IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図1
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図2
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図3
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図4
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図5
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図6A
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図6B
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図6C
  • 特許-固体電解質材料およびそれを用いた電池 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】固体電解質材料およびそれを用いた電池
(51)【国際特許分類】
   H01B 1/06 20060101AFI20241004BHJP
   H01B 1/08 20060101ALI20241004BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20241004BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20241004BHJP
   C01G 35/00 20060101ALI20241004BHJP
   C01G 33/00 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
H01B1/06 A
H01B1/08
H01M10/0562
H01M4/62 Z
C01G35/00 Z
C01G33/00 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021552295
(86)(22)【出願日】2020-09-28
(86)【国際出願番号】 JP2020036497
(87)【国際公開番号】W WO2021075243
(87)【国際公開日】2021-04-22
【審査請求日】2023-08-08
(31)【優先権主張番号】P 2019190370
(32)【優先日】2019-10-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2020018300
(32)【優先日】2020-02-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004314
【氏名又は名称】弁理士法人青藍国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100107641
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 耕一
(74)【代理人】
【識別番号】100143236
【弁理士】
【氏名又は名称】間中 恵子
(72)【発明者】
【氏名】竹内 圭織
(72)【発明者】
【氏名】田中 良明
(72)【発明者】
【氏名】上野 航輝
(72)【発明者】
【氏名】浅野 哲也
(72)【発明者】
【氏名】酒井 章裕
【審査官】神田 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-125574(JP,A)
【文献】国際公開第2019/135348(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 1/06
H01B 1/08
H01M 10/0562
H01M 4/62
C01G 35/00
C01G 33/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Li、M、O、X、およびFを含み、
ここで、
Mは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、
Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、
Cu-Kα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θの値が13.7°以上14.8°以下である第1範囲にピークが存在する第1結晶相を含有する、
固体電解質材料。
【請求項2】
Xは、Clを含む、
請求項1に記載の固体電解質材料。
【請求項3】
前記X線回折パターンにおいて、回折角2θの値が24.0°以上25.3°以下である第2範囲に、前記第1結晶相に由来するピークがさらに存在する、
請求項に記載の固体電解質材料。
【請求項4】
XおよびFの合計に対するFのモル比が、1%以上50%以下である、
請求項1からのいずれかに一項に記載の固体電解質材料。
【請求項5】
前記モル比が、1%以上10%以下である、
請求項に記載の固体電解質材料。
【請求項6】
前記モル比が、10%以上50%以下である、
請求項に記載の固体電解質材料。
【請求項7】
前記第1結晶相とは異なる第2結晶相をさらに含有する、
請求項1からのいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項8】
正極、
負極、および
前記正極および前記負極の間に設けられている電解質層、
を備え、
前記正極、前記負極、および前記電解質層からなる群より選択される少なくとも1つは、請求項1からのいずれか一項に記載の固体電解質材料を含有する、
電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体電解質材料およびそれを用いた電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、硫化物固体電解質材料が用いられた全固体電池を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-129312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の固体電解質材料は、Li、M、O、X、およびFを含み、ここで、Mは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも一種の元素であり、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。
【発明の効果】
【0006】
本開示は、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第2実施形態による電池1000の断面図を示す。
図2図2は、第2実施形態による電極材料1100の断面図を示す。
図3図3は、固体電解質材料のイオン伝導度を評価するために用いられる加圧成形ダイス300の模式図を示す。
図4図4は、実施例1から6および比較例1から2による固体電解質材料のX線回折パターンを示すグラフである。
図5図5は、実施例7から11による固体電解質材料のX線回折パターンを示すグラフである。
図6A図6Aは、実施例1から3による固体電解質材料のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示すグラフである。
図6B図6Bは、実施例4による固体電解質材料のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示すグラフである。
図6C図6Cは、サイクリックボルタンメトリー測定の結果から求められる還元開始電圧を説明するためのグラフである。
図7図7は、実施例1による電池の初期放電特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
【0009】
(第1実施形態)
第1実施形態による固体電解質材料は、Li、M、O、X、およびFを含む。Mは、NbおよびTaからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。
【0010】
第1実施形態による固体電解質材料は、高いリチウムイオン伝導度を有する。
【0011】
第1実施形態による固体電解質材料は、優れた充放電特性を有する電池を得るために用いられ得る。
【0012】
第1実施形態による固体電解質材料は、想定される電池の使用温度範囲(例えば、-30℃から80℃の範囲)において、高いリチウムイオン伝導度を維持できる。したがって、第1実施形態による固体電解質材料が用いられた電池は、温度変化がある環境においても安定して動作することができる。
【0013】
安全性の観点から、第1実施形態による固体電解質材料には、硫黄が含まれないことが望ましい。硫黄を含有しない固体電解質材料は、大気に曝露されても、硫化水素は発生しないので、安全性に優れる。特許文献1に開示された硫化物固体電解質材料が大気中に曝露されると、硫化水素が発生し得ることに留意せよ。
【0014】
固体電解質材料のイオン伝導性を高めるために、第1実施形態による固体電解質材料は、実質的に、Li、M、O、X、およびFからなっていてもよい。ここで、「第1実施形態による固体電解質材料が、実質的に、Li、M、O、X、およびFからなる」とは、第1実施形態による固体電解質材料を構成する全元素の物質量の合計に対する、Li、M、O、X、およびFの物質量の合計のモル比が、90%以上であることを意味する。一例として、当該モル比は、95%以上であってもよい。
【0015】
固体電解質材料のイオン伝導性を高めるために、第1実施形態による固体電解質材料は、Li、M、O、X、およびFのみからなっていてもよい。
【0016】
固体電解質材料のイオン伝導性を高めるために、第1実施形態による固体電解質材料において、Xは、Clを含んでいてもよい。望ましくは、Xは、Clであってもよい。
【0017】
第1実施形態による固体電解質材料は、X線回折パターンにおいて、回折角2θの値が13.7°以上14.8°以下である第1範囲にピークが存在する第1結晶相を含有していてもよい。当該ピークは、例えば、13.7°以上13.96°以下である範囲に存在していてもよい。
【0018】
第1結晶相は、高いリチウムイオン伝導度を有する。第1実施形態による固体電解質材料は、第1結晶相を含有することにより、リチウムイオンが拡散するための経路が形成されやすくなる。その結果、第1実施形態による固体電解質材料が高いリチウムイオン伝導度を有する。
【0019】
第1実施形態による固体電解質材料のX線回折パターンは、Cu-Kα線(波長1.5405Åおよび1.5444Å、すなわち、波長0.15405nmおよび0.15444nm)を用いて、θ-2θ法によるX線回折測定によって取得され得る。
【0020】
X線回折パターンにおけるピークの回折角は、SN比(すなわち、バックグラウンドノイズNに対する信号Sの比)の値が3以上で、かつ半値幅が10°以下である山状の部分の最大強度を示す角度と定義される。半値幅とは、X線回折ピークの最大強度をIMAXとしたとき、強度がIMAXの半分の値となる2つの回折角の差で表わされる幅のことである。
【0021】
第1実施形態による固体電解質材料は、X線回折パターンにおいて、回折角2θが24.0以上25.3°以下である第2範囲に、第1結晶相に由来するピークがさらに存在してもよい。当該ピークは、例えば、24.84°以上24.98°以下である範囲に存在していてもよい。このような第1結晶相は、より高いリチウムイオン伝導度を有する。したがって、当該第1結晶相を含有する固体電解質材料は、より高いリチウムイオン伝導度を有する。
【0022】
第1実施形態による固体電解質材料において、XおよびFの合計に対するFのモル比は、1%以上50%以下であってもよい。XおよびFの合計に対するFのモル比は、数式:{(Fの物質量)/(Xを構成する全元素の物質量の合計+Fの物質量)}×100によって算出される。以下、XおよびFの合計に対するFのモル比が、「モル比F/(X+F)」と記載される。
【0023】
第1実施形態による固体電解質材料は、フッ素を含有しているので、高い電気化学安定性を有する。すなわち、第1実施形態による固体電解質材料は、高い耐還元性を有する。モル比F/(X+F)が1%以上50%以下である場合、第1実施形態による固体電解質材料は、高いイオン伝導性を維持しつつ、かつ電気化学安定性を向上させることができる。すなわち、モル比F/(X+F)が1%以上50%以下である構成によって、第1実施形態による固体電解質材料は、高いイオン伝導性および高い電気化学安定性の両方を有する。
【0024】
固体電解質材料のイオン伝導性をさらに高めるために、第1実施形態による固体電解質材料において、モル比F/(X+F)は、1%以上10%以下であってもよい。例えば、モル比F/(X+F)は、1%以上4%以下であってもよい。
【0025】
固体電解質材料の電気化学安定性をさらに高めるために、第1実施形態による固体電解質材料において、モル比F/(X+F)は、10%以上50%以下であってもよい。
【0026】
固体電解質材料のイオン伝導性をさらに高めるために、第1実施形態による固体電解質材料は、第1結晶相とは異なる第2結晶相をさらに含んでいてもよい。すなわち、第1実施形態による固体電解質材料は、上記X線回折パターンにおいて、第1結晶相のピークとは異なる回折角2θにピークが存在する第2結晶相をさらに含んでもよい。第1実施形態による固体電解質材料が第1結晶相だけでなく第2結晶相をさらに含む場合、第2結晶相によって第1結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進されると考えられる。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
【0027】
第1実施形態による固体電解質材料の形状は、限定されない。当該形状の例は、針状、球状、および楕円球状である。第1実施形態による固体電解質材料は、粒子であってもよい。第1実施形態による固体電解質材料は、ペレットまたは板の形状を有するように形成されてもよい。
【0028】
第1実施形態による固体電解質材料の形状が粒子状(例えば、球状)である場合、当該固体電解質材料は、0.1μm以上100μm以下のメジアン径を有していてもよいし、0.5μm以上10μm以下のメジアン径を有していてもよい。これにより、第1実施形態による固体電解質材料および他の材料が良好に分散し得る。粒子のメジアン径は、体積基準の粒度分布における体積累積50%に相当する粒径(d50)を意味する。体積基準の粒度分布は、レーザー回折測定装置または画像解析装置により測定され得る。
【0029】
第1実施形態による固体電解質材料の形状が粒子状(例えば、球状)の場合、当該固体電解質材料は、活物質よりも小さいメジアン径を有していてもよい。これにより、第1実施形態による固体電解質材料および活物質が良好な分散状態を形成できる。
【0030】
<固体電解質材料の製造方法>
第1実施形態による固体電解質材料は、下記の方法により製造され得る。
【0031】
目的の組成を有するように、原料粉が用意される。原料粉の例は、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、または酸ハロゲン化物である。
【0032】
一例として、Li、M、O、X、およびFから構成される固体電解質材料において、MがTaであり、XがClであり、原料混合時のモル比Li/M、モル比O/(F+X)およびF/(F+X)が、それぞれ、1.0、0.2、および0.1である場合、Li、TaCl、およびTaFが、1:1.8:0.2のLi:TaCl:TaFモル比で混合される。原料粉の選択により、MおよびXが決定される。原料粉の混合比を選択することにより、Li/M、O/(F+X)およびF/(F+X)のモル比が決定される。
【0033】
原料粉の混合物を遊星型ボールミルのような混合装置内でメカノケミカル的に(メカノケミカルミリングの方法により)互いに反応させ、反応物が得られる。反応物は、真空中または不活性雰囲気中で焼成されてもよい。あるいは、混合物を真空中または不活性ガス雰囲気中で焼成し、反応物を得てもよい。これらの方法により、第1実施形態による固体電解質材料が得られる。不活性雰囲気は、例えば、アルゴン雰囲気または窒素雰囲気である。
【0034】
固体電解質材料の焼成により、Mの一部またはXの一部が蒸発する場合がある。この結果、得られた固体電解質材料のモル比Li/Mおよびモル比O/(F+X)の値は、用意した原料粉のモル比から算出される値よりも大きくなり得る。具体的には、モル比Li/Mは20%程度、モル比O/(F+X)は40%から75%程度大きくなり得る。
【0035】
原料粉、原料粉の混合比、および反応条件が選択されることにより、第1実施形態による固体電解質材料におけるX線回折ピークの位置、すなわち結晶相の構成を、目的のものに調整し得る。
【0036】
固体電解質材料の組成は、例えば、ICP発光分光分析法、イオンクロマトグラフィー法、不活性ガス溶融-赤外線吸収法、またはEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)法により決定される。
【0037】
(第2実施形態)
以下、第2実施形態が説明される。第1実施形態において説明された事項は、適宜、省略される。
【0038】
第2実施形態による電池は、正極、電解質層、および負極を備える。電解質層は、正極および負極の間に配置されている。正極、電解質層、および負極からなる群より選択される少なくとも1つは、第1実施形態による固体電解質材料を含有する。
【0039】
第2実施形態による電池は、優れた充放電特性を有する。
【0040】
図1は、第2実施形態による電池1000の断面図を示す。
【0041】
電池1000は、正極201、電解質層202、および負極203を備える。電解質層202は、正極201および負極203の間に配置されている。
【0042】
正極201は、正極活物質粒子204および固体電解質粒子100を含有する。
【0043】
電解質層202は、電解質材料を含有する。電解質材料は、例えば、固体電解質材料である。
【0044】
負極203は、負極活物質粒子205および固体電解質粒子100を含有する。
【0045】
固体電解質粒子100は、第1実施形態による固体電解質材料を含む粒子である。固体電解質粒子100は、第1実施形態による固体電解質材料を主たる成分として含む粒子であってもよい。第1実施形態による固体電解質材料を主たる成分として含む粒子とは、最も多く含まれる成分が第1実施形態による固体電解質材料である粒子を意味する。固体電解質粒子100は、第1実施形態による固体電解質材料からなる粒子であってもよい。
【0046】
正極201は、リチウムイオンのような金属イオンを吸蔵および放出可能な材料を含有する。正極201は、例えば、正極活物質(例えば、正極活物質粒子204)を含有する。
【0047】
正極活物質の例は、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物、遷移金属オキシ硫化物、または遷移金属オキシ窒化物である。リチウム含有遷移金属酸化物の例は、Li(NiCoAl)O、Li(NiCoMn)O、またはLiCoOである。
【0048】
電池のコストおよび安全性の観点から、正極活物質としてリン酸リチウムが用いられてもよい。
【0049】
正極201が第1実施形態による固体電解質材料を含有し、かつ、XがI(すなわち、ヨウ素)含む場合、正極活物質としてリン酸鉄リチウムが使用されてもよい。Iを含む第1実施形態による固体電解質材料は酸化されやすい。正極活物質としてリン酸鉄リチウムを用いれば、固体電解質材料の酸化反応が抑制される。すなわち、低いリチウムイオン伝導性を有する酸化層が形成されることが抑制される。その結果、電池が高い充放電効率を有する。
【0050】
正極201は、第1実施形態による固体電解質材料だけでなく、正極活物質として遷移金属オキシフッ化物をも含有していてもよい。第1実施形態による固体電解質材料は遷移金属フッ化物によりフッ化されても、抵抗層が形成されにくい。その結果、電池が高い充放電効率を有する。
【0051】
遷移金属オキシフッ化物は、酸素およびフッ素を含有する。一例として、遷移金属オキシフッ化物は、組成式LiMeにより表される化合物であってもよい。ここで、Meは、Mn、Co、Ni、Fe、Al、Cu、V、Nb、Mo、Ti、Cr、Zr、Zn、Na、K、Ca、Mg、Pt、Au、Ag、Ru、W、B、Si、およびPからなる群より選択される少なくとも1つの元素であり、かつ以下の数式:0.5≦p≦1.5、0.5≦q≦1.0、1≦m<2、および0<n≦1が充足される。このような遷移金属オキシフッ化物の例は、Li1.05(Ni0.35Co0.35Mn0.30.951.90.1である。
【0052】
正極活物質粒子204は、0.1μm以上100μm以下のメジアン径を有していてもよい。正極活物質粒子204が0.1μm以上のメジアン径を有する場合、正極201において、正極活物質粒子204および固体電解質粒子100が良好な分散状態を形成できる。これにより、電池の充放電特性が向上する。正極活物質粒子204が100μm以下のメジアン径を有する場合、正極活物質粒子204内のリチウム拡散速度が向上する。これにより、電池が高出力で動作し得る。
【0053】
正極活物質粒子204は、固体電解質粒子100よりも大きいメジアン径を有していてもよい。これにより、正極活物質粒子204および固体電解質粒子100が良好な分散状態を形成できる。
【0054】
電池のエネルギー密度および出力の観点から、正極201において、正極活物質粒子204の体積および固体電解質粒子100の体積の合計に対する正極活物質粒子204の体積の比は、0.30以上0.95以下であってもよい。
【0055】
図2は、第2実施形態による電極材料1100の断面図を示す。電極材料1100は、例えば、正極201に含まれる。電極活物質粒子206が固体電解質粒子100と反応するのを防ぐために、電極活物質粒子206の表面には、被覆層216が形成されてもよい。これにより、電池の反応過電圧の上昇を抑制できる。被覆層216に含まれる被覆材料の例は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、またはハロゲン化物固体電解質である。
【0056】
固体電解質粒子100が硫化物固体電解質である場合、被覆材料は、第1実施形態による固体電解質材料であり、かつXはClおよびBrからなる群より選択される少なくとも1種の元素であってもよい。このような第1実施形態による固体電解質材料は、硫化物固体電解質よりも酸化されにくい。その結果、電池の反応過電圧の上昇を抑制できる。
【0057】
固体電解質粒子100が第1実施形態による固体電解質材料であり、かつXがIを含む場合、被覆材料は、第1実施形態による固体電解質材料であり、かつ、XはClおよびBrからなる群より選択される少なくとも1種の元素であってもよい。Iを含まない第1実施形態による固体電解質材料は、Iを含む第1実施形態による固体電解質材料よりも酸化されにくい。その結果、電池が高い充放電効率を有する。
【0058】
固体電解質粒子100が第1実施形態による固体電解質材料であり、かつXがIを含む場合、被覆材料は、酸化物固体電解質を含んでもよい。当該酸化物固体電解質は、高電位でも優れた安定性を有するニオブ酸リチウムであってもよい。これにより、電池が高い充放電効率を有する。
【0059】
正極201は、第1正極活物質を含有する第1正極層および第2正極活物質を含有する第2正極層からなっていてもよい。ここで、第2正極層は、第1正極層および電解質層202の間に配置され、第1正極層および第2正極層は、Iを含む第1実施形態による固体電解質材料を含有し、かつ第2正極活物質の表面には、被覆層216が形成される。以上の構成によれば、電解質層202に含まれる第1実施形態による固体電解質材料が、第2正極活物質により酸化されるのを抑制できる。その結果、電池が高い充電容量を有する。被覆層206に含まれる被覆材料の例は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、高分子固体電解質、またはハロゲン化物固体電解質である。ただし、被覆材料がハロゲン化物固体電解質である場合、ハロゲン元素としてIを含まない。第1正極活物質は、第2正極活物質と同じ材料であってもよいし、あるいは第2正極活物質と異なる材料であってもよい。
【0060】
電池のエネルギー密度および出力の観点から、正極201は、10μm以上500μm以下の厚みを有していてもよい。
【0061】
電解質層202は、電解質材料を含有する。当該電解質材料は、例えば、固体電解質材料である。電解質層202は、固体電解質層であってもよい。電解質層202に含まれる固体電解質材料は、第1実施形態による固体電解質材料を含有してもよい。電解質層202に含まれる固体電解質材料は、第1実施形態による固体電解質材料のみからなっていてもよい。
【0062】
電解質層202に含まれる固体電解質材料は、第1実施形態による固体電解質材料とは異なる固体電解質材料のみから構成されていてもよい。第1実施形態による固体電解質材料とは異なる固体電解質材料の例は、LiMgX’、LiFeX’、Li(Al、Ga、In)X’、Li(Al、Ga、In)X’、またはLiIである。ここで、X’は、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。
【0063】
以下、第1実施形態による固体電解質材料は、第1固体電解質材料と呼ばれる。第1実施形態による固体電解質材料とは異なる固体電解質材料は、第2固体電解質材料と呼ばれる。
【0064】
電解質層202は、第1固体電解質材料だけでなく、第2固体電解質材料をも含有していてもよい。第1固体電解質材料および第2固体電解質材料は、均一に分散していてもよい。
【0065】
電解質層202は、1μm以上100μm以下の厚みを有していてもよい。電解質層202が1μm以上の厚みを有する場合、正極201および負極203が短絡しにくくなる。電解質層202が100μm以下の厚みを有する場合、電池が高出力で動作し得る。
【0066】
電解質層202および負極203の間に、別の電解質層がさらに設けられてもよい。例えば、電解質層202が第1固体電解質材料を含む場合、当該固体電解質材料の高いイオン伝導性をより安定して維持するために、当該固体電解質材料よりも電気化学的に安定な別の固体電解質材料から構成された電解質層がさらに設けられてもよい。
【0067】
負極203は、金属イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出可能な材料を含有する。負極203は、例えば、負極活物質(例えば、負極活物質粒子205)を含有する。
【0068】
負極活物質の例は、金属材料、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、または珪素化合物である。金属材料は、単体の金属であってもよいし、あるいは合金であってもよい。金属材料の例は、リチウム金属、またはリチウム合金である。炭素材料の例は、天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、人造黒鉛、または非晶質炭素である。容量密度の観点から、負極活物質の好適な例は、珪素(すなわちSi)、錫(すなわちSn)、珪素化合物、または錫化合物である。
【0069】
負極活物質は、負極203に含まれる固体電解質材料の耐還元性をもとに選択されてもよい。負極203が第1固体電解質材料を含有する場合、負極活物質として、リチウムに対して0.27V以上でリチウムイオンを吸蔵かつ放出可能な材料が使用されてもよい。負極活物質がこのような材料であれば、負極203に含まれる第1固体電解質材料が還元されるのを抑制できる。その結果、電池が高い充放電効率を有する。当該材料の例は、チタン酸化物、インジウム金属、またはリチウム合金である。チタン酸化物の例は、LiTi12、LiTi、またはTiOである。
【0070】
負極活物質粒子205は、0.1μm以上100μm以下のメジアン径を有していてもよい。負極活物質粒子205が0.1μm以上のメジアン径を有する場合、負極203において、負極活物質粒子205および固体電解質粒子100が良好な分散状態を形成できる。これにより、電池の充放電特性が向上する。負極活物質粒子205が100μm以下のメジアン径を有する場合、負極活物質粒子205内のリチウム拡散速度が向上する。これにより、電池が高出力で動作し得る。
【0071】
負極活物質粒子205は、固体電解質粒子100よりも大きいメジアン径を有していてもよい。これにより、負極活物質粒子205および固体電解質粒子100が良好な分散状態を形成できる。
【0072】
電池のエネルギー密度および出力の観点から、負極203において、負極活物質粒子205の体積および固体電解質粒子100の体積の合計に対する負極活物質粒子205の体積の比は、0.30以上0.95以下であってもよい。
【0073】
図2に示される電極材料1100は、負極203に含有されてもよい。固体電解質粒子100が負極活物質(すなわち、電極活物質粒子206)と反応するのを防ぐために、電極活物質粒子206の表面には、被覆層216が形成されてもよい。これにより、電池が高い充放電効率を有する。被覆層216に含まれる被覆材料の例は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、高分子固体電解質、またはハロゲン化物固体電解質である。
【0074】
固体電解質粒子100が第1固体電解質材料である場合、被覆材料は硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、または高分子固体電解質であってもよい。硫化物固体電解質の例は、LiS-Pである。酸化物固体電解質の例は、リン酸三リチウムである。高分子固体電解質の例は、ポリエチレンオキシドおよびリチウム塩の複合化合物である。このような高分子固体電解質の例は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。
【0075】
電池のエネルギー密度および出力の観点から、負極203は、10μm以上500μm以下の厚みを有していてもよい。
【0076】
正極201、電解質層202、および負極203から選択される少なくとも1つは、イオン伝導性を高める目的で、第2固体電解質材料を含有していてもよい。第2固体電解質材料の例は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、または有機ポリマー固体電解質である。
【0077】
本開示において、「硫化物固体電解質」は、硫黄を含有する固体電解質を意味する。「酸化物固体電解質」は、酸素を含有する固体電解質を意味する。酸化物固体電解質は、酸素以外のアニオン(ただし、硫黄アニオンおよびハロゲンアニオンは除く)を含有していてもよい。「ハロゲン化物固体電解質」は、ハロゲン元素を含有し、かつ、硫黄を含有しない固体電解質を意味する。ハロゲン化物固体電解質は、ハロゲン元素だけでなく、酸素を含有していてもよい。
【0078】
硫化物固体電解質の例は、LiS-P、LiS-SiS、LiS-B、LiS-GeS、Li3.25Ge0.250.75、またはLi10GeP12である。
【0079】
酸化物固体電解質の例は、
(i)LiTi(POまたはその元素置換体のようなNASICON型固体電解質、
(ii)(LaLi)TiOのようなペロブスカイト型固体電解質、
(iii)Li14ZnGe16、LiSiO、LiGeOまたはその元素置換体のようなLISICON型固体電解質、
(iv)LiLaZr12またはその元素置換体のようなガーネット型固体電解質、または
(v)LiPOまたはそのN置換体
である。
【0080】
ハロゲン化物固体電解質の例は、LiMe’により表される化合物である。ここで、数式:a+mb+3c=6、およびc>0が充足される。Me’は、LiおよびY以外の金属元素と半金属元素とからなる群より選択される少なくとも1つである。Zは、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。mの値は、Me’の価数を表す。
【0081】
「半金属元素」は、B、Si、Ge、As、Sb、およびTeである。「金属元素」は、周期表第1族から第12族中に含まれるすべての元素(ただし、水素を除く)、および、周期表第13族から第16族に含まれるすべての元素(ただし、B、Si、Ge、As、Sb、Te、C、N、P、O、S、およびSeを除く)である。Me’は、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Sc、Al、Ga、Bi、Zr、Hf、Ti、Sn、Ta、およびNbからなる群より選択される少なくとも1つの元素であってもよい。
【0082】
ハロゲン化物固体電解質の例は、LiYClまたはLiYBrである。
【0083】
電解質層202が第1固体電解質材料を含有する場合、負極203は、硫化物固体電解質を含有していてもよい。これにより、負極活物質に対して電気化学的に安定な硫化物固体電解質が、第1固体電解質材料および負極活物質が互いに接触することを抑制する。その結果、電池が低い内部抵抗を有する。
【0084】
有機ポリマー固体電解質の例は、高分子化合物およびリチウム塩の化合物である。高分子化合物は、エチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有する高分子化合物は、リチウム塩を多く含有することができるため、より高いイオン導電率を有する。
【0085】
リチウム塩の例は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、またはLiC(SOCFである。これらから選択される1種のリチウム塩が単独で使用されてもよい。あるいは、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。
【0086】
正極201、電解質層202、および負極203からなる群より選択される少なくとも1つは、リチウムイオンの授受を容易にし、電池の出力特性を向上する目的で、非水電解質液、ゲル電解質、またはイオン液体を含有していてもよい。
【0087】
非水電解液は、非水溶媒および当該非水溶媒に溶けたリチウム塩を含む。非水溶媒の例は、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒、またはフッ素溶媒である。環状炭酸エステル溶媒の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、またはブチレンカーボネートである。鎖状炭酸エステル溶媒の例は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、またはジエチルカーボネートである。環状エーテル溶媒の例は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、または1,3-ジオキソランである。鎖状エーテル溶媒の例は、1,2-ジメトキシエタン、または1,2-ジエトキシエタンである。環状エステル溶媒の例は、γ-ブチロラクトンである。鎖状エステル溶媒の例は、酢酸メチルである。フッ素溶媒の例は、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、またはフルオロジメチレンカーボネートである。これらから選択さる1種の非水溶媒が単独で使用されてもよい。あるいは、これらから選択される2種以上の非水溶媒の混合物が使用されてもよい。
【0088】
リチウム塩の例は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、またはLiC(SOCFである。これらから選択される1種のリチウム塩が単独で使用されてもよい。あるいは、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5mol/リットル以上2mol/リットル以下の範囲にある。
【0089】
ゲル電解質として、非水電解液を含浸させたポリマー材料が使用され得る。ポリマー材料の例は、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、またはエチレンオキシド結合を有するポリマーである。
【0090】
イオン液体に含まれるカチオンの例は、
(i)テトラアルキルアンモニウムまたはテトラアルキルホスホニウムのような脂肪族鎖状4級塩類、
(ii)ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、またはピペリジニウム類のような脂肪族環状アンモニウム、または
(iii)ピリジニウム類またはイミダゾリウム類のような含窒ヘテロ環芳香族カチオン
である。
【0091】
イオン液体に含まれるアニオンの例は、PF 、BF 、SbF 、AsF 、SOCF 、N(SOCF 、N(SO 、N(SOCF)(SO、またはC(SOCF である。
【0092】
イオン液体はリチウム塩を含有してもよい。
【0093】
正極201、電解質層202、および負極203から選択される少なくとも1つは、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤を含有していてもよい。
【0094】
結着剤の例は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、またはカルボキシメチルセルロースである。結着剤として、共重合体が使用されてもよい。当該結着剤の例は、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、およびヘキサジエンからなる群より選択された2種以上の材料の共重合体である。上記の材料から選択された2種以上の混合物が使用されてもよい。
【0095】
正極201および負極203から選択される少なくとも1つは、電子伝導性を高める目的で、導電助剤を含有していてもよい。
【0096】
導電助剤の例は、
(i)天然黒鉛または人造黒鉛のようなグラファイト類、
(ii)アセチレンブラックまたはケッチェンブラックのようなカーボンブラック類、
(iii)炭素繊維または金属繊維のような導電性繊維類、
(iv)フッ化カーボン、
(v)アルミニウムのような金属粉末類、
(vi)酸化亜鉛またはチタン酸カリウムのような導電性ウィスカー類、
(vii)酸化チタンのような導電性金属酸化物、または
(viii)ポリアニリン、ポリピロール、またはポリチオフェンのような導電性高分子化合物
である。低コスト化のために、上記(i)または(ii)の導電助剤が使用されてもよい。
【0097】
第2実施形態による電池の形状の例は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、および積層型である。
【実施例
【0098】
以下、実施例を用いて、本開示がより詳細に説明される。
【0099】
(実施例1)
[固体電解質材料の作製]
-30℃以下の露点を有するドライ雰囲気(以下、「ドライ雰囲気」という)中で、原料粉としてLi、TaClおよびTaFが、1:1.9:0.1のLi:TaCl:TaFのモル比となるように用意された。これらの原料粉が乳鉢中で粉砕されおよび混合されて、混合粉が得られた。得られた混合粉は、遊星型ボールミル(フリッチュ社製、P-7型)を用い、24時間、600rpmでミリング処理された。次いで、混合粉は、200℃で6時間、焼成された。このようにして、Li、Ta、O、Cl、およびFからなる結晶相を含有する、実施例1による固体電解質材料の粉末が得られた。
【0100】
[イオン伝導度の評価]
図3は、固体電解質材料のイオン伝導度を評価するために用いられた加圧成形ダイス300の模式図を示す。
【0101】
加圧成形ダイス300は、パンチ上部301、枠型302、およびパンチ下部303を具備していた。枠型302は、絶縁性のポリカーボネートから形成されていた。パンチ上部301およびパンチ下部303は、いずれも電子伝導性のステンレスから形成されていた。
【0102】
図3に示される加圧成形ダイス300を用いて、下記の方法により、実施例1による固体電解質材料のイオン伝導度が測定された。
【0103】
ドライ雰囲気中で、実施例1による固体電解質材料の粉末(すなわち、図3において固体電解質材料の粉末101)が加圧成形ダイス300の内部に充填された。加圧成形ダイス300の内部で、実施例1による固体電解質材料に、パンチ上部301を用いて300MPaの圧力が印加された。
【0104】
圧力が印加されたまま、パンチ上部301およびパンチ下部303を介して、周波数応答アナライザを搭載したポテンショスタット(Princeton Applied Research社 VersaSTAT4)に接続された。パンチ上部301は、作用極および電位測定用端子に接続された。パンチ下部303は、対極および参照極に接続された。電気化学的インピーダンス測定法により、室温において、実施例1による固体電解質材料のイオン伝導度が測定された。その結果、22℃で測定されたイオン伝導度は、7.7mS/cmであった。
【0105】
[X線回折]
図4は、実施例1による固体電解質材料のX線回折パターンを示すグラフである。図4に示される結果は、下記の方法により測定された。
【0106】
-45℃以下の露点を有するドライ雰囲気中で、X線回折装置(RIGAKU社、MiniFlex600)を用いて、実施例1による固体電解質材料のX線回折パターンが測定された。X線源として、Cu-Kα線(波長1.5405Åおよび1.5444Å)が用いられた。
【0107】
実施例1による固体電解質材料は、13.70°(すなわち第1範囲)および25.30°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。したがって、実施例1による固体電解質材料は、高いリチウムイオン伝導度を有する第1結晶相を含有していた。
【0108】
実施例1による固体電解質材料は、LiClに由来する回折ピークも有していた。したがって、実施例1による固体電解質材料は、第2結晶相をも含有していた。
【0109】
[耐還元性の評価]
固体電解質材料の耐還元性が、固体電解質材料の還元反応の開始電圧(以下、「還元開始電圧」という)によって評価された。固体電解質材料の還元開始電圧は、サイクリックボルタメトリー測定(以下、CV測定という)によって求められた。
【0110】
図6Aは、実施例1による固体電解質材料のCV測定の結果を示すグラフである。図6Aに示される結果は、下記の方法により測定された。
【0111】
9.5mmの内径を有する絶縁性の筒の中で、実施例1による固体電解質材料(120mg、厚さ:500μm)および硫化物固体電解質(50mg)をこの順に積層し、積層体が得られた。硫化物固体電解質として、LiS-Pが用いられた。この積層体に、360MPaの圧力が印加され、固体電解質層が形成された。
【0112】
次に、硫化物固体電解質から形成された固体電解質層に、Li金属(厚さ:300μm)が積層された。この積層体に80MPaの圧力が印加された。
【0113】
次に、積層体の上下にステンレス鋼から形成された集電体が配置され、当該集電体に集電リードが取り付けられた。
【0114】
このようにして、実施例1によるCV測定セルが得られた。
【0115】
得られたCV測定セルは、25℃の恒温槽に配置された。Liに対して、開回路電圧(すなわち、OCV)から0.5Vまで、走査電圧レート-2mV/secで電圧を印加した。固体電解質材料が還元されると、還元反応に伴う電流が観測される。還元開始電圧は、OCVの電流量をIとしたときの、電流量IがIの10倍以上となる電圧と定義される。なお、上記の測定方法の場合、電流値は負の値となる。図6Cは、CV測定の結果から求められる還元開始電圧を説明するためのグラフである。
【0116】
実施例1による固体電解質材料においては、Iは3.0×10-7Aであり、還元開始電圧は2.3Vであった。
【0117】
[電池の作製]
-60℃以下の露点を有するアルゴン雰囲気中で、実施例1による固体電解質材料および正極活物質であるLiCoOが、50:50の体積比率となるように用意された。これらの材料が乳鉢中で混合され、正極混合物が得られた。
【0118】
9.5mmの内径を有する絶縁性の筒の中で、実施例1による固体電解質材料(120mg、厚み:500μm)および上記の正極混合物(10.6mg)が、この順に積層され、積層体が得られた。この積層体に360MPaの圧力が印加され、固体電解質層および第1電極が形成された。
【0119】
次に、固体電解質層に、200μmの厚みを有するLi-In合金が積層された。この積層体に80MPaの圧力が印加され、第2電極が形成された。
【0120】
第1電極は正極であり、第2電極は負極であった。
【0121】
ステンレス鋼から形成された集電体が、第1電極および第2電極に取り付けられ、当該集電体に集電リードが取り付けられた。
【0122】
最後に、絶縁性フェルールを用いて、絶縁性の筒の内部を外気雰囲気から遮断し、当該筒の内部が密閉された。
【0123】
このようにして、実施例1による電池が得られた。
【0124】
[充放電試験]
図7は、実施例1による電池の初期放電特性を示すグラフである。図7に示される結果は、下記の方法により、測定された。
【0125】
実施例1による電池は、25℃の恒温槽に配置された。56μAの電流値で3.6Vの電圧に達するまで、実施例1による電池が充電された。当該電流密度は0.05Cレートに相当する。次に、56μAの電流値で2.5Vの電圧に達するまで、当該電池が放電された。実施例1による電池は、室温において、充電および放電された。
【0126】
充放電試験の結果、実施例1による電池は、0.80mAhの初期放電容量を有していた。
【0127】
(実施例2から6)
[固体電解質材料の作製]
実施例2では、原料粉としてLi22、TaCl5およびTaF5が、1:1.8:0.2のLi22:TaCl5:TaF5のモル比となるように用意された。
【0128】
実施例3では、原料粉としてLi22、TaCl5およびTaF5が、1:1:1のLi22:TaCl5:TaF5のモル比となるように用意された。
【0129】
実施例4では、原料粉としてLi22、NbCl5およびNbF5が、1:1.9:0.1のLi22:NbCl5:NbF5のモル比となるように用意された。
【0130】
実施例5では、原料粉としてLi22、NbCl5およびNbF5が、1:1.8:0.2のLi22:NbCl5:NbF5のモル比となるように用意された。
【0131】
実施例6では、原料粉としてLi22、NbCl5およびNbF5が、1:1:1のLi22:NbCl5:NbF5のモル比となるように用意された。
【0132】
上記の事項以外は、実施例1と同様にして、実施例2から6による固体電解質材料が得られた。
【0133】
(実施例7)
-30℃以下の露点を有するドライ雰囲気(以下、「ドライ雰囲気」という)中で、原料粉としてLi、TaClおよびTaFが、1:1.98:0.02のLi:TaCl:TaFのモル比となるように用意された。これらの原料粉が乳鉢中で混合されて、混合粉が得られた。得られた混合粉は、アルゴンガスで満たされた、石英ガラスから形成された容器内に封入され、350℃で6時間、焼成された。このようにして、Li、Ta、O、Cl、およびFからなる結晶相を含有する、実施例7による固体電解質材料の粉末が得られた。
【0134】
(実施例8から11)
実施例8では、原料粉としてLi、TaClおよびTaFが、1:1.96:0.04のLi:TaCl:TaFのモル比となるように用意された。
【0135】
実施例9では、原料粉としてLi、TaClおよびTaFが、1:1.94:0.06のLi:TaCl:TaFのモル比となるように用意された。
【0136】
実施例10では、原料粉としてLi、TaClおよびTaFが、1:1.92:0.08のLi:TaCl:TaFのモル比となるように用意された。
【0137】
実施例11では、原料粉としてLi、TaCl、NbCl、およびTaFが、1:0.92:1:0.08のLi:TaCl:NbCl:TaFのモル比となるように用意された。
【0138】
上記の事項以外は、実施例1と同様にして、実施例8から11による固体電解質材料が得られた。
【0139】
(比較例1および2)
比較例1では、原料粉としてLiCl、Li、およびLiFが、0.9:1:0.1のLiCl:Li:LiFのモル比となるように用意された。
【0140】
比較例2では、原料粉としてLiCl、TaCl、およびLiFが、0.4:1:0.6のLiCl:TaCl:LiFのモル比となるように用意された。
【0141】
上記の事項以外は、実施例1と同様にして、比較例1および2による固体電解質材料が得られた。
【0142】
[イオン伝導度の評価]
実施例1と同様にして、実施例2から11および比較例1から2による固体電解質材料のイオン伝導度が測定された。測定結果は表1および表2に示される。
【0143】
[X線回折]
実施例1と同様にして、実施例2から11および比較例1から2による固体電解質材料のX線回折パターンが測定された。測定結果は、図4および5に示される。
【0144】
実施例2による固体電解質材料は、13.74°(すなわち第1範囲)および24.52°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0145】
実施例3による固体電解質材料は、第1範囲および第2範囲に回折ピークを有していなかった。
【0146】
実施例4による固体電解質材料は、13.86°(すなわち第1範囲)および24.55°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0147】
実施例5による固体電解質材料は、13.96°(すなわち第1範囲)および24.56°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0148】
実施例6による固体電解質材料は、14.79°(すなわち第1範囲)および24.02°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。
【0149】
実施例7による固体電解質材料は、13.84°(すなわち第1範囲)および24.90°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも有していた。
【0150】
実施例8による固体電解質材料は、13.83°(すなわち第1範囲)および24.89°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0151】
実施例9による固体電解質材料は、13.88°(すなわち第1範囲)および24.93°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0152】
実施例10による固体電解質材料は、13.84°(すなわち第1範囲)および24.89°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0153】
実施例11による固体電解質材料は、13.90°(すなわち第1範囲)および24.93°(すなわち第2範囲)に回折ピークを有していた。さらに、LiClに由来する回折ピークも観測された。
【0154】
したがって、実施例2および実施例4から11による固体電解質材料は、第1結晶相を含有していた。実施例2、4および5から11による固体電解質材料は、第2結晶相も含有していた。
【0155】
[耐還元性の評価]
実施例1と同様にして、実施例2から4による固体電解質材料のCV測定が実施された。測定結果は、図6Aおよび6B、ならびに表1に示される。
【0156】
実施例2では、Iは3.6×10-7Aであり、還元開始電圧は2.2Vであった。
【0157】
実施例3では、Iは2.6×10-7Aであり、還元開始電圧は2.0Vであった。
【0158】
実施例4では、Iは5.1×10-7Aであり、還元開始電圧は2.8Vであった。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
(考察)
表1から明らかなように、実施例1から11による固体電解質材料は、室温近傍において、1×10-3mS/cm以上の高いイオン伝導性を有する。また、実施例1から4による固体電解質材料の還元開始電圧から明らかなように、Li、M、O、X、およびFを含む固体電解質材料は、高い電気化学安定性を有する。
【0162】
実施例1から3を互いに比較すると明らかなように、モル比F/(X+F)の値が増加するにつれて、還元開始電圧が低下する。すなわち、モル比F/(X+F)の値が増加するにつれて、固体電解質材料の電気化学安定性が向上する。
【0163】
実施例1、2、および7から10を実施例3と比較すると明らかなように、モル比F/(X+F)が1%以上10%以下であれば、固体電解質材料のイオン伝導性がより高くなる。
【0164】
実施例2および3を実施例1と比較すると明らかなように、モル比F/(X+F)が10%以上50%以下であれば、固体電解質材料の電気化学安定性がより高くなる。
【0165】
実施例1から11による固体電解質材料は、硫黄を含有しないため、硫化水素が発生しない。
【0166】
以上のように、本開示による固体電解質材料は、高いリチウムイオン伝導度を有するため、優れた充放電特性を有する電池を提供するために適切である。
【産業上の利用可能性】
【0167】
本開示の電池は、例えば、全固体リチウムイオン二次電池において利用される。
【符号の説明】
【0168】
100 固体電解質粒子
101 固体電解質材料の粉末
201 正極
202 電解質層
203 負極
204 正極活物質粒子
205 負極活物質粒子
206 電極活物質粒子
216 被覆層
300 加圧成形ダイス
301 パンチ上部
302 枠型
303 パンチ下部
1000 電池
1100 電極材料
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図7