(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-01
(45)【発行日】2024-10-09
(54)【発明の名称】AREGに対する抗体及びその用途
(51)【国際特許分類】
C07K 16/22 20060101AFI20241002BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20241002BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20241002BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20241002BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20241002BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241002BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20241002BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20241002BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20241002BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20241002BHJP
C12N 15/12 20060101ALI20241002BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20241002BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
C07K16/22
A61K39/395 N
A61P1/16
A61P11/00
A61P13/12
A61P43/00 105
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/12
C12N15/13 ZNA
C12N15/63 Z
(21)【出願番号】P 2022558561
(86)(22)【出願日】2021-03-22
(86)【国際出願番号】 CN2021082027
(87)【国際公開番号】W WO2021190437
(87)【国際公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-09-27
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2020/081785
(32)【優先日】2020-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】520493304
【氏名又は名称】ナショナル インスティテュート オブ バイオロジカル サイエンシズ,ベイジン
【氏名又は名称原語表記】NATIONAL INSTITUTE OF BIOLOGICAL SCIENCES,BEIJING
【住所又は居所原語表記】7 Science Park Rd.,ZGC Life Science Park,Changping District,Beijing 102206 China
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】チエンホア・スイ
(72)【発明者】
【氏名】シーミン・リウ
(72)【発明者】
【氏名】ナン・タン
(72)【発明者】
【氏名】ホイチュアン・ウー
【審査官】西澤 龍彦
(56)【参考文献】
【文献】特表2011-518554(JP,A)
【文献】特表2010-505934(JP,A)
【文献】特表2006-517109(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N
C07K
A61K
A61P
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
線維症を抑制する能力を有する、単離された抗AREG抗体又はその断片であって、前記AREG抗体又はその断片が重鎖相補決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含有する重鎖可変領域、及び軽鎖相補決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含有する軽鎖可変領域を含み、ここで、
HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、
(1)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR3、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:23に示されるLCDR3、
(2)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:4に示されるHCDR3、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:24に示されるLCDR3、
(3)SEQ ID NO:5に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:6に示されるHCDR3、SEQ ID NO:25に示されるLCDR1、SEQ ID NO:26に示されるLCDR2、SEQ ID NO:27に示されるLCDR3、
(4)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、SEQ ID NO:28に示されるLCDR1、SEQ ID NO:29に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、
(5)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:10に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、SEQ ID NO:31に示されるLCDR1、SEQ ID NO:32に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、
(6)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:11に示されるHCDR3、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、
(7)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:12に示されるHCDR3、SEQ ID NO:35に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、
(8)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:14に示されるHCDR3、SEQ ID NO:36に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、
(9)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、
(10)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:41に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、
(11)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:43に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、
(12)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、
(13)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、
(14)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:47に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、
(15)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:19に示されるHCDR3、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:49に示されるLCDR3、
(16)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:51に示されるLCDR3、
(17)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:52に示されるLCDR3、
(18)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:53に示されるLCDR3、
(19)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3、及び
(20)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:56に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3
よりなる群から選択され、
前記抗AREG抗体又はその断片は、ヒトpro-AREGの101~184残基に対応する領域内の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸と結合することができる、抗AREG抗体又はその断片。
【請求項2】
前記線維症は、腎線維症、肝線維症、肺線維症である、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項3】
前記線維症は特発性肺線維症(IPF)である、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項4】
前記抗AREG抗体又はその断片が、AREGとEGFRの結合をブロックする、及び/又はEGFRのリン酸化を阻害することができる、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項5】
ヒト抗AREG抗体又はネズミ類抗AREG抗体又はヒト化抗AREG抗体又はキメラ抗AREG抗体であり、前記抗AREG抗体の前記断片がF(ab’)
2、F(ab)
2、Fab’、Fab、Fv、又はscFvの形態である、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項6】
解離定数(KD)が1×10
-8~1×10
-11の範囲内にある親和性でAREGと結合する、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項7】
解離定数(KD)が1×10
-9~1×10
-11の範囲内にある親和性でAREGと結合する、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項8】
可溶性形態のAREGと結合することができ、及び/又は可溶性形態のAREGのEGF様ドメインと結合することができ、及び/又は、ヒトpro-AREGの171~184残基と結合することができ、及び/又は、ネズミ類pro-AREGの94~177残基と結合することができ、及び/又は、ネズミ類pro-AREGの135~177残基と結合することができ、及び/又はSEQ ID NO:123~132のいずれかに示されるヒトpro-AREGの142~184残基に相当する領域内の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸と結合することができ、及び/又は、ヒトpro-AREGのGlu149及び/又はHis164と相互作用することができる、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項9】
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
ここで、前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:57~69から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:57~69のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれているアミノ酸配列を有し、
ここで、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:70~89から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:70~89のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれているアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項10】
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、前記重鎖可変領域及び前記軽鎖可変領域は、
(1)SEQ ID NO:57及びSEQ ID NO:70、
(2)SEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:71、
(3)SEQ ID NO:59及びSEQ ID NO:72、
(4)SEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:73、
(5)SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:74、
(6)SEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:75、
(7)SEQ ID NO:63及びSEQ ID NO:76、
(8)SEQ ID NO:64及びSEQ ID NO:77、
(9)SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:78、
(10)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:79、
(11)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:80、
(12)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:81、
(13)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:79、
(14)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:82、
(15)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:83、
(16)SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:84、
(17)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:85、
(18)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:86、
(19)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:87、
(20)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:88、
(21)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:89、及び、
(22)それぞれ(1)~(21)のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれている2つのアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項11】
IgG、IgM、IgA、IgE又はIgDのアイソタイプである、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項12】
IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のアイソタイプである、請求項1に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか一項に記載の抗AREG抗体又はその断片をコードする、単離されたポリヌクレオチド又は核酸。
【請求項14】
重鎖可変領域をコードする配列SEQ ID NO:90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、112、115及び117のいずれかに示されるDNA配列、及び/又は、
軽鎖可変領域をコードする配列SEQ ID NO:91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、110、111、113、114、116、118、119、120、121及び122のいずれかに示されるDNA配列を含む、請求項13に記載の単離されたポリヌクレオチド又は核酸。
【請求項15】
請求項1~12のいずれか一項に記載の抗AREG抗体又はその断片をコードする一つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞又はベクター。
【請求項16】
請求項1~12のいずれか一項に記載の抗AREG抗体又はその断片及び薬学的に許容される担体を含む組成物。
【請求項17】
被検者におけるAREGが過剰発現、上方調節又は活性化される障害を治療又は診断する際に使用するための請求項1~12のいずれか一項に記載の抗AREG抗体又はその断片。
【請求項18】
前記障害が腎線維症、肝線維症、肺線維症から選択される線維症疾患である、請求項17に記載の使用のための抗AREG抗体又はその断片。
【請求項19】
前記障害が特発性肺線維症(IPF)である、請求項17に記載の使用のための抗AREG抗体又はその断片。
【請求項20】
前記被検者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被検者である、請求項17に記載の使用のための抗AREG抗体又はその断片。
【請求項21】
前記哺乳動物被検者は、ヒト、馴養動物、農場動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物を含む、請求項20に記載の使用のためのAREG抗体又はその断片。
【請求項22】
前記哺乳動物被検者は、犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛及び乳牛を含む、請求項20に記載の使用のためのAREG抗体又はその断片。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
繊維化は、損傷による結合組織の肥厚及び瘢痕によって形成され、繊維芽細胞の過剰増殖及び細胞外マトリックス(ECM)成分の蓄積を特徴とする。このような疾患は一般的に肺、肝臓及び腎臓等の器官に見られ、組織構造系の破壊を引き起こし、臓器機能に深刻な損傷を与える可能性がある。
【0002】
肺線維症(PF)は、健康な肺組織が過剰な細胞外マトリックスに置換された時に生じる肺疾患である。PF肺の肺胞構造が破壊され、これにより肺のコンプライアンスが低下し、ガス交換が損なわれ、最終的に呼吸不全及び死亡に至る。肺線維症の共通の特徴は肺の気嚢(肺胞)周囲の線維芽細胞が過剰増殖することである(Barkauskas及びNoble、2014)。最も一般的な肺線維症タイプは特発性肺線維症(IPF)である。IPFは重度の進行性肺機能喪失を伴う原因不明の間質性肺疾患である。それは50歳~70代の高齢者に最も一般的に見られる。IPFは致命的な疾患であり、診断時からの生存時間の中央値は2~4年(Steele及びSchwartz、2013)だけであり、最終的に呼吸不全に至る可能性がある。肺線維症の発症メカニズムは従来、未解決の謎であり、臨床治療は非常に限られている。現在、IPFの治療用としては、FDAに許可された市販薬であるニンテダニブ及びピルフェニドンの2種のみである。しかしながら、この2種の薬物は1年以内の強制肺活量の低下率を改善しただけで、それらはいずれも患者の生存率を顕著に向上させることができない。
【0003】
以下に、抗AREG抗体の先行技術を列挙する。
米国特許出願番号10/774,076は、AREG抗体、並びに、癌及び乾癬の治療におけるその用途に関する。保護を請求する抗体はヒト化PAR34である。
PCT出願番号PCT/GB2009/050389は、AREG及びHBEGFの両方と交差反応する抗体に関する。前記抗体は癌及び血管の発生に関連する疾患を治療する方法に用いることができる。保護を請求する抗体は2F7である。及び、
米国特許出願番号15/271,515は、AREG抗体及び癌の治療におけるその用途に関する。保護を請求する抗体はAR30、AR37及びAR558である。ここで、AR558は異種移植マウス腫瘍モデルにおいて最も優れる抗腫瘍活性が示されている。この3種類の抗体はいずれもヒト化抗体ではなくネズミ類抗体である。
【発明の概要】
【0004】
先行技術において、肺線維症、特に特発性肺線維症(IPF)、特に肺AT2細胞におけるAREG信号伝達の重要な薬物標的について、決定的な報告が未だに発表されていない。本発明者らは、肺AT2細胞におけるAREG信号伝達と肺線維症、特にIPFの発生との間の独特の関連性を特定し、肺AT2細胞におけるAREG信号伝達が肺線維症、特にIPFの重要な薬物標的とすることができることを見出した。具体的には、正常なコントロール肺のAT2細胞においてAREGが検出されないが、全てのIPFサンプルのAT2細胞においていずれもAREGが検出された。
【0005】
また、本発明者らは、AT2細胞におけるCdc42遺伝子がノックアウトされたIPFの動物モデルを構築した。AREGはコントロール肺のAT2細胞で検出することができないが、Cdc42 AT2ヌル肺のAT2細胞で検出することができる。これはIPFの発病メカニズム及び進行を高度に模倣できる最初の動物モデルである。このような動物モデルを使用して、本発明者らは肺線維症の重要な治療標的としてAREGを特定した。
【0006】
上記の知見に基づいて、本発明者らは、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを治療するために用いられる、AREGに対する抗体を製造、スクリーニングして取得した。
【0007】
本発明は、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを含むがこれらに限定されない線維症疾患の治療、診断又は予防に用いられる、抗AREG抗体又はその免疫反応性断片を提供する。前記抗体をコードするポリヌクレオチド又は核酸分子、発現ベクター、宿主細胞及び前記抗体を製造するための方法をさらに提供する。前記抗体分子を含む医薬組成物をさらに提供する。本発明の抗AREG抗体は、EGF様ドメイン中にある結合残基を介してAREGと特異的に結合し、AREGの機能を遮断する。本明細書に開示された抗AREG抗体は、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを含むがこれらに限定されない線維症疾患の治療、予防及び/又は診断に用いることができる。
【0008】
一態様では、本発明は、線維症を抑制する能力を有する、単離された抗AREG抗体又はその断片を提供する。好ましくは、前記線維症は、腎線維症、肝線維症、肺線維症であり、特にIPFである。
【0009】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、AREGと結合することができる。
【0010】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒトAREG(hAREG)及びマウスAREG(mAREG)の両方と結合する。
【0011】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒトAREG(hAREG)のみと結合し、マウスAREG(mAREG)と結合することができない。
【0012】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒト抗AREG抗体又はネズミ類抗AREG抗体又はヒト化抗AREG抗体又はキメラ抗AREG抗体である。
【0013】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、高い親和性でAREGと結合し、その解離定数(KD)は約10nMより小さく、例えば1nM、0.1nM又は0.01nMより小さく、例えば1×10-8-1×10-11の範囲内にあり、好ましくは1×10-9-1×10-11の範囲内にある。
【0014】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、可溶性形態のAREGと結合することができる。好ましくは、前記抗AREG抗体は、可溶性形態のAREGのEGF様ドメインと結合することができる。
【0015】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒトpro-AREGの101~184残基と結合することができる。ヒトpro-AREGのアミノ酸配列はSEQ ID NO:135に示されるとおりである。
【0016】
いくつかの実施形態において、前記抗AREG抗体は、可溶性形態のAREGのEGF様ドメイン内のC-末端と結合することができる。
【0017】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒトpro-AREGの171~184残基と結合することができる。
【0018】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ネズミ類pro-AREGの94~177残基と結合することができる。
【0019】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ネズミ類pro-AREGの135~177残基のEGF様ドメインと結合することができる。
【0020】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、SEQ ID NO:123~132のいずれかに示されるヒトpro-AREGの101~184残基内、好ましくはSEQ ID NO:123~132のいずれかに示されるヒトpro-AREGの142~184残基内の例えば少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸と結合することができる。
【0021】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ヒトpro-AREGのGlu149及び/又はHis164と相互作用することができる。
【0022】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、ネズミ類pro-AREGの94-177残基内、好ましくは、ネズミ類pro-AREGの137-177残基内の例えば少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸と結合することができる。
【0023】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、可溶性形態のAREGと結合する抗体断片である。
【0024】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、Fab断片又はF(ab)2断片である。
【0025】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖相補決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含有する重鎖可変領域、及び軽鎖相補決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含有する軽鎖可変領域を含み、ここで、
HCDR1、HCDR2及びHCDR3は、(1)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR3、(2)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:4に示されるHCDR3、(3)SEQ ID NO:5に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:6に示されるHCDR3、(4)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、(5)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:10に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、(6)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:11に示されるHCDR3、(7)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:12に示されるHCDR3、(8)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:14に示されるHCDR3、(9)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、(10)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:19に示されるHCDR3、(11)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、(12)SEQ ID NO:1で示されるHCDR1、SEQ ID NO:13で示されるHCDR2、SEQ ID NO:136で示されるHCDR3、及び、(13)(1)-(12)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3であって、ただし、そのうちの少なくとも一つは1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸の添加、欠失、保存的アミノ酸置換又はそれらの組み合わせを含むもの、から選択され、かつ、
LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、(1)SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:23に示されるLCDR3、(2)SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:24に示されるLCDR3、(3)SEQ ID NO:25に示されるLCDR1、SEQ ID NO:26に示されるLCDR2、SEQ ID NO:27に示されるLCDR3、(4)SEQ ID NO:28に示されるLCDR1、SEQ ID NO:29に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(5)SEQ ID NO:31に示されるLCDR1、SEQ ID NO:32に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(6)SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(7)SEQ ID NO:35に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(8)SEQ ID NO:36に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(9)SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(10)SEQ ID NO:41に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(11)SEQ ID NO:43に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(12)SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(13)SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、(14)SEQ ID NO:47に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、(15)SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:49に示されるLCDR3、(16)SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:51に示されるLCDR3、(17)SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:52に示されるLCDR3、(18)SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:53に示されるLCDR3、(19)SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3、(20)SEQ ID NO:56に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3、及び、(21)(1)~(20)に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3であって、ただし、そのうちの少なくとも一つは1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸の添加、欠失、保存的アミノ酸置換又はそれらの組み合わせを含むもの、から選択される。
【0026】
一つの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖相補決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含有する重鎖可変領域、及び軽鎖相補決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含有する軽鎖可変領域を含み、ここで、
HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、(1)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR3、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:23に示されるLCDR3、(2)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:4に示されるHCDR3、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:24に示されるLCDR3、(3)SEQ ID NO:5に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:6に示されるHCDR3、SEQ ID NO:25に示されるLCDR1、SEQ ID NO:26に示されるLCDR2、SEQ ID NO:27に示されるLCDR3、(4)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCR3、SEQ ID NO:28に示されるLCDR1、SEQ ID NO:29に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(5)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:10に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、SEQ ID NO:31に示されるLCDR1、SEQ ID NO:32に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(6)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:11に示されるHCDR3、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(7)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:8に示されるHCDR2、SEQ ID NO:12に示されるHCDR3、SEQ ID NO:35に示されるLCDR1、SEQ ID NO:34に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、(8)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:14に示されるHCDR3、SEQ ID NO:36に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(9)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(10)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:41に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(11)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:13に示されるHCDR2、SEQ ID NO:136に示されるHCDR3、SEQ ID NO:43に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(12)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:38に示されるLCDR3、(13)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、(14)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:15に示されるHCDR2、SEQ ID NO:16に示されるHCDR3、SEQ ID NO:47に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:46に示されるLCDR3、(15)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:19に示されるHCDR3、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、SEQ ID NO:37に示されるLCDR2、SEQ ID NO:49に示されるLCDR3、(16)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:51に示されるLCDR3、(17)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:52に示されるLCDR3、(18)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:50に示されるLCDR1、SEQ ID NO:40に示されるLCDR2、SEQ ID NO:53に示されるLCDR3、(19)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、SEQ ID NO:42に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3、(20)SEQ ID NO:17に示されるHCDR1、SEQ ID NO:18に示されるHCDR2、SEQ ID NO:20に示されるHCDR3、SEQ ID NO:56に示されるLCDR1、SEQ ID NO:44に示されるLCDR2、SEQ ID NO:55に示されるLCDR3、及び(21)(1)~(20)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3であって、ただし、そのうちの少なくとも一つは1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸の添加、欠失、保存的アミノ酸置換又はそれらの組み合わせを含むもの、から選択される。
【0027】
好ましくは、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、
(1)SEQ ID NO:5に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:6に示されるHCDR3、
(2)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:4に示されるHCDR3、及び、
(3)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:10に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、から選択されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、並びに、
(1)SEQ ID NO:25に示されるLCDR1、SEQ ID NO:26に示されるLCDR2、SEQ ID NO:27に示されるLCDR3、
(2)SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:24に示されるLCDR3、及び、
(3)SEQ ID NO:31に示されるLCDR1、SEQ ID NO:32に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、から選択されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
【0028】
好ましくは、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、
(1)SEQ ID NO:5に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:6に示されるHCDR3、SEQ ID NO:25に示されるLCDR1、SEQ ID NO:26に示されるLCDR2、SEQ ID NO:27に示されるLCDR3、
(2)SEQ ID NO:1に示されるHCDR1、SEQ ID NO:2に示されるHCDR2、SEQ ID NO:4に示されるHCDR3、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、SEQ ID NO:22に示されるLCDR2、SEQ ID NO:24に示されるLCDR3、及び、
(3)SEQ ID NO:7に示されるHCDR1、SEQ ID NO:10に示されるHCDR2、SEQ ID NO:9に示されるHCDR3、SEQ ID NO:31に示されるLCDR1、SEQ ID NO:32に示されるLCDR2、SEQ ID NO:30に示されるLCDR3、から選択されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
【0029】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:57~69から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:57~69のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれているアミノ酸配列を有し、
ここで、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:70~89から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:70~89のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれているアミノ酸配列を有する。
【0030】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、前記重鎖可変領域及び前記軽鎖可変領域は、(1)SEQ ID NO:57及びSEQ ID NO:70、(2)SEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:71、(3)SEQ ID NO:59及びSEQ ID NO:72、(4)SEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:73、(5)SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:74、(6)SEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:75、(7)SEQ ID NO:63及びSEQ ID NO:76、(8)SEQ ID NO:64及びSEQ ID NO:77、(9)SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:78、(10)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:79、(11)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:80、(12)SEQ ID NO:66及びSEQ ID NO:81、(13)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:79、(14)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:82、(15)SEQ ID NO:67及びSEQ ID NO:83、(16)SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:84、(17)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:85、(18)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:86、(19)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:87、(20)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:88、(21)SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:89、及び、(22)それぞれ(1)~(21)のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するとともにエピトープ結合活性が保たれている2つのアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を有する。
【0031】
好ましくは、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:59、SEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:62から選択されるアミノ酸配列を有し、かつ、
前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:72、SEQ ID NO:71及びSEQ ID NO:75から選択されるアミノ酸配列を有する。
【0032】
好ましくは、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、前記重鎖可変領域及び前記軽鎖可変領域は、(1)SEQ ID NO:59及びSEQ ID NO:72、(2)SEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:71、及び(3)SEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:75、から選択されるアミノ酸配列を有する。
【0033】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、IgG、IgM、IgA、IgE又はIgDのアイソタイプである。いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のアイソタイプである。
【0034】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体はヒトモノクローナル抗体(mAb)、ネズミ類mAb、ヒト化mAb又はキメラmAbである。
【0035】
好ましくは、本発明のヒトモノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1-3に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:21-23に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0036】
好ましくは、本発明のヒトモノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、2及び4に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:21、22及び24に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0037】
好ましくは、本発明のヒトモノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:5、2及び6に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:25-27に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0038】
好ましくは、本発明のネズミ類モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:7-9に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:28-30に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0039】
好ましくは、本発明のネズミ類モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、13及び14に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:36-38に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0040】
好ましくは、本発明のネズミ類モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17-19に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:48、37及び49に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0041】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:7-9に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:28-30に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0042】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:7、10及び9に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:31、32及び30に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0043】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:7、8及び11に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:33、34及び30に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0044】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:7、8及び12に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:35、34及び30に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0045】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、13及び136に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:39、40及び38に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0046】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、13及び136に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:41、42及び38に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0047】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、13及び136に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:43、44及び38に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0048】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、15及び16に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:39、40及び38に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0049】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、15及び16に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:45、42及び46に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0050】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:1、15及び16に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:47、44及び46に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0051】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17、18及び20に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:50、40及び51に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0052】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17、18及び20に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:50、40及び52に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0053】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17、18及び20に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:50、40及び53に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0054】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17、18及び20に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:54、42及び55に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0055】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、SEQ ID NO:17、18及び20に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む重鎖領域、及び/又は、SEQ ID NO:56、44及び55に示される三つのCDRのうちの少なくとも両者を含む軽鎖領域を有する。
【0056】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、ヒト定常領域に由来する定常領域を含む。
【0057】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、κ軽鎖定常領域に由来するヒト軽鎖定常領域を有する。
【0058】
好ましくは、本発明のヒト化モノクローナル抗体(mAb)は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4重鎖定常領域に由来するヒト重鎖定常領域を有する。
【0059】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、AREGとEGFRとの結合を遮断することができる。
【0060】
いくつかの実施形態において、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片は、EGFRのリン酸化を抑制することができる。
【0061】
別の態様では、本発明は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片をコードする、単離されたポリヌクレオチド又は核酸を提供する。
【0062】
いくつかの実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは同一のポリヌクレオチド分子又は別個のポリヌクレオチド分子上に完全な重鎖可変領域又は完全な軽鎖可変領域又は両者をコードすることができる。又は、本発明に係るポリヌクレオチドは同一のポリヌクレオチド分子又は別個のポリヌクレオチド分子上に重鎖可変領域又は軽鎖可変領域又は両者の一部をコードすることができる。
【0063】
いくつかの実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、重鎖可変領域をコードする配列SEQ ID NO:90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、112、115及び117のいずれかに示されるDNA配列、及び/又は、軽鎖可変領域をコードする配列SEQ ID NO:91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、110、111、113、114、116、118、119、120、121及び122のいずれかに示されるDNA配列を含む。
【0064】
別の態様では、本発明は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片をコードする一つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、単離された細胞又はベクターを提供する。
【0065】
いくつかの実施形態において、前記細胞は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片を生成するハイブリドーマ細胞である。
【0066】
別の態様では、本発明は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片及び薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
【0067】
別の態様では、本発明は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片の、被検者におけるAREGが過剰発現、上方調節又は活性化される障害を治療するための薬物の製造における用途を提供する。
【0068】
前記被検者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被検者であってもよい。哺乳動物被検者は、ヒト、馴養動物、農場動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物を含み、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等である。
【0069】
前記障害は線維症疾患であり、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを含むがこれらに限定されない。
【0070】
別の態様では、本発明は、被検者におけるAREGが過剰発現、上方調節又は活性化される障害を治療するための方法を提供し、前記方法は、前記患者に本発明に係る抗AREG抗体又はその断片を投与することを含む。前記障害は線維症疾患であり、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを含むがこれらに限定されない。
【0071】
前記被検者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被検者であってもよい。哺乳動物被検者は、ヒト、馴養動物、農場動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物を含み、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等である。
【0072】
別の態様では、本発明は、AREGタンパク質の存在を特定する方法を提供し、前記方法は、AREGタンパク質を含むと疑われる細胞を、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片に暴露し、前記抗AREG抗体又はその断片と前記細胞との結合を特定することを含む。
【0073】
前記方法は、被検者におけるAREGが過剰発現、上方調節又は活性化される障害を診断するための方法であってもよい。前記障害は線維症疾患であり、腎線維症、肝線維症、肺線維症、特にIPFを含むがこれらに限定されない。
【0074】
前記被検者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被検者であってもよい。哺乳動物被検者は、ヒト、馴養動物、農場動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物を含み、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等である。
【0075】
別の態様では、本発明は、SEQ ID NO:123~132のいずれかに示されるアミノ酸配列又はSEQ ID NO:123~132のいずれかと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を有する、単離されたAREGタンパク質を提供する。
【0076】
前記単離されたAREGタンパク質は、エピトープとして本発明に係る抗AREG抗体又はその断片を生成するために用いられる。
【0077】
本発明に係る単離されたAREGタンパク質は、ネズミ類AREGと交差反応性がないか又は弱い交差反応性を有する抗AREG抗体又はその断片を同定することに用いることができる。
【0078】
2つのアミノ酸(E149及びH164、hAREG番号に基づく)は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片がmAREGではなくhAREGと結合する重要なエピトープ残基であると同定される。mAREGにおけるアミノ酸K149及びN164(hAREG番号に基づく)は、本発明に係る抗AREG抗体又はその断片がmAREGとの交差反応性を欠く原因となる残基であり、164N残基は最も重要である。
【0079】
好ましくは、前記単離されたAREGタンパク質は、アミノ酸Glu149(hAREG番号を使用する)及び/又はHis164(hAREG番号を使用する)を有する。
【0080】
別の態様では、本発明は、hAREGと結合するとともにmAREGに対して交差反応性がないか又は弱い交差反応性を有する抗AREG抗体又はその断片を同定するために用いられる、本発明に係る単離されたAREGタンパク質の用途を提供する。
【0081】
定義:
本明細書で使用される際に、用語「AREG」及び「Areg」は、「アンフィレグリン」(Amphiregulin)又はアンフィレグリンをコードする遺伝子を意味し、交換して使用することができる。「AREG(Areg)」は上皮成長因子(EGF)ファミリーのメンバーであり、EGF受容体(EGFR)の低親和性リガンドである。明細書において特に断りのない限り、「AREG(Areg)」はヒトAREG(Areg)を意味する。EGFRがAREGに結合すると、細胞の生存、増殖及び運動を制御する主な細胞内のシグナル伝達カスケードが活性化される。AREGタンパク質は252個のアミノ酸の膜貫通前駆体(pro-AREG)(SEQ ID NO:135)から合成され、前記前駆体はその細胞外ドメイン内に膜プロテアーゼ、主にTACE/ADAM17によってタンパク質分解的に切断され、それにより2種類の可溶性形態のAREGタンパク質が放出され、そのうちの大きい方はpro-AREGの101~184残基(SVRVEQVVKPPQNKTESENTSDKPKRKKKGGK NGKNRRNRKKKNPCNAEFQNFCIHGECKYIEHLEAVTCKCQQEYFGERCGEK)に対応し、短い方はpro-AREGの107-184残基(長さが78個の残基)に対応する。AREGタンパク質はヘパリン結合ドメイン(pro-AREGの101-143残基に対応し、SVRVEQVVKPPQNKTESENTSDKPKRKKKGGKN GKNRRNRK)及びEGF様ドメイン(pro-AREGの144-184残基に対応し、KKNPCNAEFQNFCIHGECKYIEH LEAVTCKCQQEYFGERCGEK)を含有する。Pro-AREGは接触分泌モードで隣接する細胞上のEGFRを活性化し、可溶性形態のAREGは自己分泌又は傍分泌モードでEGFRを活性化する。
【0082】
本明細書で使用される際に、具体的な数のない指示対象(「a」及び「an」)は、一つ又は一つを超えた(例えば少なくとも一つ)の指示対象物を意味する。
【0083】
文脈上明らかに別段の指示がない限り、用語「又は」は本明細書において用語「及び/又は」を意味するために用いられ、それと交換して使用することができる。
【0084】
「約」及び「ほぼ」は、一般的には、所定の測定特性や精度がある場合に測定された量の許容誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度は、所定値又は値範囲の20パーセント(%)以内であり、一般的には10%以内であり、より一般的には5%以内である。
【0085】
本明細書において、細胞、ポリヌクレオチド例えばDNA又はRNA、タンパク質又はポリペプチドを指示する場合、「単離された」という用語は、その原始又は元来の環境(例えば、天然に存在するものであれば、天然環境とされる)から取り出された材料を意味する。例えば、生きている動物に存在する天然に存在するポリヌクレオチド又はポリペプチドは単離されないが、人間の介入により天然システムにおけるいくつか又は全ての共存材料から分離された同一のポリヌクレオチド又はポリペプチドは単離されたものである。このようなポリヌクレオチドはベクターの一部であってもよく、及び/又は、このようなポリヌクレオチド又はポリペプチドは組成物の一部であってもよく、しかも依然として単離されたものであり、したがって、このようなベクター又は組成物はそれが自然界においてその中に存在する環境の一部ではない。単離されたポリヌクレオチドはそれぞれ前記大分子の天然由来に存在する他のDNA又はRNAと分離された分子を意味する。単離されたポリペプチドは精製及び組換えのポリペプチドの両方を含むことを意図する。
【0086】
本明細書に開示された製品及び方法は、指定された配列又は前記指定された配列と同一又は類似する配列、例えばそれと少なくとも約85%又は95%の配列同一性(同一の)配列を有するポリペプチド及びポリヌクレオチドを含む。アミノ酸配列の場合、「85%又は95%の配列同一性(同一の)」という用語は、本明細書において、第1のアミノ酸配列が第2のアミノ酸配列中の整列されたアミノ酸残基i)と同じであるか又はii)保存的に置換された十分な数又は最少数のアミノ酸残基を含有することにより、前記第1のアミノ酸配列及び第2のアミノ酸配列が共通のドメイン及び/又は共通の機能活性を有することができることを指示するために用いられる。例えば、共通のドメインを含有するアミノ酸配列と参照配列、例えば本明細書に提供される配列は少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する。
【0087】
ヌクレオチド配列の場合、「85%又は95%の配列同一性(同一の)」という用語は、本明細書において、第1の核酸配列が第2の核酸配列中の整列されたヌクレオチドと同じである十分な数又は最少数のヌクレオチドを含有することにより、前記第1のヌクレオチド配列及び第2のヌクレオチド配列が共通の機能活性を有するポリペプチドをコードしたり、共通の構造性ポリペプチドドメイン又は共通の機能性ポリペプチド活性をコードしたりすることを指示するために用いられる。例えば、ヌクレオチド配列と参照配列、例えば本明細書に提供される配列は少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する。
【0088】
2つのアミノ酸配列又は核酸配列の同一性パーセントを特定するために、最適な比較の目的で前記配列を整列させる(例えば、最適な整列のために、第1のアミノ酸又は核酸配列及び第2のアミノ酸又は核酸配列のうちの一方又は両方にギャップを導入することができ、しかも比較の目的で非相同配列を無視することができる)。好ましい実施形態において、比較の目的で、整列された参照配列の長さは前記参照配列の長さの少なくとも30%であり、例えば少なくとも40%、50%、60%であり、例えば少なくとも70%、80%、90%、100%である。
【0089】
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書において交換して使用することができ、任意の長さのアミノ酸ポリマーを意味する。
【0090】
「核酸」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」又は「ポリヌクレオチド配列」及び「ポリヌクレオチド」は交換して使用することができる。
【0091】
本明細書で使用される際に、「抗体又は抗体分子」という用語は、少なくとも一つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を意味し、例えば免疫グロブリン鎖又はその断片である。「抗体分子」という用語は、例えば、モノクローナル抗体(免疫グロブリンFc領域を有する全長抗体を含む)を含む。一実施形態において、抗体分子は全長抗体又は全長免疫グロブリン鎖を含む。一実施形態において、抗体分子は全長抗体又は全長免疫グロブリン鎖の抗原結合又は機能性断片を含む。本明細書で使用される際に、抗体分子は抗原と「結合」し、このような結合は当業者に理解される。一実施形態において、抗体は抗原と結合し、その解離定数(KD)は約1×10-5M以下であり、1×10-6M以下であり、又は1×10-7M以下であり、1×10-8M以下であり、1×10-9M以下であり、1×10-10M以下であり、1×10-11M以下である。
【0092】
例えば、抗体分子は重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVHと略称する)及び軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVLと略称する)を含むことができる。一実施形態において、抗体分子は重鎖及び軽鎖を含み、又はそれらで構成される。別の実施形態において、抗体分子は2つの重(H)鎖可変ドメイン配列及び2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それにより2つの抗原結合部位、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fc、Fd、Fd’、Fv、一本鎖抗体(例えばscFv)、単一可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価及び二重特異性)及びキメラ(例えばヒト化)抗体が形成され、それらは完全な抗体又は組換えDNA技術を使用して合成された抗体の修飾により生成することができる。これらの機能性抗体断片は、それらに対応する抗原又は受容体と特異的に結合する能力が保たれている。抗体及び抗体断片は、任意の種類の抗体に由来してもよく、IgG、IgA、IgM、IgD及びIgEを含むがこれらに限定されず、かつ任意の抗体サブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)に由来してもよい。抗体分子の製造物は、モノクローナル又はポリクローナルであってもよい。抗体分子は、ヒト、ヒト化、CDR移植又はインビトロで生成された抗体であってもよい。前記抗体は、例えばIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4から選択される重鎖定常領域を有していてもよい。前記抗体は、例えばκ又はλから選択される軽鎖を有していてもよい。「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、本明細書において、「抗体」という用語と交換して使用することができる。
【0093】
本明細書で使用される際に、「抗体断片」又は「抗原結合断片」という用語は抗体の一部であり、例えば、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、scFv等である。抗体断片は、完全抗体により認識される同一の抗原と結合する。「抗体断片」という用語にはアプタマー、スピーゲルマー(spiegelmer)及びダイアボディが含まれる。また、「抗体断片」という用語には、特定の抗原と結合して複合体を形成することにより、抗体と同様に作用する合成または遺伝子工学的に改造されたタンパク質も含まれる。
【0094】
抗体分子の抗原結合断片の例としては、(i)Fab断片であって、VL、VH、CK及びCHドメインで構成された一価断片、(ii)F(ab’)2断片であって、ヒンジ領域にジスルフィド結合によって接続された2つのFab断片の二価断片を含むもの、(iii)Fd断片であって、VH及びCHドメインで構成されるもの、(iv)Fv断片であって、抗体の単一アームのVL及びVHドメインで構成されるもの、(v)ダイアボディ(dAb)断片であって、VHドメインで構成されるもの、(vi)ラクダ又はラクダ化(camelid or camelized)可変ドメイン、(vii)一本鎖Fv(scFv)、(viii)単一ドメイン抗体が含まれる。これらの抗体断片は当業者に知られている一般的な技術を含む任意の適切な方法で得ることができ、前記断片は完全な抗体と同じ方式で用途をスクリーニングすることができる。また、「抗体断片」という用語には、特定の抗原と結合して複合体を形成することにより、抗体と同様に作用する任意の合成または遺伝子工学的に改造されたタンパク質も含まれる。
【0095】
「一本鎖可変断片」又は「scFv」は、免疫グロブリンの重鎖(VH)と軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質を意味する。いくつかの場合、前記領域は10個~約25個のアミノ酸の短いリンカーペプチドで連結される。前記リンカーはグリシンに富むことにより柔軟性が得られ、セリン又はトレオニンに富むことにより溶解性が得られ、そしてVHのN-末端とVLのC-末端を接続することができ、逆にもよい。定常領域を除去するとともにリンカーを導入したが、このようなタンパク質は元の免疫グロブリンの特異性が保持されている。ScFv分子は当分野において既知である。
【0096】
軽鎖と重鎖とは、「定常」領域と「可変」領域とに分けられる。軽鎖(VL)及び重鎖(VH)部分の両方の可変ドメインは抗原識別及び特異性を決定する。逆に、軽鎖(CK)及び重鎖(CH1、CH2又はCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的性質を提供する。N-末端部分は可変領域であり、C-末端部分は定常領域である。CH3及びCKドメインは実際にそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシル末端を含む。
【0097】
可変領域は、抗体が抗原上のエピトープを選択的に識別するとともに特異的に結合することを許容する。抗体のVLドメイン及びVHドメイン又は相補性決定領域(CDR)のサブセットの組み合わせにより、三次元抗原結合部位を定義する可変領域が形成される。この四次抗体構造は、各Yアームの末端に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、各VH及びVK鎖上の三つのCDR(すなわち、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)により定義される。
【0098】
本明細書で使用される際に、「相補性決定領域」及び「CDR」という用語は、抗体可変領域内において抗原特異性及び結合親和性を付与するアミノ酸配列を意味する。いくつかの実施形態において、各重鎖可変領域に三つのCDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)が存在し、各軽鎖可変領域に三つのCDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)が存在する。
【0099】
特定のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabatら(1991)、『免疫学的に重要なタンパク質の配列』(Sequences of Proteins of Immunological Interest)第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MDに記述された手段(「Kabat」番号付け手段)を含む、任意の周知の手段を使用して特定することができる。
【0100】
各VH及びVLは、一般的に、三つのCDR及び四つのFRを含み、それらはアミノ基端からカルボキシル基端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配列される。
【0101】
「被検者」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」は、診断、予後又は治療を必要とする任意の被検者、特に哺乳動物被検者を意味する。哺乳動物被検者は、ヒト、馴養動物、農場動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物を含み、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等である。
【0102】
本明細書で使用される際に、例えば「治療を必要とする患者」又は「治療を必要とする被検者」という語句は、例えば、検出、診断手順及び/又は治療のための本開示の抗体又は組成物の投与から利益を得た被検者、例えば哺乳動物被検者を含む。
【0103】
本明細書で使用される際に、「エピトープ」という用語は、抗原(例えば、ヒトAREG(hAREG))における、抗体分子と特異的に相互作用する構成部分を意味する。このような構成部分、本明細書においてエピトープ決定基とも呼ばれ、一般的に、アミノ酸側鎖又は糖側鎖のような素子、又は前記素子の一部を含む。エピトープ決定基は、本分野で知られているか又は本明細書に開示されている方法によって、例えば結晶学又は突然変異誘発によって定義することができる。エピトープ決定基と特異的に相互作用する抗体分子上の少なくとも一つ又はいくつかの構成部分は一般的にCDR上に位置する。一般的に、エピトープは特定の三次元構造特徴を有する。一般的に、エピトープは特定の電荷特徴を有する。いくつかのエピトープは線状エピトープであり、他のエピトープはコンフォメーションエピトープである。
【0104】
本明細書で使用される際に、「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成物の抗体調製物を意味する。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性と親和性を示す。モノクローナル抗体はハイブリドーマ技術によって、又はハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えばライブラリー選択及びスクリーニング又は組換え方法)によって製造することができる。
【0105】
前記抗体分子は、ポリクローナル又はモノクローナル抗体であってもよい。他の実施形態において、前記抗体は組換えて生成することができ、例えば酵母ディスプレイ、ファージディスプレイ又はコンビナトリアル法によって生成される。
【0106】
一実施形態において、前記抗体は、完全ヒト抗体(例えば酵母ディスプレイにより生成された抗体、ファージディスプレイにより生成された抗体又は遺伝子工学によって改造されてヒト免疫グロブリン配列から抗体を生成するマウスで製造された抗体)、又は非ヒトんg抗体例えばネズミ類(マウス又はラット)、ヤギ、霊長動物(例えばサル)又はラクダ抗体である。げっ歯動物抗体を生成する方法は当分野で知られている。
【0107】
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を持つトランスジェニックマウスを使用して生成することができる。関心のある抗原で免疫されたこれらのランスジェニックマウスからの脾臓細胞を使用して、ヒトタンパク質からのエピトープに対して特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを生成する。
【0108】
抗体は、可変領域又はその一部、例えばCDRが非ヒト生体、例えばラット又はマウスにおいて生成される抗体であってもよい。キメラ、CDRグラフト及びヒト化抗体は本発明の範囲内にある。非ヒト生体、例えばラット又はマウスにおいて生成され、その後に、例えば可変フレームワーク又は定常領域で修飾されることによりヒトにおける抗原性を低下させる抗体は、本発明の範囲内にある。
【0109】
ヒト化又はCDRグラフト抗体は、少なくとも一つ又は二つ、一般的には全ての三つの受容体CDR(免疫グロブリン重鎖又は軽鎖)がドナーCDRに置き換えられる。前記抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部で置き換えられてもよく、又はいくつかのCDRのみが非ヒトCDRで置き換えられてもよい。ヒト化抗体とAREGとの結合に必要な数のCDRを置き換えればよい。いくつかの実施形態において、ドナーは、ネズミ類抗体、例えばラット又はマウス抗体であり、受容体はヒトフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークである。一般的に、前記CDRを提供する免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、前記フレームワークを提供する免疫グロブリンは「受容体」と呼ばれる。一実施形態において、前記ドナー免疫グロブリンは非ヒト(例えばネズミ類)である。前記受容体フレームワークは天然に存在する(例えばヒト)フレームワーク又はコンセンサスフレームワークであり、又はそれと約85%又はそれ以上例えば90%、95%、99%又はそれ以上の同一性を有する配列である。
【0110】
抗体は、当分野で知られている方法によりヒト化することができる。ヒト化又はCDRグラフト抗体はCDRグラフト又はCDR置換により生成することができ、ここで、免疫グロブリン鎖の1つ、2つ又は全てのCDRを置換することができる。
【0111】
本発明の範囲内には、特定のアミノ酸が置換、欠失又は添加されたヒト化抗体がさらに含まれる。ドナーからアミノ酸を選択する標準はUS 5,585,089、例えばUS5,585,089の第12-16欄に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。抗体をヒト化するための他の技術は1992年12月23日に出版されたPadlanら、EP 519596 A1に記載されている。
【0112】
他の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域、特に、例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4(例えばヒト)の重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。
【0113】
抗体定常領域を変更する方法は、当分野において知られている。変更された機能、例えばエフェクターリガンド例えば細胞上のFcRや補体のC1成分に対して変更された親和性を有する抗体は、抗体の定常部分中の少なくとも一つのアミノ酸残基を異なる残基で置き換えることにより生成することができる(例えば、EP 388,151 A1、米国特許番号5,624,821及び米国特許番号5,648,260を参照、全てのこれらの文献の内容は参照により本明細書に組み込まれる)。抗体構造を安定させるアミノ酸の突然変異、例えばヒトIgG4におけるS228P(Eu番号)も想定されている。
【0114】
本発明の分子は、それらの機能に有意な影響を及ぼさない追加の保存的又は非必須のアミノ酸置換を有する可能性があることが理解されるであろう。
【0115】
「保存的」アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられた置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは本分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β-分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。保存的アミノ酸置換は以下のとおりである。
【表14】
【図面の簡単な説明】
【0116】
【
図1】E1H3L4及びP7とhAREG、mAREG及びhAREG-C18との結合を示す。
【
図2】hEGFRを発現する類表皮癌細胞における、EGFRリン酸化に対する抗AREG mAbの阻害活性を示す。
【
図3】hAREG-EGFdの5つの異なる部位の各アミノ酸をmAREG-EGFdの対応するアミノ酸に変更することにより生成された5種類のhAREG-EGFdバリアントを示す。
【
図4】AT2細胞におけるCdc42遺伝子が特異的に欠失したマウス系統を生成するスキームを示す。ここで、AT2細胞におけるCdc42遺伝子のエクソンが2倍特異的に欠失したマウスがCdc42AT2ヌルマウスと命名される。
【
図5】AT2細胞におけるCdc42の喪失がPNX処理マウスにおいて進行性肺線維症につながることを示す。
【
図6】抗AREG抗体(P7)がIPF様肺線維症マウスモデルにおいて肺線維症を効果的に治療することを示す。
【
図7】ブレオマイシン誘発肺線維症マウスモデルにおいて抗AREG抗体(E1H3L4)の治療がマウスの回復を加速できることを示す。
【
図8】抗AREG抗体(E1H3L4)がIPF様肺線維症マウスモデルにおいて肺線維症を効果的に治療することを示す。
【
図9】IPF様肺線維症マウスモデルにおいて抗AREG抗体hu9C12v4が線維症マウスの予期寿命を有意に延長することを示す。
【発明を実施するための形態】
【0117】
特定の実施形態及び実施例の説明は、限定ではなく例示として挙げられるものである。当業者であれば、実質的に類似した結果を生成するように変更又は修正された様々な異なる非重要なパラメータを容易に認識することができる。
実施例
【0118】
実施例1.ファージライブラリーからのAREGに対するヒトmAbの生成
1.ライブラリーの選択及びスクリーニングに用いられる可溶性AREGタンパク質又はペプチドの製造
3つの形態のAREGタンパク質(以下に列挙される)をコードするDNA配列を原核発現ベクター(pETDuet)にクローニングし、N-末端タグ(His6、チオレドキシン(TRX)、HRV 3Cプロテアーゼ切断部位及びAviタグ)付きの融合タンパク質として発現させる。前記タンパク質は、IPTG誘導により大腸菌(TransB)で発現させ、Ni-NTAビーズを使用して細胞ライセートの上清から精製し、HRV 3Cプロテアーゼで切断し、その後にBirA酵素でビオチン化する。
前記3つのAREGタンパク質は以下のとおりである。
・hAREG:ヒトpro-AREGの101~184残基を含みかつN-末端AVIタグ(GLNDIFEAQKIEWHE)付きのヒトAREG。hAREGの101~184残基のアミノ酸配列は、SVRVEQVVKPPQNKTESENTSDKPKRKKKGGKNGKNRRNRKKKNPCNAEFQNFCIHGECKYIEHLEAVTCKCQQEYFGERCGEK(SEQ ID NO: 129)である。
・mAREG:マウスpro-AREGの94~177残基を含みかつN-末端AVIタグ付きのマウスAREG。アミノ酸配列は、GLNDIFEAQKIEWHEGGGGSG GSVRVEQVIKPKKNKTEGEKSTEKPKRKKKGGKNGKGRRNKKKKNPCTAKFQNFCIHGECRYIENLEVVTCNCHQDYFGERCGEK(SEQ ID NO: 130)である。
・mAREG-EGFd:マウスAREGのEGF様ドメインであり、それはマウスPro-AREGの135~177残基を含みかつN-末端AVIタグが付いている。mAregの135~177残基のアミノ酸配列は、KKNPCTAKFQNFCIHGECRYIENLEVVT CNCHQDYFGERCGEK(SEQ ID NO: 131)である。
また、ビオチン化ペプチドC18(北京中科亜光生物科技有限公司(Scilight-peptide,Beijing,China))が合成された。C18は、ヒトAREGのC-末端の14個のアミノ酸(171~184残基)を含みかつN-末端にリンカー(残基GSSG)を含む。C18の配列は、GSSGKCQQEYFGERCGEK(SEQ ID NO: 132)である。
【0119】
2.ファージディスプレイ抗体ライブラリーからの抗体の選択及び更なる特徴付け
ファージディスプレイ抗体ライブラリー
93人の健康なドナーの末梢血単核細胞(PBMC)からヒト非免疫scFv(一本鎖可変断片)抗体ライブラリーを構築した。前記ライブラリーは合計で1.1×1010個のメンバーの大きさを有する(Liら、2017)。
【0120】
ファージ抗体ライブラリーの選択及びスクリーニング
前記ライブラリーからscFvを表面に発現するファージ粒子(ファージ-ScFv)を製造し、それをビオチン化されたAREGタンパク質及びペプチドを含む標的抗原に対してscFvsを選択するために用いる。前記抗原をストレプトアビジンで結合された磁性M-280 Dynabeads(登録商標)(Life Technologies)に捕捉し、その後に前記ライブラリーから調製された5×1012個のファージ粒子とインキュベートする。各可溶性AREGタンパク質又はペプチド(抗原、Ab)に対して、2ラウンドの選択を行う。hAREG及びmAREGの両者を識別する交差反応性ヒトmAbを取得するために、hAREGとmAREGをそれぞれ1ラウンド目と2ラウンド目の選択に用いる。2ラウンド目の選択後、ELISAを使用して、hAREG及びmAREGの両者に対する交差結合活性について約400個のファージ-Abクローンをスクリーニングし、交差結合活性を有するか又はhAREGに対して高い結合親和性を有するクローンを選択して配列決定分析に用いて、重鎖(VH)と軽鎖(VL)可変領域を含む異なる抗体配列を有するクローンを同定する。その後にいくつかのファージ-AbをヒトIgG1(hIgG1)又はマウスIgG2aフォーマットに変換し、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又はBiacoreを使用してhAREG及びmAREGの両者との結合を分析する。
【0121】
3.全長抗体の製造
scFvのVH及びVLコード配列をそれぞれ抗体重鎖(HC)発現ベクター(プラスミド)及び軽鎖(LC)発現ベクター(プラスミド)にサブクローニングする。全長抗体を製造するために、293F細胞を2種類の発現プラスミド(HC+LCプラスミド)で1:1の比率で一過性に同時トランスフェクトする。トランスフェクションの6日後、細胞培養上清を採取し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより抗体を精製する。
【0122】
4.ELISA測定
リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中のストレプトアビジン(Sigma、4μg/mL)を1ウェル当たり100μLの量でU底96ウェルプレート(Nunc、MaxiSorpTM)に4℃で一晩又は37℃で1時間コーティングする。次いで、約0.5μg/mLのAREGタンパク質又はペプチドを1ウェル当たり100μLの量で、30℃で1時間インキュベートすることによりプレートに捕捉する。ファージ-scFvに基づくELISAについては、1ウェル当たり100μLの量で各ウェルに2%の無脂肪乳を含有するPBSに段階希釈されたファージ-scFvを添加する。HRP結合マウス抗M13抗体(GE Healthcare)を添加して30℃で30minインキュベートすることにより、特異的に結合したファージ-scFvを検出する。各インキュベーションステップの間に、ELISAプレートをPBST溶液(0.05%のツイーン20を含有するPBS)で1ウェル当たり300μLの量で6回洗浄する。HRP結合抗体のインキュベーション後、TMB基質(Sigma)と30℃で5-10minインキュベートすることによりELISAシグナルを生成し、次いで1ウェル当たり50μLの2M H2SO4を使用して反応を停止させる。マイクロプレートリーダ(Bio-Rad)で450nmでの吸光度を読み取り、校正波長を630nmに設定する。IgGに基づくELISAについては、方法は基本的に上記のファージ-scFvの説明と同じであり、相違点は結合された抗体がHRP結合マウス抗Fc第二抗体(Thermo Fisher Scientific)により検出されることである。
【0123】
5.親和性及び可溶性を向上させるためのE1L2抗体のエンジニアリング改造
E1L2抗体の親和性を向上させるために、E1L2のVH-CDR3及びVL-CDR3に対してそれぞれエンジニアリング改造を行う。VH-CDR3については、E1L2のHCDR3に対してランダムな突然変異を有するファージディスプレイサブライブラリーを構築した。抗体サブライブラリーの選択及びスクリーニングは、AREGに対する抗体ライブラリーのスクリーニングについて上述したのと同様に行った。高親和性ヒットを得るために、E1L2全長mAbによる競合的溶出を使用した。次いで、単一のクローンを選び出し救出し、細菌培養上清にファージ-scFvを生成し、hAREGとの結合をスクリーニングするために用いられる。E1L2よりも結合親和性の高いヒットのみを保留する。VL-CDR3については、構造モデリングに基づく特定のアミノ酸変異を使用してエンジニアリング改造を行う。可溶性を向上させるために、前記エンジニアリング改造されたE1L2のVL CDRをヒトIGLV1-44*01生殖系列にグラフトした。
【0124】
6.ヒトmAb親和性のSPR測定
ヒトmAbの親和性を評価するために、Biacore T200機器を使用してSPR測定を行った。mAbを抗ヒトFc CM5バイオセンサチップの表面に捕捉し、mFcタグと融合したhAREG(142~184のアミノ酸)又はmAREG(135~177のアミノ酸)のEGFドメイン(hAREG-EGFd-mFc又はmAREG-EGFd-mFc)と前記mAbとの結合を調べた。段階希釈された融合タンパク質を抗体が結合された表面に注入し、続いて解離段階である。1対1のラングミュア結合モデル(BIA評価ソフトウェア、GE Life Sciences)を使用して結合速度(Ka)及び解離速度(Kd)を計算する。平衡解離定数(KD)は、kd/kaの比率として算出される。
【0125】
7.結果
ファージライブラリーからAREGに対するヒトmAb E1L2及びP7を生成する
上記ファージ抗体ライブラリーの選択及びELSIAスクリーニングを使用することにより、本発明者らはC1、E1L2、P5、P6、P7及びP10抗AREGヒトmAbを同定した。具体的には、それぞれ1ラウンド目及び2ラウンド目のライブラリー選択において大腸菌で発現したビオチン化hAREG及びmAREGタンパク質を使用することにより、本発明者らはC1抗体を同定した。1ラウンド目及び2ラウンド目にそれぞれビオチン化されたhAREGとビオチン化されたmAREG-EGFd(大腸菌で発現された)を使用することにより、本発明者らはE1L2抗体を同定した。hAREG由来のC18ペプチドを2ラウンドのライブラリー選択の標的として使用することにより、P5、P6、P7及びP10を同定した。このライブラリー選択からE1L2もスクリーニングした。これらの抗体のうち、結合特異性と、hAREG及びmAREGの両者に対する親和性に基づいて、E1L2及びP7抗体を選択してさらなる特徴付けに用いる。
【0126】
向上した親和性及び可溶性を有するE1L2由来の抗体E1H3L4の生成
VH-CDR3及びVL-CDR3のエンジニアリング改造によりE1L2の結合親和性をさらに向上させた。エンジニアリング改造されたE1L2の可溶性はそのVL-CDRをヒトIGLV1-44*01生殖系列にグラフトすることにより向上し、それにより抗体E1H3L4を生成した。E1L2と比較して、E1H3L4はVH-CDR3において3つのアミノ酸の変化があり、VL-CDR3において4つのアミノ酸の変化がある。具体的には、E1H3L4のVH-CDR3における正確な100-100c位置(Kabatシステム)でのアミノ酸はSYNNであり、E1L2抗体においてそれらはGYDYである。E1H3L4のVL-CDR3における93-95a位置(Kabatシステム)でのアミノ酸はKNNKであり、E1L2抗体においてそれらはSGLNである。E1L2、E1H3L4及びP7のCDRを表1に示す。E1L2、E1H3L4及びP7のVH及びVLのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列を表2に示す。
【0127】
【表1】
E1L2とE1H3L4との差は下線で示している。
CDRは、Kabatシステムを使用して定義される。
【0128】
【0129】
8.E1H3L4及びP7mAbのさらなる特徴付け
E1H3L4及びP7とmAREGとの結合を比較すると、E1H3L4はP7より僅かに強いmAREGとの結合を示す。予想されるように、前記2種類の抗体はいずれもEGFドメイン内のC-末端ペプチド(C18、171~184のアミノ酸)に結合され、前記C18ペプチドがライブラリーの選択に使用される標的であるためである(
図1)。
【0130】
実施例2.マウスハイブリドーマ法を用いたAREGに対するmAbの生成及び前記マウスmAbのヒト化
1.マウスの免疫またはSPR分析のための抗原の製造
ヒトIgG1又はマウスIgG2aのFc断片と融合したヒトAREG(hAREG)のEGF様ドメインを293Fにおいて融合タンパク質として発現させ、それぞれhAREG-EGFd-hFc及びhAREG-EGFd-mFcと命名する。トランスフェクトの72時間後、細胞培養上清を回収し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによるFc-融合体AREGタンパク質を精製するために用いられる。
【0131】
2.抗hAREG EGFドメインモノクローナル抗体の生成
50μgのhAREG-EGFd-mFcを含有する1:1の抗原/アジュバントエマルジョン100μlで皮下投与することにより、6週齢のBalb/cマウス(Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.)に対して免疫を行った。初期免疫については、完全フロイントアジュバント(Sigma)を使用した。追加免疫については、不完全フロイントアジュバント(Sigma)を使用した。追加免疫は2週間ごとに行われた。3回目の追加免疫後、毎回免疫後の1週間にELISAによりマウス血清とビオチンhAREGとの結合を評価した。高力価の抗hAREG抗体を有するマウスを、アジュバントを含まない50μgのhAREG-EGFd-mFcで腹膜内追加免疫した。追加免疫の3日後に、脾臓細胞を分離し、標準的なハイブリドーマ融合方法に従ってそれをSP2/0細胞と融合させた。
【0132】
ハイブリドーマクローンの上清とビオチン化hAREGとの結合活性をELISAにより調べた。高い結合活性を有するクローンを選択してその後のサブクローンのために増幅し、ELISA及びSPRにより前記サブクローンの上清を分析する。前記SPR分析は、Biacore T200機器(GE Life Sciences)を使用して行った。希釈された上清を抗mFc CM5バイオセンサチップに捕捉し、次いで移動相における200nM hAREG EGFドメイン-hFcを通過させる。高い親和性を有するサブクローンをRNA抽出用に増幅した。細胞をTRIzol(Life Technologies)に再懸濁させ、取扱説明書に従って全RNAを抽出した。PrimeScriptTMRTマスターミックス(TaKaRa)を使用してサブクローニングされたcDNAを合成した。マウス抗体可変遺伝子に対する特異的PCRプライマーのセットを使用して各抗体のVH及びVL遺伝子を増幅した。配列決定のために、PCR産物をPCR配列決定ベクターにクローニングした。
【0133】
3.抗hAREG EGF様モノクローナル抗体のヒト化
AREG mAbをヒト化するために、ネズミ類mAbの配列を使用して相同なヒト生殖系列IgG遺伝子を検索することにより、ネズミ類mAbと高い相同性を有するヒト生殖系列遺伝子(9C12、23H8及び1H9)を同定し、その後にそれらをヒト化のためのテンプレートとして選択した。ヒト化は相補性決定領域(CDR)のグラフトにより、具体的には、ネズミ類mAbのCDRを選択されたヒト生殖系列遺伝子テンプレートのヒト受容体フレームワークにグラフトすることにより行われた。このヒト化過程も各抗体のシミュレーションされた3D構造によって指導され、抗体全体とCDRループの構造及びAREG結合親和性を維持するために、ヒトフレームワーク残基をネズミ類残基に戻すように変異させた。
【0134】
4.親和性を向上させるためのhu9C12v1抗体サブライブラリーの構築及び選択
抗体の親和性を向上させるために、NNK縮重コドンによりhu9C12v1のHCDR3及びLCDR1のランダム突然変異を有する2つのファージディスプレイサブライブラリーを構築した。抗体サブライブラリーの選択及びスクリーニングは、AREGに対する抗体ライブラリーのスクリーニング及びE1L2抗体の親和性向上について上述したのと同様に行った。スクリーニング後に、huc9C12v1よりも結合親和性の高いヒットのみを保留した。
【0135】
5.mAbの親和性のSPR測定
異なるマウスハイブリドーマmAb又はそれらのヒト化及びエンジニアリング改造されたバリアントの親和性を評価するために、Biacore T200機器を使用してSPR測定を行った。mAbを抗ヒトFc CM5バイオセンサチップの表面に捕捉し、段階希釈されたhAREG-EGFd-mFc、mAREG-EGFd-mFc又はhAREG-98aa(PeproTechから購入され、カタログ番号が100-55Bである)を抗体が結合された表面に注入し、続いて解離段階である。1対1のラングミュア結合モデル(BIA評価ソフトウェア、GE Life Sciences)を使用して結合速度(Ka)及び解離速度(Kd)を計算する。平衡解離定数(KD)は、kd/kaの比率として算出される。
【0136】
6.結果
抗hAREG EGFドメインモノクローナル抗体の生成
従来のハイブリドーマ融合技術に基づいて抗hAREG mAbを生成した。ELISA及びSPR測定において高い結合活性を有するMabを選択してさらなる特徴づけに用いる。数千個のハイブリドーマクローンをスクリーニングすることにより、本発明者らはhAREGに対して高い結合親和性を有する一組のmAbを同定した。ユニークな配列、結合親和性及び組換え抗体生成の高収率に基づいて、上位3つのmAb、すなわち9C12、23H8及び1H9を選択してさらに分析するために用いられる。これらの抗体を組換え発現によりmIgG1又はmIgG2aアイソタイプのマウス抗体又はキメラ抗体(マウス可変領域がヒトIgG1定常領域にグラフトされた)に製造した。
【0137】
9C12のヒト化、又はhAREG又はmAREGに対して結合親和性が向上するとともに物理化学的性質が改善されたヒト化抗体バリアントの作成
CDRグラフト及び構造モデリングを使用して、ヒト化9C12の最初のバージョンであるhu9C12v1を生成し、それはキメラ抗体ch9C12(9C12の可変領域及びヒトIgG1の定常領域を有する)に匹敵するhAREGに対する親和性を有する。hu9C12v1のhAREGに対する親和性を向上させるために、それぞれHCDR3及びLCDR3領域内にランダムな突然変異を有する2つのファージディスプレイサブライブラリーを構築した。厳密なバイオパニング選択の後、親和性が向上した抗体の小さなパネルが得られた。この抗体パネルの配列に基づいて、3種類のmAb、すなわちhu9C12v4、hu9C12v5及びhu9C12v6を生成することにより、hAREG又はmAREGとの結合親和性が向上するとともにそれらの物理化学的性質が改善された。hu9C12v1と比較して、hu9C12v4はVH-CDR2において1つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR1において6つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR2において2つのアミノ酸差異を有する。hu9C12v5は、VH-CDR3において5つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR1において5つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR2において1つのアミノ酸差異を有する。hu9C12v6は、VH-CDR3において2つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR1において5つのアミノ酸差異を有し、VK-CDR2において1つのアミノ酸差異を有する。3種類のmAbのCDRとネズミ類抗体との比較は表3に示されるとおりである。3種類のmAb及びネズミ類抗体のVH及びVLのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列を表4に示す。3種類のmAbとhAREG又はmAREGのSPRにより特定された結合親和性を表5-6に示す。
【0138】
【表3】
Ab同士の違いを下線で示している。
CDRは、Kabatシステムを使用して定義される。
【0139】
【0140】
【0141】
【0142】
23H8のヒト化
本発明者らはCDRグラフト及び構造モデリングを使用してヒト化23H8mAbを生成した。ヒトVH生殖系列遺伝子IGHV3-21をVH-CDRグラフトに用いた。ヒトVK生殖系列遺伝子IGKV7-3、IGKV1-39及びIGKV4-1をVK-CDRグラフトに用い、3つのバージョンのヒト化23H8VK鎖を生成した。本発明者らは、ヒト化VHと3種類のヒト化VKとを組み合わせることにより、それぞれmAb hu23H8v1、hu23H8v2及びhu23H8v3を生成した。この3種類のヒト化mAbはキメラ23H8(ネズミ類可変領域及びヒトIgG1定常領域)に近いhAREGに対する親和性を有し、23H8のVK-CDRが3種類の異なるヒトVK生殖系列バックボーンへのグラフトがいずれも成功することを示す。前記ヒト化mAbにいくつかの追加の突然変異を導入して潜在的な意図しない翻訳後修飾又は免疫原性を除去し、他の3種類のバリアントであるhu23H8v4、-v5及び-v6を生成した。これらのmAbのCDRとネズミ類抗体との比較は表7に示されるとおりである。これらのmAbのVH及びVL CDRのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は表8に示されるとおりである。これらのmAbとhAREGのSPRで特定された結合親和性を表9-10に示す。
【0143】
【表7】
Ab同士の違いを下線で示している。
CDRは、Kabatシステムを使用して定義される。
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
1H9のヒト化
23H8のヒト化と類似し、ヒトVH生殖系列遺伝子IGHV3-21をVH-CDRグラフトに用いた。ヒトVK生殖系列遺伝子IGKV7-3、IGKV1-39及びIGKV4-1をVK-CDRグラフトに用いた。これらのmAbのCDRとネズミ類抗体との比較は表11に示されるとおりである。これらのmAbのVH及びVL CDRのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は表12に示されるとおりである。これらのmAbとhAREGのSPRで特定された結合親和性は表13に示されるとおりである。
【0148】
【表11】
Ab同士の違いを下線で示している。
CDRは、Kabatシステムを使用して定義される。
【0149】
【0150】
【0151】
実施例3.抗AREG mAbの活性分析
1.抗hAREG抗体のインビトロ活性分析に用いられるAREGタンパク質の製造
C-末端にHis6及びAviタグが融合されたヒト又はマウスEGFR細胞外ドメイン(ECD)をコードするcDNAを、ビオチン化のためのBirA-hFcをコードするプラスミドと共に293F細胞に同時トランスフェクトした。トランスフェクションのの72時間後、細胞培養上清を回収し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによるhEGFRECD His6-Avi-ビオチン融合タンパク質又はmEGFR ECD His6-Avi-ビオチン融合タンパク質(hEFGR-ECD、mEGFR-ECD)を精製するために用いられる。
【0152】
C-末端に4つの追加残基(DLLA)を有するヒト又はマウスAREG EGFドメインをmFc融合タンパク質として293F細胞に発現させた。トランスフェクションの72時間後、細胞培養上清を回収し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによるhAREG-EGFd-DLLA-mFc(hAREG-DLLA)又はmAREG-EGFd-DLLA-mFc(mAREG-DLLA)融合タンパク質を精製するために用いられる。
【0153】
2.競合ELISAによるhAREGとEGFRとの結合の抑制への分析
簡単に言えば、ストレプトアビジン(Sigma、5μg/mL)をU底96ウェルプレートにコーティングし、次に100nMビオチン化されたhEGFR-ECD又はmEGFR-ECDを1ウェルあたり100μLの量でプレートに捕捉した。段階希釈された濃度の異なる抗体を5nM hAREG-DLLA又は50nM mAREG-DLLAタンパク質と混合してELISAプレートに添加した。HRP結合マウス抗マウスIgG Fc抗体(Thermo Fisher)により、hAREG-DLLAとhEGFR-ECDとの結合又はmAREG-DLLAとmEGFR-ECDとの結合を検出した。
【0154】
3.EGFR受容体のリン酸化の抑制
A431(ヒト類表皮癌細胞株)細胞を1時間血清飢餓状態にし、続いて単独のhAREG-DLLA(2.5nM)で処理するか又はhAREGと抗AREG抗体の混合物で1時間処理した。各処理において6ウェルプレートに約1-2×105細胞/ウェルを使用した。処理された細胞をPBSで2回洗浄した後、RIPAバッファを使用して氷上で溶解させた。次に細胞溶解物にSDS-PAGEを行い、次にウェスタンブロッティングを行った。それぞれ抗ホスホチロシンmAb(Abcam、EP774Y)及びウサギポリクローナル抗体(Cell Signaling technology、#2232)を使用してリン酸化形式のEGFR(チロシン1068)及び総EGFRを検出した。抗α-チューブリンmAb(クローンB-5-1-2、Sigma-Aldrich)を使用して細胞溶解物中のα-チューブリン発現を検出し、ウェスタンブロッティング解析のローディングコントロールとした。
【0155】
4.エピトープ マッピング
抗AREG mAbのエピトープを同定するために、hAREG-EGFdとmAREG-EGFdとの間で異なるとともに異なる物理的性質を有する5つのアミノ酸を突然変異用に選択した。hAREG-EGFdの5つの異なる部位でのアミノ酸をそれぞれmAREG-EGFdの対応するアミノ酸に変更することにより、5つのhAREG-EGFdバリアントを生成した。また、mAREG-EGFdの2つの異なる部位でのアミノ酸をそれぞれhAREG-EGFdの対応するアミノ酸に変更することにより、2つのmAREG-EGFdバリアントを生成した。次にSPR(Biacore T200)を使用してこれらのバリアントと抗AREG mAbとの結合を調べた。
【0156】
5.結果
抗AREG mAbは、AREGとEGFRとの結合を遮断する
ヒトAREGのEGFドメインのC-末端に4つのアミノ酸(DLLA)を付加すると、組換え発現したEGFドメインの生物学的活性を大幅に向上させることが以前に示されている(Thompsonら、1996)。競合ELISAアッセイを容易にするために、本発明者らはhAREG-EGFd-DLLA-mFc(hAREG-DLLA)又はmAREG-EGFd-DLLA-mFc(mAREG-DLLA)を前記測定法においてEGFRと結合するためのリガンドとして使用した。その結果は、E1H3L4、P7及びhu9C12v4はいずれもmAREG-DLLAと競合してmEGFR-ECDと結合することを示した。この3種類のmAbにおいて、hu9C12v4は最も高い活性を示した。競合ELISAにおいてhIgG1形式を採用するhu9C12v4、hu9C12v6、hu23H8v5、hu23H8v6及びhu1H9v3についてもテストした。それらはいずれも、サブナノモルのIC50で、hAREG-DLLAと競合してhEGFR-ECDと結合する面で強力な活性を示した。
【0157】
また、本発明者らは、ヒトIgG1形式を採用する以前に報告された2種類の抗体huPAR34(米国特許出願番号2004/0210040)及びAR558(US20170002068A1)をさらにテストした。この2種類の抗体もhAREG-DLLAと競合してhEGFR-ECDと結合する面で強力な活性を示した。
【0158】
抗AREG mAbがEGFRのリン酸化を抑制する
hEGFRを発現する類表皮癌細胞A431においてEGFRリン酸化に対する抗AREG mAbの抑制活性をテストした。低濃度の前記抗体はAREGにより誘導されたA431細胞のEGFRのリン酸化を遮断することに十分であった。1.2nMの23H8又は1H9は、hAREGに誘導されたEGFRのリン酸化を完全に遮断した。23H8及び1H9と比較して、9C12は相対的に弱い遮断活性を示した(
図2)。
【0159】
エピトープ マッピング
抗AREG mAbのエピトープを同定するために、hAREG-EGFdの5つの異なる部位でのアミノ酸をそれぞれmAREG-EGFdの対応するアミノ酸に変更することにより、5つのhAREG-EGFdバリアントを生成した(
図3)。次にSPR(Biacore T200)を使用して前記バリアントと抗AREG mAbとの結合を調べた。2つのアミノ酸(Glu149及びHis164)が前記mAbがhAREGと結合する重要なエピトープ残基であることを同定した。Biacoreの分析で明らかになったように、hu9C12v4、hu9C12v6、hu23H8及びhu1H9 mAbについては、hAREG-H164NバリアントはmAbとの結合能力が完全に失われ、hAREG-E149Kバリアントはわずかに低下した結合活性を有し、他の3種類のhAREGバリアントはmAbとの結合に影響を与えず、His164が本発明の抗AREG mAbの結合にとって最も重要なエピトープ残基であることを確認した。huPAR34については、E149K及びH164Nバリアントは低下した結合活性を有し、他の3つの残基の変更は影響がないか又は影響が小さかった。AR558については、E149Kバリアントは結合活性が完全に失われ、他の4つの残基の変更はhAREGとAR558の結合に影響がないか又は影響が小さく、Glu149がAR558にとって最も重要なエピトープ残基であることを示した。
【0160】
また、本発明者らは、2つのmAREGバリアントを使用し、mAREG-K149E/N164H(hAREG番号を使用する)バリアントが抗hAREG抗体との完全な結合親和性を取得したことを発見し、前記抗hAREG抗体はmAREGとの交差反応性がないか又は非常に弱いものであった。mAREG-N164Hバリアントは前記抗体との部分的な結合能力を取得した。これらの結果は、mAREG中のアミノ酸Lys149及びAsn164は、mAb(hu9C12v6、hu23H8、hu1H9、huPAR34及びAR558)とmAREGとの交差反応性の欠如の原因となる残基であることを示した。
【0161】
実施例4.動物研究
1.動物モデルの確立
肺胞II型細胞(AT2細胞)においてCdc42遺伝子を特異的にノックアウトすることによりCdc42 AT2ヌルマウスを生成する
AT2細胞におけるCdc42遺伝子を特異的に欠失するために、Spc-CreERノックイン対立遺伝子を持つマウスをCdc42 floxed(Cdc42
flox/flox)マウスと交配させた(
図4A)。Cdc42
flox/floxマウスにおいて、Cdc42遺伝子の翻訳開始エクソンを含有するCdc42遺伝子のエクソン2のフランキングは2つのloxp部位を有する。Spc-CreER;Cdc42
flox/floxマウスにおいて、タモキシフェンで処理した後に、Cre/loxpを介した組換えによってAT2細胞におけるCdc42遺伝子のエクソン2を特異的に欠失させた(
図4B)。Spc-CreER;Cdc42
flox/floxマウスはCdc42 AT2ヌルマウスと命名される。Cdc42遺伝子のエクソン2の欠失前後のCdc42DNA配列の断片は以下のとおりである。これらの全てのマウスは、動物小屋で特定の病原体のない条件下で維持されている。
【0162】
Cdc42遺伝子のエクソン2を欠失させる前のCdc42配列はSEQ ID NO:133に示されるとおりである。Cdc42遺伝子のエクソン2を欠失させた後のCdc42配列はSEQ ID NO:134に示されるとおりである。
【0163】
PNX処理後のCdc42 AT2ヌルマウスの肺における進行性線維性変化
Cdc42 AT2ヌルマウス及びコントロールマウスに対して、左葉切除術(肺切除術、PNX)を行った。PNX処理後の異なる時点でCdc42 AT2ヌルマウス及びコントロールマウスの肺を分析した(
図5A)。本発明者らは、PNX後の21日目に、いくつかのCdc42 AT2ヌルマウスが顕著な体重軽減及び呼吸率向上を示すことを発見した。実際に、PNX後の60日目に、ほぼ50%のPNX処理されたCdc42 AT2ヌルマウスは、エンドポイント安楽死の所定の健康状態標準に達し(
図5B)、PNX後の180日目に、70%を超えたPNX処理されたCdc42 AT2ヌルマウス(n=33)はそれらのエンドポイントに達した(
図5B)。H&E染色は、偽手術処理及びPNX処理のコントロールマウスの肺が線維性変化が示されていないことを示した(
図5C)。H&E染色は、エンドポイントでPNX処理されたCdc42 AT2ヌルマウスの肺葉全体はいずれも緻密な線維性変化を有することを示した(
図5D)。
【0164】
PNX後の21日目に、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺は、線維性変化を示し始めた。Cdc42 AT2ヌル肺は、すでに肺の縁に緻密な線維性変化を示した(
図5D)。H&E染色は、Cdc42 AT2ヌル肺の線維性領域の組織学的変化がヒトIPF肺の組織学的変化を再現することを示した。
【0165】
PNX後の21日目に、コントロール及びCdc42 AT2ヌルマウスから収集された肺を抗コラーゲンI抗体で染色した(
図5E)。コントロールの肺に比較して、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺における緻密な線維性領域においてコラーゲンIの強力な免疫蛍光シグナルを検出した。PNX後の21日目からPNX後の60日目まで、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺における緻密なコラーゲンIの面積が徐々に増加した(
図5F)。qPCR分析は、PNX後の21日目からPNX後の60日目まで、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺におけるコラーゲンIのmRNAの発現レベルが徐々に向上することを示した(
図5G)。呼吸機能分析は、PNX後の21日目からPNX後の60日目まで、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺のコンプライアンスが徐々に低下することを示した(
図5H)。*P<0.05,***P<0.001;****P<0.0001,スチューデント(Student’s)t検定。
【0166】
これはIPFの発症メカニズム及び進行を高度に模倣できる最初のマウスモデルである。したがって、以下、IPF様肺線維症マウスモデルと呼ばれる。このような動物モデルを使用して、本発明者らはAREGが肺線維症の潜在的な治療標的であると同定した。
【0167】
ブレオマイシン誘発肺線維症マウスモデル
ブレオマイシン誘発肺線維症は、ヒト肺線維症の一般的な実験研究モデルである。各群における野生型FVB/Nマウス(Charles River)に単回用量のBLM(1U/1KG体重、H20055883、Hai Zheng Pfizer Inc)を気管内注入した。ブレオマイシン投与後の異なる時点で、全ての群におけるBLM処理されたマウスに対して閉鎖監視を行った。
【0168】
これは急性肺損傷誘発性肺線維症、例えば肺炎後の肺線維症又はILD(間質性肺疾患)を再現できる動物モデルである。ブレオマイシンは、酸化を介したDNA断片化により肺損傷を誘発し、肺胞上皮細胞の死亡(損傷後1-3日)及び急性炎症反応(損傷後3-9日)を引き起こす。そして、肺線維症は、損傷後の10-21日目に肺で発症する。
【0169】
本発明者らは、本発明のIPF様マウスモデル及びブレオマイシン誘発肺線維症マウスモデルを採用して本発明のAREG抗体の治療効果を調べた。また、本発明者らは、さらにニンテダニブ及びピルフェニドンの2種類の薬物の治療効果を比較することにより、AREG抗体と従来のFDA承認薬物の潜在的な治療効果を全面的に評価した。
【0170】
2.マウスモデルにおいて肺線維症を治療するための動物研究の設計及び分析
1)IPF様肺線維症マウスモデル:体重が近い(~30g)生後3ヶ月のオスのCdc42 AT2ヌルマウスを前記実験用に選択した。1日おきに合計4回、タモキシフェン(用量:75mg/kg)でマウスに腹膜内注射した。最後の注射後の2週間後、PNXでマウスを処理した。PNX後の14日目は、線維症の発症の時点であった。PNX後の14日目に、PNX処理されたマウスを秤量して治療した。
【0171】
2)ブレオマイシン誘発性肺線維症マウスモデル:体重が近い(~30g)生後3ヶ月のオスのFVB/Nマウスをブレオマイシン処理用に選択した。具体的には、気管内チューブを麻酔されたマウスの気管に挿入し、その後にブレオマイシン溶液(用量:1U/kg)を送達した。次に、ブレオマイシン送達の1日後に、マウスを秤量して治療した。
【0172】
3)治療群:マウスを対照群、抗AREG抗体群、ニンテダニブ群及びピルフェニドン群の異なる群に分けた。各群の全てのマウスは、年齢が一致し、体重が一致した。対照群については、マウスをアイソタイプが一致した抗抗体で治療した。対照抗体又は抗AREG抗体を10-15mg/kgの量で5日ごとに腹膜内に投与した。また、対照群中のマウスは、1日1回、強制経口投与により0.5%のメチルセルロースナトリウム溶液で治療した。ニンテダニブ群中のマウスは、1日1回、強制経口投与によりニンテダニブ(60mg/kg)で治療した。ピルフェニドン治療群のマウスは、1日1回、強制経口投与によりピルフェニドン(100mg/kg)で治療した。ニンテダニブ群及びピルフェニドン群のマウスも5日ごとにPBS溶液で腹膜内治療した。
【0173】
4)動物研究
a)1日おきに、全ての群におけるマウスの体重をモニタリングした。1日2回で全ての群におけるマウスの全体的な健康状態を密に監視した。
b)人道的エンドポイントは、総体重の軽減(初期体重の30%)により定義される。
動物研究は、承認された施設内の動物管理および使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)のプロトコルの下で行われた。研究のエンドポイントで肺組織を収集した。ヒドロキシプロリンキット(Sigma、カタログ番号MAK008)により、各マウスの肺中のヒドロキシプロリン含有量を測定した。組織学的分析を使用して肺線維症スケールを評価した。肺組織を4%PFAで固定し、切片にして H&Eで染色した。肺のそれぞれの異なる領域を分析することにより、最終的な組織学的線維症スコアを割り当てた。
【0174】
3.結果
1)抗AREG抗体(P7):本発明者らの結果は、抗AREG(P7)抗体がCdc42 AT2ヌルマウスの体重減少を顕著に遅らせ、Cdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を延長することができることを示した(
図6A-6C)。また、抗AREG抗体(P7)はCdc42 AT2ヌルマウスの肺におけるヒドロキシプロリン含有量を顕著に低減することができる(
図6D)。
図6Aは治療及びサンプリング手順の一般化されたスキームを示しており、
図6Bは抗AREG抗体(P7)がCdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を延長することができることを示しており、
図6Cは抗AREG抗体(P7)がCdc42 AT2ヌルマウスの体重減少を顕著に遅らせることができることを示しており、
図6Dはブランク抗体で治療されたマウスと比較して、抗AREG抗体(P7)がCdc42 AT2ヌルマウスの肺におけるヒドロキシプロリン含有量を顕著に低減することができる(*,P<0.05,Student’s t検定)を示した。
【0175】
2)抗AREG抗体(E1H3L4):本発明者らの結果は、ブレオマイシンで処理されたマウスにおいて、抗AREG抗体(E1H3L4)は線維症の解消を加速し、体重の回復を促進することができることを示した(
図7B)。
図7Aはブレオマイシン誘発性肺線維症マウスモデルにおいて、ブランク抗体で治療されたマウスと抗AREG抗体(E1H3L4)で治療されたマウスの生存率に顕著な差がないことを示した。しかしながら、
図7Bはブランク抗体治療群のマウスと比較して、抗AREG抗体(E1H3L4)治療群のマウスの回復がより良好であることを示した。
【0176】
また、抗AREG(E1H3L4)抗体治療は、Cdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を顕著に延長することができる(
図8A-8B)。H&E染色分析により、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺において、抗AREG抗体(E1H3L4)治療群のマウス肺線維症の面積が顕著に減少することを示した(
図8C)。
図8Aは治療及びサンプリング手順の一般化されたスキームを示した。
図8Bは抗AREG抗体(E1H3L4)がCdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を顕著に延長することができることを示しており、
図8CはH&E染色分析により、対照群のマウスと比較して、抗AREG抗体(E1H3L4)治療群のマウスの肺線維症が顕著に減少することを示した。
【0177】
3)抗AREG抗体(hu9C12v4):本発明者らの結果は、抗AREG抗体(hu9C12v4)がCdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を顕著に延長することができ(
図9A-9B)、ニンテダニブ及びピルフェニドンはCdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を顕著に延長しない。H&E染色分析により、Cdc42 AT2ヌルマウスの肺において、抗AREG抗体(hu9C12v4)治療群におけるマウス肺線維症の面積が顕著に減少することを示した(
図9C)。具体的には、
図9Aは治療及びサンプリング手順の一般化されたスキームを示しており、
図9Bは抗AREG抗体(hu9C12v4)治療がCdc42 AT2ヌルマウスの生存時間を顕著に延長することができることを示しており、
図9CはH&E染色分析により、対照群、ニンテダニブ群及びピルフェニドン群のマウスと比較して、抗AREG抗体(hu9C12v4)治療群のマウスの肺線維症が顕著に減少することを示した。
【0178】
まとめると、これらの結果は、本発明の抗AREGモノクローナル抗体が肺線維症の治療に有効であることを確認した。
【0179】
参考文献:
1.Barkauskas, C.E.及びNoble, P.W.(2014)、組織線維症の細胞メカニズム.7.肺線維症細胞メカニズムに対する新たな知見(Cellular mechanisms of tissue fibrosis. 7. New insights into the cellular mechanisms of pulmonary fibrosis)、American journal of physiology Cell physiology 306, C987-996.
2.Li, D., He, W., Liu, X., Zheng, S., Qi, Y., Li, H., Mao, F., Liu, J., Sun, Y., Pan, L.等、(2017)、有効なヒト中和抗体は確立されたHBV 感染を Fc 依存的に減少させる(A potent human neutralizing antibody Fc-dependently reduces established HBV infections)、eLife 6: e26738.
3.Steele, M.P. 及びSchwartz, D.A.(2013)、進行性特発性肺線維症における分子メカニズム(Molecular mechanisms in progressive idiopathic pulmonary fibrosis),Annual review of medicine 64, 265-276.
4.Thompson, S.A., Harris, A., Hoang, D., Ferrer, M. 及びJohnson, G.R.(1996)、天然由来の成長因子に匹敵する生物学的活性を有するカルボキシル末端延長組換えアンフィレグリン(COOH-terminal extended recombinant amphiregulin with bioactivity comparable with naturally derived growth factor)、The Journal of biological chemistry 271, 17927-17931.
【配列表】