(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】水中沈殿物回収システム
(51)【国際特許分類】
E02F 5/00 20060101AFI20241008BHJP
E02F 3/88 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
E02F5/00 B
E02F3/88 A
(21)【出願番号】P 2021048194
(22)【出願日】2021-03-23
【審査請求日】2024-02-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2020年9月16日に2020年度 オンライン技術開発報告会にて発表
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】阪上 知己
(72)【発明者】
【氏名】西沢 孝壽
(72)【発明者】
【氏名】永喜多 徹
(72)【発明者】
【氏名】花岡 草
(72)【発明者】
【氏名】鎌原 健志
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 茂男
(72)【発明者】
【氏名】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】四ツ田 裕嗣
(72)【発明者】
【氏名】松平 昌之
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-125754(JP,A)
【文献】特開2005-240529(JP,A)
【文献】特開2017-002534(JP,A)
【文献】特開2015-232245(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 5/00
E02F 3/88
G21F 9/00- 9/36
C02F 11/00-11/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中を走行可能なロボット本体と、
前記ロボット本体に対して着脱可能であり水中の沈殿物が回収されるコンテナと、
前記コンテナを水中に搬入および水中から搬出するクレーンとを含み、
前記ロボット本体は、前記コンテナ内に前記沈殿物が回収されたら、該コンテナを外し、
前記クレーンは、前記沈殿物が回収されたコンテナを搬出することを特徴とする水中沈殿物回収システム。
【請求項2】
当該水中沈殿物回収システムは、複数のコンテナを備え、前記ロボット本体が前記沈殿物の回収作業を行うフロアに空のコンテナが配置されていて、
前記ロボット本体は、前記コンテナ内に前記沈殿物が回収されたら、該コンテナを外し、他の空のコンテナを装着することを特徴とする請求項1に記載の水中沈殿物回収システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中の沈殿物を回収する水中沈殿物回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、水質汚染を防止するためや、水中に沈殿している有害物を除去するために、水中の沈殿物を回収することが行われている。沈殿物を回収する手段としては、例えば特許文献1に汚泥回収装置および方法が開示されている。特許文献1の汚泥回収装置は、水中を移動可能であると共に水底の汚泥を吸引して回収可能な浚渫装置と、水中を移動可能であると共に浚渫装置により回収された汚泥から水分を除去した回収物を回収物受槽に貯蔵する処理装置と、処理装置に電力や高圧空気などを供給する設備車とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の汚泥回収装置では、浚渫装置によって回収された汚泥は、処理装置の回収物受槽に貯槽される。このような構成であると、回収物受槽内に汚泥が回収されたら回収作業を一度中断し、汚泥回収装置(浚渫装置および処理装置)を一度地上に引き上げなくてはならない。そして、回収物受槽を空にした後に汚泥回収装置を水中に戻し、作業を再開する。このため、特許文献1の技術であると作業効率が低く、更なる改良の余地がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、途中で装置を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続し、作業効率を大幅に向上することが可能な水中沈殿物回収システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる水中沈殿物回収システムの代表的な構成は、水中を走行可能なロボット本体と、ロボット本体に対して着脱可能であり水中の沈殿物が回収されるコンテナと、コンテナを水中に搬入および水中から搬出するクレーンとを含み、ロボット本体は、コンテナ内に沈殿物が回収されたら、コンテナを外し、クレーンは、沈殿物が回収されたコンテナを搬出することを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、ロボット本体に着脱可能なコンテナを用いている。そして、ロボット本体にコンテナを装着し、ロボット本体が水中を走行することにより、コンテナに沈殿物が回収される。コンテナ内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体は、沈殿物が回収されたコンテナを下し、クレーンによってかかるコンテナが搬出される。ロボット本体は空のコンテナ(同じコンテナ、または他のコンテナ)を装着する。このようにコンテナのみを地上に引き上げて適宜空にすることで、途中で装置(ロボット本体)を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができる。したがって、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
【0008】
当該水中沈殿物回収システムは、複数のコンテナを備え、ロボット本体が沈殿物の回収作業を行うフロアに空のコンテナが配置されていて、ロボット本体は、コンテナ内に前記沈殿物が回収されたら、コンテナを外し、他の空のコンテナを装着するとよい。かかる構成によれば、装着しているコンテナ内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体は、そのコンテナを外し、フロアに配置されている空のコンテナを速やかに装着する。これにより、空のコンテナがクレーンから搬入されるのを待つことなく、作業を継続することができる。したがって、作業効率の更なる向上を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、途中で装置を地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続し、作業効率を大幅に向上することが可能な水中沈殿物回収システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態の水中沈殿物回収システムによって沈殿物を回収する原子力発電所建屋の概略図である。
【
図2】本実施形態にかかる沈殿物回収ロボットの全体斜視図である。
【
図5】本実施形態の沈殿物回収システムの他の態様を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0012】
図1は、本実施形態の水中沈殿物回収システムによって沈殿物を回収する原子力発電所建屋10の概略図である。なお、本実施形態では沈殿物を回収する施設として原子力発電所建屋10を例示したが、これに限定するものではない。水中に沈殿物が堆積している施設であれば、他の施設であっても本実施形態の水中沈殿物回収システムを好適に用いることが可能である。
【0013】
図1に示すように、原子力発電所建屋10は、地上4階、地下2階建ての建物である。1Fは地上への出入り口であり、最地下のB2Fに汚染水が貯蔵されている。この汚染水の放射性物質を吸着するために、B2Fには袋に吸着材(例えばゼオライト等)を詰めた土嚢12が設置されている。本実施形態では、水中に沈殿した吸着材を沈殿物として回収する。
【0014】
原子力発電所建屋10のB2Fには、本実施形態の水中沈殿物回収システムを構成する水中沈殿物回収ロボット(以下、回収ロボット100と称する)が配置される。回収ロボット100は、4Fに設置されているクレーン14によってB2Fに搬出される。
【0015】
回収ロボット100はB2Fに到着するとフック16から外れて水中を自走する。回収ロボット100にはフロートケーブル102が接続されて、電源が供給されると共に、カメラの画像データや各種センサーの信号が不図示の制御装置に送信される。
【0016】
図2は、本実施形態にかかる沈殿物回収ロボットの全体斜視図である。
図3は、
図2のロボット本体の全体斜視図である。
図4は、
図2のコンテナの全体斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の回収ロボット100は主に、ロボット本体110、およびロボット本体110に対して着脱可能であって沈殿物が回収されるコンテナ150を含んで構成される。
【0017】
図2および
図3に示すように、ロボット本体110は、下部にクローラ112を有し、設備(原子力発電所建屋10のB2F)の床面に沿って水中を走行可能である。
図3によく示されるように、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側には、コンテナ150を傾斜させて支持する支持板116が設けられている。
【0018】
一方、ロボット本体110のうち、コンテナ150が着脱される側とは反対側には、沈殿物を含んだ水をコンテナ150内に吸引する内蔵ポンプ120が設けられている。ロボット本体110の下部には、かかる内蔵ポンプ120と連通しているポンプ吸引口114が設けられている。
【0019】
図2および
図4に示すように、コンテナ150では、コンテナ本体152の上部にハンガー154が配置されている。またコンテナ150(コンテナ本体152)の下部には、コンテナ150内に貯蔵された沈殿物を外部に排出するための開口156が設けられている。なおコンテナ150の下面中央に、沈殿物を吸引するための開口が設けられている(不図示)。
【0020】
また
図2および
図3に示すように、ロボット本体110には、フック132およびアーム134が設けられている。フック132は、コンテナ150のハンガー154を引っ掛ける部材である。アーム134は、上下方向に回動するように移動する。アーム134が回動することからフック132の軌跡は円弧を描くため、アーム134はコンテナ150のハンガー154が引っ掛けられたフック132をロボット本体110に引き寄せる方向に斜めに上昇させる。これにより、コンテナ150が支持板116に当接して傾斜すると共に、コンテナ150の下部の開口156とロボット本体110の下部のポンプ吸引口114が連結される。
【0021】
図1に示すクレーン14は、ロボット本体110およびコンテナ150を、水中に搬入し且つ水中から搬出する。詳細には本実施形態では、ロボット本体110は、クレーン14に吊り下げられた状態で4FからB2Fに搬入される。このとき、ロボット本体110にはコンテナ150が装着されていないことが好ましい。これは、万が一、ロボット本体110からコンテナ150が外れた際の落下を防止するためである。一方、B2Fには、ロボット本体110の搬入に前後して、クレーン14によって空のコンテナ150が搬入される。
【0022】
ロボット本体110は、クレーン14によってB2Fに搬入されたら、そこに配置されている空のコンテナ150をフック132で持ち上げて装着する。そしてロボット本体110が内蔵ポンプ120で吸引しながら水中を走行することにより、水中の沈殿物がコンテナ150に吸入される。コンテナ150内に沈殿物が回収されたら、ロボット本体110はコンテナ150を外す。クレーン14は、沈殿物が回収されたコンテナ150を搬出する。B1Fにおいてコンテナ150を空にしたら、クレーン14は、空にしたコンテナをB2Fに搬入し、ロボット本体110は、搬入された空のコンテナ150を装着する。
【0023】
上記説明したように本実施形態の沈殿物回収システムでは、コンテナ150内に沈殿物が回収されたら、コンテナ150のみを搬入、搬出すればよい。ロボット本体110はいちど水中に搬入したら、作業が完了するまで地上に戻すことなく沈殿物の回収作業を継続することができる。したがって、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
【0024】
上記実施形態においては、1つのコンテナ150を繰り返し使用して作業を行うことを想定して説明した。しかし、複数のコンテナ150を取り替えながら回収作業を継続することもできる。
【0025】
図5は、本実施形態の沈殿物回収システムの他の態様を説明する図である。
図5に示す例では、ロボット本体110が沈殿物の回収作業を行うフロアであるB2Fには複数の空のコンテナ150aが搬入されている。そして回収ロボット100は、ロボット本体110を走行させながら沈殿物を回収する。そして回収ロボット100は、沈殿物が回収されたコンテナ150bをB2Fのフロアに降ろし、他の空のコンテナ150aを装着して回収作業を継続する。
【0026】
B2Fのフロアに降ろされた沈殿物回収後のコンテナ150bは、クレーン14のフック16に掛けて搬出する。コンテナ150bを引き上げる際には、シャワー18によって洗浄する。そしてB1Fに設置したコンベヤ20に載せて移送し、処理装置22で密封その他の処理をする。それから放射線漏れを防ぐ遮蔽容器24に収納して、所定の格納庫に移送する。
【0027】
上記構成では、ロボット本体110は、装着しているコンテナ内に沈殿物が回収されたら、そのコンテナ(沈殿物が回収されたコンテナ150b)を外し、フロアにあらかじめ配置されている空のコンテナ150aを速やかに装着して、待ち時間(インターバル)なしに作業を継続することができる。かかる構成によれば、1つのコンテナ150を使い回す場合と比べて、飛躍的に作業効率を向上させることができる。
【0028】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、水中の沈殿物を回収する水中沈殿物回収システムとして利用することができる。
【符号の説明】
【0030】
10…原子力発電所建屋、12…土嚢、14…クレーン、16…フック、18…シャワー、20…コンベヤ、22…処理装置、24…遮蔽容器、100…回収ロボット、110…ロボット本体、112…クローラ、114…ポンプ吸引口、116…支持板、120…内蔵ポンプ、132…フック、134…アーム、150…コンテナ、150a…コンテナ、150b…コンテナ、152…コンテナ本体、154…ハンガー、156…開口