(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】車両のフロア構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20241008BHJP
B60J 5/06 20060101ALI20241008BHJP
E05B 79/02 20140101ALI20241008BHJP
【FI】
B62D25/20 E
B60J5/06 A
E05B79/02
(21)【出願番号】P 2021047183
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村田 宗志朗
(72)【発明者】
【氏名】大竹 和樹
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-088811(JP,A)
【文献】特開2015-024719(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03106372(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B60J 5/06
E05B 79/02
B60R 3/00 - 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の側面に設けられたスライドドアと、
各前記スライドドアをそれぞれ車両のフロアの左右の端部にロックするロック機構と、を備える車両のフロア構造であって、
車両右側の右側フロアと車両左側の左側フロアとを含み、
前記右側フロアと前記左側フロアとは連結されておらず、互いに独立してお
り、
前記右側フロアと前記左側フロアとは、車両幅方向の両端部をそれぞれ組付け基準として、帯状に成形された複数のフロアパネルを短辺方向が車両幅方向となるように並べて構成され、
前記右側フロアを構成するフロアパネルと前記左側フロアを構成するフロアパネルとは同一形状で、車両幅方向中央で車両前後方向に延びる車両前後方向中心線に対して線対称となるように取付けられていること、
を特徴とする車両のフロア構造。
【請求項2】
請求項
1に記載の車両のフロア構造であって、
前記スライドドアは、下端に前記ロック機構のフックが取付けられており、
前記右側フロアと前記左側フロアの車両幅方向端部をそれぞれ構成する端部フロアパネルには、前記フックが貫通する穴と、前記フックが係合するストライカとが設けられていること、
を特徴とする車両のフロア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のフロア構造、特に、スライドドアをロックする車両のフロアの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
スライドドアを有する車両では、車両幅方向に連続する一体のパネルでフロアを構成している(例えば、特許文献1参照の段落0002参照)。
【0003】
また、スライドドアは車両のセンターピラーやリアピラーと係合してロックされる場合が多い(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-001388号公報
【文献】特開2015-010385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、スライドドアを車両のフロアにロックする構造が検討されている。この場合、車両の左右スライドドアは、それぞれ車両のフロアの左右の端部でフロアにロックされることとなるので、フロアの左右の端部の組付け精度を向上させることが必要となる。
【0006】
しかし、特許文献1に記載された従来技術のフロア構造では、左右の端部の組付け精度を同時に向上させることが難しかった。
【0007】
そこで、本発明は、スライドドアをフロアにロックする車両において、フロアの左右の端部の組付け精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の車両のフロア構造は、左右の側面に設けられたスライドドアと、各前記スライドドアをそれぞれ車両のフロアの左右の端部にロックするロック機構と、を備える車両のフロア構造であって、車両右側の右側フロアと車両左側の左側フロアとを含み、前記右側フロアと前記左側フロアとは連結されておらず、互いに独立しており、前記右側フロアと前記左側フロアとは、車両幅方向の両端部をそれぞれ組付け基準として、帯状に成形された複数のフロアパネルを短辺方向が車両幅方向となるように並べて構成され、前記右側フロアを構成するフロアパネルと前記左側フロアを構成するフロアパネルとは同一形状で、車両幅方向中央で車両前後方向に延びる車両前後方向中心線に対して線対称となるように取付けられていること、を特徴とする。
【0009】
このように、右側フロアと左側フロアとを互いに独立の構成とするので、右側フロアは右側のドアがロックされる右側の端部を基準に組付け、左側フロアは左側のドアがロックされる左側の端部を基準に組付けることができる。このため、右側フロア又は左側フロアの一方の組付け位置が他方の組付け位置に影響を及ぼすことが無く、フロアの左右の端部の組付け精度を向上させることができる。また、これにより、右側フロアと左側フロアを構成するフロアパネルの種類を削減してコストを低減することができる。
【0012】
本発明の車両のフロア構造において、前記スライドドアは、下端に前記ロック機構のフックが取付けられており、前記右側フロアと前記左側フロアの車両幅方向端部をそれぞれ構成する端部フロアパネルには、前記フックが貫通する穴と、前記フックが係合するストライカとが設けられてもよい。
【0013】
これにより、簡便な構造でスライドドアをフロアにロック/解除することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、スライドドアをフロアにロックする車両において、フロアの左右の端部の組付け精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】フロア構造の実施例である中央フロアを備える車両の斜視図である。
【
図2】
図1に示す車両のドアが開放され、スロープ板が展開された状態を示す斜視図である。
【
図3】フロア構造の実施例である中央フロアの分解斜視図である。
【
図4】フロア構造の実施例である中央フロアとスライドドアとロック機構を示す断面図で、
図1のA-A断面である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、フロア構造の実施例である車両100の中央フロア40について図面を参照しながら説明する。最初に中央フロア40を備える車両100の構造について説明する。尚、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印LHは、車両100の前方向(進行方向)、上方向、左方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、LHの反対方向は、車両後方向、下方向、右方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0017】
図1に示す様に車両100は、ボデー10と、ボデー10の左右の側面に設けられたドア開口11L,11Rと、左右のドア開口11L,11Rを開放、閉止するスライド式の左右2枚のドア12L,12Rと、を備えている。ボデー10は乗客が搭乗するフロア13を備えている。フロア13は、前方フロア14と、後方フロア15と中央フロア40とで構成されている。中央フロア40は、車両左側の左側フロア20と、車両右側の右側フロア30とで構成されている。2枚ずつのドア12L、12Rの下端には、それぞれ左側フロア20の左側端部と右側フロア30の右側端部にロックするロック機構60が取付けられている。また、左側フロア20の下側には、スロープ装置50が取付けられている。
【0018】
図2は、車両100が停止して、矢印91に示すように左側のドア12Lをスライドして、左側のドア開口11Lを開放するとともに、スロープ装置50からスロープ板51を繰り出した状態を示している。
【0019】
図3は、中央フロア40の構成を示す斜視図である。
図3に示す様に、中央フロア40は、フロアパネル支持構造19の上にフロアパネル21a~21f、31a~31bを組付けたものである。フロアパネル支持構造19は、車両幅方向に延びる前方左クロスメンバ16fと、前方左クロスメンバ16fに接続されて車両幅方向に延びる前方右クロスメンバ18fと、車両前後方向後方の後方左クロスメンバ16rと、後方右クロスメンバ18rと、前方の各クロスメンバ16f,18fと後方の各クロスメンバ16r,18rとを車両前後方向に接続する長手部材17とで構成される。各クロスメンバ16f,16r,18f,18rの各車両幅方向の端部は、図示しない車両100の構造部材であるロッカに接続されている。また、前方、後方左クロスメンバ16f、16rと長手部材17とで構成される四角い空間には、スロープ装置50が取付けられる。
【0020】
フロアパネル21a~21f、31a~31bは帯状に成形された板状部材で、例えば、アルミの押出し成形品でもよい。
図3に示す様に、フロアパネル21a~21fは、短辺方向が車両幅方向となるように前方左クロスメンバ16fと後方左クロスメンバ16rの間にかけ渡されて左側フロア20を構成する。また、同様に、フロアパネル31a~31bは、前方右クロスメンバ18fと後方右クロスメンバ18rとの間にかけ渡されて右側フロア30を構成する。ここで、フロアパネル31a,31bは、左側フロア20を構成するフロアパネル21a,21bと同一形状で、両フロアパネル21a、21b、31a、31bは、車両幅方向中央で車両前後方向に延びる車両前後方向中心線90に対して線対称の位置に取付けられている。
【0021】
左側フロア20の車両幅方向の左端部を構成するフロアパネル21aは、組付けの基準点22と、後で説明するロック機構60のフック61が貫通する貫通孔23とが前方と後方に1つずつ設けられている端部フロアパネルである。フロアパネル21aは、前方と後方の各基準点22を前方左クロスメンバ16f、後方左クロスメンバ16rの端部に合わせて組み付け固定される。フロアパネル21bの長辺部はフロアパネル21aの長辺部に係合するように組付けられる。同様にフロアパネル21c~21fも長辺部が相互に係合するように組付けられる。従って、各フロアパネル21a~21fの車両幅方向の位置は、フロアパネル21aの組付けの基準点22によって決定される。同様に、右側フロア30の車両幅方向の右端部を構成するフロアパネル31aは、前方と後方の各基準点32を前方右クロスメンバ18f、後方右クロスメンバ18rの端部に合わせて組み付け固定される。フロアパネル31bの長辺部はフロアパネル31aの長辺部に係合するように組付けられる。従って、各フロアパネル31a,31bの車両幅方向の位置は、フロアパネル31aの組付けの基準点32によって決定される。
【0022】
ここで、フロアパネル21fとフロアパネル31bとは係合しておらず、フロアパネル21a~21fで構成される左側フロア20はフロアパネル31a,31bで構成される右側フロア30と連結しておらず、互いに独立している。尚、左側フロア20と右側フロア30との間に車両幅方向に微小な隙間が設けられてもよい。
【0023】
次に
図4を参照しながらロック機構60の構成について説明する。尚、以下の説明では、左側のドア12Lのロック機構60について説明する。右側のドア12Rのロック機構60は左側のドア12Lのロック機構60と同一構造なので、説明は省略する。
【0024】
図4に示す様に、ロック機構60は、ドア12Lの下端に取付けられたフック61と、左端のフロアパネル21aに取付けられたストライカ62とで構成されている。フック61は、ドア12Lの下端の回転軸63の周りに回転自在に取付けられている。フロアパネル21aには、フック61の先端が入りこむ貫通孔23が設けられている。ストライカ62は、上に凸のU字型の部材でストライカプレート25の上側に取付けられている。ストライカプレート25は、ストライカ62が貫通孔23の中に配置されるようにフロアパネル21aの下側に取付けられている。
【0025】
ドア12Lが閉となると、フック61は
図4中に一点鎖線で示す位置から矢印93に示すように時計回り方向に回転する。そして、先端がフロアパネル21aの貫通孔23に入り込み、先端部分がストライカ62に係合してドア12Lをフロアパネル21aにロックする。また、ドア12Lが閉になると、ドア12Lの内側の下端に取付けられているシールリップ26がフロアパネル21aの左端部に接触してドア12Lとフロアパネル21aとの間をシールする。
【0026】
以上説明したように、フロア構造の実施例である中央フロア40では、左側フロア20と右側フロア30とが互いに独立で車両幅方向の両端部に設けられた基準点22、32をそれぞれ組付け基準としてフロアパネル支持構造19の上に組付けられるので、左側フロア20又は右側フロア30の一方の組付け位置が他方の組付け位置に影響を及ぼすことが無く、左側フロア20の左側の端部と右側フロア30の右側の端部の組付け精度を向上させることができる。このため、ロック機構60のフック61が貫通するフロアパネル21a,31aに設けられた貫通孔23、33の位置やストライカ62の位置、或いは、シールリップ26が接するフロアパネル21aの左側の端部、フロアパネル31aの右側の端部の位置の精度を向上させることができる。
【0027】
また、フロアパネル31a,31bは、フロアパネル21a,21bと同一形状で、車両前後方向中心線90に対して線対称に取付けられるよう構成されているので、左側フロア20と右側フロア30を構成するフロアパネル21a~21f、31a~31bの種類を削減してコストを低減することができる。尚、フロアパネル31aとフロアパネル21aとのみを同一形状としてもよいし、左側フロア20をフロアパネル21a~21dによって構成し、右側フロア30をフロアパネル21a~21dと同一形状のフロアパネル31a~31dを車両前後方向中心線90に対して線対称となるように取付けて構成してもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 ボデー、11L、11R ドア開口、12L、12R ドア、13 フロア、14 前方フロア、15 後方フロア、16f 前方左クロスメンバ、16r 後方左クロスメンバ、17 長手部材、18f 前方右クロスメンバ、18r 後方右クロスメンバ、19 フロアパネル支持構造、20 左側フロア、21a~21f、31a,31b フロアパネル、22、32 基準点、23、33 貫通孔、25 ストライカプレート、26 シールリップ、30 右側フロア、40 中央フロア、50 スロープ装置、51 スロープ板、60 ロック機構、61 フック、62 ストライカ、63 回転軸、90 車両前後方向中心線、100 車両。