IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-詰め替え容器 図1
  • 特許-詰め替え容器 図2
  • 特許-詰め替え容器 図3
  • 特許-詰め替え容器 図4
  • 特許-詰め替え容器 図5
  • 特許-詰め替え容器 図6
  • 特許-詰め替え容器 図7
  • 特許-詰め替え容器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-02
(45)【発行日】2024-10-10
(54)【発明の名称】詰め替え容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/00 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B65D83/00 K
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018151381
(22)【出願日】2018-08-10
(65)【公開番号】P2020026288
(43)【公開日】2020-02-20
【審査請求日】2021-06-01
【審判番号】
【審判請求日】2023-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000183484
【氏名又は名称】日本製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074181
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 明博
(72)【発明者】
【氏名】奥出 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】野田 貴治
【合議体】
【審判長】筑波 茂樹
【審判官】藤井 眞吾
【審判官】西堀 宏之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/098745(WO,A1)
【文献】登録実用新案第3004181(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
B65D 47/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面部中央に吸い出し口を有し、底部が中心を最深部とする錐形に形成され、内部に液体を収容し、液体の消尽時に交換される液体用内容器と、前記液体用内容器の底部を支え前記液体用内容器を起立状に支持する支持体と、前記支持体に支持された前記液体用内容器の外周に上部から嵌合して内部に前記液体用内容器を収納し、その先端部を前記支持体に掛止可能とした蓋体と、前記蓋体の頂面部に設けられ、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の前記吸い出し口から前記液体用内容器内に吸い込み管を差し込み液体を吸い込んで外部へ吐出する注出ポンプとからなり、前記蓋体を前記液体用内容器の外周に上部から嵌合したとき、前記注出ポンプの前記吸い込み管が前記液体用内容器の前記吸い出し口に差し込まれるようになっている詰め替え容器であって、
前記液体用内容器は液体用内容器本体の下部に、錐形に形成された前記底部を覆い前記液体用内容器を起立可能とするスカート部が設けられており、前記スカート部はその長さが、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の外周に嵌合した前記蓋体の先端部が前記支持体に掛止した位置で、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の垂直方向の位置を、前記吸い出し口から差し込まれた前記注出ポンプの前記吸い込み管の先端が前記底部の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定されていることを特徴とする詰め替え容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧品や洗剤などの液体の詰め替えが可能な詰め替え容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化粧品や洗剤などの液体の詰め替えが可能な詰め替え容器として、上面部に吸い出し口を有し、内部に液体を収容し、液体の消尽時に交換される液体用内容器と、液体用内容器の底部を支え液体用内容器を起立状に支持する支持体と、支持体に支持された液体用内容器の外周に上部から嵌合して内部に液体用内容器を収納する蓋体と、蓋体の頂面部に設けられた透孔を通して、支持体に支持されている液体用内容器の吸い出し口から液体用内容器内に吸い込み管を差し込み液体を吸い込んで外部へ吐出する注出ポンプとからなる詰め替え容器が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平7-330003号公報
【文献】実公平7-38173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
詰め替え容器にあっては、できるだけ液体用内容器から最後の液体まで吸い出すことが望まれるが、特許文献1、2で提案されているような詰め替え容器では、このような配慮は全くなされていない。
液体用内容器から最後の液体まで吸い出すためには、液体用内容器内の液体を底部の1箇所に集め、その場所に注出ポンプの吸い込み管の先端が位置するようにすればよい。
このような底部の形状として、底部の中心を最深部とする錐形に形成することが考えられる。底部が中心を最深部とする錐形に形成された液体用内容器によれば、液体を底部の最深部に集めることができ、その場所に注出ポンプの吸い込み管の先端を位置させることにより、注出後の液体用内容器に残存する液体を最少にすることができる。
【0005】
このような底部形状を有する液体用内容器のみを陳列販売するような場合、底部が錐形になっているため自立性に欠け、上面を下側にする、即ち上下逆にしたほうが安定良く陳列できる。しかし、底部を上側となるように陳列すると液体用内容器の胴部面に印刷された製品のロゴや液体内容の表示等の印刷が逆さになってしまうといった問題がある。また、逆に陳列時にロゴ等の方向が合うように印刷すると、液体用内容器の使用時に印刷が逆さになってしまうといった問題がある。
【0006】
また、支持体に支持されている液体用内容器は、錐形に形成された液体用内容器の底部の先端が支持体の支持面に受けられているので、取り扱い中、例えば、液体用内容器内に収容されている液体の重量により錐形に形成された底部の先端部位が変形するおそれがあるといった問題がある。
【0007】
本発明の目的は、底部が中心を最深部とする錐形に形成された液体用内容器を上下方向を変えること無く自立可能とするとともに、錐形に形成された底部の先端部位の変形を防止できる詰め替え容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上面部中央に吸い出し口を有し、底部が中心を最深部とする錐形に形成され、内部に液体を収容し、液体の消尽時に交換される液体用内容器と、前記液体用内容器の底部を支え前記液体用内容器を起立状に支持する支持体と、前記支持体に支持された前記液体用内容器の外周に上部から嵌合して内部に前記液体用内容器を収納し、その先端部を前記支持体に掛止可能とした蓋体と、前記蓋体の頂面部に設けられ、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の前記吸い出し口から前記液体用内容器内に吸い込み管を差し込み液体を吸い込んで外部へ吐出する注出ポンプとからなり、前記蓋体を前記液体用内容器の外周に上部から嵌合したとき、前記注出ポンプの前記吸い込み管が前記液体用内容器の前記吸い出し口に差し込まれるようになっている詰め替え容器であって、前記液体用内容器は液体用内容器本体の下部に、錐形に形成された前記底部を覆い前記液体用内容器を起立可能とするスカート部が設けられており、前記スカート部はその長さが、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の外周に嵌合した前記蓋体の先端部が前記支持体に掛止した位置で、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の垂直方向の位置を、前記吸い出し口から差し込まれた前記注出ポンプの前記吸い込み管の先端が前記底部の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、前記液体用内容器は液体用内容器本体の下部に、中心を最深部とする錐形に形成された前記底部を覆い前記液体用内容器を起立可能とするスカート部が設けられているので、前記スカート部を載置面に当接させることにより、前記底部を下に向けた状態で前記液体用内容器を起立させることができる。
これにより、前記液体用内容器のみを陳列販売するような場合、前記液体用内容器の上面側を上にした通常の状態で陳列することができるので、液体用内容器の胴部面に印刷された製品のロゴや液体内容の表示等の印刷にも、その方向性に特別な配慮をする必要が無くなる。
また、前記底部は前記スカート部に覆われているので、前記液体用内容器を載置面に載置したとき前記底部は載置面に当接することがなく、これにより錐形に形成された前記底部の先端部位が変形するおそれがない。
また、前記スカート部はその長さが、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の外周に嵌合した前記蓋体の先端部が前記支持体に掛止した位置で、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の垂直方向の位置を、前記吸い出し口から差し込まれた前記注出ポンプの前記吸い込み管の先端が前記底部の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定されているので、前記支持体に支持された前記液体用内容器の外周に前記蓋体を嵌合し、前記蓋体の先端部を前記支持体に掛止させることにより、前記蓋体の前記液体用内容器の外周への嵌合に伴って、前記支持体に支持されている前記液体用内容器の前記吸い出し口から前記液体用内容器内に差し込まれた前記注出ポンプの前記吸い込み管の先端は、前記底部の最深部方向へ向かって進み、前記スカート部により、前記液体用内容器の前記底部の錐形内に位置することになる。
これにより、前記注出ポンプにより吸い出され減少し、そして前記液体用内容器の前記底部の錐形内に集まった液体は、前記底部の錐形内に位置する前記注出ポンプの前記吸い込み管の先端から吸い込まれて注出されるので、注出後の前記液体用内容器内に残存する液体を最少にすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る詰め替え容器によれば、底部が中心を最深部とする錐形に形成された液体用内容器を上下方向を変えること無く自立可能とすることができるので、液体用内容器のみを陳列販売するような場合、液体用内容器の上面側を上にした通常の状態で陳列しても液体用内容器の胴部面に印刷された製品のロゴや液体内容の表示等の印刷が逆さにならず、製品の宣伝効果を向上させることができる。
また、液体用内容器の底部は スカート部に覆われているので、錐形に形成された底部の先端部位の変形を防止することができる。
また、スカート部の長さを、支持体に支持されている液体用内容器の外周に嵌合した蓋体の先端部が支持体に掛止した位置で、支持体に支持されている液体用内容器の垂直方向の位置を、吸い出し口から差し込まれた注出ポンプの吸い込み管の先端が底部の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定することにより、注出後の液体用内容器内に残存する液体を最少にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る詰め替え容器の実施の形態の一例を示す分解断面図である。
図2図1に示す詰め替え容器における支持体を示す斜視図である。
図3図1に示す詰め替え容器における液体用内容器を示す斜視図である。
図4】液体用内容器本体の下部にスカート部を設ける説明図である。
図5図4に示す液体用内容器本体の組み立て加工前のカートンブランクを示す展開図である。
図6図4に示す液体用内容器本体の上面部を形成する工程を示す説明図である。
図7図4に示す液体用内容器本体の上面部を形成する工程を示す説明図である。
図8】支持体に支持された液体用内容器の外周に蓋体を嵌合した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る詰め替え容器の実施の形態の一例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る詰め替え容器の実施の形態の一例を示す分解断面図、図2は、図1に示す詰め替え容器における支持体を示す斜視図、図3図1に示す詰め替え容器における液体用内容器を示す斜視図、図4は液体用内容器本体の下部にスカート部を設ける説明図、図5図4に示す液体用内容器本体の組み立て加工前のカートンブランクを示す展開図、図6図4に示す液体用内容器本体の上面部を形成する工程を示す説明図、図7図4に示す液体用内容器本体の上面部を形成する工程を示す説明図、図8は支持体に支持された液体用内容器の外周に蓋体を嵌合した状態を示す断面図である。
【0015】
本例の詰め替え容器1は、上面部2の中央に破断可能な封止シート3で封止された吸い出し口4を有し、底部5が中心を最深部Dとする錐形に形成され、内部に液体を収容し、液体の消尽時に交換される液体用内容器6と、液体用内容器6の底部5を支え液体用内容器6を起立状に支持する支持体7と、支持体7に支持された液体用内容器6の外周に上部から嵌合して内部に液体用内容器6を収納し、その先端部8を支持体7に掛止可能とした蓋体9と、蓋体9の頂面部10に設けられ、支持体7に支持されている液体用内容器6の吸い出し口4から液体用内容器6内に吸い込み管11を差し込み液体を吸い込んで外部へ吐出する注出ポンプ12とからなり、蓋体9を液体用内容器6の外周に上部から嵌合したとき、注出ポンプ12の吸い込み管11が液体用内容器6の吸い出し口4に差し込まれるようになっている。
そして、液体用内容器6は、液体用内容器本体13の下部に、錐形に形成された底部5を覆い液体用内容器6を起立可能とするスカート部14が設けられている(図3参照。)。
【0016】
先ず、支持体7について説明すると、支持体7は液体用内容器6の底部5を支え液体用内容器6を起立状に支持できるものであれば、その形状に特に限定されない。
本例の支持体7は上面を液体用内容器6の下部側端部、即ち液体用内容器6の下部に設けられているスカート部14の下端部を受ける支持面15とする台座16と、台座16の支持面15に設けられ、液体用内容器本体13の下部に設けられているスカート部14の内部に入り、スカート部14の四隅に当接して、支持面15上に液体用内容器6を垂直方向に起立させた状態に支持する支持枠部17とで構成されている(図2参照。)。
台座16は、液体用内容器6の外形に応じた形状に形成されており、本例では台座16の外形は、液体用内容器6の胴部18の外形と概ね同寸法で同形となっている。また、台座16の外周には蓋体9の先端部8が掛止可能な掛止段部19が形成されている。
【0017】
次に、蓋体9について説明すると、本例の蓋体9は、支持体7に支持された液体用内容器6の外周に上部から嵌合して内部に液体用内容器6を収納する筒壁部20を備えている。本例では、筒壁部20は支持体7に支持された液体用内容器6の外周に嵌合するとともに、支持体7の台座16の外周に嵌合し、その先端部8が台座16の外周に形成されている掛止段部19に掛止するようになっている。
【0018】
次に、蓋体9の頂面部10に設けられた注出ポンプ12に付いて説明すると、筒状シリンダ部21と、筒状シリンダ部21の上部に設けられ、筒状シリンダ部21内に摺動自在に嵌合するピストンの操作部を兼ねる注出ノズル22と、筒状シリンダ部21の下部に設けられた吸い込み管11で構成されている。
【0019】
次に、液体用内容器6について説明すると、液体用内容器6は前記したように、液体用内容器本体13と、液体用内容器本体13の下部に設けられたスカート部14とにより構成されている。
【0020】
液体用内容器本体13にあっては、本例では、少なくとも片面に樹脂層が積層された紙素材からなり、胴部縦折線23,24,25を介して4つの胴部パネル26,27,28,29を備え、胴部パネル29にシール縦折線30を介して連設した縦方向シールパネル31によって胴部パネル26の縁部が接合されて四角の筒状に形成された胴部18を有している。
【0021】
液体用内容器6の上面部2、即ち液体用内容器本体13の上面部2にあっては次のように構成されている。
胴部パネル26,28の上端に、頂部横折線32,33を介して互いに対向し上下に重ねられる一対の上面部形成パネル34,35が連設され、そして、上面部形成パネル34の下側に重なる上面部形成パネル35の上端には、上面部形成パネル34の内面にシールされるシールパネル36が連設されている。
【0022】
また、胴部パネル27,29の上端に、前記した一対の上面部形成パネル34,35の間に位置して互いに対向し、一対の上面部形成パネル34,35の重ね合わせに伴って折り畳まれる一対の側面パネル37,38が、頂部横折線39,40を介して連設されている。
【0023】
また、上面部形成パネル34,35には、それぞれの中央に位置して吸い出し口4となる穴41a,41bが形成されており、穴41a,41bは上面部形成パネル34,35を重ねたとき穴41aと穴41bの中心が一致するように開口している。そして、上面部形成パネル35の裏面には、封止シート3が穴41bを塞ぐように設けられており、注出ポンプ12の吸い込み管11を突き刺すことにより破断できるようになっている。
【0024】
封止シート3は、上面部形成パネル35の裏面に貼付されて設けられてもよく、液体用内容器本体13を構成する樹脂層を形成した紙素材に積層された積層物と一体となって設けられてもよい。また、封止シート3は、液体を浸透させずかつ破断可能であれば、その材質に特に限定されるものではない。封止シート3としては、樹脂膜、金属箔、紙、またはそれらの積層体が例示される。
【0025】
上面部形成パネル34,35と側面パネル37,38とによる液体用内容器本体13の上面部2の形成にあっては、胴部18を形成した後、先ず、上面部形成パネル35を内側へ折り、これに伴うように、側面パネル37,38を三角形状に内面側へ折り畳み、胴部18の上側開口部を上面部形成パネル35で塞ぐ。そして、上面部形成パネル35の上端に連設されているシールパネル36を上面部形成パネル34の内面にS1の範囲でシールするとともに、上面部形成パネル35の両側縁を三角形状に折り畳んだ側面パネル37,38をS2の範囲でシールする(図6参照。)。
【0026】
次に、側面パネル37,38を外側(図6で示す矢印方向。)に折り畳むようにして上面部形成パネル34を上面部形成パネル35の上に重ね(図7参照。)、折り畳まれて胴部18の外側へ突出した側面パネル37,38を下方(図7で示す矢印方向。)へ折り、胴部18へ接着等により固定して上面部2が形成される。
【0027】
また、液体用内容器本体13の底部5にあっては、本例では次のように構成されている。
胴部パネル26,28の下端に、底部横折線42,43を介して互いに対向する一対の切妻屋根形底部形成パネル44,45が連設されている。切妻屋根形底部形成パネル44,45の下部には帯状の外側シールパネル46,47が連設されている。
【0028】
また、胴部パネル27,29の下端に、底部横折線48,49を介して互いに対向する一対の妻壁形底部形成パネル50,51が連設されている。妻壁形底部形成パネル50,51の下部には外側シールパネル46,47よりも低い高さの帯状の内側シールパネル52,53が連設されている。
【0029】
そして、切妻屋根形底部形成パネル44,45と妻壁形底部形成パネル50,51とによる底部5の形成にあっては、切妻屋根形底部形成パネル44,45間に妻壁形底部形成パネル50,51が折り込まれて、対向する外側シールパネル46,47の対向面同士がシールされるとともに、外側シールパネル46,47と内側シールパネル52,53との対向面同士および内側シールパネル52,53の対向面同士もまたシールされ、いわゆる逆切妻屋根状の四角錐形に形成されている(図4参照。)。
【0030】
スカート部14にあっては、本例では筒状に形成され、液体用内容器本体13の下部外周に底部5を完全に覆うように嵌合され、液体用内容器本体13に固定されている(図3図4参照。)。
また、スカート部14は、本例では少なくとも片面に樹脂層が積層された紙素材からなり、液体用内容器本体13の外周にホットメルトにより固定されている。
このようにして液体用内容器本体13の下部に嵌合されたスカート部14の下端縁14aは、液体用内容器6を垂直状に起立可能とする角度に形成されている。
また、本例では、スカート部14の長さが、支持体7に支持されている液体用内容器6の外周に嵌合した蓋体9の先端部8が支持体7の掛止段部19に掛止した位置で、支持体7に支持されている液体用内容器6の垂直方向の位置を、吸い出し口4から差し込まれた注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aが底部5の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定されている。本例では、注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aが底部5の錐形内の最深部Dに位置するように位置決めする長さに設定されている。
【0031】
なお、本例では液体用内容器本体13は、胴部が四角の筒状に形成されているが、多角形や円形、楕円形であってもよい。
【0032】
このように構成された詰め替え容器1によれば、液体用内容器6は液体用内容器本体13の下部に、中心を最深部Dとする錐形に形成された底部5を覆い液体用内容器6を起立可能とするスカート部14が設けられているので、スカート部14を載置面に当接させることにより、底部5を下に向けた状態で液体用内容器6を垂直状起立させることができる。
また、底部5は スカート部14に覆われているので、液体用内容器6を載置面に載置したとき底部5は載置面に当接することがなく、これにより錐形に形成された底部5の先端部位が変形するおそれがない。
【0033】
また、本例では、スカート部14は、支持体7に支持されている液体用内容器6の外周に嵌合した蓋体9の先端部8が支持体7に掛止した位置で、支持体7に支持されている液体用内容器6の垂直方向の位置を、吸い出し口4から差し込まれた注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aが底部5の錐形内に位置するように位置決めする長さに設定されているので、支持体7に支持された液体用内容器6の外周に蓋体9を嵌合し、蓋体9の先端部8を支持体7に掛止させることにより、液体用内容器6内に差し込まれた注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aは、底部5の錐形内に位置することになる(図8参照。)。
これにより、液体用内容器6内の液体が注出ポンプ12により吸い出され減少し、そして底部5の錐形内に集まった液体は、底部5の錐形内に位置する注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aから吸い込まれて注出されるので、注出後の液体用内容器6内に残存する液体を少なくすることができる。
本例では、注出ポンプ12の吸い込み管11の先端11aが底部5の錐形内の最深部Dに位置するように位置決めする長さに設定されているので、注出後の液体用内容器6内に残存する液体を最少にすることができる。
【0034】
また、液体用内容器6を支持する支持体7は、本例では、上面を液体用内容器6の下部側端部を受ける支持面15とする台座16と、台座16の支持面15に設けられ、液体用内容器本体13の下部に設けられているスカート部14の内部に入り、スカート部14の四隅に当接して、支持面15上に液体用内容器6を垂直方向に起立させた状態に支持する支持枠部17とで構成されているので、液体用内容器6を支持枠部17により垂直方向に起立させた状態に安定良く支持することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 詰め替え容器
2 上面部
3 封止シート
4 吸い出し口
5 底部
6 液体用内容器
7 支持体
8 先端部
9 蓋体
10 頂面部
11 吸い込み管
11a 先端
12 注出ポンプ
13 液体用内容器本体
14 スカート部
14a 下端縁
15 支持面
16 台座
17 支持枠部
18 胴部
19 掛止段部
20 筒壁部
21 筒状シリンダ部
22 注出ノズル
23,24,25 胴部縦折線
26,27,28,29 胴部パネル
30 シール縦折線
31 縦方向シールパネル
32,33 頂部横折線
34,35 上面部形成パネル
36 シールパネル
37,38 側面パネル
39,40 頂部横折線
41a,41b 穴
42,43 底部横折線
44,45 切妻屋根形底部形成パネル
46,47 外側シールパネル
48,49 底部横折線
50,51 妻壁形底部形成パネル
52,53 内側シールパネル
D 最深部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8