IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-水中沈殿物回収ロボット 図1
  • 特許-水中沈殿物回収ロボット 図2
  • 特許-水中沈殿物回収ロボット 図3
  • 特許-水中沈殿物回収ロボット 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】水中沈殿物回収ロボット
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/88 20060101AFI20241008BHJP
   E02F 3/90 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
E02F3/88 E
E02F3/90 Z
E02F3/88 A
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021048189
(22)【出願日】2021-03-23
(65)【公開番号】P2022147081
(43)【公開日】2022-10-06
【審査請求日】2024-02-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2020年9月16日に2020年度 オンライン技術開発報告会にて発表
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】阪上 知己
(72)【発明者】
【氏名】西沢 孝壽
(72)【発明者】
【氏名】永喜多 徹
(72)【発明者】
【氏名】花岡 草
(72)【発明者】
【氏名】鎌原 健志
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 茂男
(72)【発明者】
【氏名】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】四ツ田 裕嗣
(72)【発明者】
【氏名】松平 昌之
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】特開平4-122485(JP,A)
【文献】特開平6-285448(JP,A)
【文献】特開2014-125754(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/88- 3/96
E02F 5/00- 7/10
B08B 1/00-17/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中を走行可能なロボット本体と、
前記ロボット本体に対して着脱可能なコンテナと、
前記コンテナの上部に配置されたハンガーと、
前記ロボット本体に設けられ前記ハンガーを引っ掛けるフックと、
前記フックを前記ロボット本体に引き寄せる方向に斜めに上昇させるアームと、
を備え、
前記アームが前記ハンガーを上昇させると前記コンテナ下部の開口と前記ロボット本体下部のポンプ吸引口が連結されることを特徴とする水中沈殿物回収ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中に沈殿している沈殿物を回収する水中沈殿物回収ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、水質汚染を防止するためや、水中に沈殿している有害物を除去するために、水中に沈殿している沈殿物を回収することが行われている。沈殿物を回収する手段としては、例えば特許文献1に汚泥回収装置および方法が開示されている。特許文献1の汚泥回収装置は、水中を移動可能であると共に水底の汚泥を吸引して回収可能な浚渫装置と、水中を移動可能であると共に浚渫装置により回収された汚泥から水分を除去した回収物を回収物受槽に貯蔵する処理装置と、処理装置に電力や高圧空気などを供給する設備車とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-125754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の汚泥回収装置では、浚渫装置によって回収された汚泥は、処理装置の回収物受槽に貯槽される。このような構成であると、回収物受槽内に汚泥が回収されたら回収作業を一度中断し、汚泥回収装置(浚渫装置および処理装置)を一度地上に引き上げなくてはならない。そして、回収物受槽を空にした後に汚泥回収装置を水中に戻し、作業を再開する。このため、特許文献1の技術であると作業効率が低く、更なる改良の余地がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、途中で装置を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができ、作業効率を大幅に向上することが可能な水中沈殿物回収ロボットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる水中沈殿物回収ロボットの代表的な構成は、水中を走行可能なロボット本体と、ロボット本体に対して着脱可能なコンテナと、コンテナの上部に配置されたハンガーと、ロボット本体に設けられハンガーを引っ掛けるフックと、フックをロボット本体に引き寄せる方向に斜めに上昇させるアームと、を備え、アームがハンガーを上昇させるとコンテナ下部の開口とロボット本体下部のポンプ吸引口が連結されることを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、タンクとして、ロボット本体に着脱可能なコンテナを用いている。コンテナ内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体はそのコンテナを下し、新たな空のコンテナを装着する。これにより、途中で装置を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を行うことができ、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
【0008】
ここでコンテナ内に沈殿物を確実に吸引するためには、コンテナ下部の開口とロボット本体下部のポンプ吸引口を正確に連結する必要がある。それらの連結位置がずれていると、水ばかりを吸引してしまい、沈殿物を吸引する効率が低下してしまうためである。しかしながら、作業員が地上で操作をしながら水中で連結位置を正確に合わせるのには、かなりの熟練度を要する。
【0009】
そこで上記水中沈殿物回収ロボットでは、ロボット本体のアームがハンガーを上昇させると、コンテナ下部の開口とロボット本体下部のポンプ吸引口が連結される構成としている。これにより、作業員の熟練度にかかわることなく、コンテナ下部の開口とロボット本体下部のポンプ吸引口を水中で正確に位置合わせして連結することができる。したがって、作業操作の簡便化を図ることも可能である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、途中で装置を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができ、作業効率を大幅に向上することが可能な水中沈殿物回収ロボットができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態にかかる沈殿物回収ロボットの全体斜視図である。
図2図1のロボット本体の全体斜視図である。
図3図1のコンテナの全体斜視図である。
図4】アームとコンテナとの連動について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態にかかる沈殿物回収ロボットの全体斜視図である。図2は、図1のロボット本体の全体斜視図である。図3は、図1のコンテナの全体斜視図である。図1に示すように、本実施形態の回収ロボット100は主に、ロボット本体110、およびロボット本体110に対して着脱可能なコンテナ150を含んで構成される。
【0014】
図1および図2に示すように、ロボット本体110は、下部にクローラ112を有し、設備の床面に沿って水中を走行可能である。図2によく示されるように、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側には、コンテナ150を傾斜させて支持する支持板116が設けられている。一方、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側とは反対側には、沈殿物を含んだ水をコンテナ150内に吸引する内蔵ポンプ120が設けられている。ロボット本体110の下部には、かかる内蔵ポンプ120と連通しているポンプ吸引口114が設けられている。
【0015】
図1および図3に示すように、コンテナ150では、コンテナ本体152の上部にハンガー154が配置されている。またコンテナ150(コンテナ本体152)の下部には、コンテナ150内に貯蔵された沈殿物を外部に排出するための開口156が設けられている。なおコンテナ150の下面中央に、沈殿物を吸引するための開口が設けられている(不図示)。
【0016】
また図1および図2に示すように、ロボット本体110には、フック132およびアーム134が設けられている。フック132は、コンテナ150のハンガー154を引っ掛ける部材である。アーム134は、上下方向に回動するように移動する。アーム134が回動することからフック132の軌跡は円弧を描くため、アーム134はコンテナ150のハンガー154が引っ掛けられたフック132をロボット本体110に引き寄せる方向に斜めに上昇させる。
【0017】
図4は、アーム134とコンテナ150との連動について説明する図である。図4(a)は、ロボット本体110のフック132にコンテナ150のハンガー154を引っ掛ける動作を示している。図4(a)に示す状態では、コンテナ150は床に置かれている。ロボット本体110はフック132を下げた状態でコンテナ150に近づき、フック132をハンガー154の下に挿入する。そしてフック132を上げるとハンガー154を引っ掛けるのであるが、引っ掛かったばかりのときには、コンテナ150はロボット本体110に対してほぼ垂直な姿勢であり、コンテナ150の下部の開口156とロボット本体110の下部のポンプ吸引口114は離れていて連結されていない。
【0018】
そして図4(b)に示すようにアーム134を上方に回動するように移動させると、フック132は円弧を描いて上昇し、コンテナ150をロボット本体110に引き寄せる方向に斜めに上昇させる。これにより、コンテナ150が支持板116に当接して傾斜すると共に、コンテナ150の下部の開口156とロボット本体110の下部のポンプ吸引口114が連結される。
【0019】
なお上記構成において、コンテナ150は支持板116とポンプ吸引口114の両方に当接する。これは、ポンプ吸引口114にパッキンや配管が取り付けられているためである。コンテナ150は重量物であり、傾斜させた全荷重がパッキンや配管にかかるとパッキンや配管が破損するため、そのような状態を回避するために支持板116を当接させている。
【0020】
上記説明したように、本実施形態の回収ロボット100では、ロボット本体110に着脱可能なコンテナ150に沈殿物を貯留する。そして、コンテナ150内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体110はそのコンテナ150を下し、新たな空のコンテナ150を装着する。これにより、途中で装置(ロボット本体110)を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができ、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
【0021】
また本実施形態の回収ロボット100では、ロボット本体110のアーム134がハンガー154を上昇させると、コンテナ下部の開口156とロボット本体110の下部のポンプ吸引口114が連結される。これにより、作業員の熟練度にかかわることなく、開口156とポンプ吸引口114を水中で正確に連結することができる。したがって、作業操作の簡便化を図ることも可能である。
【0022】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、水中に沈殿している沈殿物を回収する水中沈殿物回収ロボットとして利用することができる。
【符号の説明】
【0024】
100…回収ロボット、110…ロボット本体、112…クローラ、114…ポンプ吸引口、116…支持板、120…内蔵ポンプ、132…フック、134…アーム、150…コンテナ、152…コンテナ本体、154…ハンガー、156…開口
図1
図2
図3
図4