IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-04
(45)【発行日】2024-10-15
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20241007BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20241007BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20241007BHJP
【FI】
H01L29/78 658J
H01L29/78 652M
H01L29/78 652P
H01L29/78 652K
H01L29/78 653C
H01L29/06 301V
H01L29/06 301F
H01L29/78 652G
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020205605
(22)【出願日】2020-12-11
(65)【公開番号】P2022092731
(43)【公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-03-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】小林 勇介
(72)【発明者】
【氏名】牛流 章弘
(72)【発明者】
【氏名】下條 亮平
(72)【発明者】
【氏名】雁木 比呂
(72)【発明者】
【氏名】井口 智明
(72)【発明者】
【氏名】馬場 祥太郎
(72)【発明者】
【氏名】西脇 達也
(72)【発明者】
【氏名】可知 剛
【審査官】恩田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-074181(JP,A)
【文献】特開2012-064717(JP,A)
【文献】特開2019-102493(JP,A)
【文献】特開2016-152357(JP,A)
【文献】特開2014-229705(JP,A)
【文献】特開2019-153784(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/336
H01L 29/78
H01L 29/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極は、第3電極端部及び第3電極他端部を含み、前記第3電極端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極他端部との間にある、前記第3電極と、
第1導電部材であって、前記第1導電部材は、第1導電部材端部及び第1導電部材他端部を含み、前記第1導電部材端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1導電部材他端部との間にあり、前記第1導電部材端部の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第3電極端部の前記第1方向における位置との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第1導電形の第4半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
前記第2半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、前記第2電極と電気的に接続され、
前記第3電極の一部から前記第2半導体領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3電極の別の一部から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2部分領域から前記第1導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1導電部材から前記第1部分領域への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、
前記第4半導体領域は、前記第1電極と電気的に接続され、
前記第4半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度よりも高く、
前記第1部分領域は、第1位置を含み、前記第1導電部材端部から前記第1位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域における欠陥密度は、前記第1位置における第1欠陥密度よりも高い、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え
前記半導体部材は、第5半導体領域をさらに含み、
前記第5半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第4半導体領域における前記第1導電形の前記キャリア濃度よりも高く、
前記第4半導体領域は、前記第5半導体領域と前記第1半導体領域との間にあり、
前記第5半導体領域における欠陥密度は、前記第4半導体領域における前記欠陥密度よりも低い、半導体装置。
【請求項2】
前記半導体部材における最高の欠陥密度が得られる前記第1方向における欠陥ピーク位置は、前記第4半導体領域にあり、
前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との第2境界の前記第1方向における第2境界位置における欠陥密度は、前記第1欠陥密度の3.5倍以上であり、前記最高の欠陥密度の0.5倍以下である、請求項に記載の半導体装置。
【請求項3】
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極は、第3電極端部及び第3電極他端部を含み、前記第3電極端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極他端部との間にある、前記第3電極と、
第1導電部材であって、前記第1導電部材は、第1導電部材端部及び第1導電部材他端部を含み、前記第1導電部材端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1導電部材他端部との間にあり、前記第1導電部材端部の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第3電極端部の前記第1方向における位置との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第1導電形の第4半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
前記第2半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、前記第2電極と電気的に接続され、
前記第3電極の一部から前記第2半導体領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3電極の別の一部から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2部分領域から前記第1導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1導電部材から前記第1部分領域への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、
前記第4半導体領域は、前記第1電極と電気的に接続され、
前記第4半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度よりも高く、
前記第1部分領域は、第1位置を含み、前記第1導電部材端部から前記第1位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域における欠陥密度は、前記第1位置における第1欠陥密度よりも高い、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え
前記半導体部材における最高の欠陥密度が得られる前記第1方向における欠陥ピーク位置は、前記第4半導体領域にあり、
前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との第2境界の前記第1方向における第2境界位置における欠陥密度は、前記第1欠陥密度の3.5倍以上であり、前記最高の欠陥密度の0.5倍以下である、半導体装置。
【請求項4】
前記第1部分領域は、第3位置をさらに含み、前記第3電極端部から前記第3位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第3位置における第3欠陥密度は、前記第1欠陥密度以下である、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第4半導体領域は、水素、ヘリウム、アルゴン及びカーボンよりなる群から選択された少なくとも1つ第1元素を含み、
前記第1位置は前記第1元素を含まない、または、前記第1位置における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域おける前記第1元素の濃度よりも低い、請求項1記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体部材における最高の前記第1元素の濃度が得られる前記第1方向における第1元素ピーク位置は、前記第4半導体領域にある、請求項記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第4半導体領域と前記第5半導体領域との第1境界の前記第1方向における第1境界位置と、前記第1元素ピーク位置と、の間の前記第1方向に沿う距離は、0.1μm以上4μm以下である、請求項記載の半導体装置。
【請求項8】
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極は、第3電極端部及び第3電極他端部を含み、前記第3電極端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極他端部との間にある、前記第3電極と、
第1導電部材であって、前記第1導電部材は、第1導電部材端部及び第1導電部材他端部を含み、前記第1導電部材端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1導電部材他端部との間にあり、前記第1導電部材端部の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第3電極端部の前記第1方向における位置との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第1導電形の第4半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
前記第2半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、前記第2電極と電気的に接続され、
前記第3電極の一部から前記第2半導体領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3電極の別の一部から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2部分領域から前記第1導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1導電部材から前記第1部分領域への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、
前記第4半導体領域は、前記第1電極と電気的に接続され、
前記第4半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度よりも高く、
前記第1部分領域は、第1位置を含み、前記第1導電部材端部から前記第1位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域における欠陥密度は、前記第1位置における第1欠陥密度よりも高い、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え
前記第4半導体領域は、水素、ヘリウム、アルゴン及びカーボンよりなる群から選択された少なくとも1つ第1元素を含み、
前記第1位置は前記第1元素を含まない、または、前記第1位置における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域おける前記第1元素の濃度よりも低く、
前記半導体部材は、第5半導体領域をさらに含み、
前記第5半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第4半導体領域における前記第1導電形の前記キャリア濃度よりも高く、
前記第4半導体領域は、前記第5半導体領域と前記第1半導体領域との間にあり、
前記第5半導体領域における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも低い、半導体装置。
【請求項9】
前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との第2境界の前記第1方向における第2境界位置における前記第1元素の濃度は、前記第1位置における前記第1元素の濃度の40倍以上であり、前記最高の前記第1元素の前記濃度の0.1倍以下である、請求項6または7に記載の半導体装置。
【請求項10】
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極は、第3電極端部及び第3電極他端部を含み、前記第3電極端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極他端部との間にある、前記第3電極と、
第1導電部材であって、前記第1導電部材は、第1導電部材端部及び第1導電部材他端部を含み、前記第1導電部材端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1導電部材他端部との間にあり、前記第1導電部材端部の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第3電極端部の前記第1方向における位置との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第1導電形の第4半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
前記第2半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、前記第2電極と電気的に接続され、
前記第3電極の一部から前記第2半導体領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3電極の別の一部から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2部分領域から前記第1導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1導電部材から前記第1部分領域への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、
前記第4半導体領域は、前記第1電極と電気的に接続され、
前記第4半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度よりも高く、
前記第1部分領域は、第1位置を含み、前記第1導電部材端部から前記第1位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第4半導体領域における欠陥密度は、前記第1位置における第1欠陥密度よりも高い、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え
前記第4半導体領域は、水素、ヘリウム、アルゴン及びカーボンよりなる群から選択された少なくとも1つ第1元素を含み、
前記第1位置は前記第1元素を含まない、または、前記第1位置における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域おける前記第1元素の濃度よりも低く、
前記半導体部材における最高の前記第1元素の濃度が得られる前記第1方向における第1元素ピーク位置は、前記第4半導体領域にあり、
前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との第2境界の前記第1方向における第2境界位置における前記第1元素の濃度は、前記第1位置における前記第1元素の濃度の40倍以上であり、前記最高の前記第1元素の前記濃度の0.1倍以下である、半導体装置。
【請求項11】
前記第1部分領域は、第3位置をさらに含み、前記第3電極端部から前記第3位置への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第3位置における前記第1元素の濃度は、前記第1位置における前記第1元素の前記濃度以下である、請求項10のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第3電極の前記第2方向における位置は、前記第1導電部材の前記第2方向における位置と、前記第1部分領域の前記第2方向における位置と、の間にある、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第3電極の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向に位置との間にある、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項14】
前記半導体部材は、前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2導電形の第6半導体領域をさらに含み、
前記第6半導体領域における前記第2導電形のキャリア濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電形のキャリア濃度よりも高い、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、トランジスタなどの半導体装置において、特性の向上が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6221436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、特性を向上できる半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、第1導電部材及び第1絶縁部材を含む。にある。前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う。前記第3電極は、第3電極端部及び第3電極他端部を含む。前記第3電極端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極他端部との間にある。前記第1導電部材は、第1導電部材端部及び第1導電部材他端部を含む。前記第1導電部材端部は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1導電部材他端部との間にある。前記第1導電部材端部の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第3電極端部の前記第1方向における位置との間にある。前記第1導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である。前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第1導電形の第4半導体領域と、を含む。前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含む。前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2電極との間にある。前記第2半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間にある。前記第3半導体領域は、前記第2電極と電気的に接続される。前記第3電極の一部から前記第2半導体領域への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第3電極の別の一部から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2部分領域から前記第1導電部材への方向は、前記第1方向に沿う。前記第1導電部材から前記第1部分領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられる。前記第4半導体領域は、前記第1電極と電気的に接続される。前記第4半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形のキャリア濃度よりも高い。前記第1部分領域は、第1位置を含む。前記第1導電部材端部から前記第1位置への方向は、前記第2方向に沿う。前記第4半導体領域における欠陥密度は、前記第1位置における第1欠陥密度よりも高い。前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2図2(a)~図2(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図3図3は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図4図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図5図5(a)~図5(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図6図6は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図7図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8図8は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9図9は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1導電部材61、半導体部材10及び第1絶縁部材41を含む。
【0009】
第1電極51から第2電極52への方向は、第1方向に沿う。第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
【0010】
第3電極53の第1方向(Z軸方向)における位置は、第1電極51の第1方向における位置と、第2電極52の第1方向に位置との間にある。第3電極53は、第3電極端部53a及び第3電極他端部53bを含む。第3電極端部53a及び第3電極他端部53bは、Z軸方向における端部である。第3電極端部53aは、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第3電極他端部53bとの間にある。第3電極端部53aは、第3電極53の、第1電極51側の端部である。第3電極端部53aは、例えば、下端部である。
【0011】
第1導電部材61は、第1導電部材端部61a及び第1導電部材他端部61bを含む。第1導電部材端部61a及び第1導電部材他端部61bは、Z軸方向における端部である。第1導電部材端部61aは、第1方向において、第1電極51と第1導電部材他端部61bとの間にある。第1導電部材端部61aは、例えば、下端部である。第1導電部材端部61aの第1方向における位置は、第1電極51の第1方向における位置と、第3電極端部53aの第1方向に位置との間にある。第1導電部材端部61aと第1電極51との間のZ軸方向に沿う距離は、第3電極端部53aと第1電極51との間のZ軸方向に沿う距離よりも短い。
【0012】
第1導電部材61は、第2電極52及び第3電極53の一方と電気的に接続される。または、第1導電部材61は、第2電極52及び第3電極53の一方と電気的に接続されることが可能である。半導体装置110においては、第1導電部材61は、第2電極52と電気的に接続される。
【0013】
例えば、図1に示すように、例えば、第1導電部材61は、接続部材61C、接続部材52LL及び接続部材52Cを介して、第2電極52と電気的に接続される。これらの接続部材は、図1に例示する断面とは異なる位置に設けられて良い。例えば、端子52Tが接続部材52Cを介して、第2電極52と接続されても良い。端子61Tが、接続部材61Cを介して第1導電部材61と電気的に接続されても良い。接続部材52LLにより、端子61Tが端子52Tと電気的に接続されても良い。接続部材52LLは、半導体装置110とは別に設けられても良い。
【0014】
半導体部材10は、例えば、第1電極51と第2電極52との間にある。半導体部材10は、例えば、シリコンなどの半導体を含む。
【0015】
半導体部材10は、第1導電形の第1半導体領域11と、第2導電形の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、第1導電形の第4半導体領域14と、を含む。図1に示すように、半導体部材10は、第5半導体領域15をさらに含んでも良い。図1に示すように、半導体部材10は、第6半導体領域16をさらに含んでも良い。
【0016】
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形で第2導電形がn形でも良い。以下の例では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である。
【0017】
第1半導体領域11は、第1部分領域11a及び第2部分領域11bを含む。例えば、第1部分領域11aは、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第2電極52との間にある。
【0018】
第2半導体領域12は、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第3半導体領域13との間にある。例えば、第1電極51と第2電極52との間に第1部分領域11a、第2半導体領域12及び第3半導体領域13がある。第3半導体領域13は、第2電極52と電気的に接続される。
【0019】
第3電極53の一部から第2半導体領域12への第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。
【0020】
第3電極53の別の一部から第1部分領域11aの一部への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
【0021】
第1半導体領域11の第2部分領域11bから第1導電部材61への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1導電部材61から第1部分領域11aへの方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
【0022】
第4半導体領域14は、第1方向(Z軸方向)において第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられる。第4半導体領域14は、第1電極51と電気的に接続される。第5半導体領域15が設けられる場合、第5半導体領域15は、第1電極51と第4半導体領域14との間にある。第5半導体領域15は、例えば、第1導電形である。第5半導体領域15は、例えば半導体基板でも良い。
【0023】
第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度は、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度よりも高い。第1半導体領域11は、例えばn領域またはn領域である。第4半導体領域14は、例えば、n領域である。
【0024】
第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度は、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度よりも高い。第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度は、第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度よりも高い。第5半導体領域15は、例えばn領域またはn++領域である。第4半導体領域14及び第5半導体領域15が設けられることで、第1電極51の電気的な接続の抵抗を低くできる。例えば、低いオン抵抗が得られる。
【0025】
第3半導体領域13における第1導電形のキャリア濃度は、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度よりも高い。第3半導体領域13は、例えばn領域である。
【0026】
第6半導体領域16が設けられる場合、第6半導体領域16は、例えば、第2半導体領域12と第2電極52との間に設けられる。第6半導体領域16は、第2導電形(例えばp形)である。第6半導体領域16における第2導電形のキャリア濃度は、第2半導体領域12における第2導電形のキャリア濃度よりも高い。例えば、第2半導体領域12は、p領域である。第6半導体領域16は、p領域である。第6半導体領域16が設けられることで、第2電極52の電気的な接続の抵抗を低くできる。例えば、低いオン抵抗が得られる。
【0027】
第1絶縁部材41の少なくとも一部は、半導体部材10と第3電極53との間、及び、半導体部材10と第1導電部材61との間にある。例えば、第1絶縁部材41は、第1絶縁領域41a及び第2絶縁領域41bを含む。第1絶縁領域41aは、例えば、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53と第2半導体領域12との間にある。第2絶縁領域41bは、第1導電部材61と半導体部材10との間にある。
【0028】
例えば、第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御できる。第3電極53の電位は、例えば、第2電極52の電位を基準にした電位である。第1電極51は、例えば、ドレイン電極として機能する。第2電極52は、例えば、ソース電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。第1絶縁領域41aは、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。第1導電部材61は、例えば、フィールドプレートとして機能する。半導体装置110は、例えば、トランジスタである。
【0029】
実施形態において、第4半導体領域14は、欠陥を含む。欠陥は、半導体部材10(例えばシリコン)の結晶における欠陥である。欠陥は、例えば、半導体部材10に、ヘリウム及び水素よりなる群から選択された少なくとも1つを含む元素を導入することで形成できる。元素の導入は、半導体部材10の上面から、または、下面から行われても良い。
【0030】
例えば、第4半導体領域14における欠陥密度は、第1部分領域11aにおける欠陥密度よりも高い。第4半導体領域14における欠陥密度が高いことにより、例えば、損失を低減できる。例えば、順方向動作時における第1半導体領域11の第1電極51側の領域へのキャリアの注入が抑制できる。例えば、逆回復電荷Qrrを低減できる。これにより、逆回復損失が低減できる。第1部分領域11aにおける欠陥密度が低いことで、例えば、オフリーク電流が抑制できる。実施形態によれば、例えば、オフリークを抑制しつつ損失を低減できる。実施形態によれば、特性が向上可能な半導体装置を提供できる。
【0031】
図1に示すように、第1部分領域11aは、第1位置p1を含む。第1導電部材端部61aから第1位置p1への方向は、第2方向に沿う。例えば、第1位置p1における欠陥密度は、第4半導体領域14における欠陥密度よりも低い。
【0032】
以下、欠陥密度の例について説明する。
図2(a)~図2(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図の横軸は、Z軸方向における位置pZである。図2(a)の縦軸は、半導体部材10における第1導電形の不純物濃度C1である。図2(b)の縦軸は、半導体部材10における第2導電形の不純物濃度C2である。例えば、不純物濃度C1と不純物濃度C2との差の大小が、キャリア濃度の高低に対応する。以下、説明を簡単にするために、第1半導体領域11、第4半導体領域14及び第5半導体領域15において、第1導電形のキャリア濃度が、第1導電形の不純物濃度C1に実質的に対応する場合について説明する。図2(c)の縦軸は、欠陥密度DDxである。図2(a)~図2(c)の縦軸は対数表示である。
【0033】
図2(a)及び図2(b)に示すように、第3半導体領域13において、第1導電形のキャリア濃度が高い。第2半導体領域12において、第2導電形のキャリア濃度が高い。第1半導体領域11において、第1導電形のキャリア濃度が低い。第4半導体領域14において、第1導電形のキャリア濃度が、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度から上昇する。第5半導体領域15において、第1導電形のキャリア濃度が高い。例えば、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)は、実質的に一定である。第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)よりも低い。
【0034】
第4半導体領域14と第5半導体領域15との間の境界(第1境界)の第1方向(Z軸方向)における位置を第1境界位置pb1とする。便宜的に、第1境界位置pb1における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度)は、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)の51%とする。
【0035】
第4半導体領域14と第1半導体領域11との間の境界(第2境界)の第1方向(Z軸方向)における位置を第2境界位置pb2とする。第2境界位置pb2において、第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)の101%とする。図1に示すように、第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第2境界位置pb2から第1境界位置pb1に向けて上昇する。
【0036】
図2(a)に示すように、第4半導体領域14は、第2位置p2を含んでも良い。第2位置p2における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)の10%である。
【0037】
図2(c)に示すように、欠陥密度DDxは、第4半導体領域14において高い。欠陥密度DDxは、第5半導体領域15の少なくとも一部において高くても良い。欠陥密度DDxは、第4半導体領域14から、第2半導体領域12への向きにおいて、第1半導体領域11(第1部分領域11a)で減少する。例えば、半導体部材10における欠陥密度DDxは、第4半導体領域14または第5半導体領域15において最高となる。
【0038】
上記の第1位置p1における欠陥密度DDxを第1欠陥密度DD1とする。第4半導体領域14における欠陥密度DDxは、第1欠陥密度DD1よりも高い。このような欠陥密度DDxのプロファイルにより、例えば、逆回復電荷Qrrを低減できる。例えば、オフリーク電流を抑制できる。例えば、オフリークを抑制しつつ損失を低減できる。例えば、欠陥により、電荷のライフタイムが短くなることがこのような現象に繋がると考えられる。
【0039】
例えば、図2(c)に示すように、半導体部材10における最高の欠陥密度DDkが得られる第1方向(Z軸方向)における位置を欠陥ピーク位置pDkとする。欠陥ピーク位置pDkは、第4半導体領域14または第5半導体領域15にある。後述するように、欠陥ピーク位置pDkは、第4半導体領域14にあることがより好ましい。
【0040】
1つの例において、第1境界位置pb1における欠陥密度DDb1は、第1欠陥密度DD1よりも高い。第2境界位置pb2における欠陥密度DDb2は、第1欠陥密度DD1よりも高い。第2位置p2における第2欠陥密度DD2は、第1欠陥密度DD1よりも高い。
【0041】
実施形態において、第1位置p1における第1欠陥密度DD1が低いことにより、例えば、オフリーク電流Idssを小さくできる。
【0042】
第1導電部材61(例えば、フィールドプレート)が設けられない第1参考例がある。第1参考例においては、ハードリカバリが生じ、これにより、大きなサージ電圧が生じる。第1参考例において、第1電極51に近い側の領域(例えば、第4半導体領域14)における欠陥密度DDxを高くすると、サージ電圧が高くなる。このため、第1参考例においては、第1電極51に近い側の領域(例えば、第4半導体領域14)における欠陥密度DDxを第1位置p1など欠陥密度(例えば第1欠陥密度DD1)よりも低くする構成が採用される。
【0043】
これに対して、実施形態においては、第1導電部材61が設けられる。このような構成においては、例えば、内蔵スナバ効果により、ハードリカバリが生じ難く、サージ電圧が抑制される。このような特殊な構造において、第1電極51に近い側の領域(例えば、第4半導体領域14または第5半導体領域15)において欠陥密度DDxを高くしても、サージ電圧の上昇が抑えられる。実施形態においては、欠陥密度DDxの高低に関して、第1参考例とは逆の構成が設けられることにより、逆回復電荷Qrrを低減できる。
【0044】
以下、欠陥密度と特性との関係のシミュレーション結果の例について説明する。
図3は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、第1境界位置pb1における欠陥密度DDb1の、第1位置p1における第1欠陥密度DD1に対する比RR1である。横軸は、対数表示である。縦軸は逆回復電荷Qrrである。図3には、第1位置p1における第1欠陥密度DD1が、2.7×1013/cmの場合の例と、2.7×1014/cmの場合の例と、9.0×1014/cmの場合の例と、が示されている。
【0045】
図3に示すように、比RR1が高くなると逆回復電荷Qrrが減少する。これは、比RR1が高くなると第1半導体領域11の第1電極51側の領域に注入されたキャリアのライフタイムが短くなることが原因であると考えられる。
【0046】
第1欠陥密度DD1が2.7×1013/cmの場合の例と、2.7×1014/cmの場合の例と、9.0×1014/cmの場合の例と、を比較すると、第1欠陥密度DD1が低いときに、比RR1が高いことによる逆回復電荷Qrrの減少の効果が顕著に発揮される。このため、第1欠陥密度DD1は低い方が好ましい。
【0047】
一方、第1欠陥密度DD1が高いと、オフリーク電流Idssが大きくなりやすい。このため、実施形態においては、第1欠陥密度DD1は、9.0×1014/cm以下であることが好ましい。これにより、小さいオフリークが得られる。そして、逆回復電荷Qrrの減少についての大きな効果が得られる。
【0048】
上記のように、実施形態においては、第1電極51に近い側の領域(例えば、第4半導体領域14または第5半導体領域15)における欠陥密度DDxを第1位置p1の第1欠陥密度DD1よりも高くすることで、小さい逆回復電荷Qrrが得られる。
【0049】
既に説明したように、欠陥ピーク位置pDkにおいて、半導体部材10における最高の欠陥密度DDkが得られる(図2(c)参照)。以下、欠陥ピーク位置pDkの例について説明する。
【0050】
図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図4は、欠陥ピーク位置pDkを第1方向(Z軸方向)に沿って変化させたときの特性のシミュレーション結果の例を示している。図4の横軸は、Z軸方向における位置pZにおける欠陥ピーク位置pDkである。縦軸は、逆回復電荷Qrrである。図4には、第1半導体領域11(第1部分領域11a)、第4半導体領域14及び第5半導体領域15が示されている。図4には、半導体部材10における最高の欠陥密度DDkが、5.8×1015/cmの場合、2.9×1015/cmの場合、及び、1.45×1015/cmの場合が示されている。
【0051】
図4に示すように、いずれの欠陥密度DDkの場合も、欠陥ピーク位置pDkが第4半導体領域14内にあるときに、逆回復電荷Qrrは最小となる。逆回復電荷Qrrが最小となるZ軸方向における位置と、第1境界位置pb1と、の間の距離は、0.1μm以上である。逆回復電荷Qrrが最小となるZ軸方向における位置と、第1境界位置pb1と、の間の距離は、4μm以下でも良い。このような位置に欠陥ピーク位置pDkがあることで、より小さい逆回復電荷Qrrが得られる。
【0052】
第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)よりも低い。キャリア濃度(不純物濃度C1)がある程度低い領域で欠陥密度DDxを最高にすることで、より効果的にライフタイムを短くできると考えられる。これにより、逆回復電荷Qrrをより効果的に低減できる。
【0053】
例えば、実施形態において、第4半導体領域14と第5半導体領域15との第1境界の第1方向(Z軸方向)における第1境界位置pb1と、欠陥ピーク位置pDkと、の間の第1方向に沿う距離d1(図2(c)参照)は、0.1μm以上4μm以下であることが好ましい。
【0054】
例えば、第5半導体領域15における欠陥密度DDは、第4半導体領域14における欠陥密度DDよりも低い。
【0055】
図4に示すように、欠陥ピーク位置pDkが第5半導体領域15にある場合でも、逆回復電荷Qrrを低くできる。実施形態においては、欠陥ピーク位置pDkは、第4半導体領域14、第5半導体領域15、または、それらの境界(第1境界)にあっても良い。
【0056】
実施形態において、半導体部材10における欠陥は、半導体部材10に水素などを導入することで形成できる。欠陥ピーク位置pDkは、水素などの導入の際の条件を変更することで、制御できる。水素などの導入の際の条件の変更により、欠陥密度DDxのプロファイルが制御されても良い。
【0057】
図2(a)に示すように、第4半導体領域14は、第2位置p2を含んでも良い。第2位置p2における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)の10%である。実施形態において、第2位置pにおける第2欠陥密度DD2(図2(c)参照)は、例えば、第1欠陥密度DD1の3.5倍以上である。第2欠陥密度DD2は、例えば、最高の欠陥密度DDkの0.5倍以下である。
【0058】
第4半導体領域14と第1半導体領域11との第2境界の第1方向における第2境界位置pb2(図2(c)参照)における欠陥密度DDb2は、例えば、第1欠陥密度DD1の2.4倍以上である。欠陥密度DDb2は、例えば、最高の欠陥密度DDkの0.3倍以下である。
【0059】
図1に示すように、第1部分領域11aは、第3位置p3をさらに含む。第3電極端部53aから第3位置p3への方向は、第2方向(X軸方向)に沿う。図2(a)に示すように、第3位置p3における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第1位置pにおける第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)と実質的に同じでよい。
【0060】
図2(c)に示すように、第3位置p3における欠陥密度を第3欠陥密度DD3とする。第3欠陥密度DD3は、第1欠陥密度DD1以下である。第3欠陥密度DD3は、第1欠陥密度DD1よりも低くても良い。低い欠陥密度DDxにより、オフリーク電流Idssをより抑制できる。
【0061】
実施形態において、欠陥は、例えば、水素、ヘリウム、アルゴン及びカーボンよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を導入することで形成できる。この場合、第1元素の濃度は、欠陥密度DDxに対応しても良い。
【0062】
以下、第1元素(水素など)の濃度の例について説明する。
図5(a)~図5(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図の横軸は、Z軸方向における位置pZである。図5(a)の縦軸は、半導体部材10における第1導電形の不純物濃度C1である。図5(b)の縦軸は、半導体部材10における第2導電形の不純物濃度C2である。例えば、不純物濃度C1と不純物濃度C2との差の大小が、キャリア濃度の高低に対応する。図5(c)の縦軸は、第1元素(例えば水素など)の濃度HCxである。図5(a)~図5(c)の縦軸は対数表示である。
【0063】
図5(a)及び図5(b)は、図2(a)及び図2(b)と同様である。図5(c)に示すように、第1元素の濃度HCxは、第4半導体領域14で最高となる。第1元素の濃度HCxは、第5半導体領域1で最高となっても良い。第1元素の濃度HCxは、第4半導体領域14から、第2半導体領域12への向きにおいて、第1半導体領域11(第1部分領域11a)で減少する。
【0064】
第4半導体領域14は、水素、ヘリウム、アルゴン及びカーボンよりなる群から選択された少なくとも1つ第1元素を含む。第1位置p1は第1元素を含まない。または、第1位置p1における第1元素の濃度HC1は、第4半導体領域14おける第1元素の濃度HCxよりも低い。第1元素が欠陥となり、例えば、逆回復電荷Qrrを低減できる。
【0065】
図5(c)に示すように、半導体部材10における最高の第1元素の濃度HCkが得られる第1方向(Z軸方向)における第1元素ピーク位置pCkは、第4半導体領域14、第5半導体領域15、または、それらの第1境界にあっても良い。図5(c)の例では、第1元素ピーク位置pCkは、第4半導体領域14にある。
【0066】
図5(c)に示すように、第4半導体領域14と第5半導体領域15との第1境界の第1方向(Z軸方向)における第1境界位置pb1における、第1元素の濃度HCb1は、第1位置p1における第1元素の濃度HC1よりも高い。
【0067】
図5(c)に示すように、第1元素ピーク位置pCkと、の間の第1方向に沿う距離を距離d2とする。図4に関して説明したように、距離d2は、0.1μm以上4μm以下であることが好ましい。より効果的に逆回復電荷Qrrを低減できる。
【0068】
例えば、第5半導体領域15における第1元素の濃度は、第4半導体領域における第1元素の濃度よりも低い。
【0069】
図5(a)に示すように、第4半導体領域14は、第2位置p2を含む。第2位置p2における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C1)は、第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度(不純物濃度C15)の10%である。図5(c)に示すように、第2位置p2における第1元素の濃度を濃度HC2とする。濃度HC2は、例えば、第1位置p1における第1元素の濃度HC1の40倍以上である。濃度HC2は、例えば、最高の第1元素の濃度HCkの0.1倍以下である。
【0070】
図5(b)に示すように、第4半導体領域14と第1半導体領域11との第2境界の第1方向(Z軸方向)における境界を第2境界位置pb2とする。図5(c)に示すように、第2境界位置pb2における第1元素の濃度を濃度HCb2とする。濃度HCb2は、例えば、第1元素の濃度HC1の8倍以上である。濃度HCb2は、例えば、最高の第1元素の濃度HCkの0.02倍以下である。
【0071】
図1に示すように、第1部分領域11aは、第3位置p3をさらに含む。第3電極端部53aから第3位置p3への方向は、第2方向(X軸方向)に沿う。図5(c)に示すように、第3位置p3における第1元素の濃度を濃度HC3とする。濃度HC3は、第1位置p1における第1元素の濃度HC1以下である。濃度HC3が低いことで、例えば、オフリーク電流Idssを小さくできる。
【0072】
図6は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図6は、上記の第1元素が水素である場合の第1元素の濃度HCxのプロファイルを例示している、図6の横軸は、Z軸方向における位置pZである。縦軸は、第1元素(水素)の濃度HCxである。
【0073】
図6に示すように、第1位置p1における第1元素(水素)の濃度HCxは、第4半導体領域14における第1元素(水素)の濃度HCxよりも低い。第1元素(水素)の濃度HCxは、第1元素ピーク位置pCkで最高となる。第1元素ピーク位置pCkは、第4半導体領域14にある。
【0074】
この例では、第1元素ピーク位置pCkと第1境界位置pb1との間のZ軸方向に沿う距離d2は、約0.18μmである。この例では、第2位置p2と第1境界位置pb1との間のZ軸方向に沿う距離は、約0.5μmである。第2境界位置pb2と第1境界位置pb1との間のZ軸方向に沿う距離d2は、約0.18μmである。この例では、第1位置p1と第1境界位置pb1との間のZ軸方向に沿う距離は、約2.05μmである。
【0075】
図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、実施形態に係る半導体装置111においては、第1導電部材61は、Z軸方向において、第3電極53から離れている。第1導電部材61は、第2電極52及と電気的に接続される。または、第1導電部材61は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第1導電部材61は、接続部材61C、接続部材52LL及び接続部材52Cを介して、第2電極52と電気的に接続される。これらの接続部材は、図1に例示する断面とは異なる位置に設けられて良い。例えば、接続部材52LLにより、端子61Tが端子52Tと電気的に接続されても良い。接続部材52LLは、半導体装置110とは別に設けられても良い。半導体装置111においても、第4半導体領域14における欠陥密度DDxは、第1欠陥密度DD1よりも高い。例えば、第4半導体領域14における第1元素の濃度HCxは、第1位置p1における第1元素の濃度HC1よりも高い。
【0076】
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、実施形態に係る半導体装置112も、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1導電部材61、半導体部材10及び第1絶縁部材41を含む。半導体装置112においては、第1導電部材61は、第3電極53と電気的に接続される。または、第1導電部材61は、第3電極53と電気的に接続されることが可能である。半導体装置112におけるこれ以外の構成は、半導体装置110の構成と同様でよい。
【0077】
図8に示すように、例えば、第1導電部材61は、接続部材61C、接続部材52LL及び接続部材53Cを介して、第3電極53と電気的に接続される。これらの接続部材は、図8に例示する断面とは異なる位置に設けられて良い。例えば、端子53Tが接続部材53Cを介して、第3電極53と接続されても良い。端子61Tが、接続部材61Cを介して第1導電部材61と電気的に接続されても良い。接続部材52LLにより、端子61Tが端子53Tと電気的に接続されても良い。接続部材52LLは、半導体装置112とは別に設けられても良い。
【0078】
半導体装置112においても、第4半導体領域14における欠陥密度DDxは、第1欠陥密度DD1よりも高い。例えば、逆回復電荷Qrrを低減できる。例えば、オフリーク電流が抑制できる。例えば、オフリークを抑制しつつ損失を低減できる。
【0079】
水素などの第1元素の導入により欠陥が形成されても良い。この場合、半導体装置112において、例えば、第1位置p1は第1元素を含まない。または、第1位置p1における第1元素の濃度HC1は、第4半導体領域14おける第1元素の濃度HCxよりも低い。これにより、例えば、オフリークを抑制しつつ損失を低減できる。
【0080】
図9は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、実施形態に係る半導体装置113の例のように、第1導電部材61は、第3電極53と連続しても良い。半導体装置113においても、第4半導体領域14における欠陥密度DDxは、第1欠陥密度DD1よりも高い。例えば、第4半導体領域14における第1元素の濃度HCxは、第1位置p1における第1元素の濃度HC1よりも高い。
【0081】
半導体装置112及び113において、欠陥ピーク位置pDk及び第1元素ピーク位置pCkが適用されても良い。例えば、第4半導体領域14と第5半導体領域15との第1境界の第1方向(Z軸方向)における第1境界位置pb1と、欠陥ピーク位置pDkと、の間の第1方向に沿う距離d1(図2(c)参照)は、0.1μm以上4μm以下であることが好ましい。例えば、第1境界位置pb1と、第1元素ピーク位置pCkと、の間の第1方向に沿う距離を距離d2とする。図4に関して説明したように、距離d2(図5(c)参照)は、0.1μm以上4μm以下であることが好ましい。
【0082】
上記の実施形態において、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、1.0x1015cm-3以上1.0x1017cm-3以下であることが好ましい。第2半導体領域12における第2導電形のキャリア濃度は、例えば、1.0x1016cm-3以上1.0x1018cm-3以下であることが好ましい。第3半導体領域13における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、3.0x1018cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第4半導体領域14における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、1.0x1017cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第5半導体領域15における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、1.0x1019cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第6半導体領域16における第2導電形のキャリア濃度は、例えば、1.0x1018cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。
【0083】
上記の実施形態において、例えば、第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。例えば、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。例えば、第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度よりも高い。例えば、第6半導体領域16における第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度よりも高い。
【0084】
第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度は、例えば、1.0x1015cm-3以上1.0x1017cm-3以下であることが好ましい。第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度は、例えば、1.0x1016cm-3以上1.0x1018cm-3以下であることが好ましい。第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度は、例えば、3.0x1018cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度は、例えば、1.0x1017cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、例えば、1.0x1019cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。第6半導体領域16における第2導電形の不純物濃度は、例えば、1.0x1018cm-3以上3.0x1020cm-3以下であることが好ましい。
【0085】
実施形態において、半導体領域の形状などに関する情報は、例えば、電子顕微鏡観察などにより得られる。半導体領域における欠陥密度DDxに関する情報は、例えば、Deep Level Transient Spectroscopy(DLTS)、カソードルミネッセンス、フォトルミネッセンス、または、透過電子顕微鏡などにより得られる。半導体領域における不純物の濃度に関する情報は、例えば、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、または、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより得られる。半導体領域におけるキャリア濃度に関する情報は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)などにより得られる。
【0086】
実施形態によれば、特性を向上できる半導体装置を提供できる。
【0087】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、半導体部材、半導体領域、導電部材、電極及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0088】
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0089】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0090】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0091】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0092】
10…半導体部材、 11~16…第1~第6半導体領域、 11a、11b…第1、第2部分領域、 41…第1絶縁部材、 41a、41b…第1、第2絶縁領域、 51~53…第1~第3電極、 52C…接続部材、 52LL…接続部材、 52T…端子、 53C…接続部材、 53T…端子、 53a…第3電極端部、 53b…第3電極他端部、 61…第1導電部材、 61C…接続部材、 61T…端子、 61a…第1導電部材端部、 61b…第1導電部材他端部、 110~113…半導体装置、 C1、C15、C2…不純物濃度、 DD1~DD3…第1~第3欠陥密度、 DDb1、DDb2、DDk、DDx…欠陥密度、 HC1~HC3…濃度、 HCb1、HCb2、HCk、HCx…濃度、 Qrr…逆回復電荷、 RR1…比、 d1、d2…距離、 p1~p3…第1~第3位置、 pCk…第1元素ピーク位置、 pDk…欠陥ピーク位置、 pZ…位置、 pb1、pb2…第1、第2境界位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9