(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-04
(45)【発行日】2024-10-15
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20241007BHJP
【FI】
B65D1/02 210
(21)【出願番号】P 2020199225
(22)【出願日】2020-11-30
【審査請求日】2023-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】沓澤 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】吉村 和寿
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2004/0020560(US,A1)
【文献】特開平11-011451(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0198826(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0185210(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の収容空間に連通する開口部を有する口部と、
前記口部の水平方向両側に設けられる肩部と、
前記肩部の下方に連なる胴部と、
前記胴部の下端部を閉塞する底部と
を備えた容器であって、
前記肩部の間に凹部が形成され、前記凹部に前記口部が形成されており、
前記肩部のうちの少なくとも一方の肩部には、内容物の収容空間に連通
し、内容物を収容空間内に供給するための肩部開口が形成されており、
押出しブロー成形により形成されていることを特徴とする容器。
【請求項2】
前記胴部は、平面視において、両側の肩部が並ぶ方向に長い偏平形状を備える、請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記口部には、装着物が装着されている、請求項1又は2に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を収容する容器としては、例えば、特許文献1に示すように、外周面に雄ねじ部が形成された口部と、口部に連なり下方に向かって径方向外側に拡径する肩部と、肩部の下端部に連なり内容物の収容空間を形成する胴部と、胴部の下端部を閉塞する底部とを備えたブロー成形容器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のブロー成形容器では、使用時に口部に更にノズル付きポンプや、口部を閉塞するキャップ等を装着するため、容器の全高が更に大きくなる。そのため、携帯性や収納性などを高める点において改善の余地があった。
【0005】
本開示の目的は、全高を抑えたコンパクトな容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の容器は、
内容物の収容空間に連通する開口部を有する口部と、
前記口部の水平方向両側に設けられる肩部と、
前記肩部の下方に連なる胴部と、
前記胴部の下端部を閉塞する底部と
を備えた容器であって、
前記肩部の上端部間に凹部が形成され、前記凹部に前記口部が形成されており、
前記肩部のうちの少なくとも一方の肩部には、内容物の収容空間に連通し、内容物を収容空間内に供給するための肩部開口が形成されており、
押出しブロー成形により形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の容器は、上記構成において、前記胴部は、平面視において、両側の肩部が並ぶ方向に長い偏平形状を備えることが好ましい。
【0010】
また、本開示の容器は、上記構成において、前記口部には、装着物が装着されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、全高を抑えたコンパクトな容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本開示の第1実施形態である容器の正面図である。
【
図2】本開示の第1実施形態である容器の正面断面図である。
【
図3】本開示の第1実施形態である容器の右側面図である。
【
図5】本開示の第1実施形態である容器の平面図である。
【
図6】本開示の第1実施形態である容器にポンプ付きノズルを装着した状態の正面断面図である。
【
図7】本開示の第1実施形態である容器にポンプ付きノズルを装着した状態の右側面断面図である。
【
図8】本開示の第1実施形態である容器にポンプ付きノズルを装着した状態の平面図である。
【
図9】本開示の第2実施形態である容器にキャップを装着した状態の正面断面図である。
【
図10】本開示の第2実施形態である容器にキャップを装着した状態の右側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面(
図1から
図8)を参照して、本開示の第1実施形態に係る容器100を詳細に説明する。
【0014】
本実施形態に係る容器100は、
図1及び
図2に示すように、内容物を収容する収容空間Sに連通する開口部10aを有する口部10と、口部10の水平方向(
図1及び
図2の左右方向(X方向))両側に設けられる複数の肩部30,40と、複数の肩部30,40の下方に連なり肩部30,40とともに内容物の収容空間Sを区画形成する胴部20と、胴部20の下端部を閉塞する底部25とを備えている。そして、複数の肩部30,40の間には、凹部18が形成されており、当該凹部18に口部10が形成されている。
【0015】
なお、本明細書、特許請求の範囲、及び図面においては、上下方向(Y方向)は、
図1及び
図2に示すように容器100を正立姿勢とした状態における上方、下方を意味するものとする。また、水平方向(X方向及びZ方向)は、
図1及び
図2に示すように容器100を正立姿勢とした状態における中心軸線Cに直交する方向であり、例えば
図1における肩部30,40が並ぶ左右方向(X方向)である。
図1において紙面に垂直方向がZ方向である。径方向外側とは、
図1における容器100の中心軸線Cを通り中心軸線Cに垂直な直線に沿って中心軸線Cから離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Cに向かう方向を意味するものとする。
【0016】
図1において、口部10は、略円筒形状の周壁11を備えており、内側に容器100の収容空間Sに連通する開口部10a(
図2及び
図5参照)が形成されている。また、口部10の外周面には、半円弧形状の断面を有する環状凹部12が設けられている。
【0017】
口部10の水平方向(
図1の左右方向)両側には、一対の肩部30,40が基端部14から上方に向けて立設されている。
図1及び
図2において右側の肩部30は、側壁31と、側壁31の上端部に連なる天壁33と、天壁33から更に上方に立設された開口筒部35とを備えている。開口筒部35の外周面には、後述する肩キャップ50等をねじ係合により装着するための雄ねじ部36(
図1及び
図3参照)が設けられている。また、開口筒部35の内側には、容器100の収容空間Sに連通する肩部開口35a(
図2及び
図5参照)が形成されている。すなわち、本実施形態に係る容器100における内容物の収容空間Sは、開口部10aと肩部開口35aの2箇所において、外部と連通している。
【0018】
側壁31における左側の肩部40と対向する領域には、位置決めリブ38及び回り止めリブ39が設けられている。位置決めリブ38は、肩部30の略中央高さに設けられるとともにZ方向の略中央位置に設けられている(
図4及び
図5参照)。位置決めリブ38及び回り止めリブ39は、後述するポンプホルダ90をZ方向(
図4の左右方向)に位置決めするとともにポンプホルダ90にアンダーカット係合してポンプホルダ90の上方への抜け出しを抑制している。回り止めリブ39は、ポンプホルダ90の下部をZ方向に位置決めすることによってポンプホルダ90の回転を抑制している。
【0019】
図1及び
図2において左側の肩部40は、側壁41と、側壁41の上端部に連なる天壁43とを備えている。また、側壁41における右側の肩部30と対向する領域には、位置決めリブ48及び回り止めリブ49が設けられている。位置決めリブ48及び回り止めリブ49は、中心軸線Cに関して上述の位置決めリブ38及び回り止めリブ39とは対称位置に設けられており、位置決めリブ38及び回り止めリブ39とともに上述の機能を果たしている。
【0020】
図1及び
図2に示すように、容器100は、正面視において、胴部20の左右側部から上方に肩部30,40が立設された略U字形状を備えており、胴部20と肩部30,40は内部で連通している。この構成によって、容器100は、略U字形状の内容物の収容空間Sを備えている。利用者は、胴部20の内部空間に加えて肩部30,40の内部空間を内容物の収容空間Sとして利用することができる。
【0021】
本実施形態において容器100は、合成樹脂素材により形成されるパリソンに対し、押出しブロー成形を行うことによって形作っている。そして、容器100を構成する材料には、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。特に、HDPEを用いた場合には、高い剛性を備え耐衝撃性に優れた容器100を製造することができる。なお、容器100は、積層容器であってもよい。容器100を積層容器とすることによって、容器100にバリア性などを好適に付与することができる。
【0022】
次に、第1実施形態に係る装着物付き容器200について
図6から
図8を用いて説明する。
【0023】
本実施形態に係る装着物付き容器200は、
図6に示すように、容器100の口部10にノズル付きポンプ120(装着物)を装着している。ノズル付きポンプ120は、
図6に示すように、収容空間S内の内容物をノズルヘッド70へと圧送するポンプ60と、ノズル76(
図7参照)を有するノズルヘッド70と、ノズルヘッド70の押下を制限するストッパ80と、ポンプ60等を容器100に固定するポンプホルダ90とを備えている。
【0024】
ポンプ60は、内容物を蓄積するシリンダ61と、シリンダ61内の内容物を圧縮するピストン64と、ピストン64をシリンダ61内で中心軸線C方向に案内するピストンガイド63と、ピストンガイド63に固定され後述するノズルヘッド70からの押圧力をピストン64に伝えるステム62と、ピストンガイド63等を上方に付勢するスプリング65と、シリンダ61内に正圧が発生したときに収容空間Sからシリンダ61内への内容物の進入を阻止する逆止弁66と、収容空間Sからシリンダ61内に内容物を導くパイプ67とを備えている。
【0025】
ノズルヘッド70は、上下方向略中央部に段部を有する周壁71と、周壁71の上端部に連なる上壁73と、周壁71の径方向内側において上壁73の下面から垂下する内筒75と、ポンプ60により圧送された内容物を水平方向に噴出するノズル76(
図7参照)とを備えている。ステム62の上端部は、ノズルヘッド70の内筒75の内面に嵌合し固定されている。
【0026】
周壁71の上部から径方向外側に向けて嵌合凸部71aが突出している。嵌合凸部71aは、ストッパ80の回動孔81aに嵌合している。後述するように、ストッパ80が嵌合凸部71a周りに
図6の紙面奥側へ回動することによって、ストッパ80の側壁81の下端部81bが後述するポンプホルダ90の側壁91の上端部から離間する。これによって、ノズルヘッド70はポンプホルダ90に対して下方に押し下げ可能な状態へと移行する。
【0027】
ノズルヘッド70の上方には、ノズルヘッド70の下方への押し下げを阻止するストッパ80が配置されている。ストッパ80は、側壁81と、側壁81の上端部に連なる上壁83とを備えている。側壁81には、ノズルヘッド70の嵌合凸部71aが嵌合する回動孔81aが設けられている。
図6の状態において、側壁81の下端部81bがポンプホルダ90の側壁91の上端部に当接することによって、ストッパ80の下方への押し下げが阻止されている。
【0028】
本実施形態では、ストッパ80の上端部、すなわちノズル付きポンプ120の上端部が肩部30,40の上端部よりもやや低くなるように構成されているが、この態様には限定されない。ノズル付きポンプ120の上端部を少なくとも一方の肩部30,40の上端部と略同一高さとすることによって、ノズル付きポンプ120の側方の領域を収容空間Sとして機能するように有効活用して、装着物付き容器200の全高を抑制することができる。なお、ストッパ80の上端部が肩部30,40の上端部よりも高くなるように構成してもよい。また、肩部30,40の上端部の高さは異なっていてもよい。なお、ノズル付きポンプ120等の装着物の上端部と比較すべき肩部30の上端部の高さは、肩キャップ50のような肩部30への装着物を含めた肩部全体の上端部の高さである。
【0029】
ポンプホルダ90は、位置決めリブ38,48及び回り止めリブ39,49により容器100に対して固定された側壁91と、側壁91の中央高さより下方から水平方向に延びる連結壁93と、側壁91の内側において連結壁93の下面から垂下する内壁95とを備えている。内壁95の下部の内周面に容器100の口部10の周壁11が嵌合することで、ポンプホルダ90は容器100に固定されている。なお、周壁11に環状凹部12を設けることによって、容器100の成形時に環状凹部12に対応する周壁11の内面が凸形状をなすため、当該凸形状を平らにすることによってシリンダ61が嵌合するシール面をより高精度に形成することができる。
【0030】
連結壁93と内壁95とが交差する領域には、ポンプ60のシリンダ61が嵌合する嵌合凹所95aが設けられている。
図6に示すように、シリンダ61の上端部61aが嵌合凹所95aに嵌合することによって、ポンプ60は、ポンプホルダ90に固定されている。連結壁93の径方向中央部には、貫通穴93aが形成されており、ステム62はこの貫通穴93aを通ってノズルヘッド70まで上方に延在している。
【0031】
側壁91における外面には、外側に突出する突起91aが設けられており、突起91aが上述の位置決めリブ38,48を乗り越えることによりアンダーカット係合し、ポンプホルダ90の上方への抜け出しを阻止している。
【0032】
肩部30の雄ねじ部36には、肩キャップ50が装着されている。肩キャップ50は、
図8に示すように平面視で矩形形状を有しており、外周壁51と、外周壁51の上端に連なる天壁52と、外周壁51の内側において天壁52から垂下する内周壁53と、内周壁53のさらに内側において天壁52から垂下し肩部開口35aの内側に嵌合するシール壁55とを備えている。内周壁53の内面には、開口筒部35の雄ねじ部36にねじ係合可能な雌ねじ部53aが設けられており、雄ねじ部36に雌ねじ部53aがねじ係合することによって肩キャップ50は、開口筒部35に装着されている。
【0033】
以上の構成を有する装着物付き容器200において、利用者が、ストッパ80を
図6の紙面に垂直方向奥側に回転させ、ノズルヘッド70を下方に押下すると、その押圧力がステム62からピストンガイド63に伝達され、更に遅れてピストン64を下方に押し下げる。このピストン64の押し下げによって、シリンダ61内の内容物は圧縮され、ピストン64とピストンガイド63の間の隙間からステム62の内部を通ってノズルヘッド70に圧送される。ノズルヘッド70に圧送された内容物は、ノズルヘッド70に設けられたノズル76から外部に噴出される。
【0034】
利用者が内容物の使用を終了し、ノズルヘッド70の押下を停止すると、スプリング65の復元力によってピストンガイド63、ピストン64及びステム62は上方に押し上げられ、ノズルヘッド70も押圧前の高さ位置へと戻る。このとき、シリンダ61内の空間が負圧となり、逆止弁66が開放されて収容空間S内の内容物がパイプ67を通じてシリンダ61内に充填される。
【0035】
利用者は、肩キャップ50を開放して容器100の収容空間S内に内容物を補充することができる。
【0036】
以上のように、本実施形態は、内容物の収容空間Sに連通する開口部10aを有する口部10と、口部10の水平方向両側に設けられる肩部30,40と、肩部30,40の下方に連なる胴部20と、胴部20の下端部を閉塞する底部25とを備えた容器100であって、肩部30,40の間に凹部18が形成され、凹部18に口部10が形成されるように構成した。このような構成の採用によって、容器100は、略U字形状の内容物の収容空間Sを備えているので、胴部20の内部空間に加えて肩部30,40の内部空間を内容物の収容空間Sとして利用することができる。従って、口部10にキャップ等の装着物を装着したときにも装着物の上端部の高さを従来の容器よりも低くすることができる。よって、容器100の全高を抑えることができるので、携帯性を向上させたコンパクトな容器100を実現することができる。
【0037】
本実施形態に係る容器100は、流通時のみならず、内容物の使用時においても常に肩部30,40の上端部が口部10の上端部よりも上方に位置するように構成されている。すなわち、本実施形態に係る容器100は、口部10の上端部が肩部30,40の上端部よりも下方に位置するように弾性変形するわけではなく、常に口部10の上端部が肩部30,40の上端部よりも下方に位置する形状を維持している。この構成によって、流通時に加えて利用者が容器100を使用のために持ち歩く場合でも、装着物を含めた容器100の全高を抑えて携帯性を向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態では、肩部30,40のうちの少なくとも一方の肩部30には、内容物の収容空間Sに連通する肩部開口35aが形成されるように構成した。このような構成の採用によって、口部10に装着した装着物を取り外すことなく肩部30の肩部開口35aを通じて内容物を容易に充填し、詰め替えることができる。
【0039】
また、本実施形態では、胴部20は、平面視において、両側の肩部30,40が並ぶ方向に長い偏平形状を備えるように構成した。このような構成の採用によって、肩部30,40が並ぶ方向に直交する方向に容器100を薄型化して、容器100の携帯性を更に向上させることができる。また、肩部30,40が並ぶ方向に直交する方向に装着物を露出し易くすることができるので、内容物を装着物から水平方向に容易に噴出させることができる。
【0040】
また、本実施形態では、容器100は押し出しブロー成形により形成されるように構成した。このような構成の採用によって、容器100を比較的安価に製造することができる。
【0041】
次に、図面(
図9及び
図10)を参照して、本開示の第2実施形態に係る容器101及びこれを用いた装着物付き容器300について説明する。
【0042】
なお、本実施形態に係る容器101は、第1実施形態に係る容器100と比較して、口部10の形状が異なり、肩部30に開口筒部35が設けられていないほかは、第1実施形態の構成と近似している。従って、ここでは、主に第1実施形態との差異点について説明する。また、第1実施形態に係る容器100と同一の機能を有する部位には、同一の符号を用いて説明する。
【0043】
本実施形態に係る容器101の口部10は、略円筒形状の周壁11を備えており、内側に容器101の収容空間Sに連通する開口部10a(
図9及び
図10参照)が形成されている。また、周壁11の外周面には、後述する蓋キャップ110の外周壁111の内面に形成された雌ねじ部111aにねじ係合可能な雄ねじ部11aが設けられている。
【0044】
口部10の水平方向(
図9の左右方向)両側には、一対の肩部30,40が基端部14から上方に向けて立設されている。
図9において右側の肩部30は、側壁31と、側壁31の上端部に連なる天壁33とを備えている。また、
図9において左側の肩部40は、側壁41と、側壁41の上端部に連なる天壁43とを備えている。そして、複数の肩部30,40の間には、凹部18が形成されており、当該凹部18に口部10が形成されている。
【0045】
図9に示すように、容器101は、正面視において、胴部20の左右側部から上方に肩部30,40が立設された略U字形状を備えており、胴部20と肩部30,40は内部で連通している。この構成によって、容器101は、略U字形状の内容物の収容空間Sを備えている。利用者は、胴部20の内部空間に加えて肩部30,40の内部空間を内容物の収容空間Sとして利用することができる。
【0046】
次に、第2実施形態に係る装着物付き容器300について
図9及び
図10を用いて説明する。
【0047】
本実施形態に係る装着物付き容器300は、
図9に示すように、容器101の口部10に蓋キャップ110(装着物)を装着した組立体である。
【0048】
蓋キャップ110は、容器101の周壁11に形成された雄ねじ部11aにねじ係合可能な雌ねじ部111aを有する筒状の外周壁111と、外周壁111の上端に連なる天壁112と、天壁112と口部10の周壁11上端部との間で挟持されたパッキン114とを備えている。蓋キャップ110を口部10に装着することによって蓋キャップ110と口部10との間がパッキン114によってシールされ、容器101の収容空間S内の内容物が外部に漏れ出さないようにしている。
【0049】
蓋キャップ110を容器101の口部10に装着した
図9及び
図10に示す状態において、蓋キャップ110の上端部と肩部30,40の天壁33,43の上端部は、略同一高さになるように構成されている。この構成によって、蓋キャップ110の側方の領域を収容空間Sとして機能するように有効活用して、装着物付き容器300の全高を抑制することができる。
【0050】
なお、本実施形態において、肩部30,40は略同一高さを有するように構成したが、この態様には限定されず、肩部30,40の高さが異なっていてもよい。その場合、蓋キャップ110の上端部といずれかの肩部の上端部の高さが略同一高さであることが好ましい。また、蓋キャップ110の上端部が、水平方向両側の肩部30,40のうち上端部の高さが高い方の肩部の上端部と略同一高さであることが更に好ましい。
【0051】
以上のように、本実施形態は、容器101の口部10に装着物(蓋キャップ110)を装着した装着物付き容器300であって、装着物の上端部の高さは、肩部30,40のうちの少なくとも片側の肩部の上端部の高さと略同一であるように構成した。このような構成の採用によって、蓋キャップ110の側方の領域を収容空間Sとして機能するように有効活用して、装着物付き容器300の全高を抑制することができる。なお、装着物の上端部の高さは、肩部30,40の上端部の高さより高くてもよい。
【0052】
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【0053】
例えば、第1及び第2実施形態では、口部10の
図1及び
図9における水平方向(左右方向)両側に複数の肩部30,40を設けるように構成したが、この態様には限定されず、例えば左右方向両側の他に、図の紙面に垂直方向両側にも更なる肩部を設けてもよい。また、肩部は、周方向に連続する環状形を有していてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本開示は、全高を抑えたコンパクトな容器100,101及びこれを用いた装着物付き容器200,300に適用することができる。
【符号の説明】
【0055】
10 口部
10a 開口部
11 周壁
11a 雄ねじ部
12 環状凹部
14 基端部
18 凹部
20 胴部
25 底部
30 肩部
31 側壁
33 天壁
35 開口筒部
35a 肩部開口
36 雄ねじ部
38 位置決めリブ
39 回り止めリブ
40 肩部
41 側壁
43 天壁
48 位置決めリブ
49 回り止めリブ
50 肩キャップ
51 外周壁
52 天壁
53 内周壁
53a 雌ねじ部
55 シール壁
60 ポンプ
61 シリンダ
61a 上端部
62 ステム
63 ピストンガイド
64 ピストン
65 スプリング
66 逆止弁
67 パイプ
70 ノズルヘッド
71 周壁
71a 嵌合凸部
73 上壁
75 内筒
76 ノズル
80 ストッパ
81 側壁
81a 回動孔
81b 下端部
83 上壁
90 ポンプホルダ
91 側壁
91a 突起
93 連結壁
93a 貫通穴
95 内壁
95a 嵌合凹所
100 容器
101 容器
110 蓋キャップ(装着物)
111 外周壁
111a 雌ねじ部
112 天壁
114 パッキン
120 ノズル付きポンプ(装着物)
200 装着物付き容器
300 装着物付き容器
C 中心軸線
S 収容空間