(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-04
(45)【発行日】2024-10-15
(54)【発明の名称】ブース装置
(51)【国際特許分類】
A47B 17/04 20060101AFI20241007BHJP
A47B 17/00 20060101ALI20241007BHJP
A47B 9/00 20060101ALI20241007BHJP
A47B 13/00 20060101ALI20241007BHJP
【FI】
A47B17/04
A47B17/00 A
A47B9/00 Z
A47B13/00 A
A47B13/00 Z
(21)【出願番号】P 2020180755
(22)【出願日】2020-10-28
【審査請求日】2023-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】田中 敦
(72)【発明者】
【氏名】富樫 駿輔
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-048158(JP,A)
【文献】特開2008-301991(JP,A)
【文献】特開2017-213265(JP,A)
【文献】特開2022-068089(JP,A)
【文献】国際公開第2021/002438(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 17/04
A47B 17/00
A47B 9/00
A47B 13/00
A47B 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
執務空間の奥行方向奥側を遮蔽する第1パネル部と、前記執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部と、を含む遮蔽部と、
前記遮蔽部を高さ方向に昇降させる昇降部と、
前記執務空間に配置された天板と、を備え
、
前記天板は、奥行方向手前側に配置された傾動天板を備え、
前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部は、前記傾動天板の直上まで延びている、ことを特徴とするブース装置。
【請求項2】
執務空間の奥行方向奥側を遮蔽する第1パネル部と、前記執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部と、を含む遮蔽部と、
前記遮蔽部を高さ方向に昇降させる昇降部と、を備え、
前記昇降部は、
幅方向に離間すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の伸縮脚と、
前記一対の伸縮脚に支持されると共に、奥行方向に延設されて前記遮蔽部を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、前記執務空間に配置された天板を含み、
前記天板に、前記遮蔽部が支持されており、
前記天板は、奥行方向手前側に配置された傾動天板を備え、
前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部は、前記傾動天板の直上まで延びている、ことを特徴とするブース装置。
【請求項3】
前記遮蔽部は、さらに、前記執務空間の幅方向の少なくとも一方側を遮蔽する第3パネル部を含む、ことを特徴とする
請求項1または2に記載のブース装置。
【請求項4】
前記第3パネル部は、前記執務空間の幅方向両側に一対で設けられている、ことを特徴とする
請求項3に記載のブース装置。
【請求項5】
前記第2パネル部の幅方向の両端部は、一対で設けられた前記第3パネル部に連結されている、ことを特徴とする
請求項4に記載のブース装置。
【請求項6】
執務空間の奥行方向奥側を遮蔽する第1パネル部と、前記執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部と、前記第2パネル部の幅方向両端部に連結され、前記執務空間の幅方向両側を遮蔽する一対の第3パネル部と、を含む遮蔽部と、
前記遮蔽部を高さ方向に昇降させる昇降部と、を備え、
前記昇降部は、
幅方向に離間すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の伸縮脚と、
前記一対の伸縮脚に支持されると共に、奥行方向に延設されて前記遮蔽部を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、
前記執務空間に配置された天板と、
前記天板の幅方向の両端部に取り付けられた第1取付部材と、
前記天板の奥行方向奥側の端部に取り付けられた第2取付部材と、を含み、
前記第1パネル部は、前記第2取付部材に取り付けられ、
前記第3パネル部は、前記第1取付部材に取り付けられている、ことを特徴とするブース装置。
【請求項7】
前記第3パネル部の奥行方向手前側の端部の少なくとも一部は、前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部よりも、奥行方向奥側に配置されている、ことを特徴とする
請求項3~6のいずれか一項に記載のブース装置。
【請求項8】
前記第2パネル部は、奥行方向奥側の端部よりも奥行方向手前側の端部が高くなるように傾斜している、ことを特徴とする
請求項1~7のいずれか一項に記載のブース装置。
【請求項9】
前記天板に、前記遮蔽部が支持されている、ことを特徴とする
請求項1に記載のブース装置。
【請求項10】
前記天板は、奥行方向手前側に配置された傾動天板を備え、
前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部は、前記傾動天板の直上まで延びている、ことを特徴とする
請求項6に記載のブース装置。
【請求項11】
前記昇降部は、電動で昇降動作を行う駆動部を備える、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のブース装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブース装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、対向する起立端縁間に出入口が形成されている部分筒状のスクリーンと、このスクリーンの内側に取付け位置を周方向に変更可能な状態で取付けられた天板とを具備してなるブースが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記ブースは、高さ方向に起立する部分筒状のスクリーンによって、個人用の執務空間を形成している。このようなブースにおいて、執務者の集中度を高めるためには、スクリーンを高くする必要がある。しかし、スクリーンを高くすると、ブースが設置されたオフィス空間が圧迫され、ブース外で執務を行う他の執務者に狭隘感や息苦しさを与えたり、スクリーンが視界に入り易くなるためブース外の執務者の集中を削ぐ要因となり得る。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、オフィス空間に設置された場合に生じる圧迫感を抑制できるブース装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
本発明の一態様に係るブース装置は、執務空間の奥行方向奥側を遮蔽する第1パネル部と、前記執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部と、を含む遮蔽部と、前記遮蔽部を高さ方向に昇降させる昇降部と、を備える。
【0007】
本態様によれば、遮蔽部が、執務空間の奥行方向奥側を遮蔽する第1パネル部に加え、執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部を備えるため、遮蔽部をあまり高くしなくても執務空間で作業をする執務者に閉鎖感を与えて集中度を高めることができる。そして、昇降部によって遮蔽部を昇降させることで、ブース装置の不使用時には他の執務者に圧迫感を与えないような高さに遮蔽部を移動させることができる。したがって、ブース装置がオフィス空間に設置された場合に生じる圧迫感を抑制できる。
【0008】
上記一態様のブース装置において、前記遮蔽部は、さらに、前記執務空間の幅方向の少なくとも一方側を遮蔽する第3パネル部を含んでもよい。
本態様によれば、第3パネル部によって執務空間の幅方向も遮蔽されるので、執務空間で作業をする執務者の集中度をより高めることができる。
【0009】
上記一態様のブース装置において、前記第3パネル部は、前記執務空間の幅方向両側に一対で設けられていてもよい。
本態様によれば、第3パネル部が執務空間の幅方向両側に配置されるので、遮蔽部が正面視で門型となる。したがって、適度に閉鎖された執務空間を形成できる。
【0010】
上記一態様のブース装置において、前記第2パネル部の幅方向の両端部は、一対で設けられた前記第3パネル部に連結されていてもよい。
本態様によれば、第2パネル部と一対の第3パネル部が正面視で門型となるように連結されるので、仮に一対の第3パネル部が高さ方向に長くても、その上端部における遊動を抑制できる。したがって、遮蔽部の構造が安定し、長期的な使用に耐え得るブース装置となる。
【0011】
上記一態様のブース装置において、前記第3パネル部の奥行方向手前側の端部の少なくとも一部は、前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部よりも、奥行方向奥側に配置されていてもよい。
本態様によれば、第2パネル部の奥行方向手前側の端部に対し、第3パネル部の奥行方向手前側の端部が奥側に抉れた形状となるので、第2パネル部による執務空間の高さ方向上側の遮蔽によって執務者に閉鎖感を与えつつ、第3パネル部の幅方向外側からの採光により執務空間を明るくすることができる。これにより、遮蔽部内の照明の設置が不要となる。
【0012】
上記一態様のブース装置において、前記第2パネル部は、奥行方向奥側の端部よりも奥行方向手前側の端部が高くなるように傾斜していてもよい。
本態様によれば、遮蔽部に囲まれた執務空間にオフィス空間の天井に設置された室内灯などから採光を得ることができる。
【0013】
上記一態様のブース装置において、前記執務空間に配置された天板を備えてもよい。
本態様によれば、執務空間に天板が配置されることで、執務空間での筆記作業やパソコン作業を行うことができる。したがって、より使い勝手のよいブース装置となる。
【0014】
上記一態様のブース装置において、前記昇降部は、幅方向に離間すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の伸縮脚と、前記一対の伸縮脚に支持されると共に、奥行方向に延設されて前記遮蔽部を支持する支持部と、を備えてもよい。
本態様によれば、一対の伸縮脚から奥行方向に延設される支持部に遮蔽部が支持されるため、遮蔽部を一対の伸縮脚から離間させることができ、遮蔽部によって形成される執務空間を拡大できる。
【0015】
上記一態様のブース装置において、前記支持部は、前記執務空間に配置された天板を含み、前記天板に、前記遮蔽部が支持されていてもよい。
本態様によれば、一対の伸縮脚が天板を支持し、天板に遮蔽部が支持されるので、天板と遮蔽部の支持構造が共有化され、ブース装置の構造が簡素化される。
【0016】
上記一態様のブース装置において、前記天板は、奥行方向手前側に配置された傾動天板を備え、前記第2パネル部の奥行方向手前側の端部は、前記傾動天板の直上まで延びていてもよい。
本態様によれば、天板の奥行方向手前側に配置された傾動天板で筆記作業やパソコン作業を行う執務者に閉鎖感を与えることができる。また、第2パネル部の奥行方向手前側の端部が、天板の奥行方向手前側まで延出することで、遮蔽部の重心が奥行方向手前側に移動し、遮蔽部の奥行方向奥側への倒伏のリスクを回避することができる。
【0017】
上記一態様のブース装置において、前記昇降部は、電動で昇降動作を行う駆動部を備えてもよい。
本態様によれば、執務空間の高さ方向上側を遮蔽する第2パネル部を含む遮蔽部を電動で昇降させるので、遮蔽部を手動で昇降させる場合に比べて安全にブース装置を運用できる。
【発明の効果】
【0018】
上記各態様によれば、オフィス空間に設置された場合に生じる圧迫感を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】一実施形態に係るブース装置の斜視図である。
【
図3】一実施形態に係る傾動天板が傾動した状態の昇降部の斜視図である。
【
図4】一実施形態に係る昇降部の分解斜視図である。
【
図8】
図6に示すVIII-VIII断面図である。
【
図9】一実施形態に係る遮蔽部の分解斜視図である。
【
図10】一実施形態に係る遮蔽部が取り付けられる昇降部の取付部分を底面側から視た斜視図である。
【
図11】一実施形態に係るブース装置の左側面図である。
【
図12】一変形例に係るブース装置の左側面図である。
【
図13】一変形例に係るブース装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係るブース装置1の斜視図である。
図1に示すブース装置1は、執務空間100の少なくとも一部を外部から遮蔽する遮蔽部1Aと、遮蔽部1Aを昇降させる昇降部1Bと、を備えている。
先ず、昇降部1Bの構成について説明する。
【0021】
図2は、一実施形態に係る昇降部1Bの斜視図である。
図2に示す昇降部1Bは、一対の伸縮脚2と、支持構造体3と、天板4と、を備えている。天板4は、支持構造体3に対して傾動不能な固定天板4Aと、支持構造体3に対して傾動可能な傾動天板4Bと、を備えている。
【0022】
一対の伸縮脚2は、互いに離間している。以下、一対の伸縮脚2が離間する方向を幅方向(矢印LHが左側)と称する。また、一対の伸縮脚2が伸縮する方向を高さ方向(矢印UPが上側)と称する。また、幅方向及び高さ方向と直交する方向を奥行方向(矢印FRが手前側)と称する。支持構造体3及び天板4は、一対の伸縮脚2に支持されると共に、奥行方向に延設されて遮蔽部1Aを支持する支持部を構成している。
【0023】
一対の伸縮脚2は、高さ方向に伸縮可能な構成となっている。一対の伸縮脚2は、複数の筒体が入れ子状(テレスコピック状)になっており、内部に伸縮機構(例えば、シリンダ機構、ラックピニオン機構、ボールねじ機構等)を収容している。一対の伸縮脚2の下端部には、接地部21が設けられている。
【0024】
接地部21は、伸縮脚2の下端部から奥行方向の両側に延びている。接地部21は、伸縮脚2に対して奥行方向の手前側の床面に接地する第1端部21aと、伸縮脚2に対して奥行方向の奥側の床面に接地する第2端部21bと、を有している。第1端部21a及び第2端部21bは、図示しないねじによって高さを調節可能なアジャスター付きパッドとなっている。
【0025】
一対の伸縮脚2の上端部2aには、支持構造体3が支持されている。支持構造体3には、固定天板4Aと、傾動天板4Bと、が支持されている。固定天板4Aは、傾動天板4Bに対し隙間をあけて、傾動天板4Bより奥行方向の奥側に配置された第1部分41と、第1部分41から奥行方向の手前側に延出し、傾動天板4Bに対し隙間をあけて、傾動天板4Bの幅方向の一方側(右側)に配置された第2部分42と、を備えている。
【0026】
天板4は、固定天板4A及び傾動天板4Bを含め、全体として幅方向に延びる平面視矩形状に形成されている。傾動天板4Bは、平面視矩形状に形成されると共に、天板4における奥行方向の手前側、且つ、幅方向の他方側(左側)に配置されている。固定天板4Aは、傾動天板4Bの奥行方向の奥側及び幅方向の右側を囲うように、平面視L字状に形成されている。
【0027】
傾動天板4Bには、例えば、ノートパソコンなどを載置することができる。固定天板4Aの第1部分41には、例えば、本棚や観葉植物などを載置することができる。また、固定天板4Aの第2部分42には、例えば、飲み物やメモ帳、筆記具、携帯電話などを載置することができる。
【0028】
図3は、一実施形態に係る傾動天板4Bが傾動した状態の昇降部1Bの斜視図である。
図3に示すように、天板4は、傾動天板4Bのみが部分的に傾動するため、固定天板4Aに飲み物や照明器具等の物品を載置した場合、傾動天板4Bの傾動に合わせて、固定天板4Aに載置した物品を載置し直す必要はない。
【0029】
図4は、一実施形態に係る昇降部1Bの分解斜視図である。
図5は、一実施形態に係る昇降部1Bの正面図である。
図6は、一実施形態に係る昇降部1Bの底面図である。
図7は、一実施形態に係る昇降部1Bの左側面図である。
図8は、
図6に示すVIII-VIII断面図である。
図4に示すように、支持構造体3は、固定天板4Aが傾動不能に取り付けられた第1支持部30Aと、傾動天板4Bが傾動可能に取り付けられた第2支持部30Bと、を備えている。
【0030】
支持構造体3は、平面視で矩形の枠状に形成されている。支持構造体3は、一対の伸縮脚2のそれぞれの上端部2aに設けられた天板支持部材31、及び、天板支持部材31の間を連結する連結部材32を含んでいる。天板支持部材31は、奥行方向に延びると共に、幅方向の間隔をあけて一対で設けられている。連結部材32は、幅方向に延びる共に、奥行方向に間隔をあけて一対で設けられている。
【0031】
天板支持部材31は、伸縮脚2の上端部2aに対して奥行方向の両側に延びている。連結部材32は、一対の天板支持部材31の奥行方向の手前側の端部同士を幅方向に接続すると共に、一対の天板支持部材31の奥行方向の奥側の端部同士を幅方向に接続している。つまり、天板支持部材31(第1支持部30A)が伸縮脚2から奥行方向の両側に延びて、連結部材32は各天板支持部材31において奥行方向の同じ位置に連結されている。
【0032】
天板支持部材31は、伸縮脚2の上端部2aの直上に配置された下部31aと、下部31aの幅方向の内側の領域に平面視で重なると共に、奥行方向の両側に延びた上部31bと、を備えている。下部31a及び上部31bにおける伸縮脚2の上端部2aと平面視で重なる領域には、伸縮脚2の上端部2aに固定するための複数の第1固定孔31cが形成されている。
【0033】
天板支持部材31の上部31bの奥行方向の両側の端部には、固定天板4Aを固定するための一対の第2固定孔31dが形成されている。第2固定孔31dには、固定天板4Aが傾動不能に取り付けられる。つまり、天板支持部材31は、第1支持部30Aを形成している。なお、本実施形態では、幅方向の左側に配置された天板支持部材31の奥行方向手前側の端部に配置された第2固定孔31dは、傾動天板4Bが重なるため使用しない。
【0034】
固定天板4Aは、幅方向の左側に配置された天板支持部材31の奥行方向の奥側の端部、奥行方向の奥側に配置された連結部材32、幅方向の右側に配置された天板支持部材31、及び、奥行方向の手前側に配置された連結部材32の幅方向の右側の端部に支持されている。
【0035】
傾動天板4Bは、幅方向の左側に配置された天板支持部材31における奥行方向の奥側の端部を除く部分に水平状態(初期位置)で重なると共に、奥行方向の手前側に配置された連結部材32の複数の第2支持部30Bに傾動可能に取り付けられている。この傾動天板4Bは、一対の伸縮脚2の一方側(左側)の上端部2aに重なる姿勢に変位可能とされている。
【0036】
図5に示すように、第1支持部30Aには、傾動天板4Bが上端部2aに重なる領域のうち、少なくとも幅方向の外側の領域において、傾動天板4Bの下面に対して離間する空間部31fが形成されている。空間部31fは、上述した天板支持部材31の下部31a及び上部31bの段差によって形成される空間である。
【0037】
空間部31fは、傾動天板4Bの幅方向の左側の端部に使用者が手を掛けた場合の指挟みを防止する。天板支持部材31の上部31bは、例えば、傾動天板4Bの幅方向の左側の端部から60mm程内側に配置されているとよい。また、天板支持部材31の下部31aは、例えば、傾動天板4Bの下面に対して25mm程下側に配置されているとよい。
【0038】
図4に示すように、第2支持部30Bは、幅方向において第1支持部30A(天板支持部材31)と異なる位置に配置されている。具体的に、第2支持部30Bは、幅方向において第1支持部30A(天板支持部材31)同士の間に配置されている。第2支持部30Bは、連結部材32における第1支持部30Aと離間した位置に設けられている。第2支持部30Bは、第1支持部30Aから分離していればよく、例えば伸縮脚2同士の間で高さや傾きに不整合がわずかでも生じた場合に、第1支持部30Aから負荷などを直接受けなければよい。つまり、第2支持部30Bは、第1支持部30Aと分離していれば、接触していても構わない。さらに、第2支持部30Bは、一対の伸縮脚2の上端部2aに対し、幅方向の外側に配置されていても構わない。第2支持部30Bは、連結部材32から奥行方向の手前側に延出し、傾動天板4Bに取り付けられる手前側支持部33と、連結部材32から奥行方向の奥側に延出し、傾動天板4Bに取り付けられる奥側支持部34と、を備える。
【0039】
手前側支持部33は、連結部材32の奥行方向の手前側を向く面に、幅方向において間隔をあけて一対で設けられている。奥側支持部34は、連結部材32の奥行方向の奥側を向く面に、幅方向において一対の手前側支持部33の中間部に設けられている。手前側支持部33は、一対の伸縮脚2よりも奥行方向の手前側に位置し、傾動天板4Bの奥行方向における中間部より手前側を支持している。
【0040】
手前側支持部33は、連結部材32の奥行方向の手前側を向く面に固定されたアーム本体33aと、アーム本体33aに対して幅方向に延びる軸回りに傾動可能に取り付けられたアーム先端33bと、を備えている。アーム本体33aには、連結部材32に固定するための複数の本体側固定孔33cが形成されている。アーム本体33aは、連結部材32から奥行方向の手前側に延出している。
【0041】
アーム先端33bには、
図6に示すように、傾動天板4Bの下面に固定するための複数の先端側固定孔33dが形成されている。
図8に示すように、アーム先端33bは、アーム本体33aに設けられた枢軸33eに対し、水平姿勢から下側に向かって傾動可能に連結されている。枢軸33eは、アーム本体33aから幅方向両側に延びている。アーム先端33bは、幅方向両側に延びた枢軸33eに係合する一対の軸受孔を備えている。
【0042】
枢軸33eは、一対の伸縮脚2よりも奥行方向の手前側に位置すると共に、傾動天板4Bの奥行方向の手前側を傾動可能に軸支している。手前側支持部33は、一対の伸縮脚2よりも奥行方向の手前側にアーム状に延出している。接地部21は、昇降部1Bの倒伏防止のために、奥行方向において手前側支持部33のアーム先端33bよりも手前側に位置する第1端部21aを備えている。また、接地部21は、傾動天板4Bの奥行方向における奥側の端部よりも奥側に位置する第2端部21bを備えている。
【0043】
奥側支持部34は、枢軸33eを中心とする傾動天板4Bの傾動に応じて伸縮するガススプリング34c(伸縮部)を備えている。ガススプリング34cは、傾動天板4Bの奥側を上側に向かって押し上げて、傾動天板4Bの傾動をアシストする。また、奥側支持部34は、
図6に示すように、ガススプリング34cの伸長に応じて伸長する引張ばね34d(伸縮部)を備えている。引張ばね34dは、傾動天板4Bの奥側を下側に向かって付勢し、傾動時における傾動天板4Bの振動を防止する共に、水平姿勢への復帰時の戻りをアシストする。
【0044】
奥側支持部34は、連結部材32の奥行方向の奥側を向く面に固定された第1固定部34aと、傾動天板4Bに固定された第2固定部34bと、を備えている。第1固定部34aには、連結部材32に固定するための複数の固定孔34eが形成されている。第2固定部34bには、傾動天板4Bに固定するための複数の固定孔34fが形成されている。
【0045】
第1固定部34aは、ガススプリング34cの長手方向の一端部を、幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持している。第2固定部34bは、ガススプリング34cの長手方向の他端部を、幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持している。引張ばね34dは、第1固定部34aと第2固定部34bとの間に架設され、ガススプリング34cと平行に延びている。
【0046】
図6に示すように、固定天板4Aの下面には、電気系統支持部材5が設けられている。電気系統支持部材5には、一対の伸縮脚2が電動で昇降動作を行うための駆動部22(モータなど)を制御する制御ユニット6や、制御ユニット6に接続された各種ケーブルなどが支持されている。電気系統支持部材5は、固定天板4Aの下面において、幅方向に間隔をあけて一対で設けられている。
【0047】
電気系統支持部材5は、固定天板4Aの下面において、一対の伸縮脚2及び奥行方向の奥側に配置された連結部材32よりも、奥行方向の奥側に位置している。電気系統支持部材5は、固定天板4Aの第1部分41に取り付けられている。
図8に示すように、傾動天板4Bと第1部分41との間には隙間があるが、当該隙間からは連結部材32のみが見え、電気系統支持部材5は見えないようになっている。
【0048】
電気系統支持部材5は、
図7に示すように、固定天板4Aの下面において、奥行方向の奥側に向けて開口する奥側開口部50を備えている。電気系統支持部材5は、
図8に示すように、クランク状に折れ曲がっており、天板4の下面に連結された被連結部51と、被連結部から垂設された垂設部52と、垂設部52から奥行方向の奥側に延設された延設部53と、を備えている。
【0049】
被連結部51には、
図6に示すように、固定天板4Aに連結するための複数の連結孔51aが形成されている。垂設部52は、
図8に示すように、連結部材32の下端よりも下側まで延びている。延設部53は、幅方向に延びる突起部53aと、固定天板4Aの下面に向かって斜め上方に反り上がった先端部53bと、を備えている。
【0050】
図6に示すように、電気系統支持部材5の幅方向の両側は開放されており、ケーブルなどが延出可能とされている。制御ユニット6から延出したケーブルは、電気系統支持部材5の幅方向の両側から延び、天板支持部材31の下面に形成されたケーブル案内溝31iを通って伸縮脚2の上端部2aから内部に進入し、伸縮脚2の内部の駆動部22に接続されている。
【0051】
制御ユニット6を操作する操作部61は、固定天板4Aの下面における奥行方向の手前側の端部に配置されている。操作部61は、制御ユニット6と無線接続されていてもよいし、有線接続されていてもよい。また、この操作部61には、ガススプリング34cのロックを解除するボタンが設けられていてもよい。なお、ガススプリング34cのロックを解除するボタンは、傾動天板4Bの下面における奥行方向の手前側の端部に配置された取手部43に設けられていてもよい。
次に、遮蔽部1Aの構成について説明する。
【0052】
図9は、一実施形態に係る遮蔽部1Aの分解斜視図である。
図10は、一実施形態に係る遮蔽部1Aが取り付けられる昇降部1Bの取付部分を底面側から視た斜視図である。
図11は、一実施形態に係るブース装置1の左側面図である。
遮蔽部1Aは、
図9に示すように、一対のサイドパネル71,72(第3パネル部)と、バックパネル73(第1パネル部)、ルーフパネル74(第2パネル部)と、を備えている。
【0053】
一対のサイドパネル71,72、バックパネル73、及びルーフパネル74は、
図1に示すように門型に組み合わされ、執務空間100の少なくとも一部を囲うブース部7を形成している。執務空間100は、天板4の直上の空間及び執務者が立つ天板4の奥行方向手前側の空間を含む。ブース部7は、固定天板4Aの第1部分41に取り付けられている。ブース部7は、第1部分41の幅方向両側、第1部分41の奥行方向奥側、及び第1部分41の高さ方向上側を少なくとも囲っている。
【0054】
サイドパネル71は、天板4の幅方向の左側に配置され、執務空間100の幅方向の一方側(左側)を遮蔽する。サイドパネル71は、高さ方向に延びる側壁部71aと、側壁部71aの上端から幅方向の他方側(右側)に折れ曲がった屈曲部71bと、を備えている。サイドパネル71の側壁部71aの下端71Bは、
図11に示すように、傾動天板4Bが傾動したとき(
図11において二点鎖線で示す状態のとき)に、傾動天板4Bと略平行となるように、奥行方向手前側に向かうに従って下方に傾斜している。これにより、ブース装置1の側面の意匠性を高めることができる。
【0055】
サイドパネル71の奥行方向手前側の端部71Aは、
図11に示すように、奥行方向奥側に抉れた形状を有している。サイドパネル71の奥行方向手前側の端部71Aの少なくとも一部(抉れた部分)は、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aよりも、奥行方向奥側に配置されている。サイドパネル71の端部71Aには、第1部分71A1、第2部分71A2、及び、第3部分71A3が形成されている。第1部分71A1、第2部分71A2、及び、第3部分71A3は、高さ方向に連設されている。
【0056】
第1部分71A1は、奥行方向においてルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aと略同じ位置まで延び、当該端部74Aと連設されている。第2部分71A2は、第1部分71A1の下端から奥行方向奥側に向かって斜め下に傾斜している。第3部分71A3は、第2部分71A2の下端から高さ方向下側に向かって垂下し、傾動天板4Bの幅方向外側に位置している。第3部分71A3は、他者からの視線を遮ると共に、幅方向外側からの採光を図るため、天板4(傾動天板4B)の奥行方向手前側の端部から300mm~400mm程度、奥行方向奥側に位置しているとよい。なお、サイドパネル71の端部71Aの全体がルーフパネル74の端部74Aより奥行方向奥側に配置されていても構わない。
【0057】
図9に示すように、もう一方のサイドパネル72も、上述したサイドパネル71と同様の構成となっている。すなわち、サイドパネル72は、天板4の幅方向の右側に配置され、執務空間100の幅方向の他方側(右側)を遮蔽する。サイドパネル72は、高さ方向に延びる側壁部72aと、側壁部72aの上端から幅方向の一方側(左側)に折れ曲がった屈曲部72bと、を備えている。サイドパネル72の側壁部72aの下端72Bは、奥行方向手前側に向かうに従って下方に傾斜している。
【0058】
サイドパネル72の奥行方向手前側の端部72Aは、奥行方向奥側に抉れた形状を有している。サイドパネル72の奥行方向手前側の端部72Aの少なくとも一部(抉れた部分)は、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aよりも、奥行方向奥側に配置されている。具体的に、サイドパネル72の端部72Aには、サイドパネル71の端部71Aと同様に、第1部分72A1、第2部分72A2、及び、第3部分72A3が形成されている。
【0059】
ルーフパネル74は、幅方向に延びる矩形板状に形成されている。ルーフパネル74は、採光のため、奥行方向奥側の端部74Bよりも奥行方向手前側の端部74Aが高くなるように傾斜している。ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aは、傾動天板4Bの直上まで延びている。
図9に示すように、ルーフパネル74には、一対の強度部材75が幅方向に貫通して設けられている。一対の強度部材75は、例えば、断面視U字状の金属材である。ルーフパネル74の幅方向両端部には、一対の強度部材75が突出した凸部75a,75bが形成されている。
【0060】
サイドパネル72の屈曲部72bには、ルーフパネル74を連結するために、ルーフパネル74の凸部75aが挿し込み可能な凹部72dが形成されている。また、屈曲部72bの上面には、凹部72dに差し込まれた凸部75aを固定するためのボルトが挿入される固定孔72cが形成されている。また、サイドパネル71の屈曲部71bにも、ルーフパネル74を連結するために、ルーフパネル74の凸部75bが挿し込み可能な凹部71dが形成されている。また、屈曲部71bの上面にも、凹部71dに差し込まれた凸部75bを固定するためのボルトが挿入される固定孔71cが形成されている。なお、固定孔71c、および固定孔72cは、それぞれ、屈曲部71b、および屈曲部72bの下面に形成されていても構わない。
【0061】
バックパネル73には、高さ方向に延びる溝部73aが、幅方向に間隔をあけて複数形成されている。バックパネル73は、溝部73aの下側に、取付プレート73bを備えている。
サイドパネル71,72は、固定天板4Aの幅方向の両端部に取り付けられた第1取付部材81に取り付けられている。バックパネル73は、固定天板4Aの奥行方向の奥側の端部に取り付けられた第2取付部材82に取り付けられている。
【0062】
図10に示すように、第1取付部材81は、固定天板4Aの下面に固定された固定部81aと、サイドパネル71(サイドパネル72)に連結される連結部81bと、を備えている。連結部81bには、高さ方向に間隔をあけて複数の連結孔81cが形成されている。
このように、遮蔽部1Aを構成するサイドパネル71、72、およびバックパネル73は、支持構造体3と、支持構造体3に支持される天板4とを介して、一対の伸縮脚2に支持されることによって、床面に対して高さ方向に昇降可能となる。すなわち、支持構造体3と天板4とが、遮蔽部1Aを昇降可能に支持する支持部として機能している。
【0063】
また、第2取付部材82は、固定天板4Aの下面に固定された固定部82aと、サイドパネル71(サイドパネル72)に連結される連結部81bと、を備えている。連結部81bには、高さ方向に間隔をあけて複数の連結孔81cが形成されている。なお、第2取付部材82の固定部82aの方が、第1取付部材81の固定部81aよりも固定天板4Aの下面に接触する長さが長くなっている。
【0064】
上記構成によれば、昇降部1Bの昇降によってブース部7の高さを可動式とすることができる。なお、バックパネル73とルーフパネル74との間に隙間を設けて、外部の光をブース部7の中に採光する構成であっても構わない。また、サイドパネル71、および72とバックパネル73とを切り離したうえで、バックパネル73の上端部とルーフパネル74の下端部とが連結されていても構わない。また、サイドパネル71,72、バックパネル73、及びルーフパネル74がすべて連結されていても構わない。
【0065】
上記構成のブース装置1によれば、
図1に示すように、遮蔽部1Aが、執務空間100の奥行方向奥側を遮蔽するバックパネル73に加え、執務空間100の高さ方向上側を遮蔽するルーフパネル74を備えるため、遮蔽部1Aをあまり高くしなくても執務空間100で作業をする執務者に閉鎖感を与えて集中度を高めることができる。そして、昇降部1Bによって遮蔽部1Aを昇降させることで、ブース装置1の不使用時には他の執務者に圧迫感を与えないような高さ(例えば1.5m以下の高さ)に遮蔽部1Aを移動させることができる。したがって、ブース装置1がオフィス空間に設置された場合に生じる圧迫感を抑制できる。
【0066】
このように、本実施形態のブース装置1によれば、執務空間100の奥行方向奥側を遮蔽するバックパネル73と、執務空間100の高さ方向上側を遮蔽するルーフパネル74と、を含む遮蔽部1Aと、遮蔽部1Aを高さ方向に昇降させる昇降部1Bと、を備える、という構成を採用することによって、オフィス空間に設置された場合に生じる圧迫感を抑制できる。
【0067】
また、本実施形態においては、遮蔽部1Aは、さらに、執務空間100の幅方向の少なくとも一方側を遮蔽するサイドパネル71,72を含む。この構成によれば、サイドパネル71,72によって執務空間100の幅方向も遮蔽されるので、執務空間100で作業をする執務者の集中度をより高めることができる。
【0068】
また、本実施形態においては、サイドパネル71,72は、執務空間100の幅方向両側に一対で設けられている。この構成によれば、サイドパネル71,72が執務空間100の幅方向両側に配置されるので、遮蔽部1Aが正面視で門型となる。したがって、適度に閉鎖された執務空間100を形成できる。
【0069】
また、本実施形態においては、ルーフパネル74の幅方向の両端部は、一対で設けられたサイドパネル71,72に連結されている。この構成によれば、ルーフパネル74と一対のサイドパネル71,72が正面視で門型となるように連結されるので、仮に一対のサイドパネル71,72が高さ方向に長くても、その上端部における遊動を抑制できる。したがって、遮蔽部1Aの構造が安定し、長期的な使用に耐え得るブース装置1となる。
【0070】
また、本実施形態においては、サイドパネル71,72の奥行方向手前側の端部71A,72Aの少なくとも一部は、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aよりも、奥行方向奥側に配置されている。この構成によれば、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aに対し、サイドパネル71,72の奥行方向手前側の端部71A,72Aが奥側に抉れた形状となるので、ルーフパネル74による執務空間100の高さ方向上側の遮蔽によって執務者に閉鎖感を与えつつ、サイドパネル71,72の幅方向外側からの採光により執務空間100を明るくすることができる。これにより、遮蔽部1A内の照明の設置が不要となる。
【0071】
また、本実施形態においては、ルーフパネル74は、奥行方向奥側の端部74Bよりも奥行方向手前側の端部74Aが高くなるように傾斜している。この構成によれば、遮蔽部1Aに囲まれた執務空間100に、オフィス空間の天井に設置された室内灯などから採光を得ることができる。
【0072】
また、本実施形態においては、執務空間100に配置された天板4を備えている。この構成によれば、執務空間100に天板4が配置されることで、執務空間100での筆記作業やパソコン作業を行うことができる。したがって、より使い勝手のよいブース装置1となる。
【0073】
また、本実施形態においては、昇降部1Bは、幅方向に離間すると共に高さ方向に伸縮可能な一対の伸縮脚2と、一対の伸縮脚2に支持されると共に、奥行方向に延設されて遮蔽部を支持する支持部(支持構造体3、天板4)と、を備えている。この構成によれば、一対の伸縮脚2から奥行方向に延設される支持部に遮蔽部1Aが支持されるため、遮蔽部Aを一対の伸縮脚2から離間させることができ、遮蔽部1Aによって形成される執務空間100を拡大できる。
【0074】
また、本実施形態においては、支持部は、執務空間100に配置された天板4を含み、天板4に、遮蔽部1Aが支持されている。この構成によれば、一対の伸縮脚2が天板4を支持し、天板4に遮蔽部1Aが支持されるので、天板4と遮蔽部1Aの支持構造が共有化され、ブース装置1の構造が簡素化される。
【0075】
また、本実施形態においては、天板4は、奥行方向手前側に配置された傾動天板4Bを備え、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aは、
図11に示すように、傾動天板4Bの直上まで延びている。この構成によれば、天板4の奥行方向手前側に配置された傾動天板4Bで筆記作業やパソコン作業を行う執務者に閉鎖感を与えることができる。また、ルーフパネル74の奥行方向手前側の端部74Aが、天板4の奥行方向手前側まで延出することで、遮蔽部1Aの重心を奥行方向手前側に移動させ、遮蔽部1Aの奥行方向奥側への倒伏のリスクを回避することができる。
【0076】
また、本実施形態においては、昇降部1Bは、電動で昇降動作を行う駆動部22(図
参照)を備えている。この構成によれば、執務空間100の高さ方向上側を遮蔽するルーフパネル74を含む遮蔽部1Aを電動で昇降させるので、遮蔽部1Aを手動で昇降させる場合に比べて安全にブース装置1を運用できる。
【0077】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0078】
例えば、
図12及び
図13に示すような変形例を採用できる。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
【0079】
図12は、一変形例に係るブース装置1の左側面図である。
図12に示すブース装置1は、バックパネル73とルーフパネル74が一体化された遮蔽部1Aを備えている。
図12に示す遮蔽部1Aは、上述したサイドパネル71,72を備えていない。この構成であっても、遮蔽部1Aが、執務空間100の奥行方向奥側を遮蔽するバックパネル73に加え、執務空間100の高さ方向上側を遮蔽するルーフパネル74を備えるため、遮蔽部1Aをあまり高くしなくても執務空間100で作業をする執務者に閉鎖感を与えて集中度を高めることができる。そして、昇降部1Bによって遮蔽部1Aを昇降させることで、ブース装置1の不使用時には他の執務者に圧迫感を与えないような高さに遮蔽部1Aを移動させることができる。なお、
図12に示す遮蔽部1Aに、上述したサイドパネル71,72のいずれか一方を追加した構成としても構わない。この変形例においても、支持構造体3と天板4とが、遮蔽部1Aを昇降可能に支持する支持部として機能している。
【0080】
図13は、一変形例に係るブース装置1の斜視図である。
図13に示すブース装置1は、サイドパネル71,72、バックパネル73、及びルーフパネル74が一体化された遮蔽部1Aを備えている。
図13に示す遮蔽部1Aは、昇降部1Bが備えるブラケット90に取り付けられている。昇降部1Bは、上述した天板4を備えておらず、平面視コの字状のブラケット90を一対の伸縮脚2で支持している。ブラケット90は、サイドパネル71,72を固定する固定片91と、バックパネル73を固定する固定片92と、を備えている。この変形例においては、固定片91と固定片92とを具備するブラケット90が、遮蔽部1Aを昇降可能に支持する支持部として機能している。この構成であっても、執務空間100で作業をする執務者に閉鎖感を与えて集中度を高めることができる。そして、昇降部1Bによって遮蔽部1Aを昇降させることで、ブース装置1の不使用時には他の執務者に圧迫感を与えないような高さに遮蔽部1Aを移動させることができる。なお、執務空間100には、什器を自由に配置することができる。例えば、執務空間100に、天板が昇降しないデスクを配置しても構わない。
【0081】
また、例えば、固定天板4Aが、傾動天板4Bの幅方向の両側に配置された一対の第2部分42を備えていても構わない。すなわち、固定天板4Aは、平面視でコの字状に形成されていてもよい。この構成よれば、傾動天板4Bの幅方向の両側に、物品を載置できるため利便性が高まる。
【符号の説明】
【0082】
1 ブース装置
1A 遮蔽部
1B 昇降部
4 天板
4A 固定天板
4B 傾動天板
7 ブース部
22 駆動部
71 サイドパネル(第3パネル部)
71A 端部
72 サイドパネル(第3パネル部)
72A 端部
73 バックパネル(第1パネル部)
74 ルーフパネル(第2パネル部)
74A 端部
74B 端部
100 執務空間