(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-04
(45)【発行日】2024-10-15
(54)【発明の名称】積層容器
(51)【国際特許分類】
B65D 23/00 20060101AFI20241007BHJP
B65D 25/20 20060101ALI20241007BHJP
B65D 1/00 20060101ALI20241007BHJP
【FI】
B65D23/00 H BRH
B65D25/20 Q BSF
B65D1/00 111
(21)【出願番号】P 2020183287
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-05-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】津田 直毅
(72)【発明者】
【氏名】會田 時大
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-124136(JP,A)
【文献】特開2020-152421(JP,A)
【文献】特開2020-037415(JP,A)
【文献】特開2020-090297(JP,A)
【文献】特開2006-281630(JP,A)
【文献】特表2007-532362(JP,A)
【文献】国際公開第2014/034328(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 23/00
B65D 25/20
B65D 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器層と、
少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル層と
を備え、
前記ラベル層が形成されている領域において、
前記容器層の厚みは、前記ラベル層の厚みよりも厚く、
前記容器層の最外面及び前記ラベル層の最内面は、互いに剥離可能な材料で形成されており、
前記ラベル層には加飾が施されて
おり、
前記ラベル層は、前記容器層の全領域にわたって形成されていることを特徴とする積層容器。
【請求項2】
前記容器層は、着色材を含まない、請求項1に記載の積層容器。
【請求項3】
前記容器層は、単一の樹脂層によって形成されている、請求項1又は2に記載の積層容器。
【請求項4】
前記ラベル層の厚みは、5μm以上200μm以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層容器。
【請求項5】
前記ラベル層は、該ラベル層の全領域にわたって前記容器層から剥離可能である、請求項1
から4のいずれか一項に記載の積層容器。
【請求項6】
前記ラベル層は、前記容器層の最外面から剥離可能な剥離層を最内層に配置した複数の樹脂層で構成されている、請求項1から
5のいずれか一項に記載の積層容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、積層容器に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、環境への負荷の低減などの社会的要望から、樹脂製の容器をリサイクルすることが求められている。その一方で、容器の胴部等に印刷、転写、蒸着又は塗装等の手段によって加飾を施して美観を起こさせたり商標、商品名、製造者名又は内容物の説明等を表示させた容器が広く用いられている(例えば、特許文献1)。これらの容器をリサイクルしようとする場合、印刷に用いられたインク等を完全に除去することが難しいため、容器を分別しリサイクルすることが難しかった。
【0003】
このような問題に対して、例えば特許文献2には、容器の胴部及びキャップの周囲に商品名や内容物の説明を表示したシュリンクラベルを巻回し、リサイクル時にはシュリンクラベルを容器本体から取り外すことによってリサイクルし易くした容器が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-149910号公報
【文献】特開2012-176760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載のシュリンクラベル付き容器では、容器本体の他にシュリンクラベルを別途用意する必要があるほか、環境への負荷を考慮して容器本体を薄肉化しようとするとシュリンクラベルの装着が困難になる場合があり、この点において改善の余地があった。
【0006】
本開示は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、環境への負荷を抑制しつつリサイクルをし易くすることが可能な積層容器を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の積層容器は、
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器層と、
少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル層と
を備え、
前記ラベル層が形成されている領域において、
前記容器層の厚みは、前記ラベル層の厚みよりも厚く、
前記容器層の最外面及び前記ラベル層の最内面は、互いに剥離可能な材料で形成されており、
前記ラベル層には加飾が施されており、
前記ラベル層は、前記容器層の全領域にわたって形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記容器層は、着色材を含まないことが好ましい。
【0009】
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記容器層は、単一の樹脂層によって形成されていることが好ましい。
【0010】
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記ラベル層の厚みは、5μm以上200μm以下であることが好ましい。
【0012】
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記ラベル層は、該ラベル層の全領域にわたって前記容器層から剥離可能であることが好ましい。
【0013】
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記ラベル層は、前記容器層の最外面から剥離可能な剥離層を最内層に配置した複数の樹脂層で構成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、環境への負荷を抑制しつつリサイクルをし易くすることが可能な積層容器を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示の一実施形態に係る積層容器の正面一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本開示をより具体的に説明する。
【0017】
図1は、本開示の一実施形態である積層容器100の構成を示す正面図である。積層容器100は、内容物の収容空間Sを形成する略円筒形状の胴部20と、胴部20の上端部に肩部30を介して連なり内容物を供給し排出する開口10aを内側に形成する口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを備えている。口部10の外周面には、
図1に示すように、キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能とする雄ねじ部10bが設けられている。
図1に一部断面で示すボトル層22(容器層)が、
図1の口部10、肩部30、胴部20及び底部40の全領域を形成している。
【0018】
なお、本明細書、特許請求の範囲および図面では、口部10が位置する側を上方(
図1における上側)とし、底部40が位置する側を下方(
図1における下側)とする。また、積層容器100の層構成の説明においては、収容空間S側を内側とし、積層容器100の最外層24cの側を外側とする。また、径方向外側とは、
図1における積層容器100の中心軸線Oを通り中心軸線Oに垂直な直線に沿って中心軸線Oから離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Oに向かう方向を意味するものとする。
【0019】
胴部20は、
図2に示すように、内容物の収容空間Sを形成する上述のボトル層22と、ボトル層22を外側から覆うラベル層24とを備えている。本実施形態では、胴部20のみならず、ボトル層22の全領域において外側をラベル層24が覆っている。しかし、この態様には限定されず、少なくとも胴部20の一部においてボトル層22がラベル層24によって覆われていればよい。本実施形態では、後述のように、ラベル層24が形成されている全領域において、ボトル層22の厚みがラベル層24の厚みよりも厚く構成されている。
【0020】
積層容器100の骨格を形成するボトル層22は、例えば、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂、又はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)若しくはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル系樹脂を主材とする樹脂によって形成することができる。例えば、ボトル層22にポリエチレンを用いる場合には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を用いることができ、特にHDPEやPPを用いた場合には、積層容器100に高い剛性を付与することができる。また、単一のPET樹脂を用いた場合には、PETボトルとして回収、リサイクルできる可能性もある。ボトル層22は、ポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂以外の他の樹脂で形成した樹脂層であってもよい。また、ボトル層22は、ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂等のバージン材のほか、バージン材に再生材を混合した樹脂層であってもよい。また、バージン材の層及び再生材を含む層を積層することもできる。また、ボトル層22は、再生材のみにより構成されていてもよい。
【0021】
ボトル層22は、上述のポリオレフィン系樹脂等のバージン材、バージン材と再生材との混合材又は再生材のみによって構成された単一の樹脂層であることが好ましい。ボトル層22を単一の樹脂層とすることによって、ラベル層24を剥離させることのみによって積層容器100の分別が完了する。また、ラベル層24を分別したボトル層22をリサイクルすることで、単一材料のリサイクル材として利用することができるため、よりリサイクル適性を向上させることができる。しかし、この態様には限定されず、ボトル層22は、例えばまとめて分別可能な複数の樹脂層を積層して構成してもよい。複数の樹脂層を含む例としては、例えばボトル層22を、ポリプロピレンのバージン材と再生材との混合材、並びにポリプロピレンのバージン材を含む複数の樹脂層で構成する場合が挙げられる。
【0022】
また、ボトル層22は、着色材を含まないことが好ましい。ボトル層22が着色材を含まないことによって、積層容器100のリサイクルによって着色材を含まないリサイクル材料として利用することができる。しかし、この態様に限定されず、ボトル層22は、着色材を含んでいてもよい。
【0023】
本実施形態において、ボトル層22の厚みは170μmである。ボトル層22の厚みは、150μm以上200μm以下であることが望ましい。このようにボトル層22を薄肉で形成することによって使用する樹脂量を減らすことができるため、環境への負荷を低減することができる。
【0024】
本実施形態において、ラベル層24は、
図2に示すように、内側から剥離層24a、接着層24b及び最外層24cの順に並べられて積層されている。
【0025】
剥離層24aは、ラベル層24の最内面を形成しており、ボトル層22の最外面とは互いに相溶性が無くボトル層22から剥離可能な材料で形成されている。ボトル層22にポリオレフィン系樹脂を主材とする樹脂を用いる場合の剥離層24aの材料としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)又はポリエチレンナフタレート(PEN)など)、ポリカーボネイト(PC)、アイオノマー(商品名:ハイミラン(登録商標))又は環状オレフィンコポリマーなどを用いることができる。また、ボトル層22にポリエステル系樹脂を主材とする材料を用いる場合、剥離層24aには、EVOH、ポリアミド、ポリオレフィン系樹脂、PC、アイオノマー又は環状オレフィンコポリマーなどを用いることができる。本実施形態では、剥離層24aとしてEVOHを用いている。
【0026】
本実施形態では、ラベル層24における最外層24cは、
図2に示すように、接着層24bを介して剥離層24aに積層されている。最外層24cには、印刷、転写、蒸着、塗装又は着色材の添加等の手段によって加飾が施されている。着色材は、例えば顔料が添加されたマスターバッチなどである。加飾は、例えば利用者に美観を起こさせるデザイン、商標、商品名、製造者名又は内容物の説明などの表示等が挙げられる。
【0027】
なお、加飾は、ラベル層24を構成する少なくとも1つの樹脂層に対して施せばよく、加飾を施す樹脂層は最外層24cには限定されない。
【0028】
最外層24cの材料には、例えば、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)若しくはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル系樹脂を主材とする樹脂を用いることができる。
【0029】
このように、ラベル層24の構成として、最内層にボトル層22の最外面との相溶性が無く剥離可能な剥離層24aを配置し、接着層24bを介して最外層24cを配置することによって、例えば、ガスバリア性を確保するために剥離層24aにEVOHを使用したいが環境下の水分によってEVOHに加飾を施すと劣化してしまう場合にも、EVOHの外側にポリエチレン又はポリプロピレン製の最外層24cを設けることによって、最外層24cに耐環境性に優れた加飾を施すことができる。同様に、剥離層24aにPCを使用したいがPCに直接印刷による加飾を施すことが難しい場合にも、PCの外側にポリエチレン又はポリプロピレン製の最外層24cを設けることによって、最外層24cに容易に印刷による加飾を施すことができる。
【0030】
なお、本実施形態のラベル層24は、剥離層24aの外側に接着層24bを介して最外層24cを積層するように構成したが、この態様には限定されない。剥離層24a又は最外層24cの少なくともいずれか一方に接着樹脂を混合し、接着層24bを用いずに最外層24cを剥離層24aに接着し積層するようにしてもよい。
【0031】
また、ラベル層24は、剥離層24aのみで構成されていてもよい。例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂をボトル層22に用い、EVOH製の剥離層24aのみを有するラベル層24を外側に設けてもよい。その場合、剥離層24aであるEVOHに例えば印刷、転写、蒸着、塗装又は着色材の添加等の手段によって加飾を施せばよい。
【0032】
本実施形態では、例えば薄肉化された容器への印刷が容易なインクジェット印刷を用いた場合、分別時にラベル層24をボトル層22から剥離し除去することによって分別することができる。従って、薄肉化による環境負荷の低減と容器の容易な分別とを両立させることができる。また、加飾にシルク印刷を用いた場合には、洗浄によって印刷を除去できる場合もあるが、本実施形態では洗浄の必要も無い。
【0033】
ラベル層24の厚みは、5μm以上200μm以下であることが好ましい。本実施形態では、ラベル層24の厚みは50μmである。ラベル層24の厚みが5μm未満の場合にはラベル層24の形成が難しく、ラベル層24の厚みが200μmを超えるとラベル層24を破って除去することが困難になる。
【0034】
また、ラベル層24の厚みは、30μm以上100μm以下であることが更に好ましい。ラベル層24の厚みが30μm未満では積層構造の形成が難しく、ラベル層24の厚みを100μm以下とすることによって、上述のボトル層22の厚みよりも薄くすることができるので、分別時にラベル層24を剥離し除去し易くすることができる。
【0035】
また、ラベル層24の厚みは、40μm以上80μm以下であることが更に好ましい。厚みが40μm以上であれば、シュリンクラベルと同等の厚みとすることができ、容易に形成して印刷などの加飾が可能となる。また、厚みを80μm以下とすることによって、分別時にラベル層24を更に剥離し除去し易くすることができる。
【0036】
本実施形態では、ラベル層24の全領域が、ボトル層22から剥離可能に構成されている。このような構成によって、積層容器100の分別時に加飾が施されたラベル層24を全てボトル層22から剥離して容易に分別することができる。
【0037】
なお、ラベル層24は必ずしも全領域がボトル層22から剥離可能ではなくてもよい。例えば、ラベル層24が積層容器100の口部10から底部40に至る全領域に設けられ、口部10の雄ねじ部10bのような複雑な凹凸によってラベル層24とボトル層22とが部分的に固定されるように構成してもよい。また、ラベル層24とボトル層22とが粘着剤等によって剥離可能な状態で接着されていてもよい。
【0038】
上述のように、ボトル層22とラベル層24とが一部接着されて剥離しづらい場合にも、ラベル層24に例えば弱化部や切り込みを形成してラベル層24をボトル層22から容易に切り離せるように構成してもよい。このような構成によって、剥離可能なラベル層24の大部分をボトル層22から容易に切り離して分別することができる。
【0039】
また、積層容器100の口部10や底部40などの外面に貫通孔を形成し、貫通孔から空気を送り込むことでラベル層24がボトル層22から容易に剥離するようにしてもよい。
【0040】
このボトル層22とラベル層24の積層構造は、例えば押出成形によって成形することができる。また、本実施形態に係る積層容器100の製造に際しては、例えば押出成形によってボトル層22とラベル層24とが積層された積層パリソンを形成し、次にその積層パリソンに対してブロー成形を行うことによって、例えば
図1に示す形状の積層容器100を製造することができる。また、積層容器100の製造は、ボトル層22とラベル層24とが積層された積層プリフォームを延伸ブロー成形することによって形成するようにしてもよい。
【0041】
以上述べたように、本実施形態に係る積層容器100は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有するボトル層22と、少なくとも胴部20の一部を外側から覆うラベル層24とを備え、ラベル層24が形成されている領域において、ボトル層22の厚みは、ラベル層24の厚みよりも厚く、ボトル層22の最外面及びラベル層24の最内面は、互いに剥離可能な材料で形成されており、ラベル層24には加飾が施されているように構成した。このような構成の採用によって、使用後に加飾が施された薄厚のラベル層24をボトル層22から剥離することによって分別が完了するので、環境への負荷を抑制しつつリサイクルをし易くすることができる。また、ボトル成形工程のみによってボトル層22とラベル層24を形成することができるので、容器の他にシュリンクラベルを別途用意する必要がなく、積層容器100の製造コストを抑制することができる。
【0042】
また、本実施形態では、ボトル層22は、着色材を含まないように構成した。このような構成の採用によって、使用後に積層容器100のラベル層24をボトル層22から剥離すれば、ボトル層22のみが残り、着色材を含まないリサイクル材料を得ることができる。従って、更にリサイクルに適した材料を得ることができる。
【0043】
また、本実施形態では、ボトル層22は、単一の樹脂層によって形成されるように構成した。このような構成の採用によって、使用後に積層容器100のラベル層24をボトル層22から剥離すれば、ボトル層22のみが残り、当該単一の樹脂層からなるボトル層22に対して更に剥離等による分別を行う必要がない。従って、リサイクルによって、単一樹脂によるリサイクル材料を得ることができる。
【0044】
また、本実施形態では、ラベル層24の厚みは、5μm以上200μm以下であるように構成した。このような構成の採用によって、積層容器100の製造を容易化しつつ、ラベル層24を容易に破って除去することができる。
【0045】
また、本実施形態では、ラベル層24は、ボトル層22の全領域にわたって形成されているように構成した。このような構成の採用によって、押出成形によって積層パリソンを形成し、更に積層パリソンから積層容器100をブロー成形によって形成することができる。従って、積層容器100の製造工程を簡素化することができる。
【0046】
また、本実施形態では、ラベル層24は、ラベル層24の全領域にわたってボトル層22から剥離可能であるように構成した。このような構成の採用によって、ラベル層24に切り込み等を設けなくてもラベル層24をボトル層22から剥離することができるので、積層容器100の構成を簡素化するとともにラベル層24の除去を更に容易化することができる。
【0047】
また、本実施形態では、ラベル層24は、ボトル層22の最外面から剥離可能な剥離層24aを最内層に配置した複数の樹脂層で構成されるように構成した。このような構成の採用によって、剥離層24aが加飾に適していない場合でも、剥離層24aの外側に最外層24cを設けて最外層24cに加飾を施すことができるので、剥離性と加飾性を両立し易くすることができる。
【0048】
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【0049】
例えば、本実施形態では、口部10の外周面に雄ねじ部10bを設けて、装着キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能に構成したが、この態様には限定されない。口部10には、雄ねじ部10bに代えて、又は雄ねじ部10bとともに、打栓係合により装着キャップやポンプ等を装着するための環状突部を設けるようにしてもよい。また、口部10に係合部を設けない構成としてもよい。
【0050】
また、本実施形態では、積層容器100を、押出成形によって形成された積層パリソンをブロー成形することによって形成するか、又は積層プリフォームを延伸ブロー成形することによって形成する例を示したが、これらの態様には限定されない。積層容器100は、例えば二色成形によって形成してもよいし、複数のプリフォームを金型にセットして延伸ブロー成形を行うことによって形成してもよい。また、ボトル層22(容器層)とラベル層24の積層構造は、押出成形以外の方法で形成することも可能である。
【0051】
また、本開示は、
図1に示すような胴部20が略円筒形状を有する態様の積層容器100のみならず、角形容器、パウチ容器又はカップ容器などにも広く適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本開示によれば、環境への負荷を抑制しつつリサイクルをし易くすることが可能な積層容器100を提案することが可能となる。
【符号の説明】
【0053】
10 口部
10a 開口
10b 雄ねじ部
20 胴部
22 ボトル層(容器層)
24 ラベル層
24a 剥離層
24b 接着層
24c 最外層
30 肩部
40 底部
100 積層容器
O 中心軸線
S 収容空間