(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-01
(45)【発行日】2024-10-09
(54)【発明の名称】鑑査支援システム、鑑査支援装置、鑑査支援プログラム
(51)【国際特許分類】
A61J 3/00 20060101AFI20241002BHJP
【FI】
A61J3/00 310K
(21)【出願番号】P 2022186856
(22)【出願日】2022-11-22
(62)【分割の表示】P 2021214700の分割
【原出願日】2014-10-20
【審査請求日】2022-12-20
(31)【優先権主張番号】P 2014095450
(32)【優先日】2014-05-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2014166671
(32)【優先日】2014-08-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2014176459
(32)【優先日】2014-08-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592246705
【氏名又は名称】株式会社湯山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【氏名又は名称】華山 浩伸
(72)【発明者】
【氏名】天野 弘和
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隆博
(72)【発明者】
【氏名】後藤 学司
【審査官】今関 雅子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-216144(JP,A)
【文献】国際公開第2013/069783(WO,A1)
【文献】特開2005-066272(JP,A)
【文献】特開2006-280916(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
処方データに示されている錠数である目標値を、予め定められた個数の錠剤が収容されるシートの枚数単位に換算した値と、
前記処方データに示されている処方錠剤のうち秤量対象として特定された錠剤の種類に基づいて、秤量部による秤量結果を、前記シートの枚数単位に換算した値とが一致するか否かを判定する制御部
と、秤量制御部とを備え
、
前記秤量制御部は、
前記秤量部による秤量値を予め定められた第1の精度で前記秤量結果として前記制御部に入力する第1レンジモードと、前記秤量部による秤量値を前記第1の精度よりも高い第2の精度で前記秤量結果として前記制御部に入力する第2レンジモードとを切り替え可能であり、
前記制御部は、
前記目標値を前記シートの枚数単位に換算した値と前記秤量結果を前記シートの枚数単位に換算した値とが一致するか否かを判定する第1モードと、前記秤量結果に基づいて算出される錠剤個数と前記目標値とが一致するか否かを判定する第2モードとを切り替え可能であり、
前記第1モードである場合は前記秤量制御部の動作モードを前記第1レンジモードに設定し、前記第2モードである場合は前記秤量制御部の動作モードを前記第2レンジモードに設定する、
鑑査支援システム。
【請求項2】
前記制御部は、
前記第1モードにおいて、前記目標値である錠数を前記シートの1枚当たりの個数で割った値の小数点以下を切り捨てることにより前記目標値を前記シートの枚数単位の値に換算し、前記秤量結果を前記シートの1枚当たりの重量で割った値の小数点以下を切り捨てることにより前記秤量結果を前記シートの枚数単位の値に換算する、
請求項1に記載の鑑査支援システム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1モードにおいて、
前記目標値である錠数を前記シートの1枚当たりの個数で割った値の小数点以下を切り捨てることにより前記目標値を前記シートの枚数単位の値に換算し、
前記秤量結果を前記シートの1枚当たりの重量で割った
値から、前記目標値を前記シートの枚数単位の値に換算する際に切り捨てられた小数点以下の値を減算し、当該減算後の値の小数部が予め設定された閾値より小さい場合は当該小数部を切り捨てることにより前記秤量結果の前記シートの枚数単位の値に換算し、当該減算後の値の小数部が前記閾値以上である場合は当該小数部を切り上げることにより前記秤量結果の前記シートの枚数単位の値に換算する、
請求項1に記載の鑑査支援システム。
【請求項4】
前記秤量結果は、前記秤量部による秤量値から前記シートの枚数に応じた輪ゴムの重量を減算した値である、
請求項2又は3に記載の鑑査支援システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記秤量部による秤量結果が表示される表示部に、前記目標値を前記シートの枚数単位に換算した値と前記秤量結果を前記シートの枚数単位に換算した値とを表示する、
請求項1~4のいずれかに記載の鑑査支援システム。
【請求項6】
前記制御部は、
前記第1モードにおいて、前記目標値を前記シートの枚数単位に換算した値と前記秤量結果を前記シートの枚数単位に換算した値との差が予め定められた許容誤差以内である場合に一致すると判断する、
請求項1~5のいずれかに記載の鑑査支援システム。
【請求項7】
コンピュータに、
処方データに示されている錠数である目標値を、予め定められた個数の錠剤が収容されるシートの枚数単位の値に換算する第1ステップと、
秤量対象として特定された錠剤の種類に基づいて、秤量部による秤量結果を、前記シートの枚数単位の値に換算する第2ステップと、
前記第1ステップにより換算された値と前記第2ステップにより換算された値とが一致するか否かを判定する第3ステップと、
前記秤量部による秤量値を予め定められた第1の精度で前記秤量結果として前記コンピュータに入力する第1レンジモードと前記秤量部による秤量値を前記第1の精度よりも高い第2の精度で前記秤量結果として前記コンピュータに入力する第2レンジモードとを切り替え可能な秤量制御部の動作モードを、前記目標値を前記シートの枚数単位に換算した値と前記秤量結果を前記シートの枚数単位に換算した値とが一致するか否かを判定する第1モードである場合には前記第1レンジモードに設定し、前記秤量結果に基づいて算出される錠剤個数と前記目標値とが一致するか否かを判定する第2モードである場合には前記第2レンジモードに設定するステップと、
を実行させるための監査支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、処方データに基づいて調剤された薬品を鑑査する薬剤師等の業務を支援するために用いられる鑑査支援装置、及び鑑査支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、処方データに基づいて薬品が調剤された薬品を鑑査する薬剤師等の業務を支援するために用いられる鑑査支援装置が知られている。例えば、複数の秤量部に載置される薬品の総量に基づいて調剤内容の適否が判定される調剤鑑査システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の調剤鑑査システムでは鑑査の証拠が残らない。
【0005】
本発明の目的は、鑑査の証拠を残すことのできる鑑査支援装置及び鑑査支援方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る鑑査支援装置は、秤量部と、前記秤量部の秤量結果と処方データとを照合する照合処理部と、前記秤量部を撮影可能な撮影部と、前記撮影部による撮影画像を記録する撮影処理部とを備える。
また、本発明に係る鑑査支援方法は、秤量部の秤量結果と処方データとを照合する照合ステップと、前記秤量部による秤量値が確定した場合、前記照合処理部による照合が終了した場合、又は予め定められた撮影操作が行われた場合に、前記秤量部を撮影可能な撮影部による撮影画像を記録するステップとを含む。
【0007】
また、本発明に係る鑑査支援装置は、複数の秤量部と、薬品の包装材から薬品識別情報を読み取る情報読取部と、前記情報読取部によって読み取られる前記薬品識別情報に対応付ける一又は複数の前記秤量部を特定する秤量特定部と、前記情報読取部によって前記薬品識別情報が読み取られるごとに、前記薬品識別情報に対応する秤量部として前記秤量特定部で特定された一又は複数の前記秤量部の秤量結果と処方データとの照合処理を開始する照合処理部とを備える。
また、本発明に係る鑑査支援方法は、複数の秤量部と薬品の包装材から薬品識別情報を読み取る情報読取部とを備える鑑査支援装置における鑑査支援方法であって、前記情報読取部によって読み取られる前記薬品識別情報に対応付ける一又は複数の前記秤量部を特定する秤量特定ステップと、前記情報読取部によって前記薬品識別情報が読み取られるごとに、前記薬品識別情報に対応する秤量部として前記秤量特定ステップで特定された一又は複数の前記秤量部の秤量結果と処方データとの照合処理を開始する照合処理ステップとを備える。
【0008】
本発明によれば、前記薬品識別情報の読み取りごとに前記照合処理が開始され、前記処方データに含まれる処方薬品の鑑査を連続且つ並列で行うことが可能である。そのため、例えば前記処方薬品各々の鑑査作業及び前記処方薬品各々の薬袋への収容作業を効率的且つ正確に行うことが可能となる。
【0009】
具体的には、前記秤量特定部が、前記情報読取部による前記薬品識別情報の読み取り後に秤量値が0から増加した一又は複数の前記秤量部を前記薬品識別情報に対応付ける秤量部として特定することが考えられる。特に、前記秤量特定部が、前記情報読取部による前記薬品識別情報の読み取り後、前記情報読取部により異なる前記薬品識別情報が読み取られるまでの間に秤量値が0から増加した一又は複数の前記秤量部を前記薬品識別情報に対応付ける秤量部として特定することが考えられる。これにより、前記薬品識別情報を読み取った後に任意の前記秤量部に薬品を載置することにより、簡単に一又は複数の前記秤量部を用いた前記照合処理を実行させることができる。
【0010】
ここで、前記処方データは、同一用法単位の処方データ(後述のRpデータ)であることが考えられる。これにより、同一の薬袋に収容される同一用法単位の処方データごとに鑑査を連続且つ並列で行うことが可能であり、前記薬袋への前記処方薬の入れ間違いを抑制することができる。
【0011】
ところで、前記照合処理部は、前記情報読取部で読み取られる薬袋に記載された処方識別情報に基づいて鑑査対象の前記処方データを取得可能であることが考えられる。また、前記照合処理部は、ユーザー操作に応じて複数の前記処方データから鑑査対象の前記処方データを選択可能であることが考えられる。
【0012】
また、前記鑑査支援装置が、表示部と、前記秤量部各々に対応する秤量表示領域を前記秤量部各々と同じ配列で前記表示部に表示させると共に、前記秤量部による秤量結果及び前記照合処理部による照合結果を前記秤量表示領域に表示させる表示処理部と、を備えることが考えられる。これにより、ユーザーは、前記秤量部各々の秤量結果を前記秤量表示領域で直感的に確認することができる。
【0013】
また、前記鑑査支援装置は、薬品の種類ごとに予め定められた単位量当たりの重量を取得する単位重量取得部と、前記秤量部による秤量結果を前記単位重量取得部によって取得された前記単位量当たりの重量に基づいて予め定められた単位に換算する単位換算処理部と、を備えることが考えられる。この場合、前記表示処理部が、前記単位換算処理部によって換算された前記秤量結果を前記秤量表示領域に表示させることが考えられる。これにより、例えば重量を示す「mg」のような単位ではなく、例えば「錠」、「カプセル」、又は「包」のような予め定められた単位で表示することができるため、ユーザーが薬品の数量の適否を把握しやすい。
【0014】
さらに、前記照合処理部が、前記単位換算処理部によって換算された前記秤量結果と前記処方データとを照合することが考えられる。これにより、前記照合処理部が、前記単位換算処理部によって換算された前記秤量結果を利用することができるため、例えば前記秤量結果を利用せずに、前記処方データに示されている薬品の単位を重量の単位に変換して照合を行う場合に比べて処理が簡素化される。
【0015】
また、前記鑑査支援装置は、前記鑑査支援装置に対して開閉可能に設けられ、前記表示部を支持するカバー部材を備えることが考えられる。これにより、前記表示部が前記カバー部材と一体となるため、前記鑑査支援装置の小型化を図ることができる。
【0016】
また、前記カバー部材が、前記鑑査支援装置に対して回動支持部により回動可能に支持されており、前記表示部が、前記カバー部材の閉鎖時に表示面が前記秤量部に対向する姿勢で前記カバー部材に支持されていることが考えられる。これにより、例えばユーザーは、前記カバー部材を開いて前記秤量部及び前記表示部を一度に見渡すことができる状態で視線を大きく動かすことなく鑑査作業を行うことができる。
【0017】
ところで、前記鑑査支援装置が、複数の前記秤量部に亘って載置可能な拡張載置部を備えることが考えられる。この場合、前記照合処理部が、前記拡張載置部が載置された複数の前記秤量部による秤量結果の合計と前記処方データとを照合可能であることが考えられる。これにより、量の多い薬品又はサイズが大きい薬品についても前記拡張載置部を用いることにより前記鑑査支援装置で鑑査作業を行うことができる。
【0018】
また、前記表示処理部が、複数の前記秤量表示領域に代えて前記拡張載置部に対応する拡張秤量表示領域を表示すると共に、前記照合処理部の照合結果を前記拡張秤量表示領域に表示することが考えられる。これにより、例えば複数の前記秤量表領域に前記照合結果が表示される場合に比べてユーザーが見るべき箇所が前記拡張秤量表示領域に限定されるため、ユーザーの作業効率を高めることができる。
【0019】
また、前記鑑査支援装置が、前記処方データに処方薬品として含まれる一種類又は複数種類の薬品のうち予め特定された目視鑑査対象薬品に対応する薬品名称、薬品画像、及び処方量を表示させると共に、予め定められた確認操作に応じて前記目視鑑査対象薬品の鑑査を完了させる目視鑑査処理部を備えることが考えられる。これにより、前記処方データに、前記秤量部を用いた秤量鑑査を行うことが適切でない処方薬品が含まれる場合にも、前記鑑査支援装置を用いて前記処方データに含まれる処方薬品についての鑑査を完了させることができる。
【0020】
さらに、前記鑑査支援装置が、前記処方データに処方薬品として含まれる全ての薬品について前記照合処理部による照合又は前記目視鑑査処理部による鑑査完了が行われた場合に前記処方データの鑑査完了を通知する鑑査完了通知部を備えることが考えられる。これにより、ユーザーは、前記処方データに含まれる処方薬品の鑑査が終了したことを明確に認識することができる。
【0021】
また、前記鑑査支援装置が、前記秤量部を撮影可能な撮影部と、前記撮影部による撮影画像を記録する撮影処理部とを備えることが考えられる。より具体的に、前記撮影処理部は、全ての前記秤量部による秤量値が確定した場合、前記処方データに含まれる全ての薬品について前記照合処理部による照合が終了した場合、又は予め定められた撮影操作が行われた場合に、前記撮影部による撮影画像を記録することが考えられる。これにより、前記鑑査支援装置を用いて行われた鑑査業務における前記秤量部の状態を記録として残して後で照会することが可能である。なお、前記撮影部は、前記秤量表示領域を含む範囲を撮影可能なものであってもよい。特に、前記撮影処理部が、全ての前記秤量部による秤量値が確定した場合、前記処方データに含まれる全ての薬品について前記照合処理部による照合が終了した場合、又は予め定められた撮影操作が行われた場合に、前記表示部に撮影開始の旨の表示させた後、予め定められた待機時間が経過してから前記撮影部に前記秤量部を撮影させることが考えられる。これにより、ユーザーが手などを前記撮影部による撮影範囲の外に退避したタイミングで撮影が行われる可能性が高くなり、無駄な撮影が抑制される。
【0022】
また、複数の前記秤量部の外側に連続的又は断続的に形成された目印線が前記鑑査支援装置に設けられており、前記撮影処理部が、前記撮影部による撮影画像において前記目印線を遮蔽する遮蔽物が存在しないことを条件に前記撮影部による撮影画像を記録することが考えられる。これにより、例えば前記撮影部の撮影範囲にユーザーの手などが入った状態で前記撮影部による前記撮影画像が記録されない。
【0023】
特に、前記撮影処理部が、前記撮影部による撮影画像において前記目印線を遮蔽する遮蔽物の長さ又は面積が予め定められた閾値未満であることを条件に前記撮影部による撮影画像を記録することが考えられる。これにより、ユーザーの手などのようにある程度の面積を有する遮蔽物が存在する場合にのみ前記撮影画像の記録を制限し、ゴミのような遮蔽物が前記目印線を遮蔽している場合には問題なく前記撮影画像の記録を行うことができる。
【0024】
ここで、前記秤量部に設けられる秤量皿又は複数の前記秤量部に亘って載置される拡張載置部に前記目印線の一部又は全部が形成されていることが考えられる。これにより、前記秤量皿又は前記拡張載置部の前記目印線が遮蔽されていない状況の撮影画像を記録することが可能となる。
【0025】
ところで、前記撮影部が、前記秤量部の直上にあると鑑査作業の邪魔になるため、前記撮影部が斜め方向から前記秤量部を撮影する姿勢で設けられることが考えられるが、この場合には、前記秤量部の画像が台形状に捉えられることになる。そこで、相互に離間する複数の補正指標部が前記鑑査支援装置に設けられており、前記撮影処理部が、前記撮影部による撮影画像に存在する複数の前記補正指標部に基づいて前記撮影部による撮影画像の台形補正を実行することが考えられる。これにより、前記撮影部による前記撮影画像が補正され、前記秤量部を直上から撮影した場合に近似した撮影画像を得ることができる。また、前記撮影部は、全ての前記秤量部を同時に撮影可能であることが考えられる。
【0026】
なお、本発明は、複数の秤量部と、前記秤量部各々による秤量結果と処方データとに基づいて前記秤量部各々に対応付ける薬品識別情報を特定する第2秤量特定部と、薬品の包装材から薬品識別情報を読み取る情報読取部と、前記秤量部による秤量結果の確定後に前記情報読取部により前記薬品識別情報が読み取られた場合に前記第2秤量特定部により特定された前記薬品識別情報の鑑査を完了させる鑑査完了処理部と、を備える鑑査支援装置として捉えてもよい。
【0027】
また、本発明は、複数の秤量部と薬品の包装材から薬品識別情報を読み取る情報読取部とを備える鑑査支援装置における鑑査支援方法であって、前記秤量部各々による秤量結果と処方データとに基づいて前記秤量部各々に対応付ける薬品識別情報を特定する第2秤量特定ステップと、前記秤量部による秤量結果の確定後に前記情報読取部により前記薬品識別情報が読み取られた場合に前記第2秤量特定ステップにより特定された前記薬品識別情報の鑑査を完了させる鑑査完了ステップとを備える鑑査支援方法として捉えてもよい。
【0028】
具体的に、薬品の種類ごとに予め定められた単位量当たりの重量を取得する単位重量取得部を更に備え、前記第2秤量特定部が、前記処方データに含まれる薬品の数量を前記単位重量取得部により取得される前記薬品の単位重量に基づいて換算した前記薬品の重量と一致又は最も近似する前記秤量結果が得られた前記秤量部と前記薬品の前記薬品識別情報とを対応付けることが考えられる。このように構成された前記鑑査支援装置では、ユーザーが、先に前記薬品を前記秤量部に載置させた後、前記情報読取部により前記薬品識別情報を読み取らせることにより、前記薬品の秤量鑑査を完了させることが可能である。
【0029】
また、薬品の種類ごとに予め定められた単位量当たりの重量を取得する単位重量取得部を更に備え、前記第2秤量特定部が、薬品の秤量値を前記単位重量取得部により取得される前記薬品の単位重量に基づいて換算した前記薬品の数量が前記処方データに含まれる薬品の数量と一致又は最も近似する前記秤量結果が得られた前記秤量部と前記薬品の前記薬品識別情報とを対応付けることも考えられる。このように構成された前記鑑査支援装置でも、ユーザーが、先に前記薬品を前記秤量部に載置させた後、前記情報読取部により前記薬品識別情報を読み取らせることにより、前記薬品の秤量鑑査を完了させることが可能である。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、処方データに含まれる複数種類の処方薬品の鑑査を効率的且つ正確に行うことのできる鑑査支援装置及び鑑査支援方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置で実行される鑑査支援処理の一例を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図12】
図12は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図13】
図13は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置で実行される秤量鑑査処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図14】
図14は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の台形補正機能を説明するための図である。
【
図15】
図15は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の台形補正機能を説明するための図である。
【
図16】
図16は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の台形補正機能を説明するための図である。
【
図17】
図17は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の撮影制御機能を説明するための図である。
【
図18】
図18は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の撮影制御機能を説明するための図である。
【
図19】
図19は、本発明の他の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図20】
図20は、本発明の他の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図21】
図21は、本発明の他の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示す図である。
【
図22】
図22は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図23】
図23は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の撮影制御機能の他の例を説明するための図である。
【
図24】
図24は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の撮影制御機能の他の例を説明するための図である。
【
図25】
図25は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の撮影制御機能の他の例を説明するための図である。
【
図26】
図26は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の秤量皿及び大皿の他の例を説明するための図である。
【
図27】
図27は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の台形補正機能の他の例を説明するための図である。
【
図28】
図28は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の台形補正機能の他の例を説明するための図である。
【
図29】
図29は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の構成を示すブロック図である。
【
図30A】
図30Aは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図30B】
図30Bは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図30C】
図30Cは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図30D】
図30Dは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図30E】
図30Eは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図31A】
図31Aは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図31B】
図31Aは、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【
図32】
図32は、本発明の実施形態に係る鑑査支援装置の表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
[第1実施形態]
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0033】
[医療システム1]
図1に示すように、医療システム1は、鑑査支援装置100、調剤支援システム200及びレセプトシステム300などを備える。前記鑑査支援装置100、前記調剤支援システム200、及び前記レセプトシステム300は、LAN又はインターネット等のネットワークN1を介して通信可能に接続される。
【0034】
[調剤支援システム200]
前記調剤支援システム200は、電子カルテシステム又は処方オーダーシステムなどの上位システムから処方データを受信する。そして、前記調剤支援システム200は、前記処方データに基づいて、錠剤分包機及び散薬分包機などの調剤機器で使用される調剤データを生成し、前記調剤機器に送信する。前記錠剤分包機は、1種類又は複数種類の錠剤を服用時期ごとに分包紙に分包することが可能であり、前記散薬分包機は、1種類又は複数種類の散薬を服用時期ごとに分包紙に分包することが可能である。また、錠剤及び散薬を同一の分包紙に分包することが可能な前記錠剤分包機又は前記散薬分包機も知られている。なお、分包紙は透明又は半透明な材料で形成されており、前記分包紙の内部に収容された薬品は外部から視認可能である。また、前記錠剤分包機又は前記散薬分包機は、前記分包紙に患者名、服用時期、及び薬品名などを記載する分包プリンターなども備える。
【0035】
ここで、前記調剤支援システム200は、前記処方データを予め設定された記憶装置に共有可能な状態で記憶する。これにより、前記鑑査支援装置100は、前記調剤支援システム200の前記記憶装置から前記処方データを取得することが可能である。また、前記調剤支援システム200から前記鑑査支援装置100に能動的に前記処方データが送信されることも考えられる。前記調剤支援システム200から取得される前記処方データは、例えば前記調剤支援システムで編集されたオリジナルフォーマット形式のデータであってもよい。なお、前記鑑査支援装置100が取得する前記処方データは、前記調剤支援システム200が前記上位システムから取得した処方データに限らず、前記調剤支援システム200において前記処方データに基づいて生成された前記調剤データであってもよい。
【0036】
[レセプトシステム300]
前記レセプトシステム300は、電子カルテシステム又は処方オーダーシステムなどの上位システムから診療内容及び処方データなどの診療データを受信する。そして、前記レセプトシステム300は、前記診療データに基づく医療費の計算及び請求書の発行などのレセプト業務を支援するために用いられる。
【0037】
ここで、前記レセプトシステム300は、前記処方データを予め設定された記憶装置に共有可能な状態で記憶する。これにより、前記鑑査支援装置100は、前記レセプトシステム300の前記記憶装置から前記処方データを取得することが可能である。また、前記レセプトシステム300から前記鑑査支援装置100に能動的に前記処方データが送信されることも考えられる。前記レセプトシステム300から取得される前記処方データは、例えばNSIPS仕様で定められたテキストファイルフォーマットである。
【0038】
[鑑査支援装置100]
図1及び
図2に示すように、前記鑑査支援装置100は、制御部10、表示部20、操作部30、記憶部40、秤量装置50、情報読取部60、及び撮影部70などを備える。前記鑑査支援装置100は、病院、老健施設、又は薬局などの医療機関において、前記処方データに基づいて調剤された薬品の最終鑑査を行う薬剤師等の医療従事者の業務を支援するために用いられる。なお、前記秤量装置50、前記情報読取部60、及び前記撮影部70は、例えばUSB、RS232C、又はBluetooth(登録商標)などの通信規格に従って前記制御部10と通信可能に接続される。
【0039】
本実施形態において、前記鑑査支援装置100は、前記制御部10、前記表示部20、前記操作部30、及び前記記憶部40を含むタブレット端末80を備える。これにより、前記鑑査支援装置100の小型化を図ることができる。なお、前記鑑査支援装置100が、前記制御部10、前記表示部20、前記操作部30、及び前記記憶部40を個別に備える構成も他の実施形態として考えられる。
【0040】
前記鑑査支援装置100は、不図示の電源コードにより商用交流電源に接続され、前記商用交流電源から供給される電力によって稼働する。また、前記タブレット端末80には、二次電池が内蔵されており、前記商用交流電源で充電される。そのため、前記商用交流電源が遮断された場合でも前記タブレット端末80は前記二次電池により一定時間稼働可能であり、例えば停電時のデータバックアップなどが可能である。
【0041】
前記制御部10は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどを備える。前記CPUは、各種の制御プログラムに従って各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUにより実行されるBIOS等のプログラムが予め記憶された不揮発性メモリである。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによる各種の制御プログラムの展開及びデータの一時記憶に用いられる揮発性メモリ及び不揮発性メモリである。
【0042】
前記表示部20及び前記操作部30は、前記制御部10によって制御されることにより、ユーザーに情報を表示すると共に、ユーザーの操作を受け付けるユーザインターフェースである。前記表示部20は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどを有しており、前記操作部30は、前記表示部20に配置されるタッチパネルなどを有する。具体的に、前記鑑査支援装置100において、前記制御部10は、前記表示部20に各種の操作キーを表示させ、前記操作キーの操作を前記操作部30が有する前記タッチパネルで検出することによりユーザー操作を受け付ける。なお、前記操作部30は、マウス又はキーボードなどを含むものであってもよい。さらに、前記操作部30は、音声認識により各種情報の入力を受け付ける音声操作入力部を有するものであってもよい。
【0043】
また、前記鑑査支援装置100は、
図2及び
図3に示すように、前記鑑査支援装置100に対して開閉可能なカバー部材90を備える。具体的に、前記カバー部材90は、前記秤量装置50の一端において回動支持部91によって回動可能に支持されることにより、前記鑑査支援装置100に対して開閉可能である。そして、前記カバー部材90には、前記タブレット端末80が配置されている。このように、前記鑑査支援装置100では、前記カバー部材90に前記タブレット端末80が配置されることにより、前記鑑査支援装置100の小型化が図られている。
【0044】
ここで、前記タブレット端末80は、前記表示部20の表示面が前記カバー部材90の内面側に露出する姿勢で前記カバー部材90によって支持されている。特に、前記タブレット端末80は、
図3に示す前記カバー部材90の閉鎖時に、前記表示部20の表示面が前記秤量装置50に設けられている後述の秤量部51~54に対向する姿勢で前記カバー部材90によって支持されている。これにより、
図2に示すように、前記カバー部材90が開かれている場合には、前記表示部20及び前記操作部30が、前記秤量装置50の秤量部51~54と対峙した状態となる。そのため、ユーザーは、前記表示部20及び前記操作部30と前記秤量装置50の秤量部51~54とを一度に見渡すことができる状態で視線を大きく動かすことなく鑑査作業を行うことができる。
【0045】
前記記憶部40は、前記制御部10によって実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータが記憶されるソリッドステートドライブ又はフラッシュメモリ等の記憶装置である。なお、前記記憶部40は、前記制御部10に外部接続されるハードディスクドライブ等であってもよい。
【0046】
前記記憶部40には、前記制御部10によって前記調剤支援システム200又は前記レセプトシステム300等から取得された前記処方データが記憶される。例えば、前記制御部10は、予め定められたタイミングで前記調剤支援システム200又は前記レセプトシステム300等の記憶装置内の共有フォルダを参照し、前記共有フォルダに未取得の処方データが存在する場合にその処方データを取得する。
【0047】
また、前記記憶部40には、医薬品マスター及び患者マスター等の各種データベースが記憶されている。前記医薬品マスター及び前記患者マスターは、前記調剤支援システム200又は前記レセプトシステム300等との連動によって更新可能である。前記医薬品マスターには、薬品コード、規格量、ホストコード、薬品名称、薬品一般名称、JANコード、RSSコード、YJコード(個別医薬品コード)、GS1コード、薬瓶コード、剤形コード(散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、形態コード、劇薬・管理薬品種類(向精神薬、麻薬)、管理(車高、金庫、冷所など)、及び単位(調剤単位)などの情報が含まれる。また、前記医薬品マスターには、単位量(単一)当たりの重量(裸錠)、PTPシート1枚当たりの重量、PTP上部1錠分の耳付き重量、PTP上部1錠分の耳なし重量、PTPシート1枚当たりの個数、及び薬品画像(裸薬、包装品)のファイル名称などの情報も含まれる。なお、PTPシートは、複数の錠剤又は複数のカプセルが個別に収容される包装材である。本実施形態では、PTPシートを例に挙げて説明するが、例えば所定量の錠剤又は粉薬が予め収容されたヒートシールも包装材の一例である。一方、前記患者マスターには、患者各々の患者コード、患者氏名、生年月日、及び性別などの情報が含まれる。なお、
図22は、前記医薬品マスターを参照又は編集するためのマスターメンテナンス画面D13の一例を示す図である。前記制御部10は、ユーザー操作に応じて前記マスターメンテナンス画面D13を前記表示部20に表示させることが可能である。
図22は、前記マスターメンテナンス画面D13に前記医薬品マスターが表示された状態を示している。また、前記制御部10は、ユーザー操作に応じて前記医薬品マスター及び前記患者マスターなどの内容を変更することも可能である。ところで、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100の電源投入時又は省電力モードからの復帰時などに、前記表示部20及び前記操作部30を用いて入力されるユーザーID及びパスワードなどに基づいてユーザー認証を実行することにより前記鑑査支援装置100の使用者を特定することが可能である。また、前記鑑査支援装置100において、前記制御部10は、ユーザー操作などに応じて予めユーザーごとの使用権限を設定することが可能である。例えば、ユーザーごとに、「一般」、「管理者」、「保守管理者」、「応援」、「研修」、及び「テクニシャン」などの権限種類を設定することが考えられる。そして、前記制御部10は、前記使用者として特定されたユーザーに対応する前記権限種類に応じて、前記鑑査支援装置100で実行可能な処理を変更することが考えられる。例えば、前記医薬品マスターの編集を行うマスターメンテナンス、日次更新の操作、鑑査履歴の照会操作などは、前記権限種類のうち「一般」、「管理者」、又は「保守管理者」のみによって実行可能である。また、ソフトウェアの設定、ハードウェアの設定、及びマザーマスター定期更新などは、前記権限種類のうち「管理者」又は「保守管理者」のみによって実行可能である。なお、前記マザーマスターは、例えば前記鑑査支援装置100のメーカー等から提供される薬品のデータベースである。また、前記権限種類によって各処理の一部のみを実行可能とすることも考えられる。例えば、前記ハードウェアの設定について、前記権限種類のうち「管理者」は天秤校正のみが使用可能であると設定されることが考えられる。また、前記制御部10が、前記権限種類ごとではなくユーザーごとに実行可能な処理を設定可能な構成も考えられる。
【0048】
さらに、前記記憶部40には、前記制御部10によって実行される鑑査支援プログラムが記憶されている。前記鑑査支援プログラムは、例えば前記ネットワークN1を介してダウンロードされ、又はディスクドライブによって記録メディアから読み出されて前記記憶部40にインストールされる。そして、前記制御部10は、前記鑑査支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、秤量特定部11、単位重量取得部12、単位換算処理部13、照合処理部14、目視鑑査処理部15、鑑査完了通知部16、表示処理部17、及び撮影処理部18として機能する。また、前記制御部10の一部又は全部は、ASIC等の電子回路であってもよい。なお、前記制御部10が有する各処理部の動作については後段のフローチャートと共に説明する。
【0049】
前記秤量装置50は、4つの秤量部51~54を備え、薬品の重量を秤量するために用いられる。前記秤量部51~54による秤量結果は、前記制御部10に入力される。以下、本実施形態では、説明の便宜上、不特定の前記秤量部51~54を示す場合に「秤量部5N」と称することがある。なお、本実施形態では、前記秤量装置50が、4つの秤量部51~54を備える構成を例に挙げて説明するが、前記秤量装置50は、少なくとも2つ以上の秤量部を備えるものであればよい。
【0050】
図2、
図4及び
図5に示すように、前記秤量部5Nは、秤量皿55、ロードセル56、及び載置部57を備える。なお、
図4は、前記秤量皿55を取り外した状態を示す図、
図5は、前記秤量皿55、前記載置部57、及び前記秤量装置50の上面501を取り外した状態を示す図である。
【0051】
前記秤量皿55は、前記載置部57に載置して用いられ、前記秤量皿55には、秤量対象の薬品が載置される。なお、前記秤量皿55各々は、
図2に示すように、一方の対角線上の角部551と他方の対角線上の角部552との丸みの半径が異なる。具体的に、一対の前記角部551は、前記角部552に比べて半径が小さく、例えば一方の前記角部551はユーザーにより前記秤量皿55が持ち上げられる際に把持され、他方の前記角部551は前記秤量皿55上の薬品を薬袋に収容する際に前記薬袋に差し込まれる。なお、前記秤量皿55は、前記角部551及び前記角部552が同一半径の丸みを有する構成であってもよい。
【0052】
また、前記秤量皿55の底面と前記載置部57の上面とのいずれか一方又は両方に、前記秤量皿55の底面と前記載置部57の上面との摩擦抵抗を高めるための滑り止め部材が設けられていることが考えられる。これにより、前記鑑査支援装置100では、前記載置部57に載置された前記秤量皿55の揺れが抑制され、前記秤量皿55を用いた秤量を安定して行うことができる。なお、前記秤量皿55に前記滑り止め部材が設けられる場合は、前記滑り止め部材は、前記秤量皿55の底面の一部又は全部に設けられる。同じく、前記載置部57に前記滑り止め部材が設けられる場合は、前記滑り止め部材は、前記載置部57の上面の一部又は全部に設けられる。さらに、前記滑り止め部材は、粘着性を有するシートであることが考えられる。これにより、前記滑り止め部材により前記秤量皿55と前記載置部57とが仮固定され、前記秤量皿55の揺れが更に抑制されるため、例えば前記秤量部5Nによる秤量が安定しない等の状況が回避される。なお、前記滑り止め部材は、後述の大皿58に設けられてもよい。
【0053】
前記ロードセル56は、前記載置部57を支持しており、前記載置部57に載置される秤量対象物の重量を測定する荷重変換器である。前記鑑査支援装置100では、前記秤量皿55が前記載置部57に載置されることにより、前記秤量皿55に載置された薬品の重量が前記ロードセル56によって秤量される。前記ロードセル56としては、例えば定格容量が300g又は500gのように小さく秤量精度が高いロードセルが用いられる。なお、前記秤量皿55及び前記載置部57が一体に構成されていることも他の実施形態として考えられる。
【0054】
前記載置部57は、前記ロードセル56によって支持されており、上面に前記秤量皿55が載置される。また、前記載置部57の上面には前記秤量皿55の底面を安定して載置するための凹部が形成されている。ところで、前記秤量装置50の上面501の下方において前記ロードセル56と前記載置部57とが連結され、前記載置部57に対応する大きなサイズの開口が前記上面501に形成されることも考えられる。しかしながら、この場合には、前記上面501と前記載置部57との間に幅の広い隙間が生じ、その隙間から内部に塵埃などが入りやすいという問題が生じる。これに対し、前記秤量装置50では、前記上面501の上方において前記ロードセル56と前記載置部57とが連結されており、前記上面501にはその連結箇所に対応する小さな開口が形成されている。これにより、前記秤量装置50では、前記上面501の開口から内部に塵埃などが入りにくい構造が実現される。
【0055】
なお、前記秤量装置50では、前記ロードセル56による秤量結果に前記秤量皿55及び前記載置部57の重量が含まれる。そのため、前記制御部10は、前記ロードセル56を用いた秤量時に風袋引を実行し、前記ロードセル56の秤量結果から前記秤量皿55及び前記載置部57などの風袋重量を引いた値を前記秤量皿55に載置された薬品の秤量結果として取得する。なお、前記風袋重量は、前記鑑査支援装置100の出荷時に初期設定されているが、前記鑑査支援装置100でも任意のタイミングで前記風袋重量を再設定することが可能である。また、前述したように前記秤量皿55及び前記載置部57のいずれか一方又は両方に前記滑り止め部材が設けられる場合には、前記滑り止め部材の重量も前記風袋重量に含まれる。
【0056】
また、
図6に示すように、前記秤量装置50では、複数の前記秤量皿55に代えて前記秤量皿55よりもサイズの大きい大皿58(拡張載置部の一例)を用いて薬品の秤量を行うことが可能である。前記大皿58は、複数の前記秤量部51~54に亘って載置可能である。具体的に、前記大皿58の底面には複数の前記秤量部51~54の前記載置部57に対応する位置に凸部581が設けられている。そして、前記秤量装置50では、
図4に示すように前記秤量皿55が取り外された後、
図6に示すように前記大皿58の前記凸部581各々が複数の前記秤量部51~54の前記載置部57各々に載置される。これにより、例えば前記秤量部51~54の前記ロードセル56の定格容量が500gである場合、前記秤量装置50では、前記大皿58を用いることによって合計2.0kgまでの秤量が可能になる。また、前記大皿58は、複数の前記秤量皿55に代えて複数の前記秤量部51~54の前記載置部57に載置される利用形態に限らず、複数の前記秤量皿55が前記載置部57に載置されたままの状態で複数の前記秤量皿55に亘って載置されることも考えられる。これにより、ユーザーが前記秤量皿55各々を着脱する必要がないため利便性が向上する。なお、前記大皿58の前記凸部581と前記載置部57及び前記秤量皿55とは、前記大皿58が4つの前記秤量部51~54の前記載置部57又は前記秤量皿55に載置された状態で安定する形状を有する。
【0057】
さらに、前記大皿58内には、前記大皿58の中心位置を示す十字部582が形成されている。これにより、前記十字部582が、前記大皿58の中心に薬品をセットするための指標になり、ユーザーに対して前記大皿58の中心に薬品をセットすることを促すことができる。さらに、前記大皿58の中心に薬品が載置されていない場合には、前記大皿58から前記秤量部51~54に作用する荷重が偏り、前記秤量部51~54のいずれかの秤量値だけが定格容量を超えることが考えられる。例えば、前記秤量部51~54各々の定格容量が200gである場合に、前記大皿58に500gの薬品が載置された場合に、前記秤量部51~54のいずれか一つ又は複数の秤量値が定格容量である200gを超えるおそれがある。そのため、前記制御部10が、前記大皿58が使用される場合には、前記秤量部51~54各々による秤量値の差が予め定められた範囲を超えた場合、即ち荷重が均等に作用していない場合には、「中心に寄せてください」のような注意メッセージを表示させることが考えられる。
【0058】
また、前記十字部582が、前記秤量部51~54に均等に荷重が作用するように前記秤量部51~54の中心に前記大皿58をセットするための指標になり、ユーザーが前記大皿58を前記秤量部51~54の中心にセットしやすくなることも考えられる。なお、例えば前記秤量部51~54の中心位置を判断するための指標部が前記上面501に形成されていることも考えられ、この場合には、前記十字部582と前記指標部とを参照しつつ、前記大皿58を前記秤量部51~54の中心にセットすることがより容易となる。また、前記大皿58の内壁面には、前記大皿58の平面視における縦方向の中心位置及び横方向の中心位置を示す凹部583が形成されている。そのため、前記十字部582が前記大皿58内の薬品で隠れた場合であっても、前記凹部583を参照して前記大皿58の中心位置を推測することができ、ユーザーが前記大皿58を前記秤量部51~54の中心にセットしやすくなる。さらに、前記制御部10が、前記撮影部70によって前記大皿58が撮影された場合に、その撮影画像に含まれる前記十字部582又は前記凹部583の位置及び形状に基づいて前記大皿58の中心位置を検出することが可能である。例えば、前記制御部10は、前記大皿58の中心位置が予め定められた範囲から外れている場合に前記表示部20に警告表示を行うことが考えられる。
【0059】
前記情報読取部60は、バーコード(JAN、GS1)等の一次元コード又はQRコード(登録商標)等の二次元コードのような識別情報を読取可能であり、読み取られた前記識別情報を前記制御部10に入力するバーコードリーダーである。
【0060】
具体的に、前記情報読取部60は、処方データを識別するために薬袋に記載されている識別情報(以下「処方識別情報」と称する)を読み取る際に用いられる。前記処方識別情報は、前記調剤支援システム200によって前記薬袋に印刷され、前記処方識別情報には、同一の前記薬袋に収容されるべき同一用法単位のRpデータを識別するための処方番号及びRp番号などが含まれる。なお、前記処方識別情報は、前記Rpデータを識別することが可能な情報であればオーダー情報などの他の情報であってもよい。
【0061】
また、前記情報読取部60は、薬品を識別するために分包紙又はPTPシートなどの薬品の包装材に記載されている識別情報(以下「薬品識別情報」と称する)を読み取るためにも用いられる。前記薬品識別情報は、例えばJANコード、RSSコード、YJコード、又はGS1コードなどである。
【0062】
そして、前記制御部10は、前記処方識別情報が前記薬袋から前記情報読取部60によって読み取られた場合に、前記処方識別情報に対応する処方データを前記記憶部40から取得することが可能である。また、前記制御部10は、前記薬品識別情報が前記包装材から前記情報読取部60によって読み取られた場合に、前記薬品識別情報に対応する薬品の種類を前記医薬品マスターに基づいて特定することが可能である。なお、薬品の種類には、規格量が異なる同一薬品も異なる種類の薬品として含まれる。例えば、「メマリー錠5mg」、「メマリー錠10mg」、及び「メマリー錠20mg」は、薬品名が同じであるが規格量が異なるため、それぞれ異なる種類の薬品として扱われる。
【0063】
前記撮影部70は、
図2に示すように、カメラ本体部710と前記カメラ本体部710を保持する保持部材720とを備える。前記カメラ本体部710は、被写体の静止画又は動画を撮影するために用いられるデジタルカメラである。前記鑑査支援装置100では、前記制御部10からの制御指示に従って前記撮影部70による画像撮影が行われ、撮影画像が前記撮影部70から前記制御部10に送信される。なお、前記撮影部70で捉えられる撮影範囲の動画情報が前記制御部10に入力され、前記制御部10によって前記動画情報から静止画が取得されることも考えられる。この場合には、前記制御部10では、前記撮影部70の撮影範囲内の状況を前記動画情報に基づいて随時判断することができる。
【0064】
ここで、前記撮影部70は、前記秤量装置50の前記秤量部51~54と前記表示部20とを同時に撮影可能な位置及び向きで配置されていることが考えられる。ところで、前記撮影部70では、前記カメラ本体部710に設けられた連結部711が前記保持部材720で保持されることにより、前記カメラ本体部710が前記保持部材720で保持されている。このとき、前記保持部材720は、前記カメラ本体部710による撮影範囲を予め定められた所定範囲(例えば1mm程度)で調整可能な状態で前記カメラ本体部710を保持している。例えば、前記保持部材720は、前記カメラ本体部710の連結部711を保持する保持部を所定幅の範囲で揺動可能な揺動機構を有する。これにより、前記鑑査支援装置100では、前記保持部材720で保持されている前記カメラ本体部710の向きを微調整することにより前記撮影部70で撮影される撮影範囲を容易に調整することが可能である。また、前記撮影部70は、少なくとも前記秤量部51~54を撮影可能であればよく、前記表示部20が撮影範囲に含まれないことも他の実施形態として考えられる。さらに、前記撮影部70は、前記カバー部材90に固定されていてもよい。
【0065】
なお、
図2に示すように、前記撮影部70は、前記保持部材720が支持アーム71に固定されることによって前記支持アーム71に支持されており、前記支持アーム71は回動支持部72を介して支持アーム73に回動可能に連結されている。これにより、ユーザーは、前記支持アーム71を回動させて前記撮影部70の撮影範囲を微調整することも可能である。一方、前記支持アーム73は前記秤量装置50に固定されている。また、前記支持アーム73が前記秤量装置50に回動可能に支持されており、前記カバー部材90を閉じる際に前記支持アーム73を回動させてコンパクトに折り畳み可能な構成も他の実施形態として考えられる。
【0066】
[鑑査支援処理]
以下、
図7のフローチャートを参照しつつ、前記鑑査支援装置100において、前記制御部10が前記鑑査支援プログラムに従って実行する鑑査支援処理の手順の一例について説明する。具体的に、前記鑑査支援処理は、前記鑑査支援装置100の電源投入、又は省電力モードからの復帰により前記制御部10によって開始される。また、前記鑑査支援処理は、前記鑑査支援装置100がシャットダウンされる際、又は所定時間以上操作がなく省電力モードに移行する際に終了する。なお、前記鑑査支援装置100の電源投入時又は省電力モードからの復帰時、前記制御部10は、前記表示部20及び前記操作部30を用いたユーザーID及びパスワードなどの入力によるユーザー認証を実行することにより前記鑑査支援装置100の使用者を特定する。
【0067】
<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記制御部10は、前記表示部20に予め定められた処方鑑査画面D10を表示させる。ここに、
図8は、前記処方鑑査画面D10の一例を示す図である。
図8に示すように、前記処方鑑査画面D10には、未処理情報キーK11、分包紙選択キーK12、目視鑑査キーK13、大皿使用キーK14、風袋引キーK15、メニューキーK16、鑑査完了キーK17、撮影キーK18、及び画像表示キーK19などの操作キーが表示される。また、前記処方鑑査画面D10には、秤量表示領域A11~A14及び処方表示領域A15が表示される。なお、前記処方鑑査画面D10には、前記ユーザー認証によって認証されたユーザーの名称も認証者として表示される。また、前記制御部10は、例えばユーザーの名称の近傍が操作された場合に、前記ユーザー認証を再度行うための認証画面を表示させ、その後のユーザーID及びパスワードなどの入力に応じて認証者を切り替えることが可能である。
【0068】
前記未処理情報キーK11は、前記処方鑑査画面D10に鑑査が完了していない未処理の処方データの一覧を表示させるための操作キーである。前記制御部10は、前記未処理情報キーK11の操作に応じて、
図9に示すように、未処理の処方データの一覧が示される未処理表示領域A21を前記処方鑑査画面D10に表示させる。前記未処理表示領域A21には、未処理の処方データを識別するための情報として、処方日、患者名、総Rp数、及び引換券番号などの情報が一覧表示される。
【0069】
なお、前記未処理表示領域A21には、検索操作領域A22及び詳細表示キーK21が表示されている。前記制御部10は、前記検索操作領域A22で選択された項目及び前記検索操作領域A22で入力された入力文字に応じて前記処方データを検索し、検索結果を表示させる。例えば、
図9は、前記検索操作領域A22で「日付」の項目が選択され、「20131130」の文字が入力されている場合の表示例を示しており、前記未処理表示領域A21には、処方日が2013年11月30日の処方データの一覧が検索結果として表示されている。一方、前記制御部10は、前記詳細表示キーK21が操作されると、前記詳細表示キーK21が表示されている箇所の処方データについて詳細情報を表示させる。前記詳細情報には、例えば処方データに含まれる一又は複数の同一用法単位の処方データ(以下「Rpデータ」と称する)のそれぞれの内容(薬品名称、用法、1日量など)が含まれる。なお、前記Rpデータ各々には、用法が同一であって同一の薬袋に収容される1種類又は複数種類の処方薬品が含まれる。
【0070】
図8に戻り、前記分包紙選択キーK12は、前記情報読取部60によって分包紙から薬品識別情報が読み取られたとき、前記薬品識別情報に予め設定された特定情報が含まれていない場合に、分包紙の秤量の際に使用する前記分包紙の種類を指定するための操作キーである。例えば、前記分包紙の種類には、セロポリ及びグラシンごとに60mm、70mm、76mm、80mm、90mmなどの10種類がある。前記制御部10は、前記分包紙選択キーK12の操作に応じて、予め登録された複数の分包紙を選択候補として表示させ、その中から選択された分包紙に対応して予め設定された重量を後述の秤量鑑査処理で使用する分包紙の重量として設定する。なお、前記特定情報は、例えば前記分包紙を用いた分包処理が実行される錠剤分包機又は散薬分包機などの調剤機器において、前記分包紙の重量が既知であり、前記薬品識別情報に含まれる分包紙1包当たりの重量又は全ての分包紙の総重量に分包紙の重量が含まれているか否かを判断するための情報である。例えば、前記特定情報は、前記錠剤分包機又は前記散薬分包機のメーカーを特定するための情報である。
【0071】
前記目視鑑査キーK13は、前記処方表示領域A15に表示されている前記処方データについて目視鑑査処理を実行するための操作キーである。前記制御部10は、前記処方データに含まれる一又は複数の薬品が選択された状態で前記目視鑑査キーK13が操作された場合に、
図10に示すように、前記処方表示領域A15で選択されている前記薬品各々について目視鑑査を実行するための目視鑑査画面D11を前記表示部20に表示させる。
図10に示すように、前記目視鑑査画面D11には、前記薬品ごとに対応して薬品情報表示領域A31、薬品画像表示領域A32、目標値表示領域A33、及び鑑査時入力領域A34が表示されている。
【0072】
具体的に、前記制御部10は、前記処方表示画面D10で選択されていた目視鑑査対象薬品の薬品名称などを処方データ又はRpデータから読み出して前記薬品情報表示領域31に表示する。また、前記制御部10は、前記目視鑑査対象薬品の薬品画像を前記医薬品マスターから読み出して前記薬品画像表示領域A32に表示する。さらに、前記制御部10は、前記目視鑑査対象薬品の目標値を処方データ又はRpデータから読み出して表示する。なお、前記制御部10は、前記鑑査時入力領域A34に入力される数値を前記目視鑑査対象薬品に対応付けて鑑査履歴として前記記憶部40に記憶させる。ここで、前記鑑査時入力領域A34に表示される「錠」、「g」、「包」、「カプセル」などの単位は、前記医薬品マスターで薬品ごとに予め設定された単位である。なお、前記目視鑑査画面D11に全ての前記目視鑑査対象薬品が表示できない場合、前記制御部10は、前記目視鑑査画面D11における左右のフリック操作、又は矢印キーの操作に応じて、前記目視鑑査対象薬品の表示をスクロールして表示させる。
【0073】
そして、前記目視鑑査画面D11において、確認キーK31が操作されると、前記制御部10は、前記目視鑑査画面D11に表示中の前記目視鑑査対象薬品の目視鑑査が終了したものとして処理し、前記記憶部40に鑑査履歴として記憶する。このように、前記目視鑑査処理では、前記目視鑑査対象薬品の薬品名称、薬品画像及び目標値などの情報が前記目視鑑査画面D11に表示されるため、ユーザーは前記目視鑑査画面D11を参照して前記目視鑑査対象薬品の目視鑑査を容易に行うことができる。
【0074】
また、
図8に戻り、前記大皿使用キーK14は、前記大皿58を用いて前記秤量鑑査処理を実行するための操作キーである。前記制御部10は、前記大皿使用キーK14の操作に応じて、
図11に示すように、前記秤量表示領域A11~A14に代えて、1つの秤量表示領域A41を前記処方鑑査画面D10に表示させる。なお、前記制御部10は、例えば前記秤量表示領域A11~A14をグレーアウトすること又は非表示にすることが考えられる。前記秤量表示領域A41には、前記秤量部51~54の全ての秤量値の合計が秤量結果として表示される。また、前記秤量表示領域A41には、後述の秤量鑑査処理において、前記大皿58を用いたときの秤量結果と前記処方データとの照合結果が表示される。これにより、前記鑑査支援装置100では、前記秤量皿55各々で秤量が困難な多量の薬品又はサイズが大きい薬品でも、前記大皿58を用いて秤量鑑査を実行することが可能である。
【0075】
前記風袋引キーK15は、前記秤量装置50における前記秤量部51~54各々に対応する風袋引の風袋重量の設定値を更新する風袋引処理の開始操作に用いられる。例えば、ユーザーは、前記大皿58を使用する際に、前記大皿58を前記秤量部51~54に載置してから前記風袋引キーK15を操作する。これにより、前記制御部10は、前記秤量部51~54各々の現在の秤量値を前記秤量部51~54各々の風袋重量として設定する。従って、前記制御部10は、前記秤量部51~54で秤量される秤量値から前記風袋重量を引くことにより、前記秤量皿58に載置された薬品の重量を秤量することが可能になる。このとき、前記秤量皿55各々の上に重ねて前記大皿58が載置される場合には、風袋重量に4つの前記秤量皿55の重量も含まれることになる。なお、前記大皿58から前記秤量皿55に変更される場合にも前記風袋引キーK15が操作されて前記秤量皿55に対応する風袋重量が設定される。
【0076】
前記メニューキーK16は、前記鑑査支援装置100の各種機能のメニューを表示させるための操作キーである。前記制御部10は、前記メニューキーK16の操作に応じて、初期設定、マスター登録、環境設定、ソフトウェアのバージョン更新、又は履歴照会などの操作を行うためのメニュー画面を表示させる。
【0077】
前記鑑査完了キーK17は、前記鑑査支援装置100において、前記処方鑑査画面D10に現在表示されているRpデータのうち鑑査が完了していない薬品について、後述の目視鑑査処理又は秤量鑑査処理を実行することなく鑑査を終了させる際に操作される。前記制御部10は、前記鑑査完了キーK17の操作に応じて、前記処方鑑査画面D10に現在表示されているRpデータのうち鑑査が完了していない薬品についても鑑査を完了とし、その履歴を前記記憶部40に記憶した後、前記Rpデータの鑑査を終了する。これにより、薬剤師が目視により適正であると判断可能な未鑑査の薬品が残っている場合でも、前記鑑査完了キーK17を操作して表示中の前記Rpデータの鑑査を完了させることにより、鑑査業務の迅速化を図ることが可能である。なお、前記鑑査完了キーK17が操作されることにより鑑査が強制的に完了とされた場合、前記制御部10は、前記表示部20に鑑査が完了した旨を示す鑑査完了画面を表示させることが考えられる。前記鑑査完了画面では、前記Rpデータのうち後述の秤量鑑査処理で鑑査された秤量鑑査済み薬品には予め定められた第1色のチェックマークが付され、後述の目視鑑査処理で鑑査された目視鑑査済み薬品には前記第1色とは異なる予め定められ第2色のチェックマークが付される。また、前記Rpデータのうち前記秤量鑑査処理又は前記目視鑑査処理で鑑査されていない未鑑査薬品については、前記秤量鑑査済み薬品及び前記目視鑑査済み薬品と区別可能な態様(例えばチェックマークなし)で表示される。なお、前記鑑査完了画面では、前記鑑査完了画面で前記秤量鑑査済み薬品、前記目視鑑査済み、及び前記未鑑査薬品を区別することができればよく、例えば各々の背景色が異なるものであってもよい。
【0078】
前記撮影キーK18は、前記撮影部70による撮影画像を記録するための操作キーである。前記制御部10は、前記撮影キーK18の操作に応じて前記撮影部70に画像の撮影を実行させる。そして、前記制御部10は、撮影画像を前記処方鑑査画面D10に現在表示されているRpデータが属する処方データに関連付けて鑑査履歴として前記記憶部40に記録する。これにより、前記制御部10は、前記記憶部40に記憶された前記撮影画像を前記処方データごとに表示させることが可能である。なお、前記制御部10が、前記撮影画像をRpデータごとに関連付けて前記記憶部40に記憶させることも他の実施形態として考えられる。また、他の使用方法として、前記鑑査支援装置100を用いた薬品の鑑査が完了した後に、ユーザーにより、その鑑査の対象であった処方データに対応する処方箋、薬袋、及び薬品が、前記秤量装置50の上面501のような前記撮影部70の撮影範囲内に載置されてから前記撮影キーK18が操作されることが考えられる。これにより、前記撮影部70により前記処方箋、前記薬袋、及び前記薬品が撮影され、その撮影画像が前記処方データに関連付けて鑑査履歴として前記記憶部40に記録されることになる。
【0079】
ここに、
図12は、前記鑑査支援装置100における鑑査履歴を参照するための鑑査履歴照会画面D12の一例を示す図である。前記鑑査履歴照会画面D12には、前記記憶部40に記憶されている鑑査履歴を抽出するための条件が入力可能な抽出条件表示領域A51、抽出結果を表示する一覧表示領域A52、及び前記一覧表示領域A52で選択された鑑査履歴の内容が表示される履歴内容表示領域A53が表示されている。具体的に、前記抽出条件表示領域A51では、鑑査期間(鑑査日時)、処方日、患者名、薬品名、薬剤師名、及び黄色判定有無の入力が可能である。ここに、
図32は、前記鑑査期間の入力画面の一例を示す図である。
図32に示される入力画面では、鑑査日時の開始日時(年、月、日、時、分、秒)と鑑査日時の終了日時(年、月、日、時、分、秒)とが入力可能である。そして、前記制御部10は、前記抽出条件表示領域A51で入力された条件に合致する鑑査履歴を前記記憶部40から読み出して前記鑑査履歴照会画面D12に一覧表示する。なお、前記履歴内容表示領域A53において、目標欄には、処方データに対応する薬品の目標値(錠、カプセル、枚などの値)が表示され、鑑査欄には、前記鑑査支援装置100で秤量された薬品の秤量値を薬品の単位に換算した換算値(錠、カプセル、枚などの値)が表示される。但し、処方薬品のうち後述の目視鑑査処理で鑑査が行われた薬品の鑑査欄には「目視」の文字が表示される。また、前記鑑査履歴照会画面D12では、前記一覧表示領域A52で選択された処方データの鑑査履歴として前記記憶部40に記憶された前記撮影部70による撮影画像のサムネイル画像が前記処方鑑査画面D10と同様に前記画像表示キーK19として表示されている。なお、前記撮影部70により前記処方箋、前記薬袋、及び前記薬品が撮影されていた場合には、その撮影画像のサムネイル画像も前記画像表示キーK19として表示される。前記制御部10は、前記画像表示キーK19の操作に応じて、前記画像表示キーK19に対応する前記撮影画像を前記鑑査履歴照会画面D12上に拡大表示させる。
【0080】
また、
図8に戻り、前記画像表示キーK19は、前記処方表示領域A15に表示されている処方データの鑑査履歴として前記記憶部40に記憶される前記撮影部70による撮影画像のサムネイル画像である。なお、
図8及び
図12では、前記画像表示キーK19の下にサムネイル画像の名称として「画像1」~「画像4」が表示されているが、サムネイル画像の名称として「Rp番号」及び「連番」が用いられることも考えられる。例えば、Rp番号が「01」である場合、一つ目の画像の名称は「01-1」、二つ目の画像の名称は「01-2」となる。また、前記制御部10は、前記画像表示キーK19の操作に応じて、前記画像表示キーK19に対応するサムネイル画像を拡大して表示させる。
【0081】
前記秤量表示領域A11~A14は、前記秤量部51~54にそれぞれ対応する表示領域であり、前記秤量表示領域A11~A14には、前記秤量部51~54による秤量結果が表示される。ここで、前記表示部20において、前記秤量表示領域A11~A14は、前記秤量部51~54と同じ配列で前記表示部20に表示されている。例えば、前記秤量部51に対応する前記秤量表示領域A11は、前記秤量部51と同じく左上に配置され、前記秤量部52に対応する前記秤量表示領域A12は、前記秤量部52と同じく右上に配置されている。このように、前記制御部10は、前記秤量部51~54各々に対応する前記秤量表示領域A11~A14を前記秤量部51~54各々と同じ配列で前記表示部20に表示させる。係る表示処理は、前記制御部10の前記表示処理部17によって実行される。以下、本実施形態では、説明の便宜上、不特定の前記秤量表示領域A11~A14を示す場合に「秤量表示領域A1M」と称することがある。
【0082】
前記処方表示領域A15は、患者名及び患者コードと共に、表示対象のRpデータに含まれる処方薬品の薬品名称及び薬品画像の一覧が表示される表示領域である。なお、前記医薬品マスターに薬品画像が登録されていない薬品については薬品画像に代えて「画像なし」の文字が表示される。また、前記処方表示領域A15では、前記Rpデータに含まれる処方薬品が選択可能であり、選択された一又は複数の処方薬品はチェックマークが付されて選択状態となる。また、前記情報読取部60によって薬品識別情報が読み取られた場合にも、その薬品識別情報に対応する処方薬品はチェックマークが付されて選択状態となる。なお、前記処方表示領域A15に表示されている前記処方薬品のうち後述の目視鑑査処理で既に鑑査が行われた薬品は背景色が他の薬品とは異なる色で表示される。
【0083】
<ステップS12~S13>
次に、ステップS12~S13において、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100における鑑査対象となる処方データを特定するための操作が実行されたか否かを判断する。具体的に、前記ステップS12において、前記制御部10は、薬袋に記載されている前記処方識別情報が前記情報読取部60によって読み取られたか否かを判断する。また、前記ステップS13において、前記制御部10は、未処理一覧から処方データを選択する操作が行われたか否かを判断する。そして、前記制御部10は、前記処方データが特定されると(S12又はS13:Yes側)、処理をステップS14に移行させる。
【0084】
<ステップS14>
ステップS14において、前記制御部10は、前記ステップS12又は前記ステップS13で特定された処方データを読み出す。具体的に、前記ステップS12で薬袋から前記処方識別情報が読み取られた場合、前記制御部10は、前記処方識別情報に対応する前記Rpデータを前記記憶部40から読み出す。即ち、前記制御部10は、前記情報読取部60で読み取られる薬袋の前記処方識別情報に基づいて鑑査対象の前記処方データを取得することができる。ここに、係る処理は、前記制御部10の前記照合処理部14によって実行される。なお、前記制御部10は、前記未処理表示領域A21の前記詳細表示キーK21の操作に応じて表示される前記詳細情報においてRpデータが選択された場合に、そのRpデータを鑑査対象として特定することも考えられる。
【0085】
また、前記ステップS13で未処理の処方データが選択された場合、前記制御部10は、その選択された処方データを前記記憶部40から読み出す。即ち、前記制御部10は、ユーザー操作に応じて複数の前記処方データから鑑査対象の前記処方データを選択することが可能である。ここに、係る処理は前記制御部10の照合処理部14によって実行される。
【0086】
なお、
図8は、前記ステップS13で未処理の処方データが選択された場合の前記処方鑑査画面D10の表示例である。前記ステップS13で処方データが選択された場合には、前記処方データに複数のRpデータが含まれている場合でも鑑査対象のRpデータが特定されない。そのため、
図8に示すように、前記処方表示領域A15には、前記処方データに含まれているRpデータのうち現在表示対象のRpデータを示すための指定RpNo「1/3」が表示されている。
【0087】
例えば、前記指定RpNo「1/3」は、前記処方データに3つのRpデータが含まれており、現在1つ目のRpデータが表示されている状態を示している。そして、前記制御部10は、前記処方表示領域A15に表示されている「+」及び「-」の操作、又は数値の直接入力操作によって前記指定RpNoを変更し、変更後の前記指定RpNoに対応するRpデータを前記処方表示領域A15に表示させる。また、前記制御部10は、前記情報読取部60によって薬品の包装材から前記薬品識別情報が読み取られた場合に、前記処方表示領域A15に表示されている処方データから、前記薬品識別情報に対応する薬品を含むRpデータを検索し、そのRpデータを前記処方表示領域A15に表示させる。
【0088】
一方、前記ステップS12で薬袋から前記処方識別情報が読み取られた場合には、前記処方識別情報により鑑査対象となるRpデータが特定可能である。そのため、前記ステップS12で薬袋から前記処方識別情報が読み取られた場合、前記処方鑑査画面D10では、前記処方識別情報に対応するRpデータが表示され、前記処方表示領域A15における前記指定RpNoの表示は省略される。
【0089】
<ステップS15>
続いて、ステップS15において、前記制御部10は、前記処方データ又は前記Rpデータに予め目視鑑査処理で鑑査を行う薬品として設定された目視鑑査設定薬品が存在する場合に(S15:Yes側)、処理をステップS151に移行させ、後述の目視鑑査処理を実行する。この場合、前記目視鑑査設定薬品が目視鑑査の対象となる目視鑑査対象薬品として特定される。前記目視鑑査設定薬品は、例えば薬品の包装材にバーコードが付されていない薬品、又は、水物及び練り物などが混合調剤された薬品などである。なお、前記処方データ又は前記Rpデータに前記目視鑑査対象薬品として扱う薬品が存在しない場合(S15:No側)、処理はステップS16に移行する。また、前記ステップS15が省略されることも他の実施形態として考えられる。
【0090】
<ステップS16>
ステップS16において、前記制御部10は、目視鑑査を開始するための操作が行われると(S16:Yes側)、処理をステップS151に移行させ、目視鑑査を開始するための操作が行われていなければ(S16:No側)、処理をステップS17に移行させる。具体的に、前記制御部10は、前記処方鑑査画面D10に表示されている一又は複数の処方薬品が選択された状態で前記目視鑑査キーK13が操作された場合に、前記目視鑑査を開始するための操作が行われたと判断する。この場合、前記処方鑑査画面D10で選択された一又は複数の処方薬品が目視鑑査対象薬品として特定される。
【0091】
<ステップS17>
ステップS17において、前記制御部10は、薬品の包装材である分包紙から前記薬品識別情報が読み取られた場合(S17:Yes側)、処理をステップS171に移行させ、後述の目視鑑査処理を実行する。なお、例えば前記分包紙には、前記分包紙で一包化された薬品に対応する前記薬品識別情報がQRコード(登録商標)などのコードによって記録されている。また、前記制御部10は、分包紙から前記薬品識別情報が読み取られていない場合(S17:No側)、処理をステップS18に移行させる。
【0092】
<ステップS18>
ステップS18において、前記制御部10は、薬品の包装材であるPTPシートから前記薬品識別情報が読み取られた場合(S18:Yes側)、前記薬品識別情報に対応する処方薬品を秤量鑑査対象薬品として特定し、処理をステップS19に移行させて後述の秤量鑑査処理を実行する。また、前記制御部10は、PTPシートから前記薬品識別情報が読み取られていない場合(S18:No側)、処理を前記ステップS16に戻す。なお、前記薬品識別情報が読み取られた場合であっても、前記薬品識別情報に対応する薬品が秤量鑑査処理を行わない薬品として予め登録されている場合、又は前記薬品識別情報に対応する薬品の単位量当たりの重量が前記医薬品マスターに記憶されていない場合には、前記制御部10が処理をステップS151に移行させることも他の実施形態として考えられる。
【0093】
また、前記制御部10は、前記薬品識別情報が読み取られていない場合(S18:No側)であっても、前記処方鑑査画面D10に表示されている薬品が1つだけ選択され、予め定められた秤量鑑査処理の開始操作が行われた場合に、処理をステップS19に移行させてその薬品を対象として秤量鑑査処理を実行することも可能である。例えば、前記秤量鑑査処理の開始操作は、前記薬品の表示領域の長押し操作、又は前記処方鑑査画面D10に表示される秤量鑑査キー(不図示)の操作などである。一方、前記秤量鑑査処理の開始操作も行われない場合、処理は前記ステップS16に戻される。なお、前記秤量鑑査処理の開始操作が任意に行われる対象薬品は、例えば前記薬品識別情報が包装材に付されていない薬品、複数のシートが1つの包装体となっている薬品、及び錠剤分包機で一包化された分包後の薬品などである。
【0094】
<ステップS151、S171>
ステップS151又はステップS171において、前記制御部10は、前記目視鑑査対象薬品についてユーザーが薬品画像を目視で確認するための業務を支援する目視鑑査処理を実行する。ここに、前記目視鑑査処理は、前記制御部10の前記目視鑑査処理部15によって実行される。
【0095】
前記目視鑑査処理において、前記制御部10は、まず前記表示部20に前記目視鑑査画面D11(
図10参照)を表示させる。前記制御部10は、前記ステップS15~S17で特定された一又は複数の処方薬品を前記目視鑑査対象薬品として、前記目視鑑査画面D11に表示させる。具体的に、前記制御部10は、前記ステップS17で分包紙の前記薬品識別情報が読み取られた場合には、前記薬品識別情報に基づいて前記分包紙に収容されている一又は複数の薬品を前記目視鑑査対象薬品として特定する。そして、前記制御部10は、前記目視鑑査対象薬品の薬品名称、薬品画像(裸錠画像)、及び目標値などを、前記処方データ、前記Rpデータ、又は前記医薬品マスターから読み出して前記目視鑑査画面D11に表示する。その後、前記目視鑑査画面D11の前記確認キーK31が操作されると、前記制御部10は、前記目視鑑査画面D11に表示中の前記目視鑑査対象薬品の目視鑑査が終了したものとして処理し、前記記憶部40に鑑査履歴として記憶する。また、前記制御部10が、前記目視鑑査画面D11の表示後、予め設定された所定時間が経過した場合に目視鑑査が終了したものと判断して前記目視鑑査画面D11を自動で消すことも考えられる。さらに、前記制御部10が、前記目視鑑査画面D11を表示させた後、自動的に前記薬品画像各々の拡大画面を順にポップアップ表示させて所定時間後に消すことも考えられる。
【0096】
ところで、前記制御部10が、前記目視鑑査画面D11の表示中に前記情報読取部60によってPTPシートから前記薬品識別情報が読み取られた場合に、前記目視鑑査画面D11に表示されている薬品のうち前記薬品識別情報に対応する薬品について、前記薬品識別情報による照合が行われた旨を鑑査履歴として前記記憶部40に記憶させることが考えられる。これにより、例えばPTPシートから除包された薬品が錠剤分包機又は散薬分包機などで前記分包紙に分包された場合に、その除包後のPTPシートからGS1コードなどを前記情報読取部60によって読み取ることにより、前記分包紙で分包されている薬品のうち少なくとも一部の薬品についての目視鑑査の手間が軽減される。例えば、このように前記目視鑑査における前記薬品識別情報の照合処理の結果は、
図12における前記履歴表示領域A53の「バーコード確認」の結果に反映される。
【0097】
なお、前記ステップS17で分包紙の前記薬品識別情報が読み取られた場合には、前記目視鑑査処理において、ユーザーが分包紙内の薬品と前記目視鑑査画面D11とを参照して鑑査を行う必要がある。これに対し、例えば前記錠剤分包機又は前記散薬分包機のような調剤機器において前記分包紙に印刷される前記薬品識別情報に、前記分包紙に収容される全薬品の薬品名、剤形、調剤量(重量又は数量)、及び患者情報などの内容に関する分包情報が含まれていることが考えられる。そこで、前記制御部10は、前記ステップS17で分包紙の前記薬品識別情報が読み取られた場合に、前記薬品識別情報に含まれる前記分包情報と前記処方データとを照合し、その照合結果が一致した場合には、目視鑑査処理及び秤量鑑査処理を実行することなく、前記分包紙に収容されている薬品各々の鑑査を完了とすることが考えられる。これにより、前記調剤機器で分包紙に分包された薬品についての目視鑑査の手間を軽減することができる。
【0098】
<ステップS172>
前記ステップS171の実行後、ステップS172において、前記制御部10は、秤量鑑査設定がONに設定されているか否かを判断し、前記秤量鑑査設定がONに設定されている場合は(S172:Yes側)、処理をステップS19に移行させる。一方、前記秤量鑑査設定がOFFに設定されている場合(S172:No側)、前記制御部10は処理をステップS20に移行させる。前記秤量鑑査設定は、前記ステップS17で分包紙から前記薬品識別情報が読み取られた場合に、前記目視鑑査処理と共に前記秤量装置50を用いる秤量鑑査処理を実行するか否かに関する設定である。前記制御部10は、前記鑑査支援装置100の環境設定時などにおけるユーザー操作に応じて前記秤量鑑査設定の内容を任意に変更可能である。また、前記制御部10は、前記ステップS17で分包紙から前記薬品識別情報が読み取られた場合に、その後のユーザー操作に応じて前記秤量鑑査処理を実行するか否かを切り替えることも考えられる。さらに、前記秤量鑑査設定は、前記分包紙から前記薬品識別情報が読み取られた場合に限らず、前記鑑査支援装置100で秤量可能な薬品として予め定められた薬品についても有効となることが考えられる。
【0099】
<ステップS19>
そして、ステップS19において、前記制御部10は、前記秤量部5Nによる秤量結果と前記処方データとを照合する照合処理を含む秤量鑑査処理を開始する。ここに、係る処理は、照合処理ステップの一例であって、前記照合処理部14によって実行される。具体的に、前記ステップS19において、前記制御部10は、前記薬品識別情報に対応する新たな前記秤量鑑査処理を起動した後、処理をステップS20に移行させる。即ち、前記制御部10は、前記ステップS18で前記薬品識別情報が読み取られるごとに、前記薬品識別情報に対応する前記秤量鑑査処理を個別に開始させる。従って、複数のPTPシートから前記薬品識別情報が順次読み取られた場合には、前記制御部10によって複数の前記秤量鑑査処理が起動され、それらの前記秤量鑑査処理が並列して実行されることになる。また、前記秤量鑑査設定がONである場合には、前記分包紙から前記薬品識別情報が読み取られる場合にも、その都度前記秤量鑑査処理が個別に開始されることになる。
【0100】
ところで、前記分包紙の前記薬品識別情報に前記分包紙の重量込みの1包分の重量又は全ての前記分包紙の総重量が含まれている場合には、前記分包紙から前記薬品識別情報が読み取られた場合に実行される前記ステップS19の前記秤量鑑査処理では、前記秤量部5Nによる秤量結果を、前記薬品識別情報に含まれている前記分包紙の重量込みの1包分の重量又は全ての前記分包紙の総重量と照合することが考えられる。なお、このように前記処方データに基づいて実行された調剤時の調剤データ又は分包データなども前記処方データの一例である。また、前記分包紙の前記薬品識別情報に前記分包紙の重量込みの1包分の重量又は全ての前記分包紙の総重量が含まれていない場合、前記制御部10は、前記分包紙選択キーK12の操作後に選択された分包紙の種類又は初期設定された分包紙の種類に応じて秤量鑑査対象薬品の分包数及び検薬用の分包紙に対応する重量を目標値に加算して前記秤量鑑査処理を実行することが考えられる。さらに、前記分包紙の前記薬品識別情報に前記分包紙の重量込みの1包分の重量又は全ての前記分包紙の総重量が含まれていない場合、前記制御部10は、前記分包紙に分包さている薬品名、YJコード、分数などに基づいて総重量を算出し、その値と前記秤量部5Nによる秤量結果とを照合することも考えられる。
【0101】
<ステップS20>
その後、ステップS20において、前記制御部10は、前記ステップS12で特定された前記Rpデータ、又は前記ステップS13で特定された前記処方データに含まれている処方薬品の全てについて鑑査が完了したか否かを判断する。具体的に、前記制御部10は、前記Rpデータ又は前記処方データに含まれる全ての薬品について前記目視鑑査処理及び前記秤量鑑査処理のいずれかよる鑑査が完了したか否かを判断する。ここで、前記制御部10は、前記処方薬品の全てについて鑑査が完了したと判断すると(S20:Yes側)、処理をステップS21に移行させる。また、前記制御部10は、鑑査が完了していない処方薬品が残存していると判断すると(S20:No側)、処理を前記ステップS16に戻す。
【0102】
<ステップS21>
ステップS21において、前記制御部10は、前記Rpデータ又は前記処方データについての鑑査が完了した旨の鑑査完了通知を前記表示部20に表示させ、処理を前記ステップS11に戻す。ここに、係る処理は、前記制御部10の前記鑑査完了通知部16によって実行される。これにより、ユーザーは、前記表示部20の表示を参照することにより、前記Rpデータ又は前記処方データの鑑査が完了した旨を明確に把握することができる。また、前記鑑査支援装置100が、前記ネットワークN1を介してプリンターに接続されていることも考えられる。この場合、前記制御部10は、前記ステップS21において、前記鑑査が完了した前記Rpデータ又は前記処方データについての鑑査の実施記録を、前記プリンターを用いて印刷可能であることが考えられる。前記鑑査の実施記録には、例えば患者情報(患者氏名、患者ID、年齢、性別など)、用法、薬品、鑑査結果(秤量結果、目標値、照合結果など)などが含まれる。具体的に、前記制御部10は、前記ステップS21において鑑査の実施記録を自動的に印刷すること、又は前記鑑査完了通知が表示されている画面におけるユーザー操作に応じて鑑査の実施記録を印刷することが考えられる。なお、前記制御部10は、鑑査の実施記録を自動的に印刷するか否かを予めユーザー操作に応じて設定することも可能である。また、前記制御部10は、前記プリンターを用いて前記Rpデータ又は前記処方データに基づいて薬袋が印刷可能であることも考えられる。
【0103】
なお、前記制御部10が、前記ステップS13で前記処方データが特定された場合に、前記処方データに含まれるRpデータについての鑑査が完了するごとに鑑査完了通知を前記表示部20に表示させることも考えられる。これにより、前記Rpデータの単位で鑑査が行われることになり、同一の薬袋に収容するべき処方薬品ごとに纏めて鑑査を行うことが可能となる。
【0104】
[秤量鑑査処理]
続いて、
図13を参照しつつ、前記ステップS19で開始される秤量鑑査処理について説明する。
【0105】
<ステップS30>
まず、ステップS30において、前記制御部10は、前記PTPシート又は前記分包紙から読み取られた前記薬品識別情報に対応する薬品が、前記処方表示領域A15に表示されている鑑査対象の処方データ又はRpデータに含まれているか否かを判断する。ここで、前記薬品識別情報に対応する薬品が鑑査対象の処方データ又はRpデータに含まれていると判断されると(S30:Yes側)、処理はステップS31に移行する。一方、前記薬品識別情報に対応する薬品が鑑査対象の処方データ又はRpデータに含まれていないと判断されると(S30:No側)、前記制御部10は、処理をステップS301に移行する。なお、鑑査対象が処方データである場合であっても、予めRpデータごとに鑑査を実行する旨の設定が行われている場合には、前記制御部10が、前記ステップS30で読み取られた前記薬品識別情報に対応する薬品が前記処方表示領域A15に現在表示中のRpデータに含まれているか否かを判断することが考えられる。
【0106】
<ステップS301>
ステップS301において、前記制御部10は、エラーメッセージを前記表示部20に表示させた後、前記秤量鑑査処理を終了させる。例えば前記エラーメッセージには、前記情報読取部60で読み取られた前記薬品識別情報が前記処方データ又は前記Rpデータと一致しない旨の警告が含まれる。
【0107】
<ステップS31>
ステップS31において、前記制御部10は、前記ステップS17又は前記ステップS18で読み取られた前記薬品識別情報に対応する薬品の単位量当たりの重量(以下「単位重量」という)を前記記憶部40に記憶されている前記医薬品マスターから取得する。ここに、係る処理は、前記制御部10の前記単位重量取得部12によって実行される。なお、前記制御部10は、外部の記憶装置から前記薬品の単位重量を取得するものであってもよい。例えば、前記薬品識別情報が錠剤である場合には、前記錠剤の単位量当たりの重量が前記医薬品マスターから読み出される。
【0108】
ところで、前記単位重量が1.6g未満である場合には誤差の影響が大きくなる。そこで、前記制御部10は、前記ステップS31で取得した単位重量が1.6gのような所定値未満である場合に、前記秤量表示領域A11~A14の背景色を予め定められた薄い黄色などに変更することが考えられる。これにより、ユーザーは、前記単位重量が小さいことに注意を払いつつ鑑査業務を行うことができる。また、前記処方データ又は前記Rpデータに服用量又は用法が異なる同一薬品が含まれることが考えられる。この場合、前記制御部10は、例えば初回は前記薬品識別情報に対応する同一薬品のうち前記処方表示領域A15に表示されている最上位の薬品を秤量鑑査対象薬品として特定し、次以降は鑑査が未完了の薬品のうち前記処方表示領域A15に表示されている最上位の薬品を秤量鑑査対象薬品として特定する。また、他の実施形態として、前記制御部10は、前記ステップS31で取得した単位重量が予め設定された許容最大値以上である場合にも同様に、前記秤量表示領域A11~A14の背景色を予め定められた薄い黄色などに変更することが考えられる。
【0109】
<ステップS32>
次に、ステップS32において、前記制御部10は、前記秤量部5Nのいずれかの秤量値が0から増加したか否かを判断する。ここで、前記制御部10は、前記秤量部51~54のいずれかの秤量部5Nの秤量値が0から増加したと判断した場合(S32:Yes側)、処理をステップS33に移行させる。一方、前記制御部10は、前記秤量部51~54の秤量値が0から変化していないと判断した場合(S32:No側)、処理をステップS35に移行させる。
【0110】
<ステップS33>
ステップS33において、前記制御部10は、前記ステップS32で秤量値が0から増加した前記秤量部5Nを前記ステップS17又はS18で読み取られた前記薬品識別情報に対応付ける秤量部として特定する。即ち、前記制御部10は、前記情報読取部60による前記薬品識別情報の読み取り後に秤量値が0から増加した一又は複数の前記秤量部5Nを前記薬品識別情報に対応付ける秤量部として特定する。ここに、係る特定処理は、秤量特定ステップの一例であって、前記制御部10の前記秤量特定部11によって実行される。例えば、前記薬品識別情報が読み取られた後、次に前記薬品識別情報が読み取られる前の間に複数の前記秤量部5Nの秤量値が0から増加した場合には、その複数の前記秤量部5Nが先に読み取られていた前記薬品識別情報に対応付けられる。これにより、ユーザーは、同種の薬品の束を複数に分けて前記秤量部5Nに載置させることが可能である。
【0111】
このように構成された前記鑑査支援装置100では、前記制御部10が、前記秤量部5Nのうち秤量値が0よりも大きい値から増加した秤量部が存在する場合には(S32:No側)、その秤量部を前記薬品識別情報に対応付ける秤量部として特定しない。従って、前記制御部10は、一つ前に読み取られた前記薬品識別情報に対応付けるべき前記秤量部5Nによる秤量と、次に読み取られた前記薬品識別情報に対応付けるべき前記秤量部5Nによる秤量とが同時に進行する場合であっても、それらの秤量部5Nを区別して前記薬品識別情報に対応付けることが可能である。
【0112】
また、前記制御部10は、前記ステップS33で前記薬品識別情報に対応する前記秤量部5Nが特定された後、後述のステップS35又S36で前記薬品識別情報に対応する前記秤量部5Nが確定するまでの間に前記秤量部5Nの秤量値が0に戻った場合には、前記秤量部5Nと前記薬品識別情報との対応付けを解除する。この場合、前記制御部10は、前記秤量部5Nに対応する前記秤量表示領域A1Mにおける表示もリセットする。
【0113】
<ステップS34>
ステップS34において、前記制御部10は、前記ステップS33で特定された前記秤量部5Nによる秤量値に応じた薬品量の表示を開始する。具体的に、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量結果を予め定められた単位に換算し、前記秤量部5Nに対応する前記秤量表示領域A1Mに表示させる。その後、前記秤量部5Nの秤量結果は継続的に更新されて前記秤量表示領域A1Mに表示される。なお、前記秤量結果の表示のリアルタイム更新は、前記秤量部5Nの秤量結果が安定して確定するまで実行される。ここに、前記秤量部5Nによる秤量結果を前記ステップS31で取得された前記単位重量に基づいて予め定められた単位に換算する処理は、前記制御部10の前記単位換算処理部13によって実行される。また、予め定められた単位に換算された前記秤量部5Nによる秤量結果を前記秤量表示領域A1Mに表示させる処理は、前記制御部10の前記表示処理部17によって実行される。なお、前記秤量結果の換算後の薬品の単位(錠、カプセル、包、枚、gなど)は、例えば前記処方データで用いられる薬品の単位(錠、カプセル、包、枚、gなど)と同じである。
【0114】
ところで、前記鑑査支援装置100では、前記秤量部5Nによる秤量の精度(レンジ)が切り替え可能であることが考えられる。具体的に、前記秤量部5Nは、前記ロードセル56を用いて秤量される秤量値を前記制御部10に入力する秤量制御部を備えることが考えられる。なお、前記秤量制御部は、例えばASIC又はMPUなどの制御部である。そして、前記秤量制御部は、前記制御部10からの制御指示に応じて、前記秤量部5Nの前記ロードセル56の秤量結果として前記制御部10に入力する秤量値の小数点の桁数を変更することが考えられる。例えば、前記秤量制御部は、前記制御部10からの制御指示に応じて、小数点第一位までの精度で秤量値を前記制御部10に入力する第1レンジモードと、小数点第二位までの精度で秤量値を前記制御部10に入力する第2レンジモードとを切り替えて実行可能であることが考えられる。
【0115】
このような構成では、前記制御部10が、前記秤量制御部の動作モードを、状況に応じて前記第1レンジモード又は前記第2レンジモードに切り替えることが可能である。例えば、前記制御部10は、通常は、前記秤量部5Nの前記秤量制御部を前記第2レンジモードで動作させることにより、前記秤量部5Nから小数点第二位までの精度で秤量値を取得する。一方、前記鑑査支援装置100の使用環境として、例えば風又は振動などの影響により前記秤量部5Nの秤量値の小数点第二位の値が安定しづらい環境も想定される。そこで、前記制御部10は、予め設定された所定時間が経過しても前記秤量部5Nの秤量値の小数点第二位の値が安定しない場合には、前記秤量部5Nの前記秤量制御部を前記第1レンジモードで動作させることにより、前記秤量部5Nから小数点第一位までの精度で秤量値を取得することが考えられる。この場合、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値の小数点第一位が安定した場合に、その秤量値を秤量結果として取得することになる。また、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値の小数点第二位の値が前記所定時間経過後も安定しない状況が、所定期間の間に所定回数繰り返し発生した場合には、前記秤量部5Nの前記秤量制御部の通常時の初期動作モードを前記第2レンジモードから前記第1レンジモードに変更することも考えられる。
【0116】
<ステップS35>
ステップS35において、前記制御部10は、前記情報読取部60によって他の薬品に対応する前記薬品識別情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記制御部10は、他の薬品に対応する前記薬品識別情報が読み取られたと判断すると(S35:Yes側)、処理をステップS351に移行させる。
【0117】
また、前記制御部10は、他の薬品に対応する前記薬品識別情報が読み取られていないと判断すると(S35:No側)、処理をステップS36に移行させる。これにより、前記秤量鑑査処理において、前記制御部10は、前記情報読取部60による前記薬品識別情報の読み取り後、前記情報読取部60により異なる前記薬品識別情報が読み取られるまでの間に(S35:Yes側)、秤量値が0から増加した一又は複数の前記秤量部5Nを前記薬品識別情報に対応する秤量部として特定することになる(S33)。ここに、係る処理は前記制御部10の前記秤量特定部11によって実行される。
【0118】
<ステップS36>
ステップS36において、前記制御部10は、前記ステップS33で前記薬品識別情報に対応する前記秤量部5Nが特定されてから予め設定された所定時間が経過したか否かを判断する。ここで、前記制御部10は、前記所定時間が経過したと判断すると(S36:Yes側)、処理をステップS351に移行させ、前記所定時間が経過するまでの間は(S36:No側)、処理を前記ステップS32に戻す。
【0119】
なお、本実施形態では、前記所定時間が経過した場合にも前記秤量鑑査対象薬品に前記秤量部5Nを割り当てるための処理(S33)が実行されなくなり、前記秤量鑑査対象薬品に対応する前記秤量部5Nが確定する場合について説明するが、これに限らない。例えば、前記制御部10が、所定の確定キーなどの操作に応じて前記秤量鑑査対象薬品に対応する前記秤量部5Nを確定可能な構成も考えられる。また、前記制御部10が、前記ステップS37における後述の照合処理を前記ステップS33以後から随時実行し、前記秤量鑑査対象薬品に対応する前記秤量部5Nの秤量結果が前記処方データに一致したことを条件に前記秤量鑑査対象薬品に対応する前記秤量部5Nを確定可能な構成も考えられる。
【0120】
<ステップS351>
ステップS351において、前記制御部10は、前記ステップS33で前記薬品識別情報に対応する秤量部として特定された一又は複数の前記秤量部5Nの全ての秤量値が確定したか否かを判断する。なお、前記秤量部5Nの秤量値は、例えば前記秤量部5Nの秤量値が所定時間変動せず安定していた場合に確定する。ここで、前記制御部10は、全ての前記秤量部の秤量値が確定したと判断すると(S351:Yes側)、処理をステップS37に移行させ、全ての前記秤量部5Nの秤量値が確定するまでの間は(S351:No側)、前記ステップS351の判断を繰り返し実行する。
【0121】
<ステップS37>
ステップS37において、前記制御部10は、前記ステップS33で同一の薬品に対応する秤量部として特定された一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計を算出し、その合計値と前記処方データとを照合する。具体的に、前記制御部10は、前記ステップS34で予め定められた単位に換算された前記秤量部5N各々の秤量結果の合計が前記処方データで示された目標値である処方数量と一致するか否かを判断する。
【0122】
例えば、前記処方データに示されている前記秤量鑑査対象薬品の目標値が9錠である場合であって、前記秤量鑑査対象薬品の単位重量が2.2gである場合、前記秤量部5Nによる秤量値が19.8gである場合に前記秤量部5Nに載置されている薬品数量が9錠となる。これに対し、前記制御部10は、前記秤量部5Nによる秤量値と前記単位重量とに基づいて算出される薬品数量が8.5錠以上9.4錠以下である場合には照合結果が一致であると判断し、8.4錠以下又は9.5錠以上である場合には照合結果が不一致であると判断することが考えられる。即ち、前記制御部10は、前記薬品数量の小数点第一位を四捨五入して照合を行うことが考えられる。なお、前記制御部10が前記照合処理において許容する誤差は予め設定することが可能であり、前記小数点第一位の四捨五入はその一例に過ぎない。例えば、前記制御部10が、前記秤量結果が目標値±0.1錠又は目標値±0.2錠などである場合に照合結果が一致であると判断することが考えられる。
【0123】
また、前記秤量鑑査対象薬品に対応付けられた前記秤量部5Nが複数存在する場合、前記制御部10は、前記処方データ又は前記Rpデータにおける前記秤量鑑査対象薬品の総錠数と、複数の前記秤量部5Nの秤量値が換算された錠数の合計とを照合する。これにより、ユーザーは、1つの前記秤量鑑査対象薬品について複数の前記秤量部5Nを用いる場合でも、特別な操作を必要とすることなく、1つの前記秤量部5Nを用いる場合と同様の手順で任意の数の前記秤量部5Nに前記秤量鑑査対象薬品を載置して簡単に秤量鑑査を行うことができる。なお、前記秤量鑑査対象薬品に対応付けられた前記秤量部5Nが複数存在する場合の照合手法として、前記制御部10は、前記処方データ又は前記Rpデータにおける前記秤量鑑査対象薬品の総錠数を前記秤量鑑査対象薬品に対応するPTPシート1枚当たりの個数で除算することにより求められたPTPシートの枚数にPTPシート1枚当たりの重量を乗算した総重量値と、複数の前記秤量部5Nの秤量値の合計との差が予め定められた許容誤差未満であるか否かを判断することも考えられる。
【0124】
ところで、前記秤量鑑査対象薬品が錠剤又はカプセルである場合、前記制御部10は、前記秤量鑑査対象薬品に対応して前記医薬品マスターに記憶されている前記PTPシート1枚当たりの個数と前記処方データ又は前記Rpデータとに基づいて前記秤量鑑査対象薬品のPTPシートの枚数及び1枚に満たない端数の有無を算出することが考えられる。そして、前記制御部10は、前記PTPシートの枚数と端数の有無とに応じて、前記PTPシートの耳の重量として予め設定された所定値を前記目標値に加算することが考えられる。
【0125】
例えば、前記制御部10は、前記端数が存在する場合には耳ありと判断して耳の重量を加算することが考えられる。これにより、前記目標値が前記PTPシートの耳の重量を考慮した値に近似し、前記照合が高い精度で実行される。なお、PTPシートの端数が存在する場合に、耳あり又は耳なしのいずれで計算するかが予め選択可能な構成も考えられる。また、前記制御部10は、前記PTPシートの端数について、常に耳ありで前記目標値への加算値を変更し、照合結果が一致でない場合に、「端数に耳が存在しますか」のように耳ありの設定が行われているために照合結果が不一致である可能性を示唆するメッセージを表示させることも考えられる。
【0126】
また、前記鑑査支援装置100では、前記制御部10により、前記表示部20に端数のPTPシートにおける耳の有無の状態を入力するための「耳なし」及び「耳あり」の操作キーが表示されることが考えられる。そして、「耳なし」の操作キーの操作が前記操作部30で検出された場合には、前記制御部10が、端数が生じているPTPシートに耳が存在しないものとし、「耳あり」の操作キーの操作が前記操作部30で検出された場合には、前記制御部10が、端数が生じているPTPシートに耳が存在するものとして秤量値と目標値との照合を行うことが考えられる。
【0127】
さらに、前記制御部10は、前記PTPシートの枚数に応じて、予め輪ゴムの重量として設定された所定値を前記目標値に加算することが考えられる。例えば、前記PTPシートの枚数が0枚以上2枚以下である場合は予め定められた小サイズの輪ゴムの重量、記PTPシートの枚数が3枚以上5枚以下である場合は予め定められた中サイズの輪ゴムの重量、記PTPシートの枚数が6枚以上10枚以下である場合は予め定められた大サイズの輪ゴムの重量を前記所定値として前記目標値に加算することが考えられる。これにより、前記目標値が前記PTPシートを束ねる輪ゴムの重量を考慮した値に近似し、前記照合が高い精度で実行される。例えば、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100の初期設定として、「耳の重量(0-99.99)」、「輪ゴム(大)の重量(0-99.99)」、「輪ゴム(中)の重量(0-99.99)」、「輪ゴム(小)の重量(0-99.99)」、「輪ゴム適用シート数(小:0.0-2.0、中:3.0-5.0、大:6.0-10.0など)」、「1包化の重量鑑査(行う、行わないなど)」、「QR重量データ(1日当り、1包当りなど)」、「鑑査単位(RP単位、処方単位など)」、「g表示時の小数第3位の扱い(四捨五入、切り捨てなど)」、「分包品QR読込時の輪ゴム重量(加算する、加算しないなど)」などをユーザー操作に応じて設定可能である。また、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100の初期設定として、前記秤量部51~前記秤量部54各々による秤量時の輪ゴムの初期選択状態を示す「秤1輪ゴム選択デフォルト値」、「秤2輪ゴム選択デフォルト値」、「秤3輪ゴム選択デフォルト値」、「秤4輪ゴム選択デフォルト値」、前記大皿58を使用する秤量時の輪ゴムの初期選択状態を示す「大皿輪ゴム選択デフォルト値」、前記秤量部51~前記秤量部54各々による秤量時の端数の有無の初期選択状態を示す「秤1端数有無選択デフォルト値」、「秤2端数有無選択デフォルト値」、「秤3端数有無選択デフォルト値」、「秤4端数有無選択デフォルト値」、薬品の単位量(単一)当りの値を計測するときに秤量される薬品の個数を示す「薬品単一当りの計測時の秤量個数(0-999)」などをユーザー操作に応じて設定可能である。
【0128】
また、前記鑑査支援装置100では、前記制御部10により、前記表示部20にPTPシートを束ねる輪ゴムの大きさ又は種類などを入力するための「ゴム大」、「ゴム中」、「ゴム小」、「ゴムなし」などの操作キーが表示されることが考えられる。この場合、「ゴム大」、「ゴム中」、「ゴム小」、「ゴムなし」などの操作キーの操作に応じて、前記制御部10がPTPシートに使用されている輪ゴムの大きさを切り替えることが考えられる。これにより、PTPシートと共に前記秤量部5Nに載置された輪ゴムの重量を考慮して秤量値と目標値との照合を行うことができる。特に、PTPシートを束ねる際に使用する輪ゴムの大きさ又は種類は、PTPシートの枚数だけではなく、PTPシートの大きさに応じて異なることも考えられる。そのため、PTPシートの枚数だけで輪ゴムの大きさ又は種類などが一義的に定まらない場合がある。これに対し、前述したように「ゴム大」、「ゴム中」、「ゴム小」、「ゴムなし」などの操作キーの操作に応じて輪ゴムの大きさ又は種類を任意に選択可能な構成では、ユーザーが実際のPTPシートに使用されている輪ゴムを見て輪ゴムの大きさ又は種類などを設定することができる。また、例えば複数のPTPシートを輪ゴムで束ねている場合に、そのPTPシートの束を複数に分けて複数の前記秤量部5Nに載置させる場合には、いずれかの秤量部5Nだけに輪ゴムが載置されることが考えられる。特に、輪ゴムを必要としない枚数のPTPシートが載置される前記秤量部5Nに輪ゴムが載置されることが考えられる。また、PTPシートの枚数が「ゴム小」に対応するものであっても、そのPTPシートが「ゴム大」の輪ゴムと共に前記秤量部5Nに載置されることが考えられる。この場合でも、前述したように「ゴム大」、「ゴム中」、「ゴム小」、「ゴムなし」などの操作キーの操作に応じて輪ゴムの大きさ又は種類を任意に選択可能な構成では、ユーザーが実際のPTPシートと共に輪ゴムが載置されているか否かに応じて前記秤量部5N各々に対応する輪ゴムの有無、大きさ又は種類などを設定することができる。
【0129】
なお、前記PTPシートの耳の重量の前記目標値に対する反映方法(計算方法)、及び前記輪ゴムの重量の前記目標値に対する反映方法(計算方法)は、薬局又は医療機関ごとに異なるため、これらの反映方法が予め設定可能であることが考えられる。例えば、前記PTPシートの耳の重量の前記目標値の反映方法として耳付きに対応する第1内規に基づく第1演算式と、耳なしに対応する第2内規に基づく第2演算式とが設定されており、前記制御部10が、前記PTPシートの耳付きが選択された場合は前記第1内規に対応する前記第1演算式に基づいて前記目標値又は秤量値を補正し、前記PTPシートの耳なしが選択された場合は前記第2内規に対応する前記第2演算式に基づいて前記目標値又は秤量値を補正することが考えられる。また、前記PTPシートの調剤方法として、例えば「1錠の場合には耳を残す」のように耳の残し方が規定されていることがある。そのため、前記PTPシートの耳の残し方に従って秤量値と目標値との照合を行った結果、適正でなかった場合には、耳の残し方が適正でない可能性を前記表示部20への表示などによって報知することが考えられる。例えば、処方データに基づいて調剤するべきPTPシートの枚数に1錠分の端数が生じている場合には、その1錠分のPTPシートには耳が残っているはずであるため、1錠分のPTPシートに耳が存在するものとして秤量値と目標値との照合を行うことが考えられる。これにより、前記PTPシートの耳の残し方が遵守されていない可能性がある旨をユーザーに伝えることができ、教育的機能を実現することができる。
【0130】
<ステップS38>
ステップS38において、前記制御部10は、前記ステップS37における照合結果が一致である場合には(S38:Yes側)、処理をステップS39に移行させ、前記ステップS37における照合結果が一致しない場合には(S38:No側)、処理をステップS381に移行させる。
【0131】
<ステップS381>
ステップS381において、前記制御部10は、前記ステップS33で同一の薬品に対応する秤量部として特定された一又は複数の秤量部5N各々に対応する前記秤量表示領域A1Mにエラーメッセージを表示させる。例えば、前記エラーメッセージは、「鑑査対象薬品の実測値が、上限値又は下限値を超過(又は不足)しています。鑑査を承認する場合はOKキーを押して下さい。再秤量を行う場合は、キャンセルキーを押して下さい」などである。また、前記制御部10は、前記エラーメッセージと共に、OKキー及びキャンセルキーを前記表示部20に表示させる。そして、前記制御部10は、前記OKキーが操作された場合には、前記秤量鑑査対象薬品の鑑査が完了したと判断する。一方、前記キャンセルキーが操作された場合、前記制御部10は、「鑑査対象薬品を取り出し、再度秤量して下さい」のようなメッセージを表示させ、処理を前記ステップS31に移行させる。
【0132】
<ステップS39>
ステップS39において、前記制御部10は、前記ステップS33で同一の薬品に対応する秤量部として特定された一又は複数の前記秤量部5N各々に対応する前記秤量表示領域A1Mに、秤量値確定後の前記秤量部5Nに対応する秤量結果を予め定められた単位に換算した数量を表示させると共に、照合結果が一致である旨を表示させる。このように、前記秤量部5Nによる秤量結果及び前記ステップS38による照合結果を前記秤量表示領域A1Mに表示させる処理は前記制御部10の前記表示処理部17によって実行される。なお、前記大皿58を用いている場合、前記制御部10は、前記秤量表示領域A41(
図11参照)に前記照合結果を表示させる。また、前記ステップS39において、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量結果である秤量値、及びその秤量値を薬品の単位に換算した換算値(錠、カプセル、枚などの単位の値)のいずれか一方又は両方を前記処方データと共に鑑査履歴として前記記憶部40に記憶する。これにより、前記制御部10は、前記鑑査履歴照会画面D12に前記鑑査履歴を表示させる際に、前記処方データの内容と共に前記秤量値又は前記換算値などを表示させることが可能である。
【0133】
ところで、前記鑑査支援装置100に、USB、RS232C、又はBluetooth(登録商標)などの通信規格に従ってプリンターが接続されることも考えられる。この場合、前記制御部10は、前記ステップS39又はステップS381において、前記プリンターに前記ステップS37による秤量結果を印字出力させることが考えられる。なお、前記印字出力で出力されるジャーナルには、例えば、鑑査開始日時、処方番号、引換券番号、患者ID、患者氏名、診療科、鑑査者、処方データ、及びRpデータが印字される。また、前記ジャーナルでは、前記処方データ又は前記Rpデータに含まれる薬品識別情報としてJANコードが印刷されることが考えられる。なお、前記制御部10が、GS1コードをJANコードに変換して印字出力可能な構成も考えられる。
【0134】
<ステップS40>
続いて、ステップS40において、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像の記録タイミングを待ち受ける(S40:No側)。具体的に、前記制御部10は、4つの前記秤量部51~54の全ての秤量値が確定した場合、又は前記処方データ又は前記Rpデータに処方薬として含まれる全ての薬品について前記秤量鑑査処理が終了した場合(前記処方データ又は前記Rpデータに他の薬品が鑑査対象として残っていない場合)に、前記撮影部70による撮影画像を記録すると判断し(S40:Yes側)、処理をステップS41に移行させる。前記処方データ又は前記Rpデータに処方薬として含まれる全ての薬品について前記秤量鑑査処理が終了した場合とは、例えば前記Rpデータに6種類の処方薬が含まれる場合であって、まず4つの前記秤量部51~54を用いて4種類の処方薬についての秤量が行われた後、残りの2種類の処方薬について2つの前記秤量部5Nを用いた秤量が行われた場合である。なお、全ての前記秤量部51~54の照合処理が完了した後に代えて、全ての前記秤量部51~54の秤量値が安定した時点で前記撮影部70による撮影が行われることも考えられる。
【0135】
<ステップS41>
ステップS41において、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像を記録し、前記撮影画像を前記処方鑑査画面D10に表示されている前記処方データ又は前記Rpデータに対応付けて前記鑑査履歴として前記記憶部40に記憶させる。なお、前記撮影部70は、全ての前記秤量部51~54の前記秤量皿55を同時に撮影する。また、前記秤量部51~54に前記大皿58が載置されている場合には、前記大皿58が撮影される。ここに、係る処理は前記制御部10の前記撮影処理部18によって実行される。これにより、前述したように、前記鑑査履歴照会画面D12などによって前記鑑査履歴を参照する際に前記撮影画像を確認することが可能である。ところで、前記制御部10は、前記ステップS40で前記記録タイミングが到来したと判断した場合、前記表示部20に「撮影を開始します」のような撮影開始の旨を表示させた後、予め定められた待機時間(例えば2秒程度)が経過してから前記撮影部70に前記秤量部51~54を撮影させることが考えられる。これにより、ユーザーが手などを前記撮影部70による撮影範囲の外に退避させることが期待され、無駄な撮影を抑制することができる。なお、前記秤量鑑査処理は前記秤量部5N各々について個別に実行されるが、前記ステップS41の撮影処理は共通の処理として実行される。このように全ての前記秤量部51~54の秤量値が安定した後に全ての前記秤量部51~54が同時に撮影されるため、前記鑑査支援装置100による鑑査の証拠として有効な撮影画像が記憶される。即ち、前記記録タイミングが到来した時点では1度の撮影のみが実行される。なお、前記秤量鑑査処理ごとに個別のタイミングで前記撮影部70による撮影が行われることも他の実施形態として考えられる。この場合には、前記秤量部51~54各々と前記薬品識別情報との対応付けが個別に解除される。例えば、前記秤量部5Nの秤量値が確定して前記照合処理が終了した後、前記秤量部5Nの秤量値が減少した場合に、前記秤量部5Nと前記薬品識別情報との対応付けが解除されることが考えられる。さらに、前記秤量部5Nの秤量値が安定した後に前記撮影キーK18が操作されるタイミングで前記撮影部70による撮影が行われると共に、前記秤量部5Nの前記薬品識別情報との対応付けが解除されることも考えられる。
【0136】
また、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像を記録した後、前記撮影画像から前記秤量部51~54各々に対応して予め定められた領域の画像を抽出することも他の実施形態として考えられる。この場合、前記制御部10は、前記秤量表示領域A11~A14各々に対応して予め定められた領域各々の画像も抽出する。そして、前記秤量部51~54各々に対応する画像及び前記秤量表示領域A11~A14各々に対応する画像を個別の画像データとして前記記憶部40に記憶させる。なお、前記制御部10は、前記撮影部70から受信する動画情報を鑑査履歴として前記処方データに対応付けて前記記憶部40に記憶させることも考えられる。
【0137】
また、前記照合処理の終了後、前記ステップS40において、前記処方鑑査画面D10に表示されている前記撮影キーK18が操作されたと判断された場合に、前記制御部10が、前記撮影部70による撮影画像を記録することが考えられる。なお、前記薬品識別情報に対応する前記秤量部5Nの秤量結果の処方データとの照合が終了したことを条件に前記撮影部70による撮影画像が記録されることも考えられる。
【0138】
さらに、前記鑑査支援装置100を使用するユーザーが薬品を薬袋に入れるための作業を行う範囲が前記撮影部70の撮影範囲に含まれており、前記記録タイミングの事象の発生から所定時間経過後に前記撮影部70による撮影画像が記録されることも考えられる。これにより、前記鑑査支援装置100で鑑査した後の薬品を薬袋に投入する作業を前記撮影部70で撮影することが可能である。
【0139】
<ステップS42>
その後、ステップS42において、前記制御部10は、前記ステップS33において行われた全ての前記薬品識別情報と前記秤量部5Nとの対応付けを解除する。これにより、前記制御部10は、前記薬品識別情報との対応付けが解除された前記秤量部5Nを用いて、次の薬品についての秤量鑑査処理を実行することが可能となる。なお、前記制御部10は、前記薬品識別情報との対応付けが解除された前記秤量部5Nに対応する前記秤量表示領域A1Mの表示をリセット(消去)する。
【0140】
以上説明したように、前記鑑査支援装置100を用いれば、薬品のPTPシートなどの包装材から薬品識別情報が読み取られるごとに前記秤量鑑査処理(S19)が開始され、前記処方データ又は前記Rpデータに含まれる処方薬品の鑑査を連続且つ並列で行うことが可能である。そのため、例えば前記処方薬品各々の鑑査作業及び前記処方薬品各々の薬袋への収容作業を効率的且つ正確に行うことが可能となる。
【0141】
また、前記秤量鑑査処理では、薬品の包装材から前記薬品識別情報が読み取られた後、異なる薬品の包装材から前記薬品識別情報が読み取られるまでの間に秤量値が0から増加した前記秤量部が前記秤量鑑査対象薬品に対応する秤量部として特定される。そのため、一の前記薬品識別情報に対応する前記秤量部5Nの秤量値が安定する前に、他の前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取らせて他の前記秤量部5Nによる秤量を開始させることが可能である。従って、ユーザーは、前記処方データ又は前記Rpデータに含まれる複数種類の薬品についての鑑査を効率的且つ正確に実行することができる。
【0142】
具体的に、前記鑑査支援装置100は、4つの前記秤量部51~54を備える構成であるが、前記秤量部51~54を用いる前記秤量鑑査処理が個別に実行される。例えば、前記Rpデータに4種類の錠剤が処方薬として含まれている場合、ユーザーは、1つ目の錠剤のPTPシートの前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取って前記秤量部5NにPTPシートを載置する。その後、ユーザーは、2つ目の錠剤のPTPシートの前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取って前記秤量部5NにPTPシートを載置する。このとき、2つ目の錠剤のPTPシートの前記薬品識別情報の読み取りは、1つ目の秤量部5Nの秤量値が安定する前であってもよい。そして、前記薬品識別情報各々について開始された前記秤量鑑査処理各々では、前記秤量部5Nによる秤量結果に基づく鑑査結果が前記秤量表示領域A1Mに表示される。また、ユーザーは、その後も続けて3つ目の錠剤のPTPシートの前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取って前記秤量部5NにPTPシートを載置し、4つ目の錠剤のPTPシートの前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取って前記秤量部5NにPTPシートを載置する。このとき、前記秤量部5N各々による秤量結果と前記処方データ又は前記Rpデータとの照合は、前記薬品識別情報が読み取られたときに個別に開始される。そのため、前記秤量部5N各々による照合処理が順次終了することになる。従って、4種類全ての錠剤のPTPシートを前記秤量部5Nに載置してから全ての前記秤量部5Nによる秤量結果の照合を行う場合に比べて、最後(4番目)のPTPシートを前記秤量部5Nに載置させてから前記鑑査支援装置100による秤量鑑査処理が終了するまでの時間を短縮することができる。
【0143】
一方、前記鑑査支援装置100は、4つの前記秤量部51~54を備えるものであるため、そのままでは5種類の薬品が前記Rpデータに含まれる場合に、5つ目の薬品のPTPシートの前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取ってもそのPTPシートを載置することができない。そこで、前記制御部10が、前記秤量部5Nによる秤量結果と前記処方データ又は前記Rpデータとの照合が終了するごとに前記秤量部5Nと前記薬品識別情報との対応付けを解除することが他の実施形態として考えられる。これにより、前記鑑査支援装置100が有する前記秤量部51~54の数より多い5種類以上の薬品が前記Rpデータに含まれる場合であっても、前記秤量部51~54を繰り返し使用することにより5種類以上の薬品の秤量鑑査を並行して順次実行することが可能である。即ち、ユーザーは、1つ目~4つ目のいずれかの薬品に対応する前記秤量鑑査処理が終了した時点で5つ目の薬品の前記薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取って前記秤量部5NにPTPシートを載置することができ、先に鑑査が終了した薬品については先に薬袋に収容していくことが可能である。従って、ユーザーは、前記秤量部5Nの数よりも多い種類の前記PTPシートの鑑査を効率的且つ正確に実行することができる。但し、この場合には、前記ステップS40~S41における撮影を行うことができない。そのため、この種の構成は、例えば前記鑑査支援装置100が前記撮影部70による撮影画像の記録機能を有していない場合、前記記録機能が無効に設定されている場合、前記撮影画像の記録タイミングが前記撮影キーK18の操作である場合、又は前記撮影画像の記録タイミングが前記秤量部5Nの秤量結果の処方データとの照合が終了することである場合などに好適である。
【0144】
[台形補正機能]
ところで、前記撮影部70は、
図2にも示されているように、前記秤量部51~54各々に対して斜め方向から画像を撮影する姿勢で設けられる。この場合、前記撮影部70によって撮影される前記秤量部51~54各々の画像は台形状に変形したものとなる。そこで、前記制御部10は、前記撮影画像について台形補正処理を実行する台形補正機能を有することが考えられる。
【0145】
なお、前記台形補正処理については従来周知の技術を利用すればよいが、例えば
図14に示すように、前記鑑査支援装置100に、前記撮影部70の撮影範囲内の位置において相互に離間する複数の補正指標部P1~P4が設けられている。そして、前記制御部10が、前記撮影部70による撮影画像に存在する複数の前記補正指標部P1~P4に基づいて前記撮影部による撮影画像P0の台形補正処理を実行する。ここに、係る台形補正処理は、前記制御部10の前記撮影処理部18によって実行される。具体的に、前記制御部10は、前記補正指標部P1~P4の外側の頂点P11~P14を画像マッチングなどによって検出する。そして、前記制御部10は、
図15に示すように、前記頂点P11~P14が予め定められた矩形状の頂点となる位置関係になるように前記撮影部70による撮影画像P0について射影変換による台形補正を実行する。
【0146】
また、前記撮影部70の撮影範囲全体の撮影画像P0には不要な領域が含まれることも考えられる。そこで、前記制御部10は、前記台形補正処理の実行後、前記頂点P11~P14の位置に基づいて予め定められた範囲をトリミングすることが考えられる。具体的に、
図15に示されているように、前記制御部10は、前記頂点P11~P14の位置から距離L11~L18だけ離間する位置の範囲を有効画像として前記撮影画像P0のトリミングを実行する。これにより、前記撮影部70による撮影範囲全体の撮影画像P0から不要な部分が除去され、
図16に示すように予め定められた範囲内の撮影画像P10を得ることが可能である。
【0147】
[撮影制御機能]
さらに、前記ステップS41において、前記撮影部70による撮影画像を記録する際に、ユーザーの手などの遮蔽物が前記撮影部70の撮影範囲内に存在すると、前記秤量部5N各々を正常に撮影することができない。そこで、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像に遮蔽物が存在する場合に前記撮影部70による撮影画像の記録を制限することが考えられる。
【0148】
具体的に、
図14に示すように、前記鑑査支援装置100では、前記秤量装置50の上面501において、前記秤量部51~54の外側を囲むように連続的に形成された目印線P5が設けられることが考えられる。そして、前記制御部10は、前記ステップS41における前記撮影部70による撮影画像から前記目印線P5を検出し、前記目印線P5上に前記目印線P5を遮蔽する遮蔽物が存在するか否かを判断する。ここで、前記遮蔽物が存在しない場合には、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像を前記処方データ又は前記Rpデータに対応付けて前記記憶部40に保存する。一方、前記遮蔽物が存在する場合、前記制御部10は、前記表示部20に「撮影に失敗しました」のような撮影失敗の旨を表示させると共に前記撮影部70による撮影画像を破棄し、予め定められた間隔(例えば2秒間隔)で前記撮影部70に前記秤量部51~54を撮影させて、その撮影画像における前記目印線P5を遮蔽する遮蔽物の有無を判断する。そして、前記撮影部70による撮影は、前記遮蔽物が存在しない撮影画像が得られるまで繰り返し実行される。これにより、前記遮蔽物が存在するため証拠として不要な撮影画像は消去され、有効な撮影画像のみが前記記憶部40に記録されるため、前記記憶部40への記憶データ量が省減される。なお、前記撮影画像の消去タイミングは、例えば前記遮蔽物が存在すると判断されたとき、又は前記遮蔽物が存在しない撮影画像が得られたときである。即ち、前記制御部10は、前記目印線P5を遮蔽する遮蔽物が存在しないことを条件に前記撮影部70による撮影画像を記録する。ここに、係る処理は、前記制御部10の前記撮影処理部18によって実行される。
【0149】
このように、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像における前記遮蔽物の存在を監視し、前記遮蔽物が存在しなくなったタイミングで前記撮影部70による撮影画像を記録する。これにより、前記撮影部70により前記秤量部5N各々を正常に撮影することができる。また、前記制御部10は、前記目印線P5上に前記目印線P5を遮蔽する遮蔽物が存在する場合に、前記表示部20に警告表示を行うことも考えられる。これにより、前記遮蔽物を前記撮影範囲から排除することをユーザーに促すことができ、また、前記撮影部70による撮影画像が記録される前にユーザーが前記薬品を取り出してしまうことも防止される。この場合、前記制御部10は、前記遮蔽物が検出された後、次にユーザーにより前記撮影キーK18が操作されるまでの間、前記撮影部70による撮影を中止し、前記撮影キーK18の操作に応じて所定時間(例えば2秒)経過後に前記撮影部70に撮影させることが考えられる。これにより、前記撮影部70による不要な撮影が阻止される。また、前記制御部10は、予め定められた回数繰り返して前記撮影部70による撮影が行われた場合でも前記遮蔽物の無い撮影画像が得られない場合に、所定時間間隔の撮影を中断し、ユーザーによる前記撮影キーK18の操作後に、撮影を再開させることが考えられる。
【0150】
但し、前記目印線P5が遮蔽されているか否かを判断指標として撮影画像の記録が行われる場合には、前記目印線P5がゴミなどで少し遮られているだけでも前記撮影部70による撮影画像の記録が制限される。そこで、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像内に存在する遮蔽物の面積を算出し、前記面積が予め定められた閾値未満であることを条件に前記撮影部70による撮影画像を記録することが考えられる。
【0151】
具体的に、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像について、判別分析法に基づく二値化処理を実行すると共に、前記目印線P5の内側の領域を黒く塗りつぶす画像処理を実行する。なお、係る処理は、前記撮影部70の撮影画像について前記台形補正処理によって補正された後の前記撮影画像P10に対して行われることが考えられる。このとき、前記目印線P5が遮られていない場合には、前記撮影画像P10における前記目印線P5全体が黒く塗りつぶされることになる。
【0152】
一方、
図17に示すように、前記撮影画像P10において前記目印線P5がユーザーの手などの遮蔽物H1によって遮蔽されている場合には、前記遮蔽物H1の一部が前記目印線P5の一部を形成することになる。これにより、
図18に示すように、前記目印線P5の内側が黒く塗りつぶされた撮影画像P20において、前記遮蔽物H1に対応する領域H2が白くなる。そして、前記制御部10は、前記遮蔽物H1に対応する前記領域H2の面積を算出する。ここで、前記領域H2の面積が予め設定された閾値未満である場合、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像を記録し、前記領域H2の面積が予め設定された閾値以上の場合、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像を記録せず待機する。
【0153】
その後、前記制御部10は、前記領域H2の面積が前記閾値未満に達すると、前記撮影部70による撮影画像を記録する。このように、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像P20において前記遮蔽物H1に対応する前記領域H1の面積が予め定められた閾値未満であることを条件に前記撮影部70による撮影画像を記録する。ここに、係る処理は、前記制御部10の前記撮影処理部18によって実行される。これにより、予め定められたある程度の面積を有する前記遮蔽物H1が存在する場合にのみ前記撮影部70による撮影画像の記録が制限され、前記目印線P5が小さなゴミで遮蔽されているような場合には前記撮影部70による撮影画像の記録を実行させることができる。具体的に、前記制御部10が、前記目印線P5上に予め定められた面積を有する遮蔽物が存在する場合に、その遮蔽物が存在する旨のエラーメッセージを前記表示部20に表示させるなどの方法によって報知すると共に、その後、予め定められた時間(例えば2秒)が経過した時点で前記撮影部70による撮影画像を取得して前記遮蔽物の存在の有無を再度判断することが考えられる。なお、前記制御部10は、前記エラーが予め定められた回数繰り返し発生した場合に、前記エラーメッセージに代えて、メンテナンスの必要がある旨、又は故障のおそれがある旨を前記表示部20に表示させるなどの方法によって報知することも考えられる。ここで、前記制御部10は、前記遮蔽物H1が存在する状態で前記撮影部70によって撮影された撮影画像を消去し、前記遮蔽物H1が存在しない撮影画像のみを保存することが考えられる。これにより、前記撮影画像の保存に必要な記憶容量を省減することができる。
【0154】
ところで、前記鑑査支援装置100において、前記目印線P5の一部に汚れ又は傷などが生じた場合には、その後、前記制御部10が、常に前記目印線P5に前記遮蔽物H1によって遮蔽されていると判断することが考えられる。そこで、前記制御部10は、前記目印線P5が前記遮蔽物H1により遮蔽されていると判断した場合に、前記遮蔽物H1の位置を履歴として前記記憶部40に蓄積して記憶することが考えられる。そして、前記制御部10は、前記目印線P5が前記遮蔽物H1によって遮蔽されていると判断した場合に、前記記憶部40に記憶されている前記履歴を参照し、予め設定された複数回の前記撮影部70による撮影時にある特定の範囲で前記遮蔽物H1が検出されている場合には、前記特定の範囲を前記遮蔽物H1の検出対象から除外することが考えられる。これにより、前記目印線P5に汚れ又は傷などが生じた場合でも、その影響を排除して前記鑑査支援装置100を用いた鑑査を行うことが可能になる。
【0155】
このとき、前記制御部10は、前記特定の範囲で前記遮蔽物H1が検出された場合に、前記目印線P5に生じている汚れ又は傷などの除去又は補修を促すメッセージ画面などを前記表示部20に表示させることが考えられる。これにより、前記目印線P5に生じている汚れ又は傷などの除去又は補修がユーザーによって行われることが期待される。また、前記制御部10は、前記メッセージ画面に、前記目印線P5に生じている汚れ又は傷などが除去又は補修することができないものであるか否かを入力するための操作キーを表示させることが考えられる。そして、前記制御部10は、ユーザーによって汚れ又は傷などが除去又は補修することができない場合に対応する操作キーが操作された場合には、その後、前記特定の範囲を前記遮蔽物H1の検出対象から除外することが考えられる。これにより、前記特定の範囲を検出対象から除外するか否かの選択にユーザーの選択を介在することが可能となり、ユーザーごとに応じた運用が可能になる。なお、前記制御部10は、前記特定の範囲を検出対象から除外した後、前記撮影部70による撮影画像における前記特定の範囲に前記遮蔽物H1が検出されなくなった場合には、前記特定の範囲の前記検出対象からの除外を解除することも考えられる。
【0156】
[第2実施形態]
ところで、前記鑑査支援装置100において、前記秤量装置50で薬品の秤量を高精度で行うためには、前記ロードセル56の定格容量が小さくなり、前記大皿58を用いた場合でも大容量の秤量を行うことができない。例えば、前記ロードセル56の定格容量が500gである場合、前記秤量装置50は合計2.0kgまで秤量することが可能であるが、最小精度が0.1gとなる。これに対し、前記ロードセル56の定格容量が300gである場合、最小精度を0.05gまで上げることが可能であるが、前記秤量装置50は合計1.2kgまでとなる。
【0157】
そこで、前記鑑査支援装置100が、定格容量の異なる複数組の秤量計を備え、使用する秤量皿の大きさによって使用する秤量計の組み合わせが可変であることが考えられる。これにより、精度が高い秤量と容量が大きい秤量とを必要に応じて使い分けることができる。
【0158】
具体的に、前記秤量装置50が、前記秤量部51~54に対応する前記ロードセル56に加えて、4つの前記ロードセル56の左右両側に、前記ロードセル56よりも定格容量よりが大きい大容量ロードセルが設けられることが考えられる。なお、前記ロードセル56を使用する際には前記秤量皿55が用いられ、前記大容量ロードセルを使用する際には2つの前記大容量ロードセルで支持される大皿が用いられる。
【0159】
例えば、前記ロードセル56の定格容量が300gであって、前記大容量ロードセルの定格容量が3kgであることが考えられる。これにより、前記ロードセル56を用いて秤量を行う場合には、小容量ではあるが最小精度が0.05gの高精度の秤量を行うことができる。一方、前記大容量ロードセルを用いて秤量を行う場合には、最小精度は0.5gであるが大容量の秤量を行うことが可能である。
【0160】
[第3実施形態]
ところで、前記鑑査支援装置100では、前記秤量装置50における秤量の際に周囲から風の影響を受けることがある。そのため、前記鑑査支援装置100では、
図19及び
図20に示すように、前記秤量装置50の前記秤量部51~54の周囲を覆うことが可能な風防板92及び風防板93を備える構成が考えられる。例えば、前記風防板92及び前記風防板93はアクリル板などの透明樹脂である。
【0161】
前記風防板92各々は、前記秤量装置50の上面501に形成された長尺状の開口部502を介して前記秤量装置50の内部に収納可能である。また、前記風防板93は、回動支持部94を介して前記カバー部材90で回動可能に支持されている。なお、本実施形態に係る前記鑑査支援装置100では、前記撮影部70に代えて前記カバー部材90に装着された撮影部74が設けられており、前記風防板93には、前記撮影部74の撮影範囲に対応する位置に開口931が形成されている。これにより、前記風防板93の使用時にも前記撮影部74による前記秤量部51~54の撮影が可能である。
【0162】
そして、前記風防板93は、ユーザーによって必要に応じて前記カバー部材90の内面側に回動され、前記秤量部51~54の上方に配置されることにより、上方からの風を防ぐことが可能である。また、前記風防板93が不要な場合、
図20に示すように、前記風防板93は前記カバー部材90の外面側に回動されることにより折り畳むことが可能である。
【0163】
また、前記風防板92は、ユーザーの手動により前記秤量装置50の前記開口部502に対して昇降可能であることも考えられるが、前記カバー部材90の開閉動作に連動して前記風防板92が昇降することも考えられる。ここに、
図21は、前記秤量装置50において前記風防板92を昇降可能に支持する昇降機構503の一例を説明するための模式断面図である。
【0164】
図21に示すように、前記昇降機構503は、ワイヤー504、プーリー505、及び錘506を有する。前記錘506は、前記プーリー505を介して前記ワイヤー504によって吊下げられており、前記ワイヤー504の前記錘506の反対側の端部は、前記風防板92の下端部に固定されている。なお、前記錘506の重量は、前記風防板92に比べて大きい。
【0165】
このように構成された前記昇降機構503では、前記カバー部材90が閉じられて前記カバー部材90で前記風防板92が下方に押されることにより、前記風防板92が前記開口部502を介して前記秤量装置50内に収納される。一方、前記カバー部材90が開かれると、前記錘506が下方に移動して前記風防板92が上昇し、前記風防板92は、前記開口部502を介して前記秤量装置50から上方に突出することになる。従って、ユーザーは、前記カバー部材90を開閉するだけで前記風防板92を昇降させることができる。また、前記風防板92を使用する必要のない場合のために、前記カバー部材90を開いた状態で前記風防板92が上昇しないようにロックするロック機構が前記昇降機構503に設けられていることも考えられる。なお、前記秤量装置50の外周面が金属であり、前記外周面に磁石を有する風防板が着脱可能な構成も他の実施形態として考えられる。
【0166】
[第4実施形態]
ここで、
図23~
図26を参照しつつ、前記撮影制御機能に関する他の例について説明する。
【0167】
図23に示すように、前記鑑査支援装置の前記秤量装置50の上面501には、前記目印線P5に代えて、前記秤量部51~54の前記載置部57に載置された前記秤量皿55の外側の周囲に断続的に形成された複数の目印線P21~P24が形成されている。なお、前記上面501には、前記補正指標部P1~P4に代えて、補正指標部P15~P18が形成されている。
【0168】
そして、前記制御部10は、前記目印線P21~P24のいずれかが遮蔽物で遮蔽されているか否かを判断する。具体的に、前記制御部10は、前記撮影部70による撮影画像から
図25に示すように、前記目印線P21~P24を抽出し、前記目印線P21~P24以外の領域を白色に変換する二値化処理を実行する。ここで、
図24には、前記目印線P23がユーザーの指である前記遮蔽物H1によって遮蔽された状態が示されている。なお、前記目印線P21~P24の抽出は、例えば予め定められた幅の線分又は予め定められた色の線分を画像処理によって検索することによって実現可能である。
【0169】
その後、前記制御部10は、前記二値化処理後の前記撮影画像における前記目印線P21~P24が遮蔽物によって遮蔽されているか否かを判断する。具体的に、前記制御部10は、前記目印線P21~P24における白色領域の長さ又は面積を測定し、その長さ又は面積が予め定められた閾値以上である場合に、前記目印線P21~P24のいずれかが遮蔽物によって遮蔽されていると判断する。ここに、
図25は前記二値化処理後の前記撮影画像の一例を示す図であり、
図25に示す例では、前記制御部10によって、前記目印線P23上において白色領域H3が検出され、前記目印線P23が遮蔽されていると判断される。そして、前述したように、前記制御部10は、前記目印線P21~P24のいずれかが遮蔽されていない撮影画像が得られた場合に、その撮影画像を前記処方データ又は前記Rpデータに対応付けて前記記憶部40に保存する。
【0170】
ところで、前記秤量装置50の上面501に前記目印線P21~P24が形成されている場合であっても、前記秤量皿55又は前記大皿58のサイズによっては、前記秤量皿55又は前記大皿58が前記秤量部51~54に載置された場合に、前記目印線P21~P24が前記秤量皿55又は前記大皿58で遮られる可能性がある。そこで、
図26(A)に示すように、前記目印線P21~P24と同様に黒色の目印線P19が前記秤量皿55の縁部553に形成されていることが考えられる。これにより、前記目印線P21~P24が前記秤量皿55で遮られる場合でも、前記目印線P21~P24が前記目印線P19によって補間されるため、前記撮影制御機能を有効に実行することができる。なお、前記制御部10が、前記秤量皿55各々に形成された前記目印線P19が遮蔽されているか否かを判断し、前記秤量皿55の前記目印線P19が遮蔽されていない場合に前記撮影部70に撮影を実行させることも他の実施形態として考えられる。
【0171】
また、
図26(B)に示すように、前記目印線P21~P24と同様に黒色の目印線P21~P24が前記大皿58の縁部581に形成されていることが考えられる。これにより、前記目印線P21~P24が前記大皿58で遮られる場合でも前記撮影制御機能を有効に実行することができる。さらに、前記大皿58が前記秤量部51~54に載置された場合に、前記補正指標部P15~P18が前記大皿58で覆われる場合には、前記補正指標部P15~P18を用いた前記台形補正処理を実行することができない。そのため、前記大皿58の縁部581に前記補正指標部P15~P18と同様の補正指標部P25~P28が形成されていることが考えられる。これにより、前記補正指標部P15~P18が前記大皿58で覆われる場合でも、前記台形補正処理を有効に実行することができる。
【0172】
ここで、
図27及び
図28を参照しつつ、前記台形補正処理の他の例について説明する。
【0173】
前記台形補正処理では、前記補正指標部P15~P18が抽出されることになるが、このとき、前記撮影部70による撮影範囲の全体について、例えば画像マッチングなどの処理が実行されると、処理負担が大きく処理時間が長くなる。そこで、前記台形補正処理において、前記制御部10は、予め定められた特定の検索範囲のみを検出対象として抽出することが考えられる。
【0174】
例えば、
図27に示すように、前記制御部10は、前記撮影部70で撮影された撮影画像P30において予め定められた位置座標で定義される一部の検出範囲P31~P34を検出対象として前記補正指標部P15~P18を抽出する。例えば、
図27において、前記検出範囲P31~P34は、前記撮影画像P30の上端部、下端部、左側端部、及び右側端部などから予め定められた所定距離だけ内側に位置する特定の矩形範囲である。これにより、前記制御部10は、前記検出範囲P31~P34のみを検出対象として前記補正指標部P15~P18を検出すればよいため、前記撮影画像P30の全体を検出対象とする場合に比べて処理負荷が軽減され、処理時間が短縮される。
【0175】
このとき、前記制御部10は、前記撮影部70で撮影された前記撮影画像P30のうち前記検出範囲P31~P34各々に対して二値化処理を実行し、その二値化処理後の画像から前記補正指標部P15~P18を検出する。以下では、
図27に示されている前記検出領域P31~P34のうち前記検出領域P34に対して二値化処理を実行し、その二値化処理後の画像から前記補正指標部P18を検出する場合を例に挙げて説明するが、前記検出領域P31~P33についても同様である。
【0176】
前記鑑査支援装置100では、
図28(A)に示すように、前記鑑査支援装置100が置かれた照度環境によって、前記撮影画像P30の前記検出範囲P34に含まれる背景領域などの明るさが変化する。そのため、予め定められた一定の閾値を用いて二値化処理が実行されると、前記背景領域などの明るさがその閾値以上に暗い場合に、前記背景領域などが黒色画像となることが考えられる。そこで、前記制御部10は、前記二値化処理として判別分析法に基づく二値化処理を実行することが望ましい。なお、前記判別分析法は、画像のヒストグラムにおいて2つのクラス間の分離が最も良くなるように閾値を自動的に決定する方法である。これにより、前記制御部10は、例えば
図28(A)に示したように、前記鑑査支援装置100が使用される照度環境が異なり、前記背景領域などの明るさが異なる場合であっても、同様の結果として、
図28(B)に示すように前記背景領域などが白画像となる二値化後の検出画像P341を得ることが可能となる。
【0177】
また、前記検出画像P341における前記補正指標部P18の多少の位置変動を許容するため、前記検出範囲P34は、前記補正指標部P18よりもある程度大きい範囲となるように設定される。そのため、
図28(B)に示すように、前記検出画像P341には、前記補正指標部P18ではない不要な画像として、前記秤量皿55、前記目印線P23、及び前記目印線P24などの一部が含まれることになる。そのため、前記制御部10によって前記検出範囲P34から前記補正指標部P18が検出される場合に、前記不要な画像の部分が前記補正指標部P18として誤検出されるおそれがある。そこで、前記制御部10は、前記検出画像P341に含まれる要素画像のうち面積が予め定められた特定範囲の要素画像のみを検出対象として前記補正指標部P18を検出することが考えられる。例えば、前記特定範囲は、前記補正指標部P18の面積をαとしたとき、そのαとの差分が、予め定められた許容値β以下の範囲(α-β以上α+β以下)として設定される。
【0178】
これにより、面積が前記補正指標部P18よりも前記許容値β以上小さい画像及び前記補正指標部P18よりも前記許容値β以上大きい画像が検出対象から除外される。従って、
図28(B)に示すように、前記検出画像P341に前記補正指標部P18以外の画像が含まれる場合であっても、
図28(C)に示すように、前記補正指標部P18のみを抽出することが可能となる。
【0179】
さらに、前記制御部10は、前述したように、前記台形補正処理において、前記補正指標部P18の頂点部P181を検出する。ここで、前記補正指標部P18は、
図23にも示したように、前記頂点部P181を頂点の一つに含む直角三角形である。これに対し、前記制御部10は、
図28(C)に示すように、前記補正指標部P18の前記頂点部P181を含む直角部分と、前記直角部分の外側の空白領域とを含むテンプレート画像P343を用いた画像マッチングによって前記頂点部P181を検出することが考えられる。
【0180】
具体的に、
図28(C)に示す例では、前記テンプレート画像P343が、第1象限が黒画像であり、第2象限~第4象限が白画像である矩形状の画像である。これにより、前記テンプレート画像P343と前記補正指標部P18とが一致したときの前記テンプレート画像P343の中心位置を前記補正指標部P18における前記頂点部P181の位置座標として特定することが可能である。このように、前記鑑査支援装置100では、前記撮影画像P30から前記補正指標部P15~P18各々を抽出し、それらの頂点部の位置座標を高い精度で特定することができるため、前記撮影画像P30に対して制度の高い台形補正処理を実行することができる。
【0181】
[第5実施形態]
ところで、前記実施形態各々では、前記鑑査支援装置100において、ユーザーが、先に前記情報読取部60により前記薬品識別情報を読み取らせた後で、前記薬品を前記秤量部5Nで秤量させることにより、前記薬品の秤量鑑査が実行される場合について説明した。一方、ユーザーが、先に前記薬品を前記秤量部5Nに載置させた後、前記情報読取部60により前記薬品識別情報を読み取らせることも考えられる。即ち、前記実施形態各々とは前記薬品識別情報の読み取りと前記薬品の載置との順序が逆の運用が可能な構成も考えられる。
【0182】
具体的には、前記鑑査支援装置100において、前記制御部10が、複数の秤量部51~54各々による秤量結果と処方データ(又はRpデータ)とに基づいて前記秤量部51~54各々に対応付ける薬品識別情報を特定することが考えられる。ここに、係る処理が、第2秤量特定部の一例であって、係る処理を実行するときの前記制御部10が第2秤量特定部の一例である。そして、前記制御部10は、前記秤量部5Nによる秤量結果の確定後に前記情報読取部60により前記薬品識別情報が読み取られた場合に、前記特定された前記薬品識別情報の鑑査を完了させる。ここに、係る処理が、鑑査完了ステップの一例であって、係る処理を実行するときの前記制御部10が鑑査完了処理部の一例である。即ち、前記秤量部5Nに前記薬品が載置されて前記処方データに含まれる薬品識別情報の中から前記秤量部5Nに載置された薬品の薬品識別情報が仮特定された後、前記情報読取部60により前記薬品識別情報が読み取られることによりその特定が確定し、前記薬品の秤量鑑査が完了することが考えられる。この場合、前記秤量部5Nに薬品が載置されて秤量値が確定した時点で前記薬品の秤量結果と前記処方データとの照合が行われていることになる。
【0183】
特に、前記制御部10は、前記処方データに含まれる薬品の数量と一致又は最も近似する前記秤量結果が得られた前記秤量部5Nと前記薬品の前記薬品識別情報とを対応付けることが考えられる。具体的には、前記単位重量取得部12が、前記処方データに含まれる薬品各々の薬品識別情報に対応して予め定められた単位量当たりの重量(単位重量)を前記薬品マスターから読み出す。続いて、前記制御部10は、前記処方データに含まれる薬品の数量を前記単位重量に基づいて前記薬品の重量に換算する。そして、前記制御部10は、前記秤量部51~54のうち、換算後の前記薬品の重量と一致又は最も近似する秤量値が秤量結果として得られている秤量部5Nを前記薬品識別情報に対応する秤量部として特定する。即ち、前記制御部10は、前記処方データと、前記薬品マスターと、前記秤量部5Nの秤量結果とに基づいて、前記処方データに含まれる薬品識別情報と前記秤量部5Nとを対応付ける。その後、前記制御部10は、前記薬品識別情報と前記秤量部5Nとの対応関係を前記表示部20に表示させた後、前記薬品識別情報が前記情報読取部60によって読み取られたタイミングで前記薬品識別情報についての鑑査を完了させる。このとき、前記制御部10は、前記薬品識別情報と前記秤量部5Nの秤量結果との対応関係を前記処方データの鑑査履歴として前記記憶部40に記憶する。
【0184】
これにより、例えば前記処方データに1種類の薬品のみが含まれる場合、或いは、前記処方データに極端に重量の異なる複数種類の薬品が含まれるような場合に、先に薬品を前記秤量部5Nにセットしてから前記薬品の薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取るような運用を行うことが可能である。
【0185】
また、前記鑑査支援装置100では、前記制御部10により、前記表示部20に切換操作キーが表示され、前記切換操作キーの操作に応じて前記薬品識別情報の読み取りと前記薬品の載置との順序が切り換えられることが考えられる。即ち、前記薬品識別情報の読み取りを先に行う第1動作モードと前記秤量部5Nへの薬品の載置を先に行う第2動作モードとの両方の運用を切り換えて使用することが可能な構成が考えられる。さらに、前記制御部10が、前記第1動作モードと前記第2動作モードとを前記情報読取部60による読み取りと前記秤量部5Nの秤量値の変化との先後関係に応じて自動的に切り換えることが考えられる。具体的に、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値が変化する前に前記情報読取部60によって前記薬品識別情報が読み取られた場合には前記第1動作モードを実行し、前記情報読取部60によって前記薬品識別情報が読み取られる前に前記秤量部5Nの秤量値が変化した場合には前記第2動作モードを実行することが考えられる。これにより、ユーザーごとに異なる運用に柔軟に対応することが可能となり作業効率が向上する。
【0186】
なお、前記制御部10は、前記秤量部5Nにセットされた薬品の秤量結果が、前記処方データに含まれる複数の薬品の重量と一致又は近似する場合には、その旨及びいずれかの薬品を選択させるための操作キーなどを前記表示部20に表示させ、その操作キーの操作に応じて前記秤量部5Nに対応付ける薬品識別情報を選択することが考えられる。この場合、前記制御部10は、前記薬品識別情報が前記情報読取部60によって読み取られたタイミングで前記薬品識別情報についての鑑査を完了させる。これにより、前記処方データに総重量の近い薬品が複数含まれている場合でも鑑査を行うことができる。一方、前記制御部10は、前記秤量部5Nにセットされた薬品の秤量結果が、前記処方データに含まれるいずれの薬品の重量とも一致又は近似しない場合には、エラーを前記表示部20に表示させることが考えられる。
【0187】
また、前記秤量部5Nと前記薬品の前記薬品識別情報とを対応付ける手法の他の例として下記の手法が考えられる。即ち、前記単位重量取得部12が、前記処方データに含まれる薬品各々の薬品識別情報に対応して予め定められた単位量当たりの重量(単位重量)を前記薬品マスターから読み出す。続いて、前記制御部10は、前記秤量部51~54のうち秤量値が変化した秤量部5Nの秤量値を前記単位重量に基づいて前記薬品の数量に換算する。そして、前記制御部10は、前記秤量部51~54のうち、換算後の前記薬品の数量と一致又は最も近似する薬品の数量が秤量結果として得られている秤量部5Nを前記薬品識別情報に対応する秤量部として特定する。このとき、前記秤量部5Nに薬品が載置されて秤量値が確定した時点で前記薬品の秤量結果と前記処方データとの照合が行われていることになる。その後、前記制御部10は、前記薬品識別情報と前記秤量部5Nとの対応関係を前記表示部20に表示させた後、前記薬品識別情報が前記情報読取部60によって読み取られたタイミングで前記薬品識別情報についての鑑査を完了させる。このとき、前記制御部10は、前記薬品識別情報と前記秤量部5Nの秤量結果との対応関係を前記処方データの鑑査履歴として前記記憶部40に記憶する。この場合でも、例えば前記処方データに1種類の薬品のみが含まれる場合、又は前記処方データに極端に重量の異なる複数種類の薬品が含まれるような場合に、先に薬品を前記秤量部5Nにセットしてから前記薬品の薬品識別情報を前記情報読取部60で読み取るような運用を行うことが可能である。
【0188】
なお、前記制御部10は、前記秤量部5Nにセットされた薬品の秤量結果が、前記処方データに含まれる複数の薬品の数量と一致又は近似する場合にも、その旨及びいずれかの薬品を選択させるための操作キーなどを前記表示部20に表示させ、その操作キーの操作に応じて前記秤量部5Nに対応付ける薬品識別情報を選択することが考えられる。この場合、前記制御部10は、前記薬品識別情報が前記情報読取部60によって読み取られたタイミングで前記薬品識別情報についての鑑査を完了させる。これにより、前記処方データに総量の近い薬品が複数含まれている場合でも鑑査を行うことができる。一方、前記制御部10は、前記秤量部5Nにセットされた薬品の秤量結果が、前記処方データに含まれるいずれの薬品の数量とも一致又は近似しない場合には、エラーを前記表示部20に表示させることが考えられる。
【0189】
[第6実施形態]
また、
図29に示すように、前記鑑査支援装置100は、前記薬品マスターにおける単位量当たりの重量又はPTPシート1枚当たりの重量を実際の鑑査時の秤量値に応じて自動的に更新する自動更新処理を実行する自動更新処理部191を備えることが考えられる。具体的には、前記制御部10が、前記鑑査支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、前記自動更新処理部191として機能する。
【0190】
まず、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100における初期設定時又は秤量鑑査開始時に、例えば前記表示部20及び前記操作部30を用いたユーザーの操作入力に応じて、前記自動更新処理を実行する自動更新機能の有効及び無効を切り換えることが可能である。例えば、前記制御部10は、前記制御部10内のEEPROMに設けられる自動更新フラグを、前記自動更新機能が有効である場合に「1」に設定し、前記自動更新機能が無効である場合に「0」に設定する。これにより、その後、前記制御部10は、前記自動更新フラグの値に基づいて前記自動更新機能の有効及び無効を判断することが可能である。
【0191】
そして、前記自動更新機能が有効である場合、前記制御部10は、前記秤量鑑査処理(
図13参照)における前記ステップS38で照合結果が一致であると判断されると、前記処方データに含まれる薬品ごとに、前記処方データに示されている目標値である処方数量(錠数など)と、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計(重量)とをそれぞれ前記記憶部40に蓄積記憶する。これにより、前記記憶部40には、薬品ごとに対応する前記処方数量及び前記秤量結果の履歴が蓄積して記憶されることになる。なお、前記制御部10は、予め設定された所定回数分(例えば50~100回程度)の前記処方数量及び前記秤量結果を前記記憶部40に蓄積して記憶し、前記所定回数を超えるデータは古いデータから順に消去又は上書きする。また、他の実施形態として、前記制御部10が、前記ステップS38よりも前段の前記ステップS37などにおいて、前記処方数量及び前記秤量結果の合計を前記記憶部40に記憶することも考えられる。この場合、前記制御部10は、例えば前記ステップS38で照合結果が一致すると判断された場合に、前記処方数量及び前記秤量結果の合計をそのまま記憶させておき、前記ステップS38で照合結果が一致しないと判断された場合に、前記処方数量及び前記秤量結果の合計を消去することも考えられる。
【0192】
その後、前記鑑査支援処理における前記ステップS21において、前記制御部10は、前記処方データに含まれている各薬品について、前記記憶部40に蓄積して記憶されている前記処方数量及び前記秤量結果に基づいて、前記薬品マスターに記憶されている単位量当たりの重量又はPTPシート1枚当たりの重量を更新する。例えば、前記制御部10は、前記記憶部40に蓄積して記憶されている前記処方数量の積算値D1と、前記記憶部40に蓄積して記憶されている前記秤量結果の合計の積算値D2とをそれぞれ算出する。そして、薬品がPTPシートに包装される薬品である場合には、前記積算値D2を前記積算値D1で割った単位量当たりの重量を示す値に、PTPシート1枚当たりの個数を乗じた値をPTPシート1枚当たりの重量として前記薬品マスターの内容を更新する。なお、薬品がPTPシートに包装される薬品でなければ、前記積算値D2を前記積算値D1で割った値を前記単位当たりの重量として前記薬品マスターの内容を更新する。これにより、例えば前記秤量部5Nなどの経年劣化による秤量値の誤差、又は前記鑑査支援装置100の使用環境による前記秤量部5Nの秤量結果の誤差などの影響を抑制することができる。
【0193】
[第7実施形態]
また、
図29に示すように、前記鑑査支援装置100は、秤量対象の薬品がPTPシートに収容されている薬品である場合に、前記秤量結果と前記目標値とをPTPシートの枚数単位で比較する秤量緩和モードで前記秤量鑑査処理を実行する秤量緩和処理部192を備えることが考えられる。具体的には、前記制御部10が、前記鑑査支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、前記秤量緩和処理部192として機能する。
【0194】
まず、前記制御部10は、前記鑑査支援装置100における初期設定時又は秤量鑑査開始時に、例えば前記表示部20及び前記操作部30を用いたユーザーの操作入力に応じて、前記秤量緩和モードと前記秤量緩和処理を実行しない通常モードとを切り換えることが可能である。例えば、前記制御部10は、前記制御部10内のEEPROMに設けられるモードフラグを、前記秤量緩和モードである場合に「1」に設定し、前記通常モードである場合に「0」に設定する。これにより、その後、前記制御部10は、前記モードフラグの値に基づいて現在の動作モードを判断することが可能である。但し、前記制御部10は、前記秤量鑑査処理を実行する際に、前記秤量緩和機能が有効に設定されている場合であっても、前記鑑査支援装置100における秤量対象がPTPシートでない場合には前記秤量緩和モードを実行せず、秤量対象がPTPシートである場合にのみ前記秤量緩和モードを実行する。
【0195】
ところで、前記秤量緩和モードでは、前記秤量部5Nによる秤量を高い精度で行う必要がない。一方、前述したように、前記制御部10は、前記秤量部5Nの前記秤量制御部に制御指示を送信することにより、前記秤量制御部の動作モードを前記第1レンジモード及び前記第2レンジモードのいずれかに切り替えることが可能な構成が考えられる。そこで、前記制御部10は、前記秤量緩和モードである場合は、前記秤量制御部の動作モードを前記第1レンジモードに設定し、前記通常モードである場合は、前記秤量制御部の動作モードを前記第2レンジモードに設定することが考えられる。これにより、例えば前記秤量緩和モードにおける前記秤量部5Nの秤量値が安定するまでの時間が短縮され、前記通常モードには前記秤量部5Nの秤量結果として精度の高い秤量値が得られる。
【0196】
<通常モード>
まず、前記通常モードで前記秤量鑑査処理(
図13参照)が実行される場合の具体的な処理の流れの一例について簡単に説明する。ここでは、前記秤量緩和機能が無効に設定されており、前記ステップS18でPTPシートから前記薬品識別情報が読み取られた場合を例に挙げつつ説明する。
【0197】
前記通常モードでは、前記ステップS31において、前記制御部10が、前記ステップS17又は前記ステップS18で読み取られた前記薬品識別情報に対応する薬品のPTP1枚当たりの重量及びPTP1枚当たりの個数を前記医薬品マスターから取得する。
【0198】
そして、前記ステップS37において、前記制御部10は、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計と前記処方データとを照合する。まず、前記制御部10は、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計から前記PTPシートの枚数に応じた輪ゴムの重量を減算した値を、前記PTP1枚当たりの重量で割ることにより((秤量結果の合計-輪ゴムの重量)/PTP1枚当たりの重量)、実測のシート枚数C1を算出する。なお、前記輪ゴムの重量は、例えばPTPシートの枚数に対応する輪ゴムの重量として予め設定された所定値であり、そのPTPシートの枚数は、前記処方データに示されている目標値である処方数量及び前記PTPシート1枚当たりの個数に基づいて算出される。また、前記輪ゴムの重量は、PTPシートの枚数に関係なく一定値であってもよい。そして、前記制御部10は、前記シート枚数C1に、前記PTPシート1枚当たりの個数を乗じた値を実測の錠剤個数C2として算出し、前記錠剤個数C2の小数点第一位を四捨五入することにより錠剤個数C3を算出する。その後、前記制御部10は、実際に秤量された錠剤数を示す前記錠剤個数C3と前記処方データに示された目標値である処方数量とが一致するか否かを判断することにより、前記秤量結果と前記処方データとの照合を実行する。
【0199】
<秤量緩和モード>
次に、前記秤量緩和モードで前記秤量鑑査処理(
図13参照)が実行される場合の具体的な処理の流れの一例について説明する。ここでは、前記秤量緩和機能が有効に設定されており、前記ステップS18でPTPシートから前記薬品識別情報が読み取られた場合を例に挙げつつ説明する。
【0200】
前記秤量緩和モードでは、前記ステップS31において、前記制御部10が、前記ステップS18で読み取られた前記薬品識別情報に対応する薬品のPTPシート1枚当たりの重量及びPTPシート1枚当たりの個数を前記記憶部40に記憶されている前記医薬品マスターから取得する。また、前記ステップS31において、前記制御部10は、前記処方データに示された目標値である錠数(処方数量)を前記PTPシート1枚当たりの個数で割ることにより目標となるシート枚数C11を算出し、前記シート枚数C11の小数点第一位を切り捨てたシート枚数C12を算出する。例えば、前記処方データに示された目標値である錠数(処方数量)が28錠であり、前記PTPシート1枚当たりの個数が10錠である場合、前記シート枚数C11は、28/10=2.8枚となり、小数点第一位を切り捨てた前記シート枚数C12は、2枚となる。
【0201】
そして、前記ステップS37において、前記制御部10は、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計と前記処方データとを照合する。まず、前記制御部10は、前記通常モードと同様に、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計から前記PTPシートの枚数に応じた輪ゴムの重量を減算した値を、前記PTP1枚当たりの重量で割ることにより((秤量結果の合計-輪ゴムの重量)/PTP1枚当たりの重量)、前記シート枚数C1を算出する。そして、前記制御部10は、前記シート枚数C1の小数点第一位を切り捨てたシート枚数C13を算出する。その後、前記制御部10は、実際に秤量されたPTPシートの枚数を示す前記シート枚数C13と前記処方データに示された目標値に対応するPTPシートの枚数を示す前記シート枚数C12とが一致するか否かを判断することにより、前記秤量結果と前記処方データとの照合を実行する。なお、前記秤量緩和モードでは、前記秤量表示領域A11~A14において、目標の値及び換算値の値に表示される単位が「シート」に変更される。
【0202】
<第2秤量緩和モード>
ここで、前記秤量緩和モードの他の例である第2秤量緩和モードについて説明する。具体的に、前記秤量緩和モードにおいて、前記秤量表示領域A11~A14には、PTPシートの端数を除くか否かを指定するための操作ボタンが表示されることが考えられる。そして、前記制御部10は、前記操作ボタンにより端数を除かない旨の指定が行われている場合に前記秤量緩和モードを実行し、前記操作ボタンにより端数を除く旨の指定が行われている場合に以下で説明する第2秤量緩和モードを実行する。
【0203】
ところで、前記制御部10のEEPROMには、シート枚数を算出する際に用いられる閾値C31が記憶されている。前記閾値C31は、予め設定された1未満の値であり、例えば0.2又は0.5などに設定される。前記制御部10は、前記鑑査支援装置100における初期設定時又は秤量鑑査開始時に、例えば前記表示部20及び前記操作部30を用いたユーザーの操作入力に応じて、前記閾値C31を任意に設定可能である。
【0204】
前記第2秤量緩和モードでは、前記ステップS31において、前記制御部10が、前記処方データに示された目標値である錠数(処方数量)を前記PTPシート1枚当たりの個数で割ることにより目標となるシート枚数C11を算出し、前記シート枚数C11の小数点第一位を切り捨てたシート枚数C12を算出する。このとき、前記制御部10は、前記シート枚数C11の小数点第一位の値である端数C111をRAM又はEEPROMに一時記憶する。なお、前記シート枚数C11の小数点第一位に限らず、小数点第一位及び小数点第二位の値、又は小数部全体が前記端数C111として記憶されてもよい。
【0205】
その後、前記ステップS37において、前記制御部10は、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果の合計と前記処方データとを照合する。まず、前記制御部10は、前述したように、前記秤量部5Nによる秤量結果から前記PTPシートの枚数に応じた輪ゴムの重量を減算した値を、前記PTP1枚当たりの重量で割ることにより((秤量結果の合計-輪ゴムの重量)/PTP1枚当たりの重量)、前記シート枚数C1を算出する。次に、前記制御部10は、前記シート枚数C1から前記端数C111を除いた値であるシート枚数C4を算出する。このとき、同一薬品に複数の前記秤量部5Nが対応付けられている場合、前記制御部10は、前記端数C111を前記秤量部5Nの数で割った値に予め更新する。なお、前記制御部10は、前記シート枚数C1が「-0.5」より大きく、且つ、前記シート枚数C4が「0」より小さい場合は、前記シート枚数C4を「0」とする。
【0206】
そして、前記制御部10は、前記シート枚数C4の小数部が前記閾値C31よりも小さい場合は、前記シート枚数C4の小数点第一位を切り捨てた値をシート枚数C5として算出する。一方、前記制御部10は、前記シート枚数C4の小数部が前記閾値C31以上である場合は、前記シート枚数C4の小数点第一位を切り上げた値を前記シート枚数C5として算出する。その後、前記制御部10は、一又は複数の前記秤量部5Nによる秤量結果に基づいて算出された前記シート枚数C5の合計であるシート枚数C14を算出し、前記シート枚数C14が前記シート枚数C12に対して予め定められた許容誤差以内である場合に照合結果が一致であると判断する。即ち、「前記シート枚数C12-予め設定された下限許容値」≦「前記シート枚数C5」≦「前記シート枚数C12+予め設定された上限許容値」である場合に照合結果が一致であると判断される。
【0207】
具体的に、目標値である錠数が「21」、PTP1枚当たりの個数が「10」、PTPシート1枚当たりの重量が「2g」、前記閾値C31が「0.2」、前記秤量部5Nの秤量値が「4.4g」、前記上限許容値が「1」、前記下限許容値が「1」である場合を考える。なお、ここでは一つの薬品について一つの前記秤量部5Nが対応付けられているものとする。
【0208】
この場合、まず、前記制御部10は、前記目標値である「21」をPTPシート1枚当たりの個数である「10」で割ることにより前記シート枚数C11として「2.1」を算出し、前記シート枚数C11の小数点第一位を切り捨てることにより前記シート枚数C12として「2」を算出する。また、前記制御部10は、前記シート枚数C11の小数点第一位の値である「0.1」を前記端数C111として記憶する。
【0209】
次に、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値である「4.4g」をPTPシート1枚当たりの重量である「2g」で割ることにより前記シート枚数C1として「2.2」を算出する。また、前記制御部10は、前記シート枚数C1から前記端数C111である「0.1」を引くことにより、前記シート枚数C4として「2.1」を算出する。
【0210】
その後、前記制御部10は、前記シート枚数C4の小数部である「0.1」が前記閾値C31である「0.2」よりも小さいため、前記シート枚数C4の小数点第一位を切り捨てた「2」を前記シート枚数C5として算出する。なお、前記シート枚数C4の小数部が前記閾値C31である「0.2」以上である場合には、前記シート枚数C4の小数点第一位を切り上げた「3」が前記シート枚数C5として算出される。
【0211】
そして、前記制御部10は、前記シート枚数C12である「2」から前記下限許容値である「1」を引いた値「1」が前記シート枚数C5である「2」以下であり、前記シート枚数C12である「2」に前記上限許容値である「1」を足した値「3」が前記シート枚数C5である「2」以上であるため、照合結果が一致であると判断する。なお、前記制御部10は、「前記シート枚数C12-予め設定された下限許容値」≦「前記シート枚数C5」≦「前記シート枚数C12+予め設定された上限許容値」の条件が充足されない場合に、照合結果が不一致であると判断する。
【0212】
ところで、前記秤量緩和モード又は前記第2秤量緩和モードにおいて、PTP1枚当たりの個数(例えば10錠)よりも少ない個数(例えば3錠)が目標値である場合には、照合対象となる目標のシート枚数が「0」となることがある。一方、秤量対象となる薬品が選択された後、薬品が前記秤量部5Nに載置される前に、例えば前記秤量部5Nにユーザーの手が触れた場合、又は風の影響を受けた場合には、前記秤量部5Nの値が瞬時的に増加して「0」に戻るおそれがある。この場合、前記秤量部5Nの秤量結果が「0g」となりシート枚数が「0」となるため、照合結果が一致と判断されることが考えられる。そこで、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値が「0」から増加した後、予め設定された特定時間以内の間に、「0」に戻った場合には、その秤量部5Nによる秤量結果に基づく照合を実行しないことが考えられる。これにより、例えば前記秤量部5Nにユーザーの手が触れた場合、又は風の影響を受けた場合に照合結果が一致と判断されることが防止される。また、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値が「0」から増加した後、前記秤量部5Nの秤量値が安定することなく「0」に戻った場合に、その秤量部5Nによる秤量結果に基づく照合を実行しないことも考えられる。
【0213】
また、前記秤量部5Nの秤量値が「0」から増加した後、その秤量値が低下して予め設定された特定値以上で安定した場合には薬品が前記秤量部5Nに載置されている可能性があるため、このような場合、前記制御部10は、その安定した秤量結果に基づく照合を実行することが考えられる。一方、前記制御部10は、前記秤量部5Nの秤量値が「0」から増加した後、前記特定値を経て「0」まで低下した場合には、その秤量部5Nによる秤量結果に基づく照合を実行しない。なお、前記特定値は、例えば予め設定された一定値であることが考えられる。また、前記制御部10が、前記秤量部5Nに対応付けられた薬品の目標値(錠数など)に対応する目標重量の所定割合の値、又は前記目標重量から所定値を引いた値などを、その都度前記特定値として算出することも考えられる。この場合も、例えば前記秤量部5Nにユーザーの手が触れた場合、又は風の影響を受けた場合に照合結果が一致と判断されることが防止される。さらに、前記制御部10が、前記特定時間及び前記特定値の両方に基づいて照合の実行の有無を判断することも考えられる。
【0214】
[第8実施形態]
ところで、前記ステップS37において、前記秤量部5N各々で秤量された錠数又はシート枚数などの秤量結果を目標値と照合する際、前記制御部10が、前記秤量結果に含まれる誤差の程度を予め定められた複数段階に分類し、その分類に応じた処理を実行することが考えられる。具体的に、前記秤量結果と前記目標値とが一致した場合であっても、前記秤量結果として算出される薬品の個数又はシート枚数は、実際の値に対して四捨五入、切り上げ、又は切り捨てなどにより補正されている。そのため、前記照合結果が一致した場合であっても、前記補正の内容によっては、実際に薬品の数と目標値とが一致していない場合も考えられる。そこで、前記制御部10は、前記秤量結果に含まれる誤差の程度に応じて前記秤量表示領域A1Mの背景色などの表示態様を変更することが考えられる。
【0215】
例えば、前記制御部10は、前記秤量部5Nによる秤量結果として得られる前記薬品数量を四捨五入する際に、前記薬品数量と前記四捨五入後の薬品数量(以下「補正後薬品数量」という)との差分である差分値C6が±0.5以上(+0.5以上又は-0.5以下)である場合のように、前記補正後薬品数量が適正でない可能性が高い場合には、前記秤量結果が得られた前記秤量表示領域A1Mの背景を透明又は赤色などの予め定められた第1特定色で表示させる。また、前記制御部10は、前記差分値C6が±0.25以上且つ±0.5未満である場合(+0.25以上且つ+0.5未満、又は-0.25以下且つ-0.5より大きい)のように、前記補正後薬品数量が適正である可能性が高いがその判断に疑義があると考えられる場合には、前記秤量結果が得られた前記秤量表示領域A1Mの背景を灰色などの予め定められた第2特定色で表示させる。そして、前記制御部10は、前記差分値C6が±0.25未満(+0.25未満及び-0.25より大きい)である場合のように、前記補正後薬品数量が適正である可能性が高い場合には、前記秤量結果が得られた前記秤量表示領域A1Mの背景を薄い緑などの予め定められた第3特定色で表示させる。
【0216】
これにより、ユーザーは、前記秤量表示領域A1Mの配色を参考にして前記補正後薬品数量の適否を判断することができる。例えば、ユーザーは、前記秤量表示領域A1Mの背景色が前記第1特定色である場合には、前記補正後薬品数量が適正でないと判断し、前記第2特定色である場合には、前記補正後薬品数量が適正でない可能性があるため目視確認を行う必要があると判断し、前記第3特定色である場合には、前記補正後薬品数量が適正であると判断することが可能である。なお、前記秤量表示領域A1Mの表示態様の変更は背景色に限らず、例えば前記秤量表示領域A1Mの縁部の配色が変更されてもよい。さらに、前記制御部10は、前記処方表示領域A15のうち前記秤量結果が得られた前記秤量部5Nに対応付けられた薬品が表示された領域の配色(文字色又は背景色)を前記第1特定色、前記第2特定色、又は前記第3特定色などに変更することも考えられる。
【0217】
また、前記制御部10は、前記秤量結果に含まれる誤差の程度に応じて予め設定されたメッセージを前記表示部20に表示してもよい。例えば、前記制御部10は、前記差分値C6が±0.5以上である場合には、前記補正後薬品数量が適正でない可能性が高い旨、又は誤差要因を含んでいる可能性が高い旨などを前記表示部20に表示させることが考えられる。また、前記制御部10は、前記差分値C6が±0.25以上且つ±0.5未満である場合には、前記補正後薬品数量が適正である可能性が高いが、ユーザーによる目視確認を促すメッセージなどを前記表示部20に表示させることが考えられる。さらに、前記制御部10は、前記差分値C6が±0.25未満である場合には、前記補正後薬品数量が適正である可能性が高い旨を前記表示部20に表示させることが考えられる。
【0218】
さらに、前記制御部10が、前記差分値C6が±0.25以上且つ±0.5未満である場合のように、前記補正後薬品数量の適否に疑義があると考えられる場合の判定処理を初期設定などにおけるユーザー操作に応じて予め設定することが可能な構成が考えられる。例えば、前記判定処理の一例として、前記補正後薬品数量が適正であると判定し、前記秤量表示領域A1Mの配色を前記第2特定色とすることが考えられる。
【0219】
また、前記判定処理の他の例として、前記補正後薬品数量の適否に疑義がある旨のメッセージと共に、前記補正後薬品数量が適正であるか否かを選択するための操作ボタンが表示されることが考えられる。この場合、前記操作ボタンに対して前記補正後薬品数量が適正である旨の操作が行われた場合、前記制御部10は、前記補正後薬品数量が適正であると判定し、前記秤量表示領域A1Mの配色を前記第2特定色とすることが考えられる。一方、前記操作ボタンに対して、前記補正後薬品数量が適正でない旨の操作が行われた場合、前記制御部10は、前記補正後薬品数量が適正でないと判定し、前記秤量部5Nによる再秤量及び照合を開始することが考えられる。
【0220】
具体的に、PTP1枚当たりの重量が「10g」、PTP1枚当たりの個数が「10錠」、目標値が「35錠」である場合に、前記秤量部51~53において、下記の第1条件~第3条件の3種類の秤量値が得られた場合について考える。前記第1条件は、秤量部51:10.1g、秤量部52:13g、秤量部53:12.2gである。前記第2条件は、秤量部51:10.1g、秤量部52:13.4g、秤量部53:12.2gである。前記第3条件は、秤量部51:10.1g、秤量部52:13.4g、秤量部53:12.8gである。なお、前記制御部10は、前記PTP1枚当たりの重量を前記PTP1枚当たりの個数で割った値である「1g」を錠剤1錠当たりの重量として算出し、以下の処理を実行する。
【0221】
<第1条件の場合>
まず、前記第1条件の場合、前記制御部10は、前記秤量部51については、秤量値が「10.1g」であるため、前記薬品数量として「10.1錠」を算出した後、前記補正後薬品数量として「10錠」を算出する。同じく、前記制御部10は、前記秤量部52については、「13g」であるため、前記薬品数量として「13.0錠」を算出した後、前記補正後薬品数量として「13錠」を算出する。また、前記制御部10は、前記秤量部53については、「12.2g」であるため、前記薬品数量として「12.2錠」を算出した後、前記補正後薬品数量として「12錠」を算出する。これらの場合、前記差分値C6は、それぞれ「0.1錠」、「0.0錠」、「0.2錠」であるため、前記秤量部51~53に対応する前記秤量表示領域A11~A13の背景は前記第3特定色となる。前記第1条件の場合には、秤量結果となる前記補正後薬品数量の合計が35錠となるため、前記制御部10は、前記秤量結果と前記目標値との照合結果が一致であると判断する。
【0222】
<第2条件の場合>
一方、前記第2条件の場合、前記制御部10は、前記秤量部52については、秤量値が「13.4g」であるため、前記薬品数量として「13.4錠」を算出した後、前記補正後薬品数量として「13錠」を算出する。この場合、前記差分値C6は、「0.4錠」となるため、前記秤量部52に対応する前記秤量表示領域A12の背景は前記第2特定色となる。なお、前記第2条件の場合、前記秤量部51、53については前記第1条件と同様である。前記第2条件の場合には、秤量結果となる前記補正後薬品数量の合計が35錠となるため、前記制御部10は、前記秤量結果と前記目標値との照合結果が一致であると判断するが、前記秤量部52に対応する前記秤量表示領域A12の背景色を灰色などの前記第2特定色で表示する。
【0223】
<第3条件の場合>
また、前記第3条件の場合、前記制御部10は、前記秤量部53については、秤量値が「12.8g」であるため、前記薬品数量として「12.8錠」を算出した後、前記補正後薬品数量として「13錠」を算出する。この場合、前記差分値C6は、「0.2錠」となるため、前記秤量部52に対応する前記秤量表示領域A13の背景は前記第3特定色となる。なお、前記第3条件の場合、前記秤量部51、52については前記第2条件と同様である前記第3条件の場合には、秤量結果となる前記補正後薬品数量の合計が36錠となり、前記目標値と異なる。そのため、前記制御部10は、前記秤量結果と前記目標値との照合結果が不一致であると判断すると共に、前記秤量部52に対応する前記秤量表示領域A12の背景色を灰色などの前記第2特定色で表示する。
【0224】
ところで、前記制御部10は、前記ステップS37において、前記照合結果が不一致であった場合であっても、ユーザーが、風の影響又は薬品の添付物などにより照合結果が不一致となっており実際には照合結果が一致であるとして処理しても問題ないことが明らかであると判断して所定のユーザー操作を行った場合には、前記照合結果を一致として処理することが考えられる。この場合、前記制御部10は、前記秤量部5Nに対応する前記秤量表示領域A1Mの配色(背景色又は縁色)、及び前記処方表示領域A15におけるその薬品に対応する領域の配色(文字色又は背景色)などを前記第1特定色又は予め定められた第4特定色で表示させることが考えられる。さらに、前記所定のユーザー操作が行われる際、前記制御部10は、前記照合結果と一致として処理する理由などを入力するためのコメント欄を表示し、前記コメント欄にユーザーによって入力されるコメントを前記処方データに対応付けて記録する。なお、前述したように、前記目視鑑査済みの薬品については、前記処方表示領域A15における前記目視鑑査済みの薬品の背景色が他の薬品とは異なることも考えられる。さらに、前記制御部10は、前記目視鑑査済みの薬品が前記秤量部5Nに載置されている場合には、前記秤量部5Bに対応する前記秤量表示領域A1Mの配色(背景色又は縁色)を予め定められた薄い青色などの第5特定色で表示させることが考えられる。
【0225】
[第9実施形態]
また、
図29に示すように、前記鑑査支援装置100は、前記秤量部51~54の校正を行う校正処理を実行可能な校正処理部193を備えることが考えられる。具体的には、前記制御部10が、前記鑑査支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、前記校正処理部193として機能する。ここに、
図30A~
図30Eは、前記校正処理部193によって前記校正処理が実行される際の表示画面の遷移例を示す図である。
【0226】
具体的に、前記校正処理部193は、前記鑑査支援装置100の初期設定を実行するための操作が行われた後、「天秤校正」の開始操作が行われると、
図30A~
図30Eに示すように、前記秤量部51~54のいずれかの校正を実行するためのナビゲーション画面を前記表示部20に表示させる。
図30A~
図30Eには、校正処理の内容として「1.天秤の指定」、「2.準備」、「3.重りを乗せる」、「4,重りを外す」、及び「5.完了」の手順を含むことが表示されている。また、
図30A~
図30Eでは、校正処理において現在実行中の手順が、その手順に対応する箇所の着色によって表示されている。例えば、
図30Aでは、「1.天秤の指定」に対応する箇所のみが着色されており、
図30Bでは、「1.天秤の指定」及び「2.準備」に対応する箇所が着色されている。以下、各手順の表示及び処理について説明する。
【0227】
まず、
図30Aは、「1.天秤の指定」に対応する第1表示画面である。前記第1表示画面では、「天秤のA/D100g補正分銅幅を校正します。校正対象となる天秤を選択肢、「次へ」ボタンを押して下さい。」のメッセージと共に、選択肢である前記秤量部51~54に対応する「天秤1」、「天秤2」、「天秤3」、及び「天秤4」が表示されている。ここで、「天秤1」、「天秤2」、「天秤3」、及び「天秤4」のいずれかが選択されて「次へ」の操作キーが操作されと、前記校正処理部193は、その選択された天秤に対応する前記秤量部51~54のいずれかの秤量部(以下、校正対象秤量部と言う)を前記校正処理における校正対象として選択する。
【0228】
次に、
図30Bは、「2.準備」に対応する第2表示画面である。前記第2表示画面では、「天秤1に何も乗っていないことを確認し、「次へ」ボタンを押して下さい。」のメッセージが表示されている。ここで、「次へ」の操作キーが操作されと、前記校正処理部193は、前記校正対象秤量部に何も乗っていない状態(秤量値が0の状態)と判断する。
【0229】
続いて、
図30Cは、「3.重りを乗せる」に対応する第3表示画面である。前記第3表示画面では、「重り(200g)を天秤1に乗せ、「次へ」ボタンを押して下さい。」のメッセージが表示されている。ここで、「次へ」の操作キーが操作されと、前記校正処理部193は、前記校正対象秤量部に重り(200g)が乗せられた状態と判断し、前記校正対象秤量部による秤量を実行する。
【0230】
その後、
図30Dは、「4.重りを外す」に対応する第4表示画面である。前記第4表示画面では、「重り(200g)を天秤1から外し、「次へ」ボタンを押して下さい。」のメッセージが表示されている。ここで、「次へ」の操作キーが操作されと、前記校正処理部193は、前記校正対象秤量部に何も乗っていない状態(秤量値が0の状態)と判断する。このとき、前記校正処理部193は、前記校正対象秤量部に重りが乗せられたときの秤量結果と前記校正対象秤量部に重りが乗せられていないときの秤量結果とに基づいて前記校正対象秤量部を校正する。具体的に、前記校正処理部193は、前記秤量部51~54に対応する「A/D100g補正分銅幅(天秤1)」、「A/D100g補正分銅幅(天秤2)」、「A/D100g補正分銅幅(天秤3)」、「A/D100g補正分銅幅(天秤4)」のうち前記校正対象秤量部に対応する設定値を更新する。例えば、前記校正処理部193は、前記重りが乗せられていない場合に前記校正対象秤量部の前記ロードセル56から出力されるアナログ信号と前記重りが乗せられた場合に前記校正対象秤量部の前記ロードセル56から出力されるアナログ信号との差分を前記重りの重量(200g)で割って算出される1g当りのアナログ値をA/D100g補正分銅幅として記録する。これにより、その後、前記鑑査支援装置100では、前記校正処理部193で校正されたA/D100g補正分銅幅の値を用いて、前記校正対象秤量部の前記ロードセル56から出力されるアナログ信号の値がデジタル信号の秤量結果に変換される。
【0231】
そして、
図30Eは、「5.完了」に対応する第5表示画面である。前記第5表示画面では、前記校正処理による校正が正常に行われた場合には、「天秤1の校正が完了しました。」のメッセージが表示される。なお、前記校正処理による校正途中でエラーが生じた場合には、前記第5表示画面に、「天秤1の校正に失敗しました。」のメッセージが表示される。例えば、前記校正処理部193は、前記校正対象秤量部に重りが乗っていないはずの状態で予め設定された値以上の秤量結果が得られた場合、又は、前記校正対象秤量部に重り(200g)が乗っているはずの状態で予め設定された範囲外の秤量結果が得られた場合にエラーと判断する。
【0232】
[第10実施形態]
また、前記鑑査支援装置100は、前記鑑査支援装置100が受信した処方データの受信結果の照会を行う受信結果照会機能を備える。具体的には、前記制御部10の前記表示処理部17が、前記受信結果照会機能を具現するための受信結果照会処理を実行する。なお、前記鑑査支援装置100では、前記制御部10が、前記鑑査支援装置100が受信した処方データが正常であるか否かを判断し、その判断結果を前記処方データに対応付けて前記記憶部40に記憶させる。例えば、前記制御部10は、前記処方データに薬品名が含まれていない場合、又は前記処方データに用法用量(分数)が含まれていない場合などのように前記処方データとして必要な情報が欠落している場合に、前記処方データが正常に受信されなかったと判断する。
【0233】
そして、前記表示処理部17は、前記鑑査支援装置100が受信した処方データの一覧を表示させるためのユーザー操作が行われた場合に、
図31Aに示す未処理一覧画面及び
図31Bに示す未処理一覧画面のうち初期画面として予め設定された画面を表示させる。また、前記表示処理部17は、前記未処理一覧画面における「正常」に対応する操作キー、及び「異常」に対応する操作キーの操作に応じて前記未処理一覧画面の表示内容を正常な処方データの一覧(
図31A)、異常のある処方データ一覧(
図31B)に切り換える。
図31Aに示されている前記未処理一覧画面では、前記鑑査支援装置100が正常に受信した処方データについて、処方日、患者名、総Rp数、引換券番号などが表示される。一方、
図31Bに示されている前記未処理一覧画面では、前記鑑査支援装置100が正常に受信できなかった異常のある処方データについて、発生日時、患者名、異常理由などが表示される。また、前記表示処理部17は、前記未処理一覧画面において、「日付」、「ID」、「名称」、又は「引換券」などの項目を対象として処方データを検索して表示させることが可能である。例えば、
図31Aでは、2013年11月30日の日付に対応する処方データの検索結果が表示されており、
図31Bでは、2014年6月16日の日付に対応する処方データの検索結果が表示されている。
【符号の説明】
【0234】
10 :制御部
20 :表示部
30 :操作部
40 :記憶部
50 :秤量装置
51~54:秤量部
55:秤量皿
56:ロードセル
60 :情報読取部
70 :撮影部
80 :タブレット端末
90 :カバー部材
100:鑑査支援装置