IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バンパーアブソーバ 図1
  • 特許-バンパーアブソーバ 図2
  • 特許-バンパーアブソーバ 図3
  • 特許-バンパーアブソーバ 図4
  • 特許-バンパーアブソーバ 図5
  • 特許-バンパーアブソーバ 図6
  • 特許-バンパーアブソーバ 図7
  • 特許-バンパーアブソーバ 図8
  • 特許-バンパーアブソーバ 図9
  • 特許-バンパーアブソーバ 図10
  • 特許-バンパーアブソーバ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-02
(45)【発行日】2024-10-10
(54)【発明の名称】バンパーアブソーバ
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/18 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B60R19/18 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021007838
(22)【出願日】2021-01-21
(65)【公開番号】P2022112149
(43)【公開日】2022-08-02
【審査請求日】2023-11-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金 明俊
(72)【発明者】
【氏名】宮田 柔
【審査官】志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-126379(JP,A)
【文献】特開2015-186929(JP,A)
【文献】国際公開第2012/124058(WO,A1)
【文献】特表2005-536392(JP,A)
【文献】特開2009-227037(JP,A)
【文献】国際公開第2013/172137(WO,A1)
【文献】特開2016-088409(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用バンパーにおいて緩衝材として使用されるバンパーアブソーバであって、
衝突荷重を受けて潰れるアブソーバ本体部と、
前記アブソーバ本体部を車両ボディ側のフレームに取付けるためのアブソーバ取付け部と、
を備えており、
前記アブソーバ本体部は、車幅方向に延びる荷重受け面を構成する縦板部と、その縦板部の上下に設けられた上板部と下板部と、車幅方向における両端部で前記縦板部、上板部、下板部の端部を相互につなぐ側板部とにより箱状に形成されており、
前記アブソーバ本体部の両端部近傍における前記上板部、及び/又は、下板部には、車両前後方向に延びてそのアブソーバ本体部を横断するように形成された開口部、あるいは脆弱部が設けられており、
前記脆弱部は、前記衝突荷重を受けることで破断するように構成されており、
前記アブソーバ本体部の上板部と下板部との車両前後方向における中央部には、車幅方向に延びる折り曲げ横線が稜線状に形成されており、
前記アブソーバ本体部の側板部には、前記上板部と下板部との折り曲げ横線と連続するように、折り曲げ縦線が形成されているバンパーアブソーバ。
【請求項2】
請求項1に記載されたバンパーアブソーバであって、
前記アブソーバ本体部の開口部、あるいは脆弱部は、前記側板部に沿って形成されているバンパーアブソーバ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたバンパーアブソーバであって、
前記アブソーバ本体部には、前記両端部以外の位置であって、前記アブソーバ本体部が後方に湾曲する湾曲部に、前記開口部、あるいは脆弱部が形成されているバンパーアブソーバ。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載されたバンパーアブソーバであって、
前記脆弱部は、車両前後方向に並んだ複数の貫通孔により形成されているバンパーアブソーバ。
【請求項5】
請求項1から請求項のいずれかに記載されたバンパーアブソーバであって、
前記脆弱部は、車両前後方向に延びる線状の切り込みにより形成されているバンパーアブソーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用バンパーにおいて緩衝材として使用されるバンパーアブソーバに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用バンパーのバンパーアブソーバに関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のバンパーアブソーバ100は、図11に示すように、車両ボディの前部に連結された梁状のバンパーリインフォース103の前面に取付けられる緩衝材てある。バンパーアブソーバ100は、発泡スチロール等により断面略角形の横柱状に形成されており、バンパーカバー105の裏側に配置されている。これにより、車両前部に衝突荷重が加わると、バンパーカバー105、及びバンパーアブソーバ100が潰れることで、前記衝突荷重が吸収される。
【0003】
しかし、バンパーアブソーバ100は、発泡スチロール等により中実の横柱状に形成されているため、衝突荷重を受けて車両後方に潰れる際、潰れ残りが生じる。このため、バンパーアブソーバ100の潰れ過程における後期に衝突荷重の吸収性能が低下する。このような、バンパーアブソーバ100の潰れ残り量を低減させるため、バンパーアブソーバ100を樹脂の薄板により箱状に形成することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-14461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、バンパーアブソーバ100を車幅方向に延びる箱状に形成する場合、車幅方向における中央部は比較的潰れ易いのに対し、車幅方向における両端部、即ち、箱の端部では、側板が前板、及び上下板を支える構造となるため、潰れ難くなる。したがって、バンパーアブソーバ100を車幅方向に延びる箱状に形成する場合、車幅方向における両端部では潰れ残りが発生することになる。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、車幅方向の全範囲に亘ってバンパーアブソーバの潰れ残り量を少なくすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、車両用バンパーにおいて緩衝材として使用されるバンパーアブソーバであって、衝突荷重を受けて潰れるアブソーバ本体部と、前記アブソーバ本体部を車両ボディ側のフレームに取付けるためのアブソーバ取付け部とを備えており、前記アブソーバ本体部は、車幅方向に延びる荷重受け面を構成する縦板部と、その縦板部の上下に設けられた上板部と下板部と、車幅方向における両端部で前記縦板部、上板部、下板部の端部を相互につなぐ側板部とにより箱状に形成されており、前記アブソーバ本体部の両端部近傍における前記上板部、及び/又は、下板部には、車両前後方向に延びてそのアブソーバ本体部を横断するように形成された開口部、あるいは脆弱部が設けられており、前記脆弱部は、前記衝突荷重を受けることで破断するように構成されている。
【0008】
本発明によると、アブソーバ本体部は箱状で内部に空間が形成されている。このため、アブソーバ本体部の両端部以外では、アブソーバ本体部を発泡スチロール等で中実な状態で形成する場合よりも潰れ残り量を少なくできる。また、アブソーバ本体部の両端部における上板部、及び/又は、下板部には、車両前後方向に延びてそのアブソーバ本体部を横断するように形成された開口部、あるいは脆弱部が設けられている。このため、アブソーバ本体部の端部に衝突荷重が加わると、開口部、あるいは脆弱部の位置で上板部と側板部、及び/又は、下板部と側板部とが切り離されて、個々に潰れるようになる。即ち、側板部が上板部、及び/又は、下板部を支えることがなくなるため、アブソーバ本体部の両端部が潰れ易くなる。この結果、アブソーバ本体部の両端部においても潰れ残り量を少なくできる。
【0009】
またの発明によると、アブソーバ本体部の上板部と下板部との車両前後方向における中央部には、車幅方向に延びる折り曲げ横線が稜線状に形成されており、前記アブソーバ本体部の側板部には、前記上板部と下板部との折り曲げ横線と連続するように、折り曲げ縦線が形成されている。このため、衝突荷重によりアブソーバ本体部の上板部と下板部とが折り曲げ横線の位置で折れ曲がり、側板部が折り曲げ縦線の位置で折れ曲がることで、アブソーバ本体部が車両前後方向に潰れ易くなる。
【0010】
の発明によると、アブソーバ本体部の開口部、あるいは脆弱部は、側板部に沿って形成されている。即ち、側板部と上板部間の稜線、及び/又は、側板部と下板部間の稜線の直近に開口部、あるいは脆弱部を形成できるため、側板部を折り曲げ易くなる。
【0011】
の発明によると、アブソーバ本体部には、両端部以外の位置であって、前記アブソーバ本体部が後方に湾曲する湾曲部に、前記開口部、あるいは脆弱部が形成されている。このため、アブソーバ本体部の湾曲部に対する中央側と、端部側とが切り離されて別々に潰れるようになる。したがって、アブソーバ本体部の中央側と端部側との潰れが干渉することで湾曲部が潰れ難くなることがなくなる。
【0012】
の発明によると、脆弱部は、車両前後方向に並んだ複数の貫通孔により形成されている。
【0013】
の発明によると、脆弱部は、車両前後方向に延びる線状の切り込みにより形成されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、車幅方向の全範囲に亘ってバンパーアブソーバの潰れ残り量を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態1に係るバンパーアブソーバを備える車両の側面図である。
図2】前記バンパーアブソーバを備える車両用バンパーの模式縦断面図である。
図3】前記車両用バンパーのバンパーアブソーバ及びバンパーリインフォース等の平面図(図2のIII矢視平面図)である。
図4】前記バンパーアブソーバ、及びバンパーリインフォースを車両右前方から見た斜視図である。
図5】前記バンパーアブソーバの右端部の拡大平面図である。
図6】変形例1に係るバンパーアブソーバの右端部の拡大平面図である。
図7】変形例2に係るバンパーアブソーバの右端部の拡大平面図である。
図8】変形例3に係るバンパーアブソーバの右端部の拡大平面図である。
図9】衝突荷重を受けてバンパーアブソーバの右端部が潰れる様子を表す変形イメージ図(模式図)である。
図10】衝突荷重を受けてバンパーアブソーバが潰れる様子を表すグラフである。
図11】従来の車両用バンパーの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔実施形態1〕
以下、図1図10に基づいて本発明の実施形態1に係るバンパーアブソーバについて説明する。本実施形態に係るバンパーアブソーバは、車両10におけるフロントバンパー20の緩衝材として使用されるバンパーアブソーバ30である。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、前記フロントバンパー20を備える車両10の前後左右、及び上下に対応している。
【0017】
<車両10の前部構造の概要について>
車両10の車体前部には、図3に示すように、エンジンルームEの左右両側に車両前後方向に延びる一対のフロントサイドメンバ14が設けられている。左右のフロントサイドメンバ14の前端位置には、それぞれクラッシュボックス16がほぼ同軸に取付けられている。そして、左右のクラッシュボックス16には、フロントバンパー20を構成するバンパーリインフォース40の左右端部が連結されている。クラッシュボックス16は、車両10の前方衝突時にフロントバンパー20とフロントサイドメンバ14間で潰れることにより、衝突荷重を吸収できるように構成されている。
【0018】
<フロントバンパー20の構成について>
フロントバンパー20は、図2に示すように、上記したバンパーリインフォース40と、バンパーアブソーバ30と、下部アブソーバ35と、バンパーカバー21、及びバンパーグリル23とを備えている。バンパーリインフォース40は、図3に示すように、車幅方向に延びる梁状部材であり、そのバンパーリインフォース40の左右両端部が、上記したように、左右のクラッシュボックス16に連結されている。
【0019】
バンパーリインフォース40の前面42には、図2図3に示すように、バンパーアブソーバ30が取付けられている。バンパーアブソーバ30は、バンパーリインフォース40に沿って車幅方向に延びる緩衝材であり、例えば、樹脂の薄板により後側が開放された箱状に形成されている。バンパーカバー21は、図1図2等に示すように、フロントバンパー20の外形意匠を構成する樹脂部材であり、バンパーアブソーバ30、下部アブソーバ35、及びバンパーリインフォース40を覆えるように構成されている。バンパーカバー21の高さ方向における中央部はバンパーアブソーバ30の前面により後側から支えられており、バンパーカバー21の下端部は下部アブソーバ35により支持されている。さらに、バンパーカバー21の中央位置には、空気取入れ口として働くとともに、装飾部材であるバンパーグリル23が取付けられている。
【0020】
<バンパーアブソーバ30の構成について>
バンパーアブソーバ30は、樹脂の射出成形品であり、図2図4に示すように、衝突荷重を受けて潰れるアブソーバ本体部320と、そのアブソーバ本体部320をバンパーリインフォース40に取付けるためのアブソーバ取付け部340とを備えている。バンパーアブソーバ30は、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂により成形されている。
【0021】
<アブソーバ取付け部340について>
アブソーバ取付け部340は、図2図4に示すように、バンパーリインフォース40の前面42から上面43、及び下面44を覆えるようにカバー状に形成されている。即ち、アブソーバ取付け部340は、図2に示すように、バンパーリインフォース40の前面42の上側と下側とをそれぞれ覆う上側前板部341と下側前板部342と、バンパーリインフォース40の上面43と下面44とをそれぞれ覆う上板部343と下板部344とを備えている。また、アブソーバ取付け部340は、図4に示すように、バンパーリインフォース40の左右の端面(図番省略)を覆う側板部345を備えている。
【0022】
アブソーバ取付け部340の上側前板部341と下側前板部342との裏面には、例えば、クリップ等の連結手段(図示省略)が設けられている。そして、バンパーリインフォース40の前面42には、図4に示すように、アブソーバ取付け部340のクリップ等に対応する位置に連結穴42hが形成されている。これにより、アブソーバ取付け部340のクリップ等がバンパーリインフォース40の連結穴42hに挿入されることで、アブソーバ取付け部340がバンパーリインフォース40に固定される。
【0023】
<アブソーバ本体部320について>
アブソーバ本体部320は、図2等に示すように、アブソーバ取付け部340から前方に突出するように形成されている。即ち、アブソーバ本体部320は、断面形状が略横向きU字形で、後側が開放された箱状に形成されている。アブソーバ本体部320は、図2、及び図4に示すように、車幅方向に延びる荷重受け面を構成する前縦板部321と、その前縦板部321の上下に設けられた上板部323と下板部324とを備えている。また、アブソーバ本体部320は、図4に示すように、車幅方向における両端部(図4では右端部のみ記載)で前縦板部321、上板部323、及び下板部324の端部を相互につなぐ側板部325を備えている。これにより、アブソーバ本体部320は、後側が開放された箱状に形成される。なお、アブソーバ本体部320の側板部325は、アブソーバ取付け部340の側板部345と一体化されている。
【0024】
アブソーバ本体部320は、図3に示すように、車幅方向における両端部(左端部、右端部)以外の中央部分が前側に凸となるように緩やかに湾曲している。そして、アブソーバ本体部320の右端部と左端部とが、図3図4に示すように、中央部分に対して湾曲部Wの位置で後方に湾曲している。また、アブソーバ本体部320の上板部323、及び下板部324の車両前後方向(幅方向)における中央部には、前縦板部321と平行に車幅方向に延びる折り曲げ横線323x,324xが稜線状に形成されている。さらに、アブソーバ本体部320の側板部325には、図4に示すように、上板部323と下板部324との折り曲げ横線323x,324xと連続する位置に、折り曲げ縦線325yが側板部325を上下に横断するように形成されている。
【0025】
さらに、アブソーバ本体部320の右端部(左端部)における上板部323と下板部324とには、図4図5に示すように、側板部325の近傍で車両前後方向に延び、上板部323、及び下板部324を横断するように形成された開口部50が設けられている。なお、図4図5には、アブソーバ本体部320の左端部は図示省略されている。開口部50は、前側が幅広で後側が幅狭のスリット状に形成されており、上板部323、及び下板部324の前端から後端まで形成されている。これにより、上板部323、及び下板部324に形成された折り曲げ横線323x,324xは開口部50の位置で切断されている。
【0026】
<バンパーアブソーバ30の動作について>
フロントバンパー20の右端部(左端部)に衝突荷重が加わると、図2に示すように、バンパーカバー21とバンパーリインフォース40とに挟まれたバンパーアブソーバ30のアブソーバ本体部320における右端部(左端部)が車両後方に潰れるようになる。アブソーバ本体部320における右端部(左端部)には、図5に示すように、側板部325の近傍に開口部50が形成されているため、その開口部50によって上板部323、及び下板部324の側板部325寄りの部位と中央寄りの部位とが切り離されている。これにより、アブソーバ本体部320の側板部325と、上板部323、及び下板部324の中央寄りの部位とが独立して個々に潰れるようになる。
【0027】
即ち、図9に示すように、アブソーバ本体部320の側板部325は、折り曲げ縦線325yの位置で車幅方向外側に突出するように潰れる。また、アブソーバ本体部320の上板部323は、折り曲げ横線323xの位置で上方に突出するように潰れる。さらに、アブソーバ本体部320の下板部324は、折り曲げ横線324xの位置で下方に突出するように潰れる。このように、アブソーバ本体部320の側板部325が上板部323と下板部324とを支えていないため、アブソーバ本体部320の右端部(左端部)が潰れ易く、潰れ残りが少なくなる。
【0028】
図10の特性I(実線)は、本実施形態に係るアブソーバ本体部320に加わる衝突荷重Fと潰れストロークとの関係を表したグラフである。また、特性II(点線)は、開口部50を設けなかった場合のアブソーバ本体部320に加わる衝突荷重Fと潰れストロークとの関係を表したグラフである。図10から明らかなように、アブソーバ本体部320の端部に開口部50を設けることで、アブソーバ本体部320の端部が潰れ易くなり、衝突荷重Fを受けたときに潰れ残りが少なくなる。なお、アブソーバ本体部320の車幅方向における中央部では、上板部323と下板部324とは側板部325から離れているため、側板部325の影響を受けず、潰れ易くなる。
【0029】
<本実施形態で使用した用語と本発明における用語との対応について>
本実施形態におけるフロントバンパー20が本発明における車両用バンパーに相当し、バンパーリインフォース40が本発明の車両ボディ側のフレームに相当する。また、本実施形態におけるアブソーバ本体部320の前縦板部321が本発明における荷重受け面を構成する縦板部に相当する。
【0030】
<本実施形態に係るバンパーアブソーバ30の長所について>
本実施形態に係るバンパーアブソーバ30によると、アブソーバ本体部320は箱状で内部に空間が形成されている。このため、アブソーバ本体部320の両端部以外では、アブソーバ本体部320を発泡スチロール等で中実な状態で形成する場合よりも潰れ残り量を少なくできる。また、アブソーバ本体部320の両端部における上板部323、下板部324には、車両前後方向に延びてそのアブソーバ本体部320を横断するように形成された開口部50が設けられている。このため、アブソーバ本体部320の端部に衝突荷重が加わると、開口部50の位置で上板部323と側板部325、下板部324と側板部325とが切り離されて、個々に潰れるようになる。即ち、側板部325が上板部323、下板部324を支えることがなくなるため、アブソーバ本体部320の両端部が潰れ易くなる。この結果、アブソーバ本体部320の両端部においても潰れ残り量を少なくできる。
【0031】
〔変更例〕
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図5に示すように、アブソーバ本体部320の上板部323と下板部324における側板部325の近傍位置に、前側が幅広で後側が幅狭のスリット状の開口部50を設ける例を示した。しかし、図6に示すように、等しい幅寸法のスリット状の開口部51を側板部325に沿ってアブソーバ本体部320の上板部323と下板部324とに設けることも可能である。このように、側板部325と上板部323間の稜線、側板部325と下板部324間の稜線の直近に開口部51を形成できるため、側板部325を折り曲げ易くなる。
【0032】
また、アブソーバ本体部320の上板部323と下板部324との湾曲部Wの位置にスリット状の開口部52を前後に延びるように設けることも可能である。これにより、アブソーバ本体部320の湾曲部Wに対して中央側の上板部323、下板部324と、端部側の上板部323、下板部324とが切り離されて別々に潰れるようになる。したがって、アブソーバ本体部320の中央側と端部側との潰れが干渉することがなくなり、湾曲部Wが潰れ難くならない。
【0033】
また、図5図6に示すように、上板部323と下板部324とにスリット状の開口部50,51,52を設ける代わりに、図7に示すように、多数の貫通孔を前後に並べた脆弱部53,54を設けることも可能である。なお、脆弱部53,54は衝突荷重を受けることで前後方向に線状に破断できる構造のものとする。また、図8に示すように、線状の切り込みからなる脆弱部55,56を設けることも可能である。
【0034】
また、本実施形態では、アブソーバ本体部320の上板部323と下板部324との双方に開口部50,51,52、あるいは脆弱部53,54,55,56を設ける例を示した。しかし、上板部323、あるいは下板部324のいずれか一方に開口部50,51,52、あるいは脆弱部53,54,55,56を設ける構成でも可能である。また、本実施形態では、車両用バンパーとしてフロントバンパー20を例示したが、リヤバンパーに本発明に係るバンパーアブソーバ30を適用することも可能である。
【符号の説明】
【0035】
20・・・・フロントバンパー(車両用バンパー)
30・・・・バンパーアブソーバ
40・・・・バンパーリインフォース(車両ボディ側のフレーム)
50・・・・開口部
51・・・・開口部
52・・・・開口部
53・・・・脆弱部
54・・・・脆弱部
55・・・・脆弱部
56・・・・脆弱部
320・・・アブソーバ本体部
321・・・前縦板部(荷重受け面を構成する縦板部)
323・・・上板部
323x・・折り曲げ横線
324・・・下板部
324x・・折り曲げ横線
325・・・側板部
325y・・折り曲げ縦線
340・・・アブソーバ取付け部
W・・・・・湾曲部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11