(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-01
(45)【発行日】2024-10-09
(54)【発明の名称】留置針組立体
(51)【国際特許分類】
A61M 25/06 20060101AFI20241002BHJP
【FI】
A61M25/06 510
(21)【出願番号】P 2020557748
(86)(22)【出願日】2019-11-26
(86)【国際出願番号】 JP2019046247
(87)【国際公開番号】W WO2020111080
(87)【国際公開日】2020-06-04
【審査請求日】2022-09-09
(31)【優先権主張番号】P 2018223112
(32)【優先日】2018-11-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2019038991
(32)【優先日】2019-03-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000135036
【氏名又は名称】ニプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】工藤 辰也
(72)【発明者】
【氏名】澁谷 誠
(72)【発明者】
【氏名】内村 智彦
(72)【発明者】
【氏名】横田 広樹
【審査官】川島 徹
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-215315(JP,A)
【文献】特開平10-137342(JP,A)
【文献】特開2015-047493(JP,A)
【文献】特表2001-514943(JP,A)
【文献】特開2014-073183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングの先端側に突出して配された外針に内針が挿通されており、該ハウジングの外周面に露呈して設けられた操作部材を押下操作することで、該内針が付勢部材によって該ハウジングに収容される留置針組立体であって、
前記外針を前記ハウジングから先端側へ送り出す操作力が及ぼされる送出操作部において、前記操作部材の押下方向への移動を阻止し且つ該送出操作部による該外針の送り出しによってかかる移動の阻止が解除されるロック部が設けられている一方、
該送出操作部
と該操作部材
とを該ハウジング
の周方向の当接面間で相対回転不能に位置決めする位置決め機構が設けられており、且つ、
前記付勢部材が該ハウジングの軸方向に伸縮するコイルスプリングである留置針組立体。
【請求項2】
前記送出操作部が、前記外針が基端側に備えている外針ハブによって構成されている請求項1に記載の留置針組立体。
【請求項3】
前記送出操作部が、前記外針が基端側に備えている外針ハブと前記ハウジングとの間に配されたスライダによって構成されている請求項1に記載の留置針組立体。
【請求項4】
前記ハウジングに対して前記送出操作部を同軸的に位置決めしつつ先端側への送り出しを許容する支持機構が設けられていると共に、
前記ロック部が、前記操作部材と該送出操作部とにおける前記ハウジングの軸直角方向での当接構造によって構成されている請求項1~3の何れか1項に記載の留置針組立体。
【請求項5】
前記位置決め機構が、前記操作部材と前記送出操作部とにおける前記ハウジングの周方向での当接構造によって構成されている請求項1~4の何れか1項に記載の留置針組立体。
【請求項6】
前記操作部材と前記送出操作部との一方には他方に向かって開口する位置決め凹部が設けられていると共に、該操作部材と該送出操作部との他方には一方に向かって突出する位置決め凸部が設けられており、
該位置決め凸部が該位置決め凹部へ差し入れられていると共に、該送出操作部による前記外針の送り出しによって該位置決め凸部が該位置決め凹部から離脱されるようになっていることで、前記ロック部と前記位置決め機構とが構成されている請求項1~5の何れか1項に記載の留置針組立体。
【請求項7】
前記送出操作部には、前記外針を前記ハウジングから先端側へ送り出す操作力が直接に及ぼされ得る送出用突片が、前記ハウジングの前記操作部材と周方向において対応する位置で外周上に突出して設けられている請求項1~6の何れか1項に記載の留置針組立体。
【請求項8】
前記内針が基端側に備えている内針ハブが、前記付勢部材により基端側に付勢されて前記ハウジング内に配されていると共に、前記操作部材における押下方向の先端側には該ハウジング内に突出して該内針ハブと係合することで該付勢部材による該内針ハブの移動を阻止する係合部が設けられており、該操作部材の押下方向への移動により該係合部が該ハウジングの外方へ移動して該内針ハブへの係合が解除されるようになっている請求項1~7の何れか1項に記載の留置針組立体。
【請求項9】
前記内針が基端側に内針ハブを備えていると共に、前記ハウジングの基端側にはキャップが配されており、該内針の該ハウジングへの収容に際しての前記付勢部材による該内針の基端側への移動端が該内針ハブの該キャップへの当接によって規定される一方、該内針ハブの該キャップへの打音の軽減機構として以下(1)~(10)の少なくとも一つが採用されている
請求項1~8の何れか1項に記載の留置針組立体。
(1)前記内針ハブの当接に際して弾性変形乃至は粘弾性的変形による衝撃吸収作用が発揮される弾性を有する材質からなる前記キャップを採用する構成
(2)前記内針ハブと前記キャップの当接部に対して衝撃吸収作用を発揮する緩衝材を配する構成
(3)前記内針ハブが当接する前記キャップをハウジング本体の基端側開口部に対して、圧入嵌合用の突起により非接着で組み付けることで、前記内針ハブの該キャップへの当接打音の該ハウジング本体への伝達を軽減する構成
(4)前記内針ハブの基端側の外周部分が当接する前記キャップの筒状の内周面を後方に向かって縮径する傾斜面とすることで該内針ハブの該キャップへの当接力が次第に大きくされるようにする構成
(5)前記内針ハブと前記キャップとの当接部位が周方向に延びる略線状とされて当接面の幅寸法を小さくされることにより、平面当たりによる大きな打音を回避する構成
(6)前記内針ハブと前記キャップとが周方向に延びる当接部分によって当接されるようになっていると共に、該内針ハブと該キャップの少なくとも一方の当接部分において周方向で部分的な切欠きや凹所が設けられて、該内針ハブと該キャップとの当接部位が周方向で部分的とされることで、当接部位の変形による緩衝作用及び/又は当接面積の縮小による打音軽減作用が発揮されるようにする構成
(7)前記キャップに当接する前記内針ハブの基端部分が、該キャップ側に向かって次第に拡開する内周面及び/又は該キャップ側に向かって次第に先細となる外周面によって剛性が低下されて、該内針ハブの該キャップへの当接部分における打当り変形による緩衝作用が発揮されるようにする構成
(8)前記内針ハブが当接する前記キャップに筒状の突出部を設けて、該筒状の突出部をハウジング本体の基端側開口部へ嵌め入れると共に、該筒状の突出部に対して該内針ハブの基端側端部が入り込むようにすることで、該内針ハブの該キャップへの打ち当り作動に際しての該内針ハブの該ハウジング本体への直接の接触が回避されて、硬質の該ハウジング本体への接触に起因する音の発生が防止されるようにする構成
(9)前記付勢部材としてコイルスプリングを採用すると共に、該コイルスプリングの自然長を該内針ハブの軸方向の移動距離よりも小さく設定し、該内針ハブと該キャップとの打当りに際しての該コイルスプリングの引張力による打音の低減作用が発揮されるようにする構成
(10)前記外針の基端側に設けられた外針ハブに止血弁が組み付けられており、前記内針が該止血弁を貫通して配されていると共に、該止血弁の外周面には圧縮力が及ぼされて、該圧縮力により該止血弁が該内針に付勢力を加えている構成
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸液や採血、血液透析等を行う際に穿刺されて留置される外針を備えた留置針組立体に係り、特に、穿刺後に抜き取られた内針が収容可能とされた留置針組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、輸液や採血、血液透析等の処置を行う際の医療用具として、留置針組立体が知られている。かかる留置針組立体としては、特開2015-47493号公報(特許文献1)に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の留置針組立体は、内針と外針とが相互に内外挿された構造を備えており、これら内外針を患者の血管に穿刺した後、内針を外針から引き抜くことで、外針を患者の血管に留置させて治療に使用するようになっている。
【0003】
ところで、上記特許文献1に記載の留置針組立体では、内針の、外針からの引抜きに際して、ハウジング内に収容配置された付勢部材の付勢力を利用している。すなわち、留置針組立体の穿刺前の状態では、ハウジングの外周面に設けられた操作部材と内針を固定支持する内針ハブとが係合して、内針が、付勢部材の付勢力に抗してハウジングからの突出状態に維持されている。そして、穿刺後に、操作部材を押下操作することで、操作部材と内針ハブとの係合が解除されて、内針が、付勢部材の付勢力に従い外針から引き抜かれる方向に移動してハウジング内に収容されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献1に記載の留置針組立体は、例えば穿刺前の状態であっても、意図せず操作部材が押し下げられることで内針が外針から引き抜かれてしまうことがあった。
本発明は、意図しない操作部材の押下操作を防止することができる、新規な構造の留置針組立体を提供することを解決課題とする場合がある。
【0006】
また、上記特許文献1に記載の留置針組立体は、内針が、付勢部材の付勢力に従い外針から引き抜かれる方向に移動してハウジング内に収容される際に、大きな衝撃音が発生し、使用者に不快感を与えてしまうことがあった。
本発明は、内針がハウジング内に収容される際の衝撃音が静かな、新規な構造の留置針組立体を提供することを解決課題とする場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、ハウジングの先端側に突出して配された外針に内針が挿通されており、該ハウジングの外周面に露呈して設けられた操作部材を押下操作することで、該内針が付勢部材によって該ハウジングに収容される留置針組立体であって、前記外針を前記ハウジングから先端側へ送り出す操作力が及ぼされる送出操作部において、前記操作部材の押下方向への移動を阻止し且つ該送出操作部による該外針の送り出しによってかかる移動の阻止が解除されるロック部が設けられている一方、該送出操作部と該操作部材とを該ハウジングの周方向の当接面間で相対回転不能に位置決めする位置決め機構が設けられており、且つ、前記付勢部材が該ハウジングの軸方向に伸縮するコイルスプリングであるものである。
【0008】
本態様に従う構造とされた留置針組立体では、一般に穿刺後に行なわれる外針の送り出しが為されるまでは、操作部材による内針の摺動操作がロック部により阻止され得る。それ故、例えば穿刺前の意図しない操作部材の押し下げによる、内針のハウジング内への収容が防止される。また、一般に穿刺後に行なわれる外針の送り出しという操作を巧く利用して、ロック部による阻止が解除されることから、ロックを解除するための特別な操作が不要で、良好な操作性が発揮され得る。
【0009】
また、本態様の留置針組立体では、操作部材に対して送出操作部が周方向に位置決めされていることで、送出操作部の不用意な回転が防止され得て、例えば送出操作部の送り出し操作をより安定して行なうことが可能になる。
【0010】
本発明の第2の態様は、前記第1の態様に係る留置針組立体において、前記送出操作部が、前記外針が基端側に備えている外針ハブによって構成されているものである。
【0011】
本態様に従う構造とされた留置針組立体によれば、外針が備える外針ハブを直接に送り出し操作することができる。
【0012】
本発明の第3の態様は、前記第1の態様に係る留置針組立体において、前記送出操作部が、前記外針が基端側に備えている外針ハブと前記ハウジングとの間に配されたスライダによって構成されているものである。
【0013】
本態様に従う構造とされた留置針組立体によれば、スライダを操作して外針を送り出し操作することができ、例えば外針ハブを含む外針への接触を回避した送り出し操作も可能になるし、また外針ハブを含む外針への影響を回避しつつスライダで構成される送出操作部の設計自由度の向上も図られ得る。さらに、外針ハブに手指が触れることなく外針を押し出すことができることから、不所望な接触による外針ハブの汚染を防止できる。
【0014】
本発明の第4の態様は、前記第1~第3の何れかの態様に係る留置針組立体において、前記ハウジングに対して前記送出操作部を同軸的に位置決めしつつ先端側への送り出しを許容する支持機構が設けられていると共に、前記ロック部が、前記操作部材と該送出操作部とにおける前記ハウジングの軸直角方向での当接構造によって構成されているものである。
【0015】
本態様に従う構造とされた留置針組立体では、支持機構によって、送出操作部のハウジングに対する同軸的な送り出しが実現される。また、かかる支持機構による送出操作部の位置決め状態を利用して操作部材の押下操作を阻止するロック部が構成され得る。
【0016】
本発明の第5の態様は、前記第1~第4の何れかの態様に係る留置針組立体において、前記位置決め機構が、前記操作部材と前記送出操作部とにおける前記ハウジングの周方向での当接構造によって構成されているものである。
【0017】
本態様に従う構造とされた留置針組立体によれば、操作部材と送出操作部との直接的な当接作用により、ハウジングの周方向における操作部材に対しての送出操作部の位置決めが実現される。
【0018】
本発明の第6の態様は、前記第1~第5の何れかの態様に係る留置針組立体において、前記操作部材と前記送出操作部との一方には他方に向かって開口する位置決め凹部が設けられていると共に、該操作部材と該送出操作部との他方には一方に向かって突出する位置決め凸部が設けられており、該位置決め凸部が該位置決め凹部へ差し入れられていると共に、該送出操作部による前記外針の送り出しによって該位置決め凸部が該位置決め凹部から離脱されるようになっていることで、前記ロック部と前記位置決め機構とが構成されているものである。
【0019】
本態様に従う構造とされた留置針組立体によれば、外針の送り出しで離脱される位置決め凹部と位置決め凸部の凹凸嵌合により、操作部材の押下操作を阻止するロック部と、操作部材に対する送出操作部の周方向位置決め機構とが、構成され得る。
【0020】
本発明の第7の態様は、前記第1~第6の何れかの態様に係る留置針組立体において、前記送出操作部には、前記外針を前記ハウジングから先端側へ送り出す操作力が直接に及ぼされ得る送出用突片が、前記ハウジングの前記操作部材と周方向において対応する位置で外周上に突出して設けられているものである。
【0021】
本態様に従う構造とされた留置針組立体では、操作部材と送出用突片との両方を、例えば穿刺時に患者の体表面と反対側で操作しやすい位置などに向けて使用することも容易となる。
【0022】
本発明の第8の態様は、前記第1~第7の何れかの態様に係る留置針組立体において、前記内針が基端側に備えている内針ハブが、前記付勢部材により基端側に付勢されて前記ハウジング内に配されていると共に、前記操作部材における押下方向の先端側には該ハウジング内に突出して該内針ハブと係合することで該付勢部材による該内針ハブの移動を阻止する係合部が設けられており、該操作部材の押下方向への移動により該係合部が該ハウジングの外方へ移動して該内針ハブへの係合が解除されるようになっているものである。
【0023】
本態様に従う構造とされた留置針組立体では、操作部材の押下操作に伴って操作部材が内針ハブへの直接の係合状態から解除されることとなり、それによって、内針が突出状態から付勢手段によるハウジングへの収容状態へ切り換えられ得る。
【0024】
本発明の第9の態様は、ハウジングの先端側に突出して配された外針に内針が挿通されており、該ハウジングの外周面に露呈して設けられた操作部材を押下操作することで、該内針が付勢部材によって該ハウジングに収容される留置針組立体であって、前記内針が基端側に内針ハブを備えていると共に、前記ハウジングの基端側にはキャップが配されており、該内針の該ハウジングへの収容に際しての前記付勢部材による該内針の基端側への移動端が該内針ハブの該キャップへの当接によって規定される一方、該内針ハブの該キャップへの打音の軽減機構として以下(1)~(10)の少なくとも一つが採用されているものである。
(1)前記内針ハブの当接に際して弾性変形乃至は粘弾性的変形による衝撃吸収作用が発揮される弾性を有する材質からなる前記キャップを採用する構成
(2)前記内針ハブと前記キャップの当接部に対して衝撃吸収作用を発揮する緩衝材を配する構成
(3)前記内針ハブが当接する前記キャップを前記ハウジング本体の基端側開口部に対して、圧入嵌合用の突起により非接着で組み付けることで、前記内針ハブの該キャップへの当接打音の該ハウジング本体への伝達を軽減する構成
(4)前記内針ハブの基端側の外周部分が当接する前記キャップの筒状の内周面を後方に向かって縮径する傾斜面とすることで該内針ハブの該キャップへの当接力が次第に大きくされるようにする構成
(5)前記内針ハブと前記キャップとの当接部位が周方向に延びる略線状とされて当接面の幅寸法を小さくされることにより、平面当たりによる大きな打音を回避する構成
(6)前記内針ハブと前記キャップとが周方向に延びる当接部分によって当接されるようになっていると共に、該内針ハブと該キャップの少なくとも一方の当接部分において周方向で部分的な切欠きや凹所が設けられて、該内針ハブと該キャップとの当接部位が周方向で部分的とされることで、当接部位の変形による緩衝作用及び/又は当接面積の縮小による打音軽減作用が発揮されるようにする構成
(7)前記キャップに当接する前記内針ハブの基端部分が、該キャップ側に向かって次第に拡開する内周面及び/又は該キャップ側に向かって次第に先細となる外周面によって剛性が低下されて、該内針ハブの該キャップへの当接部分における打当り変形による緩衝作用が発揮されるようにする構成
(8)前記内針ハブが当接する前記キャップに筒状の突出部を設けて、該筒状の突出部をハウジング本体の基端側開口部へ嵌め入れると共に、該筒状の突出部に対して該内針ハブの基端側端部が入り込むようにすることで、該内針ハブの該キャップへの打ち当り作動に際しての該内針ハブの該ハウジング本体への直接の接触が回避されて、硬質の該ハウジング本体への接触に起因する音の発生が防止されるようにする構成
(9)前記付勢部材としてコイルスプリングを採用すると共に、該コイルスプリングの自然長を該内針ハブの軸方向の移動距離よりも小さく設定し、該内針ハブと該キャップとの打当りに際しての該コイルスプリングの引張力による打音の低減作用が発揮されるようにする構成
(10)前記外針の基端側に設けられた外針ハブに止血弁が組み付けられており、前記内針が該止血弁を貫通して配されていると共に、該止血弁の外周面には圧縮力が及ぼされて、該圧縮力により該止血弁が該内針に付勢力を加えている構成
【発明の効果】
【0025】
本発明の前記第1~8の態様に従う構造とされた留置針組立体では、外針の送り出し操作前における操作部材による意図しない内針のハウジングへの収容作動が防止される。また、送出操作部の不用意な回転が防止され得て、例えば送出操作部の送り出し操作の作業性向上も図られ得る。また、本発明の前記第9の態様では、穿刺後における内針のハウジングへの収容時における作動音を抑えることが可能となり、前提とする基本的な構成を略同じにする第1~8の態様と組み合わせて採用することも好適である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明の第1の実施形態としての留置針組立体を初期状態で示す斜視図。
【
図4】
図1に示された留置針組立体を構成する操作ボタンを単品状態で示す斜視図。
【
図6】
図1に示された留置針組立体において穿刺後に外針ハブを穿刺方向前方へ押し出した状態を示す斜視図。
【
図7】
図1に示された留置針組立体において操作ボタンを押し下げた状態の要部を拡大して示す縦断面図であって、内針がハウジング内に移動する前の状態を示す図。
【
図8】
図1に示された留置針組立体において操作ボタンを押し下げて内針をハウジング内に収容した状態を示す縦断面図。
【
図9】本発明の第2の実施形態としての留置針組立体を初期状態で示す斜視図。
【
図10】
図9に示された留置針組立体の要部を拡大して示す縦断面図。
【
図11】
図9に示された留置針組立体を構成する操作ボタンを単品状態で示す斜視図。
【
図13】
図9に示された留置針組立体において穿刺後にスライダを穿刺方向前方へ押し出した状態を示す斜視図。
【
図14】
図9に示された留置針組立体において操作ボタンを押し下げて内針をハウジング内に収容した状態を示す縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0028】
先ず、
図1~3には、本発明の第1の実施形態としての留置針組立体10が、初期状態(穿刺前の状態)で示されている。この留置針組立体10は、外針ユニット12と内針ユニット14を含んで構成されている。すなわち、外針ユニット12は、外針16と、当該外針16の基端側に設けられた送出操作部としての外針ハブ18とを含んで構成されている。一方、内針ユニット14は、先端に針先20を有する内針22と、当該内針22の基端側に設けられた内針ハブ24と、これら内針22および内針ハブ24を支持するハウジング26とを含んで構成されている。かかる外針ユニット12に対して内針ユニット14の内針22が基端側から挿通されることで、留置針組立体10が構成されている。そして、留置針組立体10の穿刺後に、ハウジング26の外周面27に露呈して設けられた操作部材としての操作ボタン28を押下操作することで、内針22が外針16から引き抜かれつつハウジング26内に移動して収容されるとともに、外針ユニット12が患者の皮膚に留置されるようになっている。なお、以下の説明において、軸方向とは外針16および内針22の針軸方向となる
図2中の左右方向をいう。また、先端側とは内針22の針先20側である
図2中の左側をいう一方、基端側とは使用者が操作する側である
図2中の右側をいう。さらに、上方向および下方向とは、それぞれ
図2中の上方向および下方向をいう。
【0029】
より詳細には、外針ユニット12において、外針16はチューブ形状とされており、適度な可撓性を有する材料、例えばエチレン―テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリウレタン、ポリエーテルナイロン樹脂等の各種の軟質樹脂により形成されている。なお、外針16の先端部分の外周面は、先細となるテーパ状外周面30とされており、これにより生体への穿刺抵抗の軽減が図られ得る。また、外針16の先端部分の周壁に貫通孔を設けることで、外針16に対する流体の流通効率の向上を図ることなども可能である。
【0030】
さらに、外針16の基端側に設けられた外針ハブ18は、ポリプロピレン等の硬質の合成樹脂材料で形成されており、全体として軸方向に延びる周壁部32を有する略円筒形状とされている。本実施形態の周壁部32は、段付きの略円筒形状とされており、先端側が基端側に比べて、内径寸法と外径寸法との両方が小径とされている。そして、小径とされた先端側部分に対して外針16の基端が挿入されて、必要に応じて接着などの処理が施されることにより、外針16の基端が外針ハブ18に固定支持されている。なお、外針ハブ18の内周面34および外周面36において、大径とされた基端側部分はそれぞれ、全体として基端側に向かって次第に拡径するテーパ面形状とされている。
【0031】
また、外針ハブ18の外周面36における基端側開口部38には、外周側に突出する略環状のフランジ部40が設けられており、当該フランジ部40の外周面に雄ねじが形成されている。かかる雄ねじが形成されることで、外針ユニット12が患者の皮膚に留置された後に、例えば外針ハブ18の基端側開口部38に対してルアーロックタイプのシリンジ等が接続され得るようになっている。
【0032】
なお、フランジ部40には、周上の一部(
図2中の上方)において軸方向に延びる位置決め凹部としてのロック溝42が設けられている。このロック溝42は、外周側(上方)に開口しているとともに、フランジ部40の厚さ方向(軸方向)の全長に亘って形成されており、フランジ部40の先端側端面と基端側端面とに開放されている。また、ロック溝42の溝深さ寸法(径方向寸法)は、フランジ部40の、外針ハブ18の外周面36からの突出寸法と略等しくされている。要するに、かかるロック溝42により、フランジ部40が周方向で分断されており、フランジ部40におけるロック溝42を挟んだ周方向両側部分42a,42aが、所定距離を隔てて相互に対向している。
【0033】
一方、フランジ部40において、ロック溝42と径方向で反対側には、軸方向に延びる位置決め凹溝44が設けられている。この位置決め凹溝44も、外周側(下方)に開口しているとともに、フランジ部40の厚さ方向(軸方向)の全長に亘って形成されており、フランジ部40の先端側端面と基端側端面とに開放されている。さらに、位置決め凹溝44の溝深さ寸法(径方向寸法)は、フランジ部40の、外針ハブ18の外周面36からの突出寸法と略等しくされており、要するに、フランジ部40は、位置決め凹溝44によっても周方向で分断されている。
【0034】
また、外針ハブ18の外周面36において、周上の一部(
図2中の上方)には、外周側(上方)に突出する送出用突片としての操作片46が設けられている。本実施形態では、当該操作片46が、所定の幅寸法を有する略矩形板状とされており、留置針組立体10の穿刺後、使用者が操作片46に手指を置いて、外針ハブ18を穿刺方向前方(先端側)に送り出すようになっている。すなわち、外針ハブ18の先端側への送出操作に際して、外針ハブ18を先端側に送り出すための操作力が、操作片46に直接及ぼされるようになっている。
【0035】
さらに、外針ハブ18の内周面34における軸方向中間部分には、内周側に突出する止血弁機構用の位置決め突部47が設けられている。本実施形態では、4つの位置決め突部47,47,47,47が、周上で略等間隔に形成されている。
【0036】
更にまた、外針ハブ18の内部には、止血弁機構48が収容されている。この止血弁機構48の構造は何等限定されるものではないが、本実施形態では、止血弁50と押し子52と押し子ガイド54とから構成されている。
【0037】
止血弁50は中央にスリット56が形成されたディスク弁とされており、弾性を有するゴム弾性体やエラストマーにより形成されている。なお、スリット56の形状は、一文字状や十文字状など、何等限定されるものではないが、本実施形態では、中央から周方向の3方向に略等間隔(約120°毎)に延びる放射状とされている。
【0038】
また、押し子52は全体として略筒状とされており、内径寸法が内針22の外径寸法より大きくされている。さらに、押し子ガイド54は全体として略筒状とされており、内径寸法が押し子52の先端部分における最大外径寸法と略等しいか、僅かに大きくされている一方、外径寸法が外針ハブ18の内径寸法と略等しくされている。なお、押し子ガイド54の外周面には、外周側に開口する環状凹溝58が形成されている。
【0039】
かかる止血弁50は、外針ハブ18に組み付けられる以前の単品状態では、外径寸法が、外針ハブ18の周壁部32における内径寸法より僅かに大きくされている。これにより、止血弁50が外針ハブ18に組み付けられる際に径方向(例えば
図2中の上下方向)で圧縮されて、外針ハブ18の内部にスリット56が閉鎖された状態で収容配置されている。また、当該止血弁50の基端側に押し子52と押し子ガイド54とが相互に内外挿されて位置している。すなわち、押し子ガイド54が、押し子52と外針ハブ18との径方向間に配置されており、外針ハブ18の位置決め突部47と押し子ガイド54の環状凹溝58とが相互に凹凸嵌合することで、押し子ガイド54が外針ハブ18に組み付けられている。また、押し子ガイド54の内周面に対して押し子52の先端部分における外周面が略当接しており、押し子52が押し子ガイド54に対して長さ方向(軸方向)に摺動して移動可能とされている。さらに、本実施形態では、初期状態において、止血弁50の基端面に対して、押し子52および押し子ガイド54の先端面が当接して位置している。
【0040】
そして、
図1などに示される初期状態では、内針22が止血弁50に挿通されている一方、後述するように、留置針組立体10の穿刺後、内針22を基端側に移動させることで止血弁50のスリット56が閉塞するようになっている。また、外針ユニット12が患者の皮膚に留置された後に、外針ハブ18の基端側開口部38からシリンジなどの雄ルアーが挿入されることにより、雄ルアーの先端が押し子52を先端方向に押し込み、当該押し子52が押し子ガイド54に案内されて先端側に移動することで、止血弁50のスリット56を開放させるようになっている。これにより、外針16の内部と外針ハブ18の内部(押し子52の内部)とシリンジなどの内部とが連通されて、例えばシリンジ内の薬液などが外針ユニット12を通じて患者の血管内に注入されるようになっている。なお、薬液の注入後や注入の中断時において、外針ユニット12からシリンジなどを抜き取ることにより、止血弁50の弾性的な復元作用により押し子52が初期位置まで押し戻されるとともに、スリット56が速やかに閉鎖されるようになっている。
【0041】
一方、内針ユニット14における内針22は、鋭利な形状とされた針先20を有する中空針であり、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンまたはそれらの合金などの公知の材料から形成されている。すなわち、内針22の針先20には、軸方向に対して傾斜する方向に広がる刃面60が形成されており、これにより、内針22が患者の皮膚などに容易に穿刺されるようになっている。本実施形態では、かかる刃面60が上方を向くようにされている。なお、内針22は中実針であってもよい。
【0042】
また、内針22の外径寸法は、外針16の内径寸法より小さくされており、内針22と外針16が内外挿された状態では、内針22と外針16との径方向間に環状の隙間62が形成されている。すなわち、内針22と外針16との径方向間の隙間62が、外針ハブ18の内部空間に連通している。更にまた、内針22の先端部分には、内針22の周壁を貫通する貫通孔63が設けられており、留置針組立体10の穿刺時に、内針22内に流入した血液が、当該貫通孔63および隙間62を通じて、外針ハブ18において止血弁50により閉鎖された部分まで逆流するようになっている。それ故、外針ハブ18を透明な材質により形成することで、留置針組立体10の穿刺時において、逆血(フラッシュバック)が容易に確認され得る。
【0043】
さらに、内針22の基端側に設けられた内針ハブ24は、ポリプロピレン等の硬質の合成樹脂材料で形成されており、全体として長手の略円筒形状とされている。かかる内針ハブ24の内周面には環状の段差面64が形成されており、当該段差面64よりも先端側が、内径寸法の小さな小径部66とされているとともに、段差面64よりも基端側が、小径部66よりも内径寸法の大きな大径部68とされている。かかる小径部66の内径寸法は、内針22の外径寸法と略等しいか、僅かに大きくされており、当該小径部66に対して内針22の基端が挿入されて、必要に応じて接着などの処理が施されることにより内針22の基端が小径部66に固着されており、これによって、内針22の基端が内針ハブ24に固定支持されている。
【0044】
また、これら小径部66と大径部68の外径寸法は、それぞれ相互に略等しくされており、小径部66の外周面と大径部68の外周面とが、段差を有することなく軸方向で相互に連続している。本実施形態では、小径部66の先端部分が、外針ハブ18の基端側開口部38に略対応するテーパ形状とされており、後述するように、小径部66の先端部分(挿入部124)が外針ハブ18の基端側開口部38から外針ハブ18の内部に挿入された際に、外針ハブ18の内周面34と小径部66の先端部分(挿入部124)の外周面とが、略隙間なく当接するようになっている。尤も、小径部66の先端部分における外径寸法は、外針ハブ18の基端側開口部38における内径寸法より小さくされてもよく、外針ハブ18の内周面と小径部66の先端部分(挿入部124)の外周面との間に隙間が形成されるようになっていてもよい。
【0045】
なお、例えば内針ハブ24の基端側開口部(即ち、大径部68の基端側開口部)には、液体は通過不能とされるが気体は通過することのできるフィルタが設けられる。これにより、留置針組立体10の穿刺時に、内針22の内孔を通じて流入した血液が大径部68の内部に貯留されるとともに、内針ハブ24の基端側開口部からの血液の漏出が防止され得る。なお、内針ハブ24やハウジング26を透明な材質により形成することで、留置針組立体10の穿刺時において、大径部68の内部に貯留された血液により逆血(フラッシュバック)を確認するようになっていてもよい。
【0046】
また、内針ハブ24の外周面には、軸方向の全長に亘って延びると共に外周側に開口するガイド凹溝70(
図6等参照)が設けられている。本実施形態では、ガイド凹溝70は、略矩形断面形状とされており、内針ハブ24の外周面において、4つのガイド凹溝70,70,70,70が周上で略等間隔に形成されている。
【0047】
さらに、内針ハブ24の外周面において、基端側開口部(即ち、大径部68の基端側開口部)には、外周側に突出する略環状のフランジ状部72が形成されている。当該フランジ状部72の外周面において、上記4つのガイド凹溝70,70,70,70と対応する位置には、軸方向に延びると共に外周側に開口する凹溝(図示せず)が設けられている。換言すれば、内針ハブ24の外周面に設けられるガイド凹溝70,70,70,70が、フランジ状部72にも亘って形成されており、フランジ状部72が周方向で分断された形状となっている。なお、本実施形態では、フランジ状部72の外周面における基端において、基端側に向かって次第に小径となるテーパ面73が設けられている。また、内針ハブ24の基端側開口部の内周面にも、基端側に向かって拡開するテーパが付されており、内針ハブ24の基端が先細で薄肉とされることで剛性の軽減が図られている。
【0048】
更にまた、内針ハブ24の外周面において、軸方向中間部分(即ち、小径部66の軸方向中間部分)には、外周側に開口する係合凹部74が形成されている。この係合凹部74は、周上の一部(
図2中の下方)に形成されており、本実施形態では、下方に開口している。
【0049】
かかる構造とされた内針ハブ24は、ハウジング26により支持されている。すなわち、ハウジング26は、全体として略有底筒形状とされており、当該ハウジング26の内部に内針ハブ24が配されている。このハウジング26は、外針ハブ18や内針ハブ24と同様の硬質の合成樹脂により形成されている。また、かかるハウジング26は、略筒形状のハウジング本体76と、当該ハウジング本体76の基端側開口部78を閉塞するキャップ80とを含んで構成されている。
【0050】
このキャップ80は、全体として略円板形状の本体部分から先端側に突出する環状の突出部81を備えており、ゴムやエラストマ等の弾性体により一体形成されている。本実施形態では、突出部81の内周面が、先端側に向かって大径となる傾斜面82を有している。この突出部81が、ハウジング本体76の基端側開口部78に嵌め入れられて、必要に応じて本体部分の外周端や突出部81の外周面がハウジング本体76の軸方向端面や内周面に対して溶着や接着されることにより、ハウジング本体76の基端側開口部78にキャップ80が固着されている。なお、ハウジング本体76の基端側開口部78にキャップ80が固着しないようにしてもよく、例えば、突出部81の外周面において、周方向の全周に亘って又は周方向で部分的に延びるようにして、例えば略半円形状等の先細状断面を有する突起83を設けてもよい。そして、かかる突起83が、ハウジング本体76の基端側開口部78に圧入されることで、キャップ80が非接着で圧入固定され得る。なお、このような圧入嵌合用の突起は、ハウジング本体76の基端側開口部78の内周面に設けられてもよい。
【0051】
また、キャップ80の中央部分には厚さ方向で貫通する貫通孔84が形成されており、後述するようにハウジング26の内部を内針ハブ24が移動する際に、ハウジング26内部の空気が、当該貫通孔84を通じて外部に排出されるようになっている。これにより、ハウジング26の内部の空気による空気ばねの作用により内針ハブ24の移動が阻害されるおそれが低減され得る。
【0052】
さらに、本実施形態のハウジング本体76は、内針22の針先20から内針ハブ24の基端までの軸方向寸法より大きな軸方向寸法を有する筒状の周壁部86を備えている。この周壁部86の内径寸法は、軸方向の略全長に亘って略一定とされており、内針ハブ24の基端のフランジ状部72の外径寸法よりも僅かに大きくされている。なお、ハウジング本体76の先端側開口部88においては、周壁部86の内径寸法が、その他の部分より小さくされており、内針ハブ24におけるフランジ状部72の外径寸法より小さくされていると共にフランジ状部72以外の部分(小径部66および大径部68)の外径寸法と略等しいか僅かに大きくされている。これにより、ハウジング26内に配された内針ハブ24が、ハウジング26内を軸方向で移動可能とされているとともに、先端側開口部88を通じてハウジング26から抜け落ちることが防止され得る。本実施形態では、ハウジング本体76の先端側開口部88における内径寸法が、外針ハブ18の基端側開口部38における内径寸法と略等しくされている。
【0053】
そして、かかる周壁部86の先端部分には、上下方向で貫通する挿通孔90が形成されている。この挿通孔90は、平面視で略矩形状とされており、軸方向寸法に対して幅方向寸法(
図2中における紙面直交方向の寸法)の方が大きくされている。当該挿通孔90の幅方向寸法は周壁部86の幅方向寸法(外径寸法)よりも小さくされており、挿通孔90が筒状の周壁部86の上側部分と下側部分を貫通して、ハウジング26の外周面27における上側と下側に開口している。
【0054】
また、ハウジング26(ハウジング本体76)の先端側開口部88における外周面27において、周上の一部(
図2中の上方)には、軸方向に延びる嵌合溝94が形成されている。この嵌合溝94は、ハウジング本体76の上側において、挿通孔90よりも先端側に設けられており、当該挿通孔90に連通されている。かかる嵌合溝94の溝幅寸法(
図2中の紙面直交方向寸法)は、外針ハブ18のフランジ部40に設けられたロック溝42の溝幅寸法と略等しくされている。すなわち、周壁部86における嵌合溝94を挟んだ周方向(幅方向)両側部分94a,94aが、所定距離を隔てて相互に対向している。
【0055】
さらに、ハウジング26(ハウジング本体76)の外周面27において、周上の一部(
図2中の上方)には、外周側(上方)に突出する囲繞突部96が形成されている。この囲繞突部96は、略三角形状の縦断面をもって略U字状または略コの字状に延びており、先端側に開口している。また、当該囲繞突部96は、挿通孔90よりも基端側に設けられており、囲繞突部96の先端側開口部が挿通孔90に連通されている。すなわち、かかる囲繞突部96で囲まれた領域が、当該囲繞突部96に対して上方に凹となる配設領域98とされている。なお、本実施形態では、配設領域98の底面、即ちハウジング26の外周面27において囲繞突部96で囲まれた部分27aは、外周面27におけるその他の部分よりも内周側に位置しており、配設領域98の上下方向寸法が大きく確保されている。また、囲繞突部96で囲まれた部分27aを、外周面27におけるその他の部分よりも内周側に設けることで、囲繞突部96の突出高さを相対的に高くすることが可能であり、囲繞突部96による、操作ボタン28の押下操作時における上下方向の案内作用がより効果的に発揮され得る。
【0056】
更にまた、ハウジング本体76の先端側開口部88において、嵌合溝94と径方向で反対側には、先端側に突出する位置決め突起100が形成されている。この位置決め突起100は、平面視において略矩形状とされており、当該位置決め突起100の幅方向寸法が、外針ハブ18のフランジ部40に設けられた位置決め凹溝44の幅方向寸法と略等しいか、僅かに小さくされている。
【0057】
一方、ハウジング本体76の内周面102には、周壁部86から内周側に突出するガイド突起104が形成されている。このガイド突起104は、略矩形断面形状とされており、周壁部86における挿通孔90よりも基端側において軸方向の略全長に亘って形成されている。本実施形態では、かかるガイド突起104が、内針ハブ24におけるフランジ状部72の外周面に設けられた凹溝(ガイド凹溝70)と対応する周方向位置において、周上の4箇所に形成されている。また、当該ガイド突起104,104,104,104の先端、即ち挿通孔90に対して基端側に隣接する部分には、内周側への突出寸法が大きくされた内方突部106,106,106,106(
図8参照)が形成されている。なお、これらガイド突起104、凹溝(ガイド凹溝70)、内方突部106の数は限定されるものではなく、例えば3つや5つ以上であってもよい。
【0058】
以上の如き構造とされたハウジング26には、
図4,5に示される如き操作ボタン28が組み付けられている。この操作ボタン28は、ハウジング26と同様の硬質の合成樹脂により形成されており、平面視において囲繞突部96で囲まれた領域(配設領域98)と同様の形状とされたベース部108を備えている。このベース部108の上面110aは、上方に凸となる湾曲面とされている一方、下面110bは、軸方向に広がる平坦面とされている。このように、ベース部108の上面110aが湾曲面とされていることで、操作ボタン28の押下操作時に、使用者の手指との接触面積が大きく確保されて、押下操作の操作性の向上が図られ得る。
【0059】
かかるベース部108の先端部分には、下方に突出する環状部112が形成されている。すなわち、環状部112は、外形が、軸方向視において幅方向寸法よりも上下方向寸法の方が大きい略矩形板状とされている一方、中央には、略円形状とされた内孔114が厚さ方向(軸方向)で貫通して形成されている。そして、かかる環状部112の上側部分がベース部108に対して一体的に形成されている。かかる環状部112の内径寸法(内孔114の径寸法)は、ハウジング本体76における周壁部86の内径寸法(先端側開口部88において内径が小さくされている部分以外の部分の内径寸法)と略等しくされている。なお、環状部112の軸方向寸法および幅方向寸法はそれぞれ、ハウジング本体76の周壁部86における挿通孔90の軸方向寸法および幅方向寸法と略等しいか、僅かに小さくされている。
【0060】
また、かかる環状部112において、ベース部108が設けられている側と径方向の反対側(即ち、操作ボタン28の押下方向先端側である下方)には、内周側(上方)に突出する係合部としての係合凸部116が設けられている。すなわち、環状部112は、係合凸部116の形成位置において内径寸法が小さくされており、係合凸部116の形成位置における内径寸法、要するにベース部108と係合凸部116との上下方向離隔距離は、ハウジング本体76における先端側開口部88の内径寸法と略等しくされている。
【0061】
ここにおいて、ベース部108の幅方向(
図2中の紙面直交方向)中央部分には、先端側に突出する位置決め凸部としてのロック突片118が設けられており、当該ロック突片118の先端が、内周側(下方)に屈曲して突出する当接部120とされている。かかるロック突片118の幅方向寸法は、ハウジング本体76の先端側開口部88に設けられた嵌合溝94および外針ハブ18のフランジ部40に設けられたロック溝42の溝幅寸法と略等しいか僅かに小さくされている。
【0062】
以上の如き構造とされた内針22、内針ハブ24、ハウジング26および操作ボタン28を含んで内針ユニット14が構成されている。すなわち、内針22が内針ハブ24に固定されるとともに、これら内針22および内針ハブ24がハウジング本体76の基端側開口部78から挿入されて、当該基端側開口部78がキャップ80で閉塞されることにより、内針ハブ24がハウジング26内に収容配置されている。なお、内針ハブ24とハウジング26との組付けの際には、内針ハブ24のフランジ状部72に設けられた凹溝にハウジング本体76の内周面102に設けられたガイド突起104が差し入れられるようになっているとともに、内針ハブ24の外周面に設けられたガイド凹溝70にガイド突起104の先端に設けられた内方突部106が差し入れられるようになっている。これにより、内針22および内針ハブ24とハウジング26との周方向の相対回転が防止されるようになっており、内針22の刃面60と操作ボタン28との周方向位置が合わせられて、共に上方に向けられている。
【0063】
また、ハウジング26には操作ボタン28が組み付けられている。すなわち、ハウジング本体76の先端部分に設けられた挿通孔90に対して、操作ボタン28の環状部112が上方から差し入れられているとともに、囲繞突部96によって囲まれた配設領域98に対してベース部108が収容配置されている。すなわち、本実施形態では、ハウジング26(ハウジング本体76)の外周面27に設けられた配設領域98内に操作ボタン28が露呈して配置されており、ハウジング26の上側に操作ボタン28が位置している。そして、配設領域98の底面27aとベース部108の下面110bとを上下方向で相互に離隔して配置することで、かかる操作ボタン28がハウジング26に対して上下方向で移動可能とされている。なお、初期状態では、ハウジング本体76の先端側開口部88に設けられた嵌合溝94の外周側(上方)に、ベース部108から先端側に突出するロック突片118が位置している。
【0064】
さらに、このように、挿通孔90に対して環状部112が差し入れられること、および/または配設領域98に対してベース部108が収容配置されることにより、ハウジング26と操作ボタン28との周方向の相対回転が防止されている。すなわち、環状部112を構成する壁部のうち内孔114を挟んだ幅方向両側の壁部112a,112aが、ハウジング本体76の周壁部86において挿通孔90を挟んだ幅方向両側の壁部86a,86aに当接することにより、ハウジング26と操作ボタン28との周方向の相対回転が防止されている。あるいは、ベース部108が囲繞突部96に当接することにより、ハウジング26と操作ボタン28との周方向の相対回転が防止されている。なお、ハウジング26と操作ボタン28との相対回転防止機構は、挿通孔90に対して環状部112が差し入れられることと、配設領域98に対してベース部108が収容配置されていることの何れか一方のみによって構成されていてもよい。
【0065】
そして、初期状態では、挿通孔90に差し入れられた環状部112の内孔114に対して内針22および内針ハブ24が挿通されており、環状部112の下方に設けられた係合凸部116が、内針ハブ24の下面に開口する係合凹部74に嵌め入れられて係合している。これにより、内針22および内針ハブ24の先端部分が、ハウジング26から先端側に突出した状態で保持されている。換言すれば、ハウジング26内において、係合凸部116が内周側に突出しており、当該係合凸部116と内針ハブ24の係合凹部74とが係合することで、ハウジング26に対する内針ハブ24の軸方向移動が防止されている。
【0066】
ここにおいて、内針ハブ24とハウジング26との間には、付勢部材としてのコイルスプリング122が配設されている。すなわち、内針ハブ24の基端に設けられたフランジ状部72と、ハウジング26の先端部分において内周側に突出する内方突部106,106,106,106との軸方向間にコイルスプリング122が設けられている。初期状態では、これらフランジ状部72と内方突部106,106,106,106とが相互に接近した状態となっており、コイルスプリング122がこれらフランジ状部72と内方突部106とにより圧縮せしめられている。これにより、内針ハブ24には、コイルスプリング122の弾性的な復元力に伴うハウジング26の基端側への付勢力が及ぼされている。そして、当該付勢力に伴う内針ハブ24の、ハウジング26の基端側への移動が、係合凸部116と係合凹部74との係合により阻止されている。
【0067】
かかる構造とされた内針ユニット14に対して外針ユニット12が組み付けられることで、本実施形態の留置針組立体10が構成されている。すなわち、外針ハブ18の基端側開口部38から内針22が挿通されており、止血弁機構48および外針16を貫通して、内針22の針先20が外針16から突出している。
【0068】
ここにおいて、本実施形態では、止血弁50が、外針ハブ18の周壁部32により径方向に圧縮されていることから、止血弁50のスリット56に内針22が挿通されることで止血弁50の径方向の圧縮力が内針22に及ぼされる。かかる止血弁50の圧縮力により止血弁50が内針22に付勢力を加えており、スリット56の内面が内針22の外周面に押し付けられている。これにより、後述する内針22及び内針ハブ24の基端側への移動時において、止血弁50の径方向の圧縮力が内針22に及ぼされ、内針22及び内針ハブ24の基端側への移動速度が抑制されて、内針22の引抜作動時における内針ハブ24とキャップ80との打音が軽減され得る。
【0069】
さらに、内針ハブ24の先端部分が外針ハブ18の基端側開口部38から、外針ハブ18の内部に入り込んでいる。これにより、内針ハブ24の先端部分が、外針ハブ18の基端側開口部38から内部に入り込む挿入部124とされている。なお、本実施形態では、内針ハブ24の先端部分(小径部66)の外径寸法が、外針ハブ18の基端側開口部38の内径寸法と略等しくされていることから、挿入部124の外周面と外針ハブ18の内周面34とが略隙間なく当接するようになっている。尤も、挿入部124の外周面と外針ハブ18の内周面34との間には、隙間が形成されてもよい。そして、外針ハブ18の基端側開口部38に対してハウジング26(ハウジング本体76)の先端側開口部88が、軸方向で隣接して位置しており、換言すれば、ハウジング26の先端側に外針ハブ18が位置している。
【0070】
また、かかる内針ユニット14と外針ユニット12との組付状態では、操作ボタン28においてベース部108から先端側に突出するロック突片118が外針ハブ18のフランジ部40の外周側まで延び出しており、ロック突片118の先端部分である当接部120が、外針ハブ18のフランジ部40に設けられたロック溝42に外周側(上方)から差し入れられている。すなわち、ロック突片118の当接部120が、フランジ部40におけるロック溝42を挟んだ周方向両側部分42a,42aに周方向で当接することにより、操作ボタン28と外針ハブ18、即ち内針ユニット14と外針ユニット12との周方向の相対回転が防止されている。したがって、本実施形態では、外針ハブ18を操作ボタン28に対して周方向で位置決めする位置決め機構の1つが、ロック突片118とロック溝42とを含んで構成されている。
【0071】
さらに、内針ユニット14と外針ユニット12との組付状態では、内針ユニット14においてロック突片118と径方向の反対側に設けられた位置決め突起100が、外針ハブ18のフランジ部40に設けられた位置決め凹溝44に差し入れられている。すなわち、位置決め突起100が、フランジ部40における位置決め凹溝44を挟んだ周方向両側部分に周方向で当接することによっても、ハウジング26と外針ハブ18、即ち内針ユニット14と外針ユニット12との周方向の相対回転が防止されている。ここにおいて、操作ボタン28がハウジング26に対して周方向で回転不能に組み付けられていることから、位置決め突起100が位置決め凹溝44に差し入れられることで、外針ハブ18が操作ボタン28に対してハウジング26を介して周方向で位置決めされる。したがって、外針ハブ18を操作ボタン28に対して周方向で位置決めする位置決め機構のもう1つが、操作ボタン28とハウジング26との相対回転防止機構と、位置決め突起100と位置決め凹溝44とを含んで構成されている。
【0072】
そして、このようにロック溝42の外周側(上方)から、ロック突片118の当接部120が差し入れられることにより、フランジ部40の形成位置において、外針ハブ18の周壁部32が、ロック突片118の当接部120と内針ハブ24の先端部分である挿入部124とにより径方向で挟まれている。なお、外針ハブ18の周壁部32と、ロック突片118の当接部120および/または挿入部124とは、相互に当接していてもよいし、相互に所定距離を隔てて離隔していてもよい。
【0073】
ここにおいて、ロック溝42の外周側(上方)から、ロック突片118の当接部120が差し入れられていることから、当接部120がロック溝42の溝底面である外針ハブ18の周壁部32(外周面36)にハウジング26の軸直角方向、即ち上下方向で当接することで、操作ボタン28の押下方向である下方向への移動(押下操作)が不能とされている。すなわち、本実施形態では、操作ボタン28の押下操作を不能とするロック部が、ロック溝42の外周側からロック突片118が差し入れられることにより構成されている。これらロック溝42およびロック突片118は、それぞれ外針ハブ18の上側およびハウジング26の上側に位置する操作ボタン28に設けられていることから、ロック部は、留置針組立体10における上側、即ち操作ボタン28と周上の同じ位置において、外周側に露呈して設けられている。なお、当接部120における下端面は、ロック溝42の溝底面(外針ハブ18の外周面36)に当接している必要はなく、操作ボタン28が下方に移動して係合凸部116と係合凹部74との係合が解除されない程度に、当接部120の下端面とロック溝42の溝底面とが離隔していてもよい。
【0074】
なお、初期状態の留置針組立体10では、外針ハブ18の中心軸とハウジング26の中心軸とが相互に位置合わせされており、外針ハブ18がハウジング26に対して略同軸的に位置決めされて支持されている。本実施形態では、外針ハブ18をハウジング26に対して略同軸的に位置決めして支持する支持機構が、内針ハブ24の先端部分である挿入部124が外針ハブ18の基端側開口部38から挿入されて、挿入部124の外周面と外針ハブ18の内周面34とが略隙間なく当接することによって構成されている。特に、挿入部124が、外針ハブ18の基端側開口部38に対してある程度の嵌合力をもって挿入されることで、意図せず外針ユニット12が内針ユニット14から抜け落ちることが防止され得る。
【0075】
以上の如き構造とされた留置針組立体10は、
図1~3に示されたように内針22と外針16が内外挿された状態で、患者の血管に穿刺される。
【0076】
そして、フラッシュバックを確認した後、外針ハブ18の外周面36から上方に突出する操作片46に手指を置いて、外針ユニット12を穿刺方向前方(先端側)に送り出す。これにより、
図6に示されるように、外針ユニット12が内針ユニット14に対して先端側に移動せしめられて、外針16の先端が、患者の血管内に、より深く押し込まれる。すなわち、本実施形態では、外針16をハウジング26に対して先端側へ送り出す操作力を及ぼす送出操作部が、外針ハブ18によって構成されている。特に、本実施形態では、外針ハブ18が、ハウジング26に対して、支持機構により同軸的に位置決めされた状態で先端側に送り出されるようになっている。
【0077】
なお、外針ユニット12の穿刺方向前方への送出しと共に、内針ユニット14を穿刺方向後方(基端側)に引き抜いてもよい。これにより、内針22の針先20が、患者の血管から離脱され得る。かかる状態では、外針ハブ18の基端側開口部38とハウジング26(ハウジング本体76)の先端側開口部88とが軸方向で相互に離隔しており、ロック突片118が、ロック溝42から離脱せしめられている。
【0078】
すなわち、外針ユニット12を内針ユニット14に対して先端側へ押し出すことで、ロック突片118の当接部120がロック溝42から離脱せしめられて、ロック突片118の当接部120とロック溝42の溝底面(外針ハブ18の周壁部32)との当接に伴う操作ボタン28の押下操作阻止機構が解除される。したがって、外針ユニット12を穿刺方向前方に押し出すことで、操作ボタン28の押下操作(押下方向である下方への移動)が可能となる。
【0079】
そして、
図7に示されているように、操作ボタン28の上面110aに手指を重ね合わせて操作ボタン28を下方に押し下げる。これにより、操作ボタン28のベース部108が配設領域98を下方に移動して、ベース部108の下面110bと配設領域98の底面27aが相互に重ね合わせられるとともに、ハウジング26(ハウジング本体76)の先端側開口部88に設けられた嵌合溝94に、操作ボタン28のロック突片118が差し入れられる。また、操作ボタン28の環状部112が下方に移動することで、係合凹部74から係合凸部116が抜け出して、これらの係合が解除される。すなわち、環状部112が下方に移動することで、ハウジング26(ハウジング本体76)の内周面102から内周側(上方)に突出する係合凸部116が外周側(下方)に移動して、ハウジング26の内周面102が、軸方向の略全長に亘って略ストレートとなるようになっている。この結果、内針ハブ24が、ハウジング26の内部を軸方向で移動できるようになる。
【0080】
これにより、
図8に示されているように、コイルスプリング122の弾性的な復元力に基づく付勢力に従って、内針ハブ24および内針22が、ハウジング26内を基端側に移動せしめられて、内針22が外針16から引き抜かれる。本実施形態では、ハウジング26の軸方向寸法が、内針22の針先20から内針ハブ24の基端までの軸方向寸法よりも大きくされていることから、内針ハブ24および内針22がハウジング26内を基端側に移動することで、内針22の針先20がハウジング26で覆われて保護されるようになっている。
【0081】
本実施形態では、基端側に移動した内針ハブ24とハウジング26の基端に設けられたキャップ80とが相互に当接することで、内針ハブ24の基端側への移動端が規定されるようになっている。ここにおいて、例えば以下の(1)~(10)の何れか又は複数の組み合わせによる相乗的作用で、穿刺後の操作ボタン28の押下操作による内針22の引抜作動時における、内針ハブ24とキャップ80との打音を軽減することができる。
(1)内針ハブ24の当接に際して弾性変形乃至は粘弾性的変形による衝撃吸収作用が発揮される弾性を有する材質からなるキャップ80を採用すること(なお、キャップ80は内針ハブ24やハウジング本体76よりも材質の選択自由度が大きい。しかも、衝撃吸収作用を発揮する弾性のキャップ80はハウジング26側に装着されることから、ハウジング26の共鳴による打音増幅を抑える制振材としても効果的に作用し得る。)
(2)内針ハブ24とキャップ80の当接部に対して衝撃吸収作用を発揮する緩衝材を配すること
(3)内針ハブ24が当接するキャップ80をハウジング本体76の基端側開口部78に対して、圧入嵌合用の突起83により非接着で組み付けることで、内針ハブ24のキャップ80への当接打音のハウジング本体76への伝達を軽減して、ハウジング本体76の共鳴作用等で当接打音が増幅されるのを軽減乃至は回避すること
(4)内針ハブ24が当接するキャップ80の突出部81の内周面を後方に向かって縮径する傾斜面82とすることで内針ハブ24のキャップ80への当接力が次第に大きくされるようにすること
(5)内針ハブ24とキャップ80との当接部位が周方向に延びる略線状とされて当接面の幅寸法を小さくされることにより、平面当たりによる大きな打音を回避すること
(6)内針ハブ24とキャップ80の少なくとも一方の当接部分において周方向で部分的な切欠きや凹所が設けられて、内針ハブ24とキャップ80との当接部位が周方向で部分的とされることで、当接部位の変形による緩衝作用及び/又は当接面積の縮小による打音軽減作用が発揮されるようにすること
(7)キャップ80に当接する内針ハブ24の基端部分が、キャップ80側に向かって次第に拡開する内周面及び/又はキャップ80側に向かって次第に先細となる外周面によって剛性が低下されて、内針ハブ24のキャップ80への当接部分における打当り変形による緩衝作用が発揮されるようにすること
(8)内針ハブ24が当接するキャップ80に筒状の突出部81を設けて、該筒状の突出部81をハウジング本体76の基端側開口部78へ嵌め入れると共に、該筒状の突出部81に対して内針ハブ24の基端側端部が入り込むようになっていることで、内針ハブ24のキャップ80への打ち当り作動に際しての内針ハブ24のハウジング本体76への直接の接触が回避されて、硬質のハウジング本体76に対する内針ハブ24の接触に起因する音の発生が防止されるようにすること
(9)コイルスプリング122の自然長を内針ハブ24の軸方向の移動距離よりも小さく設定し、内針ハブ24とキャップ80との打当りに際してのコイルスプリング122の引張力による打音の低減作用が発揮されるようにすること
(10)外針16の基端側に設けられた外針ハブ18に止血弁50が組み付けられており、内針22が止血弁50を貫通して配されていると共に、止血弁50の外周面には圧縮力が及ぼされて、当該圧縮力により止血弁50が内針22に付勢力を加えていること
【0082】
なお、操作ボタン28の押下操作(
図7の状態)と内針ハブ24の基端側への移動(
図8の状態)とは略同時に起こるものであるが、上記説明では、これらの状態を分けて説明している。また、このように操作ボタン28を押し下げて内針22をハウジング26内に収容する操作は、内針22の針先20が患者の血管から引き抜かれて外針16の長さ方向中間部分に位置する時点で行われることが好適であるが、例えば内針22が患者の血管に穿刺された状態で行われてもよいし、内針22が外針ユニット12から引き抜かれた後に行われてもよい。
【0083】
そして、このように外針ユニット12から内針22が抜去されることで、外針ユニット12が患者の皮膚に留置されるようになっている。かかる状態の外針ハブ18に対して、基端側開口部38からシリンジなどの外部流路が接続されることにより、止血弁50のスリット56が押し開かれて、輸液や採血、血液透析が行われる。
【0084】
以上の如き構造とされた留置針組立体10では、穿刺前および外針ハブ18を穿刺方向前方に押し出す操作の前には、ロック部により操作ボタン28の押下操作が不能とされている。それ故、例えば穿刺前などに操作ボタン28に意図せず接触して、内針22がハウジング26内に収容されてしまうといった不具合が回避され得る。特に、外針ハブ18を穿刺方向前方に押し出すという、留置針組立体を穿刺する際に一般に行われる操作によりロック部のロックが解除される(操作ボタン28の押下操作が可能となる)ことから、ロック部のロック解除に際して特別な操作を行うことがなく、操作性の向上が図られ得る。
【0085】
また、本実施形態では、外針ハブ18に設けられたロック溝42に、操作ボタン28に設けられたロック突片118が差し入れられることで、外針ハブ18と操作ボタン28との周方向の相対回転が防止されている。これにより、外針16を先端側に送り出す際に、外針ハブ18が周方向で回転してしまうことが防止されて、外針ハブ18へ及ぼされる操作力が外針ハブ18の回転方向への力として費やされることが回避されることから、外針16を効率よく先端側へ送り出すことができる。
【0086】
特に、本実施形態では、外針16を先端側へ送り出す操作力を及ぼす送出操作部が、外針16の基端側に直接固定されている外針ハブ18によって構成されていることから、より良好な操作力の伝達効率をもって外針16が先端側へ送り出される。
【0087】
さらに、本実施形態では、支持機構が設けられて、外針ハブ18がハウジング26に対して略同軸的に位置決めされた状態で先端側へ送り出されることから、より一層良好な操作力の伝達効率をもって外針16が先端側へ送り出される。
【0088】
また、外針ハブ18と操作ボタン28とが周方向で相互に位置決めされていることから、留置針組立体10の使用時に、操作ボタン28を上方に向けた状態で、外針ハブ18が意図せず回転してしまうことが防止され得る。これにより、例えば外針ハブ18を穿刺方向前方へ送り出すための操作片46をより確実に上方に位置させることができて、更なる操作性の向上が図られ得る。さらに、かかる操作片46を設けることで、外針ハブ18を穿刺方向前方に押し出す際に外針ハブ18の基端側開口部38に接触するおそれが低減されて、当該基端側開口部38にシリンジなどの外部流路を接続する際に、患者の体内に細菌などが混入するおそれが低減され得る。
【0089】
更にまた、本実施形態では、操作ボタン28や操作片46だけでなく、ロック部も、外周面上に露呈して、且つ留置針組立体10の使用時に上方に位置することから、操作ボタン28の押下操作が可能であるか否かを容易に把握することができる。
【0090】
さらに、本実施形態では、外針ハブ18に設けられたロック溝42に、操作ボタン28に設けられたロック突片118が差し入れられることでロック部が構成されて、操作ボタン28の押下操作が防止されるとともに、周方向での位置決め効果が発揮される。すなわち、ロック部が周方向の位置決め機構を兼ねて構成されることで、例えば周方向位置決め機構を別途設ける場合に比べて構造の簡略化が図られ得る。
【0091】
更にまた、本実施形態では、ロック部が、留置針組立体10の外周面上に露呈して設けられている。これにより、例えば外針ハブ18の内部の空間を有利に確保することができて、止血弁機構48の配設などが、より確実に実現され得る。
【0092】
また、本実施形態では、初期状態において、内針ハブ24(小径部66)の先端部分が挿入部124とされて、外針ハブ18の基端側開口部38から内部に入り込んでいる。これにより、外針ハブ18の周壁部32を、操作ボタン28のロック突片118(当接部120)と挿入部124により径方向内外で挟むことができる。それ故、例えば留置針組立体10に対して曲げ方向の外力が及ぼされた場合にも、内針ハブ24が外針ハブ18から抜け出すことなどが効果的に防止され得る。
【0093】
次に、
図9,10には、本発明の第2の実施形態としての留置針組立体130が初期状態で示されている。本実施形態では、外針ハブ132とハウジング134との軸方向間にスライダ136が設けられており、留置針組立体130の穿刺後、スライダ136を穿刺方向前方に送り出すことで、当該スライダ136を介して外針16および外針ハブ132が穿刺方向前方へ送り出されるようになっている。すなわち、本実施形態では、スライダ136により、外針16を先端側へ送り出す操作力が及ぼされる送出操作部が構成されている。なお、前記第1の実施形態と実質的に同一の部材および部位には、図中に、前記第1の実施形態と同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
【0094】
本実施形態の外針ハブ132は、基端側開口部38に設けられたフランジ部40の上方にロック溝(42)が設けられていない点以外は前記第1の実施形態の外針ハブ(18)と略同様の構造であることから、詳細な説明を省略する。
【0095】
一方、本実施形態のハウジング134におけるハウジング本体138は、全体として略ストレートに延びる筒状の周壁部86を備えており、当該周壁部86の先端側開口部88において、内径寸法が小さくされている。そして、かかる先端側開口部88の内周縁部からは、先端側に向かって嵌合筒部140が突出している。なお、周壁部86の先端側開口部88における外周面27の上方には、軸方向に延びて挿通孔90に連通する嵌合溝94が形成されている。
【0096】
この嵌合筒部140は、略ストレートに延びる筒形状とされており、周壁部86に比べて外径寸法および内径寸法が小さくされている。そして、かかる嵌合筒部140の先端には、内周側に突出する円環状の先端壁部142が設けられているとともに、当該先端壁部142の内周縁部からは、先端側に向かって挿入筒部144が突出している。すなわち、本実施形態のハウジング本体138は、それぞれ略筒状とされた周壁部86と嵌合筒部140と挿入筒部144を含んで構成されており、先端側になるにつれて段階的に外径寸法および内径寸法が小さくされた略段付きの筒形状とされている。なお、挿入筒部144の先端部分は、外針ハブ18の基端側開口部38に対応して、先端側になるにつれて次第に小径となるテーパ形状とされている。
【0097】
また、本実施形態のハウジング134には、
図11,12に示される如き操作ボタン146が組み付けられる。すなわち、本実施形態の操作ボタン146には、前記第1の実施形態の如きロック突片(118)は設けられておらず、代わりに、内孔114の上部に、内周側に開口する位置決め凹部としてのロック溝148が設けられている。このロック溝148は、略矩形断面形状を有しており、環状部112の厚さ方向(軸方向)の全長に亘って形成されている。すなわち、かかるロック溝148が、環状部112の先端面と基端面に開放されている。また、ロック溝148の幅寸法は、ハウジング本体138に設けられた嵌合溝94の幅寸法と略等しくされており、
図9,10に示される初期状態では、操作ボタン146の環状部112がハウジング本体138の挿通孔90に差し入れられることで、嵌合溝94とロック溝148とが、軸方向で相互に連通している。
【0098】
ここにおいて、スライダ136は、全体として略筒形状とされた筒壁部150を備えており、所定の軸方向寸法を有している。かかる筒壁部150の先端側開口部152には、内周側に突出する円環状の当接壁部154が形成されている。そして、これら筒壁部150および当接壁部154の内径寸法が、それぞれハウジング本体138における嵌合筒部140および挿入筒部144の外径寸法と略等しいか、僅かに大きくされている。特に、当接壁部154の内径寸法は、外針ハブ132の基端側開口部38における内径寸法と略等しくされている。
【0099】
また、スライダ136の先端側開口部152における外周面156には、周上の一部(
図10中の上方)において、外周側(上方)に突出する送出用突片としての操作片158が設けられている。本実施形態では、当該操作片158が、略台形板形状とされており、外針ハブ132に設けられた操作片46よりも大きな突出寸法をもって上方に突出している。
【0100】
さらに、スライダ136の先端側開口部152において、操作片158が設けられた側と径方向の反対側(下方)には、筒壁部150の先端から先端側に突出する位置決め突起160が形成されている。
【0101】
一方、スライダ136の基端側開口部162において、操作片158と周上の同じ位置(上方)には、筒壁部150の基端から基端側に突出する位置決め凸部としてのロック突片164が形成されている。このロック突片164は略矩形断面を有する突片状とされており、当該ロック突片164の幅寸法が、ハウジング本体138に設けられた嵌合溝94および操作ボタン146に設けられたロック溝148の幅寸法と略等しいか、僅かに小さくされている。
【0102】
以上の如き構造とされたハウジング134、操作ボタン146、スライダ136、内針22および内針ハブ24を含んで本実施形態の内針ユニット166が構成されている。すなわち、ハウジング本体138の挿通孔90に対して操作ボタン146の環状部112が差し入れられてハウジング本体138に操作ボタン146が組み付けられているとともに、ハウジング本体138の基端側開口部(78)から内針22および内針ハブ24が挿入されて、当該基端側開口部(78)がキャップ80で閉塞されることによりハウジング134の内部に内針22および内針ハブ24が収容されている。
【0103】
図9,10に示される初期状態では、内針22および内針ハブ24が操作ボタン146の内孔114を通じて先端側に延び出しており、即ち内針ハブ24の先端面(小径部66の先端面)が、ハウジング本体138の先端部分に設けられた先端壁部142の基端面に当接しているとともに、内針ハブ24の下方に開口する係合凹部74に、操作ボタン146の環状部112の下方から内周側(上方)に突出する係合凸部116が差し入れられて係合している。かかる組付状態では、内針ハブ24のフランジ状部72とハウジング134の内周側に突出する内方突部106,106,106,106との軸方向間に配設された付勢部材としてのコイルスプリング122が圧縮状態とされており、内針ハブ24には、コイルスプリング122の弾性的な復元変形に基づく、ハウジング134に対する基端側への付勢力が及ぼされている。そして、係合凸部116が係合凹部74に係合することで、付勢力に従う内針ハブ24の基端側への移動が阻止されている。
【0104】
以上の如きハウジング134の先端部分に対してスライダ136が組み付けられている。すなわち、ハウジング本体138の嵌合筒部140にスライダ136の筒壁部150が重ね合わされて外挿されているとともに、スライダ136の当接壁部154が先端壁部142の先端面に当接して挿入筒部144に重ね合わされて外挿されている。換言すれば、ハウジング本体138の先端部分にスライダ136が重ね合わされて外挿されて、スライダ136の先端側開口部152からハウジング本体138の挿入筒部144が突出している。これにより、ハウジング134の中心軸とスライダ136の中心軸とが相互に位置合わせされて、略同軸的に支持されている。すなわち、ハウジング134に対してスライダ136を略同軸的に位置決めして支持する支持機構が、ハウジング本体138の先端部分にスライダ136が重ね合わされて外挿されること(筒壁部150の嵌合筒部140への外挿、および当接壁部154の挿入筒部144への外挿)により構成されている。そして、スライダ136が、かかる支持機構により、ハウジング134に対して略同軸的に位置決めされた状態で軸方向で移動可能とされている。
【0105】
ここにおいて、スライダ136から基端側に突出するロック突片164が、ハウジング本体138に設けられた嵌合溝94および操作ボタン146に設けられたロック溝148に差し入れられている。すなわち、内周側に開口するロック溝148に対して、ロック突片164が内周側から差し入れられている。そして、ロック溝148の溝上底面とロック突片164の上面とがハウジング134の軸直角方向、即ち上下方向で相互に当接することで、操作ボタン146の下方移動(押下操作)が不能とされている。したがって、本実施形態では、ロック溝148に対してロック突片164が内周側から差し入れられることにより、操作ボタン146の押下操作を不能とするロック部が構成されている。
【0106】
また、前記第1の実施形態と同様に、ハウジング本体138の挿通孔90に操作ボタン146の環状部112が差し入れられること、および/またはハウジング134の外周面27に設けられた配設領域98に操作ボタン146のベース部108が配置されることにより、ハウジング134と操作ボタン146とが相互に周方向で回転不能とされている。また、操作ボタン146の環状部112において、ロック溝148を挟んだ幅方向両側部分148a,148aに対してロック突片164が周方向で当接することにより、操作ボタン146とスライダ136との周方向の相対回転が防止されている(操作ボタン146とスライダ136とが周方向で相互に位置決めされている)。さらに、周壁部86の先端側開口部88における嵌合溝94を挟んだ周方向両側部分94a,94aとロック突片164とが相互に周方向で当接することにより、スライダ136とハウジング134との周方向の相対回転が防止されている。また、前記第1の実施形態と同様に、内針22および内針ハブ24は、ハウジング134に対して周方向で回転不能とされている。これらのことから、本実施形態では、内針ユニット166を構成する各部材(内針22、内針ハブ24、ハウジング134、スライダ136、操作ボタン146)が、相互に回転不能とされている。
【0107】
すなわち、本実施形態では、スライダ136をハウジング134に対して周方向で位置決めする位置決め機構の1つが、ロック突片164とロック溝148とを含んで構成されている。また、ハウジング134と操作ボタン146とが周方向で相対回転不能とされていることから、嵌合溝94にロック突片164が差し入れられることによっても、スライダ136が、操作ボタン146に対してハウジング134を介して周方向で位置決めされている。したがって、本実施形態では、スライダ136をハウジング134に対して周方向で位置決めする位置決め機構のもう1つが、ハウジング134と操作ボタン146の周方向相対回転防止機構と、ロック突片164と嵌合溝94とを含んで構成されている。
【0108】
かかる内針ユニット166に対して外針ユニット168が組み付けられることで、本実施形態の留置針組立体130が構成されている。すなわち、外針ハブ132の基端側開口部38から内針22が挿通されて、止血弁機構48および外針16を貫通して、内針22の針先20が外針16から突出している。また、スライダ136の先端側開口部152が外針ハブ132の基端側開口部38と軸方向で連続しており、スライダ136の先端側開口部152から先端側に突出するハウジング本体138の挿入筒部144が、外針ハブ132の基端側開口部38を通じて、外針ハブ132の内部に挿入されている。
【0109】
本実施形態では、挿入筒部144の先端部分が、外針ハブ132の基端側開口部38と対応するテーパ形状とされていることから、挿入筒部144の外周面と外針ハブ132の内周面34とが略隙間なく当接するようになっている。特に、挿入筒部144が、ある程度の嵌合力をもって外針ハブ132の基端側開口部38に挿入されることで、外針ユニット168の、内針ユニット166からの意図しない脱落を防止することも可能である。
【0110】
また、外針ハブ132のフランジ部40の下方に設けられた位置決め凹溝44に対して、スライダ136の下方から先端側に突出する位置決め突起160が差し入れられている。換言すれば、外針ハブ132の基端側開口部38において、外針ハブ132の周壁部32が、ハウジング本体138の挿入筒部144とスライダ136の位置決め突起160とにより径方向内外から挟まれている。これにより、スライダ136と外針ハブ132、即ち内針ユニット166と外針ユニット168との周方向の相対回転が防止されている。なお、これら内針ユニット166と外針ユニット168との周方向の相対回転は、例えば外針ハブ132の内周面34と挿入筒部144の外周面との当接の摩擦力により防止されるようになっていてもよい。また、スライダ136に前記第1の実施形態におけるロック突片118と同様の構造とされた突部を設けるとともに、外針ハブ132に前記第1の実施形態におけるロック溝42と同様の構造とされた切欠きを設けてもよく、かかる突部と切欠きの係合構造を、位置決め突起160と位置決め凹溝44との係合に代えて、または当該係合と組み合わせて採用してもよく、これによりスライダ136と外針ハブ132との周方向の相対回転が防止されるようになっていてもよい。
【0111】
以上の如き構造とされた留置針組立体130は、
図9,10に示されるように内針22と外針16とが内外挿された状態で穿刺された後、
図13に示されるように、スライダ136の操作片158に使用者の手指を置いて、スライダ136を穿刺方向前方に送り出す。これにより、スライダ136と共に外針16および外針ハブ132が穿刺方向前方に送り出されて、外針16がより深く患者の血管に押し込まれる。
【0112】
なお、スライダ136の穿刺方向前方への移動は、例えば以下の抜落防止機構によって規制されてもよい。すなわち、かかる抜落防止機構は、例えばスライダ136とハウジング本体138との重ね合わせ面間に凹凸を設けて、スライダ136がハウジング本体138に対して所定距離だけ穿刺方向前方に移動した後、凹部と凸部が相互に凹凸嵌合するようにすることで構成され得る。これにより、スライダ136の穿刺方向前方への移動量が規定されて(スライダ136が所定量だけ先端側に移動することができて)、スライダ136がハウジング本体138から抜け落ちることが効果的に防止されるとともに、外針16の先端側への送出量も規定され得る。
【0113】
また、このようにスライダ136が穿刺方向前方に押し出されることで、ロック溝148からロック突片164が離脱して、操作ボタン146に設けられたロック溝148の溝上底面とスライダ136に設けられたロック突片164の上面との当接が解除される。これにより、操作ボタン146の下方移動(押下操作)が許容される。
【0114】
そして、
図14に示されるように、操作ボタン146を押下操作することで、係合凸部116と係合凹部74との係合が解除されて、内針ハブ24が付勢力に従いハウジング134の基端側に移動する。これにより、外針ユニット168が患者の皮膚に留置されるとともに、内針22の針先20がハウジング134により保護されて、内針ユニット166が安全に廃棄等され得る。
【0115】
以上の如き構造とされた本実施形態の留置針組立体130においても、前記第1の実施形態と同様の効果が発揮され得る。
【0116】
特に、本実施形態では、外針ハブ132とハウジング134との軸方向間にスライダ136が設けられており、当該スライダ136が所定の軸方向寸法を有していると共に操作片158の突出量が比較的大きくされていることから、スライダ136に手指を載置して穿刺方向前方に送り出す操作が行い易くされている。さらに、操作ボタン146とスライダ136とが周方向で相互に位置決めされていることから、スライダ136に設けられた操作片158を安定して上方に向けさせることができて、スライダ136の穿刺方向前方への送出操作が、より容易に実現され得る。
【0117】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良などを加えた態様で実施可能である。
【0118】
たとえば、前記第1の実施形態では、操作ボタン28と外針ハブ18との周方向の位置決めが、ロック突片118(特に当接部120)のロック溝42への嵌合、および位置決め突起100の位置決め凹溝44への嵌合により実現されていたが、何れか一方であってもよい。すなわち、操作ボタン28がハウジング26に対して周方向で回転不能に設けられるとともに、位置決め突起100および位置決め凹溝44が設けられる場合には、外針ハブ18と操作ボタン28とはハウジング26を介して周方向で位置決めされることから、ロック突片118およびロック溝42は、周方向位置決め効果を発揮しなくてもよい。または、ロック突片118およびロック溝42により周方向位置決め効果が発揮される場合には、位置決め突起100および位置決め凹溝44は設けられなくてもよい。要するに、ロック部(前記第1の実施形態におけるロック突片118およびロック溝42)は、周方向位置決め機能を兼ね備える必要はない。また、前記第2の実施形態では、位置決め突起160の位置決め凹溝44への嵌合、および挿入筒部144の外針ハブ132内への挿入により外針ユニット168と内針ユニット166との周方向の相対回転が防止されており、このように構成することで、スライダ136や外針ハブ132を安定して先端方向にスライドさせることができる。しかし、このように構成されている必要はなく、外針ユニット168と内針ユニット166とは周方向で相対回転してもよい。すなわち、位置決め突起160および位置決め凹溝44は必須なものでないし、外針ハブ132の内周面34と挿入筒部144の外周面とが相互に当接せず、これらの間に隙間が設けられてもよい。
【0119】
また、前記第2の実施形態では、内針22および内針ハブ24がハウジング134に対して基端側に移動した際に、内針22の針先20がハウジング134で覆われて保護されるようになっていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、内針22がハウジング134に対して基端側に移動した際に、針先20はハウジング134から突出していてもよく、当該針先20が、ハウジング134に対して先端側に移動したスライダ136によって覆われて保護されるようになっていてもよい。なお、前記第1および第2の実施形態では、引抜後の内針22の針先20がハウジング26,134により保護されて、内針ユニット14,166が安全に廃棄等されるようになっていたが、引抜後の内針22の針先20は、ハウジング26,134またはスライダ136から突出していてもよい。
【0120】
さらに、前記第2の実施形態では、外針ハブ132とスライダ136との両方に操作片46,158が設けられていたが、スライダ136に操作片158が設けられる場合、外針ハブ132に操作片46が設けられる必要はない。なお、前記第2の実施形態のように外針ハブ132とスライダ136との両方に操作片46,158を設けることで、操作片158を利用してスライダ136を穿刺方向前方に送り出した後に、追加的に、操作片46を利用して外針ハブ132を穿刺方向前方に送り出すことも可能である。尤も、これら操作片46,158は、本発明において必須なものではなく、外針ハブ18,132やスライダ136の外周面36,156を直接操作してもよい。
【0121】
更にまた、前記第1の実施形態では、外針ハブ18とハウジング26とを略同軸的に位置決めして支持する支持機構として、挿入部124の外周面が外針ハブ18の基端側開口部38における内周面34に略隙間なく当接する態様を例示したが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、例えばロック突片118の当接部120と位置決め突起100とで外針ハブ18の周壁部32を上下方向で挟持することで、支持機構が構成されてもよい。または、外針ハブ18の内部に入り込む内針ハブ24の先端部分である挿入部124と、当接部120および/または位置決め突起100とで外針ハブ18の周壁部32を径方向内外で挟み込んで挟持することで、支持機構が構成されてもよい。あるいは、当接部120および/または位置決め突起100と外針ハブ18の外周面36との間に凹凸嵌合する部分を設けたり、挿入部124と外針ハブ18の内周面34との間に凹凸嵌合する部分を設ることで支持機構が構成されてもよい。なお、支持機構としては、上記に例示した態様のうち2つ以上が組み合わされて採用されてもよい。
【0122】
また、前記実施形態では、ロック部(第1の実施形態ではロック突片118およびロック溝42、第2の実施形態ではロック突片164およびロック溝148)が留置針組立体10,130の外周面に露呈して設けられていたが、留置針組立体10,130の内部、即ち外針ハブ18,132の内部やスライダ136の内部に設けられてもよい。さらに、かかるロック部と操作ボタン28,146は、周上の同じ位置(上方)に設けられる必要はなく、例えばロック部が、操作ボタン28,146に対して内針22を挟んだ径方向の反対側に設けられてもよい。
【0123】
さらに、前記第1の実施形態では、外針ハブ18にロック溝42(位置決め凹部)が設けられると共に操作ボタン28にロック突片118(位置決め凸部)が設けられていたが、例えば操作ボタン28に位置決め凹部が設けられると共に外針ハブ18に基端側に突出する位置決め凸部が設けられて、これら位置決め凹凸部が凹凸嵌合して上下方向で当接することにより操作ボタン28の押下方向の移動が阻止されるようになっていてもよい。更にまた、前記第2の実施形態では、スライダ136にロック突片164(位置決め凸部)が設けられると共に操作ボタン146にロック溝148(位置決め凹部)が設けられていたが、例えばスライダ136に位置決め凹部が設けられると共に操作ボタン146に先端側に突出する位置決め凸部が設けられて、これら位置決め凹凸部が凹凸嵌合して上下方向で当接することにより操作ボタン28の押下方向の移動が阻止されるようになっていてもよい。
【0124】
また、前記実施形態では、付勢手段としてコイルスプリング122を採用していたが、ゴムや板ばねなど弾性を利用するものの他、磁石など磁力を利用するものが採用されてもよい。
【符号の説明】
【0125】
10,130:留置針組立体、16:外針、18,132:外針ハブ、22:内針、24:内針ハブ、26,134:ハウジング、27:ハウジングの外周面、28,146:操作ボタン(操作部材)、32:外針ハブの周壁部、36:外針ハブの外周面、38:外針ハブの基端側開口部、40:フランジ部、42,148:ロック溝(位置決め凹部、位置決め機構、ロック部)、44:位置決め凹溝(位置決め機構)、46,158:操作片(送出用突片)、50:止血弁、80:キャップ、94:嵌合溝(位置決め機構)、100,160:位置決め突起(位置決め機構)、116:係合凸部(係合部)、118,164:ロック突片(位置決め凸部、位置決め機構、ロック部)、122:コイルスプリング(付勢部材)、124:挿入部、136:スライダ、156:スライダの外周面