(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/10 20060101AFI20241001BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20241001BHJP
【FI】
G03G21/10
G03G21/00 318
(21)【出願番号】P 2021053186
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2024-02-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 陽介
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼上 愛
(72)【発明者】
【氏名】林 延幸
(72)【発明者】
【氏名】門田 雅樹
【審査官】金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-140517(JP,A)
【文献】特開2012-103365(JP,A)
【文献】特開2008-058511(JP,A)
【文献】特開2010-156938(JP,A)
【文献】特開平04-172484(JP,A)
【文献】米国特許第06463254(US,B1)
【文献】特開2017-187637(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 13/14-13/16
15/14-15/16
21/00
21/04
21/10-21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体の外周面と重なる開口部が形成され、前記像担持体の外周面から除去された廃トナーが前記開口部を通じて内部に投入されるハウジングと、
前記開口部から前記像担持体の外周面に向かって突出し、先端部が前記像担持体の外周面に当接するクリーニングブレードと、
前記ハウジングの底部に設けられ、前記開口部から投入された前記廃トナーを搬送するトナー搬送路と、
前記トナー搬送路の内部に回転可能に支持された回転軸と、前記回転軸の外周面に形成された螺旋羽根と、を有する搬送スクリューと、
前記回転軸方向に延びる第1基部と、前記第1基部から前記搬送スクリューに向かって延びて、前記搬送スクリューの外周面の前記回転軸よりも上方の部分に当接する、前記回転軸方向に沿って並ぶ複数の第1接触片と、を有し、前記各第1接触片によって前記搬送スクリューを前記トナー搬送路の底部に向かう第1方向に押圧する第1フリッカーと、
前記回転軸方向に延びる第2基部と、前記第2基部から前記搬送スクリューに向かって延びて、前記搬送スクリューの外周面の前記回転軸よりも下方の部分に当接する、前記回転軸方向に沿って並ぶ複数の第2接触片と、を有し、前記各第2接触片によって前記搬送スクリューを前記第1方向と反対方向の第2方向に押圧する第2フリッカーと、
を備え、
前記回転軸に対する、前記各第1フリッカーの押圧力と前記各第2フリッカーの押圧力との合力の作用線の垂直方向に対する所定回り方向の傾斜角θ1が、前記クリーニングブレードの先端部と前記搬送スクリューの外周面とを通過する一対の接線のうちの前記第1フリッカーに近い側の第1接線に対する法線の垂直方向に対する傾斜角θ2と、前記第2フリッカーに近い側の第2接線に対する法線の垂直方向に対する傾斜角θ3との間にあることを特徴とするクリーニング装置。
【請求項2】
前記第1基部は、水平方向に対して前記回転軸を挟んで前記開口部と反対側の位置に設けられ、
前記第2基部は、前記水平方向に対して前記回転軸と前記開口部との間の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
【請求項3】
前記第1接触片と、前記第2接触片とは、前記回転軸方向に沿って交互に並んでいることを特徴とする請求項1、または2に記載のクリーニング装置。
【請求項4】
前記第2基部は、前記開口部に向かって、前記一対の接線間まで突出する突出部を有し、
前記第2接触片は、前記突出部の突出方向の先端部から屈曲して前記搬送スクリューの外周面に向かって延びており、
前記突出部は、前記突出部の先端部から前記突出方向と反対方向に、前記一対の接線間の外側まで凹んだ廃トナー通過凹部が、前記回転軸方向に沿って前記第2接触片と交互に並ぶように複数形成され、
前記廃トナー通過凹部の前記回転軸方向の幅は、前記第1接触片の幅よりも大きく、前記各廃トナー通過凹部と前記各第1接触片とは、前記回転軸と直交する方向に対向していることを特徴とする請求項3に記載のクリーニング装置。
【請求項5】
前記像担持体上のトナーを記録媒体上に転写して画像を形成する画像形成部と、
請求項1から4のいずれかに記載のクリーニング装置と、
を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な電子写真方式を用いる画像形成装置(コピー機、プリンタ、FAX等)では、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を現像装置内のトナー(粉末状の現像剤)によって可視化し、そのトナー像を直接或いは中間転写体を介して記録媒体上に転写した後、定着処理を行う。このような画像形成装置には、像担持体や中間転写体表面の残留トナーを除去するためのクリーニング装置が搭載されている。
【0003】
このようなクリーニング装置は、ドラム表面の残留トナーを除去するトナー除去機構と、除去した廃トナーを搬送するトナー搬送路が形成されたハウジングと、トナー搬送路内の廃トナーをハウジング外部に設けられた廃トナー回収容器へ搬送する搬送スクリューと、を備えている。ハウジングのドラム表面と重なる位置には開口部が形成されており、この開口部を通じて、廃トナーが搬送路へ投入される。
【0004】
ところで、廃トナーは、機械的ストレスによって、その粒形や外添剤の付着具合が不揃いなものとなり、流動性が悪化するおそれがある。さらに、紙粉等の混入により、廃トナーの流動性がより悪化し、固化し易いものとなっている。また、近年のトナーの低融点化に伴い、高温環境化でトナーの流動性がさらに低下し易くなっている。このため、特に高温高湿環境において流動性の低下した廃トナーが、トナー搬送路内に設けられた搬送スクリューの周囲(例えば螺旋羽根の間)で固化し、いわゆるブロッキング状態となって、トナーの搬送が困難になるという問題点があった。
【0005】
そこで、廃トナーによるブロッキング状態を抑制する方法が種々提案されており、例えば、特許文献1、2には、複数のフィルム状のフリッカーを搬送スクリューに当接させる構成を採用したクリーニング装置が開示されている。
【0006】
特許文献1のフリッカーは、搬送スクリューの軸方向の全域に亘って設けられている。フリッカーは、搬送スクリューに当接し、その当接箇所で搬送スクリューをトナー搬送路の底部に向かって押圧している。フリッカーは、搬送スクリューの回転に伴い、搬送スクリューの螺旋羽根に持ち上げられて弾性変形した状態と、復元力により搬送スクリューの回転軸に当接した状態とを繰り返し、往復することにより、回転軸の回転周期に合わせて弾性変形しながら揺動する。このように、フリッカーが搬送スクリューに当接した状態で搬送スクリューが回転することで、搬送スクリューに付着した廃トナーが、フリッカーによって掻き取られ、搬送スクリューに廃トナーが固着しにくくなっている。
【0007】
しかし、特許文献1のクリーニング装置は、搬送スクリューの外周面上にフリッカーが当接しない箇所、いわゆるデッドスペースが存在する。このため、このデッドスペースにトナーが付着したまま固着してしまい、搬送能力の低下につながるおそれがある。また、仮に、デッドスペースを小さくするべくフリッカーの枚数を増やした場合、開口部から投入された廃トナーがフリッカーに遮られてトナー搬送路内に投入されにくくなり、却ってトナー搬送能力が低下するおそれもある。
【0008】
そこで、特許文献2のクリーニング装置は、第1フリッカーと、第2フリッカーの、2つのフリッカーを備える構成を採用している。第1フリッカー、および第2フリッカーは、互いに接触しており、その接触箇所よりも先端に近い位置で搬送スクリューに当接して、搬送スクリューを押圧している(特許文献2の
図2参照)。2つのフリッカーが搬送スクリューに当接することで、上記のデッドスペースが狭くなり、搬送スクリューの表面上のトナーをより効率的に掻き取ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2008―158170号公報
【文献】特開平4-172484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、特許文献2のクリーニング装置は、第1フリッカーが搬送スクリューを押圧する力と、第2フリッカーが搬送スクリューを押圧する力との合力の大きさによっては、搬送スクリューが一方向に向かって変形するおそれがある。このとき、搬送スクリューの変形が、トナー搬送路の底面から離れる方向への変形である場合、搬送スクリューとトナー搬送路の底面との隙間が広がって、その隙間の周辺にトナーが滞留し、トナー搬送性能が低下したり、トナーが固着したりして、トナーの排出不良が生じるおそれがある。
【0011】
本発明は、上記問題に鑑み、トナーの排出不良が生じるのを抑制し、トナー搬送性能を維持可能なクリーニング装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、ハウジングと、クリーニングブレードと、トナー搬送路と、搬送スクリューと、第1フリッカーと、第2フリッカーと、を備えるクリーニング装置である。ハウジングは、像担持体の外周面と重なる開口部が形成され、像担持体の外周面から除去された廃トナーが開口部を通じて内部に投入される。クリーニングブレードは、開口部から像担持体の外周面に向かって突出し、先端部が像担持体の外周面に当接する。トナー搬送路は、ハウジングの底部に設けられ、開口部から投入された廃トナーを搬送する。搬送スクリューは、トナー搬送路の内部に回転可能に支持された回転軸と、回転軸の外周面に形成された螺旋羽根と、を有する。第1フリッカーは、回転軸方向に延びる第1基部と、第1基部から搬送スクリューに向かって延びて、搬送スクリューの外周面の回転軸よりも上方の部分に当接する、回転軸方向に沿って並ぶ複数の第1接触片と、を有し、各第1接触片によって搬送スクリューをトナー搬送路の底部に向かう第1方向に押圧する。第2フリッカーは、回転軸方向に延びる第2基部と、第2基部から搬送スクリューに向かって延びて、搬送スクリューの外周面の回転軸よりも下方の部分に当接する、回転軸方向に沿って並ぶ複数の第2接触片と、を有し、各第2接触片によって搬送スクリューを第1方向と反対方向の第2方向に押圧する。回転軸に対する、各第1フリッカーの押圧力と各第2フリッカーの押圧力との合力の作用線の垂直方向に対する所定回り方向の傾斜角θ1が、クリーニングブレードの先端部と搬送スクリューの外周面とを通過する一対の接線のうちの第1フリッカーに近い側の第1接線に対する法線の垂直方向に対する傾斜角θ2と、第2フリッカーに近い側の第2接線に対する法線の垂直方向に対する傾斜角θ3との間にある。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第1の構成によれば、第1フリッカーの搬送スクリューへの押圧力と、第2フリッカーの搬送スクリューへの押圧力との合力の作用線が、クリーニングブレードの先端部と反対方向を向くことになる。すなわち、搬送スクリューは、第1フリッカー、および第2フリッカーによって、クリーニングブレードの先端部から遠ざかる方向に押圧されるものとなっている。このため、仮に、搬送スクリューに変形したとしても、搬送スクリューとトナー搬送路の底面との隙間が広がりにくくなり、トナーの排出不良の発生を抑制できる。
【0014】
従って、トナーの排出不良が生じるのを抑制し、トナー搬送性能を維持可能なクリーニング装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明のクリーニング装置7a~7dが搭載された画像形成装置100の概略断面図
【
図3】
図2における本発明の実施形態に係るクリーニング装置7a周辺の構成を示す側面断面図
【
図4】
図3における第1フリッカー31、および第2フリッカー34を、軸方向に直交する方向に切断した断面図
【
図5】実施形態のクリーニング装置7aの搬送スクリュー29の周辺を示す斜視図
【
図6】実施形態のクリーニング装置7aの搬送スクリュー29の周辺を、径方向(回転軸29aに対し垂直方向)に平面視した平面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明のクリーニング装置7a~7d、および画像形成装置100に係る第1実施形態について説明する。
図1は、本発明のクリーニング装置7a~7dが搭載された画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(
図1では左側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
【0017】
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1cおよび1d(像担持体)が配設されている。さらに
図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ユニット9において記録媒体の一例としての用紙S上に一度に転写される。さらに、定着部13において用紙S上に定着された後、画像形成装置100本体より排出される。感光体ドラム1a~1dを
図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
【0018】
トナー像が転写される用紙Sは、画像形成装置100内の下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ユニット9へと搬送される。
【0019】
次に、画像形成装置100における画像形成手順について説明する。ユーザーにより画像形成開始が入力されると、先ず、メインモーター(図示せず)により感光体ドラム1a~1dの回転が開始され、帯電装置2a~2dの帯電ローラー21(
図2参照)によって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5から出射されたビーム光(レーザー光)によって感光体ドラム1a~1dの表面を光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像信号に応じた静電潜像を形成する。
【0020】
現像装置3a~3dには、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーが所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dの現像ローラー25(
図2参照)により感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
【0021】
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a~7dのクリーニングブレード28(
図2参照)により除去される。
【0022】
ベルト駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー10の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Sがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ユニット9へ搬送され、フルカラー画像が転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部13へと搬送される。中間転写ベルト8の表面に残存したトナーはベルトクリーニングユニット19によって除去される。
【0023】
定着部13に搬送された用紙Sは、定着ローラー対13aにより加熱および加圧されてトナー像が用紙Sの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面印字された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
【0024】
図2は、
図1における画像形成部Pa付近の拡大図である。
図3は、
図2における本発明の実施形態に係るクリーニング装置7a周辺の構成を示す側面断面図である。
図4は、
図3における第1フリッカー31、および第2フリッカー34を、軸方向に直交する方向に切断した断面図である。以下、感光体ドラム1a、帯電装置2a、クリーニング装置7aを含む画像形成部Paについて詳細に説明する。画像形成部Pb~Pdは、画像形成部Paと同様の構成であるため、共通する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
【0025】
図2に示すように、感光体ドラム1aの周囲には、ドラム回転方向(
図2の時計回り方向)に沿って帯電装置2a、現像装置3a、クリーニング装置7aが配設され、中間転写ベルト8を挟んで一次転写ローラー6aが配置されている。また、感光体ドラム1aに対し中間転写ベルト8の回転方向上流側には中間転写ベルト8を挟んでテンションローラー11に対向するベルトクリーニングユニット19が配置されている。
【0026】
感光体ドラム1aは、アルミニウム製のドラム素管の外周面に感光層が積層されたものである。感光層としては、例えば有機光伝導体を利用した有機感光層(OPC)や、シランガス等の蒸着等により製膜されたアモルファスシリコン(a-Si)感光層等の無機感光層が用いられる。
【0027】
帯電装置2aは、感光体ドラム1aに接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー21と、帯電ローラー21をクリーニングするためのブラシローラー22とを有している。現像装置3aは、現像容器20内に攪拌搬送スクリュー23、供給搬送スクリュー24から成る2本の攪拌搬送部材と、現像ローラー25とを有し、現像ローラー25の表面に担持されたトナーを感光体ドラム1a表面に飛翔させて静電潜像をトナー像に現像する。
【0028】
図2、
図3に示すように、クリーニング装置7aは、ハウジング26と、ハウジング26の底部に形成されたトナー搬送路37と、ハウジング26内に収容される摺擦ローラー27、クリーニングブレード28、搬送スクリュー29、第1フリッカー31、および第2フリッカー34と、を備えている。ハウジング26は、水平方向に感光体ドラム1aと隣り合っており、感光体ドラム1aとの隣接箇所に開口部30が形成されている。トナー搬送路37は、開口部30から投入された廃トナーを収容する。
【0029】
摺擦ローラー27は、開口部30を介して感光体ドラム1aの表面(外周面)に当接しており、ハウジング26の前後方向(
図3の紙面と垂直な方向)の側板(図示せず)に回転可能に軸支されている。摺擦ローラー27は、図示しない駆動手段により感光体ドラム1aとの当接面において同一方向(ウィズ方向)に回転駆動されることにより、感光体ドラム1aの表面の残留トナーを除去するとともに感光体ドラム1aの表面を摺擦して研磨する。摺擦ローラー27により除去された残留トナーは、廃トナーとして、開口部30を通じてハウジング26のトナー搬送路37内に投入される。
【0030】
摺擦ローラー27の線速は、感光体ドラム1aの線速よりも速く(例えば1.2倍に)制御されている。摺擦ローラー27としては、例えば金属シャフトの周囲にローラー体としてEPDMゴム製でアスカC硬度55°の発泡体層を形成した構造が挙げられる。ローラー体の材質としてはEPDMゴムに限定されず、他の材質のゴムや発泡ゴム体であっても良く、アスカC硬度が10~90°の範囲のものが好適に使用される。
【0031】
図3、
図4に示すように、ハウジング26を構成する複数の壁部のうち、トナー搬送路37の底面41の、水平方向に対して感光体ドラム1aに近い側の側端部から立ち上がるブレード固定壁部38がある。クリーニングブレード28は、このブレード固定壁部38に固定されている。クリーニングブレード28は、ブレード固定壁部38から開口部30に向かって突出している。
【0032】
クリーニングブレード28の先端部28aは、感光体ドラム1aの外周面に対して、押圧されながら接触している。感光体ドラム1aが回転することで、感光体ドラム1aの外周面上のトナーが、クリーニングブレード28の先端部28aによって掻き取られる。クリーニングブレード28の先端部28aは、感光体ドラム1aの回転方向(
図3の時計回り方向)に対し、感光体ドラム1aと摺擦ローラー27との当接部よりも下流側に位置している。
【0033】
クリーニングブレード28としては、例えばJIS硬度が78°で厚み2mmのポリウレタンゴム製のブレードが用いられる。クリーニングブレード28の材質および硬度、寸法、感光体ドラム1aへの取り付け角度、食い込み量および圧接力等は、感光体ドラム1aの仕様に応じて適宜設定される。
【0034】
搬送スクリュー29は、トナー搬送路37内に設けられた回転軸29aと、回転軸29aの外周面に一体形成された螺旋状の螺旋羽根29b(いずれも
図4参照)と、を有する。回転軸29aは、ハウジング26の前後方向の側板に回転可能に支持されている。トナー搬送路37に収容された廃トナーは、搬送スクリュー29の回転に伴って軸方向(回転軸29aに沿った方向)に搬送され、クリーニング装置7aの外部に排出される。
【0035】
ここで、
図4に示すように、搬送スクリュー29の接線のうち、クリーニングブレード28の先端部28aを通過する一対の接線を、L1(第1接線)、L2(第2接線)とする。クリーニングブレード28の先端部28aによって感光体ドラム1aの外周面から掻き取られた廃トナーは、この一対の接線L1、L2の間を通って、トナー搬送路37へと投入される。
【0036】
図5は、実施形態のクリーニング装置7aの搬送スクリュー29の周辺を示す斜視図である。
図6は、実施形態のクリーニング装置7aの搬送スクリュー29の周辺を、径方向(回転軸29aに対し垂直方向)に平面視した平面図である。
【0037】
図4、
図5、
図6に示すように、第1フリッカー31は、搬送スクリュー29の回転軸29aと平行に軸方向に延びる第1基部32と、第1基部32から搬送スクリュー29に向かって延びる複数の第1接触片33と、を備える。第1基部32は、水平方向に対して回転軸29aを挟んでクリーニングブレード28と対向する位置において、ハウジング26の、回転軸29aよりも上方に位置する内壁に、接着剤等により固定されている。
【0038】
第2フリッカー34は、搬送スクリュー29の回転軸29aと平行に軸方向に延びる第2基部35と、第2基部35から搬送スクリュー29に向かって延びる複数の第2接触片36と、を備える。
【0039】
第2基部35は、ハウジング26の内壁に固定される固定部42と、固定部42に連接する複数の突出部39と、複数の廃トナー通過凹部40と、を有する。固定部42は、水平方向に対して回転軸29aとクリーニングブレード28、および開口部30との間に位置している。固定部42は、ブレード固定壁部38のトナー搬送路37側の面に積層され、下端部が、ハウジング26の下端部から下方に突出するフリッカー固定部48に接着剤等の固定手段により固定されている。なお、固定手段は接着剤に限らず、例えば、ブレード固定壁部38とフリッカー固定部48とで挟み込んで、ボルト等の締結部材によって固定するものでもよい。
【0040】
複数の突出部39は、固定部42の上端から、軸方向に沿って一定の間隔毎に開口部30に向かって突出している。突出部39の上端部(突出方向の先端部)は、上述した搬送スクリュー29の接線L1、L2で挟まれた領域に位置している(
図4参照)。複数の第2接触片36は、突出部39の先端部から搬送スクリュー29に向かって延びる。
【0041】
図4、
図5、
図6に示すように、第2基部35には、軸方向に沿って複数の廃トナー通過凹部40が形成されている。廃トナー通過凹部40は、突出部39の上端部から、下方に向かって接線L1、L2で挟まれた領域の外側まで凹んでいる(
図4参照)。
【0042】
第2接触片36は、突出部39の上端部に連接し、突出部39の上端部から下方に屈曲して、搬送スクリュー29の外周面に向かって延びている。第2接触片36は、搬送スクリュー29の軸方向の全域にわたって設けられている(
図6参照)。第2接触片36の厚みは、第1接触片33の厚みと略等しい。上記の廃トナー通過凹部40は、隣り合う第2接触片36同士の間に形成されている(
図5、
図6参照)。
【0043】
第1接触片33が並ぶ間隔P1と、第2接触片36が並ぶ間隔P2と、廃トナー通過凹部40が並ぶ間隔P3とは、略等しい(
図6参照)。第1接触片33と、第2接触片36とは、軸方向に沿って、互いに重ならないように、交互に並んでいる。第1接触片33と、廃トナー通過凹部40とは、回転軸29aと直交する方向(
図6に示す上下方向)に対向している。
【0044】
第1接触片33の幅W1(第1基部32の延在方向の長さ)と第2接触片36の幅W2(第2基部35の延在方向の長さ)は略等しい。第1接触片33の幅W1、および第2接触片36の幅W2は、螺旋羽根29bのピッチP4以下である。第1接触片33の幅W1の具体的な大きさは、例えば、ピッチP4の1/5以上、かつ1/2以下とすることが好ましい(
図6参照)。廃トナー通過凹部40の軸方向の幅W3は、第1接触片33の幅W1よりも大きい。
【0045】
第1接触片33、および第2接触片36の材質としては、搬送スクリュー29の螺旋羽根29bに接触して揺動する弾性材料であれば特に制限はなく、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製のシート(ルミラーシート(登録商標))、テフロン(登録商標)シート、カプトン(登録商標)等の各種の摩擦抵抗の少ない合成樹脂製シートを使用することができるが、コストや耐久性等の面からルミラーシートが好ましい。
【0046】
図4に示すように、第1接触片33は、垂直方向に対して、回転軸29aよりもハウジング26の開口部30(
図3参照)に近い位置(回転軸29aよりもトナー搬送路37の底面41から遠い位置)で、搬送スクリュー29の回転軸29aよりも上方の部分に接触している。第1接触片33は、この搬送スクリュー29との接触位置から、ハウジング26の底面(トナー搬送路37の底面41)に向かう第1方向d1に沿って、搬送スクリュー29を下方に押圧している。
【0047】
第2接触片36は、回転軸29aよりもハウジング26の開口部30(
図3参照)から遠い位置(回転軸29aよりもトナー搬送路37の底面41に近い位置)で、搬送スクリュー29の回転軸29aよりも下方の部分に接触している。第2接触片36は、この搬送スクリュー29との接触位置から、第1方向d1と反対である第2方向d2(トナー搬送路37の底面41から遠ざかる方向)に沿って、搬送スクリュー29を上方に押圧している。
【0048】
第1接触片33、および第2接触片36の先端部は自由端となっている。第1接触片33、および第2接触片36は、搬送スクリュー29の回転に伴い、螺旋羽根29bに接触し、持ち上げられて弾性変形した状態と、復元力により回転軸29aに当接した状態とを繰り返すように弾性変形しながら揺動する。
【0049】
第1接触片33が螺旋羽根29bに持ち上げられた状態で、第1接触片33の先端部は、廃トナー通過凹部40内に位置している(
図4参照)。第1接触片33が復元力によって回転軸29aに接触しているときには、第1接触片33の先端部は、廃トナー通過凹部40の外側に位置している。上述のように第1接触片33が揺動する時に、第1接触片33は、第2フリッカー34に接触することなく、廃トナー通過凹部40内への出入りを繰り返す。
【0050】
ここで、
図4には、回転軸29aの軸中心Oと、接線L1(第1フリッカー31に近い側の接線)と搬送スクリュー29との接点P1とを通る法線L3、および、回転軸29aの軸中心Oと、接線L2(第2フリッカー34に近い側の接線)と搬送スクリュー29との接点P2とを通る法線L4とを示している。また、第1フリッカー31が搬送スクリュー29を押圧する押圧力と、第2フリッカー34が搬送スクリュー29を押圧する押圧力との合力の作用線L5も示している。
【0051】
図4に示すように、第1フリッカー31の押圧力と第2フリッカーの押圧力との合力を示す作用線L5の垂直方向に対する傾斜角(12時の方向から時計回りの傾斜角)θ1は、法線L3の垂直方向に対する傾斜角θ2以上であり、かつ法線L4の垂直方向に対する傾斜角θ3以下である。また、12時の方向から反時計回り方向の傾斜角を考えると、傾斜角θ1は傾斜角θ3以上であり、かつ傾斜角θ4以下となる。即ち、作用線L5の垂直方向に対する所定回り方向の傾斜角θ1は、法線L3の垂直方向に対する傾斜角θ2と法線L4の垂直方向に対する傾斜角θ3との間にある。
【0052】
これにより、第1フリッカー31の搬送スクリュー29への押圧力と、第2フリッカー34の搬送スクリュー29への押圧力との合力の作用線L5が、クリーニングブレード28の先端部28aと反対方向を向くことになる。すなわち、搬送スクリュー29は、第1フリッカー31、および第2フリッカー34によって、クリーニングブレード28の先端部28aから遠ざかる方向に押圧されるものとなっている。このため、仮に、搬送スクリュー29が変形したとしても、搬送スクリュー29とトナー搬送路37の底面41との隙間が広がりにくくなり、トナーの排出不良の発生を抑制できる。
【0053】
ところで、従来のクリーニング装置として、2つのフリッカーを備え、各フリッカーが互いに接触するように形成されているものがある。これら各フリッカーは、フリッカー同士の接触箇所よりもフリッカーの先端に近い位置で、搬送スクリューに接触している。このため、搬送スクリューの表面から掻き払った廃トナーが、この2つのフリッカーの接触箇所の隙間等に溜まってしまい、廃トナーの搬送が妨げられる等のトナー排出不良を引き起こす恐れがあった。
【0054】
ここで、本発明のクリーニング装置7aに係る第1フリッカー31、および第2フリッカー34は、上述の通り、第1接触片33と第2接触片36とが、それぞれ搬送スクリュー29の上方および下方から個別に接触している。そして、第1接触片33と第2接触片36とは、軸方向に重ならないように交互に並んでおり、互いに接触していない。このため、本実施形態の第1フリッカー31、および第2フリッカー34の構成を採用することで、従来のフリッカーのようなトナー排出不良が生じることを防ぐことができる。
【0055】
また、上述の通り、突出部39には、複数の廃トナー通過凹部40が形成されている。廃トナー通過凹部40は、感光体ドラム1aから除去された廃トナーの通過経路である一対の接線L1、L2間に開口している。このため、一対の接線L1、L2間を通過する廃トナーが、廃トナー通過凹部40を通ってトナー搬送路37に到達しやすくなり、突出部39によってトナー搬送路37への廃トナーの投入が阻止されるのを抑制することができる。
【0056】
また、上述の通り、各第1接触片33は、軸方向と直交する方向に、各廃トナー通過凹部40と対向しており、第1接触片33が揺動すると、廃トナー通過凹部40への出入りを繰り返す。このため、第1フリッカー31が第2フリッカー34に接触しない範囲において、第1フリッカー31を第2フリッカー34により近づけて配置することが可能になり、トナー搬送路37内の省スペース化を図ることができる。
【0057】
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態においては、クリーニング装置7a~7dの研磨システムとして摺擦ローラー27およびクリーニングブレード28を備えた構成についてのみ説明しているが、本発明の構成は、クリーニングブレード28のみを備えた構成や、摺擦ローラー27に代えて清掃機能のみを有するクリーニングローラーを備えた構成等、搬送スクリュー29を有する種々の構成のクリーニング装置に適用することができる。
【0058】
また、第1接触片33が並ぶ間隔P1は、第1接触片33が廃トナー通過凹部40と対向している限り、廃トナー通過凹部40が並ぶ間隔P3と異なる間隔であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、像担持体の表面から廃トナーを除去し、除去された廃トナーを搬送するクリーニング装置に利用可能である。本発明の利用により、トナーの固化を効果的に防止して安定したトナー搬送性能を維持可能なクリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0060】
1a~1d 感光体ドラム(像担持体)
7a~7d クリーニング装置
26 ハウジング
27 摺擦ローラー
28 クリーニングブレード
28a クリーニングブレードの先端部
29 搬送スクリュー
29a 回転軸
29b 螺旋羽根
30 開口部
31 第1フリッカー
32 第1基部
33 第1接触片
34 第2フリッカー
35 第2基部
36 第2接触片
37 トナー搬送路
39 突出部
40 廃トナー通過凹部
100 画像形成装置
d1 第1方向
d2 第2方向
L1、L2 接線
L3、L4 法線
L5 合力の作用線
Pa~Pd 画像形成部
S 用紙
θ1 合力の作用線の傾斜角
θ2 法線の傾斜角
θ3 法線の傾斜角