IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-配線基板 図1
  • 特許-配線基板 図2
  • 特許-配線基板 図3
  • 特許-配線基板 図4
  • 特許-配線基板 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】配線基板
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/12 20060101AFI20241004BHJP
   H05K 3/18 20060101ALI20241004BHJP
   B22F 7/04 20060101ALI20241004BHJP
   B22F 1/00 20220101ALI20241004BHJP
【FI】
H05K3/12 610G
H05K3/18 A
B22F7/04 G
B22F1/00 L
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022578361
(86)(22)【出願日】2022-01-24
(86)【国際出願番号】 JP2022002423
(87)【国際公開番号】W WO2022163574
(87)【国際公開日】2022-08-04
【審査請求日】2023-07-12
(31)【優先権主張番号】P 2021012421
(32)【優先日】2021-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】東 登志文
(72)【発明者】
【氏名】佐野 裕明
(72)【発明者】
【氏名】井本 晃
(72)【発明者】
【氏名】山元 泉太郎
【審査官】齊藤 健一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/187753(WO,A1)
【文献】特開2000-244123(JP,A)
【文献】特開2001-202823(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B22F 1/00
B22F 7/04
H05K 1/00―3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層と、
導体層と、が積層されており、
前記絶縁層は、ガラスセラミックスであり、
前記導体層は、銅を主成分とする複数の結晶子の焼結体であり、
前記複数の結晶子は、直線状の辺を含む多角形状の結晶子を含み、前記辺を粒界として接しており、
前記導体層は、複数個のシリカ粒子を有し、
前記シリカ粒子は、単一の組成で互いに個々の粒子が孤立して存在している
配線基板。
【請求項2】
前記複数の結晶子は、前記辺が2以上の結晶子を個数割合で70%以上有する
請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記導体層は、前記絶縁層に沿う面に凹部を有し、
前記凹部は、前記絶縁層に沿う方向の幅が前記導体層の平均厚みの50%以上である
請求項1または2に記載の配線基板。
【請求項4】
前記導体層が、前記絶縁層に挟まれており、前記絶縁層に沿う両面に凹凸部を有する
請求項1~3のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項5】
前記導体層は、金属成分として銅を含み、該銅の含有率が80質量%以上99質量%以下である、請求項1~4のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項6】
前記導体層は、周波数30GHz以上49GHz以下の領域における界面導電率が78%以上である、請求項1~5のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項7】
前記シリカ粒子は、前記導体層と前記絶縁層との界面付近に存在する、請求項1~6のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項8】
前記シリカ粒子は、平均粒径が10nm以上80nm以下である、請求項1~7のいずれか1つに記載の配線基板。
【請求項9】
前記シリカ粒子は、平均粒径が30nmであり、下限20nm、上限40nmの積算量の割合が70%以上である、請求項のいずれか1つに記載の配線基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、絶縁層と銅を主成分とする導体層とを有する配線基板が知られている。かかる配線基板は、例えば、銅粉末に金属酸化物を添加した導体層材料と、絶縁層材料としてのガラスセラミックスとを同時に焼成することにより得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-277852号公報
【発明の概要】
【0004】
実施形態の一態様に係る配線基板は、絶縁層と、導体層と、が積層されている。前記絶縁層は、ガラスセラミックスである。前記導体層は、銅を主成分とする複数の結晶子の焼結体である。前記複数の結晶子は、直線状の辺を含む多角形状の結晶子を含み、直線状の辺を粒界として接している。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1図1は、実施形態に係る配線基板の一例を示す断面図である。
図2図2は、図1に示す領域Aの拡大図である。
図3図3は、結晶子の評価方法を示す説明図である。
図4図4は、導体層が有する複数の結晶子の評価結果を示す図である。
図5図5は、実施例および参考例に係る配線基板における周波数と界面導電率との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する配線基板の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。
【0007】
図1は、実施形態に係る配線基板の一例を示す断面図である。図1に示すように、実施形態に係る配線基板1は、絶縁層20と、導体層10とを有する。
【0008】
絶縁層20は、ガラスセラミックスである。絶縁層20は、導体層10を挟んで向かい合う第1層21と第2層22とを有してもよい。第1層21および第2層22は、例えば、導体層10の厚み方向の両面をそれぞれ挟むように位置している。
【0009】
導体層10は、銅を主成分として含有する。具体的には、導体層10は、銅を50質量%以上含有する。導体層10は、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上100質量%未満(99質量%以下)の銅を含有してもよい。
【0010】
導体層10は、複数の結晶子の焼結体である。図2は、図1に示す領域Aの拡大図である。導体層10は、図2に示すように、断面視で多角形状の結晶子11を含む。
【0011】
また、隣り合う複数の結晶子11a,11bは、各結晶子11が有する直線状を成す辺を粒界12として接している。これにより、高周波での界面導電率を高めることができる。高周波で高い界面導電率を示す配線基板を得ることができる。
【0012】
ここで、結晶子11が有する「直線状を成す辺」の評価方法について、図3を用いて説明する。図3は、結晶子の評価方法を示す説明図である。図3に示すように、結晶子11は、多角形状の断面を有している。例として図3に示す結晶子11は、辺S01~S08を有する八角形状の輪郭を有している。かかる断面を含む導体層10を撮影した画像について、例えばスケール(または物差し)30を用意して辺S01に沿うように位置させる。辺S01のうち、スケール(または物差し)30に沿っている部分の長さが、結晶子11の最長径dMAXの1/2以上であれば、「直線状を成す辺」であると規定する。また、その他の辺S02~S08についても、辺S01と同様に「直線状を成す辺」であるか否かをそれぞれ評価する。図3に示す例では、長さL01を有する辺S01および長さL07を有する辺S07が、「直線状を成す辺」であると評価される。すなわち、図3に示す結晶子11は、2つの「直線状を成す辺」を有する。結晶子11の最長径dMAXは、1μm以上10μm以下であるのがよい。
【0013】
例えば、実施形態に係る導体層10につき、複数の結晶子11がそれぞれ有する各辺に対し、上記した評価を繰り返す。かかる場合、複数の結晶子11は、直線状を成す辺が2以上の結晶子11を70%以上有してもよい。このように、直線状を成す辺を2以上有する結晶子11が70%以上となる導体層10を有する配線基板1では、例えば、周波数1GHz~49GHzにおける界面導電率の低下を小さくすることができる。これにより、高周波での界面導電率を高めることができる。
【0014】
図4は、導体層が有する複数の結晶子の評価結果を示す図である。図4に示すように、導体層10は、直線状を成す辺の数が0~5である結晶子11をそれぞれ有している。結晶子11の総数が7+9+24+23+21+4=88であるのに対し、直線状を成す辺の数が2以上である結晶子11の数は24+23+21+4=72であり、その割合は72/88×100≒81.8%である。
【0015】
この場合、配線基板1は、導体層10の断面が見えるところで切断し、その切断面を研磨することにより、断面観察用の試料を作製する。
【0016】
次に、研磨した面を電子線後方散乱回折(EBSD:Electron Back Scattered Diffraction Pattern)法を用いて解析する。導体層10の厚み方向および長さ方向における試料の撮影範囲は、例えば、次のように設定する。また、撮影範囲に含まれる結晶子11の数は、例えば、50以上100以下とする。
【0017】
導体層10の厚み方向:導体層10が1層見える範囲を撮影する。
導体層10の長さ方向:20μm程度の範囲を撮影する。また、10μm以上20μm以下の範囲としてもよい。
【0018】
実施形態に係る配線基板1は、例えば、周波数2GHzにおける界面導電率が90%以上であってもよい。また、配線基板1は、例えば、周波数30GHzにおける界面導電率が85%以上であってもよい。また、配線基板1は、例えば、周波数49GHzにおける界面導電率が78%以上であってもよい。配線基板1では、周波数30GHz以上49GHz以下の範囲における界面導電率が78%以上となる。このように、実施形態に係る配線基板1によれば、例えば、周波数2GHz~49GHzにおける界面導電率の低下を小さくすることができる。これにより、高周波での界面導電率を高めることができる。
【0019】
また、導体層10は、絶縁層20に沿う面に凹部13,14を有してもよい。ここで、凹部13,14は、例えば、最大深さが1μm以上3μm以下であるのがよい。また、凹部13,14は、絶縁層20に沿う方向の幅wが、導体層10の平均厚みtの50%以上90%以下の範囲であるのがよい。導体層10がかかる凹部13,14を有することにより、例えば、導体層10と絶縁層20との密着性を高めることができる。凹部13,14の曲率半径は、5μm以上50μm以下、特に10μm以上30μm以下であるのがよい。
【0020】
導体層10の平均厚みtは、例えば、観察した領域(例えば、長さ50μm)を長さ方向に4等分したときの各地点(計5か所)で測定された導体層10の厚みを平均して求める。導体層10の各地点の厚みは、導体層10の長手方向に対して垂直な方向の長さとする。なお、導体層10の平均厚みtは、例えば、5μm以上15μm以下、さらに6.5μm以上10μm以下とすることができる。
【0021】
なお、導体層10は、絶縁層20に面する両面のうち、一方の面のみに凹部13または凹部14を有してもよく、絶縁層20に面する導体層10の両面に、凹部13,14をそれぞれ有してもよい。また、導体層10が有する凹部13および/または凹部14は、複数であってもよい。
【0022】
また、導体層10は、上記した、比較的大きな凹部13,14の他に、これよりも幅の小さい凹凸部10A(図2では、凹の位置を凹状部分10a、隣接した位置にある凸の位置を凸状部分10bとした。)を複数有してもよい。ここで、導体層10は、凹凸部10Aがあっても導体層10の最大厚みtmaxと最小厚みtminとの差が1μm以上3μm以下であるのがよい。導体層10がかかる凹凸部10Aを有することにより、例えば、導体層10と絶縁層20との密着性を高めることができる。また、界面導電率のばらつきを小さくすることができる。
【0023】
また、導体層10は、その表面にシリカ粒子を有してもよい。言い換えると、この配線基板1では、シリカが粒子状の状態で導体層10の表面に存在するということである。ここで、導体層10の表面とは、導体層10が絶縁層20の表面に形成されたときに、絶縁層20と導体層10との界面付近のことである。界面付近とは、導体層10の表面から導体層10の内部にわずかな幅の範囲まで含む。わずかな幅とは導体層10の表面から1μm以内の範囲である。導体層10の表面にシリカ粒子が存在することにより、例えば、導体層10と絶縁層20との密着性をさらに高めることができる。なお、シリカ粒子は、絶縁層20に面する導体層10の全面にわたり存在してもよく、導体層10の表面の一部に存在してもよい。導体層10の表面に複数個のシリカ粒子が存在する場合、これらのシリカ粒子は互いに個々の粒子が孤立して存在していてもよい。
【0024】
導体層10の表面、あるいは絶縁層20と導体層10との界面付近にシリカ粒子が存在することによって絶縁層20と導体層10との密着性が高まる理由は、導体層10に用いている金属材料(例えば、銅)の焼成時の収縮挙動とシリカ粒子の収縮挙動が近いことが一因として考えられる。この場合、導体層10に用いている金属材料の焼成時の収縮挙動とシリカ粒子の収縮挙動が近くなる要因は、シリカ粒子のサイズが微小であることが考えられる。例えば、後述するサイズのシリカ粒子の代わりに、これよりもサイズの大きいシリカ粒子は、サイズに基づく粒度分布の広がりがある。また、サイズに起因する熱容量の増加がある。これらの要因が焼結挙動や密着性を変化させる要因となる。なお、微小サイズのシリカ粒子の代わりに、複合酸化物のガラス粉末を用いた場合には、ガラス粉末が複数の成分を含むことからガラス粉末の溶融状態となる温度の範囲が微小サイズのシリカ粒子の場合よりも広くなる。例えば、ガラス粉末では、微小サイズのシリカ粒子に比べて、溶融温度が低温から始まる場合がある。また、ガラス粉末は広い粒度分布を有している場合が多い。これらの性状を有するガラス粉末を用いた場合には、ガラス粉末が焼成中に導体層10となる印刷パターン内で焼結に伴う凝集や移動が起きやすくなる。その結果、導体層10を形成するときに、金属粒子が粒成長しやすく、また、導体層10中に空隙が発生しやすい。これは、ガラス粉末が印刷パターンの部分から絶縁層20となる領域に拡散しやすいからである。微小サイズのシリカ粒子を用いた場合は、単一の組成であることから、溶融状態となる温度の範囲がガラス粉末の場合よりも狭い。その結果、導体層10は緻密質となり、絶縁層20に沿う面にゆるやかな形状の凹部13,14が形成されやすくなる。シリカ粒子の粒径は、平均粒径が10nm以上80nm以下であるのがよい。この中で、平均粒径が30nmであるものがよい。下限20nm、上限40nmの積算量の割合が70%以上であるのがよい。
【0025】
また、導体層10は、凹部13,14に加えて、凹凸部10Aを絶縁層20に面する両面に有してもよい。絶縁層20に面する導体層10の両面、すなわち、絶縁層20の第1層21および第2層22に面する導体層10の表面に、凹部13,14に加えて、凹凸部10Aを成す部分を有することにより、例えば、導体層10と絶縁層20との密着性をさらに高めることができる。
【0026】
また、導体層10は、外部に露出する配線基板1の表面に位置してもよい。かかる場合、導体層10は、配線基板1の一方面に位置してもよく、配線基板1の両面に位置してもよい。
【0027】
[実施例]
具体的に配線基板を作製し、界面導電率の相違について評価した。
【0028】
まず、絶縁層の材料として、アルミナ粒子40wt%と、ホウケイ酸ガラス60wt%との混合物を用意した。かかる混合物は、焼成温度が900℃以上1000℃以下のガラスセラミックス原料である。また、有機バインダとして、ガラスセラミックス原料100質量部に対して20質量部のメタクリル酸イソブチル樹脂とフタル酸ジブチルを使用し、ドクターブレード成形により厚みが100μmのグリーンシートを作製した。
【0029】
また、導体層の原料として、平均粒径が2μmの銅粉末と平均粒径が20nmのシリカ粒子を用意した。シリカ粒子は、下限10nm、上限30nmの積算量の割合が70%以上であった。シリカ粒子の添加量は、銅粉末100質量部に対して、1質量部とした。また、有機バインダには、メタクリル酸イソブチル樹脂および、ブチルカルビトールアセテート、ジブチルフタレートの混合溶媒を用いた。銅粉末100質量部に対して5質量部の割合でメタクリル酸イソブチル樹脂を添加し、さらにブチルカルビトールアセテート、ジブチルフタレートの混合溶媒を添加して銅粉末およびシリカ粒子を含有する導体ペーストを調製した。
【0030】
作製したグリーンシートの両表面に導体ペーストを所定の面積で印刷し、焼成した。焼成は、水素-窒素の混合ガスを用いた還元雰囲気中にて、最高温度を930℃、保持時間を2時間として行った。グリーンシートは、複数枚を重ねて、厚みを500μmとした。
【0031】
一方、参考例に係る配線基板は、シリカ粒子の平均粒径を1μmとしたことを除き、上記した実施例に係る配線基板と同様に作製した。
【0032】
上記のように作製された配線基板を用いて、界面導電率をそれぞれ測定した。界面導電率は、以下に示す誘電体円柱共振器法にて測定した。測定用の試料として、直径が50mm、両面のほぼ全面にわたり導体層10が形成されたものを用いた。
【0033】
誘電体円柱共振器法を利用した界面導電率の測定方法は、比誘電率、誘電損失が既知の誘電体材料からなる誘電体円柱の両端面または一方の端面に、上記導体が内部に形成された絶縁層を所定の関係になるように取り付けて誘電体共振器を形成することにより、導体と絶縁層との界面、すなわち導体界面での導電率を測定する方法である。
【0034】
この測定方法の原理は、所定の寸法比(高さh/直径d)を有する誘電体円柱の両端面に、縁端効果が無視できる程度に充分大きな導体板(通常は、誘電体円柱の直径dの3倍程度の直径Dを有する導体板)を平行に設けて挟持した電磁界共振器を構成した場合、TEomn共振モード(以下、TEomnモードと称する)によって導体板に流れる高周波電流は短絡面、即ち、誘電体と導体との対向面だけに分布していることによるものである。
【0035】
誘電体共振器においては、TEomnモード(m=1,2,3・・・、n=1,2,3,・・・)によって導体に流れる高周波電流は、導体と誘電体円柱と接する誘電体基板の界面だけに分布することを利用して、測定されたTEomnモード(m=1,2,3・・・、n=1,2,3,・・・)の共振周波数f0と無負荷Q、Quから界面導電率を算出することができる。界面導電率は、周波数2GHz以上49GHzの範囲で測定した。結果を図5に示す。
【0036】
図5は、実施例および参考例に係る配線基板における周波数と界面導電率との関係を示す図である。実線51は、実施例に係る配線基板を、破線52は、参考例に係る配線基板を、それぞれ測定した結果である。
【0037】
図5に示すように、実施例に係る配線基板では、測定した周波数領域の全体にわたり、参考例に係る配線基板と比較して界面導電率が高かった。特に、参考例に係る配線基板では、周波数30~48GHzの領域における界面導電率の低下が顕著となる一方、実施例に係る配線基板では、界面導電率の低下が小さかった。これにより、実施形態に係る配線基板は、高周波での界面導電率を高めることができることが明らかとなった。
【0038】
また、導体層として銅箔を用いた有機基板の界面導電率を測定したところ、周波数2GHz、30GHzおよび49GHzでの界面導電率がそれぞれ99%、81%、61%となり、特に周波数30~48GHzの領域における界面導電率の低下が大きいという結果であった。
【0039】
以上のように、実施形態に係る配線基板1は、絶縁層20と、導体層10と、が積層されている。絶縁層20は、ガラスセラミックスである。導体層10は、銅を主成分とする複数の結晶子11の焼結体である。複数の結晶子11は、直線状の辺を含む多角形状の結晶子11を含み、直線状の辺を粒界12として接している。これにより、高周波での界面導電率を高めることができる。
【0040】
さらなる効果や他の態様は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 配線基板
10 導体層
11 結晶子
12 粒界
13,14 凹部
20 絶縁層
21 第1層
22 第2層
図1
図2
図3
図4
図5