(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-30
(45)【発行日】2024-10-08
(54)【発明の名称】硬化性人工爪組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/84 20060101AFI20241001BHJP
A61Q 3/02 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/49 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/35 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/55 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/30 20060101ALI20241001BHJP
A61K 8/46 20060101ALI20241001BHJP
【FI】
A61K8/84
A61Q3/02
A61K8/37
A61K8/49
A61K8/35
A61K8/55
A61K8/30
A61K8/46
(21)【出願番号】P 2023202991
(22)【出願日】2023-11-30
【審査請求日】2023-11-30
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390039734
【氏名又は名称】株式会社サクラクレパス
(74)【代理人】
【識別番号】110004152
【氏名又は名称】弁理士法人お茶の水内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹岡 拓昭
【審査官】駒木 亮一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/072353(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY(STN)
Japio-GPG/FX
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)
6官能の(メタ)アクリレート化合物、
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物、
(c)ラジカル重合開始剤、
(d)カチオン重合開始剤、
を含有
し、
硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、前記(a)の含有量が10質量%以上50質量%以下、前記(b)の含有量が10質量%以上80質量%以下である、硬化性人工爪組成物。
【請求項2】
前記(c)ラジカル重合開始剤が、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤及び/又はヒドロキシフェニルケトン系重合開始剤を含む、請求項1に記載の硬化性人工爪組成物。
【請求項3】
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物が、分子量1,500以上である2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーと、分子量1,500未満である2官能以下の(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項1又は2に記載の硬化性人工爪組成物。
【請求項4】
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物が、2官能以下のエポキシ化合物及び/又は2官能以下の(メタ)アクリレート化合物を含む、請求項1又は2に記載の硬化性人工爪組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性人工爪組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
手や足の自爪に装飾を施したり、人工爪を接着してこれに装飾を施したりするネイルアートの人気が高まっている。また、外力による爪の割れ・剥がれを防止するための補強のために、爪の上に人工爪を形成することが行われている。
このような爪の装飾や補強のためには、いわゆるマニキュア、ペディキュア、スカルプチュアと呼ばれる樹脂含有の材料が爪に塗布されている。
【0003】
最近、爪の装飾又は補強のために使用される材料としては、ジェルネイルと呼ばれる光硬化性人工爪組成物が注目を集めている。ジェルネイルは、光硬化性のジェル状爪被覆材料(光硬化性人工爪組成物)であって、例えば、(メタ)アクリレート系オリゴマーと(メタ)アクリル系モノマーを含むものが知られている。ジェルネイルは、爪に塗布し、紫外線を照射して硬化することで、ラジカル重合反応により、架橋した高分子被膜を形成するため、爪から剥がれにくい強靱な被膜を形成できるとされている。
ジェルネイルとしては、爪上に設けられるベースコート層、ベースコート層とトップコート層との間に設けられるカラーコート層、最表面に設けられるトップコート層の3層から構成されるものが広く知られている。
【0004】
ジェルネイルのトップコート層は、最表面に設けられるものであり、艶等の意匠性の調整や、ジェルネイルの保護の役割を担う層である。トップコート層は、(メタ)アクリレート系化合物を含むトップコート層形成用組成物を塗布し、紫外線等のエネルギー線を照射して硬化することで、ラジカル重合反応により架橋した硬化塗膜として形成される。その際、未硬化の(メタ)アクリレート系化合物が残存するため、硬化塗膜を溶剤で拭くことで、未硬化成分の除去を行うことが必要であった。このため、最近は、連鎖移動剤を含むトップコート層形成用組成物とし、酸素阻害を受けにくい硬化反応機構とすることで、未硬化成分の発生を抑制し、施術後に硬化塗膜表面の未硬化成分を拭き取る必要がない「ノンワイプ型」のジェルネイルトップコート層形成用の硬化性人工爪組成物のニーズが高まっている。
【0005】
「ノンワイプ型」のジェルネイルトップコート層形成用の硬化性人工爪組成物としては、以下のものが知られている。
特許文献1には、(A)1分子内に1個以上のラジカル重合性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物、(B)1分子内に2個以上のチオール基を有する多官能チオール化合物、及び(C)光重合開始剤、を含む人工爪原料組成物が開示されている。
特許文献2には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、(メタ)アクリレートモノマー、多官能チオール化合物、重合開始剤、及びトコフェロール化合物を含有し、該トコフェロール化合物の含有量が1,000ppm以上5,000ppm以下である光硬化性人工爪組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-5260号公報
【文献】特許第6755544号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
「ノンワイプ型」のジェルネイルトップコート層用の硬化性人工爪組成物は、連鎖移動反応を引き起こすチオール化合物と、反応性を高める多官能(メタ)アクリレート化合物を用いる必要があることが知られている。このような硬化性人工爪組成物は、通常の連鎖反応による(メタ)アクリレート系化合物の重合反応とは異なり、連鎖移動反応により、硬化塗膜が形成される。この連鎖移動反応は、チオール基がラジカルの受け渡しを行うことで、重合反応(硬化反応)が継続することとなる。しかしながら、多官能チオール化合物は、臭気の点で問題があり、使用量に制約があり、改善が望まれていた。
本発明者は、検討を進めた結果、ノンワイプ型のジェルネイル用の硬化性人工爪組成物として、特定の多官能(メタ)アクリレート化合物を含むとともに、ラジカル重合開始剤とカチオン重合開始剤を併用することで、チオール化合物を用いることなくノンワイプ型の硬化性人工爪組成物が得られるとの知見を得た。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、(i)臭気の点で問題があるチオール化合物を使用することなく、酸素による硬化阻害の影響を受けにくく、硬化塗膜表面に残存する未硬化成分の量が抑制され、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供すること、及び/又は、(ii)カチオン重合開始剤を構成成分とし、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供すること、である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の組成の硬化性人工爪組成物とすることで、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には以下の通りである。
[項1](a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物、(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物、(c)ラジカル重合開始剤、(d)カチオン重合開始剤、を含有する、硬化性人工爪組成物。
[項2]前記(c)ラジカル重合開始剤が、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤及び/又はヒドロキシフェニルケトン系重合開始剤を含む、項1に記載の硬化性人工爪組成物。
[項3](b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物が、分子量1,500以上である2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーと、分子量1,500未満である2官能以下の(メタ)アクリレートモノマーを含む、項1又は2に記載の硬化性人工爪組成物。
[項4](b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物が、2官能以下のエポキシ化合物及び/又は2官能以下の(メタ)アクリレート化合物を含む、項1~3のいずれか1項に記載の硬化性人工爪組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、(i)臭気の点で問題があるチオール化合物を使用することなく、酸素による硬化阻害の影響を受けにくく、硬化塗膜表面に残存する未硬化成分の量が抑制され、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供することができる、及び/又は、(ii)カチオン重合開始剤を構成成分とし、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供することができる、という格別顕著な効果を得ることができる。
【0011】
本発明の硬化性人工爪組成物が、多官能チオール化合物を使用することなく、硬化塗膜表面に未硬化成分が残存しないノンワイプ型の硬化性人工爪組成物となる機構等は不明であるが、本発明者は、次のように推察している。
ラジカル重合を引き起こす活性種であるラジカルは、酸素により補足され失活してしまう。そして、ラジカルと酸素の結合速度は、ラジカルとモノマーの結合速度よりも速いため、酸素と接する塗膜表面でラジカルの濃度が低下してしまい、硬化性が低下し硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存することとなる。一方、本発明においては、重合を引き起こす活性種として、ラジカルに加えてカチオンを用いる構成としており、カチオンは酸素に補足されることがないため、連鎖移動反応を酸素の影響を受けることなく引き起こすことができ、塗膜表面においても硬化反応を継続させることができ、その結果として、ノンワイプ型の硬化性人工爪組成物を構成することができると推察している。なお、本発明は、この推察に限定されるものではない。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の硬化性人工爪組成物は、
(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物、
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物、
(c)ラジカル重合開始剤、
(d)カチオン重合開始剤、
を含有する、硬化性人工爪組成物である。以下、詳細に説明する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート化合物」は、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物を、「(メタ)アクリレートオリゴマー」は、アクリレートオリゴマー及びメタクリレートオリゴマーを、「(メタ)アクリレートモノマー」は、アクリレートモノマー及びメタクリレートモノマーを、それぞれ意味する。
【0013】
[(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物]
本発明の硬化性人工爪組成物の構成成分である(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物は、分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する化合物であり、光等のエネルギー線を照射又は加熱により硬化し得る化合物であれば、特に限定されない。3官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する(メタ)アクリレートモノマーの1種以上及び/又は分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上であることが好ましい。
【0014】
(3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー)
3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリアクリルホルマール等のトリ(メタ)アクリレートモノマー;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレートモノマー;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等のポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、トリアジントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の(メタ)アクリレート基を4つ以上有する(メタ)アクリレートモノマー;これら3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーのアルキレンオキシド変性体(エチレンオキシド変性体、プロピレンオキシド変性体、ブチレンオキシド変性体等)、ε-カプロラクトン変性体、δ-バレロラクトン変性体、γ-ブチロラクトン変性体、β-プロピオラクトン変性体、ポリカルボン酸変性体(コハク酸変性体等)等の変性物;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0015】
これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0016】
(3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー)
3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーは、特に限定されないが、例えば、(i)主骨格(主鎖)にウレタン結合、エポキシ基の開環反応によって生じる結合、エステル結合、エーテル結合、ウレア結合、カーボネート結合、アミド結合からなる群より選ばれる1種以上を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、(ii)主骨格(主鎖)がスチレン系、(メタ)アクリル系、オレフィン系、ジエン系モノマーからなる群より選ばれる1種以上のモノマーの重合により分子鎖を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0017】
3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーにおいて、一分子内に含まれる(メタ)アクリロイル基の数は、3以上であれば特に制限されない。硬化性人工爪組成物の硬化性、硬化塗膜の硬度等の観点から、3以上であり、例えば10以下、好ましくは8以下とすることができる。(メタ)アクリロイル基の数は、赤外吸収分光法(IR)、核磁気共鳴法(NMR)、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)等を用いて分析することによって確認できる。
【0018】
3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、特に限定されない。例えば1,000以上、好ましくは1,200以上、より好ましくは1,500以上であり、例えば100,000以下、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下である。重量平均分子量の範囲をこのような範囲とすることで、低粘度を保持しつつ、硬化塗膜の耐久性を向上できる。
【0019】
本発明においては、3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーとして、3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(ウレタン結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、3官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー(エポキシ基の開環反応によって生じた分子鎖を有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、3官能以上のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー(エーテル結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、3官能以上のエステル(メタ)アクリレートオリゴマー(エステル結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)等からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
【0020】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、
(i)ポリイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
(ii)ポリイソシアネートとポリオールをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
(iii)ポリイソシアネートとポリオールを水酸基過剰の条件下に反応させて得られる水酸基含有ウレタンプレポリマーに、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとするためには、反応に使用する成分のモル比や官能基数を調製することで、分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有するようにする。
本発明においては、前記(i)及び/又は(ii)の反応生成物である3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。
【0021】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に際して用いられるポリイソシアネートは、分子内にイソシアネート基を2つ以上有する化合物であれば、特に限定されない。例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネート-ベンジルクロライド、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;これらのポリイソシアネート化合物の、ビウレット体、ヌレート体、アダクト体、アロファネート体、カルボジイミド体、多量体、ブロック体であるポリイソシアネート誘導体;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0022】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に際して用いられるポリオールは、分子内に水酸基を1つ以上有する化合物であれば、特に限定されない。例えば、脂肪族ポリオール、脂環族ポリオール、芳香族ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、(メタ)アクリルポリオール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。ポリオール成分として、ポリマーポリオールを用いる場合、その重量平均分子量は、例えば200以上、好ましくは300以上であり、例えば3,000以下、好ましくは2,000以下とすることができる。
【0023】
脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、コ(ポリエチレンオキシド-プロピレンオキシド)ジオール、トリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,4-テトラメチレンジオール、1,3-テトラメチレンジオール、2-メチル-1,3-トリメチレンジオール、1,5-ペンタメチレンジオール、1,6-ヘキサメチレンジオール、3-メチル-1,5-ペンタメチレンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタメチレンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族アルコール;キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0024】
脂環族ポリオールとしては、例えば、1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘキシルジメタノール等のシクロヘキサンジオール類、水添ビスフェノールA等の水添ビスフェノール類、トリシクロデカンジメタノール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0025】
芳香族ポリオールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、エトキシ化ビスフェノールA等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0026】
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールであるポリオール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテルから得られるホモ又はランダム若しくはブロックコポリマーであるポリオール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0027】
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸を反応させて得られるポリオール;環状エステル(ラクトン)の開環重合により得られるポリオール;多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルから得られるポリオール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0028】
ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲンを反応させて得られるポリオール;環状炭酸エステル(エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート等)の開環重合により得られるポリオール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0029】
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、イソプレン等の1種以上を重合して得られるオレフィンホモポリマー又はコポリマーの末端に水酸基を有するポリオール;これらのオレフィンホモポリマー又はコポリマーの末端に水酸基を有するポリオールに水素添加して得られるポリオール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0030】
(メタ)アクリルポリオールとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルと水酸基を含むモノマーを含むモノマー成分を重合して得られるポリオール;側鎖にグリシジル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーに(メタ)アクリル酸等のカルボン酸を反応させて得られるポリオール;側鎖にカルボン酸を有する(メタ)アクリル系ポリマーにグリシジル基含有化合物を反応させて得られるポリオール;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0031】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に際して用いられる水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、分子内に1つ以上の(メタ)アクリロイル基と1つ以上の水酸基を有する化合物であれば、特に限定されない。例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレート、これらの(メタ)アクリレートと、ε-カプロラクトン等の環状エステルやエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドの付加反応生成物;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0032】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に際して用いられるイソシアネート基含有(メタ)アクリレートとしては、分子内に1つ以上の(メタ)アクリロイル基と1つ以上の(ブロック)イソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されない。
例えば、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3-イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、2-イソシアナト-1-メチルエチル(メタ)アクリレート、2-イソシアナト-1,1-ジメチルエチル(メタ)アクリレート、5-(メタ)アクロイルオキシ-3-オキシペンチルイソシアネート、4-イソシアナートシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2-(2-イソシアネートエトキシ)エチル、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、これらのイソシアネート基含有(メタ)アクリレートのイソシアネート基をブロック剤でブロックした化合物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0033】
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、アクリル骨格、ポリオレフィン骨格からなる群より選ばれる1種以上を有するものから選択して使用できる。中でも、ポリエーテル骨格を有するポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び/又はポリカーボネート骨格を有するポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上が好ましい。
【0034】
3官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、エポキシ基の開環反応によって生じた分子鎖を有するオリゴマーが挙げられ、例えば、多官能エポキシ樹脂に対して、エポキシ基と反応する官能基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物等の1種以上が挙げられる。
【0035】
3官能以上のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、(i)脂肪族ポリエーテルポリオールの水酸基や、芳香族系ポリエーテルポリオールの水酸基に、分子内に水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物、(メタ)アクリル酸、及び、分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物等からなる群より選ばれる1種以上を反応させて得られる反応生成物等の1種以上が挙げられる。
【0036】
3官能以上のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリオールと多価カルボン酸との反応により得られたエステル系オリゴマーが有するカルボキシル基及び/又は水酸基に対し、分子内に水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び/又は(メタ)アクリル酸やカルボキシル基を有するアクリル化合物を反応させて得られる反応生成物等の1種以上が挙げられる。
【0037】
本発明においては、3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーとして、硬化性人工爪組成物及び/又はその硬化塗膜の密着性や耐久性等の観点から、3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上、特に、分子内に脂環構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。硬化性人工爪組成物が3価以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことで、伸縮性、密着性、強度に優れる硬化塗膜を得ることができる。
3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの一分子内に含まれる(メタ)アクリロイル基の数は、3以上であれば特に制限されないが、硬化性人工爪組成物の硬化性、硬化塗膜の硬度等の観点から、好ましくは4以上、より好ましくは6以上であり、例えば12以下、好ましくは10以下、より好ましくは8以下である。
【0038】
本発明においては、硬化性人工爪組成物及び/又はその硬化塗膜の密着性や耐久性等の観点から、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物として、3官能以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上を含んでいることが好ましく、6官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、特に、重量平均分子量が1,200以上5,000以下の6官能以上のポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含んでいることが好ましい。
【0039】
<(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量>
本発明の硬化性人工爪組成物において、(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量は、特に限定されない。硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば10質量%以上、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、例えば50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%未満とすることができる。(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量が50質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の硬化塗膜が脆くなり硬化塗膜が割れやすくなるおそれがあり、硬化時発熱温度が高くなるおそれがある。(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量が10質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の硬化性が低下し硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存するおそれがある。
【0040】
[(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物]
本発明の硬化性人工爪組成物の構成成分である(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物のうち、2官能以下のカチオン重合性化合物は、分子内にカチオン重合性基を1つ又は2つ有する化合物であり、2官能以下のラジカル重合性化合物は、分子内にラジカル重合性基を1つ又は2つ有する化合物である。これらは、いずれも、光等のエネルギー線を照射又は加熱により硬化し得る化合物である。
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物としては、2官能以下のカチオン重合性化合物のみを用いてもよく、2官能以下のラジカル重合性化合物のみを用いてもよく、2官能以下のカチオン重合性化合物及び2官能以下のラジカル重合性化合物を併用して用いてもよい。本発明においては、2官能以下のカチオン重合性化合物としては、分子内に1つ又は2つのエポキシ基を有する2官能以下のエポキシ化合物を、2官能以下のラジカル重合性化合物としては、分子内に1つ又は2つの(メタ)アクリロイル基を有する2官能以下の(メタ)アクリレート化合物を、それぞれ用いることができる。
【0041】
<2官能以下のカチオン重合性化合物>
2官能以下のカチオン重合性化合物は、分子内に1つ又は2つのカチオン重合性基を有し、カチオン重合開始剤から発生したカチオン及び/又は酸によって重合する化合物である。2官能以下のカチオン重合性化合物は、モノマーであってもよく、ポリマー又はオリゴマーであってもよい。2官能以下のカチオン重合性化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】
2官能以下のカチオン重合性化合物が有するカチオン重合性基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基等が挙げられる。本発明においては、カチオン重合性基が、エポキシ基及び/又はビニルエーテル基であることが好ましい。
【0043】
(エポキシ基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物)
エポキシ基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物としては、分子内に1つ又は2つのエポキシ基を有する2官能以下のエポキシ化合物が挙げられる。例えば、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0044】
脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、分子内にアルキル基等の脂肪族基とエポキシ基を有する化合物が挙げられる。脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、
ブチレンオキシド、ペンチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、へプチレンオキシド、オクチレンオキシド等の炭素数4以上のアルキレンオキシド;
メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、1-ブタノール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等の1価以上の環状構造を有しないアルコールのグリシジルエーテル;
酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等の1価以上のカルボン酸のグリシジルエステル;
エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油等の二重結合を有する油脂のエポキシ化物;
エポキシ化ポリブタジエン等のポリオレフィンやポリアルカジエンのエポキシ化物;
等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0045】
脂環式エポキシ化合物としては、例えば、分子内に脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基である脂環エポキシ基を有する化合物又は分子内に脂環とエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
【0046】
脂環エポキシ基を有する化合物としては、例えば、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ-1-メチルヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0047】
脂環とエポキシ基を有する化合物としては、例えば、脂環式アルコールのグリシジルエーテルが挙げられる。脂環式アルコールのグリシジルエーテルとしては、例えば、2,2-ビス[4-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、2,2-ビス[3,5-ジメチル-4-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、ビス[o,o-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[o,p-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[p,p-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[3,5-ジメチル-4-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン等のビスフェノール型エポキシ化合物の水素化物(水素化ビスフェノール型エポキシ化合物);水素化ビフェノール型エポキシ化合物;水素化フェノールノボラック型エポキシ化合物;水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;ビスフェノールAの水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;水素化ナフタレン型エポキシ化合物;トリスフェノールメタン型エポキシ化合物の水添物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0048】
芳香族エポキシ化合物としては、例えば、分子内にフェニル基等の芳香族基とエポキシ基を有する化合物が挙げられる。芳香族エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フルオレンビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノール型エポキシ樹脂、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ビ-7-オキサビシクロ[4,1,0]ヘプタン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、(3,3’,4,4’-ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、キシレン-ノボラック型グリシジルエーテル等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0049】
(オキセタニル基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物)
オキセタニル基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物としては、例えば、3,3-ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(2-エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(ヒドロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3-エチル-3-(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(クロロメチル)オキセタン、3,3-ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス([1-エチル(3-オキセタニル)]メチル)エーテル、4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、4,4’-ビス[3-エチル-(3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、1,4-ビス([(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]メチル)ベンゼン、3-エチル-3([(3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ]メチル)オキセタン、キシリレンビスオキセタン等からなる群より選ばれる1種以上のオキセタン化合物が挙げられる。
【0050】
(ビニルエーテル基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物)
ビニルエーテル基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物としては、例えば、フェニルビニルエーテル等のアリールビニルエーテル;n-ブチルビニルエーテル、n-オクチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル;シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル;2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、2-ヒドロキシブチルビニルエーテル等の水酸基を有するビニルエーテル;ハイドロキノンジビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等の多官能ビニルエーテル;等からなる群より選ばれる1種以上のビニルエーテル化合物が挙げられる。
【0051】
本発明において、2官能以下のカチオン重合性化合物としては、エポキシ基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又はビニルエーテル基を有する2官能以下のカチオン重合性化合物が好ましく、これらのうち、アルキレンオキシド等の脂肪族エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、ビニルエーテル化合物等からなる群より選ばれる1種以上がより好ましい。
【0052】
<2官能以下のラジカル重合性化合物>
2官能以下のラジカル重合性化合物は、分子内に1つ又は2つのラジカル重合性基を有し、ラジカル重合開始剤から発生したラジカルによって重合する化合物である。
2官能以下のラジカル重合性化合物が有するラジカル重合性基としては、エチレン性不飽和基が好ましく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、スチリル基、アルケニル基、アルケニレン基、マレイミド基等が挙げられる。本発明においては、ラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、スチリル基から選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0053】
2官能以下のラジカル重合性化合物としては、分子内にラジカル重合性基を1つ又は2つ有する2官能以下のラジカル重合性モノマーの1種以上及び/又は分子内にラジカル重合性基を1つ又は2つ有する2官能以下のラジカル重合性オリゴマーの1種以上であることが好ましい。
2官能以下のラジカル重合性化合物としては、分子内に1つ又は2つの(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を用いることが好ましい。特に、分子量1,500以上である2官能以下のラジカル重合性オリゴマー、特に、分子量1,500以上である2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーと、分子量1,500未満である2官能以下のラジカル重合性モノマー、特に、分子量1,500未満である2官能以下の(メタ)アクリレートモノマーを含むことが好ましい。
2官能以下のラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性基に加えて、カチオン重合性基を含んでいてもよい。この場合、ラジカル重合性基とカチオン重合性基の合計は、特に限定されないが、2以下であることが好ましい。
【0054】
(2官能以下のラジカル重合性モノマー)
2官能以下のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリレートモノマー、ビニルモノマー(スチレン系モノマー、ビニルエーテルモノマー、ビニルエステルモノマー、ビニルケトンモノマー、N-ビニルモノマー等)、アリルモノマー(アリルエーテルモノマー、アリルエステルモノマー等)、不飽和カルボン酸モノマー(マレイン酸エステルモノマー、フマル酸エステルモノマー、イタコン酸エステルモノマー、桂皮酸エステルモノマー、クロトン酸エステルモノマー等)、マレイミドモノマー、不飽和ニトリルモノマー等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、反応性が高い(メタ)アクリレートモノマー、ビニルモノマー、アリルモノマーからなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましく、(メタ)アクリレートモノマーを含むことがさらに好ましい。2官能以下のラジカル重合性モノマーの分子量としては、1,500未満、好ましくは1,000未満、より好ましくは500未満であることが好ましい。
【0055】
(メタ)アクリレートモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を1つ有する1官能(メタ)アクリレートモノマー又は(メタ)アクリロイル基を2つ有する2官能(メタ)アクリレートモノマーから選ばれる1種以上が挙げられる。
【0056】
1官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、o-ビフェニル(メタ)アクリレート、1-ナフチル(メタ)アクリレート、2-ナフチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、p-クミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、1-ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(o-フェニルフェノキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(1-ナフトキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(2-ナフトキシ)プロピル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等のエーテル結合を有する(メタ)アクリレート化合物;(メタ)アクリル酸、コハク酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、マレイン酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、モノ(2-(メタ)アクリロイロキシエチル)スクシネート、アジピン酸1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジヘプチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-t-オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジドデシル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジオクタデシル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等の窒素原子を有する(メタ)アクリレート化合物;リン酸2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル、リン酸(メタ)アクリロイルオキシプロピル、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸(メタ)アクリル酸ヘキサン酸エチル、リン酸(メタ)アクリル酸プロパン酸ペンチル等のリン原子を有する(メタ)アクリレート化合物;3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のケイ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、(2-イソブチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(1,4-ジオキサスピロ[4,5]デカン-2-イル)メチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、アルコキシ化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレ-ト、N-(メタ)アクリルオキシスクシンイミド、N-(メタ)アクリルオキシフタルイミド等の複素環含有(メタ)アクリレート化合物;等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0057】
2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンジ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロイルオキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロイルオキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-(メタ)アクリロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-(メタ)アクリロイルチオフェニル)スルフィド、9,9-ビス(4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化2-メチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エトキシ化フルオレンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化フルオレンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化プロポキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エトキシ化プロポキシ化フルオレンジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、リン酸ジ(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル、カプロラクトン変性リン酸ジ(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸ジ(メタ)アクリル酸ヘキサン酸エチル、リン酸ジ(メタ)アクリル酸プロパン酸ペンチル等のリン酸エステル系ジ(メタ)アクリレート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0058】
これらの1官能(メタ)アクリレートモノマーのうち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレートモノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の窒素含有(メタ)アクリレート化合物;(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートの含有量等の複素環含有(メタ)アクリレート等からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
これらの2官能(メタ)アクリレートモノマーのうち、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等からなる群より選ばれる1種以上を使用することが好ましい。
【0059】
2官能以下のラジカル重合性化合物としてのビニル化合物及びアリル化合物としては、ビニル基又はアリル基を1つ有する1官能ビニルモノマー又は1官能アリルモノマー、ビニル基又はアリル基を2つ有する2官能ビニルモノマー又は2官能アリルモノマーから選ばれる1種以上が挙げられる。
【0060】
1官能ビニルモノマー、1官能アリルモノマー、2官能ビニルモノマー又は2官能アリルモノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、α-クロルスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、N-ビニルピロリドン、ビニルピリジン、アリルグリシジルエーテル等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0061】
(2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマー)
2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーは、特に限定されないが、例えば、(i)主骨格(主鎖)にウレタン結合、エポキシ基の開環反応によって生じる結合、エステル結合、エーテル結合、ウレア結合、カーボネート結合、アミド結合からなる群より選ばれる1種以上を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、(ii)主骨格(主鎖)がスチレン系、(メタ)アクリル系、オレフィン系、ジエン系モノマーからなる群より選ばれる1種以上のモノマーの重合により分子鎖を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0062】
2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーにおいて、一分子内に含まれる(メタ)アクリロイル基の数は、2又は1であれば特に制限されない。硬化性人工爪組成物の硬化性、硬化塗膜の硬度等の観点から、2官能(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことが好ましい。(メタ)アクリロイル基の数は、前記「(3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー)」において記載した方法等で確認できる。
【0063】
2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、特に限定されない。例えば1,000以上、好ましくは1,200以上、より好ましくは1,500以上であり、例えば100,000以下、好ましくは50,000以下、より好ましくは40,000以下である。重量平均分子量の範囲をこのような範囲とすることで、低粘度を保持しつつ、硬化塗膜の耐久性を向上できる。
【0064】
本発明においては、2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーとして、2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(ウレタン結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、2官能以下のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー(エポキシ基の開環反応によって生じた分子鎖を有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、2官能以下のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー(エーテル結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)、2官能以下のエステル(メタ)アクリレートオリゴマー(エステル結合を主骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマー)等からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーは、2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことがより好ましい。2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、分子内にポリエーテル骨格又はポリカーボネート骨格を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
【0065】
2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、
(i)ポリイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
(ii)ポリイソシアネートとポリオールをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
(iii)ポリイソシアネートとポリオールを水酸基過剰の条件下に反応させて得られる水酸基含有ウレタンプレポリマーに、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる反応生成物;
等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとするためには、反応に使用する成分のモル比や官能基数を調製することで、分子内に(メタ)アクリロイル基を2つ又は1つ有するようにする。
本発明においては、前記(i)及び/又は(ii)の反応生成物である2官能以下の(メタ)アクリレートオリゴマーのウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。
【0066】
2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に際して用いられるポリイソシアネート、ポリオール、水酸基を有する(メタ)アクリレート及びイソシアネート基含有(メタ)アクリレートとしては、それぞれ、前記「(3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー)」において記載したポリイソシアネート、ポリオール、水酸基を有する(メタ)アクリレート及びイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることができる。
2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、ポリエステル骨格、アクリル骨格、ポリオレフィン骨格からなる群より選ばれる1種以上を有するものから選択して使用できる。中でも、ポリエーテル骨格を有する2官能ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び/又はポリカーボネート骨格を有する2官能ポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上が好ましい。
【0067】
2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、AH-600、AT-600、UA-306H、UF-8001G(共栄社化学社製)、RUA-071、RUA-003VE、RUA-075、RUA-048(亜細亜化学工業社製)、SUA TH1、SUA 2、SUA-16N(ケーエスエム社製)、UV-3310B(三菱ケミカル社製)、アートレジン UN-6303、UN-6304、UN-6305、UN-9000PEP、UN-9200A、UN-353、UN-333、UN-352(根上工業社製)、AU-2040(トクシキ社製)、KUA-PC2I(ケーエスエム社製)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0068】
2官能以下のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、それぞれ、前記「(3官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー)」において記載した3官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、3官能以上のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、3官能以上のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーと同様の方法を用い、官能基が2以下となるようにすることで得ることができる。また、2官能以下のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーは、市販品を用いてもよい。
【0069】
2官能以下のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、2官能以下のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品としては、例えば、EBECRYL 1259、605、1606(ダイセル・サイテック社製)、EPOXY ESTER 3000A、3000MK、3002A(N)、3002M(N)、40EM(共栄社化学社製)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0070】
2官能以下のエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品としては、例えば、UV-6640B、UV-6100B、UV-3700B(三菱ケミカル社製)、ライトアクリレート(登録商標)3EG-A、4EG-A、9EG-A、14EG-A、PTMGA-250、BP-4EA、BP-4PA、BP-10EA、ライトエステル4EG、9EG、14EG(共栄社化学社製)、EBECRYL(登録商標)3700(ダイセル・サイテック社製)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
2官能以下のエステル(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品としては、例えば、アロニックス(登録商標)M-6100、M-6200、M-6250、M-6500、M-7100、M-7300K、M-8030、M-8060、M-8100、M-8530、M-8560、M-9050(東亞合成社製)や、UV-3500BA、UV3520TL、UV-3200B、UV-3000B(三菱ケミカル社製)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0072】
<(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物の含有量>
本発明の硬化性人工爪組成物において、(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物の含有量は、特に限定されない。硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上であり、例えば80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下とすることができる。(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物の含有量が80質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の硬化塗膜が脆くなり硬化塗膜が割れやすくなるおそれがあり、硬化時発熱温度が高くなるおそれがあり、粘度の調整が難しくなり塗布性に問題が生じるおそれがある。(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物の含有量が10質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の粘度の調整が難しくなり塗布性に問題が生じるおそれがあり、硬化性が低下し硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存するおそれがある。
【0073】
本発明において、(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物は、2官能ラジカル重合性オリゴマーと、2官能以下のカチオン重合性モノマー及び/又は2官能以下のラジカル重合性モノマーを混合して用いることが好ましい。この場合、2官能ラジカル重合性オリゴマーの含有量は、特に限定されず、硬化性組成物全量100質量%に対して、例えば10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上であり、例えば70質量%以下、好ましくは65質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。2官能ラジカル重合性オリゴマーの含有量が70質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の粘度が高くなりすぎて塗布性に問題が生じるおそれがある。硬化性が低下するおそれがあり、粘度が低くなりすぎるおそれがある。2官能ラジカル重合性オリゴマーの含有量が10質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の粘度が低くなりすぎて塗布性に問題が生じるおそれがあり、硬化性が低下し硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存するおそれがある。
【0074】
[(c)ラジカル重合開始剤]
本発明の硬化性人工爪組成物の構成成分である(c)ラジカル重合開始剤は、光(例えば、紫外線)や熱の照射等によりエネルギーが与えられることで、ラジカルを発生するものであって、(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物及び(b)2官能以下のラジカル重合性化合物の重合を開始し得るものであれば、特に制限されない。例えば、アシルフォスフィンオキシド系、α-ヒドロキシアルキルフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシッドエステル系、α-アミノアルキルフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、チタノセン系、キノン系、過酸化物系、アゾ系、過硫酸塩系等からなる群より選ばれる1種以上の重合開始剤が挙げられる。
例えば、光重合開始剤を用いると、硬化性人工爪組成物に対して、UV-LED光源を含む各種の光源を用いて光を照射した場合であっても、良好な硬化性を付与することができる。
【0075】
例えば、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤は、一般的に用いられるUV-LED光源から発せられる365~405nmの波長の紫外線の照射によりラジカルを発生する。このため、UV-LED光源を含む各種の光源を用いて光を照射して硬化させる場合であっても、良好な硬化性を硬化性組成物に付与できる。さらに、UV-LED光源を用いて光を照射して硬化させる場合には、硬化塗膜の黄変を防止できる。
アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。本発明においては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド(OMNIRAD TPO)、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシドを用いることが好ましい。2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドは、皮膚コンディショニング剤としても機能することから、好ましく用いることができる。
【0076】
アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤以外の重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(OMNIRAD 184)、1-(4-(フェニルチオ)-2,2-(O-ベンゾイルオキシム))1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロピルチオキサントン、3-[3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサントン-2-イル-オキシ]-2-ヒドロキシプロピル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロライド、フルオロチオキサントン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルスルフィド、1,2-オクタンジオン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチルプロパン、イソフタルフェノン、フェニルグリオキシ酸メチル、ブチルアントラキノンエチルアントラキノン、フェナントレンキノン、カンファーキノン、ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(メチルイソブチレート)、t-ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジデカノイルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ジサクシニックアシッドパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、パラクロロベンゾイルパーオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシドパレレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、n-ブチル-4,4-ジ(t-ブチルパーオキシ)バレレート、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、ジセチルパーオキシジカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0077】
本発明の硬化性人工爪組成物においては、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤及び/又はヒドロキシフェニルケトン系重合開始剤を含むことが好ましい。
本発明の硬化性人工爪組成物においては、硬化時に照射する紫外線波長405nm付近及び365nm付近において、ラジカルを発生し重合を開始することができる重合開始剤を用いることが好ましく、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤を含む重合開始剤を用いることがより好ましい。また、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤に加えて、α-ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤を含む重合開始剤を用いてもよく、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤及び過酸化物系重合開始剤を含む重合開始剤組成物を用いることもできる。
【0078】
本発明の硬化性人工爪組成物において、(c)ラジカル重合開始剤の含有量は、特に限定されない。硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば0.1質量%以上、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは4.0質量%以上であり、例えば15.0質量%以下、好ましくは12.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下とすることができる。(c)ラジカル重合開始剤の含有量が15.0質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の硬化塗膜が脆くなるおそれや黄変(黄ばみ)するおそれがある。(c)ラジカル重合開始剤の含有量が0.1質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の硬化に時間がかかるおそれがあり、また、硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存するおそれがある。
【0079】
本発明の硬化性人工爪組成物において、(c)ラジカル重合開始剤が、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤及びα-ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤を含有する場合、アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤の含有量は、硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば0.05質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上であり、例えば4.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下であり、α-ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤の含有量は、硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば1.0質量%以上、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは3.0質量%以上であり、例えば15.0質量%未満、好ましくは12.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下である。アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤及びα-ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤の含有量の合計は、硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば1.05質量%以上、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは3.0質量%以上、さらに好ましくは4.0質量%以上、よりさらに好ましくは4.1質量%以上であり、例えば15.0質量%以下、好ましくは12.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下である。アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤の含有量が4.0質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の硬化塗膜が脆くなるおそれや黄変(黄ばみ)するおそれがある。アシルフォスフィンオキシド系重合開始剤の含有量が0.05質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の硬化熱が高くなり、硬化時上昇温度が大きくなるおそれがある。
【0080】
[(d)カチオン重合開始剤]
本発明の硬化性人工爪組成物の構成成分である(d)カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線の照射又は加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出し、少なくとも(b)2官能以下のカチオン重合性化合物の重合を開始し得るものであれば、特に限定されない。活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、放射線(β線、γ線)等が挙げられる。カチオン重合を開始させる物質としては、例えば、ルイス酸又はカチオン種が挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、イオン性カチオン重合開始剤及び非イオン性カチオン重合開始剤が挙げられる。
【0081】
カチオン重合開始剤のうち、イオン性カチオン重合開始剤としては、例えば、活性エネルギー線又は熱を吸収するカチオン部とルイス酸の発生源となるアニオン部からなる塩が挙げられる。
カチオン部としては、スルホニウム、ヨードニウム、ジアゾニウム、アンモニウム、ピリジウム、ホスホニウム、ボレート、セレニウム、ガレート、オキソニウム、チオキサントニウム、臭素塩等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。これらのうち、カチオン部は、芳香環を1つ以上3つ以下有するカチオン部が好ましく、例えば、芳香族スルホニウム、芳香族ヨードニウム、芳香族ジアゾニウム、芳香族アンモニウム等が挙げられる。
アニオン部としては、例えば、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオロボレート、ヘキサクロロアンチモネート、トリフルオロアセテート、トリフルオロホスフェート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、トルエンスルホネート、トリフラート、等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0082】
イオン性カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩(特に、芳香族スルホニウム塩)、ヨードニウム塩(特に、芳香族ヨードニウム塩)、ジアゾニウム塩(特に、芳香族ジアゾニウム塩)、アンモニウム塩、ピリジウム塩、ホスホニウム塩(特に、芳香族ホスホニウム塩)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0083】
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(4-メチルフェニル)-4-フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4-メチルフェニル)-4-フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4-フルオロフェニル)-4-フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4-フルオロフェニル)-4-フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル(2-メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル(2-メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル-1-ナフチルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル-1-ナフチルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-アセトキシフェニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-アセトキシフェニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-アセトキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-アセトキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル(2-メチルベンジル)スルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4-ヒドロキシフェニル)メチル-1-ナフチルメチルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p-メトキシカルボニルオキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(p-メトキシカルボニルオキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p-メトキシカルボニルオキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-フェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート、ビス[4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4-(2-チオキサントニルチオ)フェニル]フェニル-2-チオキサントニルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-ベンゾイル-フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-t-ブチルフェニルカルボニル)-4’-ジフェニルスルホニオジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-t-ブチルフェニルカルボニル)-4’-ジ(p-トルイル)スルホニオジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-(4-ビフェニリルチオ)フェニル-4-ビフェニリルフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-(4-ビフェニリルチオ)フェニル-4-ビフェニリルフェニルスルホニウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-(4-ビフェニリルチオ)フェニル-4-ビフェニリルフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-(4-(4-t-ブチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニル-ジ(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリ-p-トリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリ-p-トリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’-ビス(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’-ビス(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’-ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス[ジ(4-フルオロフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’-ビス[ジ(4-フルオロフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス[ジ(4-メチルフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’-ビス[ジ(4-メチルフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]フェニルスルフィドビス-ヘキサフルオロホスフェート、4,4’-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]フェニルスルフィドビス-ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、7-[ジ(p-トルイル)スルホニオ]-2-イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7-[ジ(p-トルイル)スルホニオ]-2-イソプロピルチオキサントンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0084】
ヨードニウム塩としては、例えば、フェニル-4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル-4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウム-p-トルエンスルホネート、4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-オクチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-フルオロフェニル)ヨードニウムトリフラート、ビス(4-ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(トリルクミル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4-メチルフェニル)(4-イソブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(4-メチルフェニル)(4-イソブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-メチルフェニル)(4-イソブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4-メチルフェニル)(4-イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0085】
ジアゾニウム塩としては、例えば、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、4-ニトロベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0086】
アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0087】
ピリジウム塩としては、例えば、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、N-(α-フェニルベンジル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、N-(α-フェニルベンジル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N-(α-ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、N-(α-ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、N-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0088】
ホスホニウム塩としては、例えば、テトラフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル(3,3-ジシアノ-2-プロペニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニル(3,3-ジシアノ-2-プロペニル)ホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルメトキシホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルメトキシホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、n-ブトキシトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、n-ブトキシトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0089】
カチオン重合開始剤のうち、非イオン性カチオン重合開始剤としては、例えば、トリクロロメチル-1,3,5-トリアジン化合物、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、オキシムスルホネート化合物、メタロセン化合物、ベンゾイントシレート化合物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。非イオン性カチオン重合開始剤としては、トリクロロメチル-1,3,5,-トリアジン化合物が好ましい。
トリクロロメチル-1,3,5,-トリアジン化合物としては、例えば、2-(3-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メチルチオフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3,4-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(フラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0090】
カチオン重合開始剤は、市販されているものを用いてもよい。例えば、三新化学工業社製のサンエイドシリーズ(SI-60L、SI-80L、SI-100L、SI-110L、SI-150L、SI-180L、SI-145、SI-160、SI-300、SI-360等)、日本化薬社製のKAYARADシリーズ(PCI-220、PCI-620等)、ダウ・ケミカル社製のCYRACUREシリーズ(UVI-6990、UVI-6992、UVI-6970、UVI-6974、UVI-6976、UVI-950等)、ADEKA社製のアデカアークルズシリーズ(SP-150、SP-170、SP-500、SP-172、SP-151、SP-171、CP-77、CP-66等)、日本曹達社製のCIシリーズ(2481、2624、2639、2734、2758、2823、2855、5102等)、同CITシリーズ(1370、1682等)、同CIPシリーズ(1866S、2048S、2064S等)、みどり化学社製のDPIシリーズ(101、102、103、105、106、109、201等)、同MPIシリーズ(103、105、106、109等)、同BBIシリーズ(101、102、103、105等)、同TPSシリーズ(101、102、103、105、106、109、300、1000等)、同MDSシリーズ(103、105、106、109、110、201、205、209、300、301等)、同DTSシリーズ(102、103、105等)、同NATシリーズ(103等)、同NDSシリーズ(103等)、同BDSシリーズ(109等)、同MNPSシリーズ(109等)、同HDSシリーズ(109等)、ソルベイジャパン社製のPHOTOINITIATORシリーズ(2074等)、サンアプロ社製のCPIシリーズ(100P、101A、110P、200K等)、IGM Resins社製のOmnicatシリーズ(250、270等)、BASF社製のIrgacure 290、ダイセル社製のDAICAT II、ダイセル・オルネクス社製のUVACUREシリーズ(1591、1590等)、Sartomer社製のCDシリーズ(1010、1011、1012等)、3M社製のFFC509等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0091】
本発明の硬化性人工爪組成物において、(d)カチオン重合開始剤の含有量は、特に限定されない。硬化性人工爪組成物全量100質量%に対して、例えば0.1質量%以上、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、例えば25.0質量%以下、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは18.0質量%以下とすることができる。(d)カチオン重合開始剤の含有量が25.0質量%を超えると、硬化性人工爪組成物の硬化塗膜が脆くなるおそれや黄変(黄ばみ)するおそれがある。(d)カチオン重合開始剤の含有量が0.1質量%未満であると、硬化性人工爪組成物の硬化に時間がかかるおそれがあり、また、硬化不良となり硬化塗膜表面に未反応成分が残存するおそれがある。
【0092】
[(e)その他成分]
本発明の硬化性人工爪組成物には、貯蔵安定性、硬化性、硬化塗膜の色調、硬化塗膜耐久性、硬化塗膜接着性、粘度、取扱性、塗布性等に悪影響を与えない範囲で、前記(a)~(d)に加え、各種の成分が「(e)その他成分」として含まれていてもよい。
(e)その他成分としては、例えば、樹脂、多官能チオール化合物、重合禁止剤、着色剤、ポリオール化合物、3官能以上のカチオン重合性化合物、溶剤、可塑剤、香料、無機充填剤、沈降防止剤、シリコーン系やフッ素系の消泡剤、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、第3級アミン等の重合促進剤、表面張力調整剤、難燃剤、酸化防止剤、イオン吸着体、低応力化剤、防腐剤、抗菌剤、可撓性付与剤、ワックス類、ハロゲントラップ剤、レベリング剤、濡れ改良剤、装飾用材料等の各種の添加剤からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0093】
<樹脂>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい樹脂は、重合性ではなく、ポリオール化合物でもない樹脂であれば、特に限定されない。例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、オレフィン系樹脂、芳香族オレフィン系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、コアシェルポリマー、グラフト系樹脂、ブロック系樹脂等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0094】
<多官能チオール化合物>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい多官能チオール化合物は、分子内にチオール基を2つ以上有する化合物であれば、特に限定されない。多官能チオール化合物は、硬化性人工爪組成物の連鎖移動剤、硬化性調整剤、架橋剤及び粘度調整剤として配合される。多官能チオール化合物を硬化性人工爪組成物に配合することで、硬化塗膜の表面における未硬化成分の残存を抑制することができる。
多官能チオール化合物としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エチレングリコール等のポリオール化合物の水酸基に、チオール基又は反応してチオール基になる基を有する化合物が反応して得られたもの等が挙げられる。例えば、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス[2-(3-メルカプトブチリルオキシ)エチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、トリス[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,2-エタンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,6-へキサンジチオール、1,8-オクタンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、デカンジチオール、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネレート、エチレングリコールビスチオグリコレート(EGTG)、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート(BDTG)、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2,4,6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン等の多官能チオール基含有モノマー等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、3官能又は4官能のチオール化合物が好ましく、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0095】
<重合禁止剤>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい重合禁止剤としては、前記(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物、及び、前記(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物の重合を抑制し得ることができる化合物であれば、特に制限されない。例えば、トコフェロール系化合物、キノン系化合物、フェノール系化合物、カテコール系化合物、オキシジフェニルアミン系化合物、ニトロソ系化合物、ニトロン系化合物、ニトリル系化合物、ヒドラジル系化合物、フェノチアジン系化合物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。これらのうち、トコフェロール系化合物及び/又はキノン系化合物を用いることが好ましい。
【0096】
トコフェロール系化合物としては、例えば、トコール、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、η-トコフェロール、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノール、酢酸-α-トコフェロール、酢酸-β-トコフェロール、酢酸-γ-トコフェロール、酢酸-δ-トコフェロール、コハク酸-α-トコフェロール、コハク酸-β-トコフェロール、コハク酸-γ-トコフェロール、コハク酸-δ-トコフェロール、α-トコフェロールグリシンエステル、β-トコフェロールグリシンエステル、γ-トコフェロールグリシンエステル、δ-トコフェロールグリシンエステル、酢酸-α-トコトリエノール、酢酸-β-トコトリエノール、酢酸-γ-トコトリエノール、酢酸-δ-トコトリエノール、コハク酸-α-トコトリエノール、コハク酸-β-トコトリエノール、コハク酸-γ-トコトリエノール、コハク酸-δ-トコトリエノール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。好ましくは、トコール、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、η-トコフェロール、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノール、酢酸-α-トコフェロール、酢酸-β-トコフェロール、酢酸-γ-トコフェロール、酢酸-δ-トコフェロール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0097】
キノン系化合物としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、1-o-2,3,5-トリメチロールハイドロキノン、2-t-ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、ジ-t-ブチルハイドロキノン、ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、2,6-ジクロロ-p-ベンゾキノン、2,5-ジクロロ-p-ベンゾキノン等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0098】
フェノール系化合物としては、例えば、3,5-t-ジブチル-6-ヒドロキシトルエン等が挙げられる。
カテコール系化合物としては、例えば、カテコール、4-t-ブチルカテコール等が挙げられる。
オキシジフェニルアミン系化合物としては、例えば、2-オキシジフェニルアミン、その水酸基位置異性体、フェニル基置換体、アミノ基のアルキル置換体等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
ニトロソ系化合物としては、例えば、カルボニル化合物のα炭素にニトロソ基を有する化合物(メチル-α-ニトロソイソプロピルケトン等)、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン化合物(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
ニトロン系化合物としては、例えば、フェニル-t-ブチルニトロン等が挙げられる。
ニトリル系化合物としては、例えば、ニトリル基が共役している化合物(フルフリリデンマロノニトリル等)等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
ヒドラジル系化合物としては、例えば、1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルが挙げられる。
フェノチアジン系化合物としては、例えば、フェノチアジン又は芳香環部分に1つ以上の置換基を有する化合物等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0099】
<着色剤>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい着色剤としては、顔料、光輝材、染料からなる群より選ばれる1種以上が挙げられ、任意の量用いて、硬化性人工爪組成物に所望の色調を付与する。特に、爪用被覆材に使用されている無機顔料、光輝材、有機顔料、パール顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上であって、紫外線照射(光照射)等による硬化を大きく阻害しないものである。
硬化前の硬化性人工爪組成物には、顔料等のみではなく樹脂粒子や、公知の硬化性人工爪組成物に配合できる装飾用材料等を配合しておくことも可能である。
【0100】
着色剤としては、例えば、褐色201号、黒色401号、紫色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、緑色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、緑色3号、緑色401号、緑色402号、黄色201号、黄色202号-(1)、黄色202号-(2)、黄色203号、黄色204号、黄色205号、黄色4号、黄色401号、黄色402号、黄色403号-(1)、黄色404号、黄色405号、黄色406号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色402号、橙色403号、赤色102号、赤色104号-(1)、赤色105号-(1)、赤色106号、赤色2号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色223号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号-(1)、赤色230号-(2)、赤色231号、赤色232号、赤色3号、赤色401号、赤色405号、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、マンガンバイオレット、カーボンブラック、金属粉、金属フレーク、金属酸化物フレーク、ガラスフレーク等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0101】
本発明の硬化性人工爪組成物において、透明の硬化塗膜の形成・硬化塗膜の黄ばみ抑制のために、ブルーイング剤を配合することが好ましい。本発明において用いられるブルーイング剤としては、青色系着色剤と反応性希釈剤を含むものが好ましく用いられる。青色系着色剤としては、例えば、紫色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、緑色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、緑色3号、緑色401号、緑色402号等からなる群より選ばれる1種以上を含む着色剤、好ましくは、紫色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号等からなる群より選ばれる1種以上を含む着色剤が用いられる。反応性希釈剤としては、前記「(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物」からなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。
【0102】
<ポリオール化合物>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよいポリオール化合物は、硬化性人工爪組成物の希釈剤、密着性向上剤としての機能を有している。ポリオール化合物としては、例えば、アルキルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、フェノリックポリオール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。中でも、アルキルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールが好ましい。
アルキルポリオールとしては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0103】
ポリエステルポリオールとしては、縮合型ポリエステルポリオール、付加重合ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。縮合型ポリエステルポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,4-ヘキサンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリエチレングリコール等からなる群より選ばれる1種以上のジオール化合物と、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸等からなる群より選ばれる1種以上の有機多塩基酸との縮合反応によって得られ、分子量は100以上100,000以下が好ましい。付加重合ポリエステルポリオールとしては、ポリカプロラクトンが挙げられ、分子量は100以上100,000以下が好ましい。ポリカーボネートポリオールはポリオールの直接ホスゲン化、ジフェニルカーボネートによるエステル交換法などによって合成され、分子量は100以上100,000以下が好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、アルキレンオキシドの開環重合により得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0104】
<3官能以上のカチオン重合性化合物>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい3官能以上のカチオン重合性化合物は、分子内に3つ以上のカチオン重合性基を有し、カチオン重合開始剤から発生したカチオン及び/又は酸によって重合する化合物であれば、特に限定されない。3官能以上のカチオン重合性化合物は、モノマーであってもよく、ポリマー又はオリゴマーであってもよい。3官能以上のカチオン重合性化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
3官能以上のカチオン重合性化合物が有するカチオン重合性基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基等が挙げられる。本発明においては、カチオン重合性基が、エポキシ基及び/又はビニルエーテル基であることが好ましい。
【0105】
<溶剤>
本発明の硬化性人工爪組成物に含まれていてもよい溶剤は、希釈により塗布時の粘度を調整し得るものであれば、特に限定されない。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、ジアセトンアルコール等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0106】
[硬化性人工爪組成物の粘度]
本発明の硬化性人工爪組成物は、25℃での粘度を、例えば0.1Pa・s以上60.0Pa・s以下とすることができる。好ましくは0.5Pa・s以上、より好ましくは0.7Pa・s以上であり、好ましくは50.0Pa・s以下、より好ましくは40.0Pa・s以下である。このような粘度範囲とすることで、筆やインクジェット等の塗布具による塗布作業性に優れる硬化性人工爪組成物にできる。
【0107】
[硬化性人工爪組成物の用途]
本発明の硬化性人工爪組成物は、いわゆる一般のマニキュアやペディキュアのように、爪の表面に被覆を行うための組成物である。
本発明の硬化性人工爪組成物は、特にジェルネイルとして好適に使用でき、例えば、使用者の爪に直接塗布されるベースコート層、該ベースコート層の上に塗布されるカラーコート層、さらにその上に塗布されるトップコート層のいずれの層の形成に用いても、長期間(例えば、硬化後少なくとも2週間)硬化塗膜が欠けることなく、剥がれず、また下層や使用者の爪に対して浮きが発生することを抑制できる。特に、硬化性に優れたノンワイプ型のトップコート層用の硬化性人工爪組成物として用いることができる。
【0108】
本発明の硬化性人工爪組成物は、特に、所望の色調が付与されていてもよいクリア系トップコート層、所望の色調としたカラートップコート層、金属粉、金属フレーク、金属酸化物フレーク、ガラスフレーク等の光輝材を含むラメ入りクリア系トップコート層として、好適に用いることができる。また、本発明の硬化性人工爪組成物を塗布後、硬化前に小さな飾りや粉体等を、硬化性人工爪組成物の塗膜表面に付着させ、意匠性を高めることも可能である。
【0109】
[硬化性人工爪組成物を用いた爪の被覆]
本発明の硬化性組成物を用いて被覆される爪は、人の手の爪と足の爪のいずれでもよく、犬や猫等の動物の爪でもよい。さらに、ネイルチップ(つけ爪)等の人工の爪であってもよい。
本発明の硬化性人工爪組成物を、爪又は爪に設けられた(未)硬化塗膜の上に塗布して被覆する際、塗布面にサンディングを施してもよく、施さなくてもよい。硬化性人工爪組成物の塗布方法は、特に限定されず、例えば、筆等の塗布具や、インクジェット等の塗布方法を用いることができる。
【0110】
本発明の硬化性人工爪組成物を用い、シートの少なくとも一方の面に、爪等の形状を有する未硬化の塗膜層を作製し、この層を爪表面と接触(転写)させた後に、シートを剥離するか又は剥離せずに、紫外線を照射して硬化させることもできる。
シート表面に予め硬化性人工爪組成物を用いて未硬化の塗膜層を設け、これを転写する方法によれば、筆等の塗布具を使用することなく、爪の表面に均一かつ正確な模様を被覆することが可能であり、使用後においても該塗布具を洗浄等する必要がない。
【0111】
塗布後の硬化性人工爪組成物の硬化手段については、硬化性人工爪組成物の硬化を生起させるエネルギーを付与し得る手段であれば、特に限定されない。例えば、光(紫外線(UV)等)、電子線、熱等のエネルギー線照射等が挙げられる。特に、紫外線(UV)照射による硬化は、比較的迅速に、簡便に行うことができることから、好ましく用いることができる。紫外線等の光を照射することで硬化させる際には、公知の紫外線硬化用の装置を用いることができる。硬化性人工爪組成物の組成によって、硬化に必要なエネルギー量は異なるものの、例えば、紫外線等の光照射により硬化する際には、光照射による照射エネルギー(積算光量)は、例えば5mJ/cm2以上、好ましくは10mJ/cm2以上であり、例えば1000mJ/cm2以下、好ましくは800mJ/cm2以下である。照射エネルギーがこの範囲内であれば、十分な密着性及び耐擦性を有するネイルアートを得ることができる。
【0112】
光を照射する際の光源としては、例えば、マルチタイプUVランプ(UV+LED)、水銀ランプ、メタルハライドランプ、紫外線発光ダイオード(UV-LED)、紫外線レーザーダイオード(UV-LD)等の公知の紫外線の光源を用いることができる。その中でも、小型、高寿命、高効率、低コストの観点から、マルチタイプUVランプ(UV+LED)(3線主波長:約365nm、約405nm及び約436nm)、紫外線発光ダイオード(UV-LED;波長約385nm~約415nm;ピーク波長約405nm)及び紫外線レーザーダイオード(UV-LD)が好ましい。
【実施例】
【0113】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
【0114】
[実施例1~25、比較例1~5]
表1及び表2に示す成分を、それぞれ表1及び表2に示す量比(質量部)となるように容器内に投入し、ディゾルバーにより撹拌しつつ50℃に加温し撹拌した。
撹拌しながら圧力0.1MPa下で10分脱泡し、撹拌後50℃で2時間静置し脱泡し、硬化性人工爪組成物を得た。これらの工程は、全て遮光下にて行った。
【0115】
<成分>
表1及び表2中の成分は、それぞれ以下のとおりである。
(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物
PUA1:6官能脂環族系ポリウレタン(メタ)アクリレート(重量平均分子量2,400)
TMPMA:トリメチロールプロパントリメタクリレート
TMPA:トリメチロールプロパントリメタクリレート
【0116】
(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物
PUA2:2官能ポリエーテル系ポリウレタン(メタ)アクリレート(重量平均分子量1,600)
PUA3:2官能ポリエーテル系ポリウレタン(メタ)アクリレート(重量平均分子量21,000)
HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート
IBXA:イソボルニルアクリレート
IBXMA:イソボルニルメタクリート
THFMA:テトラヒドロフルフリルメタクリレート
PEA:リン酸2-アクリロイルオキシエチルとリン酸ビス(2-アクリロイルオキシエチル)の混合物
DMAA:ジメチルアクリルアミド
AGE:アリルグリシジルエーテル
BO:1,2-ブチレンオキシド
【0117】
(c)ラジカル重合開始剤
RPI1:ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
RPI2:トリメチルベンゾイルジメチルホスフィンオキシド
【0118】
(d)カチオン重合開始剤
CPI1:ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート
CPI2:(4-メチルフェニル)(4-イソブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート
CPI3:(4-ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
CPI4:トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
CPI5:2-(3,4-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン
【0119】
<表面硬化性>
得られた硬化性人工爪組成物を、硬質塩化ビニル板上に塗布して、膜厚100μmの塗膜を形成し、36Wのマルチタイプ(UV+LED)のランプ(照射波長約385nm~約415nm)を30秒照射して硬化塗膜付き試験片を得た。照射終了から20秒経過後の硬化塗膜付き試験片の硬化塗膜の表面を手指で触り、表面の粘着性・タックの有無により以下の基準に基づき表面硬化性を評価した。A、Bは合格であり、Cは不合格である。表面硬化性の評価結果を表1及び表2に併せて示す。
A:硬化塗膜表面に未硬化成分が残存していない。硬化塗膜表面を触った際に粘着性(タック)を感じない。
B:硬化塗膜表面に未硬化成分が残存していない。硬化塗膜表面を触った際にわずかな粘着性(タック)を感じる。
C:硬化塗膜表面に未硬化成分が残存していない。硬化塗膜表面を触った際にタックを感じ、試験片を抑えた指に試験片が貼り付く。
【0120】
【0121】
【0122】
表1及び表2に示すように、実施例1~25の硬化性人工爪組成物は、いずれも表面硬化性に優れるものであり、一方、(d)カチオン重合開始剤を含有しない比較例1、(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含有しない比較例2、(c)ラジカル重合開始剤を含有しない比較例3~5の硬化性人工爪組成物は、いずれも表面硬化性に劣るものであった。これより、実施例1~25の硬化性人工爪組成物は、いずれも、爪上に硬化塗膜を形成した際に、硬化塗膜表面に未硬化成分が残存することがなく、ノンワイプ型のジェルネイルとして有用であり、特にノンワイプ型のトップジェルネイルとして有用であることがわかる。
【要約】
【課題】(i)臭気の点で問題があるチオール化合物を使用することなく、酸素による硬化阻害の影響を受けにくく、硬化塗膜表面に残存する未硬化成分の量が抑制され、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供すること、及び/又は、(ii)カチオン重合開始剤を構成成分とし、ノンワイプ性に優れる、硬化性人工爪組成物を提供すること。
【解決手段】(a)3官能以上の(メタ)アクリレート化合物、(b)2官能以下のカチオン重合性化合物及び/又は2官能以下のラジカル重合性化合物、(c)ラジカル重合開始剤、(d)カチオン重合開始剤、を含有する、硬化性人工爪組成物。
【選択図】なし