(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-01
(45)【発行日】2024-10-09
(54)【発明の名称】拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20241002BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20241002BHJP
B23K 20/00 20060101ALI20241002BHJP
C21D 9/46 20060101ALN20241002BHJP
【FI】
C22C38/00 302H
C22C38/58
B23K20/00 310G
C21D9/46 Q
(21)【出願番号】P 2020200882
(22)【出願日】2020-12-03
【審査請求日】2023-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100182925
【氏名又は名称】北村 明弘
(72)【発明者】
【氏名】溝口 太一朗
(72)【発明者】
【氏名】今川 一成
【審査官】山本 佳
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-065278(JP,A)
【文献】特開2011-225970(JP,A)
【文献】特開2018-135571(JP,A)
【文献】特開2013-204136(JP,A)
【文献】特開2019-157203(JP,A)
【文献】特開2021-127471(JP,A)
【文献】国際公開第2016/072244(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
B23K 20/00 - 20/26
C21D 9/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、C:0.03%以下、Si:0.01~1.00%、Mn:0.01~2.50%、P:0.04%以下、S:0.015%以下、Ni:1.5~5.5%、Cr:17.5~22.0%、Cu:0.01~2.0%、Sn:0.001~0.1%、N:0.03%以下、Nb:7×(C+N)~0.70%、Ti:0.1%以下及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で表されるM値が
、T値を950~1100
(℃)とした場合のいずれかの温度範囲において、35以上65以下の範囲にあり、フェライト相とマルテンサイト相の複相組織を有する、拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼。
式(1):M値=-0.22T+34.5Ni+10.5Mn+13.5Cu-17.3Cr-17.3Si-18Mo+475.5
ただし、式(1)の右辺の元素記号の箇所にはそれぞれ質量%で表される当該元素の含有量の値が代入され、ここで、Moの元素記号の箇所には0(ゼロ)を代入する。
【請求項2】
さらに、質量%で、Mo:2.0%以下、V:0.5%以下及びB:0.0001~0.01%の1種以上を含有する、請求項1に記載の拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼。
ただし、Moを含有しない場合は、Moの元素記号の箇所には0(ゼロ)を代入する。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ステンレス鋼の必須金属成分の中でNiが高価格であり、製品価格を抑えるために、Ni含有量の多いオーステナイト系ステンレス鋼からNi含有量の少ないフェライト系ステンレス鋼への材料変更が、実際の使用形態の中で検討されることが多くなっている。しかし、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比較して、引張強度、硬度が低い傾向がある。したがって、引張強度等の機械的性質を改善するためには、引張強度の高いマルテンサイト相とフェライト相の複相組織を有する複相ステンレス鋼の検討が行われている。
【0003】
一方、ステンレス鋼は構造材料としてだけではなく、いろいろな方面に応用される機会が増えている。多方面への活用が図られるために、所望形状の最終製品を製造するに際して機械加工又は接合加工等が複合的に施されることがある。例えば、機械部品などの用途に好適な、フェライト相とマルテンサイト相を有する複相ステンレス鋼を絞り等の機械加工のほかに固相接合法を重ねて用いることがある。さらには、固相接合法で製造した部品を溶接法で重ねて機械部品等に仕上げることがある。
【0004】
特許文献1では、固相接合法の一種である拡散接合法に好適な結晶粒径を微細に制御した、フェライト相、マルテンサイト相またはオーステナイト相の少なくとも2種以上からなる複相ステンレス鋼が開示されている。さらに、拡散接合条件としては比較的低温、低圧である1000℃、面圧0.1MPaにて一定の接合性が得られることが示されている。しかし、フェライト相を含む複相ステンレス鋼では、拡散接合に加えて溶接法を施す場合、熱影響部にCr炭化物が析出し、Cr欠乏領域とよって粒界腐食等が発生しやすくなり、耐食性が低下するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、Niの量を減らしながら高い強度を有し、拡散接合性及び溶接性に優れるフェライト相とマルテンサイト相の複相組織を有する複相ステンレス鋼を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、フェライト相とマルテンサイト相の複相の金属組織を有する複相ステンレス鋼について、成分組成、金属組織を制御することで拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼を完成するに至った。
【0008】
具体的には、以下に示している。以下、元素は記号で示している。
[1]本発明は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.01~1.00%、Mn:0.01~2.50%、P:0.04%以下、S:0.015%以下、Ni:1.5~5.5%、Cr:17.5~22.0%、Cu:0.01~2.0%、Sn:0.001~0.1%、N:0.03%以下、Nb:7×(C+N)~0.70%、Ti:0.1%以下及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で表されるM値がT値を950~1100の範囲にしたときに35以上65以下の範囲にあり、フェライト相とマルテンサイト相の複相組織を有する、拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼である。
【0009】
式(1):M値=-0.22T+34.5Ni+10.5Mn+13.5Cu-17.3Cr-17.3Si-18Mo+475.5
ただし、式(1)の右辺の元素記号の箇所にはそれぞれ質量%で表される当該元素の含有量の値が代入され、ここで、Moの元素記号の箇所には0(ゼロ)を代入する。
【0010】
[2]本発明は、さらに、質量%で、Mo:2.0%以下、V:0.5%以下及びB:0.0001~0.01%の1種以上を含有する、請求項1に記載の拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼である。
ただし、Moを含有しない場合は、Moの元素記号の箇所には0(ゼロ)を代入する。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、Niの含有量が小さくとも高い強度を有し、拡散接合性と溶接性に優れるフェライト相とマルテンサイト相の複相組織を有する複相ステンレス鋼を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、マルテンサイト相およびフェライト相で構成される金属組織を示す写真である。
【
図2】
図2は、接合性試験で使用した測定試験体を示す図である。
【
図3】
図3は、溶接性試験を説明する図であり、(a)は溶接性試験で使用した測定試験体を示す図であり、(b)は耐食性あり(〇)の例であり、(c)は耐食性不良(×)の例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、各金属元素、式(1)のM値について説明する。金属元素の含有量における「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
【0014】
(C:0.03%以下)
C(炭素)は、オーステナイト生成元素であり、金属組織中のオーステナイト相の体積率を大きくする作用を有する。また、固溶強化により、フェライト相の強度を高め、また、マルテンサイト相の強度に大きな影響を与える。C含有量はある程度多いほうが好ましいが、C含有量が多すぎると、Cr炭化物の生成を招き粒界腐食の原因となる。また、C含有量が多くなると、急冷しても残留オーステナイトが発生することがある。したがって、C含有量は、残留オーステナイトの発生を抑えるために、C含有量は0.03%以下にする、好ましく0.02%以下にする。
なお、炭化物とは、Cとその他の金属元素1種以上が結合して形成されたものであり、CとNとその他の元素とが結合した炭窒化物も含まれる。
【0015】
(N:0.03%以下)
N(窒素)は、Cと同様に、オーステナイト生成元素であり、金属組織中のオーステナイト相の体積率を大きくする作用を有する。また、Nは、複相ステンレス鋼に含まれるCrと結合してCr窒化物の生成を招き、Cr欠乏領域を形成して粒界腐食を引き起こす要因となることがある。そのため、一定量以上のNを添加しても、フェライト相とマルテンサイト相等の体積率や機械的強度へ寄与する程度が飽和することに加えて、形成されたCr窒化物の増加により機械加工性の低下を招くようになる。したがって、N含有量は、0.03%以下にする、好ましく0.02%以下にする。
【0016】
(Ni:1.5~5.5%)
Ni(ニッケル)は、オーステナイト生成元素であり、拡散接合法を実施する温度領域でオーステナイト相を形成する元素である。また、複相ステンレス鋼全体の耐食性に貢献することができる。Ni含有量は1.5%以上が好ましく、2.0%以上がより好ましい。他方、Niは、高価な元素であり、過度の添加は、製品価格の増大を招くことになる。したがって、これらの観点から、Ni含有量は、5.5%以下にする、好ましく5.0%以下にする。
【0017】
(Cr:17.5~22.0%)
Cr(クロム)は、フェライト生成元素であり、複相ステンレス鋼の表面に不働態皮膜を形成して耐食性を発現する元素である。さらに、孔食や隙間腐食などの局部腐食に対する抵抗力の増大をもたらしている。マルテンサイト相に対して耐食性を付与するため、Cr含有量は、17.5%以上が好ましく、18.0%以上がより好ましい。他方、Cr含有量が多くなるとC、Nの低減が難しくなり機械的性質や靭性を阻害する。したがって、Cr含有量を22.0%以下にする、好ましく20.5%以下にする。
【0018】
(Si:0.01~1.00%)
Si(シリコン)は、フェライト生成元素であり、複相ステンレス鋼の製造工程での脱酸剤として有効な元素である。また、フェライト相に多く固溶し、フェライト相の強度を上昇させる作用を有する。これらの効果を得るため、Siの含有量は、0.01%以上が好ましい。他方、過剰なSi含有は、拡散接合法又は溶接法の実施中にSi酸化皮膜を形成し、拡散接合性及び溶接性の低下を招くことがある。したがって、Si含有量は、1.00%以下にする、好ましくは0.80%以下にする。
【0019】
(Mn:0.01~2.50%)
Mn(マンガン)は、オーステナイト生成元素であり、拡散接合温度でオーステナイト相をフェライト相と共存させるために有効である。Mn含有量は、0.01%以上にする。しかし、過剰なMn添加は耐食性低下の原因となること、拡散接合法又は溶接法の実施中にMn酸化皮膜を形成し、拡散接合性及び溶接性の低下を招くことから2.50%以下にする、好ましくは、1.50%以下である。
【0020】
(Cu:0.01~2.0%)
Cu(銅)は、はオーステナイト生成元素であり拡散接合温度でのオーステナイト相の体積率を確保する元素である。さらに、Snとの複合添加によって拡散接合性の向上させる効果がある。これは拡散接合の途中工程において、一時的に低融点化合物であるCuSn相が微細析出し、液相状態となって拡散接合性を高めている。CuSn相はその後拡散して接合後の金属組織、機械的特性へ影響を及ぼさない。これら効果を得るためには0.01%以上のCu含有量を確保する。ただし、Cu含有量が多過ぎると、εCu相の析出を招き耐食性低下の要因となる。したがって、Cu含有量は2.0%以下、好ましくは1.5%以下の範囲にする。
【0021】
(Sn:0.001~0.1%)
Sn(すず)は、Cuとの複合添加によって拡散接合性を向上させる効果がある。これは、拡散接合の工程において一時的に低融点化合物であるCuSn相が微細析出し、液相状態となって拡散接合性を高めるためである。CuSn相はその後拡散して接合後の組織、特性への影響は及ぼさない。これら効果を得るためにはSnは必須の金属元素であり、0.001%以上のSn含有量を確保する。ただし、Sn含有量が多すぎると、複相ステンレス鋼の熱間加工性の低下を招くことから0.1%以下にする、好ましく0.05%以下にする。
【0022】
(Nb:7×(C+N)~0.70%)
Nb(ニオブ)は、複相ステンレス鋼のC、Nを固定し、複相ステンレス鋼における粒界腐食を防止するために有効な元素である。Nbは、溶鋼中で析出することはなく、そのほとんどが凝固完了後の冷却過程でNb炭化物又は窒化物として複相ステンレス鋼中に微細に分散析出し、より低温で生成するCr炭化物の析出核として機能する。Nb含有量が、7×(C+N)より少ないと、Cr炭化物又は窒化物として析出することで、Crが消費されてしまい、Cr欠乏領域が発生し粒界腐食が生じて溶接性が劣化する。このため、Nb含有量は、粒界腐食を防止するために7×(C+N)以上とする。なお、C、Nは、複相ステンレス鋼中の含有量(質量%)を表している。ただし、過剰のNb添加は複相ステンレス鋼を硬化させ、機械加工性の低下の要因となる。したがって、Nb含有量は0.70%以下にする、好ましく0.45%以下にする。
【0023】
(Ti:0.1%以下)
Ti(チタン)は、Nbと同様C、Nを固定する作用を有するので必要に応じて添加することができるが、拡散接合法及び溶接法の実施中に複相ステンレス鋼表面にTi酸化皮膜を形成して拡散接合性及び溶接性の低下を招くことから、Ti含有量は、0.1%以下にする、好ましく0.03%以下にする。
【0024】
(Al:0.1%以下)
Al(アルミニウム)は、脱酸剤として有効な元素であり、必要に応じて添加することができるが、拡散接合法及び溶接法の実施中に複相ステンレス鋼表面にAl酸化皮膜を形成して拡散接合性及び溶接性の低下を招くことから、Al含有量は、0.1%以下にする、好ましく0.03%以下にする。
【0025】
(P:0.04%以下)
P(リン)は、固溶強化に寄与する元素である一方で、耐食性を低下させる。そのため、P含有量は、低いほど好ましい。したがって、P含有量は、0.04%以下にする、好ましく0.035%以下にする。
【0026】
(S:0.015%以下)
S(硫黄)は、孔食の起点となりやすいMnSを形成して耐食性を阻害する元素である。また、オーステナイト相の粒界にSが偏析した場合、熱間加工性が低下する。そのため、S含有量は、低いほど好ましい。したがって、S含有量は、0.015%以下にする、好ましく0.010%以下にする。
【0027】
(Mo:2.0%以下)
Mo(モリブデン)は、フェライト生成元素であり、Crとともに引張強度を低下させることなく耐食性を向上させる作用を有する。他方、Moが過多であると、機械加工性の低下を招くことがある。したがって、Mo含有量は、2.0%以下にする、好ましく1.0%以下にする。
【0028】
(V:0.5%以下)
V(バナジウム)は、Crとともに引張強度、機械加工性を低下させることなく耐食性を向上させる作用を有する。また、固溶炭素を炭化物として固定することにより、機械加工性の向上に寄与する元素である。他方、多過ぎると、複相ステンレス鋼を硬化させ製造性の低下を招くことがある。したがって、V含有量は、0.5%以下にする、好ましく0.35%以下にする。
【0029】
(B:0.0001~0.01%)
B(ボロン)は微量の添加で高温での結晶粒界の強度を向上させ、機械加工性の向上に有効である。このため本発明では必要に応じてBを添加することができる。その作用を十分に得るには0.0001%以上のB含有量を確保することが効果的である。しかし過剰のB添加は硼化物の形成を招き、却って高温での変形能を低下させる原因となる。B含有量は0.01%以下にする、好ましく0.006%以下にする。
【0030】
(Ca、Mg、Y、REM等)
その他、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Y(イットリウム)、REM(希土類金属元素)等の元素は、原料のスクラップ、溶製設備の耐火物、炉壁の付着物、スラグ等から複相ステンレス鋼中に混入しやすいが、Ca、Mg、Y、REMの不可避的不純物は、合計0.01%まで混入が許容される。その他の残部がFeとなる。
【0031】
(M値)
本発明の複相ステンレス鋼は、高温領域で生じていたオーステナイト相を常温でマルテンサイト相にして、常温の状態ではフェライト相とマルテンサイト相の複相組織にしている。拡散接合法及び溶接法の実施可能な温度領域でのオーステナイト相の金属組織中における体積率を制御し、かつ、常温におけるマルテンサイト相、および、共存するフェライト相との体積率を制御する。
【0032】
発明者らは、オーステナイト相の体積率に及ぼす影響力の大きい金属元素のNi、Mn、Cu、Cr、Si、Moの含有量を変動させた複相ステンレス鋼を作製し、さらに、溶融する温度を考慮に入れて、オーステナイト相の体積率を表す指標となるM値を導き出す下記式(1)を作成した。
式(1):M値=-0.22T+34.5Ni+10.5Mn+13.5Cu-17.3Cr-17.3Si-18Mo+475.5
【0033】
式(1)において、T値は、950~1100の範囲における温度(℃)を表している。拡散接合法では、母材の融点以下の温度条件で、塑性変形をできるだけ生じないように加圧して、接合部の表面皮膜の除去、接合面を密着させた上で接合させている。したがって、適用する温度範囲を950~1100℃とするのは、この温度で評価することで拡散接合性に優れた複相ステンレス鋼を得ることができるからである。
【0034】
含有される金属元素の中で、Ni、Mn、Cuは、拡散接合法の温度領域で、Feに含まれてオーステナイト相を形成する元素である。一方、Cr、Si、Moは、フェライト相を形成する元素である。その他の元素もいずれかの作用があるが、Ni、Cr等と比較すると影響が小さい。したがって、この式(1)に挙げるNi、Cr等の金属元素の含有量を制御することでM値を制御することができる。
【0035】
複相ステンレス鋼でオーステナイト相単相になっている場合のM値は100で、フェライト相単相の場合は0とする。ただし、M値が計算上100を超える場合は100と、0以下になる場合は0と定める。なお、複相ステンレス鋼は、高温で存在するオーステナイト相を急冷によりマルテンサイト相を形成するときに、残留オーステナイト相が生じないように、C、N含入量をともに0.03%以下と低くしている。
【0036】
(複相組織)
本発明の複相ステンレス鋼は、常温での金属組織がフェライト相とマルテンサイト相の複相組織を有する。本発明の複相ステンレス鋼では、拡散接合法が適用される温度範囲を950~1100℃で、M値を35~65の範囲にする。好ましくは37.5~62.5の範囲にする、さらに好ましくは40~60の範囲にする。フェライト相とマルテンサイト相の組成又は結晶構造の異なる相間の界面では、組成又は結晶構造が等しい相間の界面に比べて、フェライト相とマルテンサイト相のそれぞれが移動しにくくなる。したがって、フェライト相とオーステナイト相の比率が等しい場合に最も相間の界面の比率が高くなり移動が制限され、粗大化は抑制される。このために、フェライト相とマルテンサイト相の相比が50:50に近いほど粒成長が抑制される。
【0037】
M値が35未満の場合はオーステナイト相が少なく、ピン止め効果が不十分となりフェライト相の粒径が粗大化し、粒界すべりが抑制され、拡散接合性が低下する。また、M値が65を超える場合はフェライト相が少なくピン止め効果が不十分となりオーステナイト相が粗大化し、粒界すべりが抑制され、拡散接合性が低下する。
【0038】
これは、特許文献1では第二相が10%存在すれば結晶粒径を微細制御できるとみなしている。しかし、本発明の複相ステンレス鋼では、フェライト相、オーステナイト相が互いに牽制しあって、お互いに35~65になる第二相を形成する。これによって、お互いが他方の相に対してピン止め効果を発揮し、他方の相の粒径の粗大化を防止しながら、ある程度の粒界滑りを生じさせることで拡散接合性を獲得している。
【0039】
本発明の複相ステンレス鋼は、インサート溶接材を用いないで、直接法による拡散接合法に用いられる。この複相ステンレス鋼は、拡散接合が進行する温度領域では、フェライト相およびオーステナイト相が互いに高温下で生じる結晶粒成長を抑制することで、微細な組織を維持し、粒界すべりを起因するクリープ変形が容易に生じさせる。その結果、接合面の凹凸部において変形が容易に促進され拡散接合が可能となる。さらに、Cu、Snを含有させることで、結晶粒界の滑りやすさを良好にすることで、また、過剰な粒界滑りを抑えることで、拡散接合法による材料の変形を防止し、接合した時に優れた強度を得ることができる。
【0040】
本発明の複相ステンレス鋼において、具体的な拡散接合法としては、例えば、接触面圧0.1~1.0MPaで直接接触させた状態とし、圧力1.0×10-2Pa以下、好ましくは1.0×10-3Pa以下、露点-40℃以下の炉内で、加熱温度は950~1100℃、保持時間は0.5~3hの範囲で加熱保持することにより、拡散接合を進行させる。
【0041】
本発明の複相ステンレス鋼は、拡散接合法の他に、インサート棒、溶接棒、ろう材等を用いずに、母材自身を溶融してそれを冷却することで接合させる溶接法にも適用する。例えば、TIG法、MiG法、レーザ法、高周波法等に用いる。
【0042】
複相ステンレス鋼は、溶融し生成されたオーステナイト相が急冷で硬いマルテンサイト相が溶接熱影響部に生成されるとともに、炭化物が局部的に形成されることで溶接部の靭性を低下させる。複相ステンレス鋼は、Cr炭化物が結晶粒内より結晶粒界に析出し易く、溶接後ではCr炭化物が結晶粒界に優先析出している。結晶粒界にCr炭化物が優先析出した状態では、固溶Cr量が減少し、結晶粒界に沿ってCr欠乏領域が形成され耐食性が低下する。
【0043】
そこで、本発明の複相ステンレス鋼は、Nbを添加して、Cr欠乏領域の形成を抑制する優れた溶接性を得ることができる。NbはC、Nを固定し、粒界腐食を防止する。そのため、本発明の複相ステンレス鋼は、C、Nの含有量も少なくするとともに、C、Nの含有量に対応させたNb含有量を規定している。
【0044】
また、本発明の複相ステンレス鋼は、拡散接合後に溶接により製造された部品に適用することができる。複相ステンレス鋼は、Cu、Sn等の金属元素の成分組成を規定し、かつ、フェライト相とマルテンサイト相とのM値を規定することで、拡散接合法に対応することができ、さらに、成分組成にNbを規定することで、溶接法にも対応することができる。
【0045】
(接合前の平均結晶粒径)
複相ステンレス鋼としては、結晶粒微細化により高強度を達成する。フェライトとマルテンサイトの複相とする場合、結晶粒微細化に加えて、硬質なマルテンサイト相を含むため、さらに高い強度が得ることができる。また、結晶粒径が細かいほど、拡散接合性が良くなる。本発明の複相ステンレス鋼は、細粒組織であるほど、接合面での凸凹が小さくして接合面積を大きくすることで、拡散接合法の過程を迅速に進行させることができる。そのため、接合前の平均結晶粒径は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。
【0046】
なお、結晶粒径は、複相ステンレス鋼の拡散接合前の平均結晶粒径であり、冷間圧延方向に平行な板厚断面の金属組織を連続した1mm2以上で観察し、求積法を用いて単位面積内に含まれる結晶粒の個数を算出し、結晶粒1つ当たりの平均面積を1/2乗した値を用いる。
【0047】
(複相ステンレス鋼の製造)
はじめに、複相ステンレス鋼の原料を溶解し、その溶鋼に酸素を吹き込むことで脱炭し、さらにSiを加えて溶鋼中の酸素と反応させて、酸素濃度を低減させる脱酸作業を行う。次いで、溶解した溶鋼を連続鋳造によってスラブとし、そのスラブを1100~1300℃に加熱し、熱間圧延を行って熱延鋼帯とする。熱延鋼帯を焼鈍した後酸洗、あるいは焼鈍することなく酸洗する。焼鈍を施す場合は900~1150℃程度の連続焼鈍あるいは600~900℃のバッチ焼鈍が好ましい。酸洗後、所定板厚まで冷間圧延し、その後仕上焼鈍を行う。仕上焼鈍温度は700~1150℃の範囲、好ましくは850~1100℃。また、最終板厚が薄い場合など、必要に応じて仕上焼鈍の前に、中間焼鈍および中間圧延を行ってもよい。
【実施例】
【0048】
以下、実施例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0049】
表1に示す成分組成を有する発明例1~5、比較例1~7の複相ステンレス鋼を溶製し、熱間圧延にて板厚3mmの熱延板を作製した。その後、冷間圧延にて板厚1.0mmとし、仕上焼鈍を1000~1070℃で行い、酸洗を施すことによって供試材とした。
【0050】
図1は、マルテンサイト相およびフェライト相で構成される金属組織を示す写真である。マルテンサイト相およびフェライト相で構成される結晶粒径10μm以下の微細組織を呈していることがわかる。
【0051】
表1の添加量は、すべて質量%であり、残部はFe及び不可避的不純物である。また、(-)は添加していないことを、下線は本発明の範囲外の組成であることを示している。また、比較例5では、Nb量は、C、N量から7×(C+N)=0.469と計算できるが、成分組成は0.10%と本発明の範囲外である。同様に、比較例6は、Nb量は、7×(C+N)=0.149と計算できるが、成分組成は0.03%と本発明の範囲外である。
【0052】
【0053】
また、表2には、950、1000、1050、1100℃の温度における式(1)におけるM値を示している。下線は、M値が本発明の範囲外にあることを示している。
【0054】
【0055】
(拡散接合性試験)
各鋼板から20mm×20mmの平板試験片を取り出し、以下の方法で拡散接合を行った。同一鋼材2枚の試験片を互いに表面同士が接触するように積層した状態とし、2枚の試験片の接触表面に付与される面圧を0.1MPaとなるよう圧力を加えた状態で、初期真空度1.0×10-3~1.0×10-4Paで1000℃まで約1hで昇温し、その温度で2h保持した後、冷却室に移して冷却した。冷却は900℃まで上記真空度を維持し、その後Arガスを導入して90kPaのArガス雰囲気中で約100℃以下まで冷却した。
【0056】
図2は接合性試験で使用した測定試験体を示す図である。
上記熱処理を終えた積層体について、超音波厚さ計(オリンパス社製;Model35DL)を用いて、
図2に示すように20mm×20mmの積層体表面上に3mmピッチで設けた49箇所の測定点において厚さ測定を行った。プローブ径は1.5mmとした。ある測定点での板厚測定値が2枚の鋼材の合計板厚を示す場合には、その測定点に対応する両鋼材の界面位置では原子の拡散によって両鋼材が一体化しているとみなすことができる。一方、板厚測定値が両鋼材の合計板厚に満たない場合には、その測定点に対応する両鋼材の界面位置に未接合部(欠陥)が存在する。加熱処理後の積層体の断面組織と、この測定手法により得られた測定結果との対応関係を調べたところ、測定結果が両鋼材の合計板厚となっている測定点の数を測定総数49で除して、小数点以下を四捨五入した値(これを、以下「接合率」という。)によって、接触面積に占める接合部分の面積率が精度良く評価できることを確認した。そこで、以下の評価基準で拡散接合性を評価した。
さらに、拡散接合温度を950℃、1050℃、1100℃とした場合に同様の評価を行った。
【0057】
評価基準は次のとおりである。
◎:接合率100%(優秀)
○:接合率90~99%(良好)
△:接合率60~89%(やや不良)
×:接合率0~59%(不良)
評価基準が(◎)と(〇)となる接合率90%以上では、両部材間のシール性(連通する欠陥を介する気体の漏れが生じない性質)が良好であり、拡散接合部の強度が十分に確保されていることから、拡散接合性として合格と判定する。
【0058】
(耐食性試験)
溶接部耐食性は冷延焼鈍板をなめ付けTIG法で溶接し、「塩水噴霧、乾燥、湿潤」を繰り返す塩乾湿繰返し試験を用いた耐食性試験にて外観評価を行った。
供試材を切削加工により25mm(板幅方向)×100mm(圧延方向)の矩形に切り出し、突き合せて、なめ付けTIG法で溶接した。耐食性評価に用いる端面(以下、「評価面」という。)を#600まで湿式研磨した後、端面をシリコンシーラントで被覆し、ベークライトの台座に固定して耐食試験用の試験片とした。作製した試験片を塩乾湿繰返し試験に供した。耐食性試験は、35℃の雰囲気で5%NaClを15分噴霧し、次に60℃、相対湿度30%の雰囲気で1時間保持して乾燥、続いて50℃、相対湿度95%の湿潤環境で3時間保持するサイクルを50サイクル繰り返す試験である。塩水噴霧は噴霧量が1.5ml/cm2・hとなるよう調整した。耐食性判断は溶接と母材部の腐食程度を外観から目視することで判断する。
図3は、溶接性試験を説明する図であり、(a)は溶接性試験で使用した測定試験体を示す図であり、(b)は耐食性ありの例であり、(c)は耐食性不良の例である。
【0059】
評価基準は次のとおりである。
○:耐食性あり
×:耐食性なし
外観で溶接と母材部の腐食程度に差がない場合は耐食性あり(〇)と、外観で溶接と母材部の腐食程度に差がある場合は耐食性なし(×)と判断する。
【0060】
(評価結果)
表3は、発明例1~5と比較例1~7の拡散接合性試験、溶接部耐食性試験の評価結果を示している。
【表3】
【0061】
発明例1~5は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲にあり、Cu及びSnを含むすべての金属元素が適正な範囲内にある。したがって、拡散接合性が接合率優秀(◎)又は接合率良好(〇)であり、拡散接合性に優れていることが示されている。また、Nbを含むすべての金属元素が適正な範囲内にあることで、溶接部耐食性はすべて耐食性あり(〇)となっている。
したがって、発明例1~5は、拡散接合法及び溶接法のいずれにも実用上問題なく使用できることがわかる。
【0062】
一方、比較例1、2は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲を外れているために、金属元素の成分組成が本発明の範囲内にあっても、拡散接合性が低く接合率不良(×)となっている。
【0063】
比較例3は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲にある。しかし、成分組成でAlが本発明の範囲より多く、そのために、拡散接合時に高温になることでAl酸化膜を形成し、接合を阻害しているために、拡散接合性が低く接合率はやや不良(△)となっている。比較例4は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲にある。しかし、成分組成でTiが本発明の範囲より多く、そのために、拡散接合時に高温になることでTi酸化膜を形成し、接合を阻害しているために、拡散接合性が低く接合率不良(×)となっている。
【0064】
比較例5は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲にあり、拡散接合性が高く接合率優秀(◎)となっている。しかし、成分組成でC含有量が多く、かつ、Cr量、Nb量が少ないために、溶接部耐食性なし(×)となっている。比較例6は、950~1100℃の温度領域内でM値が35~65の範囲にあり、拡散接合性が高く接合率優秀(◎)となっている。しかし、成分組成でNb含有量が少なく、そのために、Nb炭化物の形成が少なく、結果的にCr炭化物を形成することで粒界腐食が発生し、溶接部耐食性なし(×)となっている。
【0065】
比較例7は、Nbを含むことで溶接部耐食性あり(〇)となっているが、Cu、Snを含まないことで、拡散接合性が低く接合率やや不良(△)となっている。