IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ネーゼコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許-ゲル状化粧料の包装体 図1
  • 特許-ゲル状化粧料の包装体 図2
  • 特許-ゲル状化粧料の包装体 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】ゲル状化粧料の包装体
(51)【国際特許分類】
   A45D 34/00 20060101AFI20241001BHJP
   B65B 69/00 20060101ALI20241001BHJP
   B65D 77/04 20060101ALI20241001BHJP
   A61K 8/04 20060101ALN20241001BHJP
   A61K 8/73 20060101ALN20241001BHJP
   A61K 8/34 20060101ALN20241001BHJP
【FI】
A45D34/00 510Z
B65B69/00 B
B65D77/04 F
A61K8/04
A61K8/73
A61K8/34
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020213065
(22)【出願日】2020-12-23
(65)【公開番号】P2021098022
(43)【公開日】2021-07-01
【審査請求日】2022-10-12
(31)【優先権主張番号】P 2019231418
(32)【優先日】2019-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】503283098
【氏名又は名称】株式会社ネーゼコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】田口 裕一
【審査官】木戸 優華
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-168559(JP,A)
【文献】特開2012-246049(JP,A)
【文献】特開2018-062350(JP,A)
【文献】特開2012-111556(JP,A)
【文献】登録実用新案第3105735(JP,U)
【文献】特開2014-139307(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D 34/00
B65B 69/00
B65D 77/04
A61K 8/04
A61K 8/73
A61K 8/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及びガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装したゲル状化粧料の包装体であって、包装体の外側から鋭利な先端を有する材料で包装体及びゴム状容器を突き刺してゴム状容器を破裂させて、ゲル状化粧料を使用に供することができる、ゲル状化粧料の包装体。
【請求項2】
化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体が、その内面が防水性フィルム及びガスバリア性フィルムで被覆されたものである、請求項1に記載のゲル状化粧料の包装体。
【請求項3】
化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体が、レーヨン紙製の袋状の包装体である、請求項1又は2に記載のゲル状化粧料の包装体。
【請求項4】
袋状の包装体が、その底部が船底状の形状を有するものである、請求項1~3のいずれか1項に記載のゲル状化粧料の包装体。
【請求項5】
ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を予めシート又はフィルムで密封包装し、密封包装したゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及びガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装した、請求項1~4のいずれか1項に記載のゲル状化粧料の包装体。
【請求項6】
ゴム状容器が、天然ゴム製のゴム状容器である、請求項1~5のいずれか1項に記載のゲル状化粧料の包装体。
【請求項7】
ゲル状化粧料が、キシログルカン、グリセリン及び界面活性剤を含み、蒟蒻様の形態を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載のゲル状化粧料の包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゲル状化粧料の包装体に関する。さらに詳細には、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装したゲル状化粧料の包装体であって、特に密封性に優れ、ゲル状化粧料を容易に使用に供することができる、ゲル状化粧料の包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、洗顔等に使用される皮膚洗浄用化粧料として、ゲル状化粧料が知られている。例えば、ゲル化剤としてキシログルカン(別名:タマリンドガム)を用いたゲル状化粧料(特許文献1)、タマリンドガムやキサンタンガムなどを含むゲル状洗浄料(特許文献2)等が知られている。これらのゲル状化粧料は、例えば、ゴム状容器に充填された形態で製造され、鋭利な先端を有する材料でゴム状容器を破裂させて使用に供されている(特許文献3)。また、ゲル状化粧料を、天然ゴムなどの伸縮性を有する高分子素材の袋状容器に充填し、その袋状容器を樹脂製の包装体に内包した包装体であって、包装体の外側から袋状容器を破裂させてゲル状化粧料を取り出して使用する包装体も知られている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-100305号公報
【文献】特許第5020415号公報
【文献】特開2014-139307号公報
【文献】特開2014-168559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したゴム状容器や伸縮性を有する高分子素材の袋状容器に充填されたゲル状化粧料は、鋭利な先端を有する材料で突き刺して、ゴム状容器や袋状容器を破裂させて、容易にゲル状化粧料を使用に供することができる。しかしながら、ゲル状化粧料を充填したゴム状容器や袋状容器を、通常の紙製容器や樹脂製の包装体に内包して市場に提供した場合には、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器や袋状容器から蒸発して排出し、ゲル状化粧料自体の容量が減少していまい、また、ゲル状化粧料を充填したゴム状容器や袋状容器を内包する包装体内に水が溜まってしまう、という問題点があった。
【0005】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、これらの問題点を解消する、特に密封性に優れたゲル状化粧料の包装体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、特に密封性に優れたゲル状化粧料の包装体を提供することを目的として鋭意研究した結果、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を包装する包装体として、特に、化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体であって、かつ、包装体の内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体を用いて、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を密封包装したゲル状化粧料の包装体が、上記した問題点を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
したがって、本発明は、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装したゲル状化粧料の包装体であって、包装体の外側から鋭利な先端を有する材料で包装体及びゴム状容器を突き刺してゴム状容器を破裂させて、ゲル状化粧料を使用に供することができる、ゲル状化粧料の包装体に関する。
【0008】
本発明では、化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体は、その内面が防水性フィルム及び/又はガスバリアフィルムで被覆されたものが好ましい。化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体としては、レーヨン紙製の袋状の包装体が好ましい。袋状の包装体は、その底部が船底状の形状を有するものが好ましい。ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を予めシート又はフィルムで密封包装し、密封包装したゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、袋状の包装体で密封包装したものが好ましい。また、本発明では、ゴム状容器は天然ゴム製のゴム状容器が好ましく、ゲル状化粧料としては、キシログルカン、グリセリン及び界面活性剤を含み、蒟蒻様の形態を有するゲル状化粧料が好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のゲル状化粧料の包装体は、特に密封性に優れたものである。したがって、市場に提供した場合や長期間保存した場合でも、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出してゲル状化粧料自体の容量が減少してしまう、また、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出して包装体内に水が溜まってしまうということがなく、従来の問題点が回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の1つの実施形態におけるゲル状化粧料の包装体の斜視図である。
図2】本発明の1つの実施形態におけるゲル状化粧料の包装体を、鋭利な先端を有する材料で突き刺して、ゲル状化粧料を使用するときの、ゲル状化粧料の包装体の斜視図である。
図3】本発明の1つの実施形態におけるゲル状化粧料の包装体の底部が船底状の形状を有するように、ゲル状化粧料を包装するための、ゲル状化粧料を包装する前の袋状の包装体の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のゲル状化粧料の包装体は、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装したゲル状化粧料の包装体であって、包装体の外側から鋭利な先端を有する材料で包装体及びゴム状容器を突き刺してゴム状容器を破裂させて、ゲル状化粧料を使用に供することができる、ゲル状化粧料の包装体である。以下、本発明のゲル状化粧料の包装体について、図1~3を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1に示すように、本発明のゲル状化粧料の包装体1においては、ゲル状化粧料2を充填したゴム状容器3が、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体4で密封包装されている。図2に示すように、本発明のゲル状化粧料の包装体1は、袋状の包装体4の外側から、楊枝や針などの鋭利な先端を有する材料5で袋状の包装体4及びゴム状容器3を突き刺して、袋状の包装体4及びゴム状容器3に穴6を開け、ゴム状容器3を破裂させて、ゲル状化粧料2を使用に供することができる。また、図1及び図2に示すように、袋状の包装体4の上端部12及び下端部13で袋状の包装体4が接着されて、ゲル状化粧料2を充填したゴム状容器3が、袋状の包装体4内に密封包装される。
【0013】
本発明のゲル状化粧料の包装体1においては、包装体1の底部7が船底状の形状を有するものが好ましい。具体的には、例えば、図1及び図2の破線部分8に示すように、破線部分8の箇所で、袋状の包装体4の下部の両末端部分を接着させて接着部分を形成し、ゲル状化粧料の包装体1の底部7が船底状の形状を有するように形成するのが好ましい。図3は、ゲル状化粧料の包装体1の底部7が船底状の形状を有するように成形するための、ゲル状化粧料を包装する前の袋状の包装体4の正面図の1つの例である。図3は、平板状の化繊紙若しくは和紙を折り畳んで形成される、ゲル状化粧料を包装する前の袋状の包装体4を示し、図3の11は、化繊紙若しくは和紙を折り畳んだ重なり部分を示す。図3の7がゲル状化粧料の包装体1の底部に相当し、図3の10の部分が、図1及び図2の破線部分7に相当する。図3の12及び13が、袋状の包装体4の接着部分を形成する上端部及び下端部にそれぞれ相当する。
【0014】
本発明では、ゲル状化粧料の包装体1の底部7が船底状の形状を有するように形成することにより、ゲル状化粧料の包装体1の製品の輸送時等において、ゲル状化粧料2を充填したゴム状容器3が包装体1内で安定して静置することができるので好ましく、また、鋭利な先端を有する材料5で袋状の包装体4及びゴム状容器3を突き刺し易くなる点でも好ましい。さらには、鋭利な先端を有する材料5で袋状の包装体4及びゴム状容器3を突き刺してゲル状化粧料2を使用する際に、包装体1内にゲル状化粧料からの水が仮に溜まった場合でも、包装体1の船底状の底部7に水を溜めることができ、鋭利な先端を有する材料5で突き刺して生じる穴からの水の漏れを防ぐことができるという点でも好ましい。
【0015】
本発明では、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を予めシート又はフィルムで密封包装し、しかる後に、密封包装したゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装したものが好ましい。ここで用いるシート又はフィルムとしては、密封包装に通常使用されるシート又はフィルムが挙げられ、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ナイロンなどの高分子材料からなるシート又はフィルムが挙げられる。
【0016】
本発明のゲル状化粧料の包装体1においては、包装体の外側から鋭利な先端を有する材料で包装体及びゴム状容器を突き刺してゴム状容器を破裂させて、ゲル状化粧料を使用する際に、ゲル状化粧料を容易に包装体から取り出せるように、図1~3に示すように、切り口9を設けるのが好ましい。
【0017】
本発明で対象とするゲル状化粧料は、応力に対して弾力性を有し、それを充填したゴム状容器を鋭利な先端を有する材料で突き刺してゴム状容器を破裂できるようなものであれば、いずれのゲル状化粧料であってもよい。このようなゲル状化粧料としては、例えば、上記特許文献1~4に記載されたゲル状化粧料が挙げられる。具体的には、キシログルカン、グリセリン及び界面活性剤(例えば、化粧料に通常使用されるカルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基等を有するアニオン性界面活性剤、コカミドプロピルベタイン等のベタイン系両性界面活性剤など)を含み、蒟蒻様の形態を有するゲル状化粧料が好ましい。
【0018】
ゲル状化粧料を充填するゴム状容器は、ゲル状化粧料を充填したときに、膨張して球形状又は楕円球形状を形成し、楊枝や針などの鋭利な先端を有する材料で突き刺したときに穴が開いて破裂させることができるものであれば、いずれのゴム状容器でも使用できる。このようなゴム状容器としては、例えば、天然ゴム製のゴム状容器、合成ゴム製のゴム状容器が挙げられ、天然ゴム製のゴム状容器が好ましい。このように、ゲル状化粧料をゴム状容器に充填することにより、ゲル状化粧料を球形状又は楕円球形状に保つことができ、形が潰れたり、型崩れが起きたりすることを防ぐことができる。また、使用時に、ゴム状容器を鋭利な先端を有する材料で突き刺し破裂させて使用することにより、球形状又は楕円球形状に保たれたゲル状化粧料を使用することができる。
【0019】
本発明においては、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器は、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装される。ここで使用される化繊紙としては、レーヨン、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリロニトリルなどの化学繊維を、抄紙機で抄いて作製される通常の公知公用の化繊紙が挙げられる。本発明では、木材を原料として作製されるレーヨン紙が、柔らかく滑らかな感触を有し、強度も強いので、好ましい。また、和紙としては、麻、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)、檀(まゆみ)、苦参(くじん)等の繊維を紙漉きの技法(手漉き、機械漉き)によって製紙した公知公用の和紙を用いることができる。これらのレーヨン紙等の化繊紙及び和紙は、金銀箔や金銀泥などで装飾されたものでもよい。
【0020】
本発明では、これらの化繊紙又は和紙は、袋状の包装体を形成したときの、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工されたものである。ここで、防水加工としては、水を通さないようにする加工する通常使用される公知公用の防水加工であれば、いずれの防水加工でも採用することができる。また、ガスバリア加工も、気体を透過させ難くする通常使用される公知公用のガスバリア加工であれば、いずれのガスバリア加工でも採用することができる。このような防水加工としては、例えば、ポリエチレン、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、ナイロンなどの熱可塑性樹脂、疎水性のゴム等の防水性フィルムによる被覆や、熱可塑性樹脂、疎水性のゴム等の溶液による噴霧などが挙げられる。ガスバリア加工としては、例えば、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム、MXDナイロンフィルム、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムなどのガスバリア性フィルムによる被覆が挙げられる。また、シリカ、アルミナなどの無機系材料を、ポリエチレンテレフタレートやポリビニルアルコールなどの基材フィルムに蒸着したガスバリア性の透明蒸着フィルムによる被覆も挙げられる。
【0021】
本発明では、化繊紙又は和紙は、袋状の包装体を形成するときの、その内面が防水性フィルム及び/又はガスバリア性フィルムで被覆されたものが好ましく、特に、防水性フィルム及びガスバリア性フィルムの両者で被覆されたものが好ましい。より具体的には、例えば、防水性フィルムとしてのポリエチレンフィルムと、ガスバリア性フィルムとしての直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム及び透明蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムとを組み合わせた被覆が、本発明では特に好ましい。
【0022】
このように、ゲル状化粧料が充填されたゴム状容器を、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体で密封包装することにより、本発明のゲル状化粧料の包装体は、特に密封性に優れたものとなる。したがって、本発明のゲル状化粧料の包装体は、市場に提供した場合や長期間保存した場合でも、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出してゲル状化粧料自体の容量が減少することがなく、また、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出して包装体内に水が溜まるということもない。さらには、その内面が防水加工及び/又はガスバリア加工された化繊紙若しくは和紙製の袋状の包装体では、鋭利な先端を有する材料で包装体を突き刺して穴を開けた場合に、穴が塞がり易くなり、仮に包装体内に水が溜まったとしても、包装体からの水漏れを防ぐことができる。
【実施例
【0023】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
【0024】
実施例1
タマリンドガム、グリセリン、カリ石ケン素地、コカミドプロピルベタイン、水等を含む組成の蒟蒻様形態のゲル状化粧料を充填したゴム状容器を、特許文献3(特開2014-139307号公報)に記載の方法で製造した。このゴム状容器を、ポリエチレンフィルム、透明蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムにより、その内面を防水性フィルム及びガスバリア性フィルムで被覆したレーヨン紙製の袋状の包装体であって、その底部が船底状の形状の袋状の包装体に密封包装した、図1に示すような包装体を製造した。
【0025】
得られたゲル状化粧料の包装体を2~3カ月間に亘って保存した後でも、ゲル状化粧料自体の容量の減少も、包装体内に水が溜まることも観察されなかった。また、図2に示すように、この包装体を楊枝で突き刺して、ゴム状容器を破裂させて、ゲル状化粧料を取り出したところ、ゲル状化粧料を容易に取り出すことができ、また、楊枝で突き刺して生じた包装体の穴も塞がり易かった。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明のゲル状化粧料の包装体は、特に密封性に優れたものであり、市場に提供した場合や長期間保存した場合でも、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出してゲル状化粧料自体の容量が減少することがなく、また、ゲル状化粧料中に存在する水分がゴム状容器から蒸発し排出して包装体内に水が溜まることもなく、使用上で極めて便利であり、工業的に極めて有利なものである。
【符号の説明】
【0027】
1 本発明のゲル状化粧料の包装体
2 ゲル状化粧料
3 ゴム状容器
4 袋状の包装体
5 鋭利な先端を有する材料
6 穴
7 ゲル状化粧料の包装体の底部
8 ゲル状化粧料の包装体の底部を船底状にするための破線部分
9 切り口部分
10 7の破線部分に相当
11 化繊紙若しくは和紙を折り畳んだ重なり部分
12 袋状の包装体の接着部分を形成する上端部
13 袋状の包装体の接着部分を形成する下端部
図1
図2
図3