(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-01
(45)【発行日】2024-10-09
(54)【発明の名称】患者支持装置用の検出・通知システム及び患者支持装置
(51)【国際特許分類】
A61B 5/00 20060101AFI20241002BHJP
【FI】
A61B5/00 102A
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022162526
(22)【出願日】2022-10-07
(62)【分割の表示】P 2020081441の分割
【原出願日】2017-12-26
【審査請求日】2022-11-07
(32)【優先日】2017-01-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2017-07-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】503278256
【氏名又は名称】ヒル-ロム サービシズ,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ザーヒューセン,ロバート マーク
(72)【発明者】
【氏名】タレント,ダン アール.
(72)【発明者】
【氏名】フィスク,ブランドン ピー.
(72)【発明者】
【氏名】バイ,アジズ エー.
(72)【発明者】
【氏名】ベンツ,エリック デビッド
(72)【発明者】
【氏名】ワイツ,ロバート デビッド
(72)【発明者】
【氏名】ゲヴェルト,ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ソーサー,フランク イー.
(72)【発明者】
【氏名】バッタ,ニコラス シー.
(72)【発明者】
【氏名】コース,エドワード ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ターナー,ジョナサン ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ハイムブロック,リチャード ヘンリー
(72)【発明者】
【氏名】バイヤーズ,ジョン ジー.
(72)【発明者】
【氏名】マン,ニコラス エー.
(72)【発明者】
【氏名】マッコイ,ダニエル
【審査官】増渕 俊仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-284498(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0259410(US,A1)
【文献】国際公開第2016/196403(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/00
A61G 7/00-7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者支持装置用の検出・通知システムであって、
患者と接触することなく前記患者のバイタルサインを検出するセンサであって、患者支持装置の機械的振動が前記センサに伝わるのを防止するための機械的な隔離構造体によって前記患者支持装置の移動可能なデッキ部に配置されて装着される前記センサと、
前記患者の前記バイタルサインを示す信号を前記センサから受信するように動作可能であり、かつ、前記バイタルサインを予め設定された限界値と比較して前記バイタルサインが許容可能な範囲にあるか否かを決定するように動作可能なコントローラと、
前記コントローラからの命令に応答して、前記バイタルサインが前記許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示を行うように動作可能な第1の通知システムと、を備え、
前記バイタルサインが許容可能な範囲から外れた場合に、前記コントローラは前記バイタルサインの第1のアイコン表示を第1の方法で光らせることによって、前記許容可能な範囲から外れたことの可視表示を行い、
前記バイタルサインが前記許容可能な範囲内にある場合に、前記コントローラは前記バイタルサインの第1のアイコン表示を第2の方法で光らせることによって可視化表示を行う、
患者支持装置用の検出・通知システム。
【請求項2】
前記センサは、第1のバイタルサインと第2のバイタルサインを同時に検出する、請求項1に記載の検出・通知システム。
【請求項3】
前記検出・通知システムは、前記患者の前記バイタルサインを同時に検出する複数のセンサを含む、請求項1に記載の検出・通知システム。
【請求項4】
前記複数のセンサの各々は、第1のバイタルサインと第2のバイタルサインの両方を検出する、請求項3に記載の検出・通知システム。
【請求項5】
前記コントローラは、前記患者支持装置上に支持された患者の位置を示す第1の信号を受信するように動作可能であり、かつ、前記患者の前記位置を利用して、前記複数のセンサのうちの1つからの前記バイタルサインの情報を無視するか否かを決定するように動作可能である、請求項4に記載の検出・通知システム。
【請求項6】
前記コントローラは、前記患者の前記位置に基づいて、前記第1の通知システムの動作を保留にするようにユーザに促すように動作可能である、請求項5に記載の検出・通知システム。
【請求項7】
前記コントローラは、前記患者支持装置上に支持された患者の位置を示す第1の信号を受信するように動作可能であり、さらに、前記患者の位置に基づいて、前記第1の通知システムの動作を保留にするようユーザに促すように動作可能である、請求項1に記載の検出・通知システム。
【請求項8】
前記コントローラは、前記患者支持装置のコンポーネントの位置を示す第2の信号を受信し、かつ、前記患者支持装置の前記コンポーネントの前記位置に少なくとも部分的に基づいて、前記バイタルサインの許容可能な範囲を決定するように動作可能である、請求項7に記載の検出・通知システム。
【請求項9】
前記コントローラは、
電子カルテシステムと通信して、前記患者支持装置上に支持された患者の病歴を示す情報を前記電子カルテシステムから受信し、
少なくとも部分的に、前記患者の病歴に基づいて前記バイタルサインの前記許容可能な範囲を決定する
ように動作可能である、請求項8に記載の検出・通知システム。
【請求項10】
前記コントローラは、
前記患者支持装置上に支持された前記患者の前記病歴を利用して、前記バイタルサインを分析するアルゴリズムを実行し、前記患者に有害事象が生じることを決定し、かつ、
前記有害事象が閾値に達していることをユーザによって識別可能に通知する
ように動作可能である、請求項9に記載の検出・通知システム。
【請求項11】
患者支持装置であって、
少なくとも1つのセンサであって、前記患者支持装置の機械的振動が前記少なくとも1つのセンサに伝わるのを防止するための機械的な隔離構造体によって前記患者支持装置のフレームに配置されて装着さ
れ、患者と接触することなく前記患者支持装置上に支持された患者のバイタルサインを示す信号を提示するように動作可能な前記少なくとも1つのセンサと、
前記少なくとも1つのセンサに接続された通知システムと、を備え、前記
通知システムは、前記バイタルサインを示す前記少なくとも1つのセンサからの信号を処理して、前記バイタルサインを決定し、前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの前記信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインを予め定められた許容可能な限界値と比較し、前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの前記信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインが前記予め定められた許容可能な限界値から外れた場合に、前記バイタルサインの第1のアイコン
表示を第1の方法で光らせることによって前記外れたことの可視表示を行い、前記バイタルサインがそのバイタルサインについて前記予め定められた許容可能な限界値から外れていない場合は、前記バイタルサインの前記第1のアイコン表示を第2の方法で光らせることによって可視化表示を行う、患者支持装置。
【請求項12】
前記通知システムは、前記第1のアイコン表示を、前記患者支持装置から離れた表面に投影するように動作可能である、請求項11に記載の患者支持装置。
【請求項13】
前記第1のアイコン表示は、前記患者支持装置の第1の表面で光ると同時に、前記患者支持装置から離れた前記表面に投影される、請求項12に記載の患者支持装置。
【請求項14】
前記第1のアイコン表示は、前記患者支持装置に接して位置するプロジェクタによって前記患者支持装置から離れた前記表面に投影される、請求項13に記載の患者支持装置。
【請求項15】
前記第1のアイコン表示を前記第1の方法で光らせることは、前記第1のアイコン表示を第1の色で光らせることを含み、前記第1のアイコン表示を前記第2の方法で光らせることは、前記第1のアイコン表示を第2の色で光らせることを含む、請求項14に記載の患者支持装置。
【請求項16】
前記外れたことの可視表示を行うことは、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置の前記第1の表面に第1の色で光らせると同時に、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置から離れた表面に前記第1の色で投影することを含む、請求項15に記載の患者支持装置。
【請求項17】
前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの前記信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインが、前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインについて前記予め定められた許容可能な限界値から外れていないことの可視表示を行うことは、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置の前記第1の表面に前記第2の色で光らせると同時に、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置から離れた表面に前記第2の色で投影することを含む、請求項16に記載の患者支持装置。
【請求項18】
前記外れたことの可視表示を行うことは、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置の表面に第1の色で光らせると同時に、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置から離れた表面に前記第1の色で投影することを含む、請求項11に記載の患者支持装置。
【請求項19】
前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの前記信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインが、前記通知システムによって前記少なくとも1つのセンサからの前記信号が処理されることにより決定された前記バイタルサインについて前記予め定められた許容可能な限界値から外れていないことの可視表示を行うことは、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置の第1の表面に第2の色で光らせると同時に、前記第1のアイコン表示を前記患者支持装置から離れた表面に前記第2の色で投影することを含む、請求項18に記載の患者支持装置。
【請求項20】
前記患者支持装置から離れた前記表面は、床の表面であり、前記第1のアイコン表示は、前記患者支持装置のどの場所の真下でもない位置に投影される、請求項19に記載の患者支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アラート機能を有する患者支持装置に関する。特に、本開示は、バイタルサ
インをモニターするためのセンサと、バイタルサインが許容できないものとなったときに
介護者に注意喚起するための構造体とを含む患者支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
人体を支持する装置に支持される人の生理学的パラメータをモニターすることは、絶え
ることのない課題のひとつである。患者の周囲における空間的な制約がゆえ、患者の周囲
で装置の数を増やさずに患者をモニターする技術を効果的に用いる機会が生まれる。人体
を支持する装置に支持される人の生理学的信号を検知するためのシステムや方法はいくつ
かあるが、この分野で開発を継続する機会が存在する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
さらに、患者に干渉することを看護師などの介護者に求めることなく患者のバイタルサ
インに関する情報を介護者に提供することができるシステムに需要がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本出願は、添付の特許請求の範囲に記載の特徴および/または単独または任意の組み合
わせで、特許性のある主題を含み得る以下の特徴のうち1つ以上を開示する。
【0005】
本開示の第1の態様において、患者支持装置用の検出・通知システムは、患者のバイタ
ルサインを検出するセンサと、患者のバイタルサインを示す信号をセンサから受信するよ
うに動作可能であり、かつ、バイタルサインを予め設定された限界値と比較してバイタル
サインが許容可能な範囲にあるか否かを決定するように動作可能なコントローラと、コン
トローラからの命令に応答して、検出・通知システムが付随する患者支持装置から離れた
ユーザが識別可能な、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示また
はアラーム状態が存在することに関する表示を行うように動作可能な通知システムと、を
備える。
【0006】
いくつかの実施形態では、センサは、第1のバイタルサインと第2のバイタルサインを
同時に検出する。
【0007】
いくつかの実施形態では、検出・通知システムは、患者のバイタルサインを同時に検出
する複数のセンサを含む。
【0008】
いくつかの実施形態では、複数のセンサが各々、第1のバイタルサインと第2のバイタ
ルサインの両方を検出する。
【0009】
いくつかの実施形態では、コントローラは、患者支持装置上に支持された患者の位置を
示す信号を患者支持装置から受信するように動作可能であり、かつ、患者の位置を利用し
て、複数のセンサのうちの1つからのバイタルサインを無視するか否かを決定するように
動作可能である。
【0010】
いくつかの実施形態では、コントローラは、患者の位置に基づいて、通知システムの動
作を保留にするようにユーザに促すように動作可能である。
【0011】
いくつかの実施形態では、コントローラは、患者支持装置上に支持された患者の位置を
示す信号を患者支持装置から受信するように動作可能であり、さらに、患者の位置に基づ
いて、通知システムの動作を保留にするようにユーザに促すように動作可能である。
【0012】
いくつかの実施形態では、コントローラは、患者支持装置の複数のコンポーネントの位
置を示す信号を受信し、かつ、患者支持装置のコンポーネントのうちの少なくとも1つの
位置に少なくとも部分的に基づいて、バイタルサインの許容可能な範囲を決定するように
動作可能である。
【0013】
いくつかの実施形態では、コントローラは、電子カルテシステムと通信して、患者支持
装置上に支持された患者の病歴を示す情報を電子カルテシステムから受信し、少なくとも
部分的に、患者の病歴に基づいてバイタルサインの許容可能な範囲を決定するように動作
可能である。
【0014】
いくつかの実施形態では、コントローラは、患者の病歴を利用して、バイタルサインを
分析するアルゴリズムを実行し、患者に有害事象が生じる可能性が高いことを決定し、か
つ、有害事象の尤度が閾値に達していることをユーザによって識別可能に通知するように
動作可能である。
【0015】
本開示の第2の態様において、患者支持装置は、患者支持装置上に支持された患者のバ
イタルサインを示す信号を提示するように動作可能な少なくとも1つのセンサと、センサ
に接続された通知システムと、を備え、通信システムは、バイタルサインを示すセンサか
らの信号を処理して、バイタルサインを決定し、バイタルサインを予め定められた許容可
能な限界値と比較し、バイタルサインが設定された許容可能な限界値から外れた場合に、
バイタルサインの第1のアイコンを第1の方法で光らせることによって外れたことの可視
表示を行い、特定のコンポーネントのステータスがそのコンポーネントについて設定され
た許容可能な動作条件から外れていない場合は、第1のアイコン表示を第2の方法で光ら
せるように動作可能である。
【0016】
いくつかの実施形態では、通知システムは、第1のアイコン表示を、患者支持装置から
離れた表面に投影するように動作可能である。
【0017】
いくつかの実施形態では、第1のアイコン表示は、患者支持装置の表面で光ると同時に
、患者支持装置から離れた表面に投影される。
【0018】
いくつかの実施形態では、第1のアイコン表示は、患者支持装置に接して位置するプロ
ジェクタによって患者支持装置から離れた表面に投影される。
【0019】
いくつかの実施形態では、第1のアイコン表示を第1の方法で光らせることは、第1の
アイコン表示を第1の色で光らせることを含み、第1のアイコン表示を第2の方法で光ら
せることは、第1のアイコン表示を第2の色で光らせることを含む。
【0020】
いくつかの実施形態では、外れたことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第1
のアイコン表示を患者支持装置の表面に第1の色で光らせると同時に、コンポーネントの
第1のアイコン表示を患者支持装置から離れた表面に第1の色で投影することを含む。
【0021】
いくつかの実施形態では、外れていないことの可視表示を行うことは、コンポーネント
の第1のアイコン表示を患者支持装置の表面に第2の色で光らせると同時に、コンポーネ
ントの第1のアイコン表示を患者支持装置から離れた表面に第2の色で投影することを含
む。いくつかの実施形態では、外れたことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第
1のアイコン表示を患者支持装置の表面に第1の色で光らせると同時に、コンポーネント
の第1のアイコン表示を患者支持装置から離れた表面に第1の色で投影することを含む。
【0022】
いくつかの実施形態では、外れていないことの可視表示を行うことは、コンポーネント
の第1のアイコン表示を患者支持装置の表面に第2の色で光らせると同時に、コンポーネ
ントの第1のアイコン表示を患者支持装置から離れた表面に第2の色で投影することを含
む。
【0023】
いくつかの実施形態では、患者支持装置から離れた表面は、床の表面であり、第1のア
イコン表示は、患者支持装置のどの場所の真下でもない位置に投影される。
【0024】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、フレームと、フレームに支持され、フレー
ムに対して垂直に移動可能な隔壁と、制御システムと、ユーザインタフェースと、をさら
に備える。
【0025】
いくつかの実施形態では、患者位置のステータスの可視表示が、患者支持装置のフット
エンドで行われる。
【0026】
いくつかの実施形態では、患者位置のステータスの可視表示が、患者支持装置のフット
エンドの下にある床で光る。
【0027】
いくつかの実施形態では、患者位置のステータスの可視表示が、隔壁の光るグリップに
よって行われる。
【0028】
いくつかの実施形態では、患者支持装置の少なくとも1つの特徴の状態のステータスの
可視表示が、患者支持装置のフットエンドで行われる。
【0029】
いくつかの実施形態では、患者支持装置の少なくとも1つの特徴の状態のステータスの
可視表示が、患者支持装置のフットエンドの下にある床で表示が光ることによって行われ
る。
【0030】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、患者支持装置の下にある床でアイコン表示
を光らせることを可能にする構造を含む。
【0031】
いくつかの実施形態では、センサは、患者支持装置のフレームに着脱自在に支持されて
いる。
【0032】
いくつかの実施形態では、フレームは、センサを複数の装着位置で支持するように構成
されている。
【0033】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は複数のセンサを備え、各々のセンサがフレー
ムの異なる位置に装着されている。
【0034】
いくつかの実施形態では、制御システムは、患者の位置を検出し、患者の位置に基づい
て、センサのうちの少なくとも1つを無視するように通知システムの動作を微調整するよ
うに動作可能である。
【0035】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、第1のフレーム部材に装着された2つのセ
ンサと、第1のフレーム部材に対して移動可能な第2のフレーム部材に装着された1つの
センサと、を含む。
【0036】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、フレームに支持されたマットレスをさらに
備え、センサは、マットレスの中に配置されている。
【0037】
本開示の第3の態様によれば、患者支持装置は、患者支持装置に付随する状態を示す印
を投影する動作が可能な通知システムを備え、通知システムは、光源と、プロジェクタア
センブリと、を含み、プロジェクタアセンブリは、光源からの光を受光して、かつ、この
光を、上記印の予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に向け、光がレンズを通過す
る際に患者支持装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影されるようにするよう動作
可能である。
【0038】
いくつかの実施形態では、プロジェクタアセンブリは、患者支持装置から離れた表面に
直交しない投影角に光を向ける。
【0039】
いくつかの実施形態では、印のネガに対する事前の歪みが、投影角に対応するように調
整される。
【0040】
いくつかの実施形態では、通知システムは、複数の光源と、各々が光源に付随した複数
のプロジェクタアセンブリと、を含み、各プロジェクタアセンブリは、各々の光源からの
光を受光して、かつ、この光を、上記印の予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に
向け、光がレンズを通過する際に患者支持装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影
されるようにするよう動作可能であり、各プロジェクタアセンブリは、それぞれの印を投
影し、各々の印が異なる状態を示す。
【0041】
いくつかの実施形態では、第1の印が患者のバイタルサインの状態を示し、第2の印が
患者支持装置のコンポーネントのステータスを示す。
【0042】
いくつかの実施形態では、各々の投影アセンブリは、それぞれ患者支持装置から離れた
表面に直交しない投影角で投影し、各々の投影アセンブリに付随するネガの事前の歪みが
特定の投影アセンブリの投影角に対応するように調整される。
【0043】
本開示の第4の態様によれば、患者支持装置は、特定の患者支持装置に対するシリアル
番号を格納するメモリに接続されたコントローラと、交換可能なコンポーネントと、ユー
ザインタフェースと、を備え、交換可能なコンポーネントは、当該交換可能なコンポーネ
ントのシリアル番号を格納するメモリを含み、コントローラは、交換可能なコンポーネン
トの存在を検出して患者支持装置と交換可能なコンポーネントのうちの1つのシリアル番
号を評価することによって、患者支持装置が、交換可能なコンポーネントの機能を実行す
るのに適切に認証されたものであり、ユーザインタフェースで、認証のステータスの表示
を行うことを確認する処理を実行するように動作可能である。
【0044】
いくつかの実施形態では、交換可能なコンポーネントの機能が適切に認証されていない
とコントローラが決定した場合、コントローラは、ユーザインタフェースで、交換可能な
コンポーネントの機能を実行する前に、認証コードの入力をユーザに促すように動作可能
である。
【0045】
いくつかの実施形態では、認証コードは、少なくとも部分的に、交換可能なコンポーネ
ントのシリアル番号に基づいている。
【0046】
いくつかの実施形態では、認証コードは、少なくとも部分的に、患者支持装置のシリア
ル番号に基づいている。
【0047】
いくつかの実施形態では、認証コードは、少なくとも部分的に、患者支持装置のシリア
ル番号に基づいている。
【0048】
いくつかの実施形態では、コントローラは、交換可能なコンポーネントの存在をモニタ
ーし、交換可能なコンポーネントのシリアル番号と認証された交換可能なコンポーネント
のシリアル番号とを定期的に比較して、異なる交換可能なコンポーネントに置き換えられ
ていないかどうかを決定する。
【0049】
いくつかの実施形態では、交換可能なコンポーネントが置き換えられているとコントロ
ーラが決定した場合、コントローラは交換可能なコンポーネントが機能しないようにする
とともに、ユーザインタフェースで、置き換えられた交換可能なコンポーネントの認証コ
ードの入力をユーザに促す。
【0050】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、患者支持装置上に支持された患者の少なく
とも1つのバイタルサインをモニターするための検出・通知システムを備え、交換可能な
コンポーネントがバイタルサインセンサである。
【0051】
いくつかの実施形態では、検出・通知システムは、複数のセンサを備え、各々のセンサ
は、特定のセンサについて患者支持装置が認証されたと決定するためにコントローラによ
ってモニターされている。
【0052】
いくつかの実施形態では、コントローラは、ユーザインタフェースで、認証のステータ
スの表示を行う。
【0053】
本開示の第5の態様によれば、患者支持装置は、患者支持装置上に支持された患者の少
なくとも1つのバイタルサインを検出するための検出・通知システムを備え、検出・通知
システムは、患者に接することなく患者のバイタルサインを検出するセンサと、患者のバ
イタルサインを示す信号をセンサから受信するように動作可能であり、かつ、バイタルサ
インを予め設定された限界値と比較してバイタルサインが許容可能な範囲にあるか否かを
決定するように動作可能なコントローラと、コントローラからの命令に応答して、患者支
持装置から離れたユーザが識別可能な、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否か
に関する表示またはアラーム状態が存在することに関する表示を行うように動作可能な通
知システムと、を含む。
【0054】
いくつかの実施形態では、センサは、複数のバイタルサインを検出する。
【0055】
いくつかの実施形態では、センサは、複数のバイタルサインを同時に検出する。
【0056】
いくつかの実施形態では、センサは、複数のセンサを含む。
【0057】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、特定のセンサを患者支持装置上の複数の位
置のうち任意の1箇所に配置可能にするように構成されている。
【0058】
いくつかの実施形態では、コントローラは、センサの信号を無視するように動作可能で
ある。
【0059】
いくつかの実施形態では、コントローラは、センサによってモニターされる適切な位置
に患者がいないとコントローラが決定した場合に、センサの信号を無視するように動作可
能である。
【0060】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、コントローラと通信するユーザインタフェ
ースを含み、ユーザインタフェースは、患者の少なくとも1つのバイタルサインのステー
タスの表示を行うように動作可能である。
【0061】
いくつかの実施形態では、センサは、複数のバイタルサインを同時に検出し、患者支持
装置は、コントローラと通信するユーザインタフェースを含み、ユーザインタフェースは
、検出対象となる患者のバイタルサイン各々のステータスの表示を行うように動作可能で
ある。
【0062】
いくつかの実施形態では、コントローラは、検出対象となるバイタルサインについて、
ユーザがアラーム限界値を設定できるように構成されている。
【0063】
いくつかの実施形態では、通知システムは、コントローラからの命令に応答して、信号
がセンサから失われているか否かに関する表示を行うように動作可能である。
【0064】
いくつかの実施形態では、コントローラは、センサからの信号をモニターして、信号が
予め設定された限界値を超えるか否かとは関係なく、この信号に基づいて有害事象が生じ
る可能性が高いか否かを決定するように動作可能である。
【0065】
いくつかの実施形態では、通知システムは、有害事象の尤度についての表示を行うよう
に動作可能である。
【0066】
いくつかの実施形態では、通知システムは、状態のローカルな表示、状態のリモート表
示または状態のローカルな表示とリモート表示の両方を行うように調整可能である。
【0067】
いくつかの実施形態では、通知システムは、疑わしいデータを受け入れるか拒否するか
をユーザに促すように動作可能である。
【0068】
いくつかの実施形態では、患者支持装置はマットレスを含み、センサは、マットレスの
中に配置されている。
【0069】
いくつかの実施形態では、コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するよ
う認証されているか否かを決定する。
【0070】
いくつかの実施形態では、コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するよ
うに過去に認証されていない場合に、認証コードの入力をユーザに促す。
【0071】
いくつかの実施形態では、コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するよ
うに認証されていることを確認するために連続的にモニターし、新たなセンサに置き換え
られた場合、特定のセンサが患者支持装置で使用するように過去に認証されていないので
あれば、コントローラは認証コードの入力をユーザに促す。
【0072】
いくつかの実施形態では、バイタルサイン用のアラート限界値が、コントローラによっ
て自動的に決定される。
【0073】
いくつかの実施形態では、コントローラは、通信相手である電子カルテシステムからの
患者の病歴情報に基づいてバイタルサインのアラート限界値を決定する。
【0074】
いくつかの実施形態では、コントローラは、ベッドの状態に基づいてバイタルサインの
アラート限界値を決定する。
【0075】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、グリップのあるサイドレールを備え、通知
システムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラー
ム状態が存在することに関する表示を、そのバイタルサインのステータスに付随する色で
グリップを光らせることによってグリップで行う。
【0076】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、タッチ画面を含み、通知システムは、バイ
タルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態が存在する
ことに関する表示をタッチ画面で行う。
【0077】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、インジケーターパネルを含み、通知システ
ムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態
が存在することに関する表示をインジケーターパネルで行う。
【0078】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、外部のナースコールシステムへのリンクを
含み、通知システムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示ま
たはアラーム状態が存在することに関する表示を、リンクを介して行う。
【0079】
いくつかの実施形態では、患者支持装置は、患者支持装置から離れた表面に印を投影す
るための投影システムを含み、通知システムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあ
るか否かに関する表示またはアラーム状態が存在することに関する表示を、そのバイタル
サインのステータスに付随する印を上記の表面に投影することによって行う。
【0080】
いくつかの実施形態では、投影システムは、光源と、プロジェクタアセンブリと、を含
み、プロジェクタアセンブリは、光源からの光を受光して、かつ、この光を、印の予め歪
ませたネガを有するレンズを通る方向に向け、光がレンズを通過する際に患者支持装置か
ら離れた表面に歪んでいない画像が投影されるようにするよう動作可能である。
【0081】
いくつかの実施形態では、プロジェクタアセンブリは、患者支持装置から離れた表面に
直交しない投影角に光を向ける。
【0082】
いくつかの実施形態では、印のネガに対する事前の歪みが、投影角に対応するように調
整される。
【0083】
いくつかの実施形態では、通知システムは、複数の光源と、各々が光源に付随した複数
のプロジェクタアセンブリと、を含み、各プロジェクタアセンブリは、各々の光源からの
光を受光して、かつ、この光を、上記印の予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に
向け、光がレンズを通過する際に患者支持装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影
されるようにするよう動作可能であり、各プロジェクタアセンブリは、それぞれの印を投
影し、各々の印が異なる状態を示す。
【0084】
いくつかの実施形態では、第1の印が患者のバイタルサインの状態を示し、第2の印が
患者支持装置のコンポーネントのステータスを示す。
【0085】
いくつかの実施形態では、各々の投影アセンブリは、それぞれ患者支持装置から離れた
表面に直交しない投影角で投影し、各々の投影アセンブリに付随するネガの事前の歪みが
特定の投影アセンブリの投影角に対応するように調整される。
【0086】
上記に列挙されたものおよび請求項に列挙されたものを含む、単独または他の任意の特
徴と組み合わせた上記以外の特徴は、特許性のある主題を含むことができ、現在認識され
ている本発明を実施する最良の形態を説明する例示的な実施形態についての以下の詳細な
説明を考慮すると、当業者には明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0087】
詳細な説明は、添付の図面を特に参照する。
【
図1】
図1は、本開示による患者支持装置の斜視図である。
【
図2】
図2は、患者と接触することなく患者のバイタルサインを検出可能なセンサの斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す患者支持装置から一部を取り除いて示す斜視図であり、患者支持装置のさまざまな位置に
図2に示すセンサを配置できる可能性を示している。
【
図4】
図4は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図5】
図5は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図6】
図6は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図7】
図7は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図8】
図8は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図9】
図9は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図10】
図10は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図11】
図11は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図12】
図12は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面の概略図を拡大したものを含む、
図1に示す患者支持装置のサイドレールの平面図である。
【
図13】
図13は、
図1に示す患者支持装置の制御システムの一部のブロック図である。
【
図14】
図14は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図15】
図15は、患者支持装置の一部を関連のフローチャートと一緒に概略的に示した図である。
【
図16】
図16は、患者支持装置のヘッドデッキ部の表側の斜視図である。
【
図17】
図17は、
図2に示すセンサが装着された状態で患者支持装置のヘッドデッキ部の裏側を示す斜視図である。
【
図18】
図18は、
図2に示すセンサを患者支持装置のヘッドデッキ部に装着している断面図である。
【
図19】
図19は、マットレスの内側に装着された、患者のバイタルサインをモニターするためのセンサを含むマットレスの概略断面図である。
【
図20】
図20は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図21】
図21は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図22】
図22は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図23】
図23は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図24】
図24は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図25】
図25は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図26】
図26は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図27】
図27は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される画面を概略的に示した図である。
【
図29】
図29は、患者支持装置のグラフィカルユーザインタフェースに表示される、ユーザが
図2に示すセンサ用のライセンスキーを入力するのに使用できる画面を概略的に示した図である。
【
図30】
図30は、電子カルテシステムからの情報および/または患者支持装置からのデータを使用して、バイタルサインモニタリングシステムでの心拍数および呼吸数の限界値を自動的に設定する際の処理を概略的に示した図である。
【
図31A】
図31Aは、起動時またはバイタルサインモニタリングシステムのセンサの変更時に、バイタルサインモニタリングシステムを動作させることができるようにする処理を示すフローチャートである。
【
図31B】
図31Bは、起動時またはバイタルサインモニタリングシステムのセンサの変更時に、バイタルサインモニタリングシステムを動作させることができるようにする処理を示すフローチャートである。
【
図31C】
図31Cは、起動時またはバイタルサインモニタリングシステムのセンサの変更時に、バイタルサインモニタリングシステムを動作させることができるようにする処理を示すフローチャートである。
【
図32】
図32は、患者支持装置から離れた床面に画像を投影する通知システムを有する患者支持装置の一部を示す斜視図である。
【
図33】
図33は、患者支持装置のフットエンドから投影される画像の散乱を概略的に示した図であり、この散乱によって、第1の平面における投影角にばらつきが生じる。
【
図34】
図34は、患者支持装置のフットエンドから投影される画像の散乱を概略的に示した図であり、この散乱によって、第2の平面における投影角にばらつきが生じる。
【
図35】
図35は、画像平面に対して鋭角になる投影線に沿って投影される場合の画像の歪みを概略的に示した図であり、
図35の画像は二方向に歪んでいる。
【
図36】
図36は、
図1に示す患者支持装置のフットデッキの分解組み立て図であり、患者支持装置の通知システムの一部のコンポーネントの配置を示している。
【
図37】
図37は、通知システムのプロジェクタアセンブリの斜視図である。
【
図39】
図39は、通知システムにおける複数のプロジェクタのうちの1つのレンズに用いられる、歪んでいないネガを概略的に示した図である。
【
図40】
図40は、通知システムにおける複数のプロジェクタのうちの1つのレンズに用いられる、予め歪められたネガ画像を概略的に示した図であり、この事前の歪みは、投影される画像が床または別の画像平面で鮮明になるように、特定のプロジェクタの投影角を補償するように決められている。
【
図41】
図41は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの一実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図49】
図49は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図57】
図57は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図65】
図65は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図73】
図73は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図81】
図81は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図89】
図89は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図97】
図97は、本発明者らの設計によるセンサを有する患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図113】
図113は、本発明者らの設計によるセンサの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図121】
図121は、本発明者らの設計による患者支持装置のヘッドデッキを示す表側の斜視図である。
【
図129】
図129は、本発明者らの設計による患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す表側の斜視図である。
【
図137】
図137は、本発明者らの設計による患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す正面図である。
【
図138】
図138は、本発明者らの設計による患者支持装置のヘッドデッキの別の実施形態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0088】
図41から
図138の設計に示す点線は周辺の主題を示し、現時点で権利請求している
設計の一部をなすものではない点に、注意されたい。
【0089】
図1を参照すると、患者支持装置10が例示的に病院用ベッド10として具体化されて
いる。病院用ベッド10は、
図3に示すように、病院用ベッド10のデッキ部に装着され
るセンサ102を有する一体型のバイタルサインモニタリングシステム100を含む。図
1に示す図は、病院用ベッド10のほぼ左側、フットエンド側の位置からみた図である。
向きを定めるために、病院用ベッド10の説明では、病院用ベッド10に仰臥位で寝かせ
た患者の向きを基準にする。よって、患者を病院用ベッド10に仰臥位で寝かせたときに
患者の両足に最も近い端が、病院用ベッド10のフットエンド12である。病院用ベッド
10には、フットエンド12と反対側にヘッドエンド14がある。患者が仰臥位で病院用
ベッド10に横たわっているときの患者の左が左側16であり、患者の右が右側18であ
る。病院用ベッド10の長手方向の長さというときは、ほぼ病院用ベッド10のヘッドエ
ンド14とフットエンド12との間にのびる線で表される方向をいう。同様に、病院用ベ
ッド10の横方向の幅とは、ほぼ左側16と右側18との間にのびる線で表される方向を
いう。
【0090】
病院用ベッド10は、リフトシステム22を支えるベースフレーム20を含む。リフト
システム22は、このリフトシステム22によって上部フレーム24がベースフレーム2
0に対して垂直移動するように、ベースおよび上部フレーム24と係合している。リフト
システム22は、ヘッドエンド連結部27とフットエンド連結部29とを含む。連結部2
7および29は各々独立に動作可能であり、上部フレーム24のヘッドエンド14が上部
フレーム24のフットエンド12よりも低い位置にあるときの傾斜位置まで病院用ベッド
10を動かすように動作することができる。また、上部フレーム24のフットエンド12
が上部フレーム24のヘッドエンド14よりも低い位置にある逆傾斜位置まで病院用ベッ
ド10を動かすこともできる。
【0091】
上部フレーム24は、載置フレーム26を支持する。載置フレーム26は、この載置フ
レーム26に対して移動可能なヘッドデッキ28を支持する。また、載置フレーム26は
、同じく載置フレーム26に対して移動可能な関節動作するシートデッキ30(
図3に示
す)と、固定式シートデッキ32(同じく
図3に示す)も支持する。さらに、載置フレー
ム26には、関節動作して載置フレーム26に対して移動可能なフットデッキ34も支持
されている。
図1に示す例示的な実施形態のフットデッキ34では、フットデッキ34の
長さを変更するのに、フットデッキ34を電動で枢動できるほか、フットデッキ34を手
で伸ばしたり縮めたりすることもできる。他の実施形態では、フットデッキ34の電動で
の枢動をなくし、付随する動きを手作業で行うか、この動きが関節動作するシートデッキ
30の動きに従うようにしてもよい。また、いくつかの実施形態では、フットデッキ34
の伸縮の動力をアクチュエータによって与えてもよい。
【0092】
フットデッキ34は、第1の部分36と、第1の部分36に対して移動してフットデッ
キ34の大きさを変化させる第2の部分38とを含む。第2の部分38は、第1の部分3
6に対してほぼ長手方向に移動し、フットデッキ34の長手方向の長さを変えることで病
院用ベッド10の長手方向の長さを変化させる。
【0093】
第2の部分38にはフットパネル40が支持され、第2の部分38の上面42から垂直
にのびて、病院用ベッド10のフットエンド12で隔壁を形成している。ベースフレーム
20の直立構造体46上にヘッドパネル44が位置し、垂直にのびて病院用ベッド10の
ヘッドエンド14に隔壁を形成している。ヘッドデッキ28から左ヘッドサイドレール4
8が支持され、
図1に示す上昇位置と従来技術において知られた下降位置との間で移動可
能である。右ヘッドサイドレール50も、下降位置と
図1に示す上昇位置との間で移動可
能である。
図1に示すように、上昇位置では、サイドレール48および50が上昇位置に
あるときに、サイドレール48および50は病院用ベッド10のマットレス54の上面5
2よりも上にのびている。下降位置では、左ヘッドサイドレール48の上縁56が上面5
2よりも下にある。
【0094】
病院用ベッド10は、それぞれ載置フレーム26に直接支持された左フットサイドレー
ル58および右フットサイドレール60も含む。サイドレール48、50、58、60は
各々、上面52より低い位置まで下降するように動作可能である。なお、ヘッドデッキ2
8が移動する際、ヘッドサイドレール48および50と患者との相対位置が変わらないよ
うにするために、これらのサイドレールはヘッドデッキ28と一緒に移動することに注意
されたい。これは、ヘッドサイドレール48、50がいずれもヘッドデッキ28に支持さ
れているためである。
【0095】
図12に示す左ヘッドサイドレール48を参照すると、ユーザインタフェース62に、
ハードパネル64およびグラフィカルユーザインタフェース66が設けられている。ユー
ザインタフェース62の詳細については後述するが、ハードパネル64によって、病院用
ベッド10のいくつかの機能のステータスに関する表示がユーザに提示されるとともに、
一組の標準的な固定入力装置が与えられることを、理解されたい。グラフィカルユーザイ
ンタフェース66には、ユーザに情報を提供するのみならず、病院用ベッド10のいくつ
かの機能についてメニューによる柔軟な操作を可能にするタッチスクリーン式表示装置も
含まれる。フリップアップディスプレイ(FUD)としても知られるグラフィカルユーザ
インタフェース66は、枢動可能な接続でサイドレール48に装着されている。これは、
従来技術において知られているように、ユーザがグラフィカルユーザインタフェース66
を回して一層容易にグラフィカルユーザインタフェース66を見て操作できるようにする
ためである。いくつかの実施形態では、右ヘッドサイドレール50は、グラフィカルユー
ザインタフェース66と対をなす第2のグラフィカルユーザインタフェースを含んでもよ
い。
【0096】
介護者には、オプションのインジケーターパネル74によって、追加の情報が与えられ
る。このパネルには、病院用ベッド10のさまざまな状態がどのようなステータスになっ
ているか、病院用ベッド10のフットエンド12で介護者に対してグラフィカルに表示さ
れる。インジケーターパネル74は、介護者が廊下や患者のいる部屋の入口からすみやか
にステータスを確認できるように、離れたところから状態のステータスを容易に識別でき
るような位置にある。後述するように、病院用ベッド10のフットエンド12の下の床に
、ステータスの表示を追加で投影し、さらに大きな画像を床に表示して介護者が画像を一
層容易に識別できるようにしてもよい。同様に、左ヘッドサイドレール48に光るグリッ
プ76を設け、この光るグリップ76が光る色を選択的に変えることで、病院用ベッド1
0の1つ以上の機能のステータスの表示を介護者に提示する。いくつかの実施形態では、
右ヘッドサイドレール50にも、光るグリップ76と同様で光るグリップ76の機能を含
む光るグリップが設けられている。
【0097】
ヘッドエンドサイドレール48および50は、ヘッドサイドレール48、50のグリッ
プ76を光らせることによって、通知システム180の制御下にある病院用ベッド10の
コンポーネントのステータスも追加で表示するように構成されている。グリップ76を光
らせるのに用いられる構造は、2016年5月29日に発明の名称「PATIENT S
UPPORT APPARATUS(患者支持装置)」で出願されたPCT出願公開第W
O2016/196403号に開示されているものと同様であり、サイドレールのグリッ
プを光らせるための構造についての開示内容を本明細書に援用する。
【0098】
動作時、グリップ76には、光っていない、青色に光っている、琥珀色に光っている、
赤色に光っているという4つの状態がある。現在の実施形態では、グリップ76は、患者
位置モニタリングシステムが解除されているのであれば患者が病院用ベッド10にいると
き、あるいは、患者位置モニタリングシステムが装備されているのであれば患者がベッド
10の適切な位置にいるときの2つの条件のうち一方では光らない。患者位置モニタリン
グシステムが解除されているのであれば、患者が病院用ベッド10から出ているときに、
グリップ76が青色に光る。青色に光ると、周囲の光が比較的弱いときに患者にさらに灯
りを与えることになりやすい。患者位置モニタリングシステムが装備され、患者が適切な
位置にいないと、グリップ76が琥珀色に光る。この琥珀色の光は、患者位置モニタリン
グシステムのアラーム状態の表示を追加で介護者に提示するものとなる。患者バイタルサ
インモニタリングシステム100がアラームの状態になると、グリップ76が赤色に光り
、バイタルサインモニタリングシステムのアラーム状態の表示を追加で介護者に提示する
。
【0099】
例示的な実施形態では、センサ102は、135 Beaver Street Su
ite 307,Waltham,MA 02452のEarlySense Inc.
から入手可能な非接触型のバイタルサインモニタリングセンサである。このセンサは、検
出された心拍数を示す信号と、検出された呼吸数を示す信号(病院用ベッド10に支持さ
れたコントローラによって処理される)を出す。
図3に示唆されるように、センサ102
は、固定式シートデッキ32またはヘッドデッキ28のいずれかの複数の位置に装着され
ていてもよい。いくつかの実施形態では、複数のセンサ102を固定式シートデッキ32
および/またはヘッドデッキ28に配置して、複数の検出点を設けてもよい。この場合、
複数のセンサ102の各々からの信号をモニターして、正確なバイタルサイン信号が決定
される。信号を冗長にして用いることで、病院用ベッド10の上で患者の位置が不適切だ
ったり患者が移動したりして信号が失われるリスクが低減される。センサ102は、
図3
に示す比較的薄い厚さ104を有する。このように輪郭が薄いがゆえ、センサ102をマ
ットレス54の下に置くことができ、その輪郭がマットレス54の機能や治療上の利点の
邪魔になることもない。他の実施形態では、センサ102の代わりに、違う圧電センサを
利用してもよい。
【0100】
図16を参照すると、ヘッドデッキ28は、ヘッドデッキ28の表面110に形成され
た2対の別々の穴106および108を含むように形成されている。第1の対の穴106
は、ヘッドデッキ28の下側の縁112から第1の距離116だけ離れている。第2の対
の穴108は、下側の縁112から第2の距離114の位置にある。
図3に示唆されるよ
うに、間隔に違いがあるおかげで、センサ102の位置が許容される。間隔に差があるが
ゆえ、病院用ベッド10の上にくる患者の大きさに応じてセンサ102を最適な位置に配
置することができる。背の低い患者ではセンサ102が穴108に係合するように配置す
るほうが良好なバイタル検出になるのに対し、背が高めの患者では穴106を使うほうが
良好なバイタル検出になる。
【0101】
図17を参照すると、センサ102は、ヘッドデッキ28の穴106に2本のペグ11
8および120を挿入することによってヘッドデッキ28に装着されている。ヘッドデッ
キ28が上昇位置と下降位置との間で移動する際にセンサがペグ118および120によ
って常に固定されるように、ペグ118および120は、デッキ28を貫通してのびてい
る。しかしながら、穴106からペグ118および120を抜けば、センサ102を簡単
に取り外すことができる。別の位置にする必要がある場合、穴108または固定式シート
デッキ32に形成された同様の穴で容易にセンサ102の位置を変更することができる。
【0102】
図18を参照すると、ペグ118は、センサ102の基板124に固定される緊締具1
26によってセンサ102に取り付けられる。センサ102は、ボス122を含む。ボス
122は、ペグ118が入るように配置されてはいるが、ペグ118が入る穴よりも直径
が大きい。これは、ボス122がヘッドデッキ28の表面110に引っかかって、表面1
10と基板124の表面140との間に隙間138が維持されるようにするためである。
緊締具126は、センサ102のプレート136に係合してペグ118をセンサ102に
固定する、ねじ付きの軸128を含む。ねじ付きの軸128のねじは、ペグ118とも基
板124とも係合しない。ペグ118、ボス122、基板124は、病院用ベッド10か
らの機械的な振動がヘッドデッキ28を通じてセンサ102に伝わるのを防止するための
機械的な隔離構造体として作用する。緊締具126は、ペグ118がセンサ102に固定
されるようにペグ118に形成された環状面132に係合する頭130を含む。緊締具1
26は、ペグ118に形成された円筒形の通路134の中に入る。ペグ118は、ヘッド
デッキ28の内面144を通過して距離142だけのびている。ペグ118の長さは、ペ
グ118および120が穴106または穴108のいずれかの中で係合しているときに、
ユーザがペグを見ることができるように選択される。
【0103】
図19に示す別の実施形態では、センサ102は、マットレス54の中に配置されてい
てもよい。マットレス54に患者の荷重146が加わると、マットレス54は、148の
元の厚さから150の薄くなった厚さに変形する。センサ102は、発泡裏材152上に
配置されている。発泡裏材152は、マットレス54の一組の支持用空気袋154と一緒
に、皮材156の中に収容されている。患者の荷重146によってマットレス54の中央
部分にある空気袋154が変形し、患者とセンサ102との間の距離が近くなる。距離が
150で示すように短くなることで、センサ102が皮材156および発泡裏材152を
通してバイタルサインを検出しなければならない実施形態と比較して、センサ102でモ
ニターしているバイタルサインを検出しやすくなり、センサ102によって得られるデー
タの精度が改善される。
【0104】
センサ102は、
図13に概略で示す検出・通知システム160の一部である。検出・
通知システム160は、2016年5月29日に発明の名称「PATIENT SUPP
ORT APPARATUS(患者支持装置)」で出願されたPCT出願公開第WO20
16/196403号に開示されているように病院用ベッド10の他の状態をモニターす
るように動作可能であってもよく、病院用ベッドセンサの状態のモニターとローカルまた
はリモートでの外部通知の構造についての開示内容を本明細書に援用する。センサ102
は、UART接続162を介してシステムオンモジュールデバイス(SOM)164と通
信する。SOM164は、UART接続168を介してマスターコントローラ(MCB)
166と接続され、これと通信する。SOM164およびMCB166は、いずれもベッ
ドコントローラ165の一部であり、ベッドコントローラ165は、病院用ベッド10の
すべての機能を動作させるのに必要なすべての機能性を持つ。MCB166は、コントロ
ーラエリアネットワーク(CAN)接続170を介してグラフィカルユーザインタフェー
ス66と通信する。また、MCB166は、接続174を介して通信モジュール(SID
ECOM)172と通信するように動作可能である。SIDECOM172は、ナースコ
ールシステムあるいは、Batesville,IndianaにあるHill-Rom
Company,Inc.のNaviCare(登録商標)システムといった他の病院
全体での通信システムなどの外部システムと接続するように動作可能である。これによっ
て、アラーム状態をはじめとして検出されるバイタルサインに関する情報を、病院用ベッ
ド10が位置する病院内または他の施設の他の場所に転送できるようになる。
【0105】
また、MCB166は、接続178を介してローカルな外部アラーム176とも通信す
る。接続178は、単純なUARTインタフェース、CANインタフェース、ディスクリ
ートワイヤ接続または他の任意の好適な接続であればよい。外部アラーム176は、グリ
ップ76、インジケータ78またはイルミネータ80を含む。イルミネータ80は、フッ
トデッキ34の下の床に画像82(
図1に示す)を投影するように動作可能である。MC
B166、グラフィカルユーザインタフェース66、SIDECOM172、外部アラー
ム176(グリップ76、インジケータ78、イルミネータ80を含む)は、一緒に協働
して、通知システム180を形成する。接続162、168、170、174、178、
184は各々、特定の用途における必要性に応じて、単純なUARTインタフェース、C
ANインタフェース、ディスクリートワイヤ接続または他の任意の好適な接続であればよ
い。検出・通知システム160に対して、MCB166は、指示を格納し、適切なときに
格納された指示を実行して検出・通知システム160を動作させるのに必要なプロセッサ
および非一過性メモリを含む。MCB166の指揮下で実行される特定のタスクに関連す
る場合、処理と指示の一部をSOM164に常駐させてもよい。
【0106】
また、SOM164は、外部の無線モジュール186とリンク184上で無線接続を行
うように動作可能である。検出・通知システム160から入手可能な情報であれば、どの
ようなものであってもSOM164によってリンク184上で転送することができる。ま
た、リンク184は、たとえばラップトップまたはタブレットコンピュータなどのユーザ
インタフェースデバイスが検出・通知システム160と無線接続できるようにするもので
あってもよい。
【0107】
動作時、グリップ76、インジケータ78および/またはイルミネータ80の光る機能
を許可するか防ぐように通知システム180を構成することができる。介護者は、特定の
患者で光るグリップ76の動作が不要であると判断した場合あるいは、問題になり得るだ
ろうと判断した場合、通知システム180における光るグリップを機能させなくする選択
をすればよい。このように介護者は、1つ以上の状態をモニターし、フットデッキ34の
インジケータ78を光らせる、床に画像82を投影するおよび/またはグリップ76を光
らせることでモニターした状態を介護者に示すように、通知システム180を構成するこ
とができる。いくつかの実施形態では、グリップ76および琥珀色の光は、バイタルサイ
ンの検査と検査の間の時間が経過したことまたは介護者が思い出す必要のある任意の他の
状態など、異なる状態に基づくように構成することができる。また、光るグリップは、病
院用ベッド10のいずれかのアラーム状態がアクティブである場合に琥珀色に光ってもよ
い。琥珀色は、その後のアラーム状態の表示または患者のケアプロトコルに適合しない状
態の表示を介護者に提示する。心拍数または呼吸数のいずれかがそれぞれの限界まで達し
ていないうちは、通知システム180は、画像82およびインジケータ78を緑色で表示
する。心拍数または呼吸数のどちらかが許容可能な限界を超えると、通知システム180
は、画像82およびインジケータ78を赤色で表示する。いくつかの実施形態では、通知
システム180は、心拍数および呼吸数の一方が限界状態から出そうになっているときに
、画像82およびインジケータ78を琥珀色で表示する。いくつかの実施形態では、画像
82およびインジケータ78を、それぞれの色で適宜点滅させてもよい。いくつかの実施
形態では、介護者が離れたところからリアルタイムにデータを確認できるように、グラフ
ィカルユーザインタフェース66上の画像と一致する画像をイルミネータ80で床に投影
してもよい。
【0108】
図4を参照すると、グラフィカルユーザインタフェース66は、ユーザが選択して病院
用ベッド10のさまざまな機能を制御できる多数のアイコンを含むタッチスクリーン20
0を表示する。タッチスクリーン200の機能は、2016年5月29日に発明の名称「
PATIENT SUPPORT APPARATUS(患者支持装置)」で出願された
PCT出願公開第WO2016/196403号に開示されており、病院用ベッド10の
タッチスクリーンメニュー構造についての開示内容を本明細書に援用する。また、検出・
通知システム160の起動前に、タッチスクリーン200は、アラームステータスセクシ
ョン202、情報バー204、ファンクションパネル206、ホームキー208、スクロ
ールメニュー210を含む本実施形態のホーム画面201を表示する。スクロールメニュ
ー210は、バイタルサインモニタリングボタンアイコン212を含み、ユーザがこのア
イコンに触れると、
図20に示す画面214がアクティブになる。
【0109】
図20に示すように、ボタンアイコン212がアクティブになると、このボタンアイコ
ン212が強調され、ボタンアイコン212の機能がアクティブであることが示される。
いくつかの実施形態では、検出・通知システム160に付随するアクティベーションコー
ドの入力をユーザに促す別の工程が必要なこともある。いくつかの実施形態では、検出・
通知システム160は、2013年3月14日に発明の名称「CONTROL SYST
EM FOR PATIENT SUPPORT APPARATUS(患者支持装置用
制御システム)」で出願された米国特許出願公開第20140115784A1号に開示
された手法と同様の第三者による承認とアクティベーションの対象であってもよく、患者
支持装置の特徴に対する第三者による機能の承認と課金についての開示内容全体を本明細
書に援用する。画面214は、心拍数ステータス区画216と、呼吸数ステータス区画2
18とを含む。
図20に示すように、心拍数ステータス区画216には、現在の心拍数2
20、心拍数の上限値222、心拍数の下限値224が表示される。ユーザがそれぞれの
限界値インジケータ222または224に触れて心拍数の上限値222および心拍数の下
限値224のうちの一方を選択すると、
図20において心拍数の下限値224の隣に示す
ように、一対の矢印226および228が表示される。ユーザは、矢印226および22
8のうちの一方を選択し、それぞれの限界値222または224を適切なレベルに調節す
る。何も操作がなされないまま一定の時間が経過すると、矢印226および228は表示
されなくなる。しかしながら、ユーザが別の限界値の調節を選択した場合は、前に調節し
ていた限界値の矢印226および228が消え、現時点で調節している限界値の隣に表示
される。たとえば、ユーザは心拍数の下限値224を調節した後、心拍数の上限値222
することができる。
【0110】
呼吸数ステータス区画218は、検出された現在の呼吸数230、呼吸数の上限値23
2、呼吸数の下限値234を含む。呼吸数の上限値232および呼吸数の下限値234に
ついても、心拍数の上限値222および心拍数の下限値224に関して上述したように、
矢印226および228で調節することができる。さまざまな限界値222、224、2
32、238は各々、バイタルサインモニタリングシステム100でのアラーム状態にな
る境を示している。現在の心拍数220または現在の呼吸数230がそれぞれの限界値2
22、224、232または234から外れると、通知システム180は、通知システム
180内のアラートの構成に基づいて、アラートを生成する。たとえば、アラートは、グ
リップ76が赤色に光り、条件が満たされていない限界値を特定のパラメータと一緒に強
調表示することを含み得る。
【0111】
また、画面214があることで、ユーザは、ボタンアイコン258をアクティブにして
、患者の心拍数220および呼吸数230の履歴を示すトレンド機能をアクティブにする
ことができる。
図21に示すトレンド(Trends)画面260には、患者の心拍数2
20および呼吸数230が許容可能な閾値を超えた時点を示すアイコンと一緒に、患者の
心拍数220および呼吸数230がグラフで表示される。ユーザは、時間間隔ボタンアイ
コン372、374、376、378、380、382のうちの1つを押して、画面26
0にそれぞれの時間の目盛を示すことによって、画面260上の時間の目盛を変更するこ
とができる。ユーザによるトレンドデータの検討が終わったら、戻る(Back)ボタン
のアイコン384をアクティブにすれば前の画面に戻る。再び
図20を参照すると、ユー
ザは、ボタンアイコン262をアクティブにすることで、アラームを一時的に止めること
もできる。この場合、ユーザに対して、保留を確認することを促してもよい。いくつかの
実施形態では、たとえば3分間などの特定の時間、モニターの保留状態を維持する。保存
後にトレンド画面260に表示されるデータを、リンク184上での無線接続あるいはコ
ントローラ165への有線接続によって、ベッド10から転送できるようにすることも企
図される。
【0112】
一例では、
図11を参照すると、現在の心拍数220が心拍数の下限である55を下回
ると、心拍数の下限インジケータ224が参照番号236で示すように強調表示され、心
臓インジケータ238が赤で強調表示される。肺のアイコン240が赤で強調表示された
場合は、呼吸数がアラーム状態にあることを示している。いくつかの実施形態では、ユー
ザが、制御対象となるそれぞれの機能についてのアラームアイコン242または244を
アクティブにすることによって、アラームが機能しないようにすることが可能なようにし
てもよい。アラームが機能しない状態になっていると、そのことは、
図11および
図20
の呼吸数アラームアイコン244で示すように末梢線で示される。
【0113】
いくつかの実施形態では、検出・通知システム160がアクティブであり、なおかつデ
ータが入力されていない場合、
図5に示すように、グラフィカルユーザインタフェース6
6にはステータス画面246が表示される。ステータス画面246では、検出・通知シス
テム160のステータスと、検出・通知システム160によってモニターされている他の
システムのステータスを組み合わせている。ステータス画面246は、グラフィカルユー
ザインタフェース66の未使用時におけるデフォルトのスクリーンセーバとして表示され
るものであってもよい。リスク区画256には、使われているFoleyバックに関連す
るリスクを258で、患者がベッドから離れようとしている場合に患者が落ちる危険があ
ることを260で、患者に肺の合併症が生じるリスクがあることを262で、患者に皮膚
の怪我が生じるリスクがあることを264で示すことをはじめとして、患者に生じ得るさ
まざまなリスクが表示される。なお、心拍数248および呼吸数250のアクティブな読
み値は
図5では暗く表示されていることに注意されたい。
【0114】
図6に示す別の実施形態では、グラフィカルユーザインタフェース66に画面266が
表示され、病院ベッド10に対してモニターされているさまざまなシステムのステータス
をユーザが一目で簡単にわかるようにすると同時に、ユーザがベッド10の特徴を調節で
きるようにしている。
図6の実施形態では、
図4に示す区画202がなく、代わりに区画
268になっている。区画268は、ベッドステータス区画270と、バイタルサインス
テータス区画272と、リスクステータス区画274と、を含む。
図6の実施形態では、
センサ102からの信号がないか乱れている場合、起きていることをセンサ102で、修
正、問題をユーザが迅速に把握できるように、呼吸数276で表示されているような形で
心拍数278が強調表示されるか、通常とは違う文字が表示される。表示された値のテキ
ストの色を変更する使用は、たとえば、さまざまな実施形態でセンサ102からの信号の
問題を特定するために使用される。たとえば、心拍数248があり、呼吸数250を読み
取るセンサ102に問題があることを示すために呼吸数250が強調表示された画面24
6を
図7に示す。
図8に示す実施形態では、センサ102は、文字が通常の表示になって
いることからわかるように、心拍数248を読み取ることができる。しかしながら、セン
サ102による心拍数と呼吸数の両方の読み取りに問題があると、
図7に示すステータス
画面246の表示において示すように、どちらの読み値も強調表示されることになる。セ
ンサ102信号が取得できないと、ステータス画面246には、
図7および
図8にそれぞ
れ参照符号252と254で示すように、心拍数248および呼吸数250の各々につい
て最後に正確な読み値が得られた時刻が表示される。
【0115】
他の実施形態では、患者の心拍数と呼吸数のステータスが、ホームキー208とスクロ
ールメニュー210以外で表示される唯一の情報であってもよい。たとえば、
図9は、ス
テータス画面280の実施形態を示し、心拍数ステータス区画216および呼吸数ステー
タス区画218を含む。
図9に示すように、呼吸数230は、呼吸数の下限値234を下
回り、アラーム状態が存在する。区画218全体が、心拍数ステータス区画216および
呼吸数ステータス区画218の下にあるメッセージバー282と一緒に強調表示されてい
る。
図9に示す実施形態では、斜線のハッチングで示した強調表示領域が赤色で表示され
ている。他の実施形態では、他の色を選択してもよい。アラートの内容とアラートが発生
してから経過した時間を示すアラートメッセージが、メッセージバー282に表示される
。ユーザは、ステータス画面280でボタンアイコン286をアクティブにすることによ
って、たとえば15分間などの時間、アラートへの対処を保留にしてもよい。それ以外の
ときは、ユーザは、ボタンアイコン284を押してアラートに対処することで、アラート
を確認すればよい。
図10に示す実施形態は、
図9に示す実施形態と同様であるが、メッ
セージバー282におけるメッセージによって、患者からの信号がなくなったことに伴っ
てシステムの問題が発生したことを示している。
【0116】
いくつかの実施形態では、センサ102から入手可能なデータを、SIDECOM17
2または無線リンク184を介して外部に提供し、カルテシステムにおける患者のカルテ
に追加してもよい。このデータを他の患者のデータと一緒に処理し、患者に良くないアウ
トカムが生じる可能性を予測してもよい。たとえばHill-Rom Company,
Inc.のNaviCare(登録商標)システムによってデータを提供して、患者にお
けるアウトカムのモニターと予測に使用することができる。一実施形態では、Quant
HCによって開発され、Crit Care Med.2014 Apr; 42(4
):841~848で論じられているeCARTアルゴリズムの一部として、センサ10
2からのデータを使用することができる。患者にとって良くないアウトカムが予測される
場合、通知システム180が起動されて特定のリスクを示す通知がなされる。たとえば、
図12に示すように、患者にとって良くないアウトカムの可能性がeCARTアルゴリズ
ムで予測されたことを示すメッセージ298がステータス画面300の一番下に表示され
、リスクに対して対処可能な表示が介護者に提示される。このような事態が発生した場合
、メッセージ298だけでなく、グリップ76を赤色で作動させるとともにインジケータ
78およびイルミネータ80を光らせて、ベッド10の近くの床に赤い画像82を生成し
てもよい。これらの要素は、アラートを発生させるための現在アクティブなアラート設定
にも応用できよう。
【0117】
他の実施形態では、病院用ベッド10のアラートの現在の設定に続いて、アルゴリズム
で生成されるアラートの結果が生成された状態で、病院ベッド10の制御システムによっ
て、あるいは健康情報システムによって遠隔から、他のアルゴリズムを適用してもよい。
たとえば、画面306は、グラフィカルユーザインタフェース66でアクセス可能であり
、これによってユーザは、呼吸数のローカルアラートを308でオンにするか310でオ
フにするか、呼吸数のリモートアラートを312でオンにするか314でオフにするか、
心拍数のローカルアラートを316でオンにするか318でオフにするか、心拍数のリモ
ートアラートを320でオンにするか322でオフにするかを選択することができる。ユ
ーザが決めた設定については、ボタンアイコン324をアクティブにして設定をアクティ
ブにすることによって受け入れられる。
【0118】
図30を参照すると、一例では、特定の患者をベッド10の上で支持することができ、
心拍数や呼吸数の特定の限界値が自動的に決定される。たとえば、心拍数の上限424、
心拍数の下限426、呼吸数の上限値428、呼吸数の下限値430を、アルゴリズム的
に計算することができる。限界値424、426、428、430を自動的に決定するた
めの処理412を
図30に概略的に示す。処理412は、予め設定された呼吸数の限界値
428および430を決定するための別個のアルゴリズム418を含む。同様に、別個の
アルゴリズム422は、予め設定された心拍数の限界値424および426を決定する。
アルゴリズム418および422には各々、処理ステップ416で示したように、ベッド
10の外の情報が与えられる。この情報には、過去の心拍数情報または過去の呼吸数情報
など、患者に関する履歴情報が含まれる。また、特定の患者で許容される心拍数や呼吸数
の限界値に影響する特定の診断内容が他の情報に含まれていてもよい。さらに、外部デー
タは、許容可能な限界値の調節に帰結する可能性のある日時または他の環境的な影響要因
を含むことがある。さらに、アルゴリズム418および422には各々、処理ステップ4
20で示したように、ベッド10の内部の情報も提供される。ベッド10からの情報は、
ベッド10のさまざまなセクションの位置に関する情報、ベッド10で行われている治療
、患者の位置と動きに関する載置フレーム26からの情報を含んでもよい。病院用ベッド
10の載置フレーム26は、ベッド10の上にいる患者の荷重を示す信号を与える一組の
ロードセル330、332、334、336(
図15に示す)上に支持されている。ロー
ドセル330、332、334、336からの信号を使用して、患者の総重量を決定して
もよいし、これらを用いてベッド10上での患者の位置または向きを識別してもよい。ま
た、ベッド10のさまざまなコンポーネントの位置に関するフィードバックを与えるため
に、他のセンサがあってもよい。たとえば、ヘッド28が上昇した状態のベッド10の上
にいる患者は、完全に仰臥位の患者よりも心拍数の値が大きいことがある。コントローラ
165は、これらの情報をすべて利用して、心拍数と呼吸数の適切な限界値424、42
6、428、430を決定する。
【0119】
不必要なアラート状態を回避するために、検出・通知システム160は、
図15に示す
処理360を利用して、アラート状態が正当なものであるか否かを決定する。ロードセル
330、332、334、336からの信号は、ベッドコントローラ165に提供され、
ベッドコントローラ165は、処理360を用いて、信号から決定を行う。処理ステップ
362において、コントローラ165は、ロードセルデータを読み込む。このロードセル
データは、判断ステップ364で分析され、患者がベッドの上に支持されているか否かが
決定される。判断ステップ364で患者がベッドにいないと判断されると、コントローラ
165はステップ366に進み、心拍数と呼吸数のアラート状態よりも優先して、患者が
外に出ている旨のメッセージをグラフィカルユーザインタフェース66に出す。場合によ
っては、検出・通知システム160は、前述のPCT出願公開第WO2016/1964
03号に開示されているように、患者が離床することに対してアラート状態になることが
ある。しかしながら、バイタルサインに関連するアラートは無効であり、処理360が用
いられる実施形態では、アラートは無視されることになる。しかしながら、ステップ36
4で患者がベッドにいると判断されると、コントローラ165はステップ368に進み、
バイタル信号がセンサ102から来るであろうことを検出・通知システム160に通知す
る。その後、処理360はステップ370に進み、検出・通知システム160は正常に動
作する。
【0120】
いくつかの実施形態では、コントローラ165は、患者がベッド10の上で特定の位置
にいることをロードセル330、332、334、336から判断してもよい。ベッド1
0に2つ以上のセンサ102が存在する場合、コントローラ165は、患者の位置に関す
る情報を使用して1つ以上のセンサ102信号をあらかじめ割り引いて計算に入れ、心拍
数または呼吸数を決定する際に最適な信号が確実に考慮されるようにしてもよい。また、
コントローラ165は、複数のセンサ102のうちのどれを分析に使用すべきかを判断す
るにあたって、ヘッドデッキ28の角度を考慮してもよい。たとえば、ヘッドデッキ28
が極端な角度まで持ち上げられた場合、背中の部分に配置されたセンサ102を割り引い
て計算に入れるか、無視することができる。
【0121】
センサ102からの信号の精度が疑わしい状態が存在する場合、コントローラ165は
、検出・通知システム160に、この疑わしい状態を信号で通知する。疑いがあると決定
されたデータの範囲は、
図22に示す強調表示された範囲386で示唆されるように、強
調表示される。範囲386は、
図22におけるテキストプロンプト388で示唆されるよ
うな重量の異常な変化によって、
図22の実施形態において生成された。ユーザは、グラ
フィカルユーザインタフェース66の範囲386が表示された領域に触れ、識別された問
題に対処することができる。そのような場合には、グラフィカルユーザインタフェース6
6は、
図23に示す画面390など、データの完全性についての懸念を説明するプロンプ
ト画面にする。ユーザは、「OK」ボタンアイコン392に触れてそのデータを受け入れ
るか、「記録しない(Don’t Record)」ボタンアイコン394に触れてデー
タを拒否するかのいずれかを選ぶように促される。「記録しない」ボタンアイコン394
がアクティブになると、
図24に示すトレンド画面260の実施形態に示されるように、
患者の記録からデータが削除される。他の実施形態では、検出・通知システム160によ
って、患者がベッド10から出たまたはベッド10に入ったという判断がなされた場合、
図24に示すプロンプト画面396を生成することができる。ユーザは、ボタンアイコン
392をアクティブにしてデータを受け入れるか、ボタンアイコン394をアクティブに
してデータを拒否することによって、画面396のプロンプトに応答することができる。
データの妥当性に疑いがあるとする他の条件で、プロンプト画面390および396に類
似の他の具体的なプロンプト画面を出してもよく、疑いのあるデータを記録するか無視す
るかをユーザに確認するように促してもよいことは、理解されたい。
【0122】
病院ベッド10はセンサ102がなくても機能し、センサ102が存在しなければ、コ
ントローラ165はバイタルサインモニタリングシステム100を参照せずにグラフィカ
ルユーザインタフェース66を操作することになる。言葉をかえると、スクロールメニュ
ー210からボタンアイコン212が削られることになる。センサ102が病院ベッド1
0に追加されると、
図31Aから
図31Cに示す処理500がコントローラ165によっ
て実行され、ユーザがセンサ102とバイタルサインモニタリングシステム100を使用
する権限を持つことが確認される。処理500は、ベッドの電源が入ると処理ステップ5
02で開始される。電源投入時、コントローラ165は、処理ステップ504において、
バイタルサインモニタリングシステム100のライセンスステータスを不揮発性メモリ位
置から読み取る。判断ステップ506では、コントローラ165は、ベッドにバイタルサ
インモニタリングシステム100の動作ライセンスがあるか否かを判断する。ベッド10
にバイタルサインモニタリングシステム100の適切なライセンスがある場合、詳細につ
いては後述するように、処理500は、
図31Bのステップ526に進む。ベッド10に
バイタルサインモニタリングシステム100の使用ライセンスがない場合、コントローラ
165は処理ステップ508に進み、不揮発性メモリ位置に格納されたベッドのシリアル
番号を読み取る。シリアル番号が読み取られると、コントローラ165は処理ステップ5
10に進み、バイタルサインモニタリングシステム100を起動するための製品ライセン
スキーを計算する。ステップ510でのライセンスキーは、くらかはベッドのシリアル番
号に基づいて計算される。
【0123】
判断ステップ512において、コントローラ165は、ユーザによるライセンスキーの
入力をモニターする。ユーザは、
図26に示すプロンプト画面400によって入力を促さ
れ、表示を
図27に示す画面404に進ませるための「アクティベーションコードの入力
(Enter Activation Code)」アイコンボタンアイコン402に触
れることによってアクティベーションコードの入力に進むことができる。ユーザには、入
力ライン406のあるQWERTYインタフェースが示される。ユーザは、
図28に示す
ように、センサ102上のライセンスキー410を参照する。
図29に示すようにコード
を入力したら、ユーザはQWERTYキーボード408でEnterキーをアクティブに
する。キーの入力がない場合、画面400を表示したまま、ライセンスキー/アクティベ
ーションコード410が入力されるまで、コントローラ165が判断ステップ512をル
ープ処理する。
【0124】
ライセンスキーが入力されると、処理500は判断ステップ514に進み、入力された
キーがステップ510で計算されたキーと比較される。入力されたキーがステップ510
で計算されたキーと一致しない場合、コントローラはステップ516に進んでキーが無効
であることをユーザに通知し、ステップ512で新たなキーの入力をモニターし続ける。
【0125】
判断ステップ514で入力されたキーがステップ510で計算されたキーと一致すると
、処理500はステップ518に進み、センサ102の電源が入る。処理はステップ52
0に進み、センサのシリアル番号が不揮発性メモリに格納される。次に、処理500は処
理ステップ522に進み、グラフィカルユーザインタフェース66を更新してバイタルサ
インモニタリングシステム100の機能を表示し、ポジティブなライセンスステータスを
不揮発性メモリに格納する。そして処理500は
図31Bに示すステップ524に進み、
コントローラ165が30秒間待機する。その後、コントローラ165は処理500を図
31Bの判断ステップ526に進める。
【0126】
判断ステップ526において、コントローラ165は、バイタルサインモニタリングシ
ステム100の中にアクティブなセンサ102があるか否かを確認する。接続されたセン
サ102がない場合、処理500はステップ528に進み、接続されたセンサ102がな
い旨をユーザに対して喚起する。次に、処理ステップ530で示すように、コントローラ
165が30秒間待機する。その後、処理500が判断ステップ526に戻り、コントロ
ーラ165は、バイタルサインモニタリングシステム100の中でセンサ102が接続さ
れているか否かを再び評価する。ステップ526においてセンサ102が接続されている
と判断されると、コントローラ165は処理ステップ532に進み、接続されたセンサ1
02のシリアル番号を読み取る。次に、コントローラ165は、判断ステップ534で、
このセンサ102のシリアル番号と以前に不揮発性メモリに格納されたセンサのシリアル
番号と比較する。検出されたシリアル番号が格納されたシリアル番号と一致したら、コン
トローラ165は、処理ステップ548に示すように、バイタルサインモニタリングシス
テム100の動作を継続する。
【0127】
検出されたシリアル番号が格納されたシリアル番号と一致しない場合、コントローラ1
65は、
図31Bの処理ステップ536で示すように、バイタルサインモニタリングシス
テム100を機能させないようにして、接続されたセンサ102を起動する必要があるこ
とをユーザに対して喚起する。その後、処理500は
図31Cのステップ538に進み、
少なくとも部分的に接続されたセンサ102のシリアル番号に基づいて、ライセンスキー
を計算する。処理500は判断ステップ540に進み、上述したようにユーザがライセン
スキーを入力するのを求める。ライセンスキーが入力されると、処理500は判断ステッ
プ542に進み、コントローラ165は、入力されたライセンスキーがコントローラ16
5で計算したライセンスキーと一致するか否かを判断する。一致する場合、処理500は
処理ステップ546に進み、バイタルサインモニタリングシステム100を機能する状態
にする。
【0128】
判断ステップ542で、入力されたライセンスキーが計算されたライセンスキーと一致
しない場合、コントローラは、処理ステップ544で示すように、ライセンスキーが無効
であることをユーザに通知する。その後、処理は判断ステップ526に進んで処理500
をループして、異なるセンサ102を探したり、ユーザに正しいライセンスキーを入力さ
せたりする。
【0129】
上述した実施形態では、適切なアクティベーション/ライセンスキーは、ベッドのシリ
アル番号または特定のセンサ102のシリアル番号のいずれかに基づくものであればよい
。ここで、ユーザが、特定のセンサ102あるいは特定のセンサ102とベッド10との
組み合わせに対するアクティベーションキーに料金を支払う場合が考えられる。しかしな
がら、いくつかの実施形態では、ユーザが事前に承認を得ることなくベッド10間でセン
サ102を移動させることができないように、バイタルサインモニタリングシステム10
0のアクティベーションをベッド10とセンサ102との特定の組み合わせに制限し、こ
の組み合わせだけにライセンスがなされるようにしてもよい。そのような場合、ユーザは
、センサ102とベッド10との組み合わせだけで有効な特定のアクティベーションコー
ドを入力しなければならないため、コントローラ165が計算するアクティベーション/
ライセンスキーには、ベッド10のシリアル番号とセンサ102のシリアル番号の両方を
利用してもよい。このような形は、センサ102が耐用年数を超えた場合に誤って使用さ
れたり、品質面で不十分であり得る未承認のセンサ102が使用されたりするのを防止す
る目的で考えられる。たとえば、コントローラ165は、ベッド10とセンサ102のシ
リアル番号の一方または他方に対して標準的ではあるが秘密のアルゴリズムを実行し、ラ
イセンスキーの値を計算することができる。他の実施形態では、ベッド10とセンサ10
2の両方のシリアル番号が、その組み合わせに固有の特定のライセンスキーを計算する秘
密の数式における独立した変数であってもよい。複数のセンサ102が存在する実施形態
では、複数のセンサ102の各々でアクティベーション/ライセンス分析を完結させても
よい。
【0130】
検出・通知システム160を実施するにあたり、グラフィカルユーザインタフェース6
6、光るグリップ76、インジケーターパネル74、画像セット550(
図32参照)に
情報を提供しつつ、ユーザ/介護者に大量の情報が同時に提示される。
図31では光って
いないが、画像セットは、各々が任意に床566上に照射される画像552、554、5
56、558とともに、画像82を含む。
図33を参照すると、開示された実施形態では
、画像82と同様であるが、
図1の実施形態とは異なる場所に配置される画像552、5
54、556、558ならびに別の画像560が各々、それぞれのイルミネータ80から
投影される。
図36を参照すると、各々のイルミネータ80は、光源568とプロジェク
タ596とを含む。
図33および
図34の概略図は、画像552、554、556、55
8、560が、
図34に示すような第1の面内で垂直方向564に対して鋭角562でど
のように投影されるかを示している。また、画像552、554、556、558、56
0は各々、
図33に示すような第2の面内で垂直方向564に対して異なる角度で投影さ
れる。
【0131】
画像552、554、566、558、560の投影角がばらついていると、通常は図
35に示すように、床566の上で得られる画像552、554、556、558、56
0が歪んでしまう。
図35に示す画像は、一実施形態において画像554に生じる歪みを
概略的に示したものである。
図35の歪んだ画像は、原点572と、詳細については後述
するように補正をする前の投影画像554の境界となる外周570と、を含む。
図35の
図には、ほぼ第1の方向にのびる複数のグリッドバー574、576、578、580、
582が含まれる。また、別の群のグリッドバー584、586、588、590、59
2が、ほぼ第2の方向にのびている。
図37および
図38に、プロジェクタ596をさら
に詳細に示す。このプロジェクタ596は、本体600に装着されたイメージレンズ59
8を含む。
図35の画像の変形版は、
図32における画像554の位置に投影される画像
であり、イメージレンズ598が直交するグリッドバーの重なりを含む場合、床566に
投影される。言葉をかえると、レンズ598において、グリッドバー574、576、5
78、580、582はすべて実質的に平行であり、グリッドバー584、586、58
8、590、592も同じく実質的に平行かつグリッドバー574、576、578、5
80、582に対して直交している。
図35に示す投影画像は、投影角が垂直方向ではな
いことが原因で歪んでいる。参照番号596で特定される領域は、イメージレンズ598
における領域594と同じ寸法を有するが、画像平面/床566において歪んでいる。
【0132】
プロジェクタ596の断面図である
図38を参照すると、光604がプロジェクタ本体
600の開口部602に入ることが分かる。光604は、光がレンズ598の表面610
に対して垂直にレンズ598に入射するように光を方向608に沿う向きにする放物面状
の反射面606に集められる。放物面状の反射面606を使用すると、表面610に対し
て垂直ではない方向に進んで投影画像のゴーストを生じがちな光の散乱が減る。
【0133】
画像平面/床566に鮮明な画像を投影するために、レンズ598上に位置する画像は
、第1の平面と第2の平面との組み合わせのばらつきに起因して生じる垂直方向564に
対する合成投影角を補償するよう予め歪められている。言葉をかえると、投影角が画像平
面/床566と直交しない場合、レンズ598上に位置する画像は、この投影角を補償す
るように予め歪められている。
図39に示すように、歪みのないパターン612は画像5
52と一致する。しかしながら、床566で鮮明な画像を得るためには、
図40に示すパ
ターン614を実際に使用して投影角を補償する。通常の使用時、ベッド10は、床56
6の上にあるフットデッキ34の第2の部分38の標準的な高さが予め決まるように、最
も下がった位置で設置されることになる。パターン614の予め歪められた画像は、標準
的な高さで鮮明な画像552になるように最適化されている。グリッドバー574、57
6、578、580、582ならびにグリッドバー584、586、588、590、5
92によって示されるばらつきを測定し、パターン614で示唆されるように、グリッド
バー574、576、578、580、582ならびにグリッドバー584、586、5
88、590、592に見られるばらつきに比例して歪んだネガ画像になるように基本パ
ターンを修正することによって、画像552、554、556、558、560各々を予
め歪ませるパターンを決定することができる。画像552、554、556、558、5
60各々の投影角が異なるため、それぞれ付随するパターンについての事前の歪みを画像
ごとに調整しなければならない。このように予め歪みを持たせるようにすると、
図1およ
び
図32に示唆されるような鮮明な画像になる。
【0134】
以上、いくつかの例示的な実施形態について詳細に説明してきたが、以下の項および特
許請求の範囲に記載および規定するように、本開示の範囲および意図の範囲内で変更例や
改変例が存在する。
【0135】
以下の各項は、本開示の態様を実施することで達成し得る要素のさまざまな組み合わせ
例を例示するものである。以下の各項に記載の組み合わせは単なる例示にすぎず、網羅的
なものではない。
【0136】
項1.患者支持装置用の検出・通知システムであって、患者のバイタルサインを検出す
るセンサと、患者のバイタルサインを示す信号をセンサから受信するように動作可能であ
り、かつ、バイタルサインを予め設定された限界値と比較してバイタルサインが許容可能
な範囲にあるか否かを決定するように動作可能なコントローラと、コントローラからの命
令に応答して、検出・通知システムが付随する患者支持装置から離れたユーザが識別可能
な、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態が
存在することに関する表示を行うように動作可能な通知システムと、を備える、患者支持
装置用の検出・通知システム。
【0137】
項2.センサは、第1のバイタルサインと第2のバイタルサインを同時に検出する、項
1に記載の検出・通知システム。
【0138】
項3.検出・通知システムは、患者のバイタルサインを同時に検出する複数のセンサを
含む、項1に記載の検出・通知システム。
【0139】
項4.複数のセンサは各々、第1のバイタルサインと第2のバイタルサインの両方を検
出する、項3に記載の検出・通知システム。
【0140】
項5.コントローラは、患者支持装置上に支持された患者の位置を示す信号を患者支持
装置から受信するように動作可能であり、かつ、患者の位置を利用して、複数のセンサの
うちの1つからのバイタルサインを無視するか否かを決定するように動作可能である、項
4に記載の検出・通知システム。
【0141】
項6.コントローラは、患者の位置に基づいて、通知システムの動作を保留にするよう
にユーザに促すように動作可能である、項5に記載の検出・通知システム。
【0142】
項7.コントローラは、患者支持装置上に支持された患者の位置を示す信号を患者支持
装置から受信するように動作可能であり、さらに、患者の位置に基づいて、通知システム
の動作を保留にするようにユーザに促すように動作可能である、項1に記載の検出・通知
システム。
【0143】
項8.コントローラは、患者支持装置の複数のコンポーネントの位置を示す信号を受信
し、かつ、患者支持装置のコンポーネントのうちの少なくとも1つの位置に少なくとも部
分的に基づいて、バイタルサインの許容可能な範囲を決定するように動作可能である、項
7に記載の検出・通知システム。
【0144】
項9.コントローラは、電子カルテシステムと通信して、患者支持装置上に支持された
患者の病歴を示す情報を電子カルテシステムから受信し、少なくとも部分的に、患者の病
歴に基づいてバイタルサインの許容可能な範囲を決定するように動作可能である、項8に
記載の検出・通知システム。
【0145】
項10.コントローラは、患者の病歴を利用して、バイタルサインを分析するアルゴリ
ズムを実行し、患者に有害事象が生じる可能性が高いことを決定し、かつ、有害事象の尤
度が閾値に達していることをユーザによって識別可能に通知するように動作可能である、
項9に記載の検出・通知システム。
【0146】
項11.患者支持装置であって、患者支持装置上に支持された患者のバイタルサインを
示す信号を提示するように動作可能な少なくとも1つのセンサと、センサに接続された通
知システムと、を備え、通信システムは、バイタルサインを示すセンサからの信号を処理
して、バイタルサインを決定し、バイタルサインを予め定められた許容可能な限界値と比
較し、バイタルサインが設定された許容可能な限界値から外れた場合に、バイタルサイン
の第1のアイコンを第1の方法で光らせることによって外れたことの可視表示を行い、特
定のコンポーネントのステータスがそのコンポーネントについて設定された許容可能な動
作条件から外れていない場合は、第1のアイコン表示を第2の方法で光らせるように動作
可能である、患者支持装置。
【0147】
項12.通知システムは、第1のアイコン表示を、患者支持装置から離れた表面に投影
するように動作可能である、項11に記載の患者支持装置。
【0148】
項13.第1のアイコン表示は、患者支持装置の表面で光ると同時に、患者支持装置か
ら離れた表面に投影される、項12に記載の患者支持装置。
【0149】
項14.第1のアイコン表示は、患者支持装置に接して位置するプロジェクタによって
患者支持装置から離れた表面に投影される、項13に記載の患者支持装置。
【0150】
項15.第1のアイコン表示を第1の方法で光らせることは、第1のアイコン表示を第
1の色で光らせることを含み、第1のアイコン表示を第2の方法で光らせることは、第1
のアイコン表示を第2の色で光らせることを含む、項14に記載の患者支持装置。
【0151】
項16.外れたことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第1のアイコン表示を
患者支持装置の表面に第1の色で光らせると同時に、コンポーネントの第1のアイコン表
示を患者支持装置から離れた表面に第1の色で投影することを含む、項15に記載の患者
支持装置。
【0152】
項17.外れていないことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第1のアイコン
表示を患者支持装置の表面に第2の色で光らせると同時に、コンポーネントの第1のアイ
コン表示を患者支持装置から離れた表面に第2の色で投影することを含む、項16に記載
の患者支持装置。
【0153】
項18.外れたことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第1のアイコン表示を
患者支持装置の表面に第1の色で光らせると同時に、コンポーネントの第1のアイコン表
示を患者支持装置から離れた表面に第1の色で投影することを含む、項11に記載の患者
支持装置。
【0154】
項19.外れていないことの可視表示を行うことは、コンポーネントの第1のアイコン
表示を患者支持装置の表面に第2の色で光らせると同時に、コンポーネントの第1のアイ
コン表示を患者支持装置から離れた表面に第2の色で投影することを含む、項18に記載
の患者支持装置。
【0155】
項20.患者支持装置から離れた表面は、床の表面であり、第1のアイコン表示は、患
者支持装置のどの場所の真下でもない位置に投影される、項19に記載の患者支持装置。
【0156】
項21.フレームと、フレームに支持され、フレームに対して垂直に移動可能な隔壁と
、制御システムと、ユーザインタフェースと、をさらに備える、項11に記載の患者支持
装置。
【0157】
項22.患者位置のステータスの可視表示が、患者支持装置のフットエンドで行われる
、項21に記載の患者支持装置。
【0158】
項23.患者位置のステータスの可視表示が、患者支持装置のフットエンドの下にある
床で光る、項21に記載の患者支持装置。
【0159】
項24.患者位置のステータスの可視表示が、隔壁の光るグリップによって行われる、
項21に記載の患者支持装置。
【0160】
項25.患者支持装置の少なくとも1つの特徴の状態のステータスの可視表示が、患者
支持装置のフットエンドで行われる、項21に記載の患者支持装置。
【0161】
項26.患者支持装置の少なくとも1つの特徴の状態のステータスの可視表示が、患者
支持装置のフットエンドの下にある床で表示が光ることによって行われる、項21に記載
の患者支持装置。
【0162】
項27.患者支持装置は、患者支持装置の下にある床でアイコン表示を光らせることを
可能にする構造を含む、項21に記載の患者支持装置。
【0163】
項28.センサは、患者支持装置のフレームに着脱自在に支持されている、項21に記
載の患者支持装置。
【0164】
項29.フレームは、センサを複数の装着位置で支持するように構成されている、項2
8に記載の患者支持装置。
【0165】
項30.患者支持装置は複数のセンサを備え、各々のセンサがフレームの異なる位置に
装着されている、項29に記載の患者支持装置。
【0166】
項31.制御システムは、患者の位置を検出し、患者の位置に基づいて、センサのうち
の少なくとも1つを無視するように通知システムの動作を微調整するように動作可能であ
る、項30に記載の患者支持装置。
【0167】
項32.患者支持装置は、第1のフレーム部材に装着された2つのセンサと、第1のフ
レーム部材に対して移動可能な第2のフレーム部材に装着された1つのセンサと、を含む
、項31に記載の患者支持装置。
【0168】
項33.患者支持装置は、フレームに支持されたマットレスをさらに備え、センサは、
マットレスの中に配置されている、項21に記載の患者支持装置。
【0169】
項34.患者支持装置は、フレームと、フレームに支持されたマットレスと、をさらに
備え、センサは、マットレスの中に配置されている、項11に記載の患者支持装置。
【0170】
項35.患者支持装置であって、患者支持装置に付随する状態を示す印を投影する動作
が可能な通知システムを備え、通知システムは、光源と、プロジェクタアセンブリと、を
含み、プロジェクタアセンブリは、光源からの光を受光して、かつ、この光を、上記印の
予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に向け、光がレンズを通過する際に患者支持
装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影されるようにするよう動作可能である、患
者支持装置。
【0171】
項36.プロジェクタアセンブリは、患者支持装置から離れた表面に直交しない投影角
に光を向ける、項35に記載の患者支持装置。
【0172】
項37.印のネガに対する事前の歪みが、投影角に対応するように調整される、項36
に記載の患者支持装置。
【0173】
項38.通知システムは、複数の光源と、各々が光源に付随した複数のプロジェクタア
センブリと、を含み、各プロジェクタアセンブリは、各々の光源からの光を受光して、か
つ、この光を、上記印の予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に向け、光がレンズ
を通過する際に患者支持装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影されるようにする
よう動作可能であり、各プロジェクタアセンブリは、それぞれの印を投影し、各々の印が
異なる状態を示す、項35に記載の患者支持装置。
【0174】
項39.第1の印が患者のバイタルサインの状態を示し、第2の印が患者支持装置のコ
ンポーネントのステータスを示す、項38に記載の患者支持装置。
【0175】
項40.各々の投影アセンブリは、それぞれ患者支持装置から離れた表面に直交しない
投影角で投影し、各々の投影アセンブリに付随するネガの事前の歪みが特定の投影アセン
ブリの投影角に対応するように調整される、項38に記載の患者支持装置。
【0176】
項41.患者支持装置であって、特定の患者支持装置に対するシリアル番号を格納する
メモリに接続されたコントローラと、交換可能なコンポーネントと、ユーザインタフェー
スと、を備え、交換可能なコンポーネントは、当該交換可能なコンポーネントのシリアル
番号を格納するメモリを含み、コントローラは、交換可能なコンポーネントの存在を検出
して患者支持装置と交換可能なコンポーネントのうちの1つのシリアル番号を評価するこ
とによって、患者支持装置が、交換可能なコンポーネントの機能を実行するのに適切に認
証されたものであり、ユーザインタフェースにおいて認証のステータスの表示を行うこと
を確認する処理を実行するように動作可能である、患者支持装置。
【0177】
項42.交換可能なコンポーネントの機能が適切に認証されていないとコントローラが
決定した場合、コントローラは、ユーザインタフェースで、交換可能なコンポーネントの
機能を実行する前に、認証コードの入力をユーザに促すように動作可能である、項41に
記載の患者支持装置。
【0178】
項43.認証コードは、少なくとも部分的に、交換可能なコンポーネントのシリアル番
号に基づいている、項42に記載の患者支持装置。
【0179】
項44.認証コードは、少なくとも部分的に、患者支持装置のシリアル番号に基づいて
いる、項43に記載の患者支持装置。
【0180】
項45.認証コードは、少なくとも部分的に、患者支持装置のシリアル番号に基づいて
いる、項42に記載の患者支持装置。
【0181】
項46.コントローラは、交換可能なコンポーネントの存在をモニターし、交換可能な
コンポーネントのシリアル番号と認証された交換可能なコンポーネントのシリアル番号と
を定期的に比較して、異なる交換可能なコンポーネントに置き換えられていないかどうか
を決定する、項41に記載の患者支持装置。
【0182】
項47.交換可能なコンポーネントが置き換えられているとコントローラが決定した場
合、コントローラは交換可能なコンポーネントが機能しないようにするとともに、ユーザ
インタフェースで、置き換えられた交換可能なコンポーネントの認証コードの入力をユー
ザに促す、項46に記載の患者支持装置。
【0183】
項48.患者支持装置は、患者支持装置上に支持された患者の少なくとも1つのバイタ
ルサインをモニターするための検出・通知システムを備え、交換可能なコンポーネントが
バイタルサインセンサである、項47に記載の患者支持装置。
【0184】
項49.検出・通知システムは、複数のセンサを備え、各々のセンサは、特定のセンサ
について患者支持装置が認証されたと決定するためにコントローラによってモニターされ
ている、項48に記載の患者支持装置。
【0185】
項50.コントローラは、ユーザインタフェースで、認証のステータスの表示を行う、
項49に記載の患者支持装置。
【0186】
項51.患者支持装置であって、患者支持装置上に支持された患者の少なくとも1つの
バイタルサインを検出するための検出・通知システムを備え、検出・通知システムは、患
者に接することなく患者のバイタルサインを検出するセンサと、患者のバイタルサインを
示す信号をセンサから受信するように動作可能であり、かつ、バイタルサインを予め設定
された限界値と比較してバイタルサインが許容可能な範囲にあるか否かを決定するように
動作可能なコントローラと、コントローラからの命令に応答して、患者支持装置から離れ
たユーザが識別可能な、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示ま
たはアラーム状態が存在することに関する表示を行うように動作可能な通知システムと、
を含む、患者支持装置。
【0187】
項52.センサは、複数のバイタルサインを検出する、項51に記載の患者支持装置。
【0188】
項53.センサは、複数のバイタルサインを同時に検出する、前述の項51または52
に記載の患者支持装置。
【0189】
項54.センサは、複数のセンサを含む、前述の項51から53のいずれか1項に記載
の患者支持装置。
【0190】
項55.患者支持装置は、特定のセンサを患者支持装置上の複数の位置のうち任意の1
箇所に配置可能にするように構成されている、前述の項51から54のいずれか1項に記
載の患者支持装置。
【0191】
項56.コントローラは、センサの信号を無視するように動作可能である、前述の項5
1から55のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0192】
項57.コントローラは、センサによってモニターされる適切な位置に患者がいないと
コントローラが決定した場合に、センサの信号を無視するように動作可能である、前述の
項51から56のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0193】
項58.患者支持装置は、コントローラと通信するユーザインタフェースを含み、ユー
ザインタフェースは、患者の少なくとも1つのバイタルサインのステータスの表示を行う
ように動作可能である、前述の項51から57のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0194】
項59.センサは、複数のバイタルサインを同時に検出し、患者支持装置は、コントロ
ーラと通信するユーザインタフェースを含み、ユーザインタフェースは、検出対象となる
患者のバイタルサイン各々のステータスの表示を行うように動作可能である、前述の項5
1から58のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0195】
項60.コントローラは、検出対象となるバイタルサインについて、ユーザがアラーム
限界値を設定できるように構成されている、前述の項51から59のいずれか1項に記載
の患者支持装置。
【0196】
項61.通知システムは、コントローラからの命令に応答して、信号がセンサから失わ
れているか否かに関する表示を行うように動作可能である、前述の項51から60のいず
れか1項に記載の患者支持装置。
【0197】
項62.コントローラは、センサからの信号をモニターして、信号が予め設定された限
界値を超えるか否かとは関係なく、この信号に基づいて有害事象が生じる可能性が高いか
否かを決定するように動作可能である、前述の項51から61のいずれか1項に記載の患
者支持装置。
【0198】
項63.通知システムは、有害事象の尤度についての表示を行うように動作可能である
、前述の項51から62のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0199】
項64.通知システムは、状態のローカルな表示、状態のリモート表示または状態のロ
ーカルな表示とリモート表示の両方を行うように調整可能である、前述の項51から63
のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0200】
項65.通知システムは、疑わしいデータを受け入れるか拒否するかをユーザに促すよ
うに動作可能である、前述の項51から64のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0201】
項66.患者支持装置はマットレスを含み、センサは、マットレスの中に配置されてい
る、前述の項51から65のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0202】
項67.コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するように認証されてい
るか否かを決定する、前述の項51から66のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0203】
項68.コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するように過去に認証さ
れていない場合に、認証コードの入力をユーザに促す、前述の項51から67のいずれか
1項に記載の患者支持装置。
【0204】
項69.コントローラは、特定のセンサが患者支持装置で使用するように認証されてい
ることを確認するために連続的にモニターし、新たなセンサに置き換えられた場合、特定
のセンサが患者支持装置で使用するように過去に認証されていないのであれば、コントロ
ーラは認証コードの入力をユーザに促す、前述の項51から68のいずれか1項に記載の
患者支持装置。
【0205】
項70.バイタルサイン用のアラート限界値が、コントローラによって自動的に決定さ
れる、前述の項51から69のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0206】
項71.コントローラは、通信相手である電子カルテシステムからの患者の病歴情報に
基づいてバイタルサインのアラート限界値を決定する、前述の項51から70のいずれか
1項に記載の患者支持装置。
【0207】
項72.コントローラは、ベッドの状態に基づいてバイタルサインのアラート限界値を
決定する、前述の項51から71のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0208】
項73.患者支持装置は、グリップのあるサイドレールを備え、通知システムは、バイ
タルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態が存在する
ことに関する表示を、そのバイタルサインのステータスに付随する色でグリップを光らせ
ることによってグリップで行う、前述の項51から72のいずれか1項に記載の患者支持
装置。
【0209】
項74.患者支持装置は、タッチ画面を含み、通知システムは、バイタルサインが許容
可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態が存在することに関する表示
をタッチ画面で行う、前述の項51から73のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0210】
項75.患者支持装置は、インジケーターパネルを含み、通知システムは、バイタルサ
インが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態が存在することに
関する表示をインジケーターパネルで行う、前述の項51から74のいずれか1項に記載
の患者支持装置。
【0211】
項76.患者支持装置は、外部のナースコールシステムへのリンクを含み、通知システ
ムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する表示またはアラーム状態
が存在することに関する表示を、リンクを介して行う、前述の項51から75のいずれか
1項に記載の患者支持装置。
【0212】
項77.患者支持装置は、患者支持装置から離れた表面に印を投影するための投影シス
テムを含み、通知システムは、バイタルサインが許容可能な範囲内にあるか否かに関する
表示またはアラーム状態が存在することに関する表示を、そのバイタルサインのステータ
スに付随する印を上記の表面に投影することによって行う、前述の項51から76のいず
れか1項に記載の患者支持装置。
【0213】
項78.投影システムは、光源と、プロジェクタアセンブリと、を含み、プロジェクタ
アセンブリは、光源からの光を受光して、かつ、この光を、印の予め歪ませたネガを有す
るレンズを通る方向に向け、光がレンズを通過する際に患者支持装置から離れた表面に歪
んでいない画像が投影されるようにするよう動作可能である、前述の項51から77のい
ずれか1項に記載の患者支持装置。
【0214】
項79.プロジェクタアセンブリは、患者支持装置から離れた表面に直交しない投影角
に光を向ける、項78に記載の患者支持装置。
【0215】
項80.印のネガに対する事前の歪みが、投影角に対応するように調整される、項79
に記載の患者支持装置。
【0216】
項81.通知システムは、複数の光源と、各々が光源に付随した複数のプロジェクタア
センブリと、を含み、各プロジェクタアセンブリは、各々の光源からの光を受光して、か
つ、この光を、上記印の予め歪ませたネガを有するレンズを通る方向に向け、光がレンズ
を通過する際に患者支持装置から離れた表面に歪んでいない画像が投影されるようにする
よう動作可能であり、各プロジェクタアセンブリは、それぞれの印を投影し、各々の印が
異なる状態を示す、項77から80のいずれか1項に記載の患者支持装置。
【0217】
項82.第1の印が患者のバイタルサインの状態を示し、第2の印が患者支持装置のコ
ンポーネントのステータスを示す、項81に記載の患者支持装置。
【0218】
項83.各々の投影アセンブリは、それぞれ患者支持装置から離れた表面に直交しない
投影角で投影し、各々の投影アセンブリに付随するネガの事前の歪みが特定の投影アセン
ブリの投影角に対応するように調整される、項81から82のいずれか1項に記載の患者
支持装置。