IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図1
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図2
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図3
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図4
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図5
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図6
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図7
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図8
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図9
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図10
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図11
  • 特許-エレベータのかごドア装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-03
(45)【発行日】2024-10-11
(54)【発明の名称】エレベータのかごドア装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/30 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
B66B13/30 E
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2024507196
(86)(22)【出願日】2022-03-14
(86)【国際出願番号】 JP2022011184
(87)【国際公開番号】W WO2023175651
(87)【国際公開日】2023-09-21
【審査請求日】2024-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003568
【氏名又は名称】弁理士法人加藤国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤尾 嘉仁
(72)【発明者】
【氏名】森永 章吾
【審査官】今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-240971(JP,A)
【文献】特開2020-059597(JP,A)
【文献】特表2006-515258(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/00 - 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアレールにハンガープレートを介して吊り下げ支持されて開閉するかごドアと、前記ハンガープレートに取付けられ、前記かごドアを吊り下げ支持する扉吊り用ブラケットと、前記ハンガープレートに設けられ、上部から下端部まで延伸する第1の鉛直面と、前記扉吊り用ブラケットを前記第1の鉛直面に固定する固定手段と、前記第1の鉛直面に設けられ、前記固定手段により前記扉吊り用ブラケットが固定される被固定手段と、を有するかごドア装置において、
前記扉吊り用ブラケットは、少なくとも一対で前記第1の鉛直面の下端部に配置され、前記第1の鉛直面に対向して配置される第2の鉛直面と、前記第2の鉛直面の下端部から水平方向に折り曲げられて形成される水平面と、前記水平面に設けられ、前記かごドアが吊り下げ支持される扉吊部と、を備えており、
前記第2の鉛直面に設けられ、前記扉吊り用ブラケットが前記ハンガープレートに取り付けられる位置を仮決めする係合部と、
前記第1の鉛直面に設けられ、前記係合部と係合して前記扉吊り用ブラケットが前記ハンガープレートに仮固定される被係合部と、を備え、
前記被固定手段は、前記第1の鉛直面の高さが異なる位置に複数配置され、
前記被係合部は、鉛直方向の異なる位置に複数配置されていることを特徴とするエレベータのかごドア装置。
【請求項2】
前記扉吊部は、前記かごドアを吊り下げ支持する軸部の上端が前記水平面の下端面に固定されると共に、前記軸部は前記下端面から鉛直方向に突出して形成されていることを特徴とする請求項に記載のエレベータのかごドア装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、乗場出入口又はかご出入口を開閉するドア本体を有するエレベータのドア装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータのかごドア装置では、ドアパネルはハンガープレートを介してガイドレールに走行移動可能に吊り下げ支持されている。ハンガープレートは、上端部に回転自在に支持されたハンガローラを有し、ハンガローラはガイドレールのレール上面に転動しながら走行可能となっている。ハンガープレートの下端部はL字状に屈曲され、この屈曲部には、ドアパネルの上端が吊り下げられて固定支持されている。(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平6-239573号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハンガープレートの幅は、ドアパネルの幅に合わせて形成されるため、ドアパネルの幅が大きい場合、ハンガープレートの幅も大きくなる。ここで、ハンガープレートの下端部は、幅方向の全体がL字状に屈曲して形成されているが、ハンガープレートの幅が大きくなると曲げ部分も大きくなるため、L字状に屈曲する形成が難しくなる。また、ドアパネルの幅が大きい場合、ドアパネルの重量も大きくなるため、ドアパネルの吊り位置を調整する作業性が悪化するという課題があった。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ドアパネルの幅が大きい場合であっても、ハンガープレートの下端部に設けられる屈曲部の形成が容易なエレベータのかごドア装置を提供することである。また、ドアパネルの重量が大きい場合であっても、ハンガープレートの位置を調整することなくドアパネルの吊り位置を調整可能なエレベータのかごドア装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明におけるエレベータのかごドア装置は、ドアレールにハンガープレートを介して吊り下げ支持されて開閉するかごドアと、ハンガープレートに取付けられ、かごドアを吊り下げ支持する扉吊り用ブラケットと、ハンガープレートに設けられ、上部から下端部まで延伸する第1の鉛直面と、扉吊り用ブラケットを第1の鉛直面に固定する固定手段と、第1の鉛直面に設けられ、固定手段により扉吊り用ブラケットが固定される被固定手段と、を有するかごドア装置において、扉吊り用ブラケットは、少なくとも一対で第1の鉛直面の下端部に配置され、第1の鉛直面に対向して配置される第2の鉛直面と、第2の鉛直面の下端部から水平方向に折り曲げられて形成される水平面と、水平面に設けられ、かごドアが吊り下げ支持される扉吊部と、を備えており、第2の鉛直面に設けられ、扉吊り用ブラケットがハンガープレートに取り付けられる位置を仮決めする係合部と、第1の鉛直面に設けられ、係合部と係合して扉吊り用ブラケットがハンガープレートに仮固定される被係合部と、を備え、被固定手段は、第1の鉛直面の高さが異なる位置に複数配置され、被係合部は、鉛直方向の異なる位置に複数配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、ドアパネルの幅が大きい場合であっても、ハンガープレートの下端部に設けられる屈曲部の形成が容易なエレベータのかごドア装置を実現できる。また、ドアパネルの重量が大きい場合であっても、ハンガープレートの位置を調整することなくドアパネルの吊り位置を調整可能なエレベータのかごドア装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1によるエレベータのかごドア装置(全体)を示す斜視図である。
図2】この発明の実施の形態1による図1のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図である。
図3】この発明の実施の形態1による図2のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図(拡大図)である。
図4】この発明の実施の形態1による図3のエレベータのかごドア装置の側面図である。
図5】この発明の実施の形態1による図4のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。
図6】この発明の実施の形態1による図5のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
図7】この発明の実施の形態2による図2のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図(拡大図)である。
図8】この発明の実施の形態2による図7のエレベータのかごドア装置の側面図である。
図9】この発明の実施の形態2による図7のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。
図10】この発明の実施の形態2による図9のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
図11】この発明の実施の形態3によるエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。
図12】この発明の実施の形態3による図11のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータのかごドア装置(全体)を示す斜視図である。図2は、この発明の実施の形態1による図1のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図である。図3は、この発明の実施の形態1による図2のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図(拡大図)である。図4は、この発明の実施の形態1による図3のエレベータのかごドア装置の側面図である。図5は、この発明の実施の形態1による図4のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。図6は、この発明の実施の形態1による図5のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
【0010】
図において、エレベータのかごドア装置1に設けられるかごドア2は、ドアレール3にハンガープレート4を介して開閉可能に吊り下げ支持されている。かごドア装置1のハンガープレート4は、上端部に回転自在に支持されたハンガローラ5を有し、ハンガローラ5はドアレール3の上面に転動しながら走行可能となっている。ハンガープレート4は、1枚の連続した平板で形成され、その幅はかごドア2の幅に合わせて形成され、上部から下端部まで延伸する鉛直面40が形成されている。
【0011】
鉛直面40の下端部は、かごドア2の上端部に対向して配置され、水平方向がかごドア2の上端部に平行な直線状に形成されている。鉛直面40の下端部には、幅方向の両端部付近に一対の扉吊り用ブラケット6がそれぞれ取付けられている。鉛直面40には、扉吊り用ブラケット6を固定する一対のボルト7が水平方向に貫通する単穴41が形成されている。単穴41は、鉛直方向の異なる位置に複数形成され、扉吊り用ブラケット6を固定する高さを調整可能にしている。
【0012】
扉吊り用ブラケット6は、鉛直面40に対向して取付けられる鉛直面60が形成され、鉛直面60の上部には、一対のボルト7が貫通するボルト穴61が形成されている。鉛直面60の下端部には、L字状に折り曲げられた水平面62が形成されている。水平面62には、かごドア2の上端部が吊り下げ支持される扉吊部63が設けられている。
【0013】
扉吊部63には、かごドア2の上端部が吊り下げ支持されるボルト8が取付けられ、ボルト8が垂直方向に貫通する単穴64が形成されている。扉吊り用ブラケット6は、一対でハンガープレート4の下端部両側にそれぞれ固定され、扉吊部63には、かごドア2の上端部がボルト8で吊り下げ支持されている。
【0014】
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。ハンガープレート4の幅は、かごドア2の幅に合わせて形成されるため、ハンガープレート4の幅は、かごドア2の幅に応じて個別に設計及び製造する必要がある。一方、ハンガープレート4の下端部は、鉛直面40が形成されているが、L字状の屈曲部は形成されないので、鉛直面40の下端部の形成は極めて容易である。また、ハンガープレート4の下端部には、一対の扉吊り用ブラケット6が配置されているが、この実施例では2個の扉吊り用ブラケット6が配置されている。
【0015】
ここで、かごドア2の幅や重さが大きい場合、例えば、一対の扉吊り用ブラケット6の中間位置にさらに扉吊り用ブラケット6を1個追加する。つまり、扉吊り用ブラケット6を3個配置することにより、かごドア2を吊り下げるために必要な剛性や強度を容易に確保することができる。
【0016】
すなわち、扉吊り用ブラケット6は、かごドア2の幅や重さによって形状やサイズを合わせる必要が無く、配置する数量を調整することにより、かごドア2を吊り下げるために必要な剛性や強度が確保可能になる。また、扉吊り用ブラケット6は、かごドア2の幅や重さによって形状やサイズを合わせる必要が無いため、扉吊り用ブラケット6の設計及び製造が容易になり、部品の共通化を図ることも可能になる。
【0017】
次に、ハンガープレート4に扉吊り用ブラケット6を介してかごドア2を吊り下げ支持した後、かごドア2の吊り下げ高さを調整する動作を説明する。かごドア2を扉吊り用ブラケット6の扉吊部63から、いったん取り外して、扉吊り用ブラケット6をハンガープレート4からいったん取り外す。取り外した扉吊り用ブラケット6は、単穴41の元の位置から上または下の位置に変更して、再びハンガープレート4に取付ける。最後に、かごドア2を、取付高さが調整された扉吊り用ブラケット6の扉吊部63に再び取り付ける。これにより、かごドア2の吊り下げ高さの調整が完了する。このとき、ハンガープレート4は固定されたままの状態であり、ハンガープレート4を取り外したり、取付位置の調整をする必要は無い。
【0018】
上記のように実施の形態1によれば、ドアレール3にハンガープレート4を介して吊り下げ支持されて開閉するかごドア2と、ハンガープレート4に取付けられ、かごドア2を吊り下げ支持する扉吊り用ブラケット6と、ハンガープレート4に設けられ、上部から下端部まで延伸する鉛直面40と、扉吊り用ブラケット6を鉛直面40に固定するボルト7と、鉛直面40に設けられ、ボルト7により扉吊り用ブラケット6が固定される単穴41と、を有するかごドア装置1において、扉吊り用ブラケット6は、少なくとも一対で鉛直面40の下端部に配置され、鉛直面40に対向して配置される鉛直面60と、鉛直面60の下端部から水平方向に折り曲げられて形成される水平面62と、水平面62に設けられ、かごドア2が吊り下げ支持される扉吊部63と、を備えたことにより、かごドア2の幅が大きい場合であっても、ハンガープレート4の下端部に配置される扉吊り用ブラケット6の数量を調整するだけで、かごドア2を吊り下げるために必要な剛性や強度が確保可能になるため、屈曲部(扉吊り用ブラケット6)の形成が容易なエレベータのかごドア装置1を実現できる。
【0019】
また、単穴41は、鉛直面40の高さが異なる位置に複数配置されていることにより、扉吊り用ブラケット6が固定される高さが容易に調整可能になる。これにより、かごドア2の重量が大きい場合であっても、ハンガープレート4の位置を調整することなく、扉吊り用ブラケット6の位置を調整するだけで、かごドア2の吊り位置を調整可能なエレベータのかごドア装置1を実現できる。
【0020】
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による図2のエレベータのかごドア装置の要部を示す斜視図(拡大図)である。図8は、この発明の実施の形態2による図7のエレベータのかごドア装置の側面図である。図9は、この発明の実施の形態2による図7のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。図10は、この発明の実施の形態2による図9のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
【0021】
図において、この発明の実施の形態2によるかごドア装置9を説明するもので、この発明の実施の形態2によるかごドア装置9は、扉吊り用ブラケット10に形成される係合部101と、ハンガープレート11に形成される被係合部111と、を備えたことが異なり、それ以外の同様な部分に同じ記号を付記し説明を省略する。
【0022】
実施の形態1では、扉吊り用ブラケット6をハンガープレート4に取付ける場合、ハンガープレート4の単穴41と、扉吊り用ブラケット6のボルト穴61との双方の位置を合わせて、ボルト7を挿入して固定する。このとき、単穴41とボルト穴61とは、かごドア2の上部に配置されているため、それぞれの位置を合わせる作業がやり難いという課題がある。
【0023】
そこで、本実施の形態では、扉吊り用ブラケット10には、扉吊り用ブラケット10をハンガープレート11に取り付ける位置を仮決めする係合部101が形成されている。係合部101は、鉛直面100の上端部の一部を上方向に突出させて、さらにハンガープレート11側へ屈曲させて形成している。
【0024】
また、ハンガープレート11の鉛直面110には、係合部101と係合して扉吊り用ブラケット10がハンガープレート11に仮固定される被係合部111が形成されている。被係合部111は、鉛直面110の一対の単穴112の間にそれぞれ形成され、係合部101と係合したとき、鉛直面110を貫通可能に形成され、鉛直方向に複数配置されている。
【0025】
すなわち、係合部101と被係合部111とが係合したとき、扉吊り用ブラケット10のボルト穴102及びハンガープレート11の単穴112に対してボルト7が貫通可能な位置に扉吊り用ブラケット10がハンガープレート11に配置されるように、係合部101及び被係合部111の位置が予め調整されている。さらに、ボルト7をボルト穴102と単穴112の両方に貫通させることにより、扉吊り用ブラケット10がハンガープレート11に仮固定される。
【0026】
次に、上記のように構成された実施の形態2の動作について説明する。扉吊り用ブラケット10をハンガープレート11に取付ける場合、まず始めに扉吊り用ブラケット10の係合部101をハンガープレート11の被係合部111に係合させる。係合部101を被係合部111に係合させると、ボルト穴102及び単穴112に対してボルト7が貫通可能な位置に扉吊り用ブラケット10が配置されるので、ボルト7を貫通させる。貫通させたボルト7を締結して、扉吊り用ブラケット10をハンガープレート11に取付完了する。
【0027】
上記のように実施の形態2によれば、鉛直面100に設けられ、扉吊り用ブラケット10がハンガープレート11に取り付けられる位置を仮決めする係合部101と、鉛直面110に設けられ、係合部101と係合して扉吊り用ブラケット10がハンガープレート11に仮固定される被係合部111と、を備え、被係合部111は鉛直方向の異なる位置に複数配置されていることにより、ボルト穴102及び単穴112とが、かごドア2の上部に配置されていても、係合部101を被係合部111に係合させることにより、ボルト穴102及び単穴112の位置決めが容易になり、扉吊り用ブラケット10をハンガープレート11に仮固定が容易にできる。
【0028】
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3によるエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の要部を示す斜視図(拡大図)である。図12は、この発明の実施の形態3による図11のエレベータのかごドア装置(扉吊り用ブラケット)の側面図である。
【0029】
図において、この発明の実施の形態3によるかごドア装置12を説明するもので、この発明の実施の形態3によるかごドア装置12は、扉吊り用ブラケット13に形成される水平面130の下端面131に設けられる軸部133を備えたことが異なり、それ以外の同様な部分に同じ記号を付記し説明を省略する。
【0030】
実施の形態1または2では、扉吊部63は、L字状に折り曲げられた水平面62にボルト8と単穴64が形成されている。ここで、水平面62にはボルト8の頭が当接して配置されるが、ボルト8の頭部がL字状の曲げ部に干渉しないように配置する必要がある。
【0031】
すなわち、ボルト8はL字状の曲げ部から水平方向に所定の距離を離して配置されるため、水平面62は少なくともこの距離を確保する必要があり、小型化が難しいという課題がある。
【0032】
そこで、本実施の形態では、ボルト8の代わりに、扉吊り用ブラケット13の水平面130の下端面131から鉛直方向に突出して形成される扉吊部132が設けられている。扉吊部132は、かごドア2を吊り下げ支持する軸部133の上端部が水平面130の下端面131に圧着固定されている。軸部133のかごドア2を吊り下げ支持する側は、ボルト8の軸部と同様の形状に形成されている。
【0033】
次に、上記のように構成された実施の形態3の動作については、実施の形態1の扉吊り用ブラケット6と同様である。
【0034】
上記のように実施の形態3によれば、扉吊部132は、かごドア2を吊り下げ支持する軸部133の上端が水平面130の下端面131に固定されると共に、軸部133は下端面131から鉛直方向に突出して形成されていることにより、軸部133は、L字状の曲げ部に干渉することなく配置できる。そのため、軸部133をL字状の曲げ部から水平方向に最小限の距離を離して配置可能になるため、水平面130の奥行き方向の小型化が容易に実現できる。
【0035】
なお、扉吊り用ブラケット6,10,13は、ハンガープレート4,11において、それぞれ2つ配置されているが、必ずしも2つである必要はない。扉吊り用ブラケット6,10,13を配置する数量は、3つまたはそれ以上でも良く、かごドア2のサイズや重量に応じて適宜選択することができる。
【符号の説明】
【0036】
1,9,12 かごドア装置、2 かごドア、3 ドアレール、4,11 ハンガープレート、5 ハンガローラ、6,10,13 扉吊り用ブラケット、40,60,100,110 鉛直面、7,8 ボルト、61,102 ボルト穴、41,64,112 単穴、62,130 水平面、131 下端面、63,132 扉吊部、101 係合部、111 被係合部、133 軸部
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、乗場出入口又はかご出入口を開閉するドア本体を有するエレベータのドア装置に関するものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12