IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図1
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図2
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図3
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図4
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図5
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図6
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図7
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図8
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図9
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図10
  • 特許-液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/14 20060101AFI20241008BHJP
   B41J 2/16 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
B41J2/14 607
B41J2/14 305
B41J2/14 611
B41J2/16 517
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020216430
(22)【出願日】2020-12-25
(65)【公開番号】P2022101990
(43)【公開日】2022-07-07
【審査請求日】2023-11-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】御子柴 匡矩
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼部 本規
(72)【発明者】
【氏名】森 政貴
【審査官】岩本 太一
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-205620(JP,A)
【文献】特開2000-006395(JP,A)
【文献】特開2005-119271(JP,A)
【文献】特開2016-058467(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0167823(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子と、
前記圧電素子との間に他の部材を介在することなく、前記圧電素子よりも第1方向に設
けられた振動板と、
前記振動板よりも前記第1方向に設けられ、複数の圧力室を区画する隔壁を有する圧力
室基板と、を備えた液体吐出ヘッドであって、
前記複数の圧力室のうちの1つの圧力室内で前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ2
つの位置の一方を第1位置とし、前記隔壁までの最短距離が前記第1位置よりも短い他方
を第2位置とし、更に前記第2方向での位置が前記隔壁と同じ位置を第3位置とするとき

前記振動板は、前記第1位置に位置する第1部分と、前記第2位置に位置する第2部分
と、前記第3位置に位置する第3部分と、を有し、
前記第1部分の前記第1方向の厚さは、前記第2部分の前記第1方向の厚さよりも大き
く、
前記第1部分の前記第1方向の面は、前記第2部分の前記第1方向の面よりも、前記第
1方向に位置し、
前記第3部分の前記第1方向の面は、前記第1部分の前記第1方向の面よりも前記第1
方向に位置することを特徴とする液体吐出ヘッド。
【請求項2】
圧電素子と、
前記圧電素子との間に他の部材を介在することなく、前記圧電素子よりも第1方向に設
けられた振動板と、
前記振動板よりも前記第1方向に設けられ、複数の圧力室を区画する隔壁を有する圧力
室基板と、を備えた液体吐出ヘッドであって、
前記複数の圧力室のうちの1つの圧力室内で前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ2
つの位置の一方を第1位置とし、前記隔壁までの最短距離が前記第1位置よりも短い他方
を第2位置とし、更に前記第2方向での位置が前記隔壁と同じ位置を第3位置とするとき

前記振動板は、前記第1位置に位置する第1部分と、前記第2位置に位置する第2部分
と、前記第3位置に位置する第3部分と、を有し、
前記第1部分の前記第1方向の厚さは、前記第2部分の前記第1方向の厚さよりも大き
く、
前記第1部分の前記第1方向の面は、前記第2部分の前記第1方向の面よりも、前記第
1方向に位置し、
前記第3部分の前記第1方向の面と、前記第2部分の前記第1方向の面とは、前記第1
方向の同じ位置に位置することを特徴とする液体吐出ヘッド。
【請求項3】
前記第1部分の前記第1方向とは反対方向の面と、前記第2部分の前記第1方向とは反
対方向の面とは、前記第1方向の同じ位置に位置することを特徴とする請求項1または2
に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項4】
前記振動板は、弾性層と、前記弾性層と異なる組成で構成され、前記弾性層よりも前記
第1方向とは反対方向に設けられる絶縁層と、を含み、
前記第1部分のうちの前記弾性層の前記第1方向の面は、前記第2部分のうちの前記弾
性層の前記第1方向の面よりも、前記第1方向に位置し、
前記第1部分のうちの前記絶縁層の前記第1方向の面と、前記第2部分のうちの前記絶
縁層の前記第1方向の面とは、前記第1方向の同じ位置に位置することを特徴とする請求
項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項5】
前記弾性層の前記第1方向の厚さは、前記絶縁層の前記第1方向の厚さよりも大きいこ
とを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項6】
前記第1部分のうちの前記弾性層の前記第1方向の厚さは、前記第2部分のうちの前記
弾性層の前記第1方向の厚さよりも大きく、
前記第1部分のうちの前記絶縁層の前記第1方向の厚さは、前記第2部分のうちの前記
絶縁層の前記第1方向の厚さと同じであることを特徴とする請求項4または5に記載の液
体吐出ヘッド。
【請求項7】
前記振動板は、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部を有し、
前記第1部分の前記第1方向の面は、前記第2方向に延在し、
前記第2部分の前記第1方向の面は、前記第2方向に延在し、
前記接続部の前記第1方向の面は、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方
向に延在することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項8】
前記圧電素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の少なく
とも一方に電圧が印加されることにより変形する圧電体層と、を含み、
前記第2電極、前記圧電体層および前記第1電極は、前記第1方向にこの順に並び、
前記圧電体層は、前記第1電極と前記第2電極とには挟まれる能動部と、前記第1電極
と前記第2電極に挟まれない非能動部と、を有し、
前記第1部分は、前記第2方向において少なくとも一部が前記能動部と同じ位置に位置
し、
前記第2部分は、前記第2方向において少なくとも一部が前記非能動部と同じ位置に位
置することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項9】
前記第1電極は、前記複数の圧力室に対して個別に設けられ、
前記第2電極は、前記複数の圧力室に対して共通に設けられることを特徴とする請求項
に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項10】
前記第1電極は、前記複数の圧力室に対して共通に設けられ
前記第2電極は、前記複数の圧力室に対して個別に設けられることを特徴とする請求項
に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項11】
前記圧電体層は、前記複数の圧力室に跨って延在することを特徴とする請求項8から1
のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項12】
請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドの吐出動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする液体吐
出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出ヘッドおよびアクチュエーターに関する。
【背景技術】
【0002】
振動板を圧電素子により振動させることで、当該圧力室に充填された液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドが従来から提案されている。
【0003】
特許文献1に記載の液体吐出ヘッドは、圧力室を形成する圧力室形成基板と、圧力室基板上に配置された振動板と、振動板上に配置された圧電素子とを有する。
【0004】
振動板は、その上面および下面のそれぞれが平坦面である板状の部材である。また、振動板は、圧力室の開口上に配置される第1領域と、圧力室基板に接する第2領域とを有する。第1領域は、圧電素子の撓み変形に伴って撓み変形する。第2領域の変形は、圧力室形成基板によって阻害される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-58467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
液体吐出ヘッドの吐出性能の向上を図るためには、振動板の変形効率を向上させることが有効である。しかしながら、振動板下面の位置を平坦な形状とすると、所望の変形効率が得られない虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、圧電素子と、前記圧電素子よりも第1方向に設けられた振動板と、前記振動板よりも前記第1方向に設けられ、複数の圧力室を区画する隔壁を有する圧力室基板と、を備えた液体吐出ヘッドであって、前記複数の圧力室のうちの1つの圧力室内で前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ2つの位置の一方を第1位置とし、前記隔壁までの最短距離が前記第1位置よりも短い他方を第2位置とするとき、前記振動板は、前記第1位置に位置する第1部分と、前記第2位置に位置する第2部分と、を有し、前記第1部分の前記第1方向の面は、前記第2部分の前記第1方向の面よりも、前記第1方向に位置する。
【0008】
本発明の好適な態様に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドの吐出動作を制御する制御部と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る液体吐出装置の概略図である。
図2】液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
図3】液体吐出ヘッドの断面図である。
図4】アクチュエーターの一部を示す平面図である。
図5図3中のb-b線の断面図である。
図6図3中のb-b線の断面図である。
図7】第2実施形態のアクチュエーターを示す断面図である。
図8】第3実施形態のアクチュエーターを示す断面図である。
図9】第1変形例のアクチュエーターを示す断面図である。
図10】第2変形例のアクチュエーターを示す断面図である。
図11】第3変形例のアクチュエーターを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.第1実施形態
1-1.液体吐出装置100の全体構成
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100の概略図である。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明する。また、本明細書に記載の「同じ」は、製造上の誤差等の誤差を許容する意味である。
【0011】
図1に示す液体吐出装置100は、液体の例示であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に示すように、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器14として利用される。
【0012】
図1に示すように、液体吐出装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体吐出ヘッド26とを備える。制御ユニット20は、液体吐出ヘッド26の吐出動作を制御する「制御部」の例示である。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の1または複数の処理回路と半導体メモリー等の1または複数の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY軸に沿って搬送する。
【0013】
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出ヘッド26をX軸に沿って往復させる。移動機構24は、液体吐出ヘッド26を収容する略箱型の搬送体242と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体吐出ヘッド26を搬送体242に搭載した構成、または、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
【0014】
液体吐出ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズルから媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して各液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に画像が形成される。
【0015】
1-2.液体吐出ヘッド26の全体構成
図2は、液体吐出ヘッド26の分解斜視図である。図3は、図2おけるa-a線の断面図である。Z軸は、液体吐出ヘッド26によるインクの吐出方向に沿う軸線である。また、X軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向とは反対の方向をX2方向と表記する。同様に、Y軸に沿う一方向をY1方向と表記し、Y1方向とは反対の方向をY2方向と表記する。Z軸に沿う一方向をZ1方向と表記し、Z1方向とは反対の方向をZ2方向と表記する。また、Z1方向またはZ2方向に見ることを「平面視」とする。また、Z1方向は「第1方向」に相当する。Z2方向は「第1方向とは反対方向」に相当する。Y1方向またはY2方向は、第1方向と交差する「第2方向」に相当する。
【0016】
図2に示すように、液体吐出ヘッド26は、Y軸に沿って配列された複数のノズルNを備える。図2に示す複数のノズルNは、X軸に沿って相互に間隔をあけて並設された第1列Laと第2列Lbとに区分される。第1列Laおよび第2列Lbのそれぞれは、Y2方向に配列された複数のノズルNの集合である。図3に示す液体吐出ヘッド26は、第1列Laの各ノズルNに関連する要素と第2列Lbの各ノズルNに関連する要素とがほぼ面対称に配置された構造である。そこで、以下の説明では、第1列Laに対応する要素を重点的に説明し、第2列Lbに対応する要素の説明は適宜に割愛する。
【0017】
図2および図3に示すように、液体吐出ヘッド26は、ノズルプレート41と吸振体42と流路基板31と圧力室基板32と振動板33と複数の圧電素子34と封止体35と筐体部36と配線基板51とを備える。ノズルプレート41、吸振体42、流路基板31、圧力室基板32、振動板33、封止体35および筐体部36のそれぞれは、Y2方向に延在する長尺な部材である。ノズルプレート41、流路基板31、圧力室基板32、振動板33および圧電素子34は、Z2方向にこの順に並ぶ。また、液体吐出ヘッド26は、アクチュエーター30を有する。アクチュエーター30は、圧力室基板32と振動板33と複数の圧電素子34とを有する。
【0018】
ノズルプレート41は、インクを吐出する複数のノズルNを有する板状部材である。複数のノズルNのそれぞれは、一般的には円形状の貫通孔であるが円形では無い貫通孔であってもよい。例えばフォトリソグラフィーおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで、ノズルプレート41が製造される。ただし、ノズルプレート41の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
【0019】
流路基板31には、空間Raと複数の供給流路312と複数の連通流路314と中継液室316とが形成される。空間Raは、Y2方向に延在する長尺状に形成された開口である。供給流路312および連通流路314のそれぞれは、ノズルNごとに形成された貫通孔である。中継液室316は、複数のノズルNにわたりY2方向に延在する長尺状に形成された空間であり、空間Raと複数の供給流路312とを相互に連通させる。複数の連通流路314のそれぞれは、当該連通流路314に対応する1つのノズルNに平面視で重なる。流路基板31は、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。
【0020】
圧力室基板32は、振動板33よりもZ1方向に設けられる。圧力室基板32は、隔壁321を有する。隔壁321は、インクが配置される空間である複数の圧力室C1を区画する。複数の圧力室C1は、複数のノズルNに対して1対1で配置される。なお、図示しないが、圧力室基板32の圧力室C1を形成する壁面には、圧力室基板32および振動板33とインクとが接触しないよう圧力室基板32および振動板33を保護する保護膜が配置される。
【0021】
振動板33は、圧電素子34よりもZ1方向に設けられる。振動板33は、弾性的に変形可能である。なお、図2および図3に示す例では、圧力室基板32と振動板33が別部材で形成されるが、圧力室基板32および振動板33の一部は同一基板から形成されてもよい。
【0022】
複数の圧電素子34は、圧力室C1ごとに設けられる。圧電素子34は、平面視でX1方向に延在する長尺状の受動素子である。圧電素子34は、駆動信号が印加されることで駆動する駆動素子でもある。なお、圧力室基板32、振動板33および圧電素子34を有するアクチュエーター30については後で詳述する。
【0023】
筐体部36は、複数の圧力室C1に供給されるインクを貯留するためのケースであり、例えば樹脂材料の射出成形で形成される。筐体部36には、空間Rbと供給口361とが形成される。供給口361は、液体容器14からインクが供給される管路であり、空間Rbに連通する。筐体部36の空間Rbと流路基板31の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室C1に供給されるインクを貯留する液体貯留室Rとして機能する。液体容器14から供給されて供給口361を通過したインクが液体貯留室Rに貯留される。液体貯留室Rに貯留されたインクは、中継液室316から各供給流路312に分岐して複数の圧力室C1に並列に供給および充填される。吸振体42は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルムであり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
【0024】
封止体35は、複数の圧電素子34を保護するとともに圧力室基板32および振動板33の機械的な強度を補強する構造体である。封止体35は、振動板33の表面に例えば接着剤で固定される。封止体35のうち振動板33との対向面に形成された凹部の内側に複数の圧電素子34が収容される。また、振動板33の表面には配線基板51が接合される。配線基板51は、制御ユニット20と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための複数の配線が形成された実装部品である。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板51が好適に採用される。圧電素子34を駆動するための駆動信号および基準電圧が配線基板51から各圧電素子34に供給される。
【0025】
1-3.アクチュエーター30
図4は、アクチュエーター30の一部を示す平面図である。図5は、図4中のb-b線の断面図である。図4および図5に示すアクチュエーター30は、圧力室基板32と振動板33と複数の圧電素子34と第1配線37と第2配線38とを有する。なお、図4では、第2電極342に便宜的にドットが付されている。
【0026】
図4に示すように、圧力室基板32が有する圧力室C1は、平面視でX1方向に延在する長尺状の空間である。複数の圧力室C1は、Y2方向に並ぶ。圧力室基板32は、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。なお、圧力室C1の平面視形状は、図4に示す四角形に限定されず、例えば平行四辺形であってもよい。
【0027】
図5に示すように、以下では、1つの圧力室C1内でY2方向に並ぶ2つの位置の一方を第1位置P1とし、他方を第2位置P2とする。第2位置P2の隔壁321までの最短距離L2は、第1位置P1の隔壁321までの最短距離L1よりも短い。また、Y2方向での位置が隔壁321と同じ位置を第3位置P3とする。
【0028】
図5に示すように、圧電素子34は、概略的には、第1電極341と圧電体層343と第2電極342とを有する。第2電極342、圧電体層343および第1電極341は、Z1方向にこの順に並ぶ。
【0029】
第1電極341は、X1方向に延在する長尺状である。図4に示すように、複数の第1電極341は、相互に間隔をあけてY2方向に配列される。第1電極341は、圧電素子34ごとに相互に離間して形成された個別電極である。第1電極341は、例えば、アルミニウム(Al)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)等の金属等の導電材料を含む。具体的には例えば、第1電極341は、Ptの層とIrの層の積層体を有する。第1電極341がAl、PtまたはIrのいずれかを含むことでこれらを含まない場合に比べ、圧電体層343の変形を許容しつつ、圧電体層343のクラックの発生を抑制し得る弾性を第1電極341に付与することができる。
【0030】
図4に示すように、第1電極341には第1配線37が電気的に接続される。第1配線37は、図3に示す配線基板51に搭載された図示しない駆動回路から駆動信号が供給されるリード配線であり、第1電極341に駆動信号を供給する。第1配線37は、第1電極341よりも低抵抗な導電材料で形成される。第1配線37は、例えば、ニクロム(NiCr)で形成された導電膜の表面に金(Au)の導電膜を積層した積層体で構成される。
【0031】
図5に示すように、圧電体層343は、第1電極341および第2電極342の少なくとも一方に電圧が印加されることにより変形する。図4に示すように、圧電体層343は、複数の圧電素子34にわたり連続するようにY2方向に延在する帯状の誘電膜である。圧電体層343のうち相互に隣り合う各圧力室C1の間隙に対応する領域には、X軸に沿う切欠Gが形成される。切欠Gは、圧電体層343を貫通する開口である。切欠Gが形成されることで、各圧電素子34は圧力室C1ごとに個別に変形し、圧電素子34の相互間における振動の伝播が抑制され易くなる。なお、圧電体層343の厚さ方向の一部を除去した有底孔を切欠Gとして形成してもよい。
【0032】
図5に示すように、圧電体層343は、能動部343aと非能動部343bとを有する。能動部343aおよび非能動部343bは、平面視で圧力室C1と重なる。能動部343aは、第1電極341と第2電極342とに挟まれる部分である。したがって、能動部343aは、平面視で第1電極341と重なる。能動部343aは、Y2方向において第1位置P1に位置する。能動部343aは、圧電体層343の平面視で圧力室C1と重なる領域のうち、圧電歪みが生じる部分である。また、非能動部343bは、第1電極341と第2電極342に挟まれない部分である。したがって、非能動部343bは、平面視で第1電極341と重ならない。非能動部343bは、Y2方向において第2位置P2に位置する。非能動部343bは、圧電体層343の平面視で圧力室C1と重なる領域のうち、圧電歪みが生じない部分である。
【0033】
圧電体層343の材料は、例えば、一般組成式ABOで表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物である。圧電体層343の材料が当該複合酸化物を有することで、当該複合酸化物を有さない場合に比べ、優れた圧電特性を発揮することができる。よって圧電体層343が当該複合酸化物を有することで、吐出特性を高めることができる。圧電体層343の具体的な材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)やマグネシウムニオブ酸鉛・チタン酸鉛固溶体(Pb(Mg,Nb)O-PbTiO)等の圧電材料が挙げられる。なお、圧電体層343は、ニオブ酸カリウムナトリウム((KNa)NbO)やチタン酸ビスマスナトリウム((Bi、Na)TiO)等の鉛を含まない材料であってもよい。
【0034】
図4および図5に示すように、第2電極342は、複数の圧電素子34にわたり連続するようにY2方向に延在する帯状の共通電極である。第2電極342には、所定の基準電圧が印加される。基準電圧は一定の電圧であり、例えば接地電圧よりも高い電圧に設定される。第2電極342に印加される基準電圧と第1電極341に供給される駆動信号との差分に相当する電圧が、圧電体層343に印加される。なお、第2電極342には、接地電圧が印加されてもよい。また、第2電極342は、例えばアルミニウム、白金またはイリジウム等の導電材料で形成される。
【0035】
前述のように第1電極341は、複数の圧力室C1に対して個別に配置されるのに対し、第2電極342は、複数の圧力室C1に対して共通に配置される。このため、第2電極342によって圧電体層343を保護することができる。よって、第2電極342が個別に配置される場合、圧電体層343を保護する保護層を別途設ける必要があるが、その必要がない。さらに、第2電極342は、圧電体層343のZ2方向の面の周囲を覆うようにして配置される。つまり、第2電極342は圧電体層343を覆う。このため、圧電体層343が第2電極342に覆われていない場合に比べ、圧電体層343等を保護することができる。よって、例えば、圧電体層343の水素還元による劣化を防止することができる。
【0036】
図4に示すように、第2電極342よりもZ2方向には、第2電極342に電気的に接続される第2配線38が配置される。第2配線38には、図3に示す配線基板51を介して図示しない基準電圧が供給される。図4に示すように、第2配線38は、Y2方向に延在する帯状の第1導電層381と、Y2方向に延在する帯状の第2導電層382とを有する。第1導電層381および第2導電層382は、X1方向に所定の間隔をあけて並ぶ。なお、第2配線38は、振動板33の振動を抑制するための錘としても機能する。第2配線38は、例えば、ニクロムで形成された導電膜の表面に金の導電膜を積層した構造の導電パターンである。
【0037】
以上の説明の圧電素子34では、第1電極341および第2電極342に電圧が印加されることで圧電体層343が変形する。この変形により、圧電素子34は、振動板33を撓み変形させる。そして、振動板33が振動することにより圧力室C1の圧力が変化し、圧力室C1内のインクが図3に示すノズルNから吐出される。
【0038】
なお、第1電極341上または第2電極342上には、ニッケル酸ランタン(LNO)等の導電性酸化物が配置されてもよい。また、第1電極341上または第2電極342上には、電極の導電性を損ねない範囲で、チタン等の層が配置されてもよい。また、第1電極341と圧電体層343との間には、図示しないシード層が配置されてもよい。当該シード層は、圧電体層343の種結晶となる結晶構造を含み、圧電体層343の結晶の配向性を制御するための配向制御層である。
【0039】
図5に示すように、振動板33は、圧力室基板32とともに圧力室C1を形成する。また、振動板33の圧力室C1に対応する領域は、圧電素子34の駆動により振動する。
【0040】
振動板33は、弾性層331と絶縁層332とを有する。弾性層331は、圧力室基板32に接触する。弾性層331は、例えば絶縁性を有する。弾性層331の材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。弾性層331は、例えば、シリコン単結晶基板の一方の面を熱酸化することにより形成される。なお、弾性層331の材料は、酸化シリコンに限定されず、シリコン(Si)等の他の弾性材料でもよい。
【0041】
絶縁層332は、弾性層331と異なる組成で構成され、弾性層331よりもZ2方向に設けられる。絶縁層332は、弾性層331と第1電極341との間に設けられ、これらに接触する。絶縁層332は、絶縁性を有する。絶縁層332の材料は、例えば、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)またはSi(シリコン)のいずれかを含む絶縁材料である。具体的には、絶縁層332の材料は、例えば酸化ジルコニウム(ZrO)である。絶縁層332は、例えば、スパッタ法および熱酸化により形成される。絶縁層332がZr、Ti、Siのいずれかを含むことで、これらのいずれかを含まない場合に比べ、圧電素子34の振動に応じた必要な変形量を確保しつつ、振動板33の機械的な強度を高くすることができる。そのため、振動板33のクラックの発生をより抑制することができる。なお、絶縁層332の材料は、窒化シリコン(SiN)等の他の絶縁材料でもよい。
【0042】
なお、弾性層331と絶縁層332との間には、金属酸化物等の他の層が介在してもよい。弾性層331または絶縁層332のそれぞれは複数の層で構成されてもよい。また、振動板33は、複数層でなく、1層であってもよい。
【0043】
また、図5に示すように、振動板33は、第1部分33aと、第2部分33bと、第3部分33cと、第1接続部33dと、第2接続部33eとを有する。第1接続部33dは、「接続部」に相当する。なお、図5に示すように、X1方向にみた断面視で、1つの圧力室C1に対応する振動板33は、圧力室C1の中心を通りZ1方向に沿った仮想線を軸とした線対称である。したがって、以下では、当該仮想線に対して図中右側の構成を中心的に説明する。
【0044】
第1部分33a、第2部分33b、第3部分33c、第1接続部33d、および第2接続部33eは、Y2方向に並ぶ。第1部分33aは第1位置P1に位置し、第2部分33bは第2位置P2に位置し、第3部分33cは第3位置P3に位置する。第1接続部33dは、Y2方向において第1部分33aと第2部分33bとの間に位置し、第1部分33aと第2部分33bとを接続する。第2接続部33eは、Y2方向において第2部分33bと第3部分33cとの間に位置し、第2部分33bと第3部分33cとを接続する。
【0045】
図6は、図4中のb-b線の断面図である。図6は、振動板33が有する各面に着目した図であり、構造自体は図5に示したものと同じである。
【0046】
図6に示すように、振動板33は、Z1方向の面301およびZ2方向の面302を有する。振動板33の面301は、振動板33が有する弾性層331のZ1方向の面でもある。振動板33の面302は、振動板33が有する絶縁層332のZ1方向の面でもある。また、絶縁層332は、Z1方向の面303を有する。面303は、絶縁層332の弾性層331との接触面である。
【0047】
振動板33の面301には、凹部338が形成される。よって、振動板33のZ1方向の面301は、段差を有する。凹部338は、面301に形成される窪みである。凹部338は、Y2方向において第2位置P2に位置する。
【0048】
また、振動板33の面301は、面301a、301b、301c、301dおよび301eを有する。面301aは、第1部分33aのZ1方向の面であり、かつ、第1部分33aのうちの弾性層331のZ1方向の面でもある。面301bは、第2部分33bのZ1方向の面であり、かつ、第2部分33bのうちの弾性層331のZ1方向の面でもある。面301cは、第3部分33cのZ1方向の面であり、かつ、第3部分33cのうちの弾性層331のZ1方向の面でもある。面301dは、第1接続部33dのZ1方向の面である。面301eは、第2接続部33eのZ1方向の面である。面301b、301dおよび301eにより凹部338が構成される。また、面301bは、凹部338の底面でもある。
【0049】
振動板33の面302は、段差の無い連続した平坦面である。また、面302は、第1部分33aのZ2方向の面302a、第2部分33bのZ2方向の面302b、および第3部分33cのZ2方向の面302cを有する。
【0050】
絶縁層332の面303は、段差の無い連続した平坦面である。また、面303は、面303a、面303bおよび面303cを有する。面303aは、第1部分33aのうちの絶縁層332のZ1方向の面である。面303bは、第2部分33bのうちの絶縁層332のZ1方向の面である。面303cは、第3部分33cのうちの絶縁層332のZ1方向の面である。
【0051】
前述のように、面301は、第2位置P2に位置する凹部338を有する。このため、第1部分33aのZ1方向の面301aは、第2部分33bのZ1方向の面301bよりも、Z1方向に位置する。そして、図5に示すように、凹部338が存在することで、第1部分33aのZ1方向の厚さD1は、第2部分33bのZ1方向の厚さD2よりも大きい。したがって、振動板33の圧力室C1に対応する領域、具体的には振動板33のうちの平面視で圧力室C1と重なる領域は、2つの異なる厚さの第1部分33aおよび第2部分33bを有する。
【0052】
振動板33が第1部分33aおよび第2部分33bを有することで、振動板33の変形効率を向上させることができる。具体的には、第2部分33bは、撓みに伴う変形度合いが相対的に大きい。そのため、厚さD2を小さくすることで、第2部分33bを変形させ易くすることができる。一方、第1部分33aは、撓みによってZ1方向に動くものの、第2部分33b自体はそれほど変形しない。よって、第1部分33aについては、第2部分33bのように厚さD1を小さくすることによる効果はそれほど得られない。寧ろ、第1部分33aについては、厚さD1を大きくして振動板33のZ1方向側の面を第2部分33bよりもZ1方向にする(下方に出っ張らせる)ことにより、振動板33の変形量を大きくしたり、インクをノズル側に押しやり易くしたりすることができる。したがって、本実施形態のような第1部分33aおよび第2部分33bを有することで、単に振動板33の厚さを一様に変化させる場合に比べ、振動板33の変形効率を向上させることができる。この結果、液体吐出ヘッド26の吐出特性を高めることができる。
【0053】
また、図5に示すように、圧電体層343の能動部343aと第1部分33aとは、Z1方向に並ぶ。よって、第1部分33aと能動部343aとは、平面視で重なる。言い換えると、第1部分33aは、Y1方向、Y2方向において少なくとも一部が能動部343aと同じ位置に位置する。また、圧電体層343の非能動部343bと第2部分33bとは、Z1方向に並ぶ。よって、第2部分33bと非能動部343bとは平面視で重なる。言い換えると、第2部分33bは、Y1方向、Y2方向において少なくとも一部が非能動部343bと同じ位置に位置する。第1部分33aが能動部343aとZ1方向に並び、かつ第2部分33bが非能動部343bとZ2方向に並ぶことで、振動板33の変形効率を最も効果的に向上させることができる。
【0054】
なお、本実施形態では、第1部分33aと能動部343aとは、平面視で重なるが、例えば、これらの一部は平面視で重なっていなくてもよい。また、第2部分33bと非能動部343bとは平面視で重なるが、例えば第2部分33bの一部は、能動部343aと重なってもよい。
【0055】
また、図5に示す例では、第1部分33aの面302aと、第2部分33bの面302bとは、Z1方向の同じ位置に位置する。したがって、面302aと面302bとは、段差の無い連続した平坦面を形成している。面302aと面302bとがZ1方向で同じ位置に位置することで、面302aと面302bとの間に段差が無いため、段差がある場合に比べ、圧電素子34の各部を均質に成膜し易い。
【0056】
なお、面302aと面302bとは、Z1方向で異なる位置に位置してもよい。つまり、面302aと面302bとの間に段差が設けられてもよい。ただし、段差が設けられる場合、当該段差は、圧電素子34の成膜の際、圧電素子34にクラックが生じ得ない程度の段差であることが好ましい。
【0057】
また、第1部分33aのうちの絶縁層332の面303aと、第2部分33bのうちの絶縁層332の面303bとは、Z1方向の同じ位置に位置する。したがって、面303aと面303bとは、段差の無い連続した平坦面を形成している。ゆえに、図6に示す例では、面301には段差が設けられている一方、面303には段差が設けられていない。面303に段差が設けられていないことで、段差が設けられている場合に比べ、絶縁層332の剛性の低下を抑制することができる。それゆえ、凹部338を有する弾性層331と、凹部を有さない絶縁層332とを有することで、振動板33の剛性の低下を抑制しつつ、振動板33の変形効率を高めることができる。なお、面303は平坦面であるが、面303は段差を有してもよい。
【0058】
また、面301が凹部338を有するため、図5に示すように、第1部分33aのうちの弾性層331のZ1方向の厚さD11は、第2部分33bのうちの弾性層331のZ1方向の厚さD21よりも大きい。一方、絶縁層332には凹部が形成されていないため、第1部分33aのうちの絶縁層332のZ1方向の厚さD12は、第2部分33bのうちの絶縁層332のZ1方向の厚さD22と同じである。絶縁層332の厚さD12およびD22が同じであることで、厚さD12およびD22が異なる場合に比べ、絶縁層332の剛性の低下を抑制することができる。
【0059】
また、弾性層331のZ1方向の厚さ、すなわち弾性層331全体の平均厚さは、絶縁層332のZ1方向の厚さ、すなわち絶縁層332全体の平均厚さよりも大きい。弾性層331の平均厚さが、絶縁層332の平均厚さよりも大きいことで、弾性層331に形成する凹部338の深さを調整し易い。
【0060】
なお、弾性層331の平均厚さは、絶縁層332の平均厚さ以下でもよい。また、凹部338の深さは、特に限定されないが、弾性層331全体の平均厚さの半分以下であることがより好ましい。これにより、弾性層331の剛性の過度な低下を抑制しつつ、振動板33の変形効率を高めることができる。なお、図5に示す例では、弾性層331が凹部338を有するが、弾性層331および絶縁層332が凹部338を有してもよい。この場合、凹部338は、弾性層331を貫通し、凹部338の底面が絶縁層332に設けられてもよい。よって、この場合、絶縁層332が面301bを有してもよい。
【0061】
図6に示すように、第3部分33cのZ1方向の面301cは、第2部分33bのZ1方向の面301bよりもZ1方向に位置する。そして、隔壁321と平面視で重なる第3部分33cの厚さD3は、第2部分33bの厚さD2よりも厚い。厚さD3が厚さD2よりも厚いことで、厚さD3が厚さD2以下である場合に比べ、第3部分33cと第2部分33bとの間にクラック等の不具合が発生するおそれを抑制することができる。
【0062】
また、図6に示す例では、第3部分33cのZ1方向の面301cは、第1部分33aのZ1方向の面301aよりもZ1方向に位置する。そして、図5に示すように、第1部分33aの厚さD1は、第3部分33cの厚さD3よりも小さい。厚さD1が厚さD3以上だと、撓みに伴う第1部分33aのZ1方向への移動量が大きくなり過ぎ、そのため振動板33と圧力室基板32の接続部分である第2接続部33eに掛かる負荷が増大し、クラック等の不具合が発生する虞がある。厚さD1が厚さD3よりも小さいことで、厚さD1が厚さD3以上である場合に比べ、このクラック等の不具合の発生を抑制することができる。
【0063】
第1部分33aの厚さD1が第3部分33cの厚さD3よりも小さいため、図5に示す例では、第1部分33aのうちの弾性層331のZ1方向の厚さD11は、第3部分33cのうちの弾性層331のZ1方向の厚さD31よりも小さい。一方、図5に示す例では、第1部分33aのうちの絶縁層332のZ1方向の厚さD12は、第3部分33cのうちの絶縁層332のZ1方向の厚さD32と同じである。また、本実施形態では、厚さD11、D21およびD31は、D21<D11<D31の関係を満たす。厚さD12、D22およびD32は、互いに同じである。
【0064】
また、第1部分33aのZ1方向の面301a、および第2部分33bのZ1方向の面301bは、X1方向にみた断面視で、Y2方向に延在する。また、第1接続部33dのZ1方向の面301dは、X1方向にみた断面視で、Z1方向およびY2方向と交差する方向である第3方向に延在する。つまり、第1接続部33dの面301dは、面301aおよび301bに対して傾斜する傾斜面である。第1接続部33dが第3方向に延在することで、第1接続部33dが例えばZ2方向に延在する場合に比べ、第1部分33aと第2部分33bとの間でクラック等の不具合が発生するおそれを抑制することができる。
【0065】
同様に、第3部分33cのZ1方向の面301cは、X1方向にみた断面視で、Y2方向に延在する。第2接続部33eのZ1方向の面301eは、X1方向にみた断面視で、Z1方向およびY2方向と交差する方向に延在する。つまり、第2接続部33eの面301eは、面301bおよび301cに対して傾斜する傾斜面である。第2接続部33eがZ1方向およびY2方向と交差する方向に延在することで、第2接続部33eが例えばZ2方向に延在する場合に比べ、第2部分33bと第3部分33cとの間でクラック等の不具合が発生するおそれを抑制することができる。なお、第1接続部33dおよび第2接続部33eは、それぞれ平坦面であるが、曲面であってもよい。例えば、凹部338をエッチングにより形成する場合、エッチングの種類によって、第1接続部33dおよび第2接続部33eが曲面状になっていてもよい。
【0066】
以上説明した液体吐出ヘッド26を具備する液体吐出装置100によれば、制御ユニット20の制御のもとで前述の液体吐出ヘッド26が動作することで、吐出特性の向上を図ることができる。このため、液体吐出装置100によれば、高精度な液体吐出を実現することができる。
【0067】
2.第2実施形態
第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用してそれぞれの詳細な説明を適宜に省略する。
【0068】
図7は、第2実施形態におけるアクチュエーター30Aを示す断面図である。本実施形態では、第1実施形態のアクチュエーター30の代わりに、アクチュエーター30Aが用いられる。以下では、アクチュエーター30Aについて、第1実施形態のアクチュエーター30と異なる事項を説明し、同様の事項の説明は適宜省略する。
【0069】
図7に示すアクチュエーター30Aが有する振動板33Aでは、第1部分33aのZ1方向の面301aと、第3部分33cのZ1方向の面301cとが、Z1方向の同じ位置に位置する。そして、第1部分33aのZ1方向の厚さD1は、第3部分33cのZ1方向の厚さD3と同じである。また、厚さD11と厚さD31とは同じである。かかるアクチュエーター30Aであっても、第1実施形態のアクチュエーター30と同様に、圧電素子34の不具合の発生を抑制しつつ、振動板33Aの変形効率の向上させることができる。
【0070】
また、凹部338をエッチングにより形成することにより、面301aと面301cとを、簡単にZ1方向の同じ位置に位置させることができる。このため、厚さの異なる2つの部分を有する振動板33Aを簡単に形成することができる。
【0071】
3.第3実施形態
第3実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用してそれぞれの詳細な説明を適宜に省略する。
【0072】
図8は、第3実施形態におけるアクチュエーター30Bを示す断面図である。本実施形態では、第1実施形態のアクチュエーター30の代わりに、アクチュエーター30Bが用いられる。以下では、アクチュエーター30Bについて、第1実施形態のアクチュエーター30と異なる事項を説明し、同様の事項の説明は適宜省略する。
【0073】
図8に示す例では、振動板33Bの面301Bには、凸部339が形成される。よって、振動板33BのZ1方向の面301B、すなわち弾性層331BのZ1方向の面301Bは、段差を有する。凸部339は、Y2方向において第1位置P1に位置する。面301Bは、第1位置P1に位置する凸部339を有するため、第1部分33aのZ1方向の面301aは、第2部分33bのZ1方向の面301bよりも、Z1方向に位置する。そして、図8に示すように、凸部339が設けられることで、第1部分33aのZ1方向の厚さD1は、第2部分33bのZ1方向の厚さD2よりも大きい。このため、アクチュエーター30Bであっても、第1実施形態のアクチュエーター30と同様に、圧電素子34の不具合の発生を抑制しつつ、振動板33Bの変形効率の向上させることができる。
【0074】
また、図8に示す例では、第3部分33cのZ1方向の面301cと、第2部分33bのZ1方向の面301bとは、Z1方向の同じ位置に位置する。そして、第2部分33bの厚さD2は、第3部分33cの厚さD3と同じである。このため、第2部分33bと第3部分33cとの間のクラック等の不具合の発生を特に抑制することができる。なお、面301cと面301bとがZ1方向の同じ位置に位置するため、本実施形態では、第2接続部33eは省略される。また、図8に示す例では、厚さD21およびD31は同じである。また、
【0075】
4.変形例
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。前述の実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。なお、第1実施形態に関する変形例は、矛盾しない範囲で第2実施形態、第3実施形態、および各変形例にも適用され得る。
【0076】
4-1.第1変形例
図9は、第1変形例のアクチュエーター30Cを示す断面図である。図9に示すアクチュエーター30Cが有する圧電素子34Cでは、第1電極341Cは、複数の圧力室C1に対して共通に設けられ、第2電極342Cは、複数の圧力室C1に対して個別に設けられる。かかる圧電素子34Cであっても、振動板33の面302に段差が無い場合には、段差がある場合に比べ、圧電素子34Cの各部を均質に成膜し易い。
【0077】
4-2.第2変形例
図10は、第2変形例のアクチュエーター30Dを示す断面図である。図10に示すアクチュエーター30Dが有する圧電素子34Dでは、圧電体層343Dは、複数の圧力室C1に跨って延在する。具体的には、圧電体層343Dは第1実施形態の切欠Gを有さない。また、第1電極341Dは複数の圧力室C1に対して個別に配置され、第2電極342Dは複数の圧力室C1に対して共通に配置される。また、圧電体層343DのZ2方向の面が平坦面であるため、第2電極342Dは、段差のない平板状である。かかる圧電素子34Dであっても、振動板33の面302に段差が無い場合には、段差がある場合に比べ、圧電素子34Dの各部を均質に成膜し易い。
【0078】
4-3.第3変形例
図11は、第3変形例のアクチュエーター30Eを示す断面図である。図11に示すアクチュエーター30Eが有する圧電素子34Eでは、圧電体層343Eは、複数の圧力室C1に跨って延在する。具体的には、圧電体層343Eは第1実施形態の切欠Gを有さない。また、第1電極341Eは複数の圧力室C1に対して共通に配置され、第2電極342Eは複数の圧力室C1に対して個別に配置される。かかる圧電素子34Eであっても、振動板33の面302に段差が無い場合には、段差がある場合に比べ、圧電素子34Eの各部を均質に成膜し易い。
【0079】
4-4.その他の変形例
第1実施形態では、第1電極341が複数の圧力室C1に対して個別に配置され、第2電極342が複数の圧力室C1に対して共通に配置されるが、第1電極341および第2電極342の双方を個別電極としてもよい。
【0080】
第1実施形態では、液体吐出ヘッド26を搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
【0081】
また、第1実施形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
【0082】
また、第1実施形態で例示したアクチュエーター30は、液体吐出ヘッドに搭載されるアクチュエーターに限定されず、他のデバイスに搭載されるアクチュエーターにも適用することができる。他のデバイスとしては、例えば、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、焦電センサー等が挙げられる。
【符号の説明】
【0083】
12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、26…液体吐出ヘッド、30…アクチュエーター、31…流路基板、32…圧力室基板、33…振動板、33a…第1部分、33b…第2部分、33c…第3部分、33d…第1接続部、33e…第2接続部、34…圧電素子、35…封止体、36…筐体部、37…第1配線、38…第2配線、41…ノズルプレート、42…吸振体、51…配線基板、100…液体吐出装置、242…搬送体、244…搬送ベルト、301…面、301a…面、301b…面、301c…面、301d…面、301e…面、302…面、302a…面、302b…面、302c…面、303…面、303a…面、303b…面、303c…面、312…供給流路、314…連通流路、316…中継液室、321…隔壁、331…弾性層、332…絶縁層、338…凹部、339…凸部、341…第1電極、342…第2電極、343…圧電体層、343a…能動部、343b…非能動部、361…供給口、381…第1導電層、382…第2導電層、C1…圧力室、D1…厚さ、D11…厚さ、D12…厚さ、D2…厚さ、D21…厚さ、D22…厚さ、D3…厚さ、D31…厚さ、D32…厚さ、G…切欠、L1…最短距離、L2…最短距離、La…第1列、Lb…第2列、N…ノズル、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置、R…液体貯留室、Ra…空間、Rb…空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11