運転席51および助手席52の両方が車両前方を向いている場合には、前方カメラ1aを用いて車室50内の監視が行われ、運転席51および助手席52の少なくとも一方が車両後方を向いている場合には、前方カメラ1aおよび後方カメラ1bを用いて車室50内の監視が行われる。これにより、コストの増加を抑制しながら、車室50内を適切に監視することができる。
【0030】
-他の実施形態-
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0032】
また、上記実施形態では、前方カメラ1aがルーフに取り付けられる例を示したが、これに限らず、前方カメラが、バックミラーに取り付けられていてもよいし、インストルメントパネルに取り付けられていてもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、2つのカメラ(前方カメラ1aおよび後方カメラ1b)が設けられる例を示したが、これに限らず、設けられるカメラの数は複数であればいくつであってもよい。たとえば、前方カメラおよび後方カメラに加えて全方位カメラが設けられていてもよい。なお、全方位カメラは、たとえば、ルーフの車両前後方向における中央部に配置される
【0035】
また、上記実施形態では、背もたれ部分51aおよび52aの位置に基づいて運転席51および助手席52の向きが判断される例を示したが、これに限らず、ヘッドレストなどのその他の部分の位置に基づいて運転席および助手席の向きが判断されるようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、前席(運転席51および助手席52)と後席53とが設けられた車両100に本発明が適用される例を示したが、これに限らず、多数の乗員が搭乗可能な3列シートを有する車両やバスなどに本発明が適用されるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、自動運転機能を有し、前席の向きを車両後方側に変更可能に構成された車両に適用される制御装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1a 前方カメラ(カメラ、所定のカメラ)
1b 後方カメラ(カメラ)
2 監視ECU(制御装置)
50 車室
51 運転席(前席)
52 助手席(前席)
100 車両
図1
図2
図3
図4