(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】筆記具、および筆記具の把持部材
(51)【国際特許分類】
B43K 3/00 20060101AFI20241004BHJP
B43K 23/00 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B43K3/00 F
B43K23/00
(21)【出願番号】P 2020210296
(22)【出願日】2020-12-18
【審査請求日】2023-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大西 智温
【審査官】市川 勝
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-181274(JP,A)
【文献】特開2000-326682(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 3/00
B43K 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筆記具本体部と、弾性樹脂で形成されて上記筆記具本体部の外周に設けられた把持部材とを有する筆記具であって、
上記把持部材は、筆記先端部側の端部に上記弾性樹脂が中実に形成された中実部と、上記中実部より筆記先端部側と反対側の頭部側に形成された
、弾性樹脂の線材を構成要素とする立体格子構造部とを有するとともに、
上記把持部材は、上記中実部が上記筆記具本体部またはこれに対して固定された部材における移動規制部に当接して筆記先端部側への移動が規制されるように構成されていることを特徴とする筆記具。
【請求項2】
請求項1の筆記具であって、
上記立体格子構造部は、筆記先端部側で相対的に硬質に形成された硬質部と、頭部側で相対的に軟質に形成された軟質部とを有し
、
上記硬質部と上記軟質部とは、上記立体格子構造部の格子のピッチ、線材の線径、および素材の材質のうちの少なくとも何れかを異ならせていることを特徴とする筆記具。
【請求項3】
請求項1から請求項2のうち何れか1項の筆記具であって、
上記把持部材は、さらに、頭部側の端部に上記弾性樹脂が中実に形成された頭部側中実部を有するとともに、
上記把持部材は、上記頭部側中実部が上記筆記具本体部またはこれに対して固定された部材における頭部側移動規制部に当接して頭部側への移動が規制されるように構成されていることを特徴とする筆記具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうち何れか1項の筆記具の把持部材であって、
一方側の端部に上記弾性樹脂が中実に形成された中実部と、他方側の端部側に形成された立体格子構造部とを有することを特徴とする筆記具の把持部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールペンやシャープペンシルなどの筆記具、および筆記具を把持する部分を構成する把持部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
筆記具としては、滑り止めや把持のしやすさのために軸筒の外周に弾性樹脂で把持部を形成したものがある。上記のような弾性樹脂は、把持感の向上のために低硬度のものを用いると、表面のベタツキが大きく、触感が悪いものとなりがちである。そこで、例えば弾性樹脂の外周に布状部材を配したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように弾性樹脂の外周に布状部材を配したとしても、弾性樹脂自体は、形状が維持できる硬度を有している必要があり、大幅に柔らかい把持感を得ることは困難である。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、筆記具における把持部材の大幅に柔らかい把持感を得ることが容易にできるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、
本発明は、
筆記具本体部と、弾性樹脂で形成されて上記筆記具本体部の外周に設けられた把持部材とを有する筆記具であって、
上記把持部材は、筆記先端部側の端部に上記弾性樹脂が中実に形成された中実部と、上記中実部より筆記先端部側と反対側の頭部側に形成された立体格子構造部とを有するとともに、
上記把持部材は、上記中実部が上記筆記具本体部またはこれに対して固定された部材における移動規制部に当接して筆記先端部側への移動が規制されるように構成されていることを特徴とする。
【0007】
これにより、例えば、筆記時に把持部材を把持する指によって筆記具を筆記先端部側に押し付ける力を移動規制部によって適切に受けさせることが容易にできるので、把持部材における指で把持される部分を大幅に柔らかくすることなどが容易にできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、筆記具における把持部材の大幅に柔らかい把持感を得ることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
(筆記具100の概略構成)
筆記具100は、
図1、
図2に示すように、筆記具本体部101の筆記先端部側(
図1、
図2における左方側)部分の外周に、後に詳述する弾性樹脂で形成された筒状の把持部材103が筆記先端部側から嵌挿されて設けられている。把持部材103の筆記先端部側には、筆記具本体部101の雄ねじ部101bに螺合する口金102が設けられ、上記口金102の筆記具本体部101側端面(移動規制部)が把持部材103に当接することによって、把持部材103の筆記先端部側への移動が規制されるようになっている。また、把持部材103は他方側の端部に筆記具本体部101の本体部段部101aが当接することによって、把持部材103の筆記先端部側と反対側への移動も規制されるようになっている。筆記具本体部101の内部には、口金102から突出した先端部だけが図示される筆記体104が収容され、特に限定されないが筆記先端部と反対側の頭部側に設けられたノック体105の操作によって口金102から出没するようになっている。
【0012】
ここで、上記筆記具本体部101や口金102等の具体的な形状や構成は特に限定されず、筆記具本体部101における把持部材103が嵌挿される部分の段差部やテーパーなどが種々形成されたり、口金102に雄ねじが形成されて筆記具本体部101の先端部に形成された雌ねじに螺合されるようにしたり、筆記具本体部101等が複数の部材の組み合わせによって構成されたりしてもよい。
【0013】
(把持部材103の構成)
把持部材103は、筆記先端部側の端部に弾性樹脂が中実に形成された中実部103aが形成されるとともに、上記中実部103aより筆記先端部側と反対側の頭部側に、硬質部103bと、軟質部103cとを含む立体格子構造部(ラティス構造)が形成されている。より詳しくは、上記立体格子構造部は、例えば弾性樹脂の線材を構成要素として八面体を繰り返し配列した格子(体心立方格子と同じ形)や、単純正方格子、また、これなどに繰り返し要素とは異なる他の線材を構成要素として加えた構造を有している。上記のような立体格子構造は、中実部103aの部分とともに、例えばナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ABS(Acrylonitrile butadiene styrene)、ポリ乳酸、ポリウレタン等を素材として、3Dプリンタにより比較的容易に製造することができる。
【0014】
上記硬質部103bと軟質部103cとは、例えば上記立体格子構造部の格子のピッチ、線材の線径、および/または素材の材質を異ならせることによって、硬度が異なるように形成されている。特に、線材の線径を変化させる場合には、ピッチを変える場合に比べて格子のつなぎ目の位置が変わらず、構造設計が容易であることや、小さな範囲で(徐々に)弾力性を変化させることが容易に可能であること、また、外観の変化を小さくして、違和感を生じさせにくくしやすいなどの点で、特に好適である。なお、硬度の変化は、2段階に限らず、3段階以上でもよいし、実質的に連続的であってもよい。
【0015】
上記のように、把持部材103として立体格子構造部が形成されるとともに、筆記先端部側の端部に中実部103aが形成されることによって、筆記時に、把持部材103を把持する指によって筆記具100を筆記先端部側に押し付ける力が把持部材103に作用しても、その力を口金102によって適切に受けさせることが容易にできるので、把持部材103における指で把持される部分を大幅に柔らかくすることが容易にできる。また、さらに、立体格子構造部が、例えば指に把持される付近の軟質部103cと中実部103aとの間に硬質部103bが設けられていることによって、各格子単位の変形を徐々に異ならせることができるので、指の力によって生じる把持部材103の不自然な変形を小さく抑えることも容易にできる。
【0016】
(変形例)
把持部材103が上記のように口金102と筆記具本体部101の本体部段部101aとの間に挟持されるように構成される場合には、把持部材103が本体部段部101aに当接する部分にも中実部を形成したり、硬質部を形成したりしてもよい。これによって、把持部材103をより確実に固定することができる。
【0017】
また、口金102の頭部側端面が把持部材103に当接して移動規制部として作用するのに限らず、他の部材、例えば筆記具本体部101の筆記先端部側にフランジ状部分などが形成され、頭部側から嵌挿された把持部材103に当接するようにされたりしてもよい。
【0018】
また、把持部材103は、立体格子構造部が、指によって把持される部分付近にだけ形成されるのに限らず、例えば
図3に示すように、筆記具100の頭部側付近まで形成されるようにしてもよい。また、そのような場合にも、把持部材103が本体部段部101aに当接する部分にも中実部を形成したり、硬質部を形成したりしてもよい。特に、筆記具100の頭部側に消しゴムや摩擦体が設けられる場合などには、筆記具100が逆さまに把持されて頭部側が紙などに押し付けられる際の押し付け力を本体部段部101aによって適切に受けさせることが容易にできる。
【符号の説明】
【0019】
100 筆記具
101 筆記具本体部
101a 本体部段部
101b 雄ねじ部
102 口金
103 把持部材
103a 中実部
103b 硬質部
103c 軟質部
104 筆記体
105 ノック体