IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

特許7563453車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法
<>
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図1
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図2
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図3
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図4
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図5
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図6
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図7
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図8
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図9
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図10
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図11
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図12
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図13
  • 特許-車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20241001BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20241001BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20241001BHJP
   G16Y 40/30 20200101ALI20241001BHJP
【FI】
G08G1/16 A
G08G1/09 H
G16Y10/40
G16Y40/30
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022533724
(86)(22)【出願日】2021-05-19
(86)【国際出願番号】 JP2021018889
(87)【国際公開番号】W WO2022004168
(87)【国際公開日】2022-01-06
【審査請求日】2024-01-22
(31)【優先権主張番号】P 2020111586
(32)【優先日】2020-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000682
【氏名又は名称】弁理士法人ワンディ-IPパ-トナ-ズ
(72)【発明者】
【氏名】西村 友佑
【審査官】吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-093760(JP,A)
【文献】特開2018-010408(JP,A)
【文献】特開2020-091704(JP,A)
【文献】国際公開第2013/108752(WO,A1)
【文献】特開2018-205940(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 - 99/00
B60W 10/00 - 60/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の車両に搭載される車載装置であって、
前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムを記憶する記憶部と、
前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得する取得部と、
前記走行環境情報と前記第1の車両との走行に関する適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記第1の車両が使用可能な前記アルゴリズムを、前記第2の車両に提供すべきか否かを判断する判断部とを備える、車載装置。
【請求項2】
前記記憶部は、さらに、
前記第1の車両が商用車であるか否かを示す第1の車両情報を記憶し、
前記判断部は、前記走行環境情報と前記第1の車両情報との適合性を判断する、請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
前記第1の車両において、使用可能な前記アルゴリズムの数は走行環境によって異なり、
前記判断部は、前記走行環境情報に基づいて、前記第2の車両に提供すべき前記アルゴリズムの数を判断する、請求項1または請求項2に記載の車載装置。
【請求項4】
前記車載装置は、前記判断部が判断した結果に基づいて、前記アルゴリズムを前記第2の車両に提供する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載装置。
【請求項5】
第1の車両に搭載される第1の車載装置と、
前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備え、
前記第2の車載装置は、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信し、
前記第1の車載装置は、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信する、車両通信システム。
【請求項6】
さらに、前記第1の車両および前記第2の車両とは異なる第3の車両に搭載される第3の車載装置を備え、
前記第3の車載装置は、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第3の車載装置が記憶する前記第3の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第3の車両が使用可能な第3のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信し、
前記第2の車載装置は、前記第1の車載装置から受信した前記第1のアルゴリズムと前記第3の車載装置から受信した前記第3のアルゴリズムとのいずれか一方を選択して使用する、請求項5に記載の車両通信システム。
【請求項7】
第1の車両に搭載される車載装置におけるアルゴリズム提供方法であって、
前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得するステップと、
前記走行環境情報と前記第1の車両との適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車両に提供すべきか否かを判断するステップとを含む、アルゴリズム提供方法。
【請求項8】
第1の車両に搭載される第1の車載装置と、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備えた車両通信システムにおけるアルゴリズム提供方法であって、
前記第2の車載装置が、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信するステップと、
前記第1の車載装置が、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能なアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信するステップとを含む、アルゴリズム提供方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法に関する。本出願は、2020年6月29日に出願された日本出願2020-111586号を基礎とする優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、自車両の周辺に存在する他の車両、歩行者および二輪車等の移動体の将来における位置を予測する車載装置を開示する。この車載装置は、実走行中に外界情報を取得して自車両の周辺の歩行者数等の走行環境を認識する。車載装置は、取得した走行環境に応じて、自車両に予め用意しておいた移動体の予想モデルから適切な予想モデルを決定し、移動体の挙動を予想する。
【0003】
特許文献2は、画像認識によって車両の前方や後方に存在する人および他車両等の検出対象物を検出する車載装置を開示する。この車載装置は、カメラ等により撮像された入力画像内の目標物までの距離と、入力画像における光の状態とを特定する。車載装置は、入力画像に対して特定した距離と光の状態とに応じた画像認識処理を行い、入力画像の中から検出対象物を検出する。
【0004】
特許文献3は、機械学習および人工知能といった動的に変化するアルゴリズムと、交通規則に従ったり予め制御量の上下限値が決まっていたりする規定のアルゴリズムとを併せ持つ車載装置を開示する。この車載装置は、動的に変化するアルゴリズムによって、複雑な環境下での自動運転や個人の嗜好を反映した車両制御を行う。車載装置は、既定のアルゴリズムによって、動的に変化するアルゴリズムが想定外の判断を下した場合に、車両の制御を行う。
【0005】
特許文献4は、自車両と他車両との間での通信により、両車両における事故の発生を回避するための回避制御が競合しないよう予め調整する車載装置を開示する。この車載装置は、自車両の運転状況および自動運転の制御内容に係る情報と、他車両から取得した運転状況および自動運転の制御内容に係る情報とに基づいて、他車両の自動運転を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2018-205940号公報
【文献】特開2014-215877号公報
【文献】特開2018-24286号公報
【文献】特開2018-77652号公報
【発明の概要】
【0007】
本開示の車載装置は、第1の車両に搭載される車載装置であって、前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムを記憶する記憶部と、前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得する取得部と、前記走行環境情報と前記第1の車両との走行に関する適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記第1の車両が使用可能な前記アルゴリズムを、前記第2の車両に提供すべきか否かを判断する判断部とを備える。
【0008】
本開示の車両通信システムは、第1の車両に搭載される第1の車載装置と、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備え、前記第2の車載装置は、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信し、前記第1の車載装置は、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信する。
【0009】
本開示のアルゴリズム提供方法は、第1の車両に搭載される車載装置におけるアルゴリズム提供方法であって、前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得するステップと、前記走行環境情報と前記第1の車両との走行に関する適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車両に提供すべきか否かを判断するステップとを含む。
【0010】
本開示の他のアルゴリズム提供方法は、第1の車両に搭載される第1の車載装置と、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備えた車両通信システムにおけるアルゴリズム提供方法であって、前記第2の車載装置が、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信するステップと、前記第1の車載装置が、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信するステップとを含む。
【0011】
本開示の一態様は、車載装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムの構成を示す図である。
図2図2は、本開示の第1の実施の形態における自車両の車載ネットワークの構成を示す図である。
図3図3は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置の構成を示す図である。
図4図4は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における評価値テーブルの一例を示す図である。
図5図5は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムにおける自車両の車載装置が、他車両の車載装置へアルゴリズムを提供する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図6図6は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が適合性の判断処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。
図7図7は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムにおけるアルゴリズムの提供処理のシーケンスである。
図8図8は、本開示の第1の実施の形態の変形例1に係る車載装置の構成を示す図である。
図9図9は、本開示の第1の実施の形態の変形例2に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
図10図10は、本開示の第1の実施の形態の変形例3に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
図11図11は、本開示の第1の実施の形態の変形例4に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
図12図12は、本開示の第1の実施の形態の変形例4に係る車載装置が適合性の判断処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。
図13図13は、本開示の第2の実施の形態に係る車両通信システムの構成を示す図である。
図14図14は、本開示の第2の実施の形態に係る車両通信システムにおけるアルゴリズムの提供処理のシーケンスである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
近年、車両の自動運転化の実現に向けて、様々な機能を搭載した車載装置の開発が進められている。
【0014】
[本開示が解決しようとする課題]
車両では、自動運転およびエンターテイメント等の各種サービスが提供される。あるサービスを実現するための最適なアルゴリズムが走行環境に応じて異なる場合がある。
【0015】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことが可能な車載装置、通信システム、および通信方法を提供することである。
【0016】
[本開示の効果]
本開示によれば、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0017】
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
【0018】
(1)本開示の実施の形態に係る車載装置は、第1の車両に搭載される車載装置であって、前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムを記憶する記憶部と、前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得する取得部と、前記走行環境情報と前記第1の車両との走行に関する適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記第1の車両が使用可能な前記アルゴリズムを、前記第2の車両に提供すべきか否かを判断する判断部とを備える。
【0019】
車両に搭載される車載装置には、自動運転等のサービスを実現するためのアルゴリズムが予め保存されている。しかしながら、各種サービスを実現するための最適なアルゴリズムは車両の走行環境に応じて異なる場合がある。そのため、予め保存されたアルゴリズムを用いる車載装置では、種々の走行環境下で最適なサービスを提供することは難しい。これに対し、車載装置における判断部が、車両の走行に関するアルゴリズムを第2の車両に提供すべきか否かを判断する構成により、第2の車両が置かれている走行環境に適したアルゴリズムを必要に応じて第2の車両へ提供することが可能になる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0020】
(2)前記記憶部は、さらに、前記第1の車両が商用車であるか否かを示す第1の車両情報を記憶してもよく、前記判断部は、前記走行環境情報と前記第1の車両情報との適合性を判断してもよい。
【0021】
路線バスおよびタクシー等の商用車は、ある特定のエリアを頻繁に走行することが多い。商用車が学習型のアルゴリズムを保持している場合、当該アルゴリズムはそのエリアの情報を比較的多く収集しており、性能が高い。そのため、商用車が当該アルゴリズムを第2の車両へ提供すれば、第2の車両が当該エリアを初めて走行する場合であっても、高い品質のサービスの提供を受けることができる。
【0022】
(3)前記第1の車両において、使用可能な前記アルゴリズムの数は走行環境によって異なり、前記判断部は、前記走行環境情報に基づいて、前記第2の車両に提供すべき前記アルゴリズムの数を判断してもよい。
【0023】
このような構成によれば、第2の車両は走行環境に応じて最適な数のアルゴリズムを得ることができ、車両の走行環境に応じたより高い品質のサービスの提供を受けることができる。
【0024】
(4)前記車載装置は、前記判断部が判断した結果に基づいて、前記アルゴリズムを前記第2の車両に提供してもよい。
【0025】
このような構成によれば、第2の車両が置かれている走行環境に適したアルゴリズムを必要に応じて第2の車両へ提供することが可能になる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0026】
(5)本実施の形態に係る車両通信システムは、第1の車両に搭載される第1の車載装置と、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備え、前記第2の車載装置は、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信し、前記第1の車載装置は、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信する。
【0027】
車両に搭載される車載装置には、自動運転等のサービスを実現するためのアルゴリズムが予め保存されている。しかしながら、各種サービスを実現するための最適なアルゴリズムは車両の走行環境に応じて異なる場合がある。そのため、予め保存されたアルゴリズムを用いる車載装置では、種々の走行環境下で最適なサービスを提供することは難しい。これに対し、第1の車両における第1の車載装置が、車両の走行に関するアルゴリズムを第2の車両における第2の車載装置に送信する構成により、第2の車両が置かれている走行環境に適したアルゴリズムを必要に応じて第2の車両へ提供することが可能になる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0028】
(6)さらに、前記第1の車両および前記第2の車両とは異なる第3の車両に搭載される第3の車載装置を備えてもよく、前記第3の車載装置は、前記走行環境情報を受信してもよく、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第3の車載装置が記憶する前記第3の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第3の車両が使用可能な第3のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信してもよく、前記第2の車載装置は、前記第1の車載装置から受信した前記第1のアルゴリズムと前記第3の車載装置から受信した前記第3のアルゴリズムとのいずれか一方を選択して使用してもよい。
【0029】
このような構成によれば、第2の車両が、複数の車両からアルゴリズムの提供を受けて、第2の車両の走行環境により適したアルゴリズムを選択して使用することができる。したがって、車両の走行環境に応じたより高い品質のサービスの提供を受けることができる。
【0030】
(7)本実施の形態に係るアルゴリズム提供方法は、第1の車両に搭載される車載装置におけるアルゴリズム提供方法であって、前記第1の車両とは異なる第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を取得するステップと、前記走行環境情報と前記第1の車両との走行に関する適合性を判断し、前記適合性の判断結果に応じて、前記車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車両に提供すべきか否かを判断するステップとを含む。
【0031】
車両に搭載される車載装置には、自動運転等のサービスを実現するためのアルゴリズムが予め保存されている。しかしながら、各種サービスを実現するための最適なアルゴリズムは車両の走行環境に応じて異なる場合がある。そのため、予め保存されたアルゴリズムを用いる車載装置では、種々の走行環境下で最適なサービスを提供することは難しい。これに対し、第1の車両が使用可能な車両の走行に関するアルゴリズムを第2の車両に提供すべきか否かを判断する構成により、第2の車両が置かれている走行環境に適したアルゴリズムを必要に応じて第2の車両へ提供することが可能になる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0032】
(8)本実施の形態に係るアルゴリズム提供方法は、第1の車両に搭載される第1の車載装置と、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備えた車両通信システムにおけるアルゴリズム提供方法であって、前記第2の車載装置が、前記第2の車両の走行環境に関する走行環境情報を前記第1の車載装置へ送信するステップと、前記第1の車載装置が、前記走行環境情報を受信し、受信した前記走行環境情報に基づいて、前記第1の車載装置が記憶する前記第1の車両の走行に関するアルゴリズムのうち前記第1の車両が使用可能な第1のアルゴリズムを前記第2の車載装置へ送信するステップとを含む。
【0033】
車両に搭載される車載装置には、自動運転等のサービスを実現するためのアルゴリズムが予め保存されている。しかしながら、各種サービスを実現するための最適なアルゴリズムは車両の走行環境に応じて異なる場合がある。そのため、予め保存されたアルゴリズムを用いる車載装置では、種々の走行環境下で最適なサービスを提供することは難しい。これに対し、第1の車両における第1の車載装置が、車両の走行に関するアルゴリズムを第2の車両における第2の車載装置へ送信する構成により、第2の車両が置かれている走行環境に適したアルゴリズムを必要に応じて第2の車両へ提供することが可能になる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0034】
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0035】
<第1の実施の形態>
[車両通信システム]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムの構成を示す図である。
【0036】
図1を参照して、車両通信システム100は、自車両(第1の車両)1に搭載された車載装置12と、他車両(第2の車両)2に搭載された車載装置21とを備える。自車両1および他車両2は、たとえば4輪自動車である。車載装置12は、移動体通信および近距離無線通信等を用いて車載装置21と無線通信を行うことが可能である。車載装置12は、自車両1において他の車載装置等と車載ネットワークを構成する。
【0037】
[車載ネットワーク]
図2は、本開示の第1の実施の形態における自車両の車載ネットワークの構成を示す図である。
【0038】
図2を参照して、自車両1は、複数の車載装置(第1の車載装置)10~14と、中継装置15とを備える。
【0039】
車載ネットワーク101において、車載装置10~14は、イーサネット(登録商標)ケーブルを介して中継装置15に接続される。
【0040】
中継装置15は、たとえば、セントラルゲートウェイ(Central Gateway:CGW)である。中継装置15は、自己に接続される車載装置10~14と通信を行うことが可能である。中継装置15は、自己に接続される複数の車載装置10~14間のデータを中継可能である。
【0041】
中継装置15は、イーサネットの通信規格に従って、イーサネットフレームの中継処理を行う。具体的には、中継装置15は、たとえば、車載装置10~14間でやり取りされるイーサネットフレームを中継する。イーサネットフレームには、IPパケットが格納される。
【0042】
なお、車載ネットワークでは、イーサネットの通信規格に従ってイーサネットフレームの中継が行われる構成に限らず、たとえば、CAN(Controller Area Network)(登録商標)、FlexRay(登録商標)、MOST(Media Oriented Systems Transport)(登録商標)およびLIN(Local Interconnect Network)等の通信規格に従ってデータの中継が行われる構成であってもよい。
【0043】
他車両2における車載装置21も、自車両1と同様に、他の車載装置と車載ネットワークを構成する。他車両2の車載ネットワークの構成は、自車両1の車載ネットワークと同様であるため、詳細な説明は行わない。
【0044】
続いて、各車両の車載装置について説明する。
【0045】
[自車両の車載装置]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置の構成を示す図である。
【0046】
図3を参照して、車載装置10は、たとえばGPS(Global Positioning System)受信機である。車載装置10は、GPSを含むGNSS(Global Navigation Satellite System)の測位衛星からの電波に基づいて自車両1の現在位置を取得し、取得した現在位置を示す位置情報を生成する。車載装置10は、生成した位置情報を車載装置11へ送信する。なお、車載装置10は、路側器60は、カメラおよびLiDAR(Light Detection and Ranging)等の計測結果に基づいて位置情報を生成してもよい。
【0047】
車載装置11は、たとえば走行環境検出用のECU(Electronic Control Unit)である。車載装置11は、車載装置10から受信した位置情報に基づいて、自車両1の走行環境を判定する。車載装置11は、位置情報取得部111と、地図情報記憶部112と、走行環境識別部113とを備える。
【0048】
位置情報取得部111は、車載装置10から位置情報を受信し、当該位置情報を走行環境識別部113へ出力する。
【0049】
地図情報記憶部112は、自車両1が走行すると想定される地域の道路地図情報を記憶している。地図情報記憶部112は、たとえばフラッシュメモリである。
【0050】
走行環境識別部113は、位置情報取得部111から位置情報を受けると、地図情報記憶部112に保存された道路地図情報のうち、当該位置情報に対応するエリアの情報を取得する。走行環境識別部113は、位置情報および当該エリアの情報に基づいて、自車両1の走行環境を判別し、走行環境情報を生成する。たとえば、走行環境情報には、自車両1が高速道路を走行中であるか、または一般道路を走行中であるかを示す情報が含まれる。走行環境識別部113は、生成した走行環境情報を車載装置12へ送信する。
【0051】
車載装置12は、たとえばアルゴリズム判断用のECUである。車載装置12は、アルゴリズム判断部121と、記憶部122とを備える。記憶部122は、たとえばフラッシュメモリであり、複数のアルゴリズムを記憶している。複数のアルゴリズムには、自車両1の走行に関するアルゴリズムを含む。
【0052】
アルゴリズム判断部121は、走行環境情報を受信すると、記憶部122に保存された複数のアルゴリズムのうち、当該走行環境情報に対応するアルゴリズムを取得する。アルゴリズム判断部121は、取得した走行環境情報に基づいて、自動運転に使用可能なアルゴリズムを選択し、車載装置13へ送信する。
【0053】
車載装置13は、たとえば、自動運転ECUである。車載装置13は、自動運転処理部131を備える。
【0054】
自動運転処理部131は、アルゴリズム判断部121からアルゴリズムを受信すると、当該アルゴリズムに基づいて、自車両1の自動運転を行う。
【0055】
車載装置14は、たとえば、TCU(Telematics Communication Unit)である。車載装置14は、無線通信部141を備える。
【0056】
無線通信部141は、他車両2の車載装置20における無線通信部201と通信可能である。無線通信部141は、たとえば通信用IC(Integrated Circuit)等の通信回路によって実現される。
【0057】
ここで、車載装置12はさらに、取得部123と、判断部124とを備える。
【0058】
[取得部]
取得部123は、他車両2の走行環境に関する走行環境情報を含む他車両情報を取得する。より詳細には、取得部123は、無線通信部141経由で他車両2からの他車両情報を受信し、受信した他車両情報を判断部124へ出力する。
【0059】
[判断部]
判断部124は、他車両情報と自車両1との適合性を判断する。より詳細には、判断部124は、取得部123から他車両情報を受けて、記憶部122に保存された評価値テーブルを参照する。評価値テーブルには、自車両1の走行環境に関する自車両情報が登録されている。なお、他車両情報と自車両1との適合性には、他車両情報と自車両1との走行に関する適合性を含む。
【0060】
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置における評価値テーブルの一例を示す図である。
【0061】
図4を参照して、評価値テーブルTB1は、アルゴリズム、走行環境条件および評価値の関係を示す。具体的には、評価値テーブルTB1にはアルゴリズムAおよびアルゴリズムBの2つのアルゴリズムが登録されている。各アルゴリズムには、走行環境条件に応じた評価値が予め付与されている。
【0062】
アルゴリズムAについて、走行環境条件が高速道路の場合、評価値は100であり、走行環境条件が一般道路の場合、評価値は60である。アルゴリズムBについて、走行環境条件が高速道路の場合、評価値は80であり、走行環境条件が一般道路の場合、評価値は90である。
【0063】
判断部124は、他車両2の走行環境が高速道路である旨を示す他車両情報を取得部123経由で受信すると、評価値テーブルTB1を参照し、走行環境条件が高速道路であるアルゴリズムの有無を探索する。判断部124は、評価値テーブルTB1には走行環境条件が高速道路であるアルゴリズムAおよびアルゴリズムBが登録されているため、他車両情報と自車両1とが適合すると判断する。
【0064】
判断部124は、上記適合性の判断結果に応じて、自車両1が使用可能な車両の走行に関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきか否かを判断する。より詳細には、判断部124は、他車両情報と適合するアルゴリズムが複数存在する場合、各アルゴリズムの評価値を比較し、評価値が最大のアルゴリズムを選択する。この例では、走行環境条件が高速道路において、アルゴリズムAの評価値は100であり、アルゴリズムBの評価値80よりも高い。したがって、判断部124は、アルゴリズムAを選択する。
【0065】
判断部124は、アルゴリズムAを選択した後、アルゴリズムAの評価値と所定のしきい値Thとを比較する。しきい値Thは、記憶部122に予め保存され、アルゴリズムを提供すべきか否かの判断基準となる値である。しきい値Thは、たとえば70である。
【0066】
アルゴリズムAの評価値は100であり、しきい値Thである70よりも大きい。したがって、判断部124は、アルゴリズムAを他車両2に提供すべきと判断し、アルゴリズムAおよびアルゴリズムAの評価値を取得部123および車載装置14経由で他車両2へ送信する。
【0067】
[他車両の車載装置]
再び図3を参照して、他車両2は、車載装置(第2の車載装置)20~24を備える。
【0068】
車載装置20は、たとえばTCUである。車載装置20は、無線通信部201を備える。
【0069】
無線通信部201は、自車両1の車載装置14における無線通信部141と通信可能である。無線通信部201は、たとえば通信用IC等の通信回路によって実現される。無線通信部201は、自車両1からアルゴリズムAおよびアルゴリズムAの評価値を受信し、車載装置21へ送信する。
【0070】
車載装置21は、たとえばアルゴリズム判断用のECUである。車載装置21は、アルゴリズム取得部211と、アルゴリズム判断部212とを備える。
【0071】
アルゴリズム取得部211は、自車両1からのアルゴリズムAおよび対応の評価値を車載装置20経由で受信して、アルゴリズム判断部212へ出力する。
【0072】
アルゴリズム判断部212は、アルゴリズム取得部211からアルゴリズムAおよび対応の評価値を受けて、図示しないアルゴリズム記憶部に保存された現在使用しているアルゴリズムおよび対応の評価値を参照する。アルゴリズム判断部212は、アルゴリズムAの評価値と現在使用しているアルゴリズムの評価値とを比較し、評価値が高い方のアルゴリズムを選択する。アルゴリズムAの評価値の方が現在使用しているアルゴリズムの評価値よりも高い場合、アルゴリズム判断部212は、自動運転に使用可能なアルゴリズムとしてアルゴリズムAを車載装置22へ送信する。
【0073】
車載装置22は、たとえば自動運転ECUである。車載装置22は、自動運転処理部221を備える。
【0074】
自動運転処理部221は、アルゴリズム判断部212からアルゴリズムAを受信すると、新たにアルゴリズムAに基づいて、他車両2の自動運転を行う。
【0075】
車載装置23は、たとえばナビゲーション装置である。車載装置23は、たとえばITS(Intelligent Transport System)無線を用いて、図示しない路側器と通信を行うことが可能である。車載装置23は、他車両2が一般道路から高速道路へ進入すると、路側器から道路情報を受信する。車載装置23は、受信した道路情報を車載装置24へ送信する。
【0076】
車載装置24は、たとえば走行環境検出用のECUである。車載装置24は、車載装置23から受信した道路情報に基づいて、他車両2の走行環境を判定する。車載装置24は、道路情報取得部241と、地図情報記憶部242と、走行環境識別部243とを備える。
【0077】
道路情報取得部241は、車載装置23から道路情報を受信し、当該道路情報を走行環境識別部243へ出力する。
【0078】
地図情報記憶部242は、他車両2が走行すると想定される地域の道路地図情報を記憶している。地図情報記憶部242は、たとえばフラッシュメモリである。
【0079】
走行環境識別部243は、道路情報取得部241から道路情報を受けると、地図情報記憶部242に保存された道路地図情報のうち、当該道路情報に対応するエリアの情報を取得する。走行環境識別部243は、道路情報および当該エリアの情報に基づいて、他車両2の走行環境を判別し、他車両2の走行環境に関する他車両情報を生成する。たとえば、他車両情報には、他車両2の走行環境が一般道路から高速道路に切り替わった旨を示す情報が含まれる。走行環境識別部243は、生成した他車両情報をアルゴリズム取得部211経由で車載装置20へ送信する。
【0080】
車載装置20は、他車両情報を受信すると、当該他車両情報を無線信号に含めてブロードキャストする。自車両1における車載装置14は、車載装置20からブロードキャストされた他車両情報を受信する。
【0081】
[動作の流れ]
本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムにおける各車載装置は、メモリを含むコンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のフローチャートおよびシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを当該メモリから読み出して実行する。これら複数の車載装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の車載装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
【0082】
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムにおける自車両の車載装置が、他車両の車載装置へアルゴリズムを提供する際の動作手順を定めたフローチャートである。
【0083】
図5を参照して、まず、車載装置12は、他車両情報を待ち受ける(ステップS101でNO)。
【0084】
次に、車載装置12は、他車両2からの他車両情報を受信すると(ステップS101でYES)、当該他車両情報と自車両1との適合性を判断する(ステップS102)。
【0085】
次に、車載装置12は、判断結果に応じて、自車両1が使用可能な車両の走行に関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきか否かを判断する判断処理を行う。車載装置12は、アルゴリズムを他車両2に提供すべきでないと判断した場合(ステップS103でNO)、他車両2にアルゴリズムを送信せず、再び他車両情報を待ち受ける。一方、車載装置12は、アルゴリズムを他車両2に提供すべきと判断した場合(ステップS103でYES)、アルゴリズムを他車両2へ送信する(ステップS104)。
【0086】
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る車載装置が適合性の判断処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。図6は、図5に示すステップS102の詳細を示している。
【0087】
図6を参照して、まず、車載装置12は、他車両情報を受信すると、評価値テーブルTB1を参照する(ステップS1021)。
【0088】
次に、車載装置12は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムを探索する。自車両1は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムが存在しない場合(ステップS1022でNO)、アルゴリズムを提供しないと判断する(ステップS1027)。一方、車載装置12は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムが存在する場合(ステップS1022でYES)、該当するアルゴリズムのうち評価値が最大のアルゴリズムを選択する(ステップS1023)。
【0089】
次に、車載装置12は、選択したアルゴリズムの評価値としきい値Thとを比較する(ステップS1024)。
【0090】
次に、車載装置12は、アルゴリズムの評価値がしきい値Th未満の場合(ステップS1025でNO)、アルゴリズムを提供しないと判断する(ステップS1027)。一方、車載装置12は、アルゴリズムの評価値がしきい値Th以上の場合(ステップS1025でYES)、当該アルゴリズムを他車両2へ提供すべきと判断する(ステップS1026)。
【0091】
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る車両通信システムにおけるアルゴリズムの提供処理のシーケンスである。
【0092】
図7を参照して、まず、他車両2は、あるアルゴリズムを使用して自動運転を行っている状態において(ステップS110)、走行環境が変わると他車両情報をブロードキャストする(ステップS111)。
【0093】
次に、自車両1は、他車両2から他車両情報を受信すると、他車両情報と自車両1との適合性を判断する(ステップS112)。
【0094】
次に、自車両1は、他車両情報と自車両1とが適合する場合、自車両1が使用可能なアルゴリズムおよび当該アルゴリズムの評価値を他車両2へ送信する(ステップS113)。
【0095】
次に、他車両2は、自車両1から受信したアルゴリズムを使用可能か否かを判断する(ステップS114)。
【0096】
次に、他車両2は、受信したアルゴリズムを使用すると判断した場合、現在使用しているアルゴリズムから受信したアルゴリズムへ切り替える(ステップS115)。
【0097】
ところで、車両の自動運転を行うには、運転における認知、判断および操作を司るアルゴリズムが必要となる。車両は、一般道および高速道路等の種々の環境の中を走行するため、各走行環境において高い性能を発揮するアルゴリズムが望まれる。
【0098】
しかしながら、種々の走行環境に対して、高性能なアルゴリズムを作成することは現実的に困難である。たとえば、車両の自動運転に関する何らかのアルゴリズムを、車両が高速道路を走行することを想定して作成したとする。このアルゴリズムは、高速道路では車両の自動運転には適する。一方で、このアルゴリズムは、歩行者、信号および交差点等が存在する一般道では、高速道路と走行環境が大きく異なるため、車両の自動運転に適するとは言えない。
【0099】
そのため、ある走行環境を想定して作成されたアルゴリズムが予め用意された車両において、自動運転を実現するための物体検出およびパスプランニング等を行う場合、自動運転が可能な走行環境が限定され、自動運転における運行設計領域を拡大することは困難である。
【0100】
これに対し、第1の実施の形態に係る車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法では、自車両1のアルゴリズムを他車両2に提供することができる。そのため、ある走行環境に最適なアルゴリズムを他車両2が保持していない場合であっても、他車両2は、当該走行環境に最適なアルゴリズムを自車両1から受け取り、使用することができる。したがって、車両の走行環境に応じたサービスの提供をより効果的に行うことができる。
【0101】
(変形例1)
自車両1および他車両2間の通信は、サーバを介して行われてもよい。
【0102】
図8は、本開示の第1の実施の形態の変形例1に係る車載装置の構成を示す図である。
【0103】
図8を参照して、車両通信システム100は、さらに、サーバ40を備える。サーバ40は、たとえばOTA(Over the Air)サーバである。サーバ40は、通信処理部401を備える。
【0104】
通信処理部401は、図示しない無線基地局等を介して自車両1の無線通信部141および他車両2の無線通信部201と通信可能である。具体的には、通信処理部401は、他車両2から他車両情報を受信すると、当該他車両情報を自車両1へ送信する。また、通信処理部401は、自車両1からアルゴリズムおよびその評価値を受信すると、当該アルゴリズムおよびその評価値を他車両2へ送信する。
【0105】
(変形例2)
上述の説明では、自車両1における判断部124が、他車両情報と自車両1との適合性を判断する基準として、自車両1および他車両2の走行環境を用いる場合について説明した。しかしながら、他車両情報と自車両1との適合性を判断する基準はこれに限定されない。判断部124は、自車両1の種別に基づいて、他車両情報と自車両1との適合性を判断してもよい。
【0106】
図9は、本開示の第1の実施の形態の変形例2に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
【0107】
図9を参照して、自車両1は、商用車の一種である路線バスである。図中破線矢印で示されるルートAは、自車両1の運行ルートである。そのため、自車両1は、ルートAの走行に適したアルゴリズムを保持している。一方、図中実線矢印で示されるルートBは、自車両1の運行ルート外である。そのため、自車両1は、ルートBの走行に適したアルゴリズムは保持していない。
【0108】
他車両2は、あるアルゴリズムを使用して自動運転で走行しており、ルートAを通る予定である。この場合、ルートAを走行するには、他車両2が現在使用しているアルゴリズムよりもルートAを頻繁に走行する自車両1のアルゴリズムを使用する方が最適な自動運転を行うことができる。したがって、他車両2は、自車両1からアルゴリズムの提供を受ける。一方、他車両2がルートBを通る予定の場合、自車両1からアルゴリズムの提供を受けない。このような車両通信システムについて再び図3を参照して説明する。
【0109】
変形例2において、自車両1における記憶部122は、自車両1が商用車であるか否かを示す自車両情報を記憶している。判断部124は、他車両情報と自車両情報との適合性を判断する。
【0110】
より詳細には、判断部124は、取得部123から他車両情報を受けて、記憶部122に保存された自車両情報を参照する。自車両情報には、自車両1が商用車の一種の路線バスであること、および自車両1の運行ルートが登録されている。
【0111】
判断部124は、他車両2から受信した他車両情報において他車両2が自車両1の運行ルートを走行予定である旨が示されている場合、他車両情報と自車両1とが適合すると判断する。一方、判断部124は、他車両2から受信した他車両情報において他車両2が自車両1の運行ルートを走行予定である旨が示されていない場合、他車両情報と自車両1とが適合しないと判断する。
【0112】
判断部124は、他車両情報と自車両1とが適合するという判断結果が得られると、自車両1の運行ルートに関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきと判断し、当該アルゴリズムを取得部123および車載装置14経由で他車両2へ送信する。すなわち、車載装置14は、判断部124が判断した結果に基づいて、自車両1が使用可能なアルゴリズムを他車両2に搭載された車載装置へ送信する。一方、判断部124は、他車両情報と自車両1とが適合しないという判断結果が得られると、自車両1の運行ルートに関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきでないと判断し、当該アルゴリズムを他車両2へ送信しない。
【0113】
(変形例3)
上述の変形例2において、自車両1は商用車の一種であるタクシーであってもよい。
【0114】
図10は、本開示の第1の実施の形態の変形例3に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
【0115】
図10を参照して、自車両1は、昼間にある特定のエリアXを頻繁に走行する。そのため、自車両1は、昼間にエリアXを走行するのに適したアルゴリズムを保持している。
【0116】
他車両2は、昼間に、あるアルゴリズムを使用して自動運転で走行しており、エリアXを通る予定である。この場合、エリアXを走行するには、他車両2が現在使用しているアルゴリズムよりもエリアXを頻繁に走行する自車両1のアルゴリズムを使用する方が最適な自動運転を行うことができる。したがって、他車両2は、自車両1からアルゴリズムの提供を受ける。一方、他車両2が、夜間に、エリアXを通る予定の場合、自車両1からアルゴリズムの提供を受けない。このような車両通信システムについて再び図3を参照して説明する。
【0117】
変形例3において、自車両1における記憶部122は、自車両1が商用車であるか否かを示す自車両情報を記憶している。判断部124は、他車両情報と自車両情報との適合性を判断する。
【0118】
より詳細には、判断部124は、取得部123から他車両情報を受けて、記憶部122に保存された自車両情報を参照する。自車両情報には、自車両1が商用車の一種のタクシーであること、および走行環境が昼間のエリアXであることが登録されている。
【0119】
判断部124は、他車両2から受信した他車両情報において他車両2が昼間にエリアXを走行予定である旨が示されている場合、他車両情報と自車両1とが適合すると判断する。判断部124は、他車両2から受信した他車両情報において他車両2が昼間にエリアXを走行予定である旨が示されていない場合、他車両情報と自車両1とが適合しないと判断する。
【0120】
判断部124は、他車両情報と自車両1とが適合するという判断結果が得られると、自車両1のエリアXに関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきと判断し、当該アルゴリズムを取得部123および車載装置14経由で他車両2へ送信する。判断部124は、他車両情報と自車両1とが適合しないという判断結果が得られると、自車両1のエリアXに関するアルゴリズムを他車両2に提供すべきでないと判断し、当該アルゴリズムを他車両2へ送信しない。
【0121】
(変形例4)
上述の説明では、自車両1がアルゴリズムAのみを他車両2へ提供する場合について説明した。しかしながら、自車両1は複数のアルゴリズムを他車両2へ提供してもよい。
【0122】
図11は、本開示の第1の実施の形態の変形例4に係る自車両および他車両の走行環境を示す図である。
【0123】
図11を参照して、変形例4では、自車両1において、使用可能なアルゴリズムの数が走行環境によって異なる。
【0124】
たとえば、高速道路HWでは、走行環境が単純であるため、アルゴリズムの学習用の情報を集めやすい。そのため、自車両1は、ある1つのアルゴリズムで構成されるEnd-to-End学習型のアルゴリズム等を使用して高速道路HWを走行する。
【0125】
一方、一般道路Rでは、歩行者、信号および交差点等の処理を要する情報が多く、走行環境が複雑である。そのため、自車両1は、複数のアルゴリズムで構成されるModular型等のアルゴリズム等を使用して一般道路Rを走行する。
【0126】
高速道路HWおよび一般道路Rにおいて、自車両1が他車両2から他車両情報を受信すると、自車両1の車載装置12における判断部124は、当該他車両情報に基づいて、他車両2に提供すべきアルゴリズムの数を判断する。この判断は、他車両情報と自車両1との適合性の判断処理(図5のステップS102)において行われる。
【0127】
図12は、本開示の第1の実施の形態の変形例4に係る車載装置が適合性の判断処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。図12は、図5に示すステップS102の詳細を示している。
【0128】
図12を参照して、まず、車載装置12は、他車両情報を受信すると、評価値テーブルTB1を参照する(ステップS120)。
【0129】
次に、車載装置12は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムを探索する。自車両1は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムが存在しない場合(ステップS121でNO)、アルゴリズムを提供しないと判断する(ステップS125)。一方、車載装置12は、評価値テーブルTB1において他車両2の走行環境に適合するアルゴリズムが存在する場合(ステップS121でYES)、該当する全てのアルゴリズムを選択する(ステップS122)。
【0130】
より詳細には、車載装置12は、他車両2の走行環境が高速道路の場合、End-to-End学習型のアルゴリズム1つのみを選択する。一方、車載装置12は、他車両2の走行環境が一般道路の場合、Modular型の複数のアルゴリズムを選択する。
【0131】
次に、車載装置12は、選択したアルゴリズムの評価値としきい値Thとを比較する。選択したアルゴリズムが複数の場合、車載装置12は全てのアルゴリズムの評価値としきい値Thとを比較する(ステップS123)。
【0132】
次に、車載装置12は、選択した全てのアルゴリズムの評価値がしきい値Th未満の場合(ステップS124でNO)、アルゴリズムを提供しないと判断する(ステップS125)。一方、車載装置12は、選択した各アルゴリズムの一部または全部の評価値がしきい値Th以上の場合(ステップS124でYES)、しきい値Th以上の1または複数のアルゴリズムを他車両2へ提供すべきと判断する(ステップS126)。
【0133】
次に、本開示の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0134】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る車両通信システムでは、他車両2が複数の車両からアルゴリズムを受け取る点で、第1の実施の形態と異なる。
【0135】
図13は、本開示の第2の実施の形態に係る車両通信システムの構成を示す図である。
【0136】
図13を参照して、車両通信システム200は、さらに、自車両1および他車両2とは別の車両(第3の車両)3に搭載される車載装置(第3の車載装置)30を備える。車両通信システム200において、自車両1および他車両2において、車載装置12,21を含む車載ネットワークの構成は、第1の実施の形態と同様である。また、別車両3において、車載装置30は他の車載装置等と車載ネットワークを構成し、その構成は図3に示す自車両1と同様である。すなわち、車載装置30は、移動体通信および近距離無線通信等を用いて車載装置21と無線通信を行うことが可能である。
【0137】
図14は、本開示の第2の実施の形態に係る車両通信システムにおけるアルゴリズムの提供処理のシーケンスである。
【0138】
図14を参照して、まず、他車両2は、あるアルゴリズムを使用して自動運転を行っている状態において(ステップS130)、走行環境が変わると他車両情報をブロードキャストする(ステップS131)。
【0139】
次に、自車両1は、他車両2から他車両情報を受信すると、他車両情報と自車両1との適合性を判断する(ステップS132)。
【0140】
次に、自車両1は、他車両情報と自車両1とが適合する場合、自車両1が使用可能なアルゴリズムおよび当該アルゴリズムの評価値を他車両2へ送信する(ステップS133)。
【0141】
また、別車両3は、他車両2から他車両情報を受信すると(ステップS134)、他車両情報と別車両3との適合性を判断する(ステップS135)。
【0142】
次に、別車両3は、他車両情報と別車両3とが適合する場合、別車両3が使用可能なアルゴリズムおよび当該アルゴリズムの評価値を他車両2へ送信する(ステップS136)。
【0143】
次に、他車両2は、自車両1から受信したアルゴリズムと別車両3から受信したアルゴリズムとのいずれか一方を選択する処理を行う。具体的には、他車両2における車載装置21のアルゴリズム判断部212は、自車両1から受信した1または複数のアルゴリズムおよび別車両3から受信した1または複数のアルゴリズムのうち、評価値の平均値等が高い方の車両のアルゴリズムを選択する(ステップS137)。
【0144】
次に、他車両2は、選択したアルゴリズムを使用可能か否かを判断する(ステップS138)。
【0145】
次に、他車両2は、選択したアルゴリズムを使用可能と判断した場合、現在使用しているアルゴリズムから選択したアルゴリズムへ切り替える(ステップS139)。
【0146】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0147】
上述の説明において、アルゴリズムは、特に限定されるものではないが、一例として、機械学習によって作成される学習モデルである。
【0148】
上述の各実施の形態では、他車両2が使用しているアルゴリズムを他のアルゴリズムに切り替える場合について説明した。しかしながら、各実施の形態に係る車載装置、車両通信システムおよびアルゴリズム提供方法は、他車両2が使用しているアルゴリズムを自車両1または別車両3が保持するバージョンの異なるアルゴリズムに更新する構成であってもよい。
【0149】
上述の各実施の形態では、自車両1が提供するアルゴリズムが、自動運転を司るアルゴリズムである場合について説明した。しかしながら、自車両1が提供するアルゴリズムは、エンターテイメント等の車両に搭載される各種サービスに関するアルゴリズムであってもよい。
【0150】
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
第1の車両に搭載される第1の車載装置と、
第2の車両に搭載される第2の車載装置とを備え、
前記第1の車載装置は、前記第1の車両の走行環境に関する第1の車両情報を前記第2の車載装置へ送信し、
前記第2の車載装置は、前記第1の車両情報を受信し、前記第1の車両情報と前記第2の車両に関する第1の車両情報との適合性を判断し、判断結果に応じて、前記第2の車両が使用可能な車両の走行に関するアルゴリズムを前記第1の車載装置へ送信する、車両通信システム。
【符号の説明】
【0151】
100、200 車両通信システム,101 車載ネットワーク,1 自車両(第1の車両),10 車載装置(GPS受信機),11 車載装置(走行環境検出用のECU),111 位置情報取得部,112 地図情報記憶部,113 走行環境識別部,12 車載装置(アルゴリズム判断用のECU),121 アルゴリズム判断部,122 記憶部,123 取得部,124 判断部,13 車載装置(自動運転ECU),131 自動運転処理部,14 車載装置(TCU),141 無線通信部,15 中継装置,2 他車両(第2の車両),20 車載装置(TCU),201 無線通信部,21 車載装置(アルゴリズム判断用のECU),211 アルゴリズム取得部,212 アルゴリズム判断部,22 車載装置(自動運転ECU),221 自動運転処理部,23 車載装置(ナビゲーション装置),24 車載装置(走行環境検出用のECU),241 道路情報取得部,242 地図情報記憶部,243 走行環境識別部,3 別車両(第3の車両),30 車載装置,40 サーバ,401 通信処理部,R 一般道路,HW 高速道路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14