(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】水中沈殿物回収ロボット
(51)【国際特許分類】
E02F 3/88 20060101AFI20241008BHJP
E02F 3/90 20060101ALI20241008BHJP
E02F 5/00 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
E02F3/88 A
E02F3/90 Z
E02F5/00 A
(21)【出願番号】P 2021048190
(22)【出願日】2021-03-23
【審査請求日】2024-02-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2020年9月16日に2020年度 オンライン技術開発報告会にて発表
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】阪上 知己
(72)【発明者】
【氏名】西沢 孝壽
(72)【発明者】
【氏名】永喜多 徹
(72)【発明者】
【氏名】花岡 草
(72)【発明者】
【氏名】鎌原 健志
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 茂男
(72)【発明者】
【氏名】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】四ツ田 裕嗣
(72)【発明者】
【氏名】松平 昌之
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-240529(JP,A)
【文献】特開2014-125754(JP,A)
【文献】特開2002-070061(JP,A)
【文献】特開平06-146336(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/88
E02F 3/90
E02F 5/00
G21F 9/00- 9/36
C02F 11/00-11/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中を走行可能なロボット本体と、
前記ロボット本体に対して着脱可能なコンテナと、
前記コンテナの下部に設けられた開口と、
前記開口を開閉する蓋と、
前記蓋を開放状態で固定する固定部材と、
を備え、
前記固定部材は前記コンテナが施設の床に着床するときに移動して前記蓋の固定を解除し、
前記蓋は固定が解除されると前記開口を閉じることを特徴とする水中沈殿物回収ロボット。
【請求項2】
前記蓋はコンテナの側面に設けられていて、
前記固定部材はコンテナの側面に沿ってスライドする枠体であって、該枠体が前記蓋を固定しているとき該枠体の下端が前記コンテナの下端より下方に突出していて、前記コンテナが着床するとき該枠体は床に押されて上方にスライドすることを特徴とする請求項1に記載の水中沈殿物回収ロボット。
【請求項3】
前記蓋はコンテナの底面に設けられていて、
前記固定部材は、前記蓋を下方に向かって起こすつっかい棒であって、前記コンテナが着床するとき該つっかい棒は床に押されて外れることを特徴とする請求項1に記載の水中沈殿物回収ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中に沈殿している沈殿物を回収する水中沈殿物回収ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、水質汚染を防止するためや、水中に沈殿している有害物を除去するために、水中に沈殿している沈殿物を回収することが行われている。沈殿物を回収する手段としては、例えば特許文献1に汚泥回収装置および方法が開示されている。特許文献1の汚泥回収装置は、水中を移動可能であると共に水底の汚泥を吸引して回収可能な浚渫装置と、水中を移動可能であると共に浚渫装置により回収された汚泥から水分を除去した回収物を回収物受槽に貯蔵する処理装置と、処理装置に電力や高圧空気などを供給する設備車とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の汚泥回収装置では、浚渫装置によって回収された汚泥は、処理装置の回収物受槽に貯槽される。このような構成であると、回収物受槽内に汚泥が回収されたら回収作業を一度中断し、汚泥回収装置(浚渫装置および処理装置)を一度地上に引き上げなくてはならない。そして、回収物受槽を空にした後に汚泥回収装置を水中に戻し、作業を再開する。このため、特許文献1の技術であると作業効率が低く、更なる改良の余地がある。
【0005】
そこで発明者らは、タンクとしてのコンテナと、かかるコンテナを搭載して水中を走行するロボット本体を用いた水中沈殿物回収ロボットの開発を検討した。かかる構成によれば、沈殿物が充填されたコンテナを空のコンテナと随時交換することで、水中での沈殿物の回収作業を中断することなく継続することができる。しかしながら、水中に投入する前のコンテナの内部には空気が入っているため、そのままロボットに取り付けるとロボットに内蔵されている沈殿物回収用のポンプを駆動することができず、さらに水中に配置する際のコンテナの挙動が不安定になるという課題もあった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、コンテナを水中に配置する際に内部の空気を速やかに抜くことで内蔵ポンプを駆動可能とし、さらに水中に配置する際のコンテナの挙動を安定させることができ、沈殿物の回収効率を高めることが可能な水中沈殿物回収ロボットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかる水中沈殿物回収ロボットの代表的な構成は、水中を走行可能なロボット本体と、ロボット本体に対して着脱可能なコンテナと、コンテナの下部に設けられた開口と、開口を開閉する蓋と、蓋を開放状態で固定する固定部材と、を備え、固定部材はコンテナが施設の床に着床するときに移動して蓋の固定を解除し、蓋は固定が解除されると開口を閉じることを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、水中にコンテナを配置した際に、固定部材によって開状態となっている開口からコンテナ内に水が流入する。これにより、コンテナの内部は水によって充填された状態となる。そして、コンテナが施設の床に着床すると、固定部材による蓋の固定が解除され、蓋によって開口が閉じられた状態となる。故に、水中に配置する際のコンテナの挙動を安定させることができ、ロボット本体を用いた沈殿物の回収効率を高めることが可能となる。
【0009】
上記蓋はコンテナの側面に設けられていて、固定部材はコンテナの側面に沿ってスライドする枠体であって、枠体が蓋を固定しているとき枠体の下端がコンテナの下端より下方に突出していて、コンテナが着床するとき枠体は床に押されて上方にスライドするとよい。かかる構成によれば、コンテナが施設の床に着床すると固定部材である枠体が床面によって押されて上方にスライドする。これにより、蓋が閉じた状態となるため、上述した効果を得ることが可能となる。
【0010】
上記とは別の実施例では、上記蓋はコンテナの底面に設けられていて、固定部材は、蓋を下方に向かって起こすつっかい棒であって、コンテナが着床するときつっかい棒は床に押されて外れるとよい。かかる構成によれば、コンテナが施設の床に着床すると、固定部材であるつっかい棒は床面に押されて外れた状態となる。これにより、蓋の固定が解除されて開口が閉じられる。したがって、上記と同じ効果を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、コンテナを水中に配置する際に内部の空気を速やかに抜くことで内蔵ポンプを駆動可能とし、さらに水中に配置する際のコンテナの挙動を安定させることができ、沈殿物の回収効率を高めることが可能な水中沈殿物回収ロボットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態にかかる沈殿物回収ロボットの全体斜視図である。
【
図4】本実施形態の沈殿物回収ロボットによって沈殿物を回収する原子力発電所建屋の概略図である。
【
図6】水中へのコンテナの搬入を説明する図である。
【
図8】
図7に示すコンテナの蓋の開閉機構を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
(本実施形態)
図1は、本実施形態にかかる沈殿物回収ロボット100の全体斜視図である。
図2は、
図1のロボット本体110の全体斜視図である。
図3は、
図1のコンテナ150の全体斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の回収ロボット100は主に、ロボット本体110、およびロボット本体110に対して着脱可能なコンテナ150を含んで構成される。
【0015】
図1および
図2に示すように、ロボット本体110は、下部にクローラ112を有し、施設(後述する原子力発電所建屋10のB2F)の床に沿って水中を走行可能である。
図2によく示されるように、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側には、コンテナ150を傾斜させて支持する支持板116が設けられている。一方、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側とは反対側には、沈殿物を含んだ水をコンテナ150内に吸引する内蔵ポンプ120が設けられている。ロボット本体110の下部には、かかる内蔵ポンプ120と連通しているポンプ吸引口114が設けられている。
【0016】
図1および
図3に示すように、コンテナ150では、コンテナ本体152の上部にハンガー154が配置されている。またコンテナ150(コンテナ本体152)の下部には、コンテナ150内に貯蔵された沈殿物を外部に排出するための吐出口156が設けられている。
【0017】
図1および
図2に示すように、ロボット本体110には、フック132およびアーム134が設けられている。フック132は、コンテナ150のハンガー154を引っ掛ける部材である。アーム134は、上下方向に回動するように移動する。アーム134が回動することからフック132の軌跡は円弧を描くため、アーム134はコンテナ150のハンガー154が引っ掛けられたフック132をロボット本体110に引き寄せる方向に斜めに上昇させる。これにより、コンテナ150が支持板116に当接して傾斜すると共に、コンテナ150の下部の吐出口156とロボット本体110の下部のポンプ吸引口114が連結される。
【0018】
またコンテナ150の下面中央には、沈殿物を吸引するためのノズル158が形成されている(
図7参照)。かかるノズル158には、
図3に示す二重管のスリーブ管160が連結されていて、スリーブ管160にはダクト162が連結されている。
【0019】
上記構成では、内蔵ポンプ120が駆動すると、ノズル158からスリーブ管160の内部に沈殿物を含んだ液体が流入する。液体は、スリーブ管160を通過した後にダクト162からコンテナ150の内部に供給される。このとき、ダクト162がコンテナ150内の中央から偏心した位置で水平方向に開口しているから、ダクト162から導入された液体がコンテナ150の内部を旋回する。これにより、遠心力によって沈殿物が液体から分離され、沈殿物はコンテナ150の下部に沈殿する。
【0020】
図4は、本実施形態の沈殿物回収ロボット100によって沈殿物を回収する原子力発電所建屋10の概略図である。なお、本実施形態では沈殿物を回収する施設として原子力発電所建屋10を例示したが、これに限定するものではない。水中に沈殿物が堆積している施設であれば、他の施設であっても上述した沈殿物回収ロボット100を好適に用いることが可能である。
【0021】
図4に示すように、原子力発電所建屋10は、地上4階、地下2階建ての建物である。1Fは地上への出入り口であり、最地下のB2Fに汚染水が貯蔵されている。この汚染水の放射性物質を吸着するために、B2Fには袋に吸着材(例えばゼオライト等)を詰めた土嚢12が設置されている。本実施形態の沈殿物回収ロボット100は、水中に沈殿した吸着材を沈殿物として回収する。
【0022】
原子力発電所建屋10のB2Fには、水中沈殿物回収ロボット100が配置される。水中沈殿物回収ロボット100は、4Fに設置されているクレーン14によってB2Fに搬出される。水中沈殿物回収ロボット100はB2Fに到着するとフック(不図示)から外れて水中を自走する。水中沈殿物回収ロボット100にはフロートケーブル(不図示)が接続されて、電源が供給されると共に、カメラの画像データや各種センサーの信号が不図示の制御装置に送信される。
【0023】
図1に示すクレーン14は、ロボット本体110およびコンテナ150を、水中に搬入し且つ水中から搬出する。詳細には本実施形態では、ロボット本体110は、クレーン14に吊り下げられた状態で4FからB2Fに搬入される。このとき、ロボット本体110にはコンテナ150が装着されていないことが好ましい。これは、万が一、ロボット本体110からコンテナ150が外れた際の落下を防止するためである。一方、B2Fには、ロボット本体110の搬入に前後して、クレーン14によって複数の空のコンテナ150が搬入される。
【0024】
ロボット本体110は、クレーン14によってB2Fに搬入されたら、そこに配置されている空のコンテナ150をフックで持ち上げて装着する。そしてロボット本体110が内蔵ポンプ120で吸引しながら水中を走行することにより、水中の沈殿物がコンテナ150に吸入される。コンテナ150内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体110はコンテナ150を外す。
【0025】
上述したように、ロボット本体110が沈殿物の回収作業を行うフロアであるB2Fには複数の空のコンテナ150が搬入されている。沈殿物回収ロボット100は、装着しているコンテナ内に沈殿物が回収されたら、沈殿物が回収されたコンテナ150bをB2Fのフロアに降ろし、他の空のコンテナ150を装着して回収作業を継続する。
【0026】
B2Fのフロアに降ろされた回収後のコンテナ150bは、クレーン14のフックに掛けて搬出する。コンテナ150bを引き上げる際には、シャワー18によって洗浄する。そしてB1Fに設置したコンベヤ20に載せて移送し、処理装置22で密封その他の処理をする。それから放射線漏れを防ぐ遮蔽容器24に収納して、所定の格納庫に移送する。
【0027】
上記説明したように本実施形態の沈殿物回収システムでは、コンテナ150内に沈殿物が回収されたら、コンテナ150のみを搬入、搬出すればよい。ロボット本体110はいちど水中に搬入したら、作業が完了するまで地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができる。したがって、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
【0028】
特に本実施形態では、ロボット本体110は、装着しているコンテナ150内に沈殿物が回収されたら、そのコンテナ(沈殿物が充填されたコンテナ150b)を外し、フロアにあらかじめ配置されている空のコンテナ150を速やかに装着して、待ち時間(インターバル)なしに作業を継続することができる。かかる構成によれば、1つのコンテナ150を使い回す場合と比べて、飛躍的に作業効率を向上させることができる。
【0029】
図5は、
図3のコンテナ150の下部拡大図である。
図5(a)および(b)に示すように、本実施形態の沈殿物回収ロボット100では、コンテナ150(コンテナ本体152)の下部のうち、その側面152aに開口170が形成されている。またコンテナ150の側面152aには、かかる開口170を開閉する蓋172が設けられている。
【0030】
蓋172は、固定部材174を下げることによって開放状態で固定される。特に本実施形態では、固定部材174はコンテナ150の側面152aに沿って上下方向にスライドする枠体である。
図5(a)に示すように、固定部材174(枠体)が下方にあって蓋172を固定しているとき、固定部材174(枠体)の下端は、コンテナ150の下端より下方に突出している。
【0031】
そして、
図5(b)に示すように、コンテナ150が施設(後述する原子力発電所建屋10のB2F)の床に着床すると、固定部材174(枠体)は床に押されて上方にスライド移動する。これにより、蓋172の固定が解除され、開口170が閉じられる。
【0032】
また本実施形態では、蓋172はピン176を備え、コンテナ150の側面にはバネ178が設けられている。かかる構成によれば、
図5(a)に示すように、蓋172が固定部材174によって固定されていると、蓋172のピン176がバネ178を圧縮した状態となる。そして、
図5(b)に示すように固定部材174が上方にスライド移動して蓋172の固定が解除されると、ピン176がバネ178によって押し出される。これにより、蓋172が速やかに移動し、開口170が閉状態となる。
【0033】
図6は、水中へのコンテナの搬入を説明する図である。
図6(a)は、開口170が形成されている本実施形態のコンテナ150を示していて、
図6(b)は、開口が形成されていない比較例のコンテナ15を示している。水中(汚染水)に搬入する前のコンテナの内部には空気が入っている。このため、
図6(b)に示す開口が形成されていないコンテナ15では、水中に搬入する際、そのままロボットに取り付けると内蔵ポンプ120を駆動することができなかった。さらに、空気の浮力によってコンテナ15が浮いて傾いてしまい、コンテナ15の挙動が不安定になるという課題もあった。
【0034】
これに対し、本実施形態の沈殿物回収ロボット100では、
図5(a)、(b)および
図6に示すように、コンテナ150(コンテナ本体152)の下部に開口170が形成されている。そして、固定部材174によって蓋172が固定されていることにより、開口170は開状態となっている。
【0035】
上記構成によれば、コンテナ150を水中に搬入する際には、開口170からコンテナ150の内部に水(汚染水)が流入し、コンテナ150の上部の空気抜き弁180(
図1参照)から空気が抜ける。したがって、コンテナ150の内部に水(汚染水)が進入するため、コンテナ内部から速やかに空気を抜いて内蔵ポンプ120を駆動可能な状態とすることが可能となり、さらにコンテナ150の姿勢を保ったまま安定して水中に沈めることができる。
【0036】
そして、コンテナ150が施設の床に着床すると、蓋172によって開口170が閉じられたとなる。固定部材174(枠体)は床に押されて上方にスライド移動する。これにより、蓋172の固定が解除され、開口170が閉状態となる。すると、内蔵ポンプ120を駆動して内部が負圧になった際には下部の開口170も上部の空気抜き弁180も開かないため、ノズル158のみから沈殿物を含む汚染水がコンテナ150の内部に流入する。これにより、沈殿物回収ロボット100を用いて沈殿物を効率的に回収することが可能となる。
【0037】
図7は、コンテナの他の例を説明する図である。
図7(a)は、コンテナ200を下方から観察した図である。
図7(b)は、コンテナ200の開口210近傍の拡大斜視図である。
図7(a)および(b)に示すコンテナ200では、その下部のうち、底面202に開口210が形成されていて、かかる開口210を開閉する蓋220もコンテナ200の底面202に設けられている。蓋220は開口210とおおむね一致する穴222が形成された枠体であり、この蓋の外側に沿って可撓性を有する弁体224が配置されている。蓋220は連結点P1によってコンテナの底面202に回転可能に軸支されていて、弾性体226(トーションばね)によって底面202に向かって付勢されている。
【0038】
また
図7(a)および(b)に示すコンテナ200では、固定部材230は、蓋220を下方に向かって起こすつっかい棒である。蓋220の連結点P1とは反対側には、固定部材230を蓋220に対して回転可能に軸支する連結点P2が備えられている。固定部材230は弾性体232(トーションばね)によって蓋220と揃う方向(閉じる方向)に付勢されている。
【0039】
図8は、
図7に示すコンテナ200の蓋220の開閉機構を説明する図である。
図8(a)に示すコンテナ200では、着床する前には、固定部材230であるつっかい棒の先端230aがコンテナ200の底面202に形成された溝202aに嵌まってつっかえている。これにより、蓋220が下方に向かって起こされていて、開口210は開状態となっている。
【0040】
そして、コンテナ200が着床し、固定部材230(つっかい棒)が上方に強く押されることで、固定部材の先端230aが底面の溝202aから外れる。すると固定部材230が弾性体232によって蓋220との連結点P2を中心に回動する。これにより、
図8(b)に示すように蓋220が弾性体226によってコンテナ200との連結点P1を中心に回動し、蓋220がコンテナ200の底面202に当接する。これにより、開口210が閉状態となる。すると、内蔵ポンプ120を駆動して内部が負圧になった際には弁体224が閉じるため、ノズル158のみから沈殿物を含む汚染水がコンテナ150の内部に流入する。これにより、沈殿物回収ロボット100を用いて沈殿物を効率的に回収することが可能となる。
【0041】
上記説明したように、
図7および
図8に示すコンテナ200においても着床前には開口210が開状態となっていることにより、水中にコンテナ200を水中に搬入する際には、開口210からコンテナ200の内部に水(汚染水)が流入する。したがって、コンテナ内部から速やかに空気を抜いて内蔵ポンプ120を駆動可能な状態とすることが可能となり、さらに水中に配置する際のコンテナ200の挙動を安定させることができる。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、水中に沈殿している沈殿物を回収する水中沈殿物回収ロボットとして利用することができる。
【符号の説明】
【0044】
10…原子力発電所建屋、12…土嚢、14…クレーン、15…コンテナ、18…シャワー、20…コンベヤ、22…処理装置、24…遮蔽容器、100…沈殿物回収ロボット、110…ロボット本体、112…クローラ、114…ポンプ吸引口、116…支持板、120…内蔵ポンプ、132…フック、134…アーム、150…コンテナ、152…コンテナ本体、152a…側面、154…ハンガー、156…吐出口、158…ノズル、160…スリーブ管、162…ダクト、170…開口、172…蓋、174…固定部材、176…ピン、178…バネ、180…空気抜き弁、200…コンテナ、202…底面、202a…溝、210…開口、220…蓋、222…穴、224…弁体、226…弾性体、230…固定部材、230a…先端、232…弾性体