(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】ロボット遠隔操作制御装置、ロボット遠隔操作制御システム、ロボット遠隔操作制御方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
B25J 13/06 20060101AFI20241004BHJP
B25J 13/00 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B25J13/06
B25J13/00 Z
(21)【出願番号】P 2021061170
(22)【出願日】2021-03-31
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】細見 直希
(72)【発明者】
【氏名】コンダパッレィアニルドレッディ
(72)【発明者】
【氏名】塚本 七海
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-196678(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0284760(US,A1)
【文献】特開2019-010724(JP,A)
【文献】劉楊 ほか,マスタ・スレーブシステムにおける自律アシスト制御のための操作者の手の姿勢予測,ロボティクスメカトロニクス講演会2018講演会論文集 2018 JSME Conference on Robotics and Mechatronics ,日本,一般社団法人日本機械学会,2018年06月01日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、
検出された前記操作者の動きを示す情報である操作者センサ値を取得する情報取得部と、
前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定する意図推定部と、
を備え
、
前記情報取得部は、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得し、
前記意図推定部は、前記環境センサ値と前記操作者センサ値から前記学習済みのモデルを用いて、前記操作者が前記ロボットを操作して前記ロボットに把持させた把持物体をアライメントしようとしているのか否かを推定して、前記推定した結果に基づいて前記ロボットを駆動する制御指令値を生成する、
ロボット遠隔操作制御装置。
【請求項2】
前記意図推定部は、前記環境センサ値と前記操作者センサ値を用いて、前記操作者が前記把持物体に対して、どのような姿勢でアライメントしようとしているかの尤度を計算して、アライメントのサポートを行う、
請求項
1に記載のロボット遠隔操作制御装置。
【請求項3】
前記意図推定部は、前記操作者センサ値から推定を行って値を安定化させるような処理後に前記操作者が前記把持物体に対して、前記尤度を計算する、
請求項
2に記載のロボット遠隔操作制御装置。
【請求項4】
前記意図推定部は、前記操作者センサ値から特徴量を注出し、抽出した特徴量に基づいて前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を分類することで推定する、
請求項1または請求項
3に記載のロボット遠隔操作制御装置。
【請求項5】
請求項1から請求項
4のうちのいずれか1つに記載の前記ロボット遠隔操作制御装置と、
操作者の動きを認識し、ロボットに前記操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、
物体を把持する把持部と、
前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置され、環境センサ値を検出する環境センサと、
前記操作者の動きを操作者センサ値として検出する操作者センサと、
前記操作者の視界にあるロボット環境の画像を表示する画像表示装置と、
を備えるロボット遠隔操作制御システム。
【請求項6】
操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、
情報取得部が、前記操作者の動きを検知する操作者センサ値を取得し、
意図推定部が、前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定
し、
前記情報取得部が、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得し、
前記意図推定部が、前記環境センサ値と前記操作者センサ値から前記学習済みのモデルを用いて、前記操作者が前記ロボットを操作して前記ロボットに把持させた把持物体をアライメントしようとしているのか否かを推定して、前記推定した結果に基づいて前記ロボットを駆動する制御指令値を生成する、
ロボット遠隔操作制御方法。
【請求項7】
操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、
コンピュータに、
検出された前記操作者の動きを示す情報である操作者センサ値を取得させ、
前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定さ
せ、
前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得させ、
前記環境センサ値と前記操作者センサ値から前記学習済みのモデルを用いて、前記操作者が前記ロボットを操作して前記ロボットに把持させた把持物体をアライメントしようとしているのか否かを推定させ、前記推定した結果に基づいて前記ロボットを駆動する制御指令値を生成させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボット遠隔操作制御装置、ロボット遠隔操作制御システム、ロボット遠隔操作制御方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
利用者がロボットの操作を補助することができる制御装置が提案されている。このような制御装置として、例えば、ロボットを操作する第1ユーザーの姿勢を示す第1ユーザー姿勢情報を取得する第1情報取得部と、第1ユーザー姿勢情報に基づいてロボットの姿勢を変化させる前のロボットの姿勢である変化前姿勢を示す変化前姿勢情報を取得する第2情報取得部と、変化前姿勢情報と、変化前姿勢情報が示す変化前姿勢をロボットがしている時点で第1情報取得部が取得した第1ユーザー姿勢情報とに基づいて、第1ユーザーの姿勢と異なる標的姿勢をロボットの姿勢に決定する決定部と、を有する制御装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、操作者が装着した装置によって検出した姿勢に対応する姿勢にロボットの姿勢を変化させる。
【0003】
このようなシステムでは、操作者が遠隔操作で物体の操作を行う際、操作者の体に装着したセンサ(視線、頭の回転、手の位置や角度などを取得するセンサ)から操作者がどのような行動を行ってロボットに遠隔指示している作業内容を推定する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、操作者が遠隔操作で物体の操作を行う際、操作者の体に装着したセンサ(例えば、視線、頭の回転、手の位置や角度などを取得するセンサ)から得られる時刻毎のセンサ値情報から、操作者がどのような行動をしているのか直接推定できなかった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、操作者の体に装着したセンサから得られる情報から操作者がどのような行動をしているのか推定することができるロボット遠隔操作制御装置、ロボット遠隔操作制御システム、ロボット遠隔操作制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置は、操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、検出された前記操作者の動きを示す情報である操作者センサ値を取得する情報取得部と、前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定する意図推定部と、を備える。
【0008】
(2)また、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置において、前記情報取得部は、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得し、前記意図推定部は、前記環境センサ値と前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記操作者が前記ロボットを操作して前記ロボットに把持させた把持物体をアライメントしようとしているのか否かを推定して、前記推定した結果に基づいて前記ロボットを駆動する制御指令値を生成するようにしてもよい。
【0009】
(3)また、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置において、前記情報取得部は、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得し、意図推定部は、前記環境センサ値と前記操作者センサ値を用いて、前記操作者が前記把持物体に対して、どのような姿勢でアライメントしようとしているかの尤度を計算して、アライメントのサポートを行うようにしてもよい。
【0010】
(4)また、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置において、意図推定部は、前記操作者センサ値から推定を行って値を安定化させるような処理後に前記操作者が前記把持物体に対して、前記尤度を計算するようにしてもよい。
【0011】
(5)また、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置において、前記情報取得部は、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置された環境センサによって得られた環境センサ値を取得し、前記意図推定部は、前記環境センサ値も学習済みのモデルに入力して、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定するようにしてもよい。
【0012】
(6)また、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御装置において、前記意図推定部は、前記操作者センサ値から特徴量を注出し、抽出した特徴量に基づいて前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を分類することで推定する、ようにしてもよい。
【0013】
(7)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御システムは、(1)から(6)のうちのいずれか1つに記載の前記遠隔操作時の操作者動作推定装置と、操作者の動きを認識し、ロボットに前記操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、物体を把持する把持部と、前記ロボットあるいは前記ロボットの周辺環境に設置され、ロボット環境センサ値を検出する環境センサと、前記操作者の動きを操作者センサ値として検出する操作者センサと、前記操作者の視界にあるロボット環境の画像を表示する画像表示装置と、を備える。
【0014】
(8)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るロボット遠隔操作制御方法は、操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、情報取得部が、検出された前記操作者の動きを示す情報である操作者センサ値を取得し、意図推定部が、前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定する。
【0015】
(9)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプログラムは、操作者の動きを認識し、ロボットに操作者の動きを伝えて前記ロボットを操作するロボット遠隔操作において、コンピュータに、前記操作者の動きを検知する操作者センサ値を取得させ、前記操作者センサ値から学習済みのモデルを用いて、前記ロボットに対する動作指示である前記操作者の動作を推定させる。
【発明の効果】
【0016】
(1)~(9)によれば、操作者の体に装着したセンサから得られる情報から操作者がどのような行動をしているのか推定することができる。
(2)によれば、操作者のアライメント意図を検出して先回りしてアライメントをサポートすることで、アライメントに掛かる時間を削減できる。
(3)~(4)によれば、操作者が把持物体をどのような角度でPlaceするか確率的に計算することで、Placeのサポートを実行し、操作者がアライメントに掛かる時間とストレスの削減につながる。
(4)によれば、手ブレの影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】実施形態に係るロボット遠隔操作制御システムの概要と作業の概要を示す図である。
【
図2】実施形態に係るロボット遠隔操作制御システムの構成例を示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態に係る分類部によって分類される行動の種類例を示す図である。
【
図4】第1実施形態に係る分類部の分類方法例を示す図である。
【
図5】第1実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置の処理手順のフローチャートである。
【
図6】第2実施形態に係る把持物体のアライメントのサポートを説明するための図である。
【
図7】第2実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置の処理手順のフローチャートである。
【
図8】第3実施形態に係る分類部の分類方法例を示す図である。
【
図9】第2実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置の処理手順のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0019】
[概要]
まず、遠隔操作時の操作者動作推定システムで行う作業と処理の概要を説明する。
図1は、本実施形態に係るロボット遠隔操作制御システム1の概要と作業の概要を示す図である。
図1のように、操作者Usは、例えばHMD(ヘッドマウントディスプレイ)5とコントローラー6を装着している。作業空間には、環境センサ7a、環境センサ7bが設置されている。なお、環境センサ7は、ロボット2に取り付けられていてもよい。また、ロボット2は、把持部222(222a、222b)を備える。環境センサ7(7a、7b)は、後述するように例えばRGBカメラと深度センサを備えている。操作者Usは、HMD5に表示された画像を見ながらコントローラー6を装着している手や指を動かすことで、ロボット2を遠隔操作する。
【0020】
本実施形態では、例えば機械学習手法を用いて、操作者が装着している複数のセンサが検出した複数のセンサ値から、操作者がどのようなアクションをしているかを推定する。また、本実施形態では、操作者が物体に対してどのようにアライメント(行動)する確率が高いかを計算して、アライメントのサポートを実現する。また、本実施形態では、例えば機械学習手法を用いて、複数のセンサ値と遠隔操作時の操作者動作推定装置システムの状態から、操作者が物体に対してアライメントする前に、アライメントを行おうとしているのか否かを推定する。
【0021】
[ロボット遠隔操作制御システムの構成例]
次に、ロボット遠隔操作制御システム1の構成例を説明する。
図2は、本実施形態に係るロボット遠隔操作制御システム1の構成例を示すブロック図である。
図2のように、ロボット遠隔操作制御システム1は、ロボット2、ロボット遠隔操作制御装置3、HMD5(画像表示装置)、コントローラー6、および環境センサ7を備える。
【0022】
ロボット2は、例えば、制御部21、駆動部22、収音部23、記憶部25、電源26、およびセンサ27を備える。
ロボット遠隔操作制御装置3は、例えば、情報取得部31、意図推定部33、制御指令生成部34、画像作成部35、送信部36、および記憶部37を備える。
【0023】
意図推定部33は、動作推定部331、アライメントサポート部332、およびアライメント可否予測部333を備える。
動作推定部331は、特徴量抽出部3311、および分類部3312を備える。
【0024】
HMD5は、例えば、画像表示部51、視線検出部52(操作者センサ)、センサ53(操作者センサ)、制御部54、および通信部55を備える。なお、HMD5は、例えば操作者の視線の動き等を検出するセンサを備えていてもよい。
【0025】
コントローラー6は、例えば、センサ61(操作者センサ)、制御部62、通信部63、およびフィードバック手段64を備える。
【0026】
環境センサ7は、例えば、撮影装置71、センサ72、物体位置検出部73、および通信部74を備える。
【0027】
なお、ロボット遠隔操作制御装置3とHMD5は、例えば、無線または有線のネットワークを介して接続されている。ロボット遠隔操作制御装置3とコントローラー6は、例えば、無線または有線のネットワークを介して接続されている。ロボット遠隔操作制御装置3と環境センサ7は、例えば、無線または有線のネットワークを介して接続されている。ロボット遠隔操作制御装置3とロボット2は、例えば、無線または有線のネットワークを介して接続されている。なお、ロボット遠隔操作制御装置3とHMD5は、ネットワークを介さずに直接接続されてもよい。ロボット遠隔操作制御装置3とコントローラー6は、ネットワークを介さずに直接接続されてもよい。ロボット2と環境センサ7は、ネットワークを介さずに直接接続されてもよい。ロボット遠隔操作制御装置3とロボット2は、ネットワークを介さずに直接接続されてもよい。
【0028】
[ロボット遠隔操作制御システムの機能例]
次に、ロボット遠隔操作制御システムの機能例を、
図1を参照しつつ説明する。
HMD5は、ロボット遠隔操作制御装置3から受信したロボットの状態画像を表示する。HMD5は、操作者の視線の動き、操作者の頭部の動き(回転、傾き)等を検出し、検出した操作者センサ値をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。
【0029】
画像表示部51は、制御部54の制御に応じて、ロボット遠隔操作制御装置3から受信したロボットの状態画像を表示する。
【0030】
視線検出部52は、操作者の視線を検出し、検出した操作者センサ値を制御部54に出力する。なお、視線情報は視線ベクトルである。
【0031】
センサ53は、操作者の頭部の傾き、頭部の回転を検出し、検出した操作者センサ値を制御部54に出力する。
【0032】
制御部54は、視線検出部52とセンサ53が検出した操作者センサ値を、通信部55を介してロボット遠隔操作制御装置3に送信する。制御部54は、ロボット遠隔操作制御装置3が送信したロボット状態画像を、画像表示部51に表示させる。
【0033】
通信部55は、ロボット遠隔操作制御装置3が送信したロボット状態画像を受信し、受信したロボット状態画像を制御部54に出力する。通信部55は、制御部54の制御に応じて、操作者センサ値をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。
【0034】
コントローラー6は、例えば、触覚データグローブであり、操作者の手に装着される。コントローラー6は、センサ61によって方位や各指の動きや手の動きを検出し、検出した手動作情報(操作者センサ値)をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。
【0035】
センサ61は、例えば、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁力センサ等である。なお、センサ61は、複数のセンサを備えるセンサ61は、例えば2つのセンサによって各指の動きをトラッキングする。センサ61は、各指の動きや手の動きを検出し、検出した手動作情報(操作者センサ値)を制御部62に出力する。
【0036】
制御部62は、センサ61が検出した手動作情報を、通信部63を介してロボット遠隔操作制御装置3に送信する。制御部62は、フィードバック情報に基づいて、フィードバック手段64を制御する。
【0037】
通信部63は、制御部62の制御に応じて、操作者動作情報をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。通信部63は、ロボット遠隔操作制御装置3が送信したフィードバック情報を取得し、取得したフィードバック情報を制御部62に出力する。
【0038】
フィードバック手段64は、制御部62の制御に応じて、操作者にフィードバック情報をフィードバックする。フィードバック手段64は、フィードバック情報に応じて、例えば、ロボット2の把持部222に取り付けられている振動を与える手段(不図示)や空気圧を与える手段(不図示)や手の動きを拘束する手段(不図示)や温度を感じさせる手段(不図示)や堅さや柔らかさを感じさせる手段(不図示)等によって操作者に感覚をフィードバックする。
【0039】
環境センサ7は、例えばロボット2の作業を撮影、検出できる位置に設置されている。なお、環境センサ7は、ロボット2が備えていてもよく、ロボット2に取り付けられていてもよい。または、環境センサ7は、2つ以上の複数であってもよい。環境センサ7は、撮影された画像とセンサによって検出された検出結果に基づいて物体の位置情報を検出し、検出した物体位置情報(環境センサ値)をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。
【0040】
撮影装置71は、例えばRGBカメラである。撮影装置71は、撮影した画像を物体位置検出部73に出力する。なお、環境センサ7において、撮影装置71とセンサ72の位置関係が既知である。
【0041】
センサ72は、例えば深度センサである。センサ72は、検出結果を物体位置検出部73に出力する。なお、撮影装置71とセンサ72は、距離センサであってもよい。
【0042】
物体位置検出部73は、撮影された画像とセンサによって検出された検出結果に基づいて、撮影された画像における対象物体の三次元位置と大きさ形状等を周知の手法で検出する。物体位置検出部73は、物体位置検出部73が記憶するパターンマッチングのモデル等を参照して、撮影装置71が撮影した画像に対して画像処理(エッジ検出、二値化処理、特徴量抽出、画像強調処理、画像抽出、パターンマッチング処理等)を行って物体の位置を推定する。なお、物体位置検出部73は、撮影された画像から複数の物体が検出された場合、物体毎に位置を検出する。物体位置検出部73は、検出した物体位置情報(環境センサ値)を、通信部74を介してロボット遠隔操作制御装置3に送信する。
【0043】
通信部74は、物体位置情報をロボット遠隔操作制御装置3に送信する。なお、環境センサ7が送信するデータは、例えば位置情報を有する点群であってもよい。
【0044】
ロボット2は、遠隔操作されていない場合、制御部21の制御に応じて行動が制御される。ロボット2は、遠隔操作されている場合、ロボット遠隔操作制御装置3が生成した動作指令に応じて行動が制御される。
【0045】
制御部21は、ロボット遠隔操作制御装置3が出力する制御指令に基づいて駆動部22を制御する。なお、制御部21は、収音部23が収音した音響信号に対して音声認識処理(発話区間検出、音源分離、音源定位、雑音抑圧、音源同定等)を行うようにしてもよい。制御部21は、フィードバック情報を生成して、生成したフィードバック情報を、ロボット遠隔操作制御装置3を介してコントローラー6に送信する。
【0046】
駆動部22は、制御部21の制御に応じてロボット2の各部(把持部222、腕、指、足、頭、胴、腰等)を駆動する。駆動部22は、例えば、アクチュエータ、ギア、人工筋等を備える。
【0047】
収音部23は、例えば複数のマイクロホンを備えるマイクロホンアレイである。収音部23は、収音した音響信号を制御部21に出力する。収音部23は、音声認識処理機能を備えていてもよい。この場合、収音部23は、音声認識結果を制御部21に出力する。
【0048】
記憶部25は、例えば、制御部21が制御に用いるプログラム、閾値等を記憶し、音声認識結果、画像処理結果、制御指令等を一時的に記憶する。なお、記憶部25は、記憶部37が兼ねていてもよい。または、記憶部37が記憶部25を兼ねていてもよい。
【0049】
電源26は、ロボット2の各部に電力を供給する。電源26は、例えば充電式のバッテリや充電回路を備えていてもよい。
【0050】
センサ27は、例えば、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁力センサ、各関節エンコーダ等である。なお、センサ27は、ロボット2の各関節、頭部等に取り付けられている。センサ27は、検出した検出結果を、制御部21、意図推定部33、制御指令生成部34、画像作成部35に出力する。
【0051】
ロボット遠隔操作制御装置3は、HMD5が検出した操作者センサ値と、コントローラー6が検出した操作者センサ値とに基づいて、ロボット2を遠隔操作するために操作者が行っている行動を推定し、ロボット2の制御指令を生成する。
【0052】
情報取得部31は、HMD5から操作者センサ値を取得し、コントローラー6から操作者センサ値を取得し、環境センサ7から環境センサ値を取得する。情報取得部31は、取得した操作者センサ値と環境センサ値を、意図推定部33に出力する。
【0053】
特徴量抽出部3311は、取得された操作者センサ値と環境センサ値に基づいて、特徴量を抽出する。
【0054】
意図推定部33は、取得された環境センサ値に基づいて、作業対象の物体とその位置を推定する。
【0055】
分類部3312は、抽出された特徴量に基づいて、操作者の行動を分類する。なお、分類される行動については後述する。
【0056】
アライメントサポート部332は、操作者が把持物体をアライメント基準物体に対してどのようにアライメントする確率が高いかを計算し、アライメントのサポートを実現する。
【0057】
アライメント可否予測部333は、操作者センサ値から得られる情報を使って、操作者が物体を手に持って、任意の物体にリーチングしている段階で、アライメントしようとしているのか否かを事前に予測する。なお、アライメント可否予測部333は、物体に対してアライメントする前の時点に予測するようにしてもよく、物体のリリースが完了する前であればいつでもよい。
【0058】
制御指令生成部34は、意図推定部33が推定した結果と、センサ27が検出した検出結果、環境センサ7が検出した環境センサ値に基づいて、例えば物体を把持するための制御指令を生成する。制御指令生成部34は、生成した制御指令情報を制御部21に出力する。
【0059】
画像作成部35は、制御指令生成部34が生成した制御指令情報に基づいて、HMD5に表示させるロボット状態画像を作成する。
【0060】
送信部36は、画像作成部35が作成したロボット状態画像を、HMD5に送信する。送信部36は、ロボット2が出力したフィードバック情報を取得し、取得したフィードバック情報をコントローラー6へ送信する。
【0061】
記憶部37は、意図推定部33が使用する所定の値や学習済みのモデルを記憶している。記憶部37は、環境センサ7の撮影装置71とセンサ72の位置関係を記憶している。記憶部37は、ロボット遠隔操作制御装置3の制御に用いられるプログラムを記憶する。なお、プログラムはクラウドやネットワーク上にあってもよい。
【0062】
<第1実施形態>
本実施形態では、操作者が装着している複数のセンサが検出した複数のセンサ値から、操作者がどのようなアクションをしているかを推定する。
【0063】
[分類される行動の種類例]
まず、分類部3312によって分類される行動の種類例を説明する。
図3は、本実施形態に係る分類部3312によって分類される行動の種類例を示す図である。
図3のように、分類部3312は、例えば4つのクラス(第1クラス~第4クラス)に分類する。分類される操作者の行動は、例えば、リーチ(Reach)、グラスプ(Grasp)、ムーブ(Move)、リリース(Release)である。なお、リーチ動作とは、目標とする地点に腕を折曲させる動作である。グラスプとは、物体を把持する動作である。ムーブ動作とは、物体を移動させる、運ぶ動作である。リリース動作とは、把持した物体を離す、置く動作である。なお、分類部3312は、他につまむ(pinch)等の動作も分類してもよい。
【0064】
[分類例]
次に、分類部3312の分類方法例を説明する。
図4は、本実施形態に係る分類部3312の分類方法例を示す図である。
図4のように、分類部3312は、少なくともHMD5とコントローラー6から取得された操作者センサ値を、学習済みのモデルに入力して、操作者の行動の分類結果の出力を得る。なお、この場合、特徴量抽出部3311は、操作者センサ値から特徴量を抽出しなくてもよい。なお、学習済みのモデルは、操作者センサ値を入力とし、操作者の行動の分類結果の教師データを用いて、機械学習手法(例えばニューラルネットワーク等)で学習して作成されたモデルである。また、学習済みのモデルは、分類部3312または記憶部37が記憶している。なお、機械学習手法は、ニューラルネットワーク以外(例えば決定木ベースの手法など)であってもよい。
【0065】
なお、
図4に示した例では、分類部3312が操作者センサ値を学習済みのモデル3321に入力して操作者の行動の分類結果の出力を得る例を説明したが、これに限らない。例えば、特徴量抽出部3311が操作者センサ値から特徴量を抽出し、分類部3312が抽出された特徴量に基づいて、操作者の行動の分類を行うようにしてもよい。
【0066】
また、上述した例では、学習と推定の際、操作者センサ値を用いる例を説明したが、これに限らない。学習と推定の際の入力には、環境センサ値も用いるようにしてもよい。
【0067】
[処理手順]
次に、ロボット遠隔操作制御装置3の処理手順を説明する。
図5は、本実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置3の処理手順のフローチャートである。
【0068】
(ステップS1)情報取得部31は、HMD5から操作者センサ値(視線ベクトル)を取得し、コントローラー6から操作者センサ値を取得し、環境センサ7から環境センサ値を取得する。
【0069】
(ステップS2)特徴量抽出部3311は、操作者センサ値から特徴量を抽出する。
【0070】
(ステップS3)分類部3312は、抽出された特徴量に基づいて、操作者の行動の分類を行う。
【0071】
(ステップS4)制御指令生成部34は、推定された操作者の行動に基づいて、制御指令を生成する。
【0072】
(ステップS5)制御部21は、制御指令生成部34が生成した制御指令に基づいて、駆動部22を制御してロボット2の把持部等を駆動する。制御部21は、処理後、ステップS1の処理に戻す。
【0073】
以上のように、本実施形態では、複数のセンサ値から操作者がどのようなアクションをしているかを、例えば学習済みのモデル等によって分類するようにした。
【0074】
これにより、本実施形態によれば、操作者の体に装着したセンサ(HMD5、コントローラー6)から得られる情報から操作者がどのようなアクション(Reach/Grasp/Move/Release)をしているのか推定することができる。この結果、本実施形態によれば、先回りしてアライメントをサポートできる。これにより、本実施形態によれば、アライメントに掛かる時間を削減できる。
なお、アクション推定結果をアライメントに活用することも可能である。ロボット遠隔操作制御装置3は、例えば、アライメントの可否推定で、アライメントすると予測され、且つアクション推定の結果がMoveだった場合、Move中にアライメントをサポートするような制御(ロボットアームの特定の軸の動きを固定する)を実施するようにしてもよい。
【0075】
<第2実施形態>
遠隔操作では、把持物体を任意の物体(以下アライメント基準物体と呼ぶ)の隣に揃えて置く(以下、アライメントと呼ぶ)操作は困難である。さらに、操作者の体に装着したセンサ(視線、頭の回転、手の位置・角度などを取得するセンサ)から得られる情報からは、操作者が把持物体を物体に対してどのようにアライメントするかは直接推定することが困難である。
【0076】
このため、本実施形態では、操作者が把持している把持物体をアライメント基準物体に対してどのようにアライメントする尤度(確率)が高いか計算して、アライメントのサポートを実現する。
【0077】
図6は、本実施形態に係る把持物体のアライメントのサポートを説明するための図である。アライメント基準物体KObjは、テーブルTb上に既に置かれている物体である。第1の置き方候補Objaは、把持物体Objの長手方向が、アライメント基準物体KObjと同じ角度(角度0度とする)の例である。第2の置き方候補Objbは、把持物体Objの長手方向が、アライメント基準物体KObjに対して90角度の例である。なお、アライメント基準物体KObjは、仮想的な物体であってもよい。
【0078】
なお、ロボット遠隔操作制御装置3は、これらの置き方候補を予め生成して保持している。また、
図6に示した置き方候補は一例であり、これに限らない。
ロボット遠隔操作制御装置3は、このアライメント基準物体KObjに対して、現在把持されている把持物体Objが、どのような状態で置かれるのかの尤度(確率)を計算する。そして、ロボット遠隔操作制御装置3は、計算結果に応じてアライメントをサポートする。
【0079】
[処理手順]
次に、ロボット遠隔操作制御装置3の処理手順を説明する。
図7は、本実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置3の処理手順のフローチャートである。
【0080】
(ステップS101)情報取得部31は、HMD5から操作者センサ値(視線ベクトル)を取得し、コントローラー6から操作者センサ値を取得し、環境センサ7から環境センサ値を取得する。
【0081】
(ステップS102)アライメントサポート部332は、取得された環境センサ値に基づいて、アライメント基準物体KObjの位置と置かれ方を検出する。
【0082】
(ステップS103)アライメントサポート部332は、取得された操作者センサ値、環境センサ値と、センサ27が検出した検出結果に基づいて、操作者の遠隔操作によってロボット2が把持している把持物体の状態を検出する。
【0083】
(ステップS104)アライメントサポート部332は、把持物体の置き方候補を生成する。
【0084】
(ステップS105)アライメントサポート部332は、全ての置き方候補と、把持物体の状態との相対関係から、置き方候補毎の尤度(確率)を計算する。尤度(確率)lの計算は、例えば任意の置き方候補に対する把持物体の相対角度d(-180°≦d≦180°)に対して、次式(1)で計算する。
【0085】
l=exp(-k・|d|) …(1)
【0086】
(1)式において、kは角度の異なり(相対角度の大きさ)に対して、尤度(確率)をどれだけ大きく算出するかを調整する定数である。(1)式より、把持物体の置き方候補に対する相対角度が小さいほど尤度(確率)が高くなる。
【0087】
なお、アライメントサポート部332は、例えば、現在の把持物体から各置き方候補への遷移確率等に基づいて尤度(確率)を計算する。なお、アライメントサポート部332は、操作者の手がブレることを補正するため、取得されたセンサ値から推定を行って値を安定化させるような処理(例えばカルマンフィルタ)後に尤度(確率)の計算を行うようにしてもよい。
【0088】
把持物体の姿勢は、手の姿勢に大きく影響される。把持物体の姿勢に対して例えばカルマンフィルタによる姿勢推定をすることで、実際の観測値よりも安定(手ブレなどの影響が少ない)した姿勢を出力することができる。本実施形態では、その値を制御指令生成に利用するようにしてもよい。
【0089】
(ステップS106)制御指令生成部34は、計算された尤度(確率)が最も高い置き方候補の置き方をサポートするように、制御指令を生成する。
【0090】
(ステップS107)制御部21は、制御指令生成部34が生成した制御指令に基づいて、駆動部22を制御してロボット2の把持部等を駆動する。
【0091】
(ステップS108)制御部21は、操作者の遠隔操作に応じて、把持物体を例えばテーブル上に置いたか否かを判別する。制御部21は、把持物体を例えばテーブル上に置いたと判別した場合(ステップS108;YES)、処理を終了する。制御部21は、把持物体を例えばテーブル上に置いていないと判別した場合(ステップS108;NO)、ステップS101の処理に戻す。
【0092】
以上のように、本実施形態では、操作者が把持物体をアライメント基準物体に対してどのようにアライメントする尤度(確率)が高いかを計算し、アライメントのサポートを実現するようにした。なお、上述した処理手順は一例であり、これに限らない。例えば、ステップS102~ステップS104の処理順番は、この順でなくてもよく、処理順番を入れ替えることも可能である。これらの処理は、例えば、ステップS102の処理後にステップS104の処理を行い、その後ステップS103の処理を行うようにしてもよい。これらの処理は、例えば、ステップS103の処理後にステップS102の処理を行い、その後ステップS104を行うようにしてもよい。
【0093】
これにより、本実施形態によれば、操作者が把持物体をどのような角度で離す(または置く、Place)するか確率的に計算することで、Placeのサポートを実行し、操作者がアライメントに掛かる時間とストレスの削減できる。
【0094】
なお、本実施形態は、上述した第1実施形態に適用することも可能である。
【0095】
<第3実施形態>
遠隔操作による物体のPick&Placeなど、把持物体を(例えば机上などに存在する)任意の物体に対して近づけているとき(物体を把持してリーチングしているとき)、操作者の体に装着したセンサ(視線、頭の回転、手の位置・角度などを取得するセンサ)から得られる(時刻毎の)情報からは、操作者が把持物体を、任意の物体に対してアライメントをしようとしているのか否かをシステムが直接推定できない。
【0096】
このため、本実施形態では、複数のセンサ値とロボット遠隔操作制御システムの状態から、操作者が把持させた物体を離す際に、離す処理の開始前に把持された物体に対してアライメントする前に、アライメントを行おうとしているのか否かを推定する。
【0097】
[分類例]
次に、分類部3312の分類方法例を説明する。
図8は、本実施形態に係る分類部3312の分類方法例を示す図である。
図8のように、分類部3312は、少なくともHMD5とコントローラー6から取得された操作者センサ値を、学習済みのモデル3321Aに入力して、アライメントを行うか否かの分類結果の出力を得る。なお、この場合、意図推定部33の特徴量抽出部3311は、操作者センサ値から特徴量を抽出しなくてもよい。なお、学習済みのモデル3321Aは、操作者センサ値を入力とし、アライメントを行うか否かの教師データを用いて、機械学習手法(例えばニューラルネットワーク等)で学習して生成されたモデルである。また、学習済みのモデル3321Aは、分類部3312または記憶部37が記憶している。なお、機械学習手法は、ニューラルネットワーク以外(例えば決定木ベースの手法など)であってもよい。
【0098】
なお、
図8に示した例では、分類部3312が操作者センサ値を学習済みのモデル3321Aに入力してアライメントを行うか否かの分類結果の出力を得る例を説明したが、これに限らない。例えば、特徴量抽出部3311が操作者センサ値から特徴量を抽出し、分類部3312が抽出された特徴量に基づいて、アライメントを行うか否かの分類を行うようにしてもよい。
【0099】
また、上述した例では、学習と推定の際、操作者センサ値を用いる例を説明したが、これに限らない。学習と推定の際の入力には、環境センサ値も用いるようにしてもよい。
【0100】
[処理手順]
次に、ロボット遠隔操作制御装置3の処理手順を説明する。
図9は、本実施形態に係るロボット遠隔操作制御装置3の処理手順のフローチャートである。
【0101】
(ステップS201)情報取得部31は、HMD5から操作者センサ値(視線ベクトル)を取得し、コントローラー6から操作者センサ値を取得し、環境センサ7から環境センサ値を取得する。
【0102】
(ステップS202)アライメント可否予測部333は、取得された操作者センサ値、環境センサ値と、センサ27が検出した検出結果に基づいて、操作者の遠隔操作によってロボット2が把持している把持物体の状態を検出する。
【0103】
(ステップS203)アライメント可否予測部333は、例えば、取得された操作者センサ値を学習済みの学習モデルに入力して、アライメントの事前予測(アライメントをしようとしているか否か)を行う。
【0104】
(ステップS204)制御指令生成部34は、アライメントをしようとしているか否かの予測結果に基づいて、制御指令を生成する。
【0105】
(ステップS205)制御部21は、制御指令生成部34が生成した制御指令に基づいて、駆動部22を制御してロボット2の把持部等を駆動する。
【0106】
(ステップS206)制御部21は、操作者の遠隔操作に応じて、把持物体を例えばテーブル上に置いたか否かを判別する。制御部21は、把持物体を例えばテーブル上に置いたと判別した場合(ステップS206;YES)、処理を終了する。制御部21は、把持物体を例えばテーブル上に置いていないと判別した場合(ステップS206;NO)、ステップS201の処理に戻す。
【0107】
以上のように、本実施形態では、操作者の体に装着したセンサから得られる情報を使って、操作者が物体を手に持って、任意の物体にリーチングしている段階で、アライメントしようとしているのか否かを事前に予測するようにした。なお、アライメント可否予測部333は、物体に対してアライメントする前の時点に予測するようにしてもよく、物体のリリースが完了する前であればいつでもよい。
【0108】
これにより、本実施形態によれば、ロボット遠隔操作制御装置3が操作者のアライメント意図を検出して先回りしてアライメントをサポートすることで、アライメントに掛かる時間を削減できる。
【0109】
なお、本実施形態は、上述した第1実施形態、および第2実施形態のうちの少なくとも1つに適用することも可能である。
【0110】
なお、意図推定部33は、操作者状態情報と、ロボット2の状態情報とに基づいて、操作者が意図する手先の将来軌道を、事前に予測するようにしてもよい。
【0111】
また、操作者が操作する環境とロボット動作環境では座標系が異なるため、ロボット遠隔操作制御装置3は、例えば、ロボット2の起動時に操作者の操作環境とロボット動作環境のキャリブレーションを行うようにしてもよい。
【0112】
また、把持の際、ロボット遠隔操作制御装置3は、ロボット2の把持力と、物体と把持部222との摩擦力等に基づいて、把持時の把持位置の誤差を補正して、把持位置を決定するようにしてもよい。
【0113】
また、上述したロボット2は、例えば、二足歩行ロボットであってもよく、固定型の受付ロボットであってもよく、作業ロボットであってもよい。
【0114】
また、上述した例では、遠隔操作でロボット2に把持させる例を説明したが、これに限らない。
【0115】
また、上述した例では、操作者がHMD5を装着する例を説明したが、これに限らない。視線情報の検出や、操作者へのロボット状態画像の提供は、例えば、センサと画像表示装置との組み合わせ等であってもよい。
【0116】
なお、本発明におけるロボット遠隔操作制御装置3の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりロボット遠隔操作制御装置3が行う全ての処理または一部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ローカルネットワーク上で構築されたシステムやクラウド上で構築されたシステム等も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0117】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0118】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0119】
1…ロボット遠隔操作制御システム、2…ロボット、3…ロボット遠隔操作制御装置、5…HMD、6…コントローラー、7…環境センサ、21…制御部、22…駆動部、23…収音部、25…記憶部、26…電源、27…センサ、222,222a,222b…把持部、31…情報取得部、33…意図推定部、331…動作推定部、3311…特徴量抽出部、3312…分類部、332…アライメントサポート部、333…アライメント可否予測部、34…制御指令生成部、35…画像作成部、36…送信部、37…記憶部、51…画像表示部、52…視線検出部、53…センサ、54…制御部、55…通信部、61…センサ、62…制御部、63…通信部、64…フィードバック手段、71…撮影装置、72…センサ、73…物体位置検出部、74…通信部