IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2A
  • 特許-半導体装置 図2B
  • 特許-半導体装置 図3A
  • 特許-半導体装置 図3B
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-04
(45)【発行日】2024-10-15
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/52 20060101AFI20241007BHJP
   H01L 23/32 20060101ALI20241007BHJP
   H04N 23/54 20230101ALI20241007BHJP
【FI】
H01L21/52 A
H01L23/32 D
H04N23/54
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021551366
(86)(22)【出願日】2020-09-30
(86)【国際出願番号】 JP2020037122
(87)【国際公開番号】W WO2021070702
(87)【国際公開日】2021-04-15
【審査請求日】2023-08-16
(31)【優先権主張番号】P 2019187122
(32)【優先日】2019-10-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】316005926
【氏名又は名称】ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 武史
(72)【発明者】
【氏名】西出 勤
(72)【発明者】
【氏名】小林 一三
(72)【発明者】
【氏名】豊島 良彦
(72)【発明者】
【氏名】越波 進
【審査官】堀江 義隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-142680(JP,A)
【文献】国際公開第2019/097909(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/52
H01L 23/32
H04N 23/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子回路の集積密度が高い領域と前記集積密度が低い領域とを備える半導体チップと、
前記半導体チップが実装される基板と、
前記半導体チップにおける前記集積密度が高い領域と前記基板との間に設けられ、一部が開放された平面視環状のダイボンド材と
を有する半導体装置。
【請求項2】
前記半導体チップは、
外縁となる四辺のうち、前記集積密度が低い領域となる少なくとも一辺を除く辺に沿って前記集積密度が高い領域が設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記半導体チップにおける前記集積密度が高い領域に沿って設けられ、前記集積密度が低い領域と前記基板との間の部分において、平面視環状の一部が開放される
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体チップは、
前記集積密度が高い領域および前記集積密度が低い領域によって囲まれる平面視中央領域にイメージセンサの撮像領域が設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記集積密度が高い領域の直下に設けられる
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記撮像領域および前記電子回路は、
同一平面上に設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記電子回路と前記基板との間に設けられる
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体チップは、
前記電子回路が設けられる回路層と、前記回路層に積層され、前記撮像領域が設けられる撮像層と
を備え、
前記ダイボンド材は、
前記回路層と前記基板との間に設けられる
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記基板は、
インターポーザ基板である
請求項1に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
基板上にダイボンド材を介して搭載された半導体チップを備える半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-114681公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、半導体装置は、ダイボンド材の配置によって放熱性能が低下することがある。そこで、本開示では、放熱性能を向上させることができる半導体装置を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示によれば、半導体装置が提供される。半導体装置は、半導体チップと、基板と、一部が開放された平面視環状のダイボンド材とを有する。半導体チップは、電子回路の集積密度が高い領域と前記集積密度が低い領域とを備える。基板は、前記半導体チップが実装される。一部が開放された平面視環状のダイボンド材は、前記半導体チップにおける前記集積密度が高い領域と前記基板との間に設けられる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本開示に係る半導体装置の平面視による説明図である。
図2A】本開示に係る半導体装置の断面構造を示す説明図である。
図2B】本開示に係る半導体装置の分解斜視図である。
図3A】本開示の変形例に係る半導体装置の断面構造を示す説明図である。
図3B】本開示の変形例に係る半導体装置の分解斜視図である。
図4】本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
図5】本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
図6】本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
図7】本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
図8】本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0008】
[1.半導体装置の平面視による構成]
図1は、本開示に係る半導体装置1の平面視による説明図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体チップ2と、半導体チップ2が実装されるインターポーザ基板3と、一部が開放された平面視環状のダイボンド材4とを備える。なお、インターポーザ基板3は、半導体チップ2が実装される基板であれば、任意の基板であってよい。
【0009】
また、ダイボンド材4は、インターポーザ基板3に対して半導体チップ2を固定するために、インターポーザ基板3と半導体チップ2との間に設けられる接着性樹脂であるため、図1では、太点線によって示している。
【0010】
以下では、半導体チップ2がイメージセンサである場合について説明するが、半導体チップ2は、イメージセンサに限定されるものではなく、任意の電子機器であってよい。半導体チップ2は、平面視における中央に複数の撮像画素が2次元に配列される撮像領域21を備える。
【0011】
また、半導体チップ2は、撮像領域21の周囲に、電子回路の集積密度が低い領域(以下、「低密度領域22」と記載する)と、電子回路の集積密度が高い領域(以下、「高密度領域23,24,25」と記載する)とを備える。
【0012】
低密度領域22には、例えば、VS(Vertical Scan)回路、DAC(Digital to Analog Converter)、VM(Vertical Monitor)回路、BC(Bias Current)回路、およびCP(Charge Pump)回路等の周辺回路26が設けられる。
【0013】
高密度領域23,24,25には、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、LM(Load Mos)トランジスタ、CM(Comparator)、およびCN(Counter)等の周辺回路27が設けられる。低密度領域22に設けられる周辺回路26は、比較的集積密度が低いため、動作しても高温になりにくい。
【0014】
一方、高密度領域23,24,25に設けられる周辺回路27は、集積密度が高いため、動作に伴って発熱し、高温となる。イメージセンサは、高密度領域23,24,25が高温になると、撮像画像の中で高密度領域23,24,25の近傍に位置する撮像画素によって撮像された部分に熱シェーディングと呼ばれる白浮きが発生し、画質が劣化する。
【0015】
そこで、半導体装置1のダイボンド材4は、半導体チップ2における高密度領域23,24,25とインターポーザ基板3との間に設けられ、一部が開放された平面視環状となっている。これにより、ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を効率的に吸収して放熱する放熱部材として機能する。これにより、半導体装置1は、放熱性能を向上させることができる。
【0016】
また、半導体チップ2は、外縁となる四辺のうち、低密度領域22となる少なくとも一辺を除く辺(図1に示す例では四辺のうちの三辺)に沿って高密度領域23,24,25が設けられる。そして、ダイボンド材4は、半導体チップ2における高密度領域23,24,25に沿って設けられ、低密度領域22とインターポーザ基板3との間の部分において、平面視環状の一部が開放される開放部41を備える。
【0017】
これにより、半導体チップ2は、周縁部の高密度領域23,24,25から撮像領域21が設けられる平面視中央領域へ放熱された熱を、平面視環状のダイボンド材4に設けられる開放部41から半導体チップ2の外部へ効果的に放出させることができる。したがって、イメージセンサを備える半導体チップ2は、熱シェーディングの発生を抑制することができる。
【0018】
また、前述したように、低密度領域22は、高温になりにくく、高密度領域23,24,25は、高温になる。このため、半導体チップ2は、高密度領域23,24,25から低密度領域22へ向けて温度勾配が生じる。これにより、半導体装置1は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を、低密度領域22に設けられる開放部41から半導体チップ2の外部へ効率的に放出させることができる。
【0019】
[2.半導体装置の構造]
次に、図2Aおよび図3Bを参照して半導体装置1の構造について説明する。図2Aは、本開示に係る半導体装置の断面構造を示す説明図である。図2Bは、本開示に係る半導体装置の分解斜視図である。
【0020】
図2Aに示すように、半導体装置1は、基板51上にバンプ52を介して設けられるインターポーザ基板3と、インターポーザ基板3上にダイボンド材4を介して設けられる半導体チップ2と、半導体チップ2を囲むように設けられるフレーム53とを備える。
【0021】
半導体チップ2は、中央に撮像領域21を備え、撮像領域21の周囲に周辺回路26,27等を備える。かかる半導体チップ2は、図2Bに示すように、高密度領域23,24,25および低密度領域22によって囲まれる領域に撮像領域21を備える。
【0022】
そして、ダイボンド材4は、高温になる高密度領域23,24,25に沿う形で、高密度領域23,24,25の直下に設けられる。ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を半導体チップ2の下方から吸熱して放熱することで、熱が半導体チップ2の面方向へ伝達されることを抑制する。これにより、半導体チップ2は、撮像領域21が高温になることを抑制することによって、熱シェーディングの発生を抑制することができる。
【0023】
また、撮像領域21および電子回路の一例である周辺回路26は、同一平面上に設けられる。そして、ダイボンド材4は、半導体チップ2における周辺回路26と、半導体チップ2よりも面積が広いインターポーザ基板3との間に設けられる。
【0024】
ダイボンド材4は、半導体チップ2の高密度領域23,24,25から発せられる熱をインターポーザ基板3へ伝達する。これにより、半導体装置1は、面積が広いインターポーザ基板3を放熱板として機能させることで、さらに放熱性能を向上させることができる。
【0025】
なお、本開示に係る半導体装置の構造は、図2Aおよび図2Bに示した構造に限定されるものではない。本開示に係る半導体装置は、例えば、図3Aおよび図3Bに示す構造であってもよい。図3Aは、本開示の変形例に係る半導体装置の断面構造を示す説明図である。図3Bは、本開示の変形例に係る半導体装置の分解斜視図である。
【0026】
図3Aに示すように、変形例に係る半導体装置1aは、半導体チップ2aの構造が図2Aに示す半導体チップ2とは異なり、他の構成は図2Aに示す半導体装置1と同様である。半導体チップ2aは、電子回路が設けられる回路層28と、回路層28に積層され、撮像領域が設けられる撮像層21aとを備える。
【0027】
回路層28は、外縁となる四辺のうちの一辺に沿って低密度領域22が設けられ、残りの三辺に沿って高密度領域23,24,25が設けられる。ダイボンド材4は、半導体チップ2aの場合、回路層28とインターポーザ基板3との間に、高密度領域23,24,25に沿って高密度領域23,24,25の直下に設けられる。
【0028】
これにより、ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を下方から吸熱することにより、熱が回路層28上に設けられる撮像領域へ伝達されることを抑制することができる。したがって、半導体装置1aは、高密度領域23,24,25の発熱による熱シェーディングの発生を抑制することができる。
【0029】
また、半導体装置1aは、ダイボンド材4が半導体チップ2aと、半導体チップ2aよりも面積が広いインターポーザ基板3との間に設けられるので、面積が広いインターポーザ基板3を放熱板として機能させることで放熱性能を向上させることができる。
【0030】
[3.高密度領域およびダイボンド材の配置例]
次に、本開示に係る半導体装置における高密度領域およびダイボンド材の配置例について説明する。図4図8は、本開示に係る半導体装置の高密度領域およびダイボンド材の配置例を示す説明図である。
【0031】
図4に示すように、半導体チップ2bは、外縁となる四辺のうち、一辺に沿って高密度領域24が設けられる場合がある。この場合、ダイボンド材4は、高密度領域24に沿う形で平面視環状の一部が開放されたC字状に形成される。ダイボンド材4の開放部41は、半導体チップ2bの四辺に沿って電子回路が設けられる領域のうち、電子回路の集積密度が最も低い領域に設けられる。
【0032】
図4に示す例では、ダイボンド材4は、高密度領域24が設けられる側の辺と、高密度領域24が設けられる側の辺に連続する二辺にわたって平面視C字状に設けられ、高密度領域24が設けられる側の辺と対向する側の辺の部分に開放部41が設けられる。
【0033】
これにより、ダイボンド材4は、半導体チップ2bに生じる温度勾配を効率的に利用して、高密度領域24から発せられる熱を効果的に半導体チップ2bの外部へ放熱させることができる。また、ダイボンド材4は、高密度領域44以外の辺の部分にも延在するため、放熱板として機能する領域を高密度領域44以外の部分まで拡大することにより、放熱性能を向上させることができる。
【0034】
また、図5に示すように、半導体チップ2cは、外縁となる四辺のうち、隣接する連続した二辺に沿って高密度領域24,25が設けられる場合がある。また、図6に示すように、半導体チップ2dは、外縁となる四辺のうち、隣接する連続した二辺に沿って高密度領域23,24が設けられる場合がある。
【0035】
この場合、ダイボンド材4は、高密度領域24,25または高密度領域23,24に沿う形で平面視環状の一部が開放されたC字状に形成される。ダイボンド材4の開放部41は、半導体チップ2b,2cの四辺に沿って電子回路が設けられる領域のうち、電子回路の集積密度が最も低い領域に設けられる。これにより、ダイボンド材4は、図4に示すダイボンド材4と同様に、放熱性能を向上させることができる。
【0036】
また、図7に示すように、半導体チップ2eは、外縁となる四辺に沿って高密度領域23,24,25,29が設けられる場合がある。この場合、4つのダイボンド材4a,4b,4c,4dが各高密度領域23,24,25,29に沿って環状に設けられ、半導体チップ2eの四隅に、それぞれ開放部41a,41b,41c,41dが設けられる。
【0037】
これにより、高密度領域23,24,25,29は、各高密度領域23,24,25,29から発せられる熱を4箇所の開放部41a,41b,41c,41dから半導体装置の外部へ放熱させることによって、半導体装置の放熱性能を向上させることができる。
【0038】
また、図8に示すように、半導体チップ2fは、平面視における中央領域に高密度領域30が設けられる場合がある。この場合、ダイボンド材4e,4f,4g,4hは、高密度領域30の平面視における中心から外周へ向けて放射状に延在するように設けられる。また、ダイボンド材4e,4f,4g,4hは、端部が高密度領域30の外縁よりも外側まで延伸するように設けられる。
【0039】
これにより、ダイボンド材4e,4f,4g,4hは、半導体チップ2fの平面視における中央部から外側へ向けて効率的に放熱することができる。また、ダイボンド材4e,4f,4g,4hは、放射状に設けられることで外気と接触する面積が増大するので、これによっても放熱性能を向上させることができる。
【0040】
[4.効果]
半導体装置1は、半導体チップ2と、インターポーザ基板3と、一部が開放された平面視環状のダイボンド材4とを有する。半導体チップ2は、電子回路の集積密度が高い高密度領域23,24,25と集積密度が低い低密度領域22とを備える。インターポーザ基板3は、半導体チップ2が実装される。一部が開放された平面視環状のダイボンド材4は、半導体チップ2における集積密度が高い高密度領域23,24,25とインターポーザ基板3との間に設けられる。
【0041】
これにより、半導体装置1は、高密度領域23,24,25から発せられる熱をダイボンド材4によって効率的に吸熱し、ダイボンド材4の開放部41から半導体装置1の外部へ効果的に放熱することにより、放熱性能を向上させることができる。
【0042】
また、半導体チップ2は、外縁となる四辺のうち、低密度領域22となる少なくとも一辺を除く辺に沿って高密度領域23,24,25が設けられる。ダイボンド材4は、半導体チップ2における高密度領域23,24,25に沿って設けられ、低密度領域22とインターポーザ基板3との間の部分において、平面視環状の一部が開放される。これにより、半導体装置1は、半導体チップ2に生じる温度勾配を利用して効率的に放熱することができる。
【0043】
また、半導体チップ2は、高密度領域23,24,25および低密度領域22によって囲まれる平面視中央領域にイメージセンサの撮像領域21が設けられる。ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25の直下に設けられる。
【0044】
ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を半導体チップ2の下方から吸熱して放熱することで、熱が半導体チップ2の面方向へ伝達されることを抑制する。これにより、半導体装置1は、撮像領域21が高温になることを抑制することによって、熱シェーディングの発生を抑制することができる。
【0045】
また、撮像領域21および電子回路は、同一平面上に設けられる。ダイボンド材4は、電子回路とインターポーザ基板3との間に設けられる。これにより、これにより、半導体装置1は、インターポーザ基板3を放熱板として機能させることで、さらに放熱性能を向上させることができる。
【0046】
また、半導体チップ2は、電子回路が設けられる回路層28と、回路層28に積層され、撮像領域が設けられる撮像層21aとを備える。ダイボンド材4は、回路層28とインターポーザ基板3との間に設けられる。
【0047】
ダイボンド材4は、高密度領域23,24,25から発せられる熱を下方から吸熱することにより、熱が回路層28上に設けられる撮像領域へ伝達されることを抑制することができる。したがって、半導体装置1aは、高密度領域23,24,25の発熱による熱シェーディングの発生を抑制することができる。
【0048】
また、半導体チップ2が実装される基板は、一般に半導体チップ2よりも面積が広いインターポーザ基板3である。これにより、半導体装置1は、面積が広いインターポーザ基板3を放熱板として機能させることにより、放熱性能を向上させることができる。
【0049】
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
【0050】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
電子回路の集積密度が高い領域と前記集積密度が低い領域とを備える半導体チップと、
前記半導体チップが実装される基板と、
前記半導体チップにおける前記集積密度が高い領域と前記基板との間に設けられ、一部が開放された平面視環状のダイボンド材と
を有する半導体装置。
(2)
前記半導体チップは、
外縁となる四辺のうち、前記集積密度が低い領域となる少なくとも一辺を除く辺に沿って前記集積密度が高い領域が設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記半導体チップにおける前記集積密度が高い領域に沿って設けられ、前記集積密度が低い領域と前記基板との間の部分において、平面視環状の一部が開放される
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記半導体チップは、
前記集積密度が高い領域および前記集積密度が低い領域によって囲まれる平面視中央領域にイメージセンサの撮像領域が設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記集積密度が高い領域の直下に設けられる
前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記撮像領域および前記電子回路は、
同一平面上に設けられ、
前記ダイボンド材は、
前記電子回路と前記基板との間に設けられる
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記半導体チップは、
前記電子回路が設けられる回路層と、前記回路層に積層され、前記撮像領域が設けられる撮像層と
を備え、
前記ダイボンド材は、
前記回路層と前記基板との間に設けられる
前記(3)に記載の半導体装置。
(6)
前記基板は、
インターポーザ基板である
前記(1)~(5)のいずれか一つに記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0051】
1 半導体装置
2 半導体チップ
21 撮像領域
22 低密度領域
23,24,25 高密度領域
26,27 周辺回路
28 回路層
3 インターポーザ基板
4 ダイボンド材
51 基板
52 バンプ
53 フレーム
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8