IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-折り畳み式スロープ 図1
  • 特許-折り畳み式スロープ 図2
  • 特許-折り畳み式スロープ 図3
  • 特許-折り畳み式スロープ 図4
  • 特許-折り畳み式スロープ 図5
  • 特許-折り畳み式スロープ 図6
  • 特許-折り畳み式スロープ 図7
  • 特許-折り畳み式スロープ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】折り畳み式スロープ
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/00 20060101AFI20241008BHJP
   B60R 3/02 20060101ALN20241008BHJP
【FI】
E04F11/00 100
B60R3/02
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021066176
(22)【出願日】2021-04-09
(65)【公開番号】P2022161393
(43)【公開日】2022-10-21
【審査請求日】2024-01-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤原 佑樹
(72)【発明者】
【氏名】板野 美咲
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3171678(JP,U)
【文献】特開2017-087810(JP,A)
【文献】登録実用新案第3045393(JP,U)
【文献】特開2018-076766(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0106111(US,A1)
【文献】特開2009-149112(JP,A)
【文献】特開2006-183288(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/00
B60R 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向に並べて配置された第1パネルと、第2パネルと、第3パネルと、
前記第1パネルと前記第2パネルとを回転可能に幅方向に接続するヒンジと、
前記第2パネルと前記第3パネルとを回転可能に幅方向に接続するヒンジ機構と、を備える折り畳み式スロープであって、
前記ヒンジ機構は、
平行する2つの回転軸を有する平行2軸ヒンジであり、2つの前記回転軸の間の長さが前記第1パネルの厚さよりも大きいこと、
を特徴とする折り畳み式スロープ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、幅方向に折り畳み可能なスロープの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
スロープを複数に分割して車両に格納し、車椅子等の乗降時には、車外に展開するスロープ装置が用いられている。例えば、格納時には車両のフロアに直立し、使用時には車外に向けて斜め下方向に延びるように回転自在に取付けられる傾倒スロープと、傾倒スロープにスライド自在に取付けたスライドスロープと、スライドスロープの先端に回転自在に取付けられた折り返しスロープとを組み合わせたスロープ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-149112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたスロープ装置では、スロープが長手方向に分割されており、格納時には、分割された複数のスロープを重ね合わせることによりコンパクトな形状として車両に格納できるが、スロープの幅方向の長さをコンパクトにすることができない。この点、スロープのコンパクト化について改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、スロープを格納する際に、幅方向にコンパクト化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の折り畳み式スロープは、幅方向に並べて配置された第1パネルと、第2パネルと、第3パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを回転可能に幅方向に接続するヒンジと、前記第2パネルと前記第3パネルとを回転可能に幅方向に接続するヒンジ機構と、を備える折り畳み式スロープであって、前記ヒンジ機構は、平行する2つの回転軸を有する平行2軸ヒンジであり、2つの前記回転軸の間の長さが前記第1パネルの厚さよりも大きいこと、を特徴とする。
【0007】
これにより、第1パネルがヒンジの回転軸の回りに回転して第2パネルの上に重ね合わされ、第3パネルは、第1回転軸と第2回転軸の回りに回転して重ね合わされた第1パネルの上に重ね合わされて、スロープを幅方向に折り畳むことができる。このため、スロープを格納する際に幅方向にコンパクト化できる。
【0008】
本発明の折り畳み式スロープにおいて、前記第2パネルは、幅方向の中央部分を構成する中央パネルであり、前記第1パネルは、前記中央パネルの幅方向の一方側に接続される第1側方パネルであり、前記第3パネルは、前記中央パネルの幅方向の他方側に接続される第2側方パネルであり、前記ヒンジは、前記中央パネルの第1面と前記第1側方パネルの第1面とを接続し、前記ヒンジ機構は、長手方向に延びる第1回転軸を備え、前記第2パネルに取付けられる第1ブロックと、前記第1回転軸と平行に長手方向に延びる第2回転軸を備え、前記第3パネルに取付けられる第2ブロックと、一端と他端とがそれぞれ前記第1回転軸と前記第2回転軸の回りに回転可能に前記第1ブロックと前記第2ブロックとに接続される接続部材と、を備え、前記第1回転軸は前記中央パネルの第1面側に配置され、前記第2回転軸は前記第2側方パネルの第1面側に配置され、前記第1側方パネルは前記ヒンジの回転軸の回りに回転して第1面が前記中央パネルの第1面の上に重ね合わされ、前記第2側方パネルは、前記第1回転軸と前記第2回転軸の回りに回転して重ね合わされた前記第1側方パネルの第1面と反対側の第2面の上に重ね合わされてもよい。
【0009】
これにより、スロープが載置された状態で、中央パネルの上に一方側から第1側方パネルを重ね合わせ、その上に他方側から第2側方パネルを重ね合わせることができる。このため、簡単に折り畳み、展開が可能となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、スロープを格納する際に幅方向にコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態の折り畳み式スロープの使用状態を示す立面図である。
図2】実施形態の折り畳み式スロープを走行面側から見た平面図である。
図3図2に示すヒンジの平面図(a)と側面図(b)である。
図4図2に示すヒンジ機構の斜視図である。
図5図4に示すヒンジ機構を中央パネルと左パネルとに取付けた状態を示す断面図である。
図6図2に示す折り畳み式スロープを幅方向に展開した状態を示す概念図である。
図7図6に示す折り畳みスロープにおいて左パネルを折り畳んだ状態を示す概念図である。
図8図7に示す状態から右パネルを折り畳んだ状態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら実施形態の折り畳み式のスロープ100について説明する。図1に示すように、スロープ100は、車椅子85や自転車等の車輪を備える機器が段差81を乗り越えるための傾斜した走行面10a、20a、30aを形成する。段差81が低い場合は、1つのスロープ100を段差81と地上82との間に掛け渡して傾斜面を形成する。段差81が高い場合には、スロープ100を走行方向に複数連結し、スロープ100の接続部にポスト83を設置して段差81と地上82との間に傾斜した走行面10a、20a、30aを形成する。以下の説明では、車椅子85等が走行する方向をスロープ100の長手方向、長手方向と直角方向をスロープ100の幅方向として説明する。
【0013】
図2に示すように、スロープ100は、幅方向に並べて配置された第1パネルである左パネル10と、第2パネルである中央パネル20と、第3パネルである右パネル30と、左パネル10と中央パネル20とを接続するヒンジ40と、中央パネル20と右パネル30とを接続するヒンジ機構50とで構成されている。
【0014】
左パネル10と、中央パネル20と、右パネル30とは、板状部材であり、上側の面は車椅子85等が走行する走行面10a、20a、30aとなっている。左パネル10と、中央パネル20と、右パネル30とは長手方向の長さは同一である。中央パネル20と、右パネル30とは同一幅で、左パネル10は、中央パネル20よりも少し幅が狭いパネルである。左パネル10の左端と右パネル30の右端には、長手方向に延びるガイド板11、31が取付けられている。図6に示すように、左パネル10、右パネル30の底面10b、30bからガイド板11、31の上端までの全厚さはそれぞれ、H1、H2である。
【0015】
図3に示すように、ヒンジ40は、取付穴43が設けられた平板部41と、平板部41の左端の上部と下部とを筒状に成形した筒状部42とを備える右プレート44と、取付穴47が設けられた平板部45と、平板部45の右端の中央部を筒状に成形した筒状部46とを備える左プレート48と、各筒状部42、46に挿通されたシャフト49とで構成されている。右プレート44と左プレート48とはシャフト49によりシャフト49の中心軸である回転軸49aの周りに回転自在に接続されている。尚、ヒンジ40は、一般的なヒンジであり、平ヒンジでもよいし、他の形状のヒンジでもよい。
【0016】
図2図6に示すように、ヒンジ40は、回転軸49aが左パネル10の走行面10a、中央パネル20の走行面20aの側となるように、左プレート48と右プレート44とがそれぞれ左パネル10の走行面10a、中央パネル20の走行面20aの上に締結部材によって取付けられている。これにより、ヒンジ40は、走行面10a、20aの側に位置する回転軸49aの周りで左パネル10と中央パネル20を回転可能に接続する。尚、ヒンジ40は長手方向の2か所に取付けられて左パネル10と中央パネル20を回転可能に接続しているが2か所に限らず、3か所以上に取付けてもよい。
【0017】
図4に示すように、ヒンジ機構50は、平行する2つの回転軸55a、65aを有する平行2軸ヒンジであり、左ブロック51と、右ブロック61と、左シャフト55と、右シャフト65と、接続部材70とで構成されている。
【0018】
左ブロック51は、左端に設けられた厚みの薄くなった段部で取付穴57が設けられている取付ベース部52と、中央に設けられて左右方向に延びる凹部53と、凹部53の両側のシャフト支持部54とを備えている。シャフト支持部54には左シャフト55が挿通される孔59が設けられている。また、シャフト支持部54の右ブロック61の側には上面54aから斜め下方に傾斜した面取り部56が設けられている。右ブロック61は左ブロック51と同一の構成で、取付穴67が設けられた取付ベース部62と、凹部63と、孔69が設けられたシャフト支持部64と面取り部66とを備えている。接続部材70は、幅が左ブロック51、右ブロック61の各凹部53、63の幅よりも少し狭い厚板部材であり、左右の端部にそれぞれ左シャフト55、右シャフト65が挿通される孔71、72が設けられている。孔71、72は平行であり、孔71、72の間の長さL1は、図6に示す左パネル10の底面10bからガイド板11の上端までの全厚さH1よりも大きくなっている。
【0019】
ヒンジ機構50は、左ブロック51と右ブロック61の各凹部53、63の内に接続部材70を嵌め込み、左シャフト55を左ブロック51の孔59と接続部材70の孔71に挿通させ、右シャフト65を右ブロック61の孔69と接続部材70の孔72に挿通させることによって組み立てられる。組み立てられると、接続部材70の左端は、左シャフト55の中心軸である左回転軸55aの周りに回転可能に左ブロック51に接続される。また、接続部材70の右端は、右シャフト65の中心軸である右回転軸65aの周りに回転可能に右ブロック61に接続される。ここで、左シャフト55、右シャフト65が挿通される接続部材70の左右端の孔71、72は平行で、その間の長さL1は左パネル10の全厚さH1よりも大きくなっているから、左右2つの回転軸55a、65aも平行で、左回転軸55aと右回転軸65aの間の長さは左パネル10の全厚さH1よりも大きい長さL1となる。
【0020】
図5に示すように、ヒンジ機構50の左ブロック51、右ブロック61の取付ベース部52、62は、中央パネル20の上板22の下面と右パネル30の上板32の下面にボルト78とナット79とで取付けられる。取付ベース部52、62が上板22、32に固定されると、接続部材70と、シャフト支持部54、64は上板22、32に設けられた開口23、33に嵌まり込み、接続部材70、シャフト支持部54、64の各上面70a、54a、64aは上板22、32の上面である走行面20a、30aと同一面となっている。このように、ヒンジ機構50は、左右2つの回転軸55a、65aが走行面20a、30aの側となるように中央パネル20と右パネル30とを回転可能に接続する。尚、ヒンジ機構50は長手方向の2か所に取付けられて中央パネル20と右パネル30を回転可能に接続しているが2か所に限らず、3か所以上に取付けてもよい。
【0021】
次に図6から図8を参照しながらスロープ100の折り畳み動作について説明する。尚、図6から図8はスロープ100の構造を概念的に示したものである。
【0022】
図6に示すように、スロープ100を幅方向に展開した状態では、ヒンジ40の回転軸49a、ヒンジ機構50の左右2つの回転軸55a、65aはいずれも走行面10a、20a、30aの側を回転可能にしている。
【0023】
最初に図7に示すように、左パネル10を図7中の矢印91のように回転軸49aの周りに時計周りに回転させる。そして、左パネル10の走行面10aを下向きにしてガイド板11の先端が中央パネル20の走行面20aに接するように左パネル10を中央パネル20の上に重ねる。左パネル10のガイド板11を含めた全厚さはH1であるから、左パネル10を中央パネル20の走行面20aの上に重ね合わせると、左パネル10の底面10bは中央パネル20の走行面20aから全厚さH1だけ高い位置となる。
【0024】
次に図8に示すように右パネル30を図8中の矢印92に示すように、左回転軸55aの周りに90°回転させて接続部材70が中央パネル20の走行面20aに対してほぼ垂直となるようにする。次に、右パネル30を図8中の矢印93に示すように右回転軸65aの周りに回転させて、右パネル30の走行面30aを下向きにして走行面30aが折り畳んだ左パネル10の底面10bの上に接するように、右パネル30を左パネル10の上に重ね合わせる。この際、ガイド板31は、折り畳んだ状態の左パネル10の左側に位置している。先に説明したように、ヒンジ機構50の左右2つの回転軸55a、65aの間の長さL1は、左パネル10の全厚さH1よりも大きい。このため、右パネル30を左パネル10の上に重ね合わせることができる。また、右パネル30の走行面30aを左パネル10の底面10bに重ね合わせることができるので、折り畳んだ際に長手方向から見たスロープ100の側面形状が長方形となり、収納性能が向上する。
【0025】
以上説明したように、実施形態のスロープ100は、ヒンジ機構50の左右2つの回転軸55a、65aの間の長さL1が左パネル10の全厚さH1よりも大きくなるように構成しているので、右パネル30を左右2つの回転軸55a、65aの回りに回転させて中央パネル20の上に重ね合わせた左パネル10の上に重ね合わすことができる。これにより、スロープ100を幅方向に折り畳むことができ、スロープ100を幅方向にコンパクト化できる。これにより、例えば、スロープ100を容易に車両等に搭載することができる。
【0026】
また、実施形態のスロープ100は、スロープ100が使用されている状態で、中央パネル20の上に左パネル10を重ね合わせ、その上に右パネル30を重ね合わせて折り畳むことができる。このため、簡単に折り畳み、展開が可能となる。
【符号の説明】
【0027】
10 左パネル、10a,20a,30a 走行面、10b,30b 底面、11,31 ガイド板、20 中央パネル、22,32 上板、23,33 開口、30 右パネル、40 ヒンジ、41,45 平板部、42,46 筒状部、43,47 取付穴、44 右プレート、48 左プレート、49 シャフト、49a 回転軸、50 ヒンジ機構、51 左ブロック、52,62 取付ベース部、53,63 凹部、54,64 シャフト支持部、54a,64a,70a 上面、55 左シャフト、55a 左回転軸、56,66 面取り部、57,67 取付穴、59,69,71,72 孔、61 右ブロック、65 右シャフト、65a 右回転軸、70 接続部材、78 ボルト、79 ナット、81 段差、82 地上、83 ポスト、85 車椅子、100 スロープ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8