IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-燃料電池装置 図1
  • 特許-燃料電池装置 図2
  • 特許-燃料電池装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-02
(45)【発行日】2024-10-10
(54)【発明の名称】燃料電池装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04007 20160101AFI20241003BHJP
   H01M 8/04 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/0612 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/00 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/0432 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/04701 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/04225 20160101ALI20241003BHJP
   H01M 8/04302 20160101ALI20241003BHJP
   F24H 1/00 20220101ALI20241003BHJP
【FI】
H01M8/04007
H01M8/04 N
H01M8/0612
H01M8/00 Z
H01M8/0432
H01M8/04701
H01M8/04225
H01M8/04302
F24H1/00 631A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020179258
(22)【出願日】2020-10-26
(65)【公開番号】P2022070171
(43)【公開日】2022-05-12
【審査請求日】2023-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100132045
【弁理士】
【氏名又は名称】坪内 伸
(72)【発明者】
【氏名】松井 栄造
(72)【発明者】
【氏名】岡田 道忠
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健吾
(72)【発明者】
【氏名】中村 淳一
【審査官】柳幸 憲子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-068913(JP,A)
【文献】特開2006-278292(JP,A)
【文献】特開2010-182469(JP,A)
【文献】特開2003-254621(JP,A)
【文献】国際公開第2020/175218(WO,A1)
【文献】特開2020-136220(JP,A)
【文献】特開2009-146906(JP,A)
【文献】特開2020-167012(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/04007
H01M 8/04
H01M 8/0612
H01M 8/00
H01M 8/0432
H01M 8/04701
H01M 8/04225
H01M 8/04302
F24H 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池と、
前記燃料電池の排熱を熱媒と熱交換させる熱交換器と、
前記熱媒を、前記熱交換器に通過させながら、循環させる循環路と、
前記燃料電池の停止中に稼働可能なパワーコンディショナと、
樹脂により形成され、前記循環路以外の、前記燃料電池の稼働に関連する液体の流路と、を備え、
前記燃料電池は、水蒸気改質可能な改質器を備えており、
前記流路は、前記パワーコンディショナの周囲に配置された、前記燃料電池に改質水を供給する供給路及び前記熱媒から得られる熱を利用して温水を出湯する給湯路を含む
燃料電池装置。
【請求項2】
請求項に記載の燃料電池装置において、
前記供給路と前記供給路以外の前記流路とは、異なる樹脂により形成される
燃料電池装置。
【請求項3】
請求項に記載の燃料電池装置において、
前記供給路は、非ハロゲン系且つ非シリコン系の樹脂により形成される。
燃料電池装置。
【請求項4】
請求項1に記載の燃料電池装置において、
前記流路に凍結が発生する可能性の存否を判別し、凍結が発生している可能性があると判別する場合に前記燃料電池の停止中に稼働可能な前記パワーコンディショナを起動し、該凍結が解消されたと判別するとき、前記燃料電池を起動させる制御部を、さらに備える
燃料電池装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池装置は、水素等の燃料ガス及び酸素等の酸化剤ガスを用いて電気化学反応により発電する。燃料電池装置では、例えば、燃料ガスを改質反応により生成するため、又は燃料電池の電極を加湿するため、用途に応じた流体が供給される必要がある。それゆえ、燃料電池装置は、燃料電池装置の稼働に関連する水などの液体の流路を備える。液体の流路は、例えば外気温が低い状況においても、凍結が防止されることが求められる。そこで、燃料電池装置に凍結防止ヒータを設けて、水の凍結を防止することが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-259494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、凍結防止ヒータを設けることにより製造コストが増加し、且つ電力を用いた凍結防止ヒータの稼働により、発電効率の低下やランニングコストの上昇が生じていた。
【0005】
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、凍結防止ヒータを用いることなく流路の凍結の可能性を低減する燃料電池装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による燃料電池装置は、
燃料電池と、
前記燃料電池の排熱を熱媒と熱交換させる熱交換器と、
前記熱媒を、前記熱交換器に通過させながら、循環させる循環路と、
樹脂により形成され、前記循環路以外の、前記燃料電池の稼働に関連する液体の流路と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
上記のように構成された本開示に係る燃料電池装置によれば、凍結防止ヒータを用いることなく流路の凍結の可能性が低減する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る燃料電池装置の概念的な構成を示すブロック図である。
図2図1の制御部が実行する凍結防止処理を説明するためのフローチャートである。
図3図1の制御部が実行する凍結時起動処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示を適用した燃料電池装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る燃料電池装置10は、燃料電池11、熱交換器12、循環路13、及び液体の流路14を含んで構成される。燃料電池装置10は、更に、制御部15を含んでよい。
【0011】
燃料電池装置10は、系統に連系又は解列可能である。燃料電池装置10は、系統に連系した状態で、一般の負荷機器に電力を供給できる。燃料電池装置10は、系統から解列した状態で、燃料電池装置10を構成する各補機類等に電力を供給できる。
【0012】
燃料電池11は、供給される燃料ガス及び空気を用いて発電する。なお、燃料電池11は、供給される原燃料と改質水を用いて水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質器23を備えてよい。燃料電池11は、発電に伴い、高熱の排ガスを輩出する。燃料電池11は、排出路を有する。燃料電池11は、排出路を介して熱交換器12に排ガスを送出する。
【0013】
熱交換器12は、燃料電池11が排ガスを介して排出する排熱を、熱媒と熱交換させる。熱媒は、例えば、水、不凍液などの比熱の大きな流体である。熱交換器12において熱媒との熱交換により排ガスから凝縮した改質水は、改質水タンク16に貯留される。改質水タンク16は、改質水を一時的に貯留してよい。改質水タンク16は、保温材により覆われていてよい。改質水タンク16に貯留される改質水は、改質水ポンプ17により昇圧されて、燃料電池11に供給される。熱交換器12において凝縮されない排ガスは燃料電池装置10から、排気される。
【0014】
循環路13は、熱媒を、熱交換器12に通過させながら循環させる。循環路13は、熱媒を熱交換器12及び熱媒タンク18の間に循環させてよい。熱媒タンク18は、熱媒を一時的に貯留してよい。熱媒タンク18は、保温材により覆われていてよい。循環路13は、例えば、熱媒タンク18から熱交換器12へ熱媒を送出する配管と、熱交換器12から熱媒タンク18へ熱媒を送出する配管とを含んでよい。循環路13には、水抜き用のバルブが設けられていてよい。
【0015】
循環路13には、熱媒ポンプ19が設けられてよい。熱媒ポンプ19は、熱媒を昇圧することにより循環路13に循環させる。熱媒ポンプ19は、制御部15により制御されることにより、稼働してよい。
【0016】
液体の流路14は、燃料電池11の稼働に関連する、循環路13以外の流路である。流路14は、例えば、燃料電池11に改質水を供給する供給路20、熱媒から得られる熱を利用して温水を出湯する給湯路21を含む。供給路20は、改質水タンク16から改質水ポンプ17を介して燃料電池11に接続される。給湯路21は、例えば、熱媒タンク18内を通過させることにより熱媒タンク18中の熱媒と熱交換することにより、給湯路21に供給される水を加熱する。または、給湯路21は、例えば、蓄熱タンク18の熱媒を直接出湯する流路であってよい。流路14には、水抜き用のバルブが設けられてよい。水抜き用のバルブは、手動又は制御部15の制御により開閉されてよい。
【0017】
流路14は、樹脂により形成される。供給路20と、供給路20以外の流路14は異なる樹脂により形成されてよい。供給路20は、非ハロゲン系且つ非シリコン系の樹脂により形成されてよい。非ハロゲン系の樹脂は、例えば、ポリエチレンなどのポリオレフィンのように、塩素などのハロゲンを含まないモノマーを重合させた樹脂であってよい。供給路20以外の流路14である給湯路21は、例えば、ポリ塩化ビニル等の耐圧性、耐浸食性、耐湿性、耐熱性を有する任意の樹脂により形成されてよい。流路14は、被覆材によっておおわれた樹脂製の配管であってよい。
【0018】
流路14の少なくとも一部が、ヒータを除く発熱体の近傍に位置してよい。発熱体は、発熱体の稼働により発熱する。ヒータを除く発熱体は、周囲の加温を目的として発熱する発熱体ではなく、周囲の加温以外の機能を有し、当該機能の発揮のための稼働に伴い発熱する発熱体である。発熱体は、例えば、稼働により発電するとともに発熱する燃料電池11を含む。また、発熱体は、例えば、パワーコンディショナ22のように燃料電池11の停止中にも活動可能な発熱体を含む。
【0019】
パワーコンディショナ22は、燃料電池11が発電した電力を、系統への出力に適した特性の電力に変換する。パワーコンディショナ22には、近傍の流路14の一部側にヒートシンク又は冷却用ファンが設けられていてよい。また、水冷ファン方式を適用して、流路14の一部を水冷ファンの流路に含めてよい。
【0020】
制御部15は、1以上のプロセッサ及びメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部15は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってもよい。制御部15は、燃料電池装置10の多様な機能を奏するべく、各構成要素を制御する。
【0021】
例えば、制御部15は、流路14における凍結の発生の可能性の存否を判別してよい。制御部15は、例えば、温度センサが検出する温度が温度閾値以下である場合、流路14に凍結発生の可能性があると判別する。温度閾値は、例えば、流路14内の流体に凍結が発生するときの温度センサの設置位置における温度を実験などにより測定し、当該測定点より余裕分を加えた温度に設定されてよい。または、制御部15は、例えば、流路14に設けられる流量計の検出する流量などに基づいて、凍結発生の可能性の存在を判別してよい。
【0022】
制御部15は、流路14に凍結発生の可能性があると判別する場合、燃料電池11の停止中にも稼働可能な発熱体を起動させてよい。本実施形態において、制御部15は、流路14に凍結発生の可能性があると判別する場合、パワーコンディショナ22を起動してよい。
【0023】
制御部15は、燃料電池11が停止し且つ発熱体が稼働している場合に、燃料電池11起動の指令を受信するとき、流路14の凍結が解消されているか否かを判別してよい。燃料電池11の起動の指令は、ユーザ入力を検出した入力部から受信してよく、エネルギー管理装置などの燃料電池装置10の他の装置から受信してよい。制御部15は、温度センサが検出する温度に基づいて、流路14における凍結の解消を判別してよい。制御部15は、流路14の凍結が解消されたと判別する場合、燃料電池11を起動させてよい。
【0024】
制御部15は、燃料電池11の稼働が停止に切替わる場合、流路14からの水抜きを促進させてよい。また、燃料電池11の稼働が停止中に、燃料電池11の停止中にも稼働可能な発熱体を起動させても、温度センサが検出する温度が温度閾値以下を検出する場合に、流路14からの水抜きを促進させてもよい。制御部15は、流路14の水抜き用バルブが開閉制御の可能なバルブである構成において、当該水抜き用バルブを開くように制御することにより水抜きを促進させてよい。または、制御部15は、水抜き用バルブが手動バルブである構成において、ディスプレイやスピーカなどの報知装置に、水抜きバルブを開くように報知させることにより水抜きを促進させてよい。
【0025】
制御部15は、循環路13における凍結の発生の可能性の存否を判別してよい。制御部15は、例えば、温度センサが検出する温度が温度閾値以下である場合、循環路13に凍結発生の可能性があると判別する。制御部15は、循環路13に凍結発生の可能性があると判別する場合、熱媒ポンプ19を起動して凍結発生の可能性を低減してよい。
【0026】
次に、本実施形態において制御部15が実行する、凍結防止処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。凍結防止処理は、燃料電池11の停止中に周期的に開始する。
【0027】
ステップS100において、制御部15は、温度センサが検出した温度を取得する。取得後、プロセスはステップS101に進む。
【0028】
ステップS101では、制御部15は、ステップS100において取得した温度が温度閾値以下であるか否かを判別する。温度閾値以下でない場合、凍結防止処理は終了する。温度閾値以下である場合、プロセスはステップS102に進む。
【0029】
ステップS102では、制御部15は、燃料電池11の停止中に稼働可能な発熱体としてパワーコンディショナ22を起動する。起動後、凍結防止処理は終了する。
【0030】
次に、本実施形態において制御部15が実行する、凍結時起動処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。凍結時起動処理は、燃料電池11が停止し且つパワーコンディショナ22の稼働している場合であって、燃料電池11の起動の指令を受信するときに開始する。
【0031】
ステップS200において、制御部15は、温度センサが検出した温度を取得する。取得後、プロセスはステップS201に進む。
【0032】
ステップS201では、制御部15は、ステップS200において取得した温度が温度閾値を超えるかを判別する。温度閾値を超えない場合、プロセスはステップS200に戻る。温度閾値を超える場合、プロセスはステップS202に進む。
【0033】
ステップS202では、制御部15は、燃料電池11を起動する。起動後、凍結時起動処理は終了する。
【0034】
以上のような構成の本実施形態の燃料電池装置10は、熱媒を熱交換器12に通過させながら循環させる循環路13と、樹脂により形成され、循環路13以外の燃料電池11の稼働に関連する循環路13以外の液体の流路14とを備える。上述の構成により、燃料電池装置10では、燃料電池11の停止中であっても、液体を循環させることにより配管の凍結の可能性を低減させる機構を有する循環路13以外の流路14を加熱することなく、凍結の可能性を低減させ得る。したがって、燃料電池装置10は、凍結防止ヒータを用いることなく凍結の可能性を低減する。
【0035】
また、本実施形態の燃料電池装置10では、供給路20は、非ハロゲン系の樹脂により形成される。このような構成により、燃料電池装置10では、供給路20内を流れる改質水にハロゲンが溶出する可能性を極めて低減させ得、燃料電池11へのハロゲンによる触媒などの劣化を低減し得る。
【0036】
また、本実施形態の燃料電池装置10では、流路14の少なくとも一部が発熱体の近傍に位置する。一般的に、発熱体は、燃料電池11の停止後であっても、熱を有している。したがって、上記構成により、燃料電池装置10は、発熱体の放熱により流路14の一部の温度降下を低減させ得る。したがって、燃料電池装置10は、流路14の凍結の可能性をより低減し得る。
【0037】
また、本実施形態の燃料電池装置10では、流路14に凍結が発生する可能性があると判別する場合に、燃料電池11の停止中に稼働可能な発熱体を起動する。このような構成により、燃料電池装置10は、流路14の凍結の可能性をいっそう低減し得る。さらに、燃料電池装置10では、流路14の凍結が解消されたと判別する場合、燃料電池11を起動する。このような構成により、燃料電池装置10は、凍結が解消するまで燃料電池11を起動させないので、流体が供給されないままの稼働により故障を生じ得る燃料電池11の故障の可能性を低減し得る。
【0038】
また、本実施形態の燃料電池装置10は、燃料電池11の稼働が停止に切替わる場合、流路14からの水抜きを促進させる。このような構成により、燃料電池装置10は、燃料電池11の稼働の停止中の、流路14の凍結の可能性をよりいっそう低減し得る。
【0039】
本開示の内容は、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことができる。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれる。例えば、各実施形態において、各機能部、各手段、各ステップなどは論理的に矛盾しないように他の実施形態に追加し、若しくは、他の実施形態の各機能部、各手段、各ステップなどと置き換えることが可能である。また、各実施形態において、複数の各機能部、各手段、各ステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本開示の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
【符号の説明】
【0040】
10 燃料電池装置
11 燃料電池
12 熱交換器
13 循環路
14 流路
15 制御部
16 改質水タンク
17 改質水ポンプ
18 熱媒タンク
19 熱媒ポンプ
20 供給路
21 給湯路
22 パワーコンディショナ
23 改質器
図1
図2
図3