IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ 図1
  • 特許-コネクタ 図2
  • 特許-コネクタ 図3
  • 特許-コネクタ 図4
  • 特許-コネクタ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/42 20060101AFI20241008BHJP
【FI】
H01R13/42 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021092825
(22)【出願日】2021-06-02
(65)【公開番号】P2022185271
(43)【公開日】2022-12-14
【審査請求日】2023-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西谷 章弘
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-243079(JP,A)
【文献】実開平02-110186(JP,U)
【文献】特開2005-158416(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0370757(US,A1)
【文献】特開2019-204678(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/40-13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子収容室を有するハウジングと、
前記ハウジングの後方から前記端子収容室に挿入される端子金具と、
前記端子収容室に臨むように配置され、前記端子収容室内の前記端子金具を抜止めするランスとを備え、
前記ランスの前後両端部が前記ハウジングに繋がっており、
前記ランスの前端部を支持する前端支持部は、前記ランスの最前端よりも前方に位置し、
前記ランスの前端部は、板厚方向を前記ランスの弾性撓み方向に向けた板状部と、前記板状部の両側縁からリブ状に立ち上がる一対の壁状部とを有し、
前記板状部の最前端と前記壁状部の最前端が、前記前端支持部に連なっているコネクタ。
【請求項2】
前記ランスのうち前記最前端よりも後方の領域には、前記端子金具に係止する抜止部が形成されており、
前記ランスの前記最前端が前記前端支持部に連なっている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングの外壁面には、前記ランスのうち前記端子収容室とは反対側の外面を露出させる開口部が形成されており、
前記端子収容室に対する前記端子金具の挿入過程では、前記ランスが、前記端子金具との干渉によって前記開口部の内部へ変位可能である請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記ランスが弾性変形していない状態では、前記ランスの前記外面が前記ハウジングの外壁面よりも内側に位置している請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記ランスの弾性撓み方向における前記ハウジングの前記外壁面と前記ランスの前記外面との距離が、前記端子収容室に対する前記端子金具の挿入過程における前記ランスの弾性撓み量よりも小さく設定されている請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハウジングの端子収容室に挿入した端子金具を、ランスの係止作用によって抜止するコネクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-049081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ランスは、前方へ片持ち状に突出した形状であるため、剛性が低い。ハウジングを小型化した場合、ランスの剛性が更に低くなり、端子金具から外れ易くなることが懸念される。また、ランスの前端部は、ハウジングの前面の開口部に臨むように位置している。そのため、ハウジングの前方から異物が侵入してランスと干渉したときに、ランスが変形することが懸念される。
【0005】
本開示のコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ランスの剛性向上と変形防止を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、
端子収容室を有するハウジングと、
前記ハウジングの後方から前記端子収容室に挿入される端子金具と、
前記端子収容室に臨むように配置され、前記端子収容室内の前記端子金具を抜止めするランスとを備え、
前記ランスの前後両端部が前記ハウジングに繋がっており、
前記ランスの前端部を支持する前端支持部は、前記ランスの最前端よりも前方に位置している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ランスの剛性向上と変形防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施例1のコネクタを斜め下前方から見上げた斜視図である。
図2図2は、コネクタの側断面図である。
図3図3は、図2の部分拡大断面図である。
図4図4は、解除治具によってランスによる抜止めを解除した状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図5図5は、ランスの前端部の形状をあらわした一部切欠斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)端子収容室を有するハウジングと、前記ハウジングの後方から前記端子収容室に挿入される端子金具と、前記端子収容室に臨むように配置され、前記端子収容室内の前記端子金具を抜止めするランスとを備え、前記ランスの前後両端部が前記ハウジングに繋がっており、前記ランスの前端部を支持する前端支持部は、前記ランスの最前端よりも前方に位置している。本開示の構成によれば、ランスを前後両端部においてハウジングに支持したので、ランスの撓み剛性が高い。ランスの前方に前端支持部が存在しているので、ハウジングの前方から異物が接近しても、異物がランスと干渉するおそれがない。よって、ランスの剛性向上と変形防止を図ることができる。
【0010】
(2)前記ランスのうち前記最前端よりも後方の領域には、前記端子金具に係止する抜止部が形成されており、前記ランスの前記最前端が前記前端支持部に連なっていることが好ましい。この構成によれば、端子金具に対するランスの係止を解除するときには、前方から挿入した解除治具で、ランスのうち抜止部よりも最前端に近い部位を押してランスを変位させる。このとき、ランスはランスの最前端を支点として姿勢を傾けるので、抜止部の変位量は、ランスのうち治具によって押される部位の変位量よりも大きくなる。これにより、抜止部を端子金具から確実に外すことができる。
【0011】
(3)前記ランスの前端部は、板厚方向を前記ランスの弾性撓み方向に向けた板状部と、前記板状部の両側縁から立ち上がる一対の壁状部とを有していることが好ましい。この構成によれば、ランスの前端部は、板状部と一対の壁状部とによってU字形をなしているので、剛性が高い。したがって、ランスの抜止機能の信頼性に優れている。
【0012】
(4)(3)において、前記板状部の最前端と前記壁状部の最前端が、前記前端支持部に連なっていることが好ましい。この構成によれば、U字形をなす板状部と一対の壁状部が前端支持部に連なっているので、前端支持部に対してランスの前端部が相対変位し難い。したがって、ランスの抜止機能の信頼性に優れている。
【0013】
(5)前記ハウジングの外壁面には、前記ランスのうち前記端子収容室とは反対側の外面を露出させる開口部が形成されており、前記端子収容室に対する前記端子金具の挿入過程では、前記ランスが、前記端子金具との干渉によって前記開口部の内部へ変位可能であることが好ましい。この構成によれば、ランスの撓み許容空間を覆う外壁部が不要なので、ランスの撓み方向においてハウジングの小型化が可能である。
【0014】
(6)(5)において、前記ランスが弾性変形していない状態では、前記ランスの前記外面が前記ハウジングの外壁面よりも内側に位置していることが好ましい。この構成によれば、ランスに対する異物の干渉を防止できる。
【0015】
(7)(6)において、前記ランスの弾性撓み方向における前記ハウジングの前記外壁面と前記ランスの前記外面との距離が、前記端子収容室に対する前記端子金具の挿入過程における前記ランスの弾性撓み量よりも小さく設定されていることが好ましい。この構成によれば、ランスが弾性撓みしたときに、ランスがハウジングの外壁面よりも外方へ突出する。ランスの撓み許容空間の一部をハウジングの外部に確保しているので、端子金具の挿入過程でランスがハウジングの外壁面に突出しない場合に比べると、ハウジングを小型化することができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、図1図5を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1,5における斜め左上方、及び図2~4における左方を、前方と定義する。上下の方向については、図1~5にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
【0017】
本実施例1のコネクタは、ハウジング10と、リテーナ13と、複数の端子金具30とを備えている。ハウジング10は、偏平な直方形をなす合成樹脂製の単一部品である。ハウジング10内には、前後方向に細長い複数の端子収容室11が、左右方向に並列した状態で形成されている。各端子収容室11には、ハウジング10の後方から端子金具30が挿入されている。端子金具30は、全体として前後方向に細長い形状をなす。端子金具30の前端部には角筒状の端子本体部31が形成されている。端子金具30の後端部にはオープンバレル状の圧着部32が形成され、圧着部32は、電線33の前端部に固着されている。
【0018】
ハウジング10には、複数の端子収容室11と連通する収容空間12が形成されている。収容空間12内には、端子収容室11内の端子金具30を抜止めするためのリテーナ13が取り付けられている。リテーナ13は、端子本体部31に対して後方から係止可能に対向する係止部14を有する。
【0019】
複数の端子収容室11の前端は、ハウジング10の前壁部15によって区画されている。前壁部15には、ハウジング10の前面から各端子収容室11内に連通するタブ挿入孔16が形成されている。タブ挿入孔16内には、ハウジング10の前方から相手側端子(図示省略)のタブが挿入されるようになっている。前壁部15のうちタブ挿入孔16よりも下方のU字形の領域は、前端支持部17として機能する。
【0020】
複数の端子収容室11の下面は、ハウジング10の下壁部18によって区画されている。下壁部18はハウジング10の外壁を構成する部位である。下壁部18の下面は、ハウジング10の外部空間に臨む外壁面10Sである。下壁部18の前端部には、複数のランス20が一体に形成されている。複数のランス20は、複数の端子収容室11に対して個別に臨むように配置されている。ランス20は、端子収容室11に沿って前後方向に細長く延びた形状をなす。ランス20の最後端20Rは、下壁部18に対して直接的に繋がっている。
【0021】
ランス20の前端部は、外壁面10Sと平行な板状部21と、左右一対の壁状部22とから構成されている。一対の壁状部22は、板状部21の左右両側縁から上方、即ち端子収容室11側へリブ状に突出している。ランス20の長さ方向と直角に切断した断面において、ランス20の前端部はU字形をなしている。板状部21には、板状部21の上面を円弧状に凹ませた湾曲面23が形成されている。板状部21の上面前端部には、前方に向かって低くなるように傾斜した誘導面24が形成されている。
【0022】
ランス20のうち最も前端の部位である最前端20Fは、前端支持部17の後面に対して直接的に連なっている。板状部21は、前端支持部17から後方へ直角に突出しており、壁状部22も前端支持部17から後方へ直角に突出している。ハウジング10の下壁部18と、前端支持部17を含む前壁部15は、いずれも、ハウジング10の躯体を構成する部位であり、高い剛性を有する。ランス20の前後両端部は、この高い剛性を有する前端支持部17と下壁部18に対して直接的に連なっている。ランス20は、その最前端20Fと最後端20Rを支点として、上下方向へ湾曲するように弾性変形することが可能である。ランス20の弾性変位の方向は、端子収容室11に対する端子金具30の挿入方向と交差する方向である。
【0023】
ランス20の上面、即ち端子収容室11に臨む面には、突起状の抜止部25が形成されている。抜止部25は、端子収容室11内の端子金具30に係止することによって、端子金具30を抜止め状態に保持する。抜止部25は、ランス20の最前端20Fよりも後方に配置され、板状部21の後端及び壁状部22の後端に連なっている。抜止部25の前方には、ハウジング10の前面に連通する第1型抜き空間26が形成されている。ランス20の左右両側方には、ハウジング10の前面に連通する左右一対の第2型抜き空間27が形成されている。
【0024】
ハウジング10の外壁面10S、即ち下面には、複数の開口部28が形成されている。複数の開口部28は、複数のランス20を含む領域を個別に切り欠いた形状である。開口部28においては、ランス20の下面、即ちランス20のうち端子収容室11とは反対側の外面20Sの全領域が、ハウジング10の外壁面10Sに露出している。開口部28は、左右一対の第2型抜き空間27と連通している。
【0025】
ランス20が弾性変形していない状態において、ランス20の外面20Sは、ハウジング10の外壁面10Sよりも奥側、つまり開口部28の内部に位置している。開口部28内のうちランス20の外面20Sよりもハウジング10の外壁面10S側には、第3型抜き空間29が形成されている。第3型抜き空間29は、ランス20の弾性変位を許容するための撓み許容空間の一部を構成する。ランス20の弾性変位方向において、ランス20の外面20Sとハウジング10の外壁面10Sとの間の高低差は、板状部21の上面からの抜止部25の突出寸法よりも小さい寸法に設定されている。
【0026】
端子収容室11に端子金具30を挿入する過程では、端子本体部31の係止突起34が抜止部25と干渉することによって、ランス20が下方、即ち端子金具30から遠ざかる方向へ弾性変位する。このとき、ランス20は、ランス20の前後両端部を支点として下方へ膨らむように湾曲変形する。端子金具30が端子収容室11内の正規位置まで挿入されると、ランス20が上方へ弾性復帰し、抜止部25が係止突起34に対して後方から係止可能な状態で対向するように位置する。これにより、端子金具30はランス20によって抜止状態に保持される。ランス20は、前後両端部をハウジング10に支持されているので、剛性が高い。したがって、ランス20による端子金具30の保持力は高い。
【0027】
端子金具30を端子収容室11から抜き取る際には、図4に示すように、ハウジング10の前方から解除治具35を第1型抜き空間26内に挿入し、解除治具35の先端をランス20の前端部のうち板状部21の上面に押し当てる。このときに、解除治具35の先端が当たる位置は、ランス20の最前端20Fよりも後方で、かつ抜止部25よりも前方の位置である。テコの作用によって解除治具35でランス20を押し下げると、端子金具30の挿入時と同様、ランス20が湾曲変形しながら下方へ弾性変位し、抜止部25が係止突起34が外れる。この状態で、電線33を摘んで後方へ引っ張れば、端子金具30を端子収容室11から抜き取ることができる。
【0028】
本実施例1のコネクタは、端子収容室11を有するハウジング10と、ハウジング10の後方から前記端子収容室11に挿入される端子金具30とを備えている。ハウジング10は、端子収容室11に臨むように配置されて、端子収容室11内の端子金具30を抜止めするランス20を有している。ランス20の最前端20Fと最後端20Rはハウジング10に繋がっている。ランス20の前端部を支持する前端支持部17は、ランス20の最前端20Fよりも前方に位置している。
【0029】
ランス20を前後両端部においてハウジング10に支持したので、ランス20の撓み剛性が高い。ランス20の最前端20Fは、ハウジング10の前面に近い位置にあり、第1型抜き空間26においてハウジング10の外部に臨んでいる。しかし、ランス20の前方には前端支持部17と前壁部15が存在しているので、ハウジング10の前方から異物が接近しても、異物がランス20と干渉するおそれがない。本実施例1のコネクタは、ランス20の剛性向上と変形防止を図ることができる。
【0030】
ランス20のうちランス20の最前端20Fよりも後方の領域には、端子金具30に係止する抜止部25が形成されている。ランス20の最前端20Fが前端支持部17に連なっている。端子金具30に対するランス20の係止を解除するときには、前方から挿入した解除治具35によって、ランス20のうち抜止部25よりも最前端20Fに近い部位を押して、ランス20を変位させる。このとき、ランス20はランス20の最前端20Fを支点として姿勢を傾けるので、抜止部25の変位量は、ランス20のうち治具によって押される部位の変位量よりも大きくなる。これにより、解除治具35の操作量が小さくても、抜止部25を端子金具30から確実に外すことができる。
【0031】
ランス20の前端部は、板厚方向をランス20の弾性撓み方向に向けた板状部21と、板状部21の両側縁から立ち上がる一対の壁状部22とを有している。ランス20の前端部は、板状部21と一対の壁状部22とによってU字形をなしているので、剛性が高い。したがって、ランス20の抜止機能の信頼性に優れている。U字形をなしている板状部21と一対の壁状部22の最前端20Fが前端支持部17に連なっている。これにより、前端支持部17に対してランス20の前端部が相対変位し難くなっている。したがって、ランス20の抜止機能の信頼性に優れている。
【0032】
ハウジング10の外壁面10Sには、ランス20のうち端子収容室11とは反対側の外面20Sを露出させる開口部28が形成されている。端子収容室11に対する端子金具30の挿入過程では、ランス20が、端子金具30との干渉によって開口部28の内部、つまり第3型抜き空間29内へ変位可能である。この構成によれば、ランス20の撓み許容空間を覆う外壁部が不要なので、ランス20の撓み方向においてハウジング10の小型化が可能である。ランス20が弾性変形していない状態では、ランス20の外面20Sがハウジング10の外壁面10Sよりも内側に位置しているので、ランス20の外面20Sに対する異物の干渉を防止できる。
【0033】
ランス20の弾性撓み方向におけるハウジング10の外壁面10Sとランス20の外面20Sとの距離は、端子収容室11に対する端子金具30の挿入過程におけるランス20の弾性撓み量よりも小さく設定されている。ランス20が弾性撓みしたときに、ランス20がハウジング10の外壁面10Sよりも外方へ突出する。ランス20の撓み許容空間の一部を、ハウジング10の外部空間、つまり外壁面10Sよりも外方に確保している。端子金具30の挿入過程でランス20がハウジング10の外壁面10Sに突出しない場合に比べると、本実施例1のコネクタは、ハウジング10を小型化することができる。
【0034】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、ランスの前端部がU字形をなしているが、ランスの前端部は平板状をなしていてもよい。
上記実施例1では、ランスの撓み許容空間がハウジングの外面に露出しているが、ランスの撓み許容空間をハウジングの外壁部で覆ってもよい。
上記実施例1では、ランスの外面がハウジングの外壁面よりも内側に位置しているが、ランスの外面は、ハウジングの外壁面と面一状に配置されていてもよい。
上記実施例1では、ランスの弾性撓み方向におけるハウジングの外壁面とランスの外面との距離が、端子収容室に対する端子金具の挿入過程におけるランスの弾性撓み量よりも小さく設定されているが、ハウジングの外壁面とランスの外面との距離は、ランスの弾性撓み量と同じでもよく、ランスの弾性撓み量よりも大きくてもよい。
【符号の説明】
【0035】
10…ハウジング
10S…ハウジングの外壁面
11…端子収容室
12…収容空間
13…リテーナ
14…係止部
15…前壁部
16…タブ挿入孔
17…前端支持部
18…下壁部
20…ランス
20F…ランスの最前端
20R…ランスの最後端
20S…外面
21…板状部
22…壁状部
23…湾曲面
24…誘導面
25…抜止部
26…第1型抜き空間
27…第2型抜き空間
28…開口部
29…第3型抜き空間
30…端子金具
31…端子本体部
32…圧着部
33…電線
34…係止突起
35…解除治具
図1
図2
図3
図4
図5