(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】レシピ提供方法、プログラム及び情報端末
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20241004BHJP
【FI】
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2020071316
(22)【出願日】2020-04-10
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】390010168
【氏名又は名称】東芝ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 紀子
【審査官】庄司 琴美
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-072913(JP,A)
【文献】特開2020-008989(JP,A)
【文献】特開2019-057223(JP,A)
【文献】特開2016-134039(JP,A)
【文献】国際公開第2016/189743(WO,A1)
【文献】特開2003-050906(JP,A)
【文献】特開2017-054169(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第108958091(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークとの間の通信機能を備え
た家電機器と、
前記家電機器に前記ネットワークを介して接続され、前記家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶するサーバと、
前記ネットワークを介して前記サーバにアクセスが可能
であり、前記レシピ情報を表示可能な情報端末
と、を備えたレシピ提供管理システムのレシピ提供方法であって、
その前記レシピ情報が公開日から所定時間以内である場合に、前記情報端末に表示された当該レシピ情報にその旨を示すマークを表示させ、かつ、前記マークが表示された前記レシピ情報を前記サーバへのアクセス数に基づいた表示順で表示させるステップを含むことを特徴とするレシピ提供方法。
【請求項2】
前記情報端末に表示された複数の前記メニューのレシピ情報のそれぞれについて、前記サーバにアクセス可能な全ての前記情報端末から、前記サーバへのアクセス数をカウント
するステップと、
前記サーバに記憶する前記メニューのレシピ情報を、前記情報端末に表示させてから一定時間以内の第1レシピ情報群と、前記一定時間を過ぎた第2レシピ情報群とに分類
するステップと、
前記第1レシピ情報群と前記第2レシピ情報群が、何れも前記アクセス数の多い前記メニューのレシピ情報から順に表示されるように、前記情報端末に送信する
するステップと、を含むことを特徴とする請求項
1に記載のレシピ提供
方法。
【請求項3】
前記情報端末からの操作により、特定の前記メニューのレシピ情報が選択される
するステップと、
その選択された前記メニューのレシピ情報について、レシピの写真、レシピの名称、レシピの紹介、調理時間の目安、レシピで使用する主な材料、および料理の難易度のうちの2以上の情報を、前記情報端末に一画面で表示させる
ステップと、を含むことを特徴とする請求項
2に記載のレシピ提供
方法。
【請求項4】
請求項1に記載の情報端末のマイクロコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報が公開日から所定時間以内である場合に、前記情報端末に表示された当該レシピ情報にその旨を示すマークを表示させ、かつ、前記マークが表示された前記レシピ情報を前記情報端末からの前記サーバへのアクセス数に基づいた表示順で表示させるように動作させるためのプログラム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報端末であって、
前記家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報が公開日から所定時間以内である場合に、表示された当該レシピ情報にその旨を示すマークを表示させ、かつ、前記マークが表示された前記レシピ情報を前記サーバへのアクセス数に基づいた表示順で表示させることを特徴とする情報端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶管理して、ユーザの情報端末に表示させるレシピ提供管理システム及び情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
サーバに記憶管理されたメニューに関するレシピ情報を、ユーザが保有する情報端末に表示させるレシピ提供管理システムが従来から知られている。例えば特許文献1には、予めスマートフォンやタブレットなどの情報端末を、ネットワークを介してサーバにアクセスして、家電機器となる加熱調理器の調理に関係するアプリケーションソフトウェアを、サーバからダウンロードしてインストールすることで、情報端末からの操作によりインストールしたアプリを起動させると、その情報端末に加熱調理器で調理が可能なメニューのレシピ情報を表示できるシステムが開示されている。
【0003】
また、複数のメニューを表示部に画面表示させて、その中からユーザがタッチ操作で、お気に入りのメニューを選択して登録できる加熱調理器が、例えば特許文献2などに開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-219105号公報
【文献】特開2017-207219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、ユーザが保有する情報端末にメニューのレシピ情報が表示されるため、ここから特許文献2のように、お気に入りのレシピ情報がタッチ操作で選択されれば、加熱調理器にお気に入りのレシピ情報を登録することができる。しかし、製品となる加熱調理器は、1台を家族で共用して使用するのが一般的であり、製品の記憶容量には限界があるため、登録できるメニュー情報の数が限られる。しかも、家族となる複数人のユーザが1台の加熱調理器を使用して、それぞれお気に入りのレシピ情報を登録すると、自分が登録したレシピ情報を探すのも容易ではなくなる。
【0006】
また別な問題として、家庭では1人のユーザが1台の家電機器だけではなく、例えばオーブンレンジやオーブントースターなどの複数台の家電機器を使用するのが一般的である。しかし、これらの複数台の家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報が、そのまま情報端末に取り込まれてしまうと、自分がこれから利用したい特定の家電機器に関係するレシピ情報を探すのが容易ではなくなる。
【0007】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、複数人のユーザが1台の家電機器を使用する場合や、1人のユーザが複数台の家電機器を使用する場合であっても、ユーザの保有する情報端末に、そのユーザが必要なメニューのレシピ情報を表示させることが可能なレシピ提供管理システム及び情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のレシピ提供管理システムのレシピ提供方法は、ネットワークとの間の通信機能を備えた家電機器と、前記家電機器に前記ネットワークを介して接続され、前記家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶するサーバと、前記ネットワークを介して前記サーバにアクセスが可能であり、前記レシピ情報を表示可能な情報端末と、を備え、その前記レシピ情報が公開日から所定時間以内である場合に、前記情報端末に表示された当該レシピ情報にその旨を示すマークを表示させ、かつ、前記マークが表示された前記レシピ情報を前記サーバへのアクセス数に基づいた表示順で表示させるステップを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、サーバに記憶するメニューのレシピ情報が増えても、情報端末に個々のメニューのレシピ情報を表示させてからの時間に応じてマークの有無で分類され、これらのマークが表示されたレシピ情報について、情報端末に表示させるレシピ情報の順番を、個々のメニューのレシピ情報へのアクセス数から自動的に決定することで、情報端末に表示されるメニューのレシピ情報をその都度変えることができる。そのため、管理者は新しいメニューのレシピ情報をサーバに入力する際のメンテナンスが容易となり、ユーザにとっても豊富なメニューのレシピ情報の中で、おすすめの新しいメニューのレシピ情報がアクセス数の多い順から優先的に表示され、所望のメニューのレシピ情報が選択しやすい利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の一実施形態において、レシピ提供管理システムの概要を示す説明図である。
【
図2】同、家電機器となるオーブンレンジの外観斜視図である。
【
図3】同、オーブンレンジにおける熱風ユニットと、上ヒータ及び下ヒータの内部説明図である。
【
図4】同、オーブンレンジにおけるスチームユニットの内部説明図である。
【
図5】同、オーブンレンジの内部構造を示す概略断面図である。
【
図6】同、オーブンレンジの電気的構成を示すブロック図である。
【
図7】同、情報端末となるスマートフォンの外観平面図である。
【
図8】同、スマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。
【
図9】同、サーバの電気的構成を示すブロック図である。
【
図10】同、オーブンレンジを選択したときに、スマートフォンの表示手段に表示されるレシピ一覧画面の一部を示した写真である。
【
図11】同、オーブンレンジを選択したときに、スマートフォンの表示手段にスワイプ操作で表示させることができるレシピ一覧画面の全体を示した写真である。
【
図12】同、スマートフォンの表示手段に表示されるレシピ画面を示した写真である。
【
図13】同、スマートフォンの表示手段に表示されるお気に入り登録の確認画面を示した写真である。
【
図14】同、スマートフォンの表示手段に表示されるお気に入りレシピ登録画面を示した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に関わる好ましいレシピ提供管理システム及び情報処理装置の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら詳しく説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態におけるレシピ提供管理システム100の全体構成を概略的に示したものである。同図において、1は主に家庭で使用される家電機器、2は無線端末となるアクセスポイントとしての無線LANルータであり、ここでの家電機器1は、何れも同一の家屋内に設置され、被調理物の加熱調理が可能なオーブンレンジ1-1や、オーブントースター1-2や、炊飯器1-3により構成され、それぞれが無線LANルータ2に無線で接続される。無線LANルータ2は、ネットワーク3へのアクセス手段としての機能を有し、無線LANルータ2を経由して、家電機器1を構成するオーブンレンジ1-1や、オーブントースター1-2や、炊飯器1-3と、ネットワーク3に接続するクラウド4上のサーバ5との間で、相互に各種情報やデータのやり取りを行なう構成となっている。なお、無線LANルータ2に接続する家電機器1としては、オーブンレンジ1-1や、オーブントースター1-2や、炊飯器1-3に限らず、少なくとも被調理物の調理が可能なあらゆる調理器を含んで構わない。これらの複数台の家電機器1は、それぞれが異なる調理機能を有して個々に独立した構成であり、無線LANルータ2との通信範囲で任意の場所に設置することができる。
【0027】
6は表示及び通信の機能を有する情報端末、7は無線端末となるアクセスポイントであり、ここでの情報端末6は、家電機器1を使用する各ユーザが個別に保有しているスマートフォン6-1,6-2や、タブレット端末6-3により構成され、それぞれがアクセスポイント7に無線で接続される。アクセスポイント7は、ネットワーク3へのアクセス手段としての機能を有し、アクセスポイント7を経由して、情報端末6を構成するスマートフォン6-1,6-2やタブレット端末6-3と、ネットワーク3に接続するクラウド4上のサーバ5との間で、相互に各種情報やデータのやり取りを行なう構成となっている。なお、無線LANルータ2とアクセスポイント7が同一のものであってもよい。
【0028】
本実施形態のレシピ提供管理システム100は、n台の家電機器1とm台の情報端末6とを、ネットワーク3を介して管理用のサーバ5に接続したシステムと言える(n,mは、何れも自然数)。サーバ5には、n台の家電機器1のそれぞれについて、その家電機器1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報が記憶保持される。したがって、
図1では、オーブンレンジ1-1で調理が可能なメニューのレシピ情報と、オーブントースター1-2で調理が可能なレシピ情報と、炊飯器1-3で調理が可能なメニューのレシピ情報が、それぞれサーバ5に記憶保持される。サーバ5に記憶するメニューのレシピ情報は、ユーザが家電機器1を利用してそのメニューの料理を作り上げるのに必要なあらゆる情報を含む。
【0029】
図1では、1台の家電機器1として例えばオーブンレンジ1-1に着目すると、このオーブンレンジ1-1に接続するサーバ5には、ネットワーク3を介して3台の情報端末、すなわちスマートフォン6-1,6-2やタブレット端末6-3が接続される。オーブンレンジ1-1を利用する家庭のユーザは、1人が1台ずつ情報端末6を保有するのが現状であるため、1台の家電機器1に対しては、m人のユーザにそれぞれ割り当てられたm台の情報端末6が接続する関係(つまり、1対多の関係)となる。これによりそれぞれの情報端末6は、1台の家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を、ネットワーク3を介して受け取れる構成となっている。
【0030】
また
図1では、1台の情報端末6として例えばスマートフォン6-1に着目すると、このスマートフォン6-1に接続するサーバ5には、ネットワーク3を介して3台の家電機器、すなわちオーブンレンジ1-1や、オーブントースター1-2や、炊飯器1-3が接続される。したがって、n台の家電機器1に対しては、1人のユーザの保有する1台の情報端末6が接続する関係(つまり、多対1の関係)となり、サーバ5に記憶保持されるn台の家電機器1ごとに調理が可能な各々のメニューのレシピ情報から、それぞれの家電機器1に関連付けられた製品の機能に応じて、1台の情報端末6に表示されるレシピ情報の内容を変更できる構成となっている。
【0031】
次に、
図2を参照して、家電機器1の中で代表的なオーブンレンジ1-1の外観構成を例示したものである。同図において、11は略矩形箱状に構成される本体で、この本体11は、製品となるオーブンレンジ1-1の外郭を覆う部材として、金属製のキャビネット12を備えている。また13は、本体11の前面に設けられる開閉自在な扉である。
【0032】
扉13の上部には、縦開きの扉13を開閉するときに手をかける開閉操作用のハンドル14を備えており、扉13の側部には、表示や報知や操作のための操作パネル部15を備えている。操作パネル部15は、調理の設定内容や進行状況などを表示する表示手段16の他に、加熱調理に関する各種の操作入力を可能にするために、例えば操作パネル部15に設けられるキー17や、表示手段16の表面に設けられるタッチパネル18などの操作手段19が配設される。また、扉13の下部中央には、オーブンレンジ1-1と無線LANルータ2との間の無線通信を可能とする送受信部として、機器通信手段となる通信モジュール20が配設される。
【0033】
本体11の下部には、本体1の前面より着脱が可能な給水カセット21と水受け22が各々配設される。給水カセット21は、後述する調理室24に入れられた被調理物をスチーム加熱するための液体供給源として、液体となる水を入れる有底状の容器である。また水受け22は、本体11からの食品カスや水滴、蒸気などを受ける有底状の容器である。
【0034】
表示手段16は、例えば加熱の種類や、料理名や、加熱時間や、温度や、調理の写真などの加熱調理に関するあらゆる情報を、文字,数字,記号,写真などでカラー表示するバックライト付きの表示器で、ここではTFT(薄膜トランジスタ)をスイッチング素子として使用した液晶ディスプレイで構成されるが、有機ELなどの他の表示デバイスを用いてもよく、カラー表示に限らず白黒表示でもよい。
【0035】
キー17は、ユーザからの押動操作を受け付ける押動操作部として、操作パネル部15の表示手段16とは重ならない位置に設けられ、ここではスタートキー17Aと、とりけしキー17Bとにより構成される。スタートキー17Aは、加熱調理を開始するときに押動操作するキーで、とりけしキー17Bは途中で加熱調理をやめるときに、また操作や設定を取り消すときに押動操作するキーである。本実施形態では、スタートキー17Aを必要に応じて点灯または点滅照明するために、LEDなどの照明灯(図示せず)がスタートキー17Aの近傍に配設される。タッチパネル18は、ユーザからのタッチ操作を受け付けるタッチ操作部として、表示手段16の表示画面の重ねた位置に設けられる。
【0036】
図3~
図5は、本実施形態におけるオーブンレンジの内部構造を模式的に例示している。これらの各図において、調理室24を形成する周壁は、天井壁24aと、底壁24bと、左側壁24cと、右側壁24dと、奥壁24eとからなる。天井壁24aは上方に向けて凸形をなすドーム状である一方で、天井壁24aを除く各壁24b~24eは何れも平坦状に形成される。
【0037】
調理室24の奥壁24eは、その中央に吸込み口26を備えており、吸込み口26の上下には横長の熱風吹出し口27,28を備えている。また、調理室24の天井壁24aには、調理室24の上方から被調理物を加熱する上ヒータ29が埋設され、調理室24の底壁24bには調理室24の下方から被調理物を加熱する下ヒータ30が埋設される。
【0038】
図3に示すように、31は本体11の内部において、調理室24の後方に具備される熱風ユニットである。この熱風ユニット31は、空気を加熱する加熱手段としての熱風ヒータ32と、調理室24内に加熱した空気を送り込んで循環させる遠心ファンとしての熱風ファン33と、熱風ファン33を正方向或いは逆方向に回転させる熱風モータ34と、により構成される。
【0039】
熱風ユニット31内の略中央には、吸込み口26に対向して熱風ファン33を具備し、その周囲に熱風ヒータ32を配置しており、熱風モータ34への通電に伴い熱風ファン33が回転駆動すると、調理室24の内部から吸込み口26を通して吸引された空気が熱風ファン33の放射方向に吹き出し、熱風ヒータ32により加熱され、熱風吹出し口27,28を通過して調理室24内に熱風が供給される。これにより、調理室24の内外で熱風を循環させる経路が形成され、調理室24内の被調理物を加熱してオーブン調理する構成となっている。なお、熱風ユニット31は調理室24の後方に取り付けたケース35に収納されている。
【0040】
また前述のように、調理室24には上ヒータ29及び下ヒータ30が設けられており、この上ヒータ29及び下ヒータ30への通電により、上ヒータ29及び下ヒータ30からの赤外線による熱放射が、調理室24内の密閉した空間で発生することにより、調理室24内の被調理物を加熱してグリル調理する構成となっている。
【0041】
図4に示すように、36は本体11の内部において、調理室24の側方に具備される蒸気発生装置としてのスチームユニットである。このスチームユニット36は、調理室24内に飽和蒸気や過熱蒸気を供給するために、給水カセット21内からの水を送水するポンプ37及び給水管38を介して、スチーム発生器39に連通接続した構成としている。
【0042】
スチーム発生器39は、シーズヒータ41をアルミダイキャスト製で中空の気化室42に埋設し、且つその気化室42に前記給水管38を接続して、気化室42内に供給された水をシーズヒータ41への通電により加熱して、スチームを発生させ、これを調理室24の左側壁24cに形成された複数のスチーム吹出し口43から、調理室24内に供給できるように構成されており、これにより
図4の破線で示すようなスチームの流れを調理室24内に発生させ、調理室24内の被調理物を加熱してスチーム調理する構成となっている。
【0043】
図5に示すように、44は調理室24の底壁24bの下方に設けられ、調理室24の下方から被調理物にマイクロ波を照射してレンジ加熱を行なうマイクロ波発生装置である。マイクロ波発生装置44は、マイクロ波を発生させる発生源となるマグネトロン45と、マグネトロン45からのマイクロ波を調理室24の内部に導く導波管46と、導波管46から調理室24にマイクロ波を放射するアンテナ47と、直立した軸48を中心にアンテナ47を水平回転させるACモータ等のアンテナモータ49と、アンテナ47の近傍に取り付けられるマイクロスイッチ50と、を有して構成される。
【0044】
その他、調理室24の底壁24bの下方には、後述する機器制御手段51が組込まれ、調理室24の右側壁24dの上方には、庫内温度分布検出手段52が組み込まれる。庫内温度分布検出手段52は、赤外線センサ(図示せず)にスイング機構を装備して構成され、調理室24内の温度分布を検出することで、そこに収容される被調理物の温度を検出可能にするものである。
【0045】
図6は、オーブンレンジ1-1の主な電気的構成を示している。同図において、51はマイクロコンピュータにより構成される機器制御手段であり、この機器制御手段51は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。
【0046】
機器制御手段51の入力ポートには、前述したキー17やタッチパネル18による操作手段19や、通信モジュール20や、庫内温度検出手段25や、庫内温度分布検出手段52の他に、熱風ユニット31に組み込まれた熱風モータ34の回転を検出する熱風モータ回転検出手段53と、扉13の開閉状態を検出する扉開閉検出手段54と、マイクロ波発生装置44を構成するアンテナ47の原点位置を検出するマイクロスイッチ50を備えたアンテナ位置検出手段55と、スチームユニット36を構成する気化室42の温度を検出するサーミスタなどの気化室温度検出手段56が、それぞれ電気的に接続される。
【0047】
機器制御手段51の出力ポートには、液晶ディスプレイによる表示手段16や、通信モジュール20の他に、マイクロ波発生装置44のマグネトロン45やその駆動手段を含むマイクロ波加熱手段58と、グリル加熱用の上ヒータ29及び下ヒータ30や、オーブン加熱用の熱風ヒータ32や、スチーム加熱用のシーズヒータ41をそれぞれ通断電させるリレーなどのヒータ駆動手段59と、アンテナ47の駆動源となるアンテナモータ49を回転駆動させるためのアンテナ駆動手段60と、熱風ファン33の駆動源となる熱風モータ34を回転駆動させるための熱風モータ駆動手段61と、スチームユニット36のポンプ37を動作させるためのポンプ駆動手段62と、ブザーなどの音出力機能を有する報知手段63が、それぞれ電気的に接続される。
【0048】
機器制御手段51は、操作手段19からの操作信号と、庫内温度検出手段25や、庫内温度分布検出手段52や、熱風モータ回転検出手段53や、扉開閉検出手段54や、アンテナ位置検出手段55や、気化室温度検出手段56からの各検出信号を受けて、通信モジュール20から取り込んだ加熱情報に基づき、計時手段からの計時に基づく所定のタイミングで、何れも加熱手段となるマイクロ波加熱手段58と、ヒータ駆動手段59と、アンテナ駆動手段60と、熱風モータ駆動手段61と、ポンプ駆動手段62と、報知手段63に駆動用の制御信号を出力し、また表示手段16に表示用の制御信号を出力する機能を有する。こうした機能は、記憶媒体としての前記メモリに記録したプログラムを、機器制御手段51が読み取ることで実現するが、特に本実施形態では、機器制御手段51を加熱制御部65と表示制御部66と報知制御部67として主に機能させるプログラムを備えている。
【0049】
加熱制御部65は、主に調理室24に入れられた被調理物への加熱調理に関わる各部の動作を制御するもので、情報端末6への操作によりサーバ5から通信モジュール20が受信した加熱情報や、操作手段19の操作に伴う操作信号を受け取ると、扉開閉検出手段54からの検出信号により、扉13が閉じていると判断した場合に、その操作信号に応じて、マイクロ波加熱手段58や、ヒータ駆動手段59や、アンテナ駆動手段60や、熱風モータ駆動手段61や、ポンプ駆動手段62や、報知手段63に制御信号を送出して、調理室24内の被調理物に対する加熱調理を制御する。本実施形態では、オーブンレンジ1-1で加熱調理を行なうことが可能なメニューのレシピ情報が、前記メモリの一部をなすレシピ情報記憶部68に記憶保持されており、加熱制御部65は、レシピ情報記憶部68の中から選択された一つのメニューについて、操作手段19から調理開始を指示する操作が行われると、その選択されたメニューのレシピ情報に従う所定の手順で、被調理物を加熱調理する構成となっている。また加熱調理部65は、情報端末6からの操作により選択された特定のメニューのレシピ情報の中で、オーブンレンジ1-1が被調理物を加熱調理するのに必要な加熱の種類や加熱条件などの調理用情報を、通信モジュール20で受信したのに続いて、操作手段19から調理開始を指示する操作が行われた場合にも、その選択された特定のメニューの加熱情報に従う所定の手順で、被調理物を加熱調理する構成となっている。
【0050】
レシピ情報記憶部68に記憶されるメニューは、手動調理メニューと自動調理メニューに大別できる。手動調理メニューとは、レシピ情報記憶部68の中から選択したメニューについて、スタートキー17Aを操作する前に、タッチパネル18へのタッチ操作により、時間や出力や温度などの加熱条件をそれぞれ設定して使用するメニューであり、例えば手動レンジのメニューなどがこれに相当する。また自動調理メニューとは、レシピ情報記憶部68の中から選択したメニューについて、時間や出力や温度などの加熱条件を設定せずに使用するメニューであり、例えばハンバーグのメニューなどがこれに相当する。
【0051】
表示制御部66は、主に表示手段16の表示に関わる動作を制御するもので、液晶ディスプレイとなる表示手段16に様々な画面を切換えて表示させる機能を備えている。特に本実施形態では、レシピ情報記憶部68に記憶される各メニューのレシピ情報の中に、そのメニューに関連した画面を表示手段16に表示させるための様々な表示用情報を含んでいる。一方、通信モジュール20で受信した調理用情報には、こうした表示用情報が含まれておらず、情報端末6で選択された特定のメニューに関する画面を表示手段16に表示させることなく、調理室24に入れられた被調理物を、加熱制御部62が通信モジュール20で受信した調理用情報に基づき、加熱手段の動作を制御して調理することが可能となる。
【0052】
報知制御部67は、主に報知手段63の報知に関わる動作を制御するもので、特に本実施形態では、前述の加熱情報を通信モジュール20が受信したときに、報知制御部67がその旨を報知手段63から一定時間報知させるように構成している。
【0053】
以上、レンジ調理の機能を有するオーブンレンジ1-1の主な構成を説明したが、これはあくまでも一例で、例えばオーブン調理の機能やスチーム調理の機能が省略されたり、グリル調理の機能で下ヒータ30が省略されたりしたオーブンレンジ1-1であってもよい。また、他の家電機器1についても、上述した調理の開始を指示する操作手段19や、ネットワーク3に接続するための通信モジュール20や、被調理物に対する調理を実行する加熱手段などの調理実行部や、調理実行部の動作を制御する機器制御手段51と同等の機能構成が、個々の家電機器1に組み込まれていればよい。調理実行部として組み込まれる加熱手段の違いにより、上述のオーブントースター1-2は、トースター調理の機能を備えた家電機器1となるし、炊飯器1-3は、炊飯調理の機能を備えた家電機器1となる。
【0054】
図7は、情報端末6の中で代表的なスマートフォン6-1の外観構成を例示したものである。同図において、スマートフォン6-1は、画面表示が可能な表示手段71や、押動式の操作ボタン72や、通信モジュール73などを主な構成要素とする。表示手段71の表面にはタッチパネル74が設けられており、操作ボタン72とタッチパネル74により、スマートフォン6-1からの操作を可能にする操作手段75が構成される。また、端末通信手段となる通信モジュール73は、オーブンレンジ6-1と無線LANルータ2或いはアクセスポイント7との間の無線通信を可能とする送受信部として、スマートフォン6-1の本体内部に搭載される。なお、スマートフォン6-1はその他に、マイクやスピーカーなどの通話手段や、カメラなどの撮影手段などを備えているが、ここでは図示を省略する。
【0055】
図8は、スマートフォン6-1の主な電気的構成を示している。同図において、77はマイクロコンピュータにより構成される端末制御手段であり、この端末制御手段77は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。端末制御手段77の入力ポートには、操作手段75と通信モジュール73がそれぞれ電気的に接続され、端末制御手段77の出力ポートには、表示手段71と通信モジュール73がそれぞれ電気的に接続される。
【0056】
端末制御手段77は、操作手段75からの操作信号を受けて、通信モジュール73から取り込んだレシピ情報に基づき、計時手段からの計時に基づく所定のタイミングで、表示手段71に表示用の制御信号を出力する機能を有する。こうした機能は、記憶媒体としての前記メモリに記録したプログラムを、端末制御手段77が読み取ることで実現するが、特に本実施形態では、端末制御手段77を通信制御部78と表示制御部79として主に機能させるプログラムを備えている。
【0057】
通信制御部78は、主に通信モジュール73に関わる動作を制御するもので、必要に応じて通信モジュール73を動作させることにより、端末制御手段77からネットワーク3を介して、サーバ5に各種情報やデータを送り出したり、逆にサーバ5からネットワーク3を介して、端末制御手段77にレシピ情報を含む各種情報やデータを取り込んだりする機能を有する。
【0058】
表示制御部79は、主に表示手段71の表示に関わる動作を制御するもので、表示手段71に様々な画面を切換えて表示させる機能を備えている。特に本実施形態では、サーバ5からのレシピ情報や栄養情報を通信モジュール73で受信すると、表示制御部79がそのレシピ情報や栄養情報を表示手段71に表示させる構成となっている。
【0059】
図9は、情報処理装置の一例となるサーバ5の主な電気的構成を示している。同図において、81はマイクロコンピュータにより構成されるサーバ制御手段であり、このサーバ制御手段81は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。サーバ制御手段77の入力ポートには、レシピ提供管理システム100の管理者からの操作を可能にする操作手段82と、ネットワーク3への接続を可能にする通信モジュール83がそれぞれ電気的に接続され、端末制御手段77の出力ポートには、通信モジュール83と、画面表示が可能な表示手段84がそれぞれ電気的に接続される。サーバ通信手段となる通信モジュール83は、ネットワーク3を介して家電機器1や情報端末6との通信を可能にする送受信部として、サーバ5に搭載される。
【0060】
サーバ制御手段81は、記憶媒体としての前記メモリに記憶したプログラムを読み取ることにより、機器情報登録部86と、レシピ情報登録部87と、レシピ情報提供部88と、お気に入り情報登録部89と、お気に入り情報提供部90と、調理用情報提供部91として主に機能する構成を有する。またサーバ制御手段81に内蔵するメモリには、こうしたプログラムとは別に、ユーザが保有する情報端末6とユーザが使用する家電機器1とを関連付けた機器情報を記憶する機器情報記憶部93と、サーバ5に接続可能な全ての家電機器1に関するメニューのレシピ情報を記憶保存する全レシピ情報記憶部94と、全レシピ情報記憶部94に記憶されるメニューごとに、そのメニューで使用する食品の栄養分析に関する栄養情報を記録保存する栄養情報記憶部95と、ユーザが情報端末6からの操作により指定したお気に入りメニューとその情報端末6と関連付けたお気に入り情報を記憶するお気に入り情報記憶部96がそれぞれ設けられる。
【0061】
ここでいうメニューのレシピ情報とは、そのメニューに関連した画像を情報端末6の表示手段71に表示させるためのあらゆる表示用情報と、そのメニューで被調理物を調理できる家電機器1に対して、被調理物の調理に必要な加熱の種類や加熱条件などの調理用情報を含んでいる。また栄養情報とは、食品に含まれる栄養成分のデータであって、例えば日本食品標準成分表に対応した栄養成分情報や、各栄養成分のバランスを示した情報や、各栄養成分の1日の必要量に対する充足量を示した情報や、そこから得られる栄養アドバイスに関する情報等を含む。
【0062】
機器情報登録部86は、ユーザが保有する情報端末6から、その情報端末6やユーザを特定する第1識別情報とユーザが使用する家電機器1を特定する第2識別情報が入力されると、これらの第1識別情報と第2識別情報を関連付けて、その機器情報を機器情報記憶部93に記憶登録させるものである。具体的には、例えばネットワーク3を介してサーバ5にアクセスされた一台の情報端末6として、
図1に示すスマートフォン6-1を保有するユーザが、複数台の家電機器1として、オーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3を使用する場合、そのユーザやスマートフォン6-1を識別するのにスマートフォン6-1から入力された固有の第1識別情報に、オーブンレンジ1-1や、オーブントースター1-2や、炊飯器1-3をそれぞれ識別するのにスマートフォン6-1から入力された固有の第2識別情報を関連付けた機器情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、機器情報登録部86によりこの機器情報をサーバ5の機器情報記憶部93に記憶登録させる構成となっている。
【0063】
レシピ情報登録部87は、管理者による操作手段82からの操作入力により、全レシピ情報記憶部94には記憶登録されていない新たなメニューのレシピ情報を、全レシピ情報記憶部94に追加で記憶登録させたり、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されているメニューのレシピ情報を、一部変更して全レシピ情報記憶部94に上書き更新させたりするものである。本実施形態では、管理者が操作手段82を操作して、新たなメニューのレシピ情報を登録させようとする場合に、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理(調理)の難易度などを含んだメニューの特徴を、情報端末6の表示手段71に表示させるための表示用情報と、調理が可能な家電機器1の機種や、その家電機器1で調理を行なうのに必要な加熱の種類と加熱条件などを含んだ加熱用情報を入力すればよい。こうしたメニューのレシピ情報を全レシピ情報記憶部94に記憶登録させた後は、情報端末6の表示手段71に表示させる複数のメニューのレシピ情報の中で、新たに登録したメニューのレシピ情報をどの順番で表示させるのかについて、管理者が定期的に操作手段82から操作入力する必要はない。
【0064】
またレシピ情報登録部87は、管理者による操作手段82からの操作入力により、全レシピ情報記憶部94には記憶登録されていない新たなメニューのレシピ情報を、全レシピ情報記憶部94に追加で記憶登録させるときに、そのメニューで使用する食品の栄養に関する栄養情報を、メニューと関連付けて栄養情報記憶部95に記憶登録させるのが好ましい。
【0065】
レシピ情報提供部88は、ネットワーク3を介してサーバ5にアクセスが可能な複数台の情報端末6に対して、全レシピ情報記憶部94に記憶する全てのメニューのレシピ情報の中から、一乃至複数のレシピ情報を抽出して送信し、これを情報端末6の表示制御部79と連携して表示手段71に表示させるものである。特に本実施形態では、ユーザによる情報端末6からの操作により、サーバ5の機器情報記憶部93に記憶されている機器情報から、第1識別情報に関連付けられた第2識別情報に対応する複数台の家電機器の中で、特定の家電機器に関するメニューのレシピ情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、その特定の家電機器で調理が可能なメニューのレシピ情報を、サーバ5の全レシピ情報記憶部に記憶される全てのメニューのレシピ情報の中から抽出して、表示要求を受けた情報端末6に送信し、当該情報端末6の表示制御部79と連携して表示手段71に表示させるように、レシピ情報提供部88を構成している。
【0066】
具体的には、上述の例でユーザによるスマートフォン6-1の操作手段75からの操作により、機器情報登録部86により既に登録されたオーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3の中で、特定の家電機器として例えばオーブンレンジ1-1に関するメニューのレシピ情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のレシピ情報提供部88は、サーバ5の全レシピ情報記憶部に記憶される全てのメニューのレシピ情報の中から、オーブンレンジ1-1で調理が可能なメニューのレシピ情報を抽出してスマートフォン6-1に送信する。これを受けたスマートフォン6-1の表示制御部79は、オーブンレンジ1-1に対応したメニューのレシピ情報を好適に表示手段71に表示させることが可能になる。
【0067】
レシピ情報提供部88は、一つのメニューのレシピ情報を情報端末6に送信して、表示手段71に表示させるだけでなく、そのメニューに関して栄養情報記憶部95に記憶されている栄養情報を、例えば情報端末6の操作手段からの操作により、若しくは自動的に送信し表示させる構成とするのが好ましい。
【0068】
本実施形態のレシピ情報提供部88は、情報端末6に表示された複数のメニューのレシピ情報のそれぞれについて、サーバ5にアクセス可能な全ての情報端末6の中から、その情報端末6で操作されたサーバ5へのアクセス数をカウントし、サーバ5の全レシピ情報記憶部94に記憶するメニューのレシピ情報を、情報端末6に表示させてから一定時間以内の第1レシピ情報群と、一定時間以降の第2レシピ情報群とに分類して、第1レシピ情報群と第2レシピ情報群が、何れもカウントされたアクセス数の多いメニューのレシピ情報から順に表示されるように、これらの第1レシピ情報群と第2レシピ情報群を情報端末6に送信する構成となっている。
【0069】
そしてレシピ情報提供部88は、情報端末6からの操作により、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定の前記メニューのレシピ情報が選択されると、その選択されたメニューのレシピ情報について、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介や、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理の難易度を、情報端末6の表示手段71に一画面で表示させるように、情報端末6の表示制御部79と連携した構成を有する。
【0070】
お気に入り情報登録部89は、情報端末6からの操作により、レシピ情報提供部88がその情報端末6の表示手段71に表示させた複数のメニューのレシピ情報の中から、お気に入りのメニューを選択することにより、そのお気に入りのメニューのレシピ情報が、ネットワーク3を介してサーバ5に送信されるたびに、当該お気に入りのメニューのレシピ情報と情報端末6からの固有の第1識別情報とを関連付けたお気に入り情報を、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶登録させるものである。なお、ここでいう「お気に入りのメニューのレシピ情報」とは、全レシピ情報記憶部94に記憶されているメニューのレシピ情報の全てではなく、例えばレシピの名称などの、レシピ情報の中でユーザがどのメニューがお気に入りとして指定したのかが特定できる情報であればよい。
【0071】
お気に入り情報提供部90は、情報端末6からの操作により、お気に入り情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶されているお気に入り情報から、表示要求を受けた情報端末6に関連付けられたお気に入りのメニューのレシピ情報を、その表示要求を受けた情報端末6に送信して表示手段71に表示させるものである。
【0072】
調理用情報提供部91は、情報端末6からの操作により、レシピ情報提供部88がその情報端末6の表示手段71に表示させた複数のメニューのレシピ情報の中から、特定のメニューのレシピ情報が選択されると、その選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を、特定のメニューによる調理が可能な家電機器1に送信するものである。
【0073】
本実施形態のサーバ5は、管理者が操作手段82からの操作により、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されたメニューのレシピ情報を管理する管理装置を兼用するが、操作手段82や表示手段84を含む管理装置をサーバ5とは別体に設け、これをネットワーク3に通信可能に接続して、管理装置とサーバ5との間で各種情報やデータのやり取りを行なう構成としてもよい。
【0074】
次に、上記構成のレシピ提供管理システム100について、その作用を詳しく説明する。
【0075】
ユーザがレシピ提供管理システム100を利用するには、先ずユーザの保有するどの情報端末6で、どの家電機器1を使用するのかを特定する機器情報の登録を行なう。例えばユーザがスマートフォン6-1を保有する場合、そのスマートフォン6-1の端末制御手段77には、予め機器情報を登録するためのアプリがインストールされる。そこで、ユーザが操作手段75からの操作によりこのアプリを起動させると、スマートフォン6-1の端末制御手段77は、ユーザのメールアドレスとパスワードの入力を促すユーザ登録画面を表示手段71に表示させる。
【0076】
ユーザが操作手段75を操作してメールアドレスとパスワードを入力すると、端末制御手段77はこのメールアドレスとパスワードを、ユーザの保有するスマートフォン6-1からの固有の第1識別情報としてサーバ5に送信する。この後にユーザがスマートフォン6-1の撮影手段を利用して、各家電機器1に貼り付けられた識別コード(図示せず)を撮影入力すると、端末制御手段77はこの識別コードを家電機器1に与えられた固有の第2識別情報としてサーバ5に送信する。サーバ5側では、スマートフォン6-1からの第1識別情報と第2識別情報を通信モジュール83で受信すると、機器情報登録部86が第1識別情報と第2識別情報とを関連付けた機器情報を、機器情報記憶部93に記憶登録する。
【0077】
なお、スマートフォン6-1から操作入力される第1識別情報は、上述したメールアドレスとパスワードによる固有のユーザ識別情報の他に、情報端末6そのものを識別する固有の端末識別情報であってもよい。したがって、ここでいう「スマートフォン6-1からの固有の第1識別情報」というのは、スマートフォン6-1を通して、機器情報登録部86がそのスマートフォン6-1自体や、スマートフォン6-1を保有するユーザを識別できるあらゆる識別情報を含む。
【0078】
また、識別コードに含まれる第2識別情報は、例えば家電機器1の種類(オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器など)や、型名や、製造番号などを含むが、その他にユーザが使用する家電機器1を特定する固有の識別情報を含んでもよい。ユーザが複数台の家電機器1として、例えば
図1に示すオーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3を使用する場合、機器情報登録部86は、1台のスマートフォン6-1に対応した第1識別情報に、オーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3を個々に識別する第2識別情報を関連付けた機器情報を、機器情報記憶部93に記憶登録する。したがって、機器情報記憶部93には、第1識別情報となるユーザ識別情報若しくは端末識別情報ごとに、それに関連付けられた一乃至複数台の家電機器1を識別する第2識別情報が記憶登録されてゆく。
【0079】
こうした機器情報が機器情報記憶部93に記憶されると、以後はスマートフォン6-1側でアプリを起動して、登録時と同一のメールアドレスとパスワードをサーバ5に送信するたびに、これを機器情報登録部86が機器情報記憶部93に記憶されている機器情報と照合して、登録された家電機器1、すなわちオーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3の機種名を一覧で表示させるための登録済情報を、サーバ5からネットワーク3を介してスマートフォン6-1に送信する。登録済情報を受信したスマートフォン6-1は、オーブンレンジ1-1と、オーブントースター1-2と、炊飯器1-3の機種名を一覧で選択可能に表示させた機種選択画面を、表示制御部79が表示手段71に表示させる。
【0080】
図10及び
図11は、上述の機能選択画面で、ユーザがスマートフォン6-1の操作手段75からの操作により、登録済の複数台の家電機器1の中から、特定の例えばオーブンレンジ1-1を選択して、そのオーブンレンジ1-1に関するメニューのレシピ情報の表示要求をサーバ5に送信したときに、レシピ情報提供部88が表示手段71に表示させるレシピ一覧画面G1の一例を示している。
図10は、表示手段71の表示領域内に最初に表示されるレシピ一覧画面G1の一部を示し、
図11は、表示手段71の表面でタッチパネル74に指を触れて上下にスワイプ操作したときに、表示手段71の表示領域内に表示させることが可能なレシピ一覧画面G1の全体を示している。
【0081】
スマートフォン6-1の表示制御部79は、サーバ5のレシピ提供部88からネットワーク3を介して、オーブンレンジ1-1に関する複数のメニューのレシピ情報を受信すると、
図10及び
図11に示すようなレシピ一覧画面G1を表示手段71に表示させる。このレシピ一覧画面G1は、オーブンレンジ1-1で調理が可能な複数のメニューのレシピについて、その概要をユーザが見やすいように各々をブロック状に一覧で区画したもので、予め管理者がレシピ提供管理システム100の管理システムとなるサーバ5に、メニューのレシピ情報に関する必要な項目や情報を入力し、これをレシピ情報登録部87が全レシピ情報記憶部94に記憶登録することで表示可能となる。
【0082】
それぞれのメニューのレシピ情報には、操作手段82からの操作により入力が可能で、そのメニューのレシピをレシピ一覧画面G1でどのように表示させるのかを設定するレシピ一覧画面設定用の項目として、レシピを公開する日の公開日入力項目や、一般のレシピよりもレシピの写真を大きくするなどして、トップ画面G1で特別に表示させるレシピを選択するための特別表示選択入力項目や、特別表示でレシピを並べる順番「1」,「2」,「3」を決定する順番入力項目や、後述する「おすすめレシピ」や「特集レシピ」などの特定のカテゴリーでレシピをグルーピング(分類)するためのグルーピング入力項目が含まれる。その他に、それぞれのメニューのレシピ情報には、操作手段82からの操作により入力が可能な情報として、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理の難易度などを含んだメニューの特徴を、情報端末6の表示手段71に表示させるための表示用情報と、調理が可能な家電機器1の機種や、その家電機器1で調理を行なうのに必要な加熱の種類と加熱条件などを含んだ加熱用情報が含まれる。
【0083】
レシピ一覧画面G1は、オーブンレンジ1-1で調理が可能なメニューのレシピ情報の概要を示す表示領域として、レシピの写真による画像表示体P1が、他の表示領域の写真による画像表示体P11,P12,P21~P28よりも大きく表示された第1表示領域としての「おすすめレシピ」表示領域M1と、例えば一度にたくさん調理することのできるレシピや、季節に合ったレシピなどの、任意のカテゴリーごとにレシピをグルーピングした第2表示領域としての「特集レシピ」表示領域M2と、「おすすめレシピ」や「特集レシピ」以外に、アクセス数の多い人気のレシピが表示された第3表示領域としての「通常レシピ」表示領域M3が、上から下に順に配置される。
【0084】
「おすすめレシピ」表示領域M1には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1-1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「おすすめレシピ」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報に含まれるレシピの写真が、そのほぼ全領域に画像表示体P1として表示される。また画像表示体P1に重ねて、画像表示部P1の右側中央と左側中央には、それぞれ記号によるテキスト表示体D1,D2が配置され、画像表示体P1の左上隅部には、「NEW」マークの画像表示体P2が配置される。
【0085】
本実施形態では、管理者が予め設定したメニューのレシピ情報に含まれるレシピ一覧画面設定用の順番入力項目に従って、レシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1で、画像表示部P1に表示されるレシピの写真の順番が決定される。つまり、最初に画像表示体P1として表示手段71に表示されるのは、順番入力項目を「1」に入力指定したレシピの写真であり、そこから画像表示部P1に重なるタッチパネル74の部位に指を触れて左または右にスワイプ操作すると、若しくはテキスト表示体D1,D2に重なるタッチパネル74の部位に指を触れてすぐに離す(タップ操作する)と、順番入力項目を「2」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示される。さらに、そこから同じ手順で同じ方向に指をスワイプ操作またはタップ操作すれば、順番入力項目を「3」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示され、逆の方向に指をスワイプ操作またはタップ操作すれば、順番入力項目を「1」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示される。したがって、管理者が「おすすめレシピ」表示領域M1に表示させるメニューのレシピを複数設定した場合でも、レシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1を必要以上に拡大することなく、ユーザからのタッチパネル74へのスワイプ操作やタップ操作で、おすすめのレシピの写真を簡単に切り替えて、画像表示体P1に表示させることが可能になる。
【0086】
「特集レシピ」表示領域M2には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1-1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「特集レシピ」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報に含まれるレシピの代表的な写真が、グルーピングしたレシピのカテゴリーごとに画像表示体P11,P12として表示される。また画像表示体P11に重ねて、画像表示体P11の中央には、グルーピングした一度にたくさん調理することのできるレシピの名称として、例えば「スピード深皿」なるテキスト表示体D11が配置され、同じく画像表示体P12に重ねて、画像表示体P12の中央には、別のグルーピングした季節にあうレシピの名称として、例えば「夏こそオーブン特集」なるテキスト表示体D12が配置される。
【0087】
そして、ユーザが「特集レシピ」表示領域M2の例えば画像表示体P11に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作して、「スピード深皿」に関連したレシピ情報の表示要求をスマートフォン6-1からサーバ5に送信すると、レシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1-1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「スピード深皿」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報を、その表示要求を受けたスマートフォン6-1に送信する。これによりスマートフォン6-1側では、「スピード深皿」に関連したレシピの一覧を、表示手段71に表示させることができる。
【0088】
また、ユーザが「スピード深皿」の画像表示体P11に代えて、「夏こそオーブン特集」の画像表示体P12に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作した場合も、同様の手順でスマートフォン6-1の表示手段71に、「夏こそオーブン特集」に関連したレシピの一覧を表示させることができる。
【0089】
「通常レシピ」表示領域M3には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1-1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目が、何も入力指定されていないメニューのレシピ情報について、そのレシピ情報に含まれるレシピの写真とレシピの名称が、画像表示体P21~28とテキスト表示体D21~D28としてそれぞれ表示される。
【0090】
例として
図10及び
図11では、レシピの名称が「ピーナッツバナナケーキ」であるテキスト表示体D21の近傍に、「ピーナッツバナナケーキ」の写真である画像表示体P21を配置したレシピ表示部B21と、レシピの名称が「丸ごとカマンベールのディップ」であるテキスト表示体D22の近傍に、「丸ごとカマンベールのディップ」の写真である画像表示体P22を配置したレシピ表示部B22と、レシピの名称が「豚肉の梅肉味蒸し」であるテキスト表示体D23の近傍に、「豚肉の梅肉味蒸し」の写真である画像表示体P23を配置したレシピ表示部B23と、レシピの名称が「3種の旨辛手羽先」であるテキスト表示体D24の近傍に、「3種の旨辛手羽先」の写真である画像表示体P24を配置したレシピ表示部B24と、レシピの名称が「オーブンでお好み焼き」であるテキスト表示体D25の近傍に、「オーブンでお好み焼き」の写真である画像表示体P25を配置したレシピ表示部B25と、レシピの名称が「スリランカ風ココナッツカレー」であるテキスト表示体D26の近傍に、「スリランカ風ココナッツカレー」の写真である画像表示体P26を配置したレシピ表示部B26と、レシピの名称が「レンジでクレープ」であるテキスト表示体D27の近傍に、「レンジでクレープ」の写真である画像表示体P27を配置したレシピ表示部B27と、レシピの名称が「レモンケーキ」であるテキスト表示体D28の近傍に、「レモンケーキ」の写真である画像表示体P28を配置したレシピ表示部B28が、それぞれブロック状に縦横に配置される。
【0091】
「通常レシピ」表示領域M3の上部に配置されるレシピ表示部B21~B24には、それぞれの画像表示体P21~P24に重ねて、画像表示体P21~P24の左上隅部に、「NEW」マークの画像表示体P31~P34が配置される。また、「通常レシピ」表示領域M3に配置される全てのレシピ表示部B21~B28には、それぞれの画像表示体P21~P28に重ねて、画像表示体P21~P28の右上隅部に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P41~P48が配置される。なお、
図10及び
図11に表示されるレシピ表示部B21~B28の最大数は8であるが、この数は特に限定されない。レシピ一覧画面G1の「通常レシピ」表示領域M3よりも下方には、「レシピをもっと見る」なるテキスト表示体D51を内部に設けたボタン表示部B51が配置され、このボタン表示部B51に重なる部位でタッチパネル74をタップ操作すると、レシピ一覧画面G1の「通常レシピ」表示領域M3では表示しきれなかった別なメニューのレシピ情報の一覧が、レシピ一覧画面G1から切替わって、「通常レシピ」表示領域M3のレシピ表示部B21~B28のように表示される。
【0092】
ここでユーザが、例えばレシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1に表示される画像表示体P1に重なる部位をタップ操作したり、レシピ一覧画面G1の「通常レシピ」表示領域M3や、レシピ一覧画面G1以外のレシピ情報の一覧を示す画面での中で、特定のレシピ表示部の画像表示体に重なる部位をタップ操作したりして、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定した一つのメニューのレシピ情報が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、特定したメニューのレシピ情報について、スマートフォン6-1からの操作でアクセスがあったものとして、そのアクセス数を個々の情報端末6ごとにカウントする。このアクセス数は、情報端末6からの第1識別情報と関連付けて、それぞれのメニューのレシピ情報ごとにカウントされて行くので、個々の情報端末6やユーザを対象として、それぞれのメニューのレシピ情報に何回アクセスしたのかという個別のアクセス数は勿論、サーバ5にアクセスが可能な全ての情報端末6やユーザを対象に、それぞれのメニューのレシピ情報に何回アクセスしたのかというアクセス数を、レシピ情報提供部88によりその都度把握できる。
【0093】
そしてレシピ情報提供部88は、
図12に示すような選択したメニューのレシピ情報の詳細を示すレシピ画面G2が表示手段71に表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して、選択されたメニューのレシピ情報を送信する。ここで送信するメニューのレシピ情報には、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介や、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理の難易度などの情報が含まれており、それに対応してスマートフォン6-1の表示手段71に表示されるレシピ画面G2には、レシピの写真を示す画像表示体P61と、レシピの名称を例えば「にら玉」のように示すテキスト表示体D61と、レシピの紹介を例えば「おつまみやお弁当のもう1品に。1人分をレンジ加熱約1分で作るお手軽メニューです。」のように示すテキスト表示体D62と、調理時間の目安を例えば「調理時間の目安 1分」のように示すテキスト表示体D63と、機能の分類を例えば「機能分類 おつまみ1分」のように示すテキスト表示体D64と、レシピで使用する主な材料を例えば「食材 卵 その他野菜」のように示すテキスト表示体D65と、「難易度 簡単」のように示すテキスト表示体D66と、「送信」なるテキスト表示体D67を有するボタン表示部B67が、それぞれ上から下に順に配置される。また、レシピの写真を示す画像表示体P61に重ねて、その画像表示体P61の右上隅部には、上述した画像表示体P41~P48と同様に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P62が配置される。こうして本実施形態では、選択されたメニューのレシピ情報について、ユーザがそのレシピで料理をするか否かを判断するに必要な詳細な情報を、スマートフォン6-1の表示手段71にレシピ画面G2として一画面で表示させることができる。
【0094】
図12に示すようなレシピ画面G2が表示手段71に表示された状態では、ユーザがボタン表示部B67に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作することにより、サーバ5からオーブンレンジ1-1への送信要求を、スマートフォン6-1からネットワーク3を介してサーバ5に送信すると、調理用情報提供部91が、特定のメニューとなる例えば「にら玉」のレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を、「にら玉」の調理が可能な家電機器1であるオーブンレンジ1-1に送信する。これを受けてオーブンレンジ1-1は、「にら玉」の調理を行なうのに必要な加熱の種類や加熱条件などが自動的に設定され、後はレシピ画面G2で表示された材料となる被調理物を調理室24に入れて、スタートキー17Aを押動操作するだけで、オーブンレンジ1-1側でタッチパネル18による操作を行なうことなく、加熱制御部65により「にら玉」の調理を行なうことが可能となる。また、スマートフォン6-1側で選択された「にら玉」のレシピ情報の中で、被調理物の調理に必要な調理用情報がサーバ5からオーブンレンジ1-1に送信されるので、スマートフォン6-1の表示手段71にはレシピ画面G2を表示させる一方で、そのレシピ画面G2には連動することなく、オーブンレンジ1-1の表示手段16に、例えば調理の終了までの時間などを画面で独自に表示させることができる。
【0095】
さらにオーブンレンジ1-1は、サーバ5からの調理用情報を通信モジュール20が受信すると、報知制御部67により報知手段63が音で報知する。そのため、オーブンレンジ1-1の近くでユーザがスマートフォン6-1を操作していれば、「にら玉」のレシピ情報を選択して、ボタン表示部B67に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作したときに、オーブンレンジ1-1が調理用情報を受信できたことを、報知部となる報知手段63からの報知出力により確認できる。
【0096】
再び
図11のレシピ一覧画面G1に戻り、本実施形態のレシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されている各々のメニューのレシピ情報の中で、管理者が入力したレシピ一覧画面設定用の入力項目である公開日について、その公開日にスマートフォン6-1の表示手段71にレシピを表示させてから一定時間となる90日以内と、90日を過ぎた91日以降とに、各々のメニューのレシピ情報を分類する。そして、スマートフォン6-1の表示手段71にレシピを表示させてから90日以内であるメニューのレシピ情報については、これを第1レシピ情報群に分類して、前述した「NEW」マークの画像表示体P2,P31~P34を、対応するレシピの写真の画像表示体P1,P21~P24に付加する。一方、スマートフォン6-1の表示手段71にレシピを表示させてから91日以降のメニューのレシピ情報については、これを第2レシピ情報群に分類して、「NEW」マークの画像表示体を消したレシピの写真の画像表示体P25~P28を表示させる。このように、最初に管理者が、個々のメニューのレシピ情報について公開日を指定して操作手段82から入力するだけで、どのレシピが公開日から新しいメニューであるのかを、スマートフォン6-1の表示手段71に表示される「NEW」マークの画像表示体P2,P31~P34の有無によって、ユーザが容易に理解することができる。
【0097】
また、本実施形態のレシピ情報提供部88は、「NEW」マークの画像表示体P2,P31~P34を付けた第1レシピ情報群の中で、全ての情報端末6やユーザを対象にしたアクセス数の多い順番に、レシピの写真の画像表示体P21~P24を並べて表示させる。したがって、
図11に示すレシピ一覧画面G1の例では、スマートフォン6-1の表示手段71にレシピを表示させてから90日以内であるメニューのレシピ情報について、最もアクセス数の多い「ピーナッツバナナケーキ」の写真である画像表示体P21から、「丸ごとカマンベールのディップ」の写真である画像表示体P22と、「豚肉の梅肉味蒸し」の写真である画像表示体P23と、「3種の旨辛手羽先」の写真である画像表示体P24を、アクセス数で降順に表示させる。なお、アクセス数が同数の場合には、公開日の新しいレシピの写真の画像表示体を先に表示させる。また、全ての情報端末6やユーザを対象にしたアクセス数ではなく、そのスマートフォン6-1やユーザを対象とした個別のアクセス数の多い順番に、同様の手法でレシピの写真の画像表示体P21~P24を並べて表示させてもよい。
【0098】
同様にレシピ情報提供部88は、「NEW」マークの画像表示体を消した第2レシピ情報群についても、その中で全ての情報端末6やユーザを対象にしたアクセス数の多い順番に、レシピの写真の画像表示体P21~P24を並べて表示させる。したがって、
図11に示すレシピ一覧画面G1の例では、スマートフォン6-1の表示手段71にレシピを表示させてから90日以降のメニューのレシピ情報について、最もアクセス数の多い「オーブンでお好み焼き」の写真である画像表示体P25から、「スリランカ風ココナッツカレー」の写真である画像表示体P2と、「レンジでクレープ」の写真である画像表示体P27と、「レモンケーキ」である画像表示体P28を、アクセス数で降順に表示させる。なお、アクセス数が同数の場合には、公開日の新しいレシピの写真の画像表示体を先に表示させる。また、全ての情報端末6やユーザを対象にしたアクセス数ではなく、そのスマートフォン6-1やユーザを対象とした個別のアクセス数の多い順番に、同様の手法でレシピの写真の画像表示体P25~P28を並べて表示させてもよい。
【0099】
画像表示体P21~P28を含むボタン表示部B21~B28の表示は、前述した第2識別情報に含まれる家電機器1の機種に応じて変わってくる。例えば、家電機器1の機種として、オーブン機能を有しない電子レンジが、スマートフォン6-1からの第1識別情報と関連付けられている場合は、オーブン調理に関係したメニューのレシピは表示されず、レンジ調理に関係したメニューのレシピが、スマートフォン6-1の表示手段71にボタン表示部B21~B28で表示される。また、後述するお気に入りメニューの登録数などの情報に応じて、ボタン表示部B21~B28の表示順を変えてもよいし、家電機器1の本体で操作されたメニューの回数などの情報に応じて、ボタン表示部B21~B28の表示順を変えてもよい。
【0100】
次に、お気に入りレシピの登録と表示について説明する。
図11のレシピ一覧画面G1などにも示すように、レシピの写真である画像表示体P21~P28の右上隅部には、スマートフォン6-1の操作手段75からの操作により、お気に入りレシピの登録を可能にするハートマークの画像表示体P41~P48がそれぞれ配置されている。ここでユーザが、お気に入りに登録したいレシピとして、例えば「ピーナッツバナナケーキ」の写真である画像表示体P21に対応した画像表示体P41に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、
図13に示すお気に入り登録の確認画面G3が表示手段71にされる。
【0101】
このお気に入り登録の確認画面G3では、ユーザにお気に入り登録を促すためのメッセージとして、例えば「お気に入りを登録しますか?」というテキスト表示体D71の下方に、「キャンセル」というテキスト表示体D72を有するボタン表示部B72と、「OK」というテキスト表示体D73を有するボタン表示部B73とを左右に並べて配置したアラート表示部A71が表示される。
【0102】
そこでユーザが、ボタン表示部B72に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、「ピーナッツバナナケーキ」をお気に入りレシピとする登録はキャンセルされ、元の例えばレシピ一覧画面G1などに表示手段71の表示が切り替わる。代わりにユーザが、ボタン表示部B73に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、「ピーナッツバナナケーキ」をお気に入りレシピとして登録するためのお気に入りのメニューのレシピ情報が、スマートフォン6-1からの前述した第1識別情報と共に、ネットワーク3を介してサーバ5に送信される。これを受けて、サーバ5のお気に入り情報登録部89は、スマートフォン6-1からのお気に入りのメニューのレシピ情報と固有の第1識別情報とを関連付けたお気に入り情報を、お気に入り情報記憶部96に記憶登録させる。お気に入り情報は、サーバ5の通信モジュール83が情報端末6からのお気に入りのメニューのレシピ情報と固有の第1識別情報とを受信するたびに、お気に入り情報記憶部96に記憶登録されていくので、全ての情報端末6やユーザを対象として、それぞれの情報端末6やユーザが、どのようなお気に入りのメニューのレシピ情報を登録しているのかを、サーバ5で一元管理することができる。
【0103】
なお本実施形態では、お気に入りレシピとして選択した例えば「ピーナッツバナナケーキ」について、お気に入り登録の確認画面G3でタッチパネル74へのタップ操作を行なった後に、「ピーナッツバナナケーキ」に関係するお気に入りのメニューのレシピ情報を、サーバ5へ送信する構成となっているが、お気に入り登録の確認画面G3でタップ操作を行なうことなく、選択されたお気に入りのメニューのレシピ情報を、すぐにサーバ5へ送信する構成としてもよい。
【0104】
こうして、スマートフォン6-1からの操作により登録されたお気に入りのメニューのレシピ情報の一覧は、後で
図14に示すようなお気に入りレシピ登録画面G4を表示手段71に表示させることで、ユーザが何時でも閲覧できる。お気に入りレシピ登録画面G4は、スマートフォン6-1の操作手段75から、お気に入り情報の表示要求のための操作を行ない、その表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶登録されている全てのお気に入り情報の中から、表示要求を受けたスマートフォン6-1に関連付けられたお気に入りのメニューのレシピ情報を、お気に入り情報提供部90がスマートフォン6-1に送信することで、スマートフォン6-1の表示手段71に表示される。したがってお気に入り情報提供部90は、ユーザの保有する情報端末6ごとに、家電機器1の機種に応じて登録されたお気に入りレシピの一覧を、表示手段71にお気に入りレシピ登録画面G4として表示させることができる。
【0105】
お気に入りレシピ登録画面G4は、前述したレシピ一覧画面G1の「通常レシピ」表示領域M3と同様に、レシピの名称を示したテキスト表示体D81~D86の近傍に、そのレシピの写真となる画像表示体P81~P86をそれぞれ配置したレシピ表示部B81~B86を、それぞれブロック状に縦横に配置して構成される。全てのレシピ表示部B81~B86には、それぞれの画像表示体P81~P86に重ねて、画像表示体P81~P86の右上隅部に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体が配置される。これらの画像表示体P81~P86は、対応するレシピがお気に入りに登録されていることを示すために、例えばマークを塗り潰した状態で表示される。一方、
図11に示すようなマークを塗り潰していない画像表示体P41~P48は、対応するレシピがお気に入りに登録されていないことを示す。このように、画像表示体P41~P48,P62,P81~P86におけるマークの表示形態の違いにより、それに対応するレシピがお気に入りに登録されているのか否かを、ユーザが一目で理解できる。
【0106】
そして本実施形態では、お気に入り情報登録部89により直近でお気に入り情報記憶部96に記憶登録された「ピーナッツバナナケーキ」のお気に入りメニューのレシピ情報が、
図14に示すお気に入りレシピ登録画面G4で、最初のレシピ表示部B81として配置される。これに続いて、お気に入りメニューのレシピ情報をお気に入り情報記憶部96に記憶登録した時間順に、そのお気に入りメニューのレシピ情報が、次のレシピ表示部B82~B86以降に並べて配置される。代わりに、全ての情報端末6やユーザを対象として、お気に入りメニューのレシピ情報として登録した数の多い順から、個々のユーザが登録したお気に入りメニューのレシピ情報を、レシピ表示部B81~B86に並べて配置してもよい。こうして本実施形態では、個々に情報端末6を保有する複数人のユーザが、1台の家電機器1として例えばオーブンレンジ1-1を共用する場合に、ユーザ1人ずつが、自身の保有するスマートフォン6-1を利用して、オーブンレンジ6-1に関するお気に入りのメニューのレシピ情報を、個別にサーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶登録させておくことで、そのユーザが登録したお気に入りのメニューのレシピ情報を、お気に入り情報提供部90がスマートフォン6-1の表示手段71に表示させることが可能となる。
【0107】
以上のように、本実施形態のレシピ提供管理システム100は、ネットワーク3との間の通信機能を備えた1台の家電機器1と、その家電機器1にネットワーク3を介して接続され、当該家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を全レシピ情報記憶部94に記憶するサーバ5と、ネットワーク3を介してサーバ5にアクセスが可能な複数台の情報端末6に対して、サーバ5の全レシピ情報記憶部94に記憶するメニューのレシピ情報を送信して、それぞれの情報端末6の表示手段71に表示させるレシピ情報提供部88と、情報端末6の操作手段75からの操作により、レシピ情報提供部88がその情報端末6の表示手段71に表示させた複数のメニューのレシピ情報の中から、お気に入りのメニューのレシピ情報がネットワーク3を介してサーバ5に送信されるたびに、そのお気に入りのメニューのレシピ情報と情報端末6からの固有の識別情報とを関連付けたお気に入り情報を、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶させるお気に入り情報登録部89と、情報端末6の操作手段75からの操作により、お気に入り情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶するお気に入り情報から、表示要求を受けた情報端末6に関連付けられたお気に入りのメニューのレシピ情報を、その表示要求を受けた情報端末6に送信して表示手段71に表示させるお気に入り情報提供部90と、を備えている。
【0108】
この場合、情報端末6を保有するユーザが複数存在して、各ユーザが1台の家電機器1を共用する場合、その家電機器1で調理が可能な複数のメニューのレシピ情報の中から、ユーザがお気に入りのメニューのレシピ情報を、情報端末6からの固有の識別情報と関連付けて、個々のユーザごとにサーバ5のお気に入り情報記憶部96へ記憶登録させておくことで、ユーザの情報端末6からサーバ5にお気に入りのメニューのレシピ情報の表示要求が送信されたときに、その情報端末6の表示手段71に、ユーザがそれまで登録したお気に入りの情報の一覧を、
図14に示すようなお気に入りレシピ登録画面G4で表示させることができる。したがって、複数人のユーザが1台の家電機器1を共同で使用する場合に、お気に入りのメニューのレシピ情報が個々に異なっていても、1つ1つの情報端末6から別々なお気に入りのメニューのレシピ情報を登録することができ、ユーザの保有する情報端末6に、そのユーザが登録したお気に入りのメニューのレシピ情報を、必要なメニューのレシピ情報として、ユーザの保有する情報端末6の表示手段71に表示させることが可能となる。
【0109】
そしてこれは、1台の家電機器1および複数台の情報端末6と、ネットワーク3を介して接続されており、家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶する情報処理装置としてのサーバ5を対象としても、同じことが言える。
【0110】
また、本実施形態のレシピ提供管理システム100は、ネットワーク3との間の通信機能を備えた複数台の家電機器1と、その複数台の家電機器1にネットワーク3を介して接続され、それぞれの家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を全レシピ情報記憶部94に個々に記憶するサーバと、ネットワーク3を介してサーバ5にアクセスが可能な一台の情報端末6からの固有の第1識別情報と、それぞれの家電機器1に与えられた固有の第2識別情報が入力されると、これらを関連付けた機器情報としてサーバ5の機器情報記憶部93に記憶させる機器情報登録部86と、情報端末6の操作手段75からの操作により、サーバ5の機器情報記憶部93に記憶する機器情報から、第1識別情報に関連付けられた第2識別情報に対応する複数台の家電機器1の中で、特定の家電機器1に関するメニューのレシピ情報の表示要求がネットワーク3を介して送信されると、その特定の家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を、サーバ5から情報端末6に送信して表示手段71に表示させるレシピ情報提供部88と、を備えている。
【0111】
この場合、情報端末6を保有する1人のユーザが、複数の家電機器1を利用する場合、予め利用する家電機器1に与えられた固有の第2識別情報と、ユーザの情報端末6からの固有の第1識別情報とを関連付けた機器情報を、サーバ5の機器情報記憶部93へ記憶登録させておくことで、ユーザの情報端末6から、機器情報として登録した家電機器1の中で特定の家電機器1に関するメニューのレシピ情報の表示要求が送信されたときに、その表示要求を受けた情報端末6の表示手段71に、特定の家電機器1に関するメニューのレシピ情報を好適に表示させることができる。したがって、1人のユーザが複数台の家電機器1を使用する場合に、機器情報記憶部93に登録した家電機器1の機能が個々に異なっていても、ユーザの保有する情報端末6の表示手段71に、特定の家電機器1が調理できるメニューのレシピ情報を、必要なメニューのレシピ情報として表示させることが可能となる。
【0112】
そしてこれは、複数台の家電機器1および1台の情報端末6と、ネットワーク3を介して接続され、それぞれの家電機器1で調理が可能なメニューのレシピ情報を個々に記憶する情報処理装置としてのサーバ5を対象としても、同じことが言える。
【0113】
また、本実施形態のレシピ提供管理システム100は、情報端末6の操作手段75からの操作により、特定のメニューのレシピ情報が選択されると、その選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を家電機器1に送信する調理用情報提供部91と、家電機器1が調理用情報提供部91からの調理用情報を受信すると、例えば音などで報知する報知部としての報知手段63と、をさらに備えている。
【0114】
この場合、家電機器1には選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に必要な調理用情報が送信されるので、情報端末6の表示手段71に表示される画面と連動させることなく、家電機器1の表示手段16で画面を独自に表示させることができる。また、家電機器1の近くでユーザが情報端末6を操作していれば、その情報端末6で特定のメニューのレシピ情報を選択したときに、家電機器1が調理用情報を受信できたことを、報知手段63からの報知出力により確認できる。
【0115】
また、本実施形態のレシピ提供管理システム100では、全レシピ情報記憶部94に記憶されるメニューごとに、そのメニューで使用する食品の栄養分析に関する栄養情報が、サーバ5の栄養情報記憶部95に記憶されており、レシピ情報提供部88は、情報端末6にメニューのレシピ情報に加えて栄養情報を送信して、表示手段71に表示させる構成とするのが好ましい。
【0116】
これにより本実施形態では、情報端末6の表示手段71に表示されるメニューのレシピ情報に、そのメニューで使用する食品の栄養に関する栄養情報を含ませることが可能になる。
【0117】
また、本実施形態のレシピ提供管理システム100では、レシピ情報提供部88が、情報端末6の表示手段71に表示された複数のメニューのレシピ情報について、サーバ5にアクセスが可能な全ての情報端末6からサーバ5へのアクセス数を、それぞれのメニューでカウントしており、サーバ5の全レシピ情報記憶部94に記憶するメニューのレシピ情報を、情報端末6の表示手段71に表示させてから一定時間以内の第1レシピ情報群と、一定時間を過ぎた第2レシピ情報群とに分類して、例えばレシピ一覧画面G1に配置される「NEW」マークの画像表示体P31~P34を有するレシピ表示部B21~B24と、「NEW」マークの存在しないレシピ表示部B25~B28のように、何れもアクセス数の多いメニューのレシピ情報から順に表示されるように、第1レシピ情報群と第2レシピ情報群を情報端末6に送信する構成となっている。
【0118】
これにより、サーバ5に記憶するメニューのレシピ情報が増えても、レシピ情報提供部88が情報端末6に個々のメニューのレシピ情報を表示させてからの時間の経過に応じて、それぞれのメニューのレシピ情報を第1レシピ情報群と第2レシピ情報群に分類し、これらの第1レシピ情報群と第2レシピ情報群について、情報端末6の表示手段71に表示させるレシピ情報の順番を、個々のメニューのレシピ情報へのアクセス数から自動的に決定することで、情報端末6の表示手段71に表示されるメニューのレシピ情報をその都度変えることができる。そのため、レシピ提供管理システム100の管理者は、新しいメニューのレシピ情報をサーバ5に入力する際のメンテナンスが容易となり、ユーザにとっても豊富なメニューのレシピ情報の中で、おすすめのメニューのレシピ情報がアクセス数の多い順から情報端末6の表示手段71に優先的に表示され、所望のメニューのレシピ情報が選択しやすい利点を有する。
【0119】
また、本実施形態のレシピ提供管理システム100では、情報端末6の操作手段75からの操作により、特定のメニューのレシピ情報が選択されると、レシピ情報提供部88が、その選択されたメニューのレシピ情報について、レシピの写真、レシピの名称、レシピの紹介、調理時間の目安、レシピで使用する主な材料、および料理の難易度のうちの2以上の情報を、例えば
図12に示すレシピ画面G2のように、情報端末6の表示手段71に一画面で表示させる構成となっている。
【0120】
これにより、選択されたメニューのレシピ情報について、ユーザがそのレシピで料理をするか否かを判断するに必要な情報を、情報端末6の表示手段71に一画面で表示させることができる。
【0121】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能である。例えば、本実施例中で示した情報の内容については、同様の主旨で様々な追加や変更などが可能である。また、ネットワークについては、現状の例えばインターネット網などに限らず、将来的に構築される様々な通信網を利用できる。
【符号の説明】
【0122】
1 家電機器
3 ネットワーク
5 サーバ
6 情報端末
79 表示制御部(プログラム)
P2,P31~P34 「NEW」マークの画像表示体(マーク)