IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蓄電装置 図1
  • 特許-蓄電装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/262 20210101AFI20241008BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20241008BHJP
   H01M 50/264 20210101ALI20241008BHJP
   H01M 50/505 20210101ALI20241008BHJP
【FI】
H01M50/262 P
H01M50/209
H01M50/262 S
H01M50/264
H01M50/505
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021104014
(22)【出願日】2021-06-23
(65)【公開番号】P2023003072
(43)【公開日】2023-01-11
【審査請求日】2023-05-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河本 直也
【審査官】今井 拓也
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-032997(JP,A)
【文献】特開2001-236937(JP,A)
【文献】特開2012-113961(JP,A)
【文献】国際公開第2012/066875(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20 - 50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含む蓄電スタックと、
前記一方向における前記蓄電スタックの両側に配置された一対のエンドプレートと、
前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向における前記蓄電スタックの両側に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する一対のサイドカバーと、
絶縁材料からなり、前記蓄電スタックと前記一対のサイドカバーの各々との間に配置された一対のサイド絶縁部材と、
前記蓄電スタックの上方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する上側拘束部材と、
絶縁材料からなり、前記蓄電スタックと前記上側拘束部材との間に配置された上側絶縁部材と、
前記蓄電スタックの下方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する下側拘束部材と、
前記蓄電スタックの上方に配置されており、互いに隣接する一対の前記蓄電セル同士を電気的に接続する複数のバスバーを含むバスバーモジュールと、
前記バスバーモジュールを覆うバスバーモジュールカバーと、を備え、
前記蓄電スタックは、
前記複数の蓄電セルのうちの一部の蓄電セルを含む第1スタックと、
前記複数の蓄電セルのうちの残部の蓄電セルを含む第2スタックと、
前記第1スタックと前記第2スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、
前記一対のサイドカバーの各々は、
前記一方向における前記蓄電スタックの一端部から他端部に至るように延びる形状を有するカバー本体と、
前記カバー本体から前記中間プレートに向かって突出する形状を有し、前記中間プレートに係合する中間係合部と、
前記一方向における前記カバー本体の端部から前記エンドプレートに向かって突出する形状を有し、前記一対のエンドプレートの各々に側方から係合するサイド端部係合部と、を有し、
前記中間プレートは、前記中間係合部に嵌合する凹部を有し、
前記一対のエンドプレートの各々は、前記サイド端部係合部に嵌合する側部凹部を有し、
前記一対のサイド絶縁部材の各々は、
前記第1スタックの側方に配置された第1サイド絶縁部材と、
前記第2スタックの側方に配置された第2サイド絶縁部材と、を有し、
前記第2サイド絶縁部材は、当該第2サイド絶縁部材と前記第1サイド絶縁部材との間に前記中間係合部を挿通させる挿通部が形成されるように前記一方向に前記第1サイド絶縁部材から離間して配置されており、
前記バスバーモジュールは、前記一対のエンドプレートの各々に上方から接続されており、
前記上側拘束部材は、当該上側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束しており、
前記下側拘束部材は、当該下側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束している、蓄電装置。
【請求項2】
前記上側拘束部材は、前記一対のエンドプレートの各々に上方から係合する上側端部係合部を有し、
前記下側拘束部材は、前記一対のエンドプレートの各々に下方から係合する下側端部係合部を有する、請求項1に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特開2020-187853号公報には、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルと、一方向における蓄電セルの両側に配置された一対のエンドプレートと、複数の蓄電セルを収容する筐体と、複数の蓄電セル間に配置された中間プレートと、一方向における一対のエンドプレートの両側から複数の蓄電セルを拘束する拘束バンドと、を備える蓄電装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-187853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2020-187853号公報に記載されるような蓄電装置は、エンドプレートと中間プレートとを適切に位置決めすることが求められる。一方、このような蓄電装置においては、各蓄電セルの厚みや膨張率のばらつき等が存在するため、各蓄電セルに作用する面圧が不均一になる懸念がある。
【0005】
本開示の目的は、エンドプレートと中間プレートとを位置決めしつつ、各蓄電セルに作用する面圧が不均一になるのを抑制可能な蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った蓄電装置は、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含む蓄電スタックと、前記一方向における前記蓄電スタックの両側に配置された一対のエンドプレートと、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向における前記蓄電スタックの両側に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する一対のサイドカバーと、前記蓄電スタックの上方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する上側拘束部材と、前記蓄電スタックの下方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する下側拘束部材と、を備え、前記蓄電スタックは、前記複数の蓄電セルのうちの一部の蓄電セルを含む第1スタックと、前記複数の蓄電セルのうちの残部の蓄電セルを含む第2スタックと、前記第1スタックと前記第2スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、前記一対のサイドカバーの各々は、前記中間プレートに係合する中間係合部と、前記一対のエンドプレートの各々に側方から係合するサイド端部係合部と、を有し、前記上側拘束部材は、当該上側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束しており、前記下側拘束部材は、当該下側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、エンドプレートと中間プレートとを位置決めしつつ、各蓄電セルに作用する面圧が不均一になるのを抑制可能な蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態の蓄電装置の斜視図である。
図2】蓄電装置の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の蓄電装置の斜視図である。図2は、蓄電装置の分解斜視図である。この蓄電装置10は、例えば、車両に搭載される。
【0011】
図1及び図2に示されるように、蓄電装置10は、蓄電スタック100と、一対のエンドプレート200と、一対のサイドカバー310と、一対のサイド絶縁部材320と、上側拘束部材410と、上側絶縁部材420と、下側拘束部材510と、バスバーモジュール610と、バスバーモジュールカバー620と、を備えている。
【0012】
蓄電スタック100は、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セル110を含んでいる。本実施形態では、蓄電スタック100は、24個の蓄電セル110を含んでいる。ただし、蓄電セル110の数は、これに限られない。各蓄電セル110として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。各蓄電セル110は、ケース112と、一対の外部端子114と、を有している。
【0013】
ケース112は、電極等(図示略)を収容している。ケース112は、直方体形状に形成されている。ケース112は、扁平に形成されている。複数の蓄電セル110は、各ケース112の厚み方向に並ぶように配置されている。ケース112は、例えば、金属からなる。
【0014】
各外部端子114は、ケース112の上面から突出している。一対の外部端子114の一方は、正極端子であり、他方は、負極端子である。
【0015】
蓄電スタック100は、第1スタック101と、第2スタック102と、中間プレート130と、を有している。
【0016】
第1スタック101は、複数の蓄電セル110のうちの一部の蓄電セル110を含んでいる。第1スタック101は、複数の蓄電セル110のうち一方向における一方側に配置された複数の蓄電セル110を含んでいる。本実施形態では、第1スタック101は、12個の蓄電セル110を含んでいる。
【0017】
第2スタック102は、複数の蓄電セル110のうちの残部の蓄電セル110を含んでいる。第2スタック102は、複数の蓄電セル110のうち一方向における他方側に配置された複数の蓄電セル110を含んでいる。本実施形態では、第2スタック102は、12個の蓄電セル110を含んでいる。
【0018】
中間プレート130は、第1スタック101と第2スタック102との間に配置されている。中間プレート130は、絶縁材料(合成樹脂等)からなる。
【0019】
図2に示されるように、第1スタック101及び第2スタック102は、複数の弾性体120を含んでいる。各弾性体120は、薄膜状ないしシート状で、かつ、矩形状に形成されている。各弾性体120は、一方向における各蓄電セル110の両側に配置されている。本実施形態では、第1スタック101及び第2スタック102は、それぞれ13枚の弾性体120を有している。
【0020】
一対のエンドプレート200は、一方向における蓄電スタック100の両側に配置されている。つまり、一対のエンドプレート200の一方は、一方向における第1スタック101の外側に配置されており、一対のエンドプレート200の他方は、一方向における第2スタック102の外側に配置されている。各エンドプレート200は、例えば金属等からなる。
【0021】
一対のサイドカバー310は、一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向における蓄電スタック100の両側に配置されている。各サイドカバー310は、蓄電スタック100の側部を被覆している。各サイドカバー310は、金属等からなる。各サイドカバー310は、カバー本体311と、中間係合部312と、一対のサイド端部係合部314と、を有している。
【0022】
カバー本体311は、一方向における蓄電スタック100の一端部から他端部に至るように延びる形状を有している。カバー本体311は、平板状に形成されている。
【0023】
中間係合部312は、中間プレート130に側方から係合する部位である。中間係合部312は、一方向におけるカバー本体311の中央部に形成されている。中間係合部312は、カバー本体311の内側面の中央部から中間プレート130に向かって突出するとともに上下方向に延びる形状を有している。
【0024】
図2に示されるように、中間プレート130の側部(直交方向における端部)には、中間係合部312に嵌合する凹部132が形成されている。
【0025】
各サイド端部係合部314は、エンドプレート200に側方から係合する部位である。各サイド端部係合部314は、一方向におけるカバー本体311の端部に形成されている。サイド端部係合部314は、カバー本体311の内側面の端部からエンドプレート200に向かって突出するとともに上下方向に延びる形状を有している。
【0026】
図2に示されるように、エンドプレート200の側部には、サイド端部係合部314に嵌合する側部凹部202が形成されている。
【0027】
各サイド絶縁部材320は、絶縁部材からなり、蓄電スタック100とサイドカバー310との間に配置されている。本実施形態では、各サイド絶縁部材320は、合成樹脂からなる柔軟なシートで構成されている。サイド絶縁部材320は、中間係合部312を挿通させる挿通部322を有している。本実施形態では、各サイド絶縁部材320は、第1スタック101の側方に配置された第1サイド絶縁部材と、第2スタック102の側方に配置された第2サイド絶縁部材と、からなる。第1サイド絶縁部材及び第2サイド絶縁部材は、互いの間に挿通部322が形成されるように一方向に離間して配置されている。
【0028】
上側拘束部材410は、蓄電スタック100の上方に配置されており、一方向における両側から蓄電スタック100を拘束している。上側拘束部材410は、当該上側拘束部材410に対する中間プレート130の一方向における相対移動を許容しつつ蓄電スタック100を拘束している。具体的に、上側拘束部材410は、各エンドプレート200に係合する一方で中間プレート130には係合していない。
【0029】
上側拘束部材410は、上側拘束部材本体411と、一対の上側端部係合部412と、を有している。
【0030】
上側拘束部材本体411は、一方向における蓄電スタック100の一端部から他端部に至るように延びる形状を有している。上側拘束部材本体411は、蓄電スタック100の上方で、かつ、直交方向における蓄電スタック100の中央部に配置されている。
【0031】
各上側端部係合部412は、エンドプレート200に係合する部位である。各上側端部係合部412は、一方向における上側拘束部材本体411の端部に形成されている。各上側端部係合部412は、上側拘束部材本体411の下面のうち一方向における端部から下方に向かって突出する形状を有している。
【0032】
図2に示されるように、エンドプレート200の上部には、上側端部係合部412に嵌合する上部凹部204が形成されている。
【0033】
上側絶縁部材420は、絶縁部材からなり、蓄電スタック100と上側拘束部材410との間に配置されている。本実施形態では、上側絶縁部材420は、合成樹脂からなる柔軟なシートで構成されている。
【0034】
下側拘束部材510は、蓄電スタック100の下方に配置されており、一方向における両側から蓄電スタック100を拘束している。下側拘束部材510は、当該下側拘束部材510に対する中間プレート130の一方向における相対移動を許容しつつ蓄電スタック100を拘束している。具体的に、下側拘束部材510は、各エンドプレート200に係合する一方で中間プレート130には係合していない。
【0035】
下側拘束部材510は、下側拘束部材本体511と、一対の下側端部係合部512と、を有している。
【0036】
下側拘束部材本体511は、一方向における蓄電スタック100の一端部から他端部に至るように延びる形状を有している。下側拘束部材本体511は、蓄電スタック100の下方で、かつ、直交方向における蓄電スタック100の中央部に配置されている。
【0037】
各下側端部係合部512は、エンドプレート200に係合する部位である。各下側端部係合部512は、一方向における下側拘束部材本体511の端部に形成されている。各下側端部係合部512は、下側拘束部材本体511の上面のうち一方向における端部から上方に向かって突出する形状を有している。
【0038】
図2に示されるように、エンドプレート200の下部には、下側端部係合部512に嵌合する下部凹部206が形成されている。
【0039】
バスバーモジュール610は、蓄電スタック100の上方に配置されている。バスバーモジュール610は、互いに隣接する一対の蓄電セル110の外部端子114同士を電気的に接続する複数のバスバーを含んでいる。バスバーモジュール610は、エンドプレート200に上方から接続されている。
【0040】
バスバーモジュールカバー620は、バスバーモジュール610を覆っている。
【0041】
以上に説明したように、本実施形態の蓄電装置10では、サイドカバー310の中間係合部312が中間プレート130の凹部132に係合しており、サイドカバー310のサイド端部係合部314がエンドプレート200の側部凹部202に係合しているため、エンドプレート200と中間プレート130とが有効に位置決めされる。一方、上側拘束部材410及び下側拘束部材510は、当該拘束部材に対する中間プレート130の一方向における相対移動を許容しつつ蓄電スタック100を拘束しているため、第1スタック101に含まれる蓄電セル110に作用する面圧と第2スタック102に含まれる蓄電セル110に作用する面圧が不均一になることが抑制される。
【0042】
なお、上記実施形態において、中間係合部312が直交方向における外側に向かうように窪む凹部で構成され、エンドプレート200の側部にその凹部に嵌合する突出部が設けられてもよい。このことは、サイド端部係合部314と側部凹部202との関係、上側端部係合部412と上部凹部204との関係、及び、下側端部係合部512と下部凹部206との関係においても同様である。
【0043】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0044】
上記実施形態における蓄電装置は、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含む蓄電スタックと、前記一方向における前記蓄電スタックの両側に配置された一対のエンドプレートと、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向における前記蓄電スタックの両側に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する一対のサイドカバーと、前記蓄電スタックの上方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する上側拘束部材と、前記蓄電スタックの下方に配置されており、前記一方向における両側から前記蓄電スタックを拘束する下側拘束部材と、を備え、前記蓄電スタックは、前記複数の蓄電セルのうちの一部の蓄電セルを含む第1スタックと、前記複数の蓄電セルのうちの残部の蓄電セルを含む第2スタックと、前記第1スタックと前記第2スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、前記一対のサイドカバーの各々は、前記中間プレートに係合する中間係合部と、前記一対のエンドプレートの各々に側方から係合するサイド端部係合部と、を有し、前記上側拘束部材は、当該上側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束しており、前記下側拘束部材は、当該下側拘束部材に対する前記中間プレートの前記一方向における相対移動を許容しつつ前記蓄電スタックを拘束している。
【0045】
この蓄電装置では、各サイドカバーが中間係合部とサイド端部係合部とを有しているため、エンドプレートと中間プレートとが有効に位置決めされる一方、上側拘束部材及び下側拘束部材は、当該拘束部材に対する中間プレートの一方向における相対移動を許容しつつ蓄電スタックを拘束しているため、第1スタックに含まれる蓄電セルに作用する面圧と第2スタックに含まれる蓄電セルに作用する面圧が不均一になることが抑制される。
【0046】
また、前記上側拘束部材は、前記一対のエンドプレートの各々に上方から係合する上側端部係合部を有し、前記下側拘束部材は、前記一対のエンドプレートの各々に下方から係合する下側端部係合部を有することが好ましい。
【0047】
また、前記一対のサイドカバーの各々は、前記一方向における前記蓄電スタックの一端部から他端部に至るように延びる形状を有するカバー本体を有し、前記中間係合部は、前記カバー本体から前記中間プレートに向かって突出する形状を有し、前記中間プレートは、前記中間係合部に嵌合する凹部を有することが好ましい。
【0048】
この場合において、前記サイド端部係合部は、前記一方向における前記カバー本体の端部から前記エンドプレートに向かって突出する形状を有し、前記一対のエンドプレートの各々は、前記サイド端部係合部に嵌合する側部凹部を有することが好ましい。
【0049】
また、前記蓄電装置は、絶縁材料からなり、前記蓄電スタックと前記一対のサイドカバーの各々との間に配置された一対のサイド絶縁部材をさらに備えていてもよい。前記一対のサイド絶縁部材の各々は、前記中間係合部を挿通させる挿通部を有することが好ましい。
【0050】
このようにすれば、蓄電スタック及びサイドカバー間の絶縁と、中間係合部と中間プレートとの係合と、が両立される。
【0051】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0052】
10 蓄電装置、100 蓄電スタック、101 第1スタック、102 第2スタック、110 蓄電セル、112 ケース、114 外部端子、120 弾性体、130 中間プレート、132 凹部、200 エンドプレート、202 側部凹部、204 上部凹部、206 下部凹部、310 サイドカバー、312 中間係合部、314 サイド端部係合部、320 サイド絶縁部材、322 挿通部、410 上側拘束部材、412 上側端部係合部、420 上側絶縁部材、510 下側拘束部材、512 下側端部係合部、610 バスバーモジュール、620 バスバーモジュールカバー。
図1
図2